[go: up one dir, main page]

JPH10335004A - 電子部品内蔵コネクタ - Google Patents

電子部品内蔵コネクタ

Info

Publication number
JPH10335004A
JPH10335004A JP14548697A JP14548697A JPH10335004A JP H10335004 A JPH10335004 A JP H10335004A JP 14548697 A JP14548697 A JP 14548697A JP 14548697 A JP14548697 A JP 14548697A JP H10335004 A JPH10335004 A JP H10335004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal fitting
connector
housing
electronic component
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14548697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Nabeshima
光 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP14548697A priority Critical patent/JPH10335004A/ja
Publication of JPH10335004A publication Critical patent/JPH10335004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を減少させた電子部品内蔵コネクタ
を提供すること。 【解決手段】 コネクタハウジング2には、電子部品を
収容するための部品収容室7と、雌側端子金具6を装着
するための端子収容室8とが設けられている。三個の雄
側端子金具3、コンデンサ4、抵抗5及び保持部材14
は、予め連結されて装着部材20として部品挿入口7A
側から装着される。部品収容室7内を充填材でモールド
して硬化させた後に、雌端子挿入口8Aから雌側端子金
具6を挿入する。雌側端子金具6がランス10によって
係合されると、雌雄端子金具3,6は電気的に接続され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品内蔵コネ
クタに関する。
【0002】
【従来の技術】図13〜図15には、従来の電子部品内
蔵コネクタ50を示した。この電子部品内蔵コネクタ5
0のコネクタハウジング51には、電子部品であるコン
デンサ52及び抵抗57を内蔵するための部品収容室5
3と、雄側端子金具54を収容するための端子収容室5
5とが備えられている。コンデンサ52及び抵抗57は
雄側端子金具54と接続されてから部品収容室53の開
口部分から装着されて、充填材により部品収容室53内
にモールドされる。一方、この電子部品内蔵コネクタ5
0に嵌合可能な相手側の雌コネクタ56が用意されてお
り、ここに上記電子部品に接続される回路を構成するた
めの電線W群が接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のもの
では雌側端子金具58用の雌コネクタ56と、コンデン
サ52及び抵抗57を内蔵する電子部品内蔵コネクタ5
0との2個のコネクタを必要とするため、部品点数が多
いという問題があった。本発明は、上記事情に鑑みてな
されたもので、その課題は、部品点数を減少させた電子
部品内蔵コネクタを提供するところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係る電子部品内蔵コネクタは、電
子部品を収容する部品収容室と接続相手方の外部端子金
具を挿入可能な外部端子収容室とを備えたコネクタハウ
ジングと、このコネクタハウジングに設けられ前記外部
端子収容室に挿入された前記外部端子金具と接続される
端子金具と、前記外部端子金具収容室に設けられ挿入さ
れた前記外部端子金具と係合してその抜け止めを行う端
子係止部と、前記コネクタハウジングの部品収容室内に
収容されて前記端子金具に接続された電子部品とを備え
てなることを特徴とする。
【0005】請求項2の発明、請求項1に記載のもので
あって、前記端子金具は前記コネクタハウジング内に設
けた保持部材に支持されるとともに、その保持部材が前
記コネクタハウジングの部品収容室内に収容されて端子
金具が前記端子収容室内に突出する形態とされ、前記保
持部材が前記端子収容室を構成する囲壁内に設けた係止
部によって係止され、前記部品収容室内にモールド用樹
脂が充填されていることを特徴とする。
【0006】請求項3の発明は、請求項2に記載のもの
であって、前記保持部材の外周には前記部品収容室の囲
壁内に圧入されるシール用リブが設けられていることを
特徴とする。
【0007】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、電
子部品と端子金具とは接続されてコネクタハウジング内
に収容されており、この端子金具に接続しつつ外部端子
金具がコネクタハウジングの外部端子収容室内に抜け止
め状態で設けられる。このように、一つのコネクタハウ
ジング内に、電子部品と端子金具及び外部端子金具が備
えられるため、従来のようにコネクタハウジングを別々
に設ける必要がなく、部品点数の減少が図られる。
【0008】請求項2の発明によれば、端子金具は保持
部材によって支持されながらコネクタハウジングに取り
付けられる。このとき、保持部材とコネクタハウジング
との係止は、コネクタハウジングの内部においてなされ
る。このため、コネクタハウジングの外壁面に貫通する
孔を設けて係合部とする必要がなく、防水性が向上す
る。
【0009】請求項3の発明によれば、保持部材を部品
収容室に圧入すると、保持部材の外周に設けられたシー
ル用リブが囲壁と保持部材との隙間を埋める。このた
め、モールド用樹脂が部品収容室から端子収容室側へ漏
出することが防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態> 次に、本発明の第1実施形態について、図1〜図6を参
照しつつ説明する。図3は、組付け前の電子部品内蔵コ
ネクタ1を示すものである。この電子部品内蔵コネクタ
1は、コネクタハウジング2、三個の雄側端子金具3、
及びこの雄側端子金具3に連結されるコンデンサ4(電
子部品)と抵抗5(電子部品)、及び電線Wに接続され
た雌側端子金具6とを備えている。
【0011】雌側端子金具6は導電性金属板を折り曲げ
て成型されており、その先端(雄側端子金具3と連結す
る方向)部分には箱形の連結部6Aが形成されており後
述する雄側端子金具3を接続することができる。また、
雌側端子金具6の下面中央部分にはランス係合部13が
設けられており、コネクタハウジング2に形成されたラ
ンス10に係合する。雌側端子金具6の後方部分では電
線Wの芯線部分(図示せず)を圧着しており、この圧着
部分を防水状態に保護するためにゴム栓12が組み付け
られている。ゴム栓12は三本の蛇腹を備えて筒状に形
成され、その筒の内側に電線Wが挿通されており、端子
収容室8の周囲壁面に密着しつつ装着される。なお、こ
の電線Wは上記電子部品に接続される回路を構成する図
示しないワイヤハーネスに連なる。
【0012】コネクタハウジング2は、合成樹脂材によ
り略直方体状に一体に形成されており、コネクタハウジ
ング2の後半面部分(図3において左半分)にはコンデ
ンサ4と抵抗5とを収容するための部品収容室7が設け
られ、前半面(図3において右半分)には雌側端子金具
6を装着するための端子収容室8が形成される。部品収
容室7は、コネクタハウジング2の中央付近から後端に
向かって周囲の壁面のみを残して凹設されており、後端
部分は部品挿入口7Aとして開口されている。また、こ
の部品収容室7の奥側には、区画壁9に端子収容室8に
連通する端子挿通孔7Bが小さく形成される。
【0013】区画壁9は、部品収容室7と端子収容室8
との区画のために形成されており、コネクタハウジング
2の外壁面との間に保持部材挿入空間18を隔てて構成
される。この区画壁9のうち左右部分には、後述する爪
片16を係止しておくための一対の係止孔17が設けら
れている。端子収容室8は横一列に三個のものが形成さ
れており、後述する雌側端子金具6を装着可能に形成さ
れている。コネクタハウジング2の前端部分(図3にお
いて右端部分)には、端子収容室8の一端が雌端子挿入
口8Aとして開口している。端子収容室8の下壁面の中
央部分には、本発明の端子係止部に該当するランス10
が突設されている。このランス10の下方には抜き空間
11が形成されており、これによりランス10は下方に
撓み変形可能に形成され、雌側端子金具6を抜止め状態
で係合することができる。なお、詳細には図示しない
が、コネクタハウジング2の下壁面には、このコネクタ
ハウジング2を固定部材26に係合させておくための固
定用突部27が片持ち状に突設されている。
【0014】さて、図1にはコンデンサ4、抵抗5、保
持部材14及び三個の雄側端子金具3を組付ける前の様
子を示している。これらの六個の部材は互いに連結され
て、コネクタハウジング2の部品挿入口7A側から装着
される。コンデンサ4及び抵抗5からは、各々二本のリ
ード線4A,5Aが延出されており、雄側端子金具3に
接続される。このとき、四本のリード線4A,5Aは、
中央の二本のリード線4A,5Aは纏めて一つの雄側端
子金具3に共通に接続され、残りの二本のものは各々一
つづつの雄側端子金具3に接続される。
【0015】雄側端子金具3は導電性金属板を打ち抜い
て成型されており、雌側端子金具6と接続可能とされ
る。雄側端子金具3の先端側(雌側端子金具6との接合
がなされる側)には連結部6Aとの嵌合のためにタブ部
3Bが形成され、その後方には抜止用の金属ランス25
が切り起こされている。また、中央部の左右には一対の
位置決め片3C、及びその後方には同様に左右一対の抱
着片3Aが形成される。ところで、タブ部3Bに必要と
される長さは、雌雄両端子金具3,6の連結しろに、保
持部材14及び区画壁9の厚さを加えたものである。一
方、図15に示すように従来の電子部品内蔵コネクタ5
0では、これに加えてコネクタハウジング間の隙間Dが
考慮されなければならない。本実施形態では、雌側端子
金具のコネクタハウジングをなくしたため、隙間Dの分
だけタブ部3Bの長さを短く形成することができる。
【0016】保持部材14は合成樹脂材により一体に成
型されており、前側(雌側端子金具6に近接する側)に
は係止部15が中空状に形成され、後側には端子装着部
22が形成される。係止部15の左右壁面からは内側向
かって一対の爪片16が突設されており、区画壁9に形
成された係止孔17に係合して保持部材14をコネクタ
ハウジング2に抜止めする。係止部15の断面は、部品
収容室7の断面形状に合わせて長方形状に形成されてお
り、その上部側には後方(図1において左方)に端子装
着部22が突設されている。端子装着部22には、前後
に開口する端子装着孔23が横一列に三個設けられてお
り、その後方側は大きく開口された端子挿入口23Aと
され、前方側はそれよりも小さく開口された端子突出口
23Bとされる。端子突出口23Bは端子装着孔23の
上半分のみに開口して設けられており、下半分側には端
子係合壁24が突設されている。端子係合壁24には、
雄側端子金具3の位置決め片3Cが当接する。また、端
子装着孔23を形成する上壁面からは内側に向かって突
起19が突設されており、雄側端子金具3の金属ランス
25に係合して抜止保持する。
【0017】このように構成された四種類の六個の部材
3,4,5,14を組付けるには、まずコンデンサ4及
び抵抗5と雄側端子金具3とを連結する。コンデンサ4
及び抵抗5のリード線4A,5Aを三個の雄側端子金具
3の所定の位置に置いて、抱着片3Aをかしめ付けた後
にこの部分を半田付けすることにより、これらの部材
3,4,5の連結がなされる。次に、これら連結した部
材3,4,5のうち、雄側端子金具3と保持部材14と
を組付ける。雄側端子金具3のタブ部3Bを端子挿入口
23Aから端子装着孔23内に挿入し、端子突出口23
B側から突出させる。雄側端子金具3の位置決め片3C
が端子係合壁24に当接するまで雄側端子金具3を押し
込む。このとき、雄側端子金具3の抱着片3Aの下面が
端子装着孔23の下壁面に当接するとともに、金属ラン
ス25が突起19に係合して抜止めしている。このよう
にして、雄側端子金具3と保持部材14との組付けが終
了する。なお、説明の便宜のため、以下には上記四種類
六個の部材3,4,5,14を組み付けたものを装着部
材20と表記する。
【0018】次に、上記のように構成された第1実施形
態の作用及び効果について説明する。まず、装着部材2
0を部品収容室7に収容する。図3及び4に示すよう
に、装着部材20のうち雄側端子金具3のタブ部3B側
から部品挿入口7Aに押し入れる。タブ部3Bを端子挿
通孔7Bに差し込んでさらに押し込むと、保持部材14
の爪片16が外方に僅かに撓み変形しつつ、係止部15
が保持部材挿入空間18に入り込む。爪片16が区画壁
9の係止孔17に嵌まり込むと、係止部15が復帰変形
し、装着部材20が抜止め状態で保持される。この状態
にしておいてから、部品挿入口7Aからモールド用樹脂
21(エポキシ樹脂、または熱可塑性樹脂等)を注ぎ入
れて部品収容室7内に充填させ、硬化させる。こうし
て、装着部材20が部品収容室7内に固定装着される
と、コンデンサ4及び抵抗5は部品収容室7内に充填材
によって保持されつつ、雄側端子金具3のタブ部3Bは
端子収容室8内に突出しながら保持される。
【0019】次に、雌端子挿入口8A側から雌側端子金
具6を装着する。雌側端子金具6の先端側から端子収容
室8に押し入れると、その挿入に伴って雌側端子金具6
の下壁面がランス10を下方に撓み変形させる。そし
て、ランス10がランス係合部13に至ると、ランス1
0は復帰変形してランス係合部13に係合するととも
に、雌側端子金具6は抜止め状態で端子収容室8内に保
持される。このとき、雌側端子金具6の先端部分には、
雄側端子金具3のタブ部3Bが連結している。こうし
て、電子部品内蔵コネクタ1の組付けが終了したのち
に、固定用突部27を固定部材26に連結させる(図6
を参照)。
【0020】このように第1実施形態によれば、一つの
コネクタハウジング2内に、電子部品であるコンデンサ
4及び抵抗5と、雄側端子金具3及び雌側端子金具6が
備えられるため、従来のようにコネクタハウジングを別
々に設ける必要がなく、部品点数の減少が図られる。ま
た、コネクタハウジング2を一つとしたことにより、従
来のように二つのコネクタハウジングを渡す距離が不要
となるため、雄側端子金具3のタブ部3Bを短くするこ
とができる。さらに、保持部材14とコネクタハウジン
グ2との係止は、コネクタハウジング2の内部の区画壁
9においてなされる。このため、コネクタハウジング2
の外壁面に貫通する孔を設けて係合部とする必要がな
く、コネクタハウジング2の防水性が向上する。
【0021】<第2実施形態>次に、本発明の第2実施
形態について、図7乃至12を参照しつつ説明する。な
お、本実施形態において、第1実施形態と同様の構成に
は同一の符号を付して説明の一部を省略する。本実施形
態においては、保持部材30の係止部15には、全周に
わたってシール用リブ31が突設されている。このシー
ル用リブ31は断面二等辺三角形状にされており、保持
部材30が部品収容室7内に押し込まれるときに、シー
ル用リブ31の先端部分が周囲壁面32に圧入される。
【0022】上記のように構成された第2実施形態につ
いても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。さら
に、本実施形態では、次のような作用効果がある。保持
部材30に、コンデンサ4、抵抗5及び雄側端子金具3
を保持させて部品収容室7内に圧入しながら装着する。
すると、装着作業に伴ってシール用リブ31の先端部分
が、部品収容室7を形成する周囲壁面32に当接するた
め撓み変形しつつ押し込まれて、シール用リブ31が周
囲壁面32と保持部材30との隙間を埋める。このた
め、モールド作業時に、モールド用樹脂21が部品収容
室7から端子収容室8側へ漏出することが防止される。
【0023】本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、例えば次に記載するようなものも本発明の技術
的範囲に含まれる。 (1)電子部品としては、本実施形態のコンデンサ及び
抵抗の他に、ダイオード等を使用することができる。 (2)本実施形態において、雌雄端子金具と雄側端子金
具との関係を逆にしてもよい。すなわち、雌側端子金具
を電子部品と連結しておき、雄側端子金具を電線に連結
してもよい。 (3)本実施形態では、本発明の端子係止部であるラン
スをコネクタハウジング側に設け、端子金具にはランス
係合部を設けてある。端子係止部としては、端子金具側
に形成された金属ランスを係合するために、コネクタハ
ウジング側にランス係合部を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における組付け前の装着部材とコ
ネクタハウジングの正断面図
【図2】組付け前の装着部材とコネクタハウジングの側
断面図
【図3】組付け前の電子部品内蔵コネクタの正断面図
【図4】組付け前の電子部品内蔵コネクタの側断面図
【図5】組付け後の電子部品内蔵コネクタの正断面図
【図6】組付け後の電子部品内蔵コネクタの側断面図
【図7】第2実施形態における組付け前の装着部材の正
断面図
【図8】組付け前の装着部材の側断面図
【図9】周辺リブの部分拡大図
【図10】組付け後の電子部品内蔵コネクタの正断面図
【図11】組付け後の電子部品内蔵コネクタの側断面図
【図12】組付け後の電子部品内蔵コネクタにおいて周
辺リブの様子を示す部分拡大図
【図13】従来例における組付け前の電子部品内蔵コネ
クタの正面図
【図14】同例における嵌合前の電子部品内蔵コネクタ
の一部断面正面図
【図15】同例における嵌合前の電子部品内蔵コネクタ
の側断面図
【符号の説明】
1…電子部品内蔵コネクタ 2…コネクタハウジング 3…端子金具 4…コンデンサ(電子部品) 5…抵抗(電子部品) 6…雌側端子金具(外部端子金具) 7…部品収容室 8…端子収容室(外部端子収容室) 9…区画壁(囲壁) 10…ランス(端子係止部) 14…保持部材 17…係止孔(係止部) 21…モールド用樹脂 31…シール用リブ 32…周囲壁面(囲壁)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を収容する部品収容室と接続相
    手方の外部端子金具を挿入可能な外部端子収容室とを備
    えたコネクタハウジングと、このコネクタハウジングに
    設けられ前記外部端子収容室に挿入された前記外部端子
    金具と接続される端子金具と、前記外部端子金具収容室
    に設けられ挿入された前記外部端子金具と係合してその
    抜け止めを行う端子係止部と、前記コネクタハウジング
    の部品収容室内に収容されて前記端子金具に接続された
    電子部品とを備えてなる電子部品内蔵コネクタ。
  2. 【請求項2】 前記端子金具は前記コネクタハウジング
    内に設けた保持部材に支持されるとともに、その保持部
    材が前記コネクタハウジングの部品収容室内に収容され
    て端子金具が前記端子収容室内に突出する形態とされ、
    前記保持部材が前記端子収容室を構成する囲壁内に設け
    た係止部によって係止され、前記部品収容室内にモール
    ド用樹脂が充填されていることを特徴とする請求項1記
    載の電子部品内蔵コネクタ。
  3. 【請求項3】 前記保持部材の外周には前記部品収容室
    の囲壁内に圧入されるシール用リブが設けられているこ
    とを特徴とする請求項2記載の電子部品内蔵コネクタ。
JP14548697A 1997-06-03 1997-06-03 電子部品内蔵コネクタ Pending JPH10335004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548697A JPH10335004A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 電子部品内蔵コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14548697A JPH10335004A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 電子部品内蔵コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335004A true JPH10335004A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15386382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14548697A Pending JPH10335004A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 電子部品内蔵コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335004A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212196A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子機器
DE10159754B4 (de) * 2000-12-11 2011-01-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi-shi Verbinder und Verfahren zum Verbinden eines Drahtes
JP2012134007A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yazaki Corp 電子部品内蔵コネクタ
JP2012186104A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ検査治具
DE10159879B4 (de) * 2000-12-11 2013-06-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und Verfahren zum Verbinden eines Elektronikteils mit einem Draht

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10159754B4 (de) * 2000-12-11 2011-01-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi-shi Verbinder und Verfahren zum Verbinden eines Drahtes
DE10159879B4 (de) * 2000-12-11 2013-06-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder und Verfahren zum Verbinden eines Elektronikteils mit einem Draht
JP2010212196A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子機器
JP2012134007A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Yazaki Corp 電子部品内蔵コネクタ
JP2012186104A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ検査治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9124024B2 (en) Connector having inner conductive member
JP3753363B2 (ja) コネクタ
JP2863083B2 (ja) コネクタ用防水栓
US7448894B2 (en) Waterproof connector
US20140120763A1 (en) Connector
JP2018200765A (ja) コネクタ
JP2005050577A (ja) 自動車用電気接続箱におけるバスバーの半嵌合検知構造
US6102740A (en) Waterproof connector and assembling method of waterproof connector
JP2012134007A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
JP3534290B2 (ja) シールドコネクタ
JP3122580B2 (ja) 中継コネクタ
JPH10335004A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
JP5757892B2 (ja) 電気接続箱
US11005208B2 (en) Connector and wire harness
JP6599149B2 (ja) コネクタ
JP2019053841A (ja) コネクタ
JP2015022968A (ja) コネクタ
CN112366481A (zh) 电连接器组合、插头连接器及插座连接器
JPH10335003A (ja) 電子部品内蔵コネクタ
JP2001176618A (ja) コネクタ
JP5851869B2 (ja) 電気接続箱
JP5691982B2 (ja) 外部接続が可能な電子回路ユニット
JP2002305830A (ja) 電気接続箱
JP2000223189A (ja) 電気コネクタ
JP5582631B2 (ja) コネクタ