[go: up one dir, main page]

JPH1076296A - 難分解性有機物含有排水の処理方法 - Google Patents

難分解性有機物含有排水の処理方法

Info

Publication number
JPH1076296A
JPH1076296A JP8248535A JP24853596A JPH1076296A JP H1076296 A JPH1076296 A JP H1076296A JP 8248535 A JP8248535 A JP 8248535A JP 24853596 A JP24853596 A JP 24853596A JP H1076296 A JPH1076296 A JP H1076296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coagulation
water
treating
separation
separation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8248535A
Other languages
English (en)
Inventor
Souta Nakagawa
創太 中川
Koji Mishima
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP8248535A priority Critical patent/JPH1076296A/ja
Publication of JPH1076296A publication Critical patent/JPH1076296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術における高額な処理コスト、大量の
スラッジを伴わずに、かつ効率が良く高度な処理を可能
とした難分解性有機物含有排水の処理方法を提供する。 【解決手段】 難分解性有機物含有排水を高度に処理す
る方法において、前記排水を活性種を生成させて処理す
る改質工程と、該改質排水を凝集分離する凝集分離工程
とで処理後、前記改質工程に返送すると共に、該改質工
程流出水の一部又は凝集分離工程流出水の一部を処理水
とするか、又は、前記排水を凝集分離する凝集分離工程
と、該凝集分離水を活性種を生成させて処理する改質工
程とで処理後、前記凝集分離工程に返送すると共に、該
凝集分離工程流出水の一部又は改質工程流出水の一部を
処理水とすることとしたものであり、前記活性種の生成
が、オゾン、過酸化水素、光線、及び、不均一触媒又は
均一触媒のうちの1つ又は2つ以上の組み合わせによ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難分解性有機物含
有排水の処理方法に係り、特に難分解性有機物含有排水
を物理化学的に高度に処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の難分解性有機物含有排水の処理方
法として、凝集沈殿処理、あるいはフェントン反応を利
用したフェントン処理、オゾンの強力な酸化力を利用し
たオゾン処理等が知られている。また、光化学的反応あ
るいは化学反応によって、ヒドロキシラジカル等の活性
種を発生させ、有機物を酸化分解する処理方法が知られ
ている。しかしながら、凝集沈殿法は、単位スラッジ量
あたりの除去可能な有機物量が少ないという特性を持っ
ており、多量の有機物を処理するために発生するスラッ
ジ量は、膨大なものとなるという欠点がある。フェント
ン法は、フェントン反応に必要な過酸化水素、第一鉄塩
に関わるコストが高額であり、かつ、フェントン反応に
用いた鉄イオンを回収するために、凝集沈殿法と同様に
多量のスラッジが発生する。また、フェントン法で生じ
た活性種が、一部第一鉄イオンの酸化に使用されてしま
うため、活性種の反応効率が悪いという欠点を持ってい
る。
【0003】また、光化学的反応あるいは化学反応によ
って、ヒドロキシラジカルのような活性種を発生させる
方法に於いては、酸化剤、或いは紫外線を照射するため
のコストが高額であり、実用化が困難という欠点があ
る。オゾン処理は、処理対象箇所が不飽和結合部分に限
られており、種々多様な構造を持つ難分解性物質には対
応不可能である。更に、これらの処理法は、コストあた
りで見た場合の高度な有機物除去能を持ち合わせていな
いため、後処理に活性炭吸着処理を設ける場合が多い
が、有機物が高度に除去されていないため、活性炭の交
換コストも高額となってしまう欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術における高額な処理コスト、大量のスラッジを伴わ
ずに、かつ効率が良く高度な処理を可能とした難分解性
有機物含有排水の処理方法を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、難分解性有機物含有排水を高度に処理
する方法において、前記排水を活性種を生成させて処理
する改質工程と、該改質排水を凝集分離する凝集分離工
程とで処理後、前記改質工程に返送すると共に、該改質
工程流出水の一部又は凝集分離工程流出水の一部を処理
水とすることを特徴とする難分解性有機物含有排水の処
理方法としたものである。また、本発明では、難分解性
有機物含有排水を高度に処理する方法において、前記排
水を凝集分離する凝集分離工程と、該凝集分離水を活性
種を生成させて処理する改質工程とで処理後、前記凝集
分離工程に返送すると共に、該凝集分離工程流出水の一
部又は改質工程流出水の一部を処理水とすることを特徴
とする難分解性有機物含有排水の処理方法としたもので
ある。
【0006】前記の難分解性有機物含有排水の処理方法
においては、更に、前段に凝集分離工程を設けてもよ
く、また、後段に活性種を生成させて処理する酸化分解
工程又は活性炭処理工程を設けることもできる。前記処
理方法において、活性種の生成は、オゾン、過酸化水
素、光線、及び、不均一触媒又は均一触媒のうちの1つ
又は2つ以上の組み合わせにより行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
上記のように、本発明による難分解性有機物含有排水の
処理方法は、難分解性有機物含有排水を物理化学的に処
理する方法である。なお、前段の凝集分離工程を第一凝
集分離工程、後段の凝集分離工程を第二凝集分離工程と
いう。本発明では、以上の処理を行うことにより、凝集
分離工程での処理対象を易凝集分離性の物質のみにでき
るため、除去有機物量あたりに必要な凝集剤量が減少
し、発生スラッジ量が低下する。また、凝集分離工程と
改質工程との間を処理水が循環することにより、難凝集
分離性の物質を易凝集分離性の物質に改質するのに要す
る活性種量を、原水中に含まれる様々な性質の有機物に
対して好適とすることが可能となり、これらに好適な活
性種量を作用させ、凝集分離工程に導入、除去すること
が可能となる。また、改質工程での酸化剤使用量、紫外
線照射量の更なる低減化が可能となる。
【0008】また、第一凝集分離工程を設けることで、
易凝集分離性の有機物が比較的多い原水を対象とした場
合に、これらを予め除去することができる。また、凝集
分離工程を2つに分けたことで、原水中に予め含まれて
いた易凝集分離性の物質、及び改質工程で生成された易
凝集分離性の物質それぞれに対して適する凝集剤、凝集
分離法を採用することができる。また、処理水に対し
て、更に酸化分解、活性炭処理などによる残存有機物の
処理、残存酸化剤の除去を行うことで、処理水の安全
性、浄化度を向上させることができる。即ち、本発明に
よる難分解性有機物含有排水の処理方法を用いることに
より、排水中の有機物が低コスト、低発生スラッジで、
かつ高度に処理される。また、改質工程で、難凝集分離
性の物質を、易凝集分離性の物質に改質するのに要する
酸化剤量、紫外線照射量は、原水中の有機物を必要とさ
れる処理水質まで、完全分解するものと比べてきわめて
少量であり、改質工程での処理コストは、高額とはなら
ない。また、改質工程での処理コストは、改質工程と凝
集分離工程との間に処理水を循環させることにより、更
に低減化させることができる。
【0009】また、改質に伴い一部の有機物が、水と炭
酸ガスにまで酸化分解されるが、この様な補助的な効果
によっても、排水中の有機物濃度が低下し、必要な凝集
剤量が低減化される。以上要するに、本発明による難分
解性有機物含有排水の処理方法によれば、低コスト、低
スラッジ発生量で高度な処理が可能であり、世の中に貢
献することきわめて大である。なお、本発明に使用され
る活性種とは、主に酸化力、或いは還元力を有し有機物
中の不飽和結合以外の部分と反応可能なラジカルを意味
し、上記のように有機物、特に難分解性有機物を易凝集
分離性の有機物に改質できる能力を有していれば、特に
制限はない。活性種の生成は、オゾン、過酸化水素、光
線、触媒のうちの1つ又は2つ以上の組み合わせによっ
て生成されるものを挙げることができる。本発明に於い
ては、好ましくは活性種の生成が、オゾンと過酸化水
素、オゾンと紫外線、オゾンと触媒、過酸化水素と紫外
線、過酸化水素と触媒、触媒と紫外線、オゾンと過酸化
水素と紫外線、紫外線とオゾンと触媒、紫外線と過酸化
水素と触媒、オゾンと過酸化水素と紫外線と触媒による
もの等、効率的に活性種を発生させることが可能なもの
が挙げられる。また、O3 を溶解させる手段としては、
交流或いは並流接触式の気泡塔、インジェクター等が挙
げられる。
【0010】凝集分離工程或いは第一凝集分離工程、第
二凝集分離工程で使用する凝集剤は、無機系例えば、硫
酸アルミニウム、硫酸第二鉄、硫酸第一鉄、アルミン酸
ナトリウム、塩化第二鉄、塩化第一鉄、PAC等の無機
塩、硫酸、塩酸、二酸化炭素、二酸化硫黄等の酸、炭酸
ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等の
アルカリ、電解水酸化アルミニウム、電解水酸化鉄等の
金属電解産物、活性ケイ酸等、及び、有機系、例えば、
ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレ
イン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ロジン酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤、
ドデシルアミンアセテート、オクタデシルアミンアセテ
ート、ロジンアミンアセテート、オクタデシルトリメチ
ルアンモニウムクロリド、オクタデシルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロリド等の陽イオン性界面活性剤、ア
ルギン酸ナトリウム、水溶性アニリン樹脂塩酸塩、ポリ
ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、でん
ぷん、水溶性尿素樹脂、ゼラチン、ポリアクリル酸ナト
リウム、マレイン酸共重合物塩、ポリアクリルアミド部
分加水分解物塩、ポリエチレンイミン硫酸塩、ビニルピ
リジン共重合物塩、ポリアクリルアミド、ポリオキシエ
チレン等の高分子物質であり、これらを単独あるいは併
用して使用することができる。また、第一凝集分離工程
と第二凝集分離工程とで同じ凝集剤を用いても互いに異
なる凝集剤を用いても良い。
【0011】凝集分離工程は通常、沈殿池等による沈殿
分離が好ましいが、用途に応じ、ろ過、膜、遠心分離等
も有効である。また、第一凝集分離工程と第二凝集分離
工程とで同じ固液分離法を用いても互いに異なる固液分
離法を用いても良い。改質工程で活性種の生成に用いる
光線には、可視光線、紫外線等を使用することができ
る。光線を供給する光源としては、低圧水銀ランプ、エ
キシマレーザー等比較的低波長の紫外線を照射可能なも
の、或いは蛍光灯、自然光等を挙げることができるがこ
れに限るものではない。更に、これら光線は直接、間接
の照射によるほか、導光体(光ファイバ等)による導入
によっても良い。改質工程で使用する触媒には、酸化剤
から活性種の発生を促進させる触媒例えば、二酸化マン
ガン、活性炭、貴金属含有固体、金属含有固体、金属イ
オン等、紫外線を照射することによって活性種が発生す
る触媒例えば、二酸化チタン含有固体等があり、また均
一系、不均一系触媒を問わず、効果的なものを使用する
ことができる。更に、本発明による処理水を活性炭処理
することで、処理水質を一層向上させることも可能であ
る。
【0012】本発明に於いて、改質工程における活性種
の種類、量などは処理対象原水の性状例えば、TOC
(全有機性炭素)濃度等によって、種々選定することが
できる。例えば、原水のTOCが200mg/リットル
程度で、活性種として過酸化水素とオゾンを用いる場合
を以下に記載する。改質工程における過酸化水素注入量
は、通常10〜5000mg/リットル、好ましくは1
0〜1000mg/リットルであり、オゾン注入量は通
常50〜10000mg/リットル、好ましくは200
〜3000mg/リットルの範囲から選定される。ま
た、原水の改質工程における反応時間は、改質処理槽に
気泡塔を用いた場合、通常0.1〜6hr、好ましくは
0.2〜1hrである。また、光線として紫外線を使用
する場合、低圧水銀ランプの出力は通常6〜200W、
好ましくは10〜200Wである。また、不均一触媒と
して二酸化チタン固体触媒を使用する場合、二酸化チタ
ン固体触媒の濃度は二酸化チタン濃度として通常10〜
5000mg/リットル、好ましくは100〜1000
mg/リットルである。第一凝集分離工程、第二凝集分
離工程における凝集剤としてFeCl3 を用いた場合、
その注入量は通常10〜5000mg/リットル、好ま
しくは100〜2000mg/リットルであり、pHは
通常5〜12、好ましくは5〜11である。
【0013】次に、本発明を図面を用いて説明する。図
1に、本発明の具体的構成の一例であるフロー図を示
し、図1に基づいて説明する。図1においては、原水1
に含まれる有機物を、活性種により処理することによ
り、易凝集分離性の有機物に改質する改質工程2と、改
質工程2により得られた易凝集分離性の有機物を、凝集
分離処理する凝集分離工程3とからなり、改質工程2と
凝集分離工程3との間を処理水が循環し、凝集分離工程
流出水の一部が処理水12となる構成である。改質工程
2は、原水1が流入する改質処理槽4を有し、活性種を
生成するための過酸化水素5及びオゾン6が各々槽の入
口及び槽内に供給される。改質工程2で処理され、易凝
集分離性の有機物を含む原水は、凝集分離工程3の混合
槽7に導入され、添加された凝集剤8と混合され、次い
で槽の下流に設けた凝集槽9にて凝集物が生成され、固
液分離槽10にて固液分離され、改質工程2で改質され
なかった難凝集分離性の有機物が残存する処理水は、改
質工程2に循環される。また、凝集分離工程流出水の一
部より、TOCの低減された処理水12が得られる。
【0014】次に、本発明の具体的構成の一例を、図2
に基づいて説明する。図2においては、原水1に含まれ
る有機物を、活性種により処理することにより、易凝集
分離性の有機物に改質する改質工程2と、改質工程2に
より得られた易凝集分離性の有機物を、凝集分離処理す
る凝集分離工程3とからなり、改質工程2と凝集分離工
程3との間を処理水が循環し、改質工程流出水の一部が
処理水12となる構成である。改質工程2は、原水1が
流入する改質処理槽4を有し、活性種を生成するための
過酸化水素5及びオゾン6が、各々槽の入口及び槽内に
供給される。改質工程2で処理され、易凝集分離性の有
機物を含む原水1は、凝集分離工程3の混合槽7に導入
され、添加された凝集剤8と混合され、次いで槽の下流
に設けた凝集槽9にて凝集物が生成、固液分離槽10に
て固液分離され、改質工程で改質されなかった難凝集分
離性の有機物が残存する処理水は、改質工程に循環され
る。また改質工程流出水の一部よりTOCの低減された
処理水12が得られる。
【0015】次に、本発明の具体的構成の一例を図3に
基づいて説明する。図3においては、原水1に含まれる
有機物を、凝集分離処理する凝集分離工程3と、活性種
により処理することにより、易凝集分離性の有機物に改
質する改質工程2とからなり、凝集分離工程3と改質工
程2との間を処理水が循環し、改質工程流出水の一部が
処理水となる構成である。改質工程2は、原水1が流入
する改質処理槽4を有し、活性種を生成するための過酸
化水素5及びオゾン6が各々槽の入口及び槽内に供給さ
れ、槽内には紫外線ランプより紫外線が照射される。凝
集分離工程で易凝集分離性の物質が除去され、難凝集分
離性の有機物が残存する原水は改質工程2に導入され、
易凝集分離性の有機物に改質される。易凝集分離性の有
機物が主体となった処理水は、凝集分離工程3に循環さ
れる。また、改質工程流出水の一部よりTOCの低減さ
れた処理水12が得られる。
【0016】次に、本発明の具体的構成の一例を図4に
基づいて説明する。図4においては、原水1に含まれる
有機物を、凝集分離処理する凝集分離工程3と、活性種
により処理することにより、易凝集分離性の有機物に改
質する改質工程2とからなり、凝集分離工程3と改質工
程2との間を処理水が循環し、凝集分離工程流出水の一
部が処理水となる構成である。改質工程2は、原水1が
流入する改質処理槽4を有し、活性種を生成するための
過酸化水素5及びオゾン6が、各々槽の入口及び槽内に
供給される。凝集分離工程で易凝集分離性の有機物が除
去され、難凝集分離性の有機物が主体となった原水は、
改質工程2で易凝集分離性の有機物に改質され、易凝集
分離性の有機物が主体となった処理水は、凝集分離工程
3に循環される。また、凝集分離工程流出水の一部より
TOCの低減された処理水12が得られる。
【0017】次に、本発明の具体的構成の一例を図5に
基づいて説明する。図5においては、前記の本発明の前
段に第一凝集分離工程3aを設けて、原水1に含まれる
易凝集分離性の有機物を予め凝集分離処理により除き、
主として難分解性かつ難凝集分離性の有機物を含む原水
1として、上記図1〜4に示したフローに供するもので
ある。該第一凝集分離工程3aは、原水1と凝集剤8が
混合される混合槽7と、凝集物が生成する凝集槽9、凝
集物を固液分離する固液分離槽10からなる。固液分離
槽10では、凝集分離した易凝集分離性有機物を含むス
ラッジ11を除去し、その液部は図1〜4と同じ処理工
程に供される。図1〜4の凝集分離工程3が、図5の第
二凝集分離工程3bに対応することになる。図5では第
一凝集分離工程3aを設けたために、改質工程2におけ
る難分解性かつ難凝集分離性の有機物の、易凝集分離性
の有機物への改質効率が、図1〜4に比べて向上すると
いう効果がある。また、予め原水中に含まれていた易凝
集分離性の物質、改質工程で生成された易凝集分離性の
物質それぞれに対して、凝集剤、固液分離方法を最適化
させることができる。
【0018】次に、本発明の具体的構成の一例を図6に
基づいて説明する。図6においては、前記本発明での処
理水を原水とし、活性種により処理する酸化分解工程を
設けて、処理水中に残存する有機物を更に酸化分解し、
処理水の安全性、浄化度を向上させるものである。該酸
化分解工程は、原水1が流入する酸化分解槽を有し、活
性種を生成するための過酸化水素5及びオゾン6が各々
槽の入口及び槽内に供給される。図7は、前記図1〜5
の処理水を原水とし、活性炭処理工程を設けて、1.処
理水中に残存する有機物を吸着除去、2.残存する酸化
剤を分解除去することで処理水の安全性、浄化度を向上
させるものである。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 TOCが150mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図1に示すフローに
従って処理した。 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 300〜500mg/リットル オゾン注入量 : 850〜1400mg/リットル 滞留時間 : 1hr 凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 0、2.0
【0020】以上のような条件で処理した結果を表1に
示す。
【表1】
【0021】表1より、循環率=0、2.0の場合を比
較した場合、循環率=2.0の条件で処理水D−TOC
が低くなることが認められた。また、循環率=2.0の
条件で改質工程での酸化剤添加量を減少させた場合に於
いても、循環率=0の場合と同等の水質の処理水が得ら
れた。これより改質工程と凝集分離工程との間に処理水
を循環させることにより、改質工程での酸化剤消費量を
削減できることが認められた。また、同原水を凝集沈殿
処理、オゾン、過酸化水素を用いた酸化分解処理した結
果を表2、表3に示す。
【表2】
【0022】
【表3】 ここで、表1、表2、表3より、本発明による難分解性
有機物含有排水の処理方法では、D−TOC除去量が凝
集沈殿処理、酸化分解処理それぞれの和より大きく、改
質工程によって凝集分離性が改善していることが認めら
れた。
【0023】実施例2 TOCが150mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図2に示すフローに
従って処理した。 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 400〜600mg/リットル オゾン注入量 : 1100〜1700mg/リットル 滞留時間 : 1hr 凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 2.5、5.0
【0024】以上のような条件で処理した結果を表4に
示す。
【表4】 これより、凝集分離工程への循環率=2.5、5.0の
場合を比較した場合においても、循環率=5.0の条件
では、改質工程での酸化剤添加量が少ない条件で、処理
水D−TOCを減少させることができることが認められ
た。これより循環率を大きくすることにより、凝集分離
工程での有機物の除去量が増大し、改質工程での酸化剤
消費量を削減できることが認められた。
【0025】実施例3 TOCが150mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図3に示すフローに
従って処理した。 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 500mg/リットル オゾン注入量 : 1400mg/リットル 低圧水銀ランプ入力電力 : 200W 滞留時間 : 40min 凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 3.0、5.0
【0026】以上のような条件で処理した結果を表5に
示す。
【表5】 表5より、凝集分離工程への循環率=3.0、5.0の
場合を比較した場合、循環率=5.0の条件では、処理
水D−TOCを減少させることができることが認められ
た。これより図3の様なフローに於いても循環率を大き
くすることにより、凝集分離工程での有機物の除去量が
増大し、改質工程での酸化剤消費量を削減できることが
認められた。
【0027】実施例4 TOCが150mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図4に示すフローに
従って処理した。 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 500mg/リットル オゾン注入量 : 1400mg/リットル 滞留時間 : 1hr 凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 3.0、5.0
【0028】以上のような条件で処理した結果を表6に
示す。
【表6】 表6より、凝集分離工程への循環率=3.0、5.0の
場合を比較した場合、循環率=5.0の条件では処理水
D−TOCを減少させることができることが認められ
た。これより図4の様なフローに於いても循環率を大き
くすることにより、凝集分離工程での有機物の除去量が
増大し、改質工程での酸化剤消費量を削減できることが
認められた。
【0029】実施例5 TOCが150mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の凝集沈殿処理水を、下記条件で図5に示すフローに
従って処理した。 第一凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 200mg−Fe/リットル pH : 5.0 改質工程 使用酸化剤 : オゾン 二酸化チタン固体触媒 : 400mg/リットル オゾン注入量 : 1400mg/リットル 低圧水銀ランプ入力電力 : 200W 滞留時間 : 1hr 第二凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 0、1.5
【0030】以上のような条件で処理した結果を表7に
示す。
【表7】 表7より、凝集分離工程への循環率=0、1.5の場合
を比較した場合、循環率=1.5の条件では処理水D−
TOCを減少させることができることが認められた。こ
れより図5の様なフローに於いても循環率を大きくする
ことにより、凝集分離工程での有機物の除去量が増大
し、改質工程での酸化剤消費量を削減できることが認め
られた。
【0031】実施例6 TOCが200mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図6に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 凝集剤 : 塩化第二鉄 凝集剤注入量 : 200mg−Fe/リットル pH : 5.0 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 400〜500mg/リットル オゾン注入量 : 1100〜1400mg/リットル 滞留時間 : 1hr
【0032】第二凝集分離工程 使用凝集剤 : FeCl3 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0 酸化分解工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 300mg/リットル オゾン注入量 : 1000mg/リットル 滞留時間 : 1hr 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 0、1.5
【0033】以上のような条件で処理した結果を表8に
示す。
【表8】
【0034】表8より、凝集分離工程への循環率=0、
1.5の場合を比較した場合、循環率=1.5の条件で
は改質工程での酸化剤添加量が少ない条件で処理水D−
TOCを減少させることができることが認められた。こ
れより、図6の様なフローに於いても、改質工程と凝集
分離工程との間に処理水を循環させることにより、改質
工程での酸化剤消費量を削減できることが認められた。
また、第一凝集分離工程の処理水を原水として、酸化剤
としてオゾン、過酸化水素を用いた酸化分解処理を行っ
たところ、過酸化水素消費量=3000mg/リット
ル、オゾン消費量=9200mg/リットルの条件で、
処理水D−TOC=40mg/リットルであった。これ
より、本発明による難分解性有機物含有排水の処理方法
では、循環を行わない条件においても、酸化剤消費量を
削減できることが認められた。
【0035】また、対象実験として図8に示すようなフ
ローで、以下に示すような実験条件で同原水を処理した
結果、処理水D−TOC=60mg/リットルとなり、
表8で循環率=0での処理水より水質が悪い結果となっ
た。これより、本発明による難分解性有機物含有排水の
処理方法では、原水の凝集分離性が改善されており、少
ない酸化剤量にて高度な処理が可能なことが認められ
た。 実験条件 凝集分離工程その1 凝集剤 : 塩化第二鉄 凝集剤注入量 : 200mg−Fe/リットル pH : 5.0 凝集分離工程その2 使用凝集剤 : 塩化第二鉄 凝集剤注入量 : 700mg−Fe/リットル pH : 5.0
【0036】酸化分解工程その1 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 500mg/リットル オゾン注入量 : 1400mg/リットル 滞留時間 : 1hr 酸化分解工程その2 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 300mg/リットル オゾン注入量 : 1000mg/リットル 滞留時間 : 1hr 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 0
【0037】実施例7 TOCが200mg/リットルであるゴミ埋立て地浸出
水の生物処理水を、下記条件で図7に示すフローに従っ
て処理した。 第一凝集分離工程 凝集剤 : 塩化第二鉄 凝集剤注入量 : 200mg−Fe/リットル pH : 5.0 改質工程 使用酸化剤 : 過酸化水素、オゾン 過酸化水素注入量 : 500〜600mg/リットル オゾン注入量 : 1100〜1400mg/リットル 滞留時間 : 40min
【0038】第二凝集分離工程 使用凝集剤 : PAC 凝集剤注入量 : 500mg−Al/リットル pH : 5.0 活性炭処理工程 活性炭量 : 500mg/リットル 原水流量 : 1.0リットル/min 循環率 : 0、1.5
【0039】以上のような条件で処理した結果を表9に
示す。
【表9】
【0040】表9より、凝集分離工程への循環率=0、
1.5の場合を比較した場合、循環率=1.5の条件で
は、改質工程での酸化剤添加量が少ない条件で、処理水
D−TOCを減少させることができることが認められ
た。これより改質工程と凝集分離工程との間に処理水を
循環させることにより、改質工程での酸化剤消費量を削
減できることが認められた。また、活性炭処理工程流入
水、流出水の過酸化水素濃度を測定したところ、流入水
は50mg/リットル、流出水は1mg/リットル以下
であった。これより活性炭処理工程では有機物の除去の
みならず、過酸化水素の除去も行われ、処理水が高度に
浄化され、また、安全性も高まることが認められた。
【0041】
【発明の効果】本発明による難分解性有機物含有排水の
処理方法を用いることにより、排水中の有機物が低コス
ト、低発生スラッジでかつ高度に処理される。つまり、
改質工程では、ヒドロキシラジカル等の活性種によっ
て、原水中の難分解性物質が凝集分離性の高い物質に改
質される。ここでいう改質とは、主に、(1)活性種が
作用することによるアニオン性、カチオン性の部分的増
加、(2)活性種が作用することによる分子量の変化、
の単独或いは相乗効果である。主にこれらの効果によっ
て、物質の凝集剤との反応性が増大し、原水中の物質が
凝集分離性の高い物質に改質される。また、凝集分離工
程では、改質工程で改質された凝集分離性の高い物質が
除去される。
【0042】以上より、凝集分離工程での処理対象が凝
集分離性の高い物質となるので、除去有機物量あたりに
必要な凝集剤量が減少し、発生スラッジ量が低下する。
また、改質に伴い一部の有機物が水と炭酸ガスまでに分
解されるが、この様な補助的な効果によっても排水中の
有機物濃度が低下し、必要な凝集剤量が低減化される。
また、凝集分離工程と改質工程との間を処理水が循環す
ることにより、改質工程での改質効率が向上し、また改
質に要する活性種量の様々な性質の有機物に対して、好
適とすることが可能となる。よって、改質工程での酸化
剤使用量、紫外線照射に関わるエネルギーを更に低減さ
せることができる。また、これに伴い凝集分離工程で
は、凝集剤添加量あたりの有機物除去量を更に増大させ
ることが可能となる。また、後段に酸化分解工程、活性
炭処理工程を設けることにより処理水の浄化度合い、安
全性が向上する。以上要するに、本発明による難分解性
有機物含有排水の処理方法によれば低コスト、低スラッ
ジ発生量にて高度な処理が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図2】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図3】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図4】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図5】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図6】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図7】本発明の処理方法の一例を示すフロー図。
【図8】対象実験に用いたフロー図。
【符号の説明】
1:原水、2:改質工程、3:凝集分離工程、3a:第
一凝集分離工程、3b:第二凝集分離工程、4:改質処
理槽、5:過酸化水素、6:オゾン、7:混合槽、8:
凝集剤、9:凝集槽10:処理水、11:スラッジ、1
2:固液分離槽、13:紫外線ランプ、14:二酸化チ
タン固体触媒、15:硫酸、16:塩化第二鉄、17:
酸化分解工程、18:酸化分解槽、19:活性炭吸着工
程、20:活性炭吸着槽、21:凝集分離工程その1、
22:凝集分離工程その2、23:酸化分解工程その
1、24:酸化分解工程その2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 504 C02F 9/00 504E 1/32 1/32 1/52 ZAB 1/52 ZABZ 1/72 1/72 Z 101 101 1/78 1/78

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性有機物含有排水を高度に処理す
    る方法において、前記排水を活性種を生成させて処理す
    る改質工程と、該改質排水を凝集分離する凝集分離工程
    とで処理後、前記改質工程に返送すると共に、該改質工
    程流出水の一部又は凝集分離工程流出水の一部を処理水
    とすることを特徴とする難分解性有機物含有排水の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 難分解性有機物含有排水を高度に処理す
    る方法において、前記排水を凝集分離する凝集分離工程
    と、該凝集分離水を活性種を生成させて処理する改質工
    程とで処理後、前記凝集分離工程に返送すると共に、該
    凝集分離工程流出水の一部又は改質工程流出水の一部を
    処理水とすることを特徴とする難分解性有機物含有排水
    の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の難分解性有機物含
    有排水の処理方法において、前段に凝集分離工程を設け
    たことを特徴とする難分解性有機物含有排水の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の難分解性有機
    物含有排水の処理方法において、後段に活性種を生成さ
    せて処理する酸化分解工程又は活性炭処理工程を設けた
    ことを特徴とする難分解性有機物含有排水の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記活性種の生成が、オゾン、過酸化水
    素、光線、及び、不均一触媒又は均一触媒のうちの1つ
    又は2つ以上の組み合わせによることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項記載の難分解性有機物含有排水
    の処理方法。
JP8248535A 1996-09-02 1996-09-02 難分解性有機物含有排水の処理方法 Pending JPH1076296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248535A JPH1076296A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 難分解性有機物含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248535A JPH1076296A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 難分解性有機物含有排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1076296A true JPH1076296A (ja) 1998-03-24

Family

ID=17179638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248535A Pending JPH1076296A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 難分解性有機物含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1076296A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347592A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ebara Corp 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000126787A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Japan Organo Co Ltd ホルモン様活性作用を有する化学物質の不活化方法及び装置
JP2002153887A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Masao Ukisho 水処理方法及び同方法を用いる水処理装置
JP2018164892A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 酸化処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11347592A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Ebara Corp 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP2000126787A (ja) * 1998-08-19 2000-05-09 Japan Organo Co Ltd ホルモン様活性作用を有する化学物質の不活化方法及び装置
JP2002153887A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Masao Ukisho 水処理方法及び同方法を用いる水処理装置
JP2018164892A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 酸化処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004058047A (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
WO2001042144A3 (en) Device and method for treating water with ozone generated by water electrolysis
JPH09225482A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH0631298A (ja) 化学めっき廃液の高度処理方法
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
JPH1133593A (ja) 有機廃水の処理方法
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH09253695A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JPH11347591A (ja) 生物難分解性有機物含有汚水の処理方法
KR0169809B1 (ko) 전자빔 가속기를 이용한 감량폐수 처리방법
JP2000157972A (ja) 汚水高度処理装置
JP3466083B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法
JP2652493B2 (ja) ごみ埋立地浸出汚水のcod除去方法
JP3573322B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法及び装置
JP3963529B2 (ja) ダイオキシンを含有する汚水の処理方法
JPH0952092A (ja) 廃水処理方法
JP3178975B2 (ja) 水処理方法
KR100225693B1 (ko) 난분해성 유기물질 처리공법
JP2000202471A (ja) 内分泌撹乱物質もしくは発ガン性物質を含有する汚水の処埋方法及び処理装置
KR100251530B1 (ko) 폐수처리방법
JP2003062583A (ja) 難分解性有機物質および臭素を含有する汚水の処理方法および装置
JP3373138B2 (ja) 有機廃水の処理方法及び装置