JPH107570A - パーキンソン病予防・治療剤 - Google Patents
パーキンソン病予防・治療剤Info
- Publication number
- JPH107570A JPH107570A JP8161759A JP16175996A JPH107570A JP H107570 A JPH107570 A JP H107570A JP 8161759 A JP8161759 A JP 8161759A JP 16175996 A JP16175996 A JP 16175996A JP H107570 A JPH107570 A JP H107570A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- parkinson
- dopa
- disease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 title claims description 14
- VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N dopamine Chemical compound NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 VYFYYTLLBUKUHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229960003638 dopamine Drugs 0.000 claims abstract description 24
- WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N L-DOPA Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-LURJTMIESA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 22
- WTDRDQBEARUVNC-UHFFFAOYSA-N L-Dopa Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 WTDRDQBEARUVNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 6
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 13
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 claims description 9
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 5
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- YIBOKAQCZWKXIM-UHFFFAOYSA-N 1-anilino-3-[4-[4,4-bis(4-fluorophenyl)butyl]piperazin-1-yl]propan-2-ol Chemical compound C1CN(CCCC(C=2C=CC(F)=CC=2)C=2C=CC(F)=CC=2)CCN1CC(O)CNC1=CC=CC=C1 YIBOKAQCZWKXIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 206010028813 Nausea Diseases 0.000 abstract description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003291 dopaminomimetic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008693 nausea Effects 0.000 abstract description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 abstract description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 2
- 230000010933 acylation Effects 0.000 abstract 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 19
- 230000006742 locomotor activity Effects 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 14
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 12
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 7
- DNXIKVLOVZVMQF-UHFFFAOYSA-N (3beta,16beta,17alpha,18beta,20alpha)-17-hydroxy-11-methoxy-18-[(3,4,5-trimethoxybenzoyl)oxy]-yohimban-16-carboxylic acid, methyl ester Natural products C1C2CN3CCC(C4=CC=C(OC)C=C4N4)=C4C3CC2C(C(=O)OC)C(O)C1OC(=O)C1=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C1 DNXIKVLOVZVMQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LCQMZZCPPSWADO-UHFFFAOYSA-N Reserpilin Natural products COC(=O)C1COCC2CN3CCc4c([nH]c5cc(OC)c(OC)cc45)C3CC12 LCQMZZCPPSWADO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QEVHRUUCFGRFIF-SFWBKIHZSA-N Reserpine Natural products O=C(OC)[C@@H]1[C@H](OC)[C@H](OC(=O)c2cc(OC)c(OC)c(OC)c2)C[C@H]2[C@@H]1C[C@H]1N(C2)CCc2c3c([nH]c12)cc(OC)cc3 QEVHRUUCFGRFIF-SFWBKIHZSA-N 0.000 description 6
- BJOIZNZVOZKDIG-MDEJGZGSSA-N reserpine Chemical compound O([C@H]1[C@@H]([C@H]([C@H]2C[C@@H]3C4=C([C]5C=CC(OC)=CC5=N4)CCN3C[C@H]2C1)C(=O)OC)OC)C(=O)C1=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C1 BJOIZNZVOZKDIG-MDEJGZGSSA-N 0.000 description 6
- 229960003147 reserpine Drugs 0.000 description 6
- MDMGHDFNKNZPAU-UHFFFAOYSA-N roserpine Natural products C1C2CN3CCC(C4=CC=C(OC)C=C4N4)=C4C3CC2C(OC(C)=O)C(OC)C1OC(=O)C1=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C1 MDMGHDFNKNZPAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- -1 n- Propyl Chemical group 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- BNQDCRGUHNALGH-UHFFFAOYSA-N benserazide Chemical compound OCC(N)C(=O)NNCC1=CC=C(O)C(O)=C1O BNQDCRGUHNALGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000911 benserazide Drugs 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 3
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010047700 Vomiting Diseases 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HWHLPVGTWGOCJO-UHFFFAOYSA-N Trihexyphenidyl Chemical group C1CCCCC1C(C=1C=CC=CC=1)(O)CCN1CCCCC1 HWHLPVGTWGOCJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000007059 acute toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000403 acute toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000556 agonist Substances 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- DKNWSYNQZKUICI-UHFFFAOYSA-N amantadine Chemical compound C1C(C2)CC3CC2CC1(N)C3 DKNWSYNQZKUICI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003805 amantadine Drugs 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- GIJXKZJWITVLHI-PMOLBWCYSA-N benzatropine Chemical compound O([C@H]1C[C@H]2CC[C@@H](C1)N2C)C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 GIJXKZJWITVLHI-PMOLBWCYSA-N 0.000 description 1
- 229960001081 benzatropine Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 229960004205 carbidopa Drugs 0.000 description 1
- TZFNLOMSOLWIDK-JTQLQIEISA-N carbidopa (anhydrous) Chemical compound NN[C@@](C(O)=O)(C)CC1=CC=C(O)C(O)=C1 TZFNLOMSOLWIDK-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- 150000003943 catecholamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000000812 cholinergic antagonist Substances 0.000 description 1
- 210000002932 cholinergic neuron Anatomy 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000003954 decarboxylase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000006806 disease prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000534 dopa decarboxylase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 210000005064 dopaminergic neuron Anatomy 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 1
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 239000007928 intraperitoneal injection Substances 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007951 isotonicity adjuster Substances 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003137 locomotive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000001577 neostriatum Anatomy 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 210000003240 portal vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009495 sugar coating Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 229960001032 trihexyphenidyl Drugs 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 一般式(1)で表される化合物又はその
生理的に許容される塩とドーパミン前駆体とを有効成分
とするパーキンソン病予防・治療剤。 【化1】 (R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、R3 は水素原子、アルキル
基又はアシル基、R4 は水素原子、アルキル基、アシル
基、アルキルスルホニル基又はエステル化されていても
よいカルボキシル基、Arはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基及び水酸基から選ばれる1〜3個の置換基を有して
いてもよいフェニル又は窒素を含有する単環の複素芳香
環基、mは1〜5の数、nは0〜5の数) 【効果】 パーキンソン病の予防及び治療に有用であ
る。
生理的に許容される塩とドーパミン前駆体とを有効成分
とするパーキンソン病予防・治療剤。 【化1】 (R1 及びR2 は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、R3 は水素原子、アルキル
基又はアシル基、R4 は水素原子、アルキル基、アシル
基、アルキルスルホニル基又はエステル化されていても
よいカルボキシル基、Arはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基及び水酸基から選ばれる1〜3個の置換基を有して
いてもよいフェニル又は窒素を含有する単環の複素芳香
環基、mは1〜5の数、nは0〜5の数) 【効果】 パーキンソン病の予防及び治療に有用であ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーキンソン病予防
・治療剤に関する。
・治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現代
は、医療の発展とともに平均寿命が延び、社会全体が高
齢化している。社会の高齢化とともに疾病の分布が大き
く移り変り、感染症に代って循環器の疾患、とりわけ脳
循環に関わる疾患が大きな割合を占めるに至っている。
このうちパーキンソン病の発病率は近年著しく増加し、
大きな社会問題となっている。
は、医療の発展とともに平均寿命が延び、社会全体が高
齢化している。社会の高齢化とともに疾病の分布が大き
く移り変り、感染症に代って循環器の疾患、とりわけ脳
循環に関わる疾患が大きな割合を占めるに至っている。
このうちパーキンソン病の発病率は近年著しく増加し、
大きな社会問題となっている。
【0003】パーキンソン病は、中枢錐体外路系の線条
体のドーパミン作働性ニューロンの機能低下とコリン作
働性ニューロンの機能亢進が主病因である。
体のドーパミン作働性ニューロンの機能低下とコリン作
働性ニューロンの機能亢進が主病因である。
【0004】パーキンソン病の治療は、現在は薬物投与
が中心である。パーキンソン病治療薬としては、すでに
ドーパミンの前駆体であるL−ドーパ、ドーパミンを遊
離させる作用を有するアマンタジン、中枢性の抗コリン
作働薬であるトリヘキシフェニジル、ベンズトロピンが
存在する。これらのうちで有効な治療薬の一つに、L−
ドーパに代表されるドーパミン前駆体があるが、これら
ドーパミン前駆体は末梢性の副作用として悪心、嘔吐、
不整脈を引き起こすことが知られている。現在、これら
の副作用を軽減させるためドーパ脱炭酸酵素阻害薬であ
るカルビドパ、ベンセラジドが併用されているが充分と
は言えないものであった。
が中心である。パーキンソン病治療薬としては、すでに
ドーパミンの前駆体であるL−ドーパ、ドーパミンを遊
離させる作用を有するアマンタジン、中枢性の抗コリン
作働薬であるトリヘキシフェニジル、ベンズトロピンが
存在する。これらのうちで有効な治療薬の一つに、L−
ドーパに代表されるドーパミン前駆体があるが、これら
ドーパミン前駆体は末梢性の副作用として悪心、嘔吐、
不整脈を引き起こすことが知られている。現在、これら
の副作用を軽減させるためドーパ脱炭酸酵素阻害薬であ
るカルビドパ、ベンセラジドが併用されているが充分と
は言えないものであった。
【0005】従って、本発明の目的は、このような問題
がなく、優れた効果をしめすパーキンソン病予防・治療
薬を提供することにある。
がなく、優れた効果をしめすパーキンソン病予防・治療
薬を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる実状に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、ドーパミン前駆体と下記
一般式(1)で表わされる化合物を組合わせれば、副作
用が軽減され、優れた効果を持つパーキンソン病予防・
治療剤が得られることを見出し本発明を完成した。すな
わち、本発明は、次の一般式(1)
者らは鋭意研究を行った結果、ドーパミン前駆体と下記
一般式(1)で表わされる化合物を組合わせれば、副作
用が軽減され、優れた効果を持つパーキンソン病予防・
治療剤が得られることを見出し本発明を完成した。すな
わち、本発明は、次の一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水
素原子又はハロゲン原子を示し、R3は水素原子、アル
キル基又はアシル基を示し、R4 は水素原子、アルキル
基、アシル基、アルキルスルホニル基又はエステル化さ
れていてもよいカルボキシル基を示し、Arはハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ
基、アルキルアミノ基及び水酸基から選ばれる1〜3個
の置換基を有していてもよいフェニル基又は窒素を含有
する単環の複素芳香環を示し、mは1〜5の整数を、n
は0〜5の整数を示す〕で表わされる化合物又はその生
理的に許容される塩とドーパミン前駆体とを有効成分と
するパーキンソン病予防・治療剤を提供するものであ
る。
素原子又はハロゲン原子を示し、R3は水素原子、アル
キル基又はアシル基を示し、R4 は水素原子、アルキル
基、アシル基、アルキルスルホニル基又はエステル化さ
れていてもよいカルボキシル基を示し、Arはハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ
基、アルキルアミノ基及び水酸基から選ばれる1〜3個
の置換基を有していてもよいフェニル基又は窒素を含有
する単環の複素芳香環を示し、mは1〜5の整数を、n
は0〜5の整数を示す〕で表わされる化合物又はその生
理的に許容される塩とドーパミン前駆体とを有効成分と
するパーキンソン病予防・治療剤を提供するものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる一般式(1)で表
わされる化合物において、式中、R1 及びR 2 で示され
る基としては、水素原子並びにフッ素原子、塩素原子、
臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられる
が、特に水素原子及びフッ素原子が好ましい。
わされる化合物において、式中、R1 及びR 2 で示され
る基としては、水素原子並びにフッ素原子、塩素原子、
臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられる
が、特に水素原子及びフッ素原子が好ましい。
【0010】一般式(1)中、R3 は水素原子、アルキ
ル基又はアシル基を示すが、ここでのアルキル基として
は、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ま
しく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、並びに
直鎖又は分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられ、
就中メチル基が好ましい。また、アシル基としては、炭
素数1〜6のアルカノイル基が好ましく、例えば、ホル
ミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が
挙げられるが、このうちアセチル基が好ましい。R3 で
示される基のうち水素原子が最も好ましい。
ル基又はアシル基を示すが、ここでのアルキル基として
は、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ま
しく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、並びに
直鎖又は分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられ、
就中メチル基が好ましい。また、アシル基としては、炭
素数1〜6のアルカノイル基が好ましく、例えば、ホル
ミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基等が
挙げられるが、このうちアセチル基が好ましい。R3 で
示される基のうち水素原子が最も好ましい。
【0011】一般式(1)中、R4 は水素原子、アシル
基、アルキルスルホニル基又はエステル化されていても
よいカルボキシル基を示すが、ここでアルキル基として
は、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ま
しく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基並びに直
鎖又は分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられる。
またアシル基としては、炭素数1〜6のアルカノイル基
が好ましく、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基等が挙げられる。アルキルスルホ
ニル基としては、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基
が好ましく、具体的には、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、n−プロピオスルホニル基、イソプロピ
ルスルホニル基等が挙げられる。また、エステル化され
ていてもよいカルボキシル基としては、カルボキシル基
そのもの及びC1-6アルコキシカルボニル基が挙げられ
る。ここでC1-6アルコキシカルボニル基としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロ
ポキシカルボニル基等が挙げられる。R4 として最も好
ましいものは水素原子である。
基、アルキルスルホニル基又はエステル化されていても
よいカルボキシル基を示すが、ここでアルキル基として
は、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ま
しく、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基並びに直
鎖又は分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられる。
またアシル基としては、炭素数1〜6のアルカノイル基
が好ましく、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基等が挙げられる。アルキルスルホ
ニル基としては、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基
が好ましく、具体的には、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、n−プロピオスルホニル基、イソプロピ
ルスルホニル基等が挙げられる。また、エステル化され
ていてもよいカルボキシル基としては、カルボキシル基
そのもの及びC1-6アルコキシカルボニル基が挙げられ
る。ここでC1-6アルコキシカルボニル基としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロ
ポキシカルボニル基等が挙げられる。R4 として最も好
ましいものは水素原子である。
【0012】一般式(1)中、Arは1〜3個の置換基
を有していてもよいフェニル基又は窒素を含有する単環
の複環の複素芳香環基を示すが、ここでフェニル基に置
換していてもよいハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられるが、フ
ッ素原子が好ましい。また置換アルキル基としては、炭
素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、
その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基並びに直鎖又は
分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられる。アルコ
キシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げら
れ、このうちメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基等がより好ましい。また、アルキ
ルアミノ基としては炭素数1〜6のアルキルアミノ基が
挙げられ、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロ
ピルアミノ基、イソプロピルアミノ基等がより好まし
い。窒素を含有する単環の複素芳香環基としては、ピリ
ジル、ピリミジニル等が挙げられる。Arとしては、前
記の置換基を有していてもよいフェニル基が好ましい。
を有していてもよいフェニル基又は窒素を含有する単環
の複環の複素芳香環基を示すが、ここでフェニル基に置
換していてもよいハロゲン原子としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられるが、フ
ッ素原子が好ましい。また置換アルキル基としては、炭
素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましく、
その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基並びに直鎖又は
分岐鎖のペンチル及びヘキシル基が挙げられる。アルコ
キシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が挙げら
れ、このうちメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基等がより好ましい。また、アルキ
ルアミノ基としては炭素数1〜6のアルキルアミノ基が
挙げられ、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロ
ピルアミノ基、イソプロピルアミノ基等がより好まし
い。窒素を含有する単環の複素芳香環基としては、ピリ
ジル、ピリミジニル等が挙げられる。Arとしては、前
記の置換基を有していてもよいフェニル基が好ましい。
【0013】また、一般式(1)中のmは1〜5の整数
であるが、4が特に好ましい。nは、0〜5の整数であ
るが0が特に好ましい。
であるが、4が特に好ましい。nは、0〜5の整数であ
るが0が特に好ましい。
【0014】一般式(1)で表わされる化合物のうち、
最も好ましいものは、1−(4,4−ビス(4−フルオ
ロフェニル)ブチル)−4−(2−ヒドロキシ−3−フ
ェニルアミノプロピル)ピペラジン(以下、(化合物
1)と称す。)である。
最も好ましいものは、1−(4,4−ビス(4−フルオ
ロフェニル)ブチル)−4−(2−ヒドロキシ−3−フ
ェニルアミノプロピル)ピペラジン(以下、(化合物
1)と称す。)である。
【0015】
【化3】
【0016】本発明の有効成分である一般式(1)で表
わされる化合物は、例えばWO92/05165に記載
の方法により製造することができる。このうちR3 とR
4 が水素原子であるものは、例えば次の反応式に従って
製造することができる。
わされる化合物は、例えばWO92/05165に記載
の方法により製造することができる。このうちR3 とR
4 が水素原子であるものは、例えば次の反応式に従って
製造することができる。
【0017】
【化4】
【0018】〔式中、R1 、R2 、m及びnは前記と同
じものを示す。〕
じものを示す。〕
【0019】すなわち、ビスフェニルアルキルピペラジ
ンをアルカリ存在下エピクロルヒドリンと縮合させ、こ
のものをアリールアミンで開環縮合させれば、R3 とR
4 が水素のものが得られる。このものの水酸基又はアミ
ノ基の水素を、更に常法に従って、例えば、アシル化、
アルキル化、アルキルスルホニル化、アリールスルホニ
ル化等、化学修飾することによって式(1)の化合物を
製造することが出来る。
ンをアルカリ存在下エピクロルヒドリンと縮合させ、こ
のものをアリールアミンで開環縮合させれば、R3 とR
4 が水素のものが得られる。このものの水酸基又はアミ
ノ基の水素を、更に常法に従って、例えば、アシル化、
アルキル化、アルキルスルホニル化、アリールスルホニ
ル化等、化学修飾することによって式(1)の化合物を
製造することが出来る。
【0020】一般式(1)で表わされる化合物の性状は
置換基の種類と数により異なるが、無色から淡黄色の液
体、アモルファス又は固体であり、概ね水に溶け難く、
メタノール、クロロホルム、ベンゼン等の有機溶媒に溶
けやすい。一般式(1)で表わされる化合物は、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法
により容易に精製できる。
置換基の種類と数により異なるが、無色から淡黄色の液
体、アモルファス又は固体であり、概ね水に溶け難く、
メタノール、クロロホルム、ベンゼン等の有機溶媒に溶
けやすい。一般式(1)で表わされる化合物は、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶等の通常の方法
により容易に精製できる。
【0021】式(1)で表わされる化合物は有機溶媒
中、酸と混合すること等により、塩とすることができ
る。この場合、酸としては、その塩が生理的に許容され
るものであれば特段の限定は受けず、例えば、塩酸、燐
酸、硫酸、硝酸等の鉱酸;クエン酸、蓚酸、酢酸、フマ
ル酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸等の有
機酸などが例示できる。これらの内最も好ましいもの
は、取り扱い、経済性、物性の点からマレイン酸又は塩
酸である。
中、酸と混合すること等により、塩とすることができ
る。この場合、酸としては、その塩が生理的に許容され
るものであれば特段の限定は受けず、例えば、塩酸、燐
酸、硫酸、硝酸等の鉱酸;クエン酸、蓚酸、酢酸、フマ
ル酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸等の有
機酸などが例示できる。これらの内最も好ましいもの
は、取り扱い、経済性、物性の点からマレイン酸又は塩
酸である。
【0022】この様にして得られる式(1)で表わされ
る化合物の塩は、概ね白色、淡黄色ないしは単青色の固
体であり、式(1)で表わされる化合物に比して、水溶
性、安定性ともに向上したものである。
る化合物の塩は、概ね白色、淡黄色ないしは単青色の固
体であり、式(1)で表わされる化合物に比して、水溶
性、安定性ともに向上したものである。
【0023】本発明に用いられる一般式(1)で表わさ
れる化合物としては、次の表1〜表5に記載する化合物
1〜25が例示できる。
れる化合物としては、次の表1〜表5に記載する化合物
1〜25が例示できる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】かくして得られた、式(1)で表わされる
化合物及び生理的に許容されるそれらの塩は何れも優れ
た安全性を有しており、例えば、急性毒性(LD50)
は、100〜1000mg/kg以上であり、大変安全であ
る。
化合物及び生理的に許容されるそれらの塩は何れも優れ
た安全性を有しており、例えば、急性毒性(LD50)
は、100〜1000mg/kg以上であり、大変安全であ
る。
【0030】一般式(1)で表わされる化合物はドーパ
ミン前駆体と組合わせることにより、優れたパーキンソ
ン病予防・治療剤とすることができる。ここで用いるド
ーパミン前駆体としては、L−ドーパが挙げられる。ド
ーパミン前駆体は、一般式(1)の化合物に対して、1
〜100重量倍程度使用することが好ましい。
ミン前駆体と組合わせることにより、優れたパーキンソ
ン病予防・治療剤とすることができる。ここで用いるド
ーパミン前駆体としては、L−ドーパが挙げられる。ド
ーパミン前駆体は、一般式(1)の化合物に対して、1
〜100重量倍程度使用することが好ましい。
【0031】本発明のパーキンソン病予防・治療剤は、
一般式(1)の化合物及びドーパミン前駆体をそれぞれ
1種ずつ用いてもよいし、2種以上を組合わせて用いて
もよい。また一般式(1)の化合物とドーパミン前駆体
は、同時に投与してもよいし、時間をあけて投与しても
よい。これは、両者が作用部位に於いて存在すれば有効
だからである。従って、別々の製剤(組成物)で投与し
ても良いし、同一製剤(組成物)に両者を存在させても
良い。これらの方法のうち好ましいのは、両者を同一製
剤(組成物)中に配合することである。なお、一般式
(1)の化合物とドーパミン前駆体と別々の製剤で時間
をおいて投与する場合には、一方を投与しその成分が有
効血中濃度を保持している間に他方を投与するのが望ま
しく、その投与間隔は1時間以内が好ましい。
一般式(1)の化合物及びドーパミン前駆体をそれぞれ
1種ずつ用いてもよいし、2種以上を組合わせて用いて
もよい。また一般式(1)の化合物とドーパミン前駆体
は、同時に投与してもよいし、時間をあけて投与しても
よい。これは、両者が作用部位に於いて存在すれば有効
だからである。従って、別々の製剤(組成物)で投与し
ても良いし、同一製剤(組成物)に両者を存在させても
良い。これらの方法のうち好ましいのは、両者を同一製
剤(組成物)中に配合することである。なお、一般式
(1)の化合物とドーパミン前駆体と別々の製剤で時間
をおいて投与する場合には、一方を投与しその成分が有
効血中濃度を保持している間に他方を投与するのが望ま
しく、その投与間隔は1時間以内が好ましい。
【0032】投与は、患者の症状等に合わせて、経口投
与の場合一般式(1)の化合物0.1〜500mg、ドー
パミン前駆体0.1〜3.0を1日一回乃至数回に分け
て行えばよい。静脈内投与の場合一般式(1)の化合物
1〜10000μg 、ドーパミン前駆体2.5〜40mg
を1日一回乃至数回に分けて行えばよい。本発明の予防
・治療剤は効果が高いため、ドーパミン前駆体の投与量
を通常より少なくすることができ、従来と同量の投与を
行えば、通常より高い治療・予防効果を期待することが
できる。
与の場合一般式(1)の化合物0.1〜500mg、ドー
パミン前駆体0.1〜3.0を1日一回乃至数回に分け
て行えばよい。静脈内投与の場合一般式(1)の化合物
1〜10000μg 、ドーパミン前駆体2.5〜40mg
を1日一回乃至数回に分けて行えばよい。本発明の予防
・治療剤は効果が高いため、ドーパミン前駆体の投与量
を通常より少なくすることができ、従来と同量の投与を
行えば、通常より高い治療・予防効果を期待することが
できる。
【0033】このうち、安全性の観点から、ドーパミン
前駆体の投与量を少なくするように投与するのが好まし
い。特に好ましい投与量は経口の場合L−ドーパが1日
当り0.1〜1.8g、一般式(1)の化合物が1日当
り0.1〜500mgであり、静脈内投与の場合L−ドー
パが1日2.5〜25mg、一般式(1)の化合物が1日
当り1〜10000μg である。
前駆体の投与量を少なくするように投与するのが好まし
い。特に好ましい投与量は経口の場合L−ドーパが1日
当り0.1〜1.8g、一般式(1)の化合物が1日当
り0.1〜500mgであり、静脈内投与の場合L−ドー
パが1日2.5〜25mg、一般式(1)の化合物が1日
当り1〜10000μg である。
【0034】本発明の予防・治療剤には、上記必須成分
の他、製剤上、一般に用いられる任意成分を含有させる
ことができる。この様な任意成分としては、例えば、賦
形剤、増量剤、結合剤、被覆剤、糖衣剤、安定剤、崩壊
剤、着色剤、滑沢剤、pH調整剤、可溶化剤、分散剤、増
粘剤、等調剤、油剤、ワックス等が例示できる。本発明
の医薬はこれら式(1)で表わされる化合物又はその生
理的に許容される塩から選ばれる1種以上とドーパミン
前駆体と製剤上の任意成分を常法に従って製剤化するこ
とにより得られる。投与経路としては、特段の限定は無
く、例えば、経口投与、静脈、動脈、門脈、皮下、皮
内、筋肉内、腹腔内等の注射による投与、経直腸投与、
舌下投与等が例示できる。
の他、製剤上、一般に用いられる任意成分を含有させる
ことができる。この様な任意成分としては、例えば、賦
形剤、増量剤、結合剤、被覆剤、糖衣剤、安定剤、崩壊
剤、着色剤、滑沢剤、pH調整剤、可溶化剤、分散剤、増
粘剤、等調剤、油剤、ワックス等が例示できる。本発明
の医薬はこれら式(1)で表わされる化合物又はその生
理的に許容される塩から選ばれる1種以上とドーパミン
前駆体と製剤上の任意成分を常法に従って製剤化するこ
とにより得られる。投与経路としては、特段の限定は無
く、例えば、経口投与、静脈、動脈、門脈、皮下、皮
内、筋肉内、腹腔内等の注射による投与、経直腸投与、
舌下投与等が例示できる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について更に詳
しく説明するが、本発明が実施例に何等限定を受けない
ことは言うまでもない。
しく説明するが、本発明が実施例に何等限定を受けない
ことは言うまでもない。
【0036】実施例1 生理食塩液処置マウス(対照群)の単独及び併用検討の
試験方法:5〜6週令のddY系雄性マウスを18〜21
時間絶食させた後、1時間運動量測定容器に馴化させ
た。馴化後、評価化合物又はベヒクルとして注射用蒸留
水(薬液量5〜10ml/kg)を経口投与し、30分後に
末梢性脱炭酸酵素阻害剤であるベンセラジド30mg/kg
(薬液量5ml/kg)を腹腔内投与した。更に30分後、
L−ドーパ(薬液量10ml/kg)を腹腔内投与し、自発
運動を測定した。測定には、SCANET MV・ 10
MTを用いてL−ドーパ投与1時間前から投与後4時間
の10分間毎の水平方向の自発運動を計5時間測定し
た。
試験方法:5〜6週令のddY系雄性マウスを18〜21
時間絶食させた後、1時間運動量測定容器に馴化させ
た。馴化後、評価化合物又はベヒクルとして注射用蒸留
水(薬液量5〜10ml/kg)を経口投与し、30分後に
末梢性脱炭酸酵素阻害剤であるベンセラジド30mg/kg
(薬液量5ml/kg)を腹腔内投与した。更に30分後、
L−ドーパ(薬液量10ml/kg)を腹腔内投与し、自発
運動を測定した。測定には、SCANET MV・ 10
MTを用いてL−ドーパ投与1時間前から投与後4時間
の10分間毎の水平方向の自発運動を計5時間測定し
た。
【0037】レセルピン処置マウスにおける単独及び併
用検討の試験方法:5〜6週令のddY系雄性マウスにパ
ーキンソン病のモデルである、ドーパミンの作働を抑制
したレセルピン処置マウスを用いて本発明のドーパミン
前駆体の作用増強剤とドーパミン前駆体であるL−ドー
パの作用を検討した。レセルピン5mg/kg(薬液量5ml
/kg)を腹腔内投与し18〜21時間絶食させた後、動
物を1時間運動量測定容器に馴化させた。馴化後、化合
物1又はベヒクルとして注射用蒸留水(薬液量5〜10
ml/kg)を経口投与し、更に30分後にベンセラジド3
0mg/kg(薬液量5ml/kg)を腹腔内に投与した。更に
30分後、L−ドーパ(薬液量10ml/kg)を腹腔内投
与し、自発運動を測定した。測定には、SCANET
MV・ 10MTを用いてL−ドーパ投与1時間前から投
与後4時間の10分間毎の水平方向の自発運動を計5時
間測定した。
用検討の試験方法:5〜6週令のddY系雄性マウスにパ
ーキンソン病のモデルである、ドーパミンの作働を抑制
したレセルピン処置マウスを用いて本発明のドーパミン
前駆体の作用増強剤とドーパミン前駆体であるL−ドー
パの作用を検討した。レセルピン5mg/kg(薬液量5ml
/kg)を腹腔内投与し18〜21時間絶食させた後、動
物を1時間運動量測定容器に馴化させた。馴化後、化合
物1又はベヒクルとして注射用蒸留水(薬液量5〜10
ml/kg)を経口投与し、更に30分後にベンセラジド3
0mg/kg(薬液量5ml/kg)を腹腔内に投与した。更に
30分後、L−ドーパ(薬液量10ml/kg)を腹腔内投
与し、自発運動を測定した。測定には、SCANET
MV・ 10MTを用いてL−ドーパ投与1時間前から投
与後4時間の10分間毎の水平方向の自発運動を計5時
間測定した。
【0038】生理食塩液処置マウス(対照群)の単独及
び併用検討の結果: 化合物1の塩酸塩5mg/kg投与群:経時的な変化ではL
−ドーパ300mg/kg投与群で自発運動量は有意に増加
した。また、トータル4時間の自発運動量でもL−ドー
パの用量依存的に上乗せ効果が観察された(図1、
2)。 化合物1の塩酸塩10mg/kg投与群:L−ドーパ10
0, 150mg/kg投与群で自発運動量は緩やかにピーク
に達するのに対して、L−ドーパ300mg/kg併用投与
群では約50分でピークに達し、約120分間自発運動
亢進作用は持続しており、4時間のトータルの自発運動
量も増強していた(図3、4)。 化合物1の塩酸塩15mg/kg投与群:経時的な変化では
自発運動は約20分でピークに達し、約120分まで持
続していた。4時間のトータルの自発運動量は有意に自
発運動亢進作用を増強した(図4、5)。
び併用検討の結果: 化合物1の塩酸塩5mg/kg投与群:経時的な変化ではL
−ドーパ300mg/kg投与群で自発運動量は有意に増加
した。また、トータル4時間の自発運動量でもL−ドー
パの用量依存的に上乗せ効果が観察された(図1、
2)。 化合物1の塩酸塩10mg/kg投与群:L−ドーパ10
0, 150mg/kg投与群で自発運動量は緩やかにピーク
に達するのに対して、L−ドーパ300mg/kg併用投与
群では約50分でピークに達し、約120分間自発運動
亢進作用は持続しており、4時間のトータルの自発運動
量も増強していた(図3、4)。 化合物1の塩酸塩15mg/kg投与群:経時的な変化では
自発運動は約20分でピークに達し、約120分まで持
続していた。4時間のトータルの自発運動量は有意に自
発運動亢進作用を増強した(図4、5)。
【0039】レセルピン処置マウスにおける単独及び併
用検討の結果: 化合物1の塩酸塩5mg/kg投与群:経時的な変化ではL
−ドーパ300mg/kg投与群で4時間の自発運動量は有
意に増加した。また、経時的に見ると約90分まで上乗
せ効果が観察された(図7、8)。 化合物1の塩酸塩10mg/kg投与群:各濃度のL−ドー
パ投与群において、約120分自発運動亢進作用は持続
しており、4時間の自発運動亢進作用は増強していた
(図9、10)。
用検討の結果: 化合物1の塩酸塩5mg/kg投与群:経時的な変化ではL
−ドーパ300mg/kg投与群で4時間の自発運動量は有
意に増加した。また、経時的に見ると約90分まで上乗
せ効果が観察された(図7、8)。 化合物1の塩酸塩10mg/kg投与群:各濃度のL−ドー
パ投与群において、約120分自発運動亢進作用は持続
しており、4時間の自発運動亢進作用は増強していた
(図9、10)。
【0040】化合物1の塩酸塩15mg/kg投与群:経時
的な変化では自発運動は約20分でピークに達し、約1
20分まで持続していた。4時間のトータルの自発運動
量は300mg/kgで有意差は見られなかったものの、明
らかに自発運動亢進を増強した結果となった(図11、
12)。また化合物1の塩酸塩を併用した場合でも、マ
ウスの行動は自然で滑らかな行動を示した。
的な変化では自発運動は約20分でピークに達し、約1
20分まで持続していた。4時間のトータルの自発運動
量は300mg/kgで有意差は見られなかったものの、明
らかに自発運動亢進を増強した結果となった(図11、
12)。また化合物1の塩酸塩を併用した場合でも、マ
ウスの行動は自然で滑らかな行動を示した。
【0041】以上の結果から、L−ドーパ単独で投与す
るよりも化合物1の塩酸塩を併用投与することにより自
発運動亢進作用は増強することが判る。レセルピン処置
したマウスは脳内カテコールアミンを枯渇させたパーキ
ンソン類似のモデルであり、実際のパーキンソン患者は
レセルピン処置マウスと類似の行動を示す。従って臨床
においても化合物1の塩酸塩はL−ドーパの効果を増強
させる、すなわちL−ドーパとの併用による相乗効果が
期待でき、L−ドーパ投与時の悪心や嘔吐などの副作用
を軽減させることができると考えられる。
るよりも化合物1の塩酸塩を併用投与することにより自
発運動亢進作用は増強することが判る。レセルピン処置
したマウスは脳内カテコールアミンを枯渇させたパーキ
ンソン類似のモデルであり、実際のパーキンソン患者は
レセルピン処置マウスと類似の行動を示す。従って臨床
においても化合物1の塩酸塩はL−ドーパの効果を増強
させる、すなわちL−ドーパとの併用による相乗効果が
期待でき、L−ドーパ投与時の悪心や嘔吐などの副作用
を軽減させることができると考えられる。
【0042】実施例2 下記処方に従って顆粒剤を作成した。即ち、処方成分を
グラッド造粒装置に秤込み、良く混合した後、50%エ
タノール10重量部を噴霧しながら造粒し、このものを
40℃で48時間送風乾燥し、篩過して顆粒剤を得た。
グラッド造粒装置に秤込み、良く混合した後、50%エ
タノール10重量部を噴霧しながら造粒し、このものを
40℃で48時間送風乾燥し、篩過して顆粒剤を得た。
【0043】
【表6】 化合物1の塩酸塩 20重量部 L−ドーパ 20重量部 ヒドロキシプロピルセルロース 5重量部 乳糖 25重量部 結晶セルロース 30重量部
【0044】
【発明の効果】本発明は、ドーパミン作働性神経を適正
化し、パーキンソン病を予防・治療する作用に優れる。
化し、パーキンソン病を予防・治療する作用に優れる。
【図1】自発運動量の変化を示す図面である。
【図2】自発運動量(4時間)を示す図面である。
【図3】自発運動量の変化を示す図面である。
【図4】自発運動量(4時間)を示す図面である。
【図5】自発運動量の変化を示す図面である。
【図6】自発運動量(4時間)を示す図面である。
【図7】自発運動量の変化を示す図面である。
【図8】自発運動量(4時間)を示す図面である。
【図9】自発運動量の変化を示す図面である。
【図10】自発運動量(4時間)を示す図面である。
【図11】自発運動量の変化を示す図面である。
【図12】自発運動量(4時間)を示す図面である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 295/12 C07D 295/12 A (72)発明者 増田 智子 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内
Claims (2)
- 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に水素原子又はハ
ロゲン原子を示し、R3は水素原子、アルキル基又はア
シル基を示し、R4 は水素原子、アルキル基、アシル
基、アルキルスルホニル基又はエステル化されていても
よいカルボキシル基を示し、Arはハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル
アミノ基及び水酸基から選ばれる1〜3個の置換基を有
していてもよいフェニル基又は窒素を含有する単環の複
素芳香環を示し、mは1〜5の整数を、nは0〜5の整
数を示す〕で表わされる化合物又はその生理的に許容さ
れる塩とドーパミン前駆体とを有効成分とするパーキン
ソン病予防・治療剤。 - 【請求項2】 ドーパミン前駆体がL−ドーパである請
求項1記載のパーキンソン病予防・治療剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8161759A JPH107570A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | パーキンソン病予防・治療剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8161759A JPH107570A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | パーキンソン病予防・治療剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107570A true JPH107570A (ja) | 1998-01-13 |
Family
ID=15741362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8161759A Pending JPH107570A (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | パーキンソン病予防・治療剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH107570A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043532A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | パーキンソン病治療剤 |
-
1996
- 1996-06-21 JP JP8161759A patent/JPH107570A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043532A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | パーキンソン病治療剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2703906B2 (ja) | 酸化に対して安定化された薬剤組成物 | |
KR100984939B1 (ko) | 발사르탄 및 nep 저해제를 포함하는 제약학적 조성물 | |
KR960000431B1 (ko) | 안정한된 약제 조성물 | |
KR19980064024A (ko) | 약학 조성물 | |
EP0287341B1 (en) | Rectally absorbable form of l-dopa | |
JP2004517843A5 (ja) | ||
JP2002537258A5 (ja) | ||
JP5765738B2 (ja) | ロスバスタチンおよびアトルバスタチン誘導体 | |
RU2002102551A (ru) | Новые производные пиперазинилалкилтиопиримидина, содержащие их фармацевтические композиции и способ получения активного вещества | |
UA81640C2 (ru) | Противомикобактериальные соединения, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе | |
DK167209B1 (da) | Synergistisk aktivt praeparat til behandling af hypertension | |
BR9910628A (pt) | Uso de um composto da série da benzofuroxana, composição farmacêutica, e, processos para a preparação de uma formulação parenteral e para o tratamento de um mamìfero, incluindo um ser humano, de doenças cardìacas da coronária | |
RU2005131839A (ru) | Средство, потенцирующее противоопухолевый эффект, и противоопухолевое средство | |
JPH107570A (ja) | パーキンソン病予防・治療剤 | |
HUP0203790A2 (hu) | (6-Metoxi-2-naftil)-ecetsav prodrugokat tartalmazó gyógyszerkészítmények alkalmazása gyulladás kezelésére | |
JPH10507446A (ja) | ビス−2−アミノピリジン類、その製造方法及び寄生虫感染を制御するためのその用途 | |
WO2007040535A1 (en) | Use of polyamine analogs for treatment and prevention of intestinal polyps | |
CN115942934A (zh) | 卟啉症的预防或治疗剂 | |
JP5738205B2 (ja) | アトルバスタチンラクトールの薬物としての使用 | |
KR100307660B1 (ko) | 도파민재소비저해제 | |
AU615932B2 (en) | Uricosuric composition | |
JP5669111B2 (ja) | アラレマイシン又はその誘導体を有効成分とする抗マラリア薬 | |
JP2003501385A (ja) | Hmg−coaレダクターゼ阻害剤とカルニチン類を含む抗高脂血症性組合せ | |
JPH078864B2 (ja) | 2―アルキル―3―ベンゾイルベンゾフラン | |
JP3571114B2 (ja) | 麻薬拮抗剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |