[go: up one dir, main page]

JPH1077144A - フィルム継合せ装置 - Google Patents

フィルム継合せ装置

Info

Publication number
JPH1077144A
JPH1077144A JP8232717A JP23271796A JPH1077144A JP H1077144 A JPH1077144 A JP H1077144A JP 8232717 A JP8232717 A JP 8232717A JP 23271796 A JP23271796 A JP 23271796A JP H1077144 A JPH1077144 A JP H1077144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
guide
frame
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8232717A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Komiya
小宮誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIMA SEIKI ENG KK
Original Assignee
NAKAJIMA SEIKI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIMA SEIKI ENG KK filed Critical NAKAJIMA SEIKI ENG KK
Priority to JP8232717A priority Critical patent/JPH1077144A/ja
Publication of JPH1077144A publication Critical patent/JPH1077144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • B29C66/83241Joining or pressing tools pivoting around one axis cooperating pivoting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/853Machines for changing web rolls or filaments, e.g. for joining a replacement web to an expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/001Tubular films, sleeves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状フィルムの継ぎ合せは機械を一旦停止さ
せて手作業で継ぎ合せているため作業性が悪く、不便で
あった。 【解決手段】 一巻取フィルムFを着脱する軸承アーム
を有する送出し装置Aを一端に配し、この装置Aの先方
に、対向させてフィルムの端部の貼付け部Faを吸引す
る開閉可能な一対の挾持体10、10を一端に、他溝に
案内ロール13と押えロール13を配した支持腕片14
を回動できるようにフレーム11に設け、更に、このフ
レーム11は、機枠4上を送り方向と、これと直交方向
に移動可能にして設け、更に、送り方向の先方に、シリ
ンダ引で上下に可動する押えロール26と、フィルムF
を切断するカッター刃体32を設け、また前記押えロー
ル26の下部にはシリンダ27で上下する案内ロール2
5を、更に、この先方には、一対の案内ロール21、2
2を設けた継合せ装置Bを配し、挾持体10で吸引中の
フィルムFを開口して端末に挿入し、フィルムの貼付片
Faを上下から貼付け吸引を停めて挾持体を継ぎ合せ部
から逃がすようにした構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は袋状(筒状)の連続
する長尺巻出し原紙フィルム類を自動的に残紙ゼロ状態
で継ぎ合せを行うフィルム継合せ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機体の一端に軸承体を設け、この軸承体
には、一対の連続した巻取フィルムを夫々端部に軸支し
たターレットを回動可能に軸承し、更に、前記巻取フィ
ルムの一方の側には、フィルム端末を検知する検知装置
を、又他方の巻取フィルム側には、一端を枢支し、他端
に、フィルム継ぎするとき巻取フィルムに駆動を与える
駆動ロールの駆動部を設けた支持腕と、前記検出装置に
連絡させたシリンダの駆動源を設け、更に、前記駆動ロ
ール、或いは駆動部から離れた位置に、前記検出装置に
連絡させたシリンダで作動する押圧ロールを設けて巻取
フィルム継ぎ時にだけ押圧ロールと駆動ロール或いは駆
動部をフィルムの周面或いは巻取り軸に作用させるよう
にしてフィルム継ぎを行うようにした長尺巻取フィルム
類自動フィルム継ぎ装置が存在している。
【0003】しかし、従来本発明のような筒状(袋状)
となって連続した紙、フィルム等の自動継ぎは現在まで
に存在しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した一枚の連続フ
ィルム等自動フィルム継ぎは一般に行われているが、筒
状(袋状)となったものでは、上下があるために、夫々
の上下部を同時に継ぎ合わせることができなかった。従
って機械を停止させから手仕事で継ぐ以外にない。従っ
て作業性が悪いという欠点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記した実情
に鑑み、この課題に対処するため、両端部に巻取フィル
ムを着脱可能に軸承する軸承部を設け、しかも中央部を
回転可能にフレームに軸支した軸承アームを有する送り
出す送出し装置を一端側に配し、更に、この送出し装置
と、案内ロールを介して、一端に、多数の吸引孔を穿っ
た吸引面を有し、かつこの吸引面を対向できるように開
閉可能にした一対の挾持体を設け、他端には、案内ロー
ルと、これに対応させた押えロールを配した支持腕片
を、フレームに中央を軸支して設け、更に、前記支持腕
片の軸は可動を与えるシリンダに連絡させ、更に、前記
支持腕片を有するフレームには、機枠上を、フレームと
共に送り方向及び送り方向に対し直交方向にシリンダに
連繋させて案内する案内部材を横設した支持盤を設け、
更に、支持盤の先端側には、シリンダ作用で上下に可動
する押えロールと、カッタ刃体を配し、前記押えロール
の下部には対応してシリンダで上下する案内ロールを、
更に、案内ロール及び押えロールの先方には一対の案内
ロールを介してブレーキロール及びアキュームレートロ
ールを配した給出部を一連に配したフィルムの継合せを
行うフィルム継合せ装置を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図は本発明に係る筒状フィルム継
合せ装置の最も理想とした一実施例を示したもので、以
下図に基づいて具体的に説明する。
【0007】巻取フィルムの送出し装置A、送出し装置
Aの先方に配置した継合せ装置Bと、フィルム給出部C
を連設してある。
【0008】送出し装置Aは、フレーム1に中央部を軸
2によって、適宜の手段で回転可能に軸支した軸承アー
ム3を有し、この軸承アーム3の端部には、筒状の巻取
フィルムFを着脱可能にする軸承部a,a′を有し、こ
の軸承部a,a′には、巻取フィルムFの上出し時に
は、新巻取フィルムFは上部にセットするようにする。
また軸承アーム3は送り出して残りの巻が少くになると
自動的に旋回させて下部位置で停止させて送り出す。ま
た、下部位置で停止した残り少なくなった旧フィルムF
が送り出される時フィルムFの端末を検知する検知器を
設けてある。
【0009】継合装置Bは、基枠4上に、フィルムFの
送出し方向の長手方向に沿って前記に配した軸承体5,
5に取付け横設した一対の案内杆6,6を有し、この案
内杆6,6には、案内杆6,6と直交する案内部材7を
上部に横設した支持盤8を移動可能に摺嵌してある。更
に支持盤8は、前記軸承体5の一方側に取付けたシリン
ダ9からのロッド9aの先端を連結して、シリンダ9の
動作で、支持盤8をフィルムFの送出し方向に移動する
ようにしてある。支持盤8上に横設した前記案内部材7
には、フィルムFを継合する一対の挾持体10,10を
一端側に有し、他端に案内ロール13と、押えロール1
3aを設けた支持腕片14を軸支したフレーム11を案
内するようにしてある。更に、フレーム11は案内部材
7側に取付けたシリンダ12からのロット12aの先端
を連結して、シリンダ12の動作でフレーム11を案内
部材7に沿って移動可能としてある。
【0010】前記フレーム11には、前記一対の挾持体
10,10を一端に、他端に前記案内ロール13、押え
ロール13aを当接させて設けた支持腕片14の中央か
らの軸15を軸承して、支持し、更に、軸15の端部に
はアーム16の一端を取付けてフレーム11側に取付け
たシリンダ17からのロット17aをアーム16の他端
に連結して支持腕片14に90°回転を与えるようにす
る。
【0011】前記支持腕片14は、前記した一端に一対
の挾持体10,10を備えるが、これは、夫々の挾持体
10,10は断面を方形に成形されると共に、挾持体1
0,10の夫々内部は中空として吸引手段に連繋させた
吸引室としてある。更に、対向面には、前記吸引室に通
じた多数の吸引孔10a,10aを穿ち、更に、挾持体
10,10の夫々の一端には軸10b,10bを設けて
前記支持腕片14に片持で開閉可能に支持される。ま
た、前記軸10b,10bには夫々噛合う歯車10c,
10cを取付け、更軸10b,10bの何れか一方に
は、シリンダ18からのロット18aに連結したアーム
10dの一端を取付け、シリンダ18の動作でアーム1
0d及び歯車10cを介して挾持体10、10に90°
の回転を与えて、挾持体10,10を開閉し、フィルム
Fの先端に貼付けた貼付け片FaをフィルムFの端末に
挾持して貼付け継合できるようにする(図では軸10b
にアーム10dを取付開閉作用を行っているが、ラック
でも良いことは勿論である)。また支持腕片14の他端
側の案内ロール13の一端は、支持腕片14に軸支され
ると共に他方の押えロール13aは、シリンダ19によ
り案内ロール13上から接離可能としてフィルムFを通
し易くしてある。
【0012】また機枠4の先方側には、立上りフレーム
20を設け、このフレーム20には後部に向けた軸支板
20aを張出して設け、この支持板20aには、案内ロ
ール21を軸支して横設してある。また案内ロール21
に対向させた上部に、前記軸支板20aに中間部を軸支
した腕片22aの先端に軸支した押えロール22を、前
記腕片22aの他端に連結したシリンダ23からのロッ
ド23aを介して案内ロール21と接離可能にして設け
てある。
【0013】即ち、押えロール22の腕片22aの一端
はフレーム20側に設けたシリンダ23からのロッド2
3aの先端を連結してシリンダ23の動作で腕片22a
の中間部の軸支点を中心に押えロール22を揺動させて
案内ロール21に対し接離させる。
【0014】更に、前記案内ロール21、押えロール2
2の前面側には、上下にL状のフィルムFの挾み片2
4,24aを対向させて位置させ適宜の手段で上下動さ
せてフィルムFの切断時に挾み込んで押圧するようにし
てある。
【0015】また、挾み片24,24aの前面側には間
隔をおいて案内ロール25と押えロール26を設ける。
【0016】案内ロール25は、前記軸支板20aに一
端を軸支された腕片25aの先端に軸支され、しかも腕
片25aはフレーム側に取付けたシリンダ27からのロ
ッド27aの先端を連結して、シリンダ27の動作で揺
動可能にすると共に、フィルムFの下部を受止めるよう
にしてある。
【0017】更に、案内ロール25と対応させた押えロ
ール26は、軸受体28に軸受けされ、この軸受体28
は、支え部材29内に嵌められて支え部材29上に設け
たバネ30で支持されている。
【0018】支え部材29は、前記フレーム20の上端
に横設した横板20bからの張出板20c上に取付けた
シリンダ31からのロッド31aの先端で支持され、支
え部材29は、上面に設けた案内杆29aを張出板20
cに挿嵌し、支え部材29は張出板20cによって案内
されるようになっている。
【0019】更に、支え部材29には、鋸刃状の切断カ
ッタ32を垂直方向に取付け、前記張出板20cに取付
けたシリンダ31の動作で支え部材29を案内杆29a
により案内ロール25に向けて案内して押えロール26
を押下げ、更に、支え部材29に取付けた切断カッタ3
2をバネ30に抗して降下し上下から挾む前記挾み片2
4,24aと案内ロール25、押えロール26で挾持し
たフィルムFを継合せ位置で切断する。
【0020】前記フレーム20の先方側には案内ロール
21aを設けて継合した原紙を案内して送り出すように
してある。
【0021】継合装置Bの先方には、前記した給出部C
を設ける。この給出部Cはブレーキロール33とアキュ
ームレートロール34及び検出ロール35、インフィー
ドロール36、段差ロール37,38を配してある。
【0022】次にフィルムを継合させるには、送出し装
置Aの軸承アーム3の端部軸承部aに軸支した新巻取原
紙Fを上部側に位置させ、軸承アーム3の下部の軸承部
a´の巻取原紙Fは下部案内ロール39介して案内ロー
ル21及び押えロール22を経て給出部Cに送出してい
るが、軸承アーム3の下部位置にあって原紙Fを送出中
原紙の残巻が端末になると、これを検知器が検知して、
この信号で給出部Cに設けたブレーキロール33によっ
て原紙を制動し送出側の原紙だけを停止する。この停止
中に上下から原紙に向かって原紙を押えて挾み込む挾み
片24.24aの前面側となる案内ロール25がシリン
ダ27によって揺動させながら下部から原紙Pに向かっ
て原紙の受止め位置まで押し上げると共に、張出版20
c上に設けたシリンダ31の作用で支え部材29内のバ
ネ30で支持された軸受体28の押えロール26と、支
え部材29に取付けたカッタ32をフィルムFに向けて
下降し、押えロール26を案内ロール25に押付け原紙
を押え、更に、案内ロール25と押えロール26で押圧
し、挾み片24.24aで挾んだフィルムFは前記支え
部材29をバネ30に抗して更に降下させフィルムFを
継合せ部で切断して後、シリンダ31と27の作用によ
って案内ロール25及び押えロール26の押圧を解除し
てフィルムFから離すと共に、一方では、前記カッター
32も上昇移動する。このカッター32の移動後、軸承
アーム3の上部位置の新巻取フィルムFは、先端側を上
部案内ロール39aの下面を通して、支持腕片14の案
内ロール13と押えロール13a間を通して、予め支持
腕片14に設けた挾持体10,10に貼付け片Faを介
して吸着させ、しかも一部を開口させて待機中の挾持体
10,10を、支持盤8上に横設した案内部材7によっ
て案内されるフレーム11と共に、支承体5に横架した
案内杆6、6に沿ってシリンダ9の作動でフィルム切断
部に向けて前進させ、切断されたフィルム端末に挾持体
10,10の開口部を挿入した後、挾持体10,10は
シリンダ18の作動で閉じてフィルムの両面に新フィル
ムFに設けた貼付け片Faを貼付ると共に、挾持体1
0,10の吸引作用を解除し、更に挾持体10,10を
シリンダ18の作用で開放し、この開放と同時にシリン
ダ12の動作でフレーム11を含む挾持体10,10を
案内部材7に沿って継合位置から逃げ方向に移動し、
(図4の鎖線の位置)この移動した位置の信号で前記ブ
レーキロール33の制動は解除されて給出が再び行われ
る。
【0023】一方走行位置から移動し逃げた挾持体1
0,10はシリンダ9及び12によって図4に示すよう
に元の位置に戻り、支持腕片14をシリンダ17により
90℃だけ回動し、更に、軸承アーム3に新たな新巻取
原紙を装着すると共に、新フィルムの先端に貼付片Fa
を貼付けて、この貼付片Faを開放された挾持体10,
10の吸着面に筒状フィルムの両面を開いて吸着させは
じめの行程を完了し、これを繰り返して行い継ぎ合せを
行うものである。
【0024】
【発明の効果】本発明は上述のように筒状の巻取フィル
ムを連続して給出すると共に端末になると検出器にて検
知して給出中に、一部を停止させ、この停止中部分に、
予め待機させたフィルム先端部を上下に開いて挾持体に
吸引中のフィルムを、フィルム継ぎ部まで前進させてカ
ッタで切断された端末に、前記挾持体に吸引されて開口
するフィルムの開口部を挿入して上下から押圧して貼付
片を端末の上下に貼付けるようにしたもので、貼付け後
は挾持体は逃げるため継合せが確実にすると共に一時一
部を停止させるだけで給出部にはアキュームレートロー
ルを用いてあるので連続供給ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフィルム継合せ装置の一実施例を
示した送出し装置、継合せ装置、給出部を一連に配した
側面図である。
【図2】図1の一部継合せ装置の作動側面図である。
【図3】継合せ装置の斜視図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】挾持体の作動説明図である。
【符号の説明】
1,11,20 フレーム 2,10b,15 軸 3 軸承アーム 4 機枠 5 支承体 6 案内杆 7 案内部材 8 支持盤 9,12,17,18,19,23,27,31
シリンダ 9a,12a,17a,18a,23a,27a,31
a ロッド 10 挾持体 10a 吸引孔 10c 歯車 10d アーム 13,21,25,32,33,33a
案内ロール 13a,22,26 押えロール 14 支持腕片 16 アーム 20a 軸支板 20b 横板 20c 張出板 22a,25a 腕片 24,24a 挾み片 28 軸受体 29 支え部材 29a 案内杆 30 バネ 32 カッタ 33 ブレーキロール 34 アキュームレートロール 35 検出ロール 36 インフィードロール 37,38 段差ロール A 送出し装置 B 継合せ装置 C 給出部 a,a′ 軸承部 F フィルム Fa 貼付け片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部に巻取フィルムを着脱可能に軸承
    する軸承部を設けてしかも中央部を回転可能にフレーム
    に軸支した軸承アームを有する送出し装置を一端側に配
    し、更にこの送出し装置と、案内ロールを介して、一端
    に、多数の吸引孔を穿った吸引面を有し、かつこの吸引
    面を対向できるように開閉可能にした一対の挾持体を設
    け、他端には、案内ロールと、これに対応させた押えロ
    ールを配した支持腕片を、フレームに中央を軸支して設
    け、更に、前記支持腕片の軸は可動を与えるようシリン
    ダに連絡させ、更に、前記支持腕片を有するフレームに
    は、機枠上を、フレームと共に送り方向及び送り方向に
    対し直交方向にシリンダに連繋させて案内する案内部材
    を横設した支持盤を設け、更に、支持盤の先端側には、
    シリンダ作用で上下に可動する押えロールと、カッタ刃
    体を配し、前記押えロールの下部には対応してシリンダ
    で上下する案内ロールを、更に、案内ロール及び押えロ
    ールの先方には一対の案内ロールを介してブレーキロー
    ル及びアキュームレートロールを配した給出部を一連に
    配したフィルム継合せ装置。
JP8232717A 1996-09-03 1996-09-03 フィルム継合せ装置 Pending JPH1077144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232717A JPH1077144A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 フィルム継合せ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232717A JPH1077144A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 フィルム継合せ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077144A true JPH1077144A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16943689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232717A Pending JPH1077144A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 フィルム継合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077144A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302456A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 筒状ラベルの接続装置
CN107055174A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 河南省亚安绝缘材料厂有限公司 一种绝缘纸卷纸装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302456A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Shibuya Kogyo Co Ltd 筒状ラベルの接続装置
CN107055174A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 河南省亚安绝缘材料厂有限公司 一种绝缘纸卷纸装置
CN107055174B (zh) * 2017-06-07 2019-10-01 河南省亚安绝缘材料厂有限公司 一种绝缘纸卷纸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0521533B1 (en) Apparatus for splicing a replacement web to a moving web
US3780960A (en) Web splicing apparatus
JP3271807B2 (ja) フィルムスプライサ
GB738189A (en) A method for and apparatus for splicing webs, especially for wrapping machines
JPH07144800A (ja) 材料ウエブ、特に、包装材ウエブを接続する方法と装置
CA1141287A (en) Strip severing apparatus
US4995936A (en) Continuous web splicing machine
US4892263A (en) Unwinding apparatus for a paper or board web
EP0539983A1 (en) Device for changing web rolls automatically
GB2253203A (en) Changing web rolls whilst feeding user machine
KR20030077411A (ko) 필름 포장기
JPH1077144A (ja) フィルム継合せ装置
US5853141A (en) Method and apparatus for automatically exchanging foil rolls, particularly in the manufacture of folding boxes with foil windows
US6079661A (en) Automatic splicer for unwinder
US5381983A (en) Apparatus for drawing out a web end from a web roll
US6142206A (en) Lap splicing apparatus with the trailing tail end of the splice always on the same side
US3473994A (en) Film splicing mechanism
JPS63316860A (ja) フィルムとフィルムリ−ダ−とのオ−トスプライス装置
JP4114455B2 (ja) スパイラルストレッチ包装機
JPH0748487Y2 (ja) 包装機のフィルム供給装置におけるフィルム切断機構
JPS60161854A (ja) ウェブ継合わせ方法および装置
JP3976675B2 (ja) 紙継ぎ装置
JP2749404B2 (ja) 長尺シートの自動巻つけ装置
JP2001341905A (ja) シート巻取装置
JPH0717659A (ja) スリッタにおける満巻ロール取出し巻芯供給装置