JPH1075381A - 偏向回路 - Google Patents
偏向回路Info
- Publication number
- JPH1075381A JPH1075381A JP9137480A JP13748097A JPH1075381A JP H1075381 A JPH1075381 A JP H1075381A JP 9137480 A JP9137480 A JP 9137480A JP 13748097 A JP13748097 A JP 13748097A JP H1075381 A JPH1075381 A JP H1075381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raster
- deflection
- horizontal
- current
- vertical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
- H04N3/22—Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
- H04N3/23—Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
- H04N3/233—Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction using active elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N3/00—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
- H04N3/10—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
- H04N3/16—Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
- H04N3/22—Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Television Scanning (AREA)
Abstract
右下りの走査の影響を実質的に打ち消すこと。 【解決手段】 ラスタ補正回路100は、誘起された水
平周波数のラスタ補正電流ICORRで垂直偏向電流IV を
変調することにより電子ビームの下向き傾斜を実質的に
打ち消し、それによって、ラスタにおける直交誤差およ
び平行四辺形誤差を除去する。フィラメント・パルス波
形11、水平偏向電圧波形、または水平偏向電流を水平
偏向コイルLV1,LV2の中へ磁気的に結合させることに
より、水平周波数のラスタ補正電流が垂直偏向コイルに
誘起される。
Description
正回路の分野に関し、特に、ビデオ表示装置の陰極線管
のラスタにおける直交誤差と平行四辺形誤差の補正に関
するものである。
蛍光面に少なくとも1本の電子ビームを偏向させること
によりラスタが形成される。各電子ビームは、水平周波
数ののこぎり波電流で水平偏向コイルを励磁して発生さ
れる磁界により水平方向に偏向される。それと同時に、
各電子ビームは、垂直周波数ののこぎり波電流で垂直偏
向コイルを励磁して発生される磁界により垂直方向に偏
向される。その結果、電子ビームが左から右へ偏向され
てCRTのラスタを形成するので、負に傾斜した、すな
わち“右下りの”走査線となる。カラーテレビジョン受
像機に使用される、スクリーン幅約723mmおよびス
クリーン高さ約538mmの典型的な陰極線管では、1
水平走査線は、1フィールド内の完全に水平な位置から
約2.4mmの距離だけ降下する。
に、直交誤差および平行四辺形誤差がラスタの中に生じ
る。完全に矩形のラスタでは、水平の中心線と垂直の中
心線は直交する、すなわち、互いに直角に交わる。右下
りの走査は完全に矩形のラスタを発生しないので、ラス
タの水平中心線と垂直中心線との間に非直交関係が生じ
る。
平中心線と垂直中心線が直交性から外れる程度をラジア
ンまたは度の単位で表す。図2に示すように、ラスタを
X座標とY座標で表すと、直交誤差は次の三角関数式で
計算することができる。
る。CRTにおける直交誤差についての典型的な設計許
容誤差は±0.3°と指定される。
スタの端に近づくにつれて電子ビームの偏向感度は増加
するので、直交誤差はラスタの左右の端縁部で増大され
る。その結果、ラスタの端縁部は傾き、ラスタは一般に
平行四辺形の形となる。
タの形状が平行四辺形に近ずく程度をラジアンまたは度
の単位で表す。図2に示すように、ラスタをX座標とY
座標で表すと、垂直方向の平行四辺形誤差は次の三角関
数式で計算することができる。
ことができる。
交誤差の約1.5倍の平行四辺形誤差に換算される。例
えば、0.2°の直交誤差を生じる従来の右下りの走査
では、約0.3°の平行四辺形誤差を生じる。CRTに
おける平行四辺形誤差についての典型的な設計許容誤差
は±0.5°と指定される。
みを補正する手段が使用されると、右下りの走査の影響
により、ラスタ上の糸巻き歪み曲率に対する糸巻き補正
電流包絡線の不一致を生じる。この不一致を緩和する
と、約80%の量だけ平行四辺形誤差が増加する。従っ
て、約0.3°の平行四辺形誤差を生じる従来の右下り
の走査の場合、左右の糸巻き歪み補正を行なうと、平行
四辺形誤差は約0.6°に増加する。
するために、直交誤差と平行四辺形誤差を完全に除去す
ることが望ましい。1つの可能な解決法は、ラスタの傾
斜した水平中心線をCRTの水平中心線と一致させるた
めに、垂直偏向コイルに対して水平偏向コイルを回転さ
せる必要がある。これにより、右下りの走査の影響は除
去されるが、この方法には問題がある。第1に、この方
法は、ビデオ表示装置におけるコンバーゼンスに影響を
与える。第2に、傾斜した水平中心線はCRTの中心線
の方へ向かって回転されるので、ラスタ上の糸巻き歪み
曲率もやはり回転して、傾斜した水平中心線との元の関
係を維持しようとする。従って、この方法では、直交誤
差を除去することはできるが、ラスタ上の糸巻き歪み曲
率に対する糸巻き補正電流包絡線の不一致により生じる
平行四辺形誤差の成分は処理の対象とならない。
明的な構成によるラスタ補正回路は、電子ビームの垂直
偏向により引き起こされる右下りの走査の影響を実質的
に打ち消すために、垂直偏向電流を水平周波数で変調す
る。これにより、ラスタにおける直交誤差と平行四辺形
誤差は補正される。
路は、ラスタを形成するために、のこぎり波電流波形に
応答して電子ビームを偏向する偏向コイルと、電子ビー
ムがラスタの第1および第2の側縁間で偏向される際に
偏向コイルにより電子ビームに与えられる下向きの傾斜
を実質的に除去するために偏向コイルに結合される補正
電流を発生する手段とを含む。
部および右側縁部と、ラスタの幾何学的中心を通る水平
軸との直交関係を確立する。前記のこぎり波電流波形は
垂直走査周波数を有する。前記補正電流は水平走査周波
数を有し且つのこぎり波形を有する。前記補正電流は垂
直周波数の偏向電流を水平走査周波数で変調する。
示装置のための垂直偏向回路は、ラスタを形成するため
に、のこぎり波形の電流に応答して電子ビームを偏向す
る第1および第2の巻線を有する偏向コイルと、水平周
波数の波形源と、のこぎり波電流波形を水平周波数の波
形で変調する手段とを含む。
記波形源は、水平偏向回路に結合される高電圧変成器の
2次巻線を含む。高電圧変成器の2次巻線は、ビデオ表
示装置の複数のヒーター(heater)に水平周波数
のパルス波形を供給する。
波形源は水平偏向回路の水平偏向コイルと直列に結合さ
れる巻線を含む。
波形源は、水平偏向回路により発生される水平周波数の
パルス波形を含む。
第1および第2の巻線と並列に結合される、一連の複数
の抵抗を含む。前記複数の抵抗のうちの1つは調節可能
な抵抗を成す。ラスタ補正変成器の2次巻線は、更に、
前記調節可能な抵抗に結合される中央タップを含む。
示装置のための偏向装置は、ラスタの上縁部から下縁部
へ電子ビームを周期的に偏向させる垂直偏向回路と、ラ
スタの第1の側縁部から第2の側縁部へ周期的に電子ビ
ームを偏向させる水平偏向回路と、垂直偏向回路により
電子ビームに与えられる下向きの傾斜を実質的に除去す
るために水平偏向回路から垂直偏向回路に水平周波数の
エネルギーを結合させるための補正変成器とを含む。
は、添付されている図面に関連して読まれる以下の説明
から明らかとなるであろう。図面において、同じような
参照番号は同じ要素を表す。
示す。垂直周波数ののこぎり波発生回路61は、垂直出
力増幅器62の非反転入力に垂直周波数ののこぎり波形
を供給する。垂直出力増幅器62は、正の電源電圧(例
えば、+24V)および負の電源電圧(例えば、大地電
位)に結合され、相補的または準相補的プッシュプル・
トランジスタの出力段を成す。垂直出力増幅器62は、
ピーク・ピーク振幅約2Aを有する垂直周波数ののこぎ
り波電流IV で垂直偏向コイルの第1および第2の垂直
偏向巻線LV1およびLV2を駆動する。電流感知抵抗R4
は、垂直偏向電流IV に応答して垂直出力増幅器62の
反転入力において帰還電圧を発生する。コンデンサC3
は垂直偏向電流IV のためにS字補正を行なう。
陰極線管の偏向ヨークの設計の間に選択され、これらの
抵抗は、偏向ヨーク構体の一部として含まれる。この3
個の抵抗は陰極線管内の電子ビームのコンバーゼンスを
調整するのに使用される。ポテンシオメータP1は所望
の補正を達成するために調整される。例えば、第1およ
び第2の垂直偏向巻線LV1およびLV2の接続点J1はポ
テンシオメータP1のワイパ・アームWに結合される。
次にポテンシオメータP1は、陰極線管の垂直中心線に
おいて、外側の電子銃(典型的には赤および青)から望
ましいクロスオーバ(crossover)を達成する
ために調整される。
のような、ビデオ表示装置の陰極線管のための偏向装置
100の第1の実施例は、図4に概略がブロックの形で
示されている。約140VのB+ 電圧は、集積高電圧変
成器IHVT(Integrated High−Vo
ltage Transformer)の1次巻線L
PRI を介して水平偏向回路20に結合される。水平偏向
回路20は従来設計のものである。例えば図4に示す水
平偏向回路20はこの技術分野でよく知られている。ダ
ンパー電流IDはダンパーダイオードD1を通って流
れ、電子ビームをラスタの左端縁部からラスタの中央部
へ偏向する。水平出力トランジスタQ1は電流IHOT を
導き、電子ビームをラスタの中央部からラスタの右端縁
部へ偏向する。水平偏向コイルLH を流れる水平偏向電
流IH は約7Aのピーク・ピーク振幅を有する。コンデ
ンサCS は水平偏向電流IH のためにS字補正を行な
う。
2、P1の合計は、およそ200Ωであり、抵抗R1と
R2は各々およそ47Ωであり、ポテンシオメータP1
の公称値はおよそ100Ωである。陰極線管内の電子ビ
ームを調節するための抵抗の値および構成は、個々の陰
極線管の特定の偏向ヨークの設計により課せられる要件
に従って当業者により変更される。
個の2次巻線を有し、そのうち1個は、陰極線管の3個
の電子銃のそれぞれのヒーターのために、例えば、水平
周波数のフィラメント・パルス11(これは約28Vの
ピーク・ピーク電圧を有する)を供給する。
の1次巻線42と巻数約64回の2次巻線を有する。ラ
スタ補正変成器41の1次および2次巻線の巻数は、偏
向装置100の特定の実施例に課せられる要件により、
当業者が変更できる。
のフェライト・ロッド・コアの周囲に巻かれる。このよ
うなコアは、例えば、工業部品番号EOR29を有し、
日本電気(株)または(株)日立製作所によって製作さ
れる。ロッド・コアの使用は例示的なものであり、閉ル
ープ磁気路長を有するコア構成、例えばトロイド、が使
用できないことを示唆するものではない。
施例の場合、64/144)により、水平周波数のフィ
ラメント・パルス11を逓降する。従って、ラスタ補正
変成器41は、ピーク・ピーク電圧約12.4Vを有す
る逓降された水平周波数のパルス波形12を2次巻線4
3に供給し、ラスタ補正電流ICORRが2次巻線43に誘
起される。
偏向巻線LV1およびLV2の中を通って、右下りの走査の
影響に逆らう磁界を発生するような方向に流れる。この
ようにして、垂直偏向電流は、図5に示すように、水平
周波数で変調され、右下りの走査の影響はラスタの各水
平走査線ごとに実質的に打ち消される。
されている。この第2の実施例で、ラスタ補正変成器4
1の2次巻線43は、2次巻線43を第1の巻線43a
と第2の巻線43bに分割する中央タップ47を備えて
いる。中央タップ47はポテンシオメータP1のワイパ
ーアームWに結合される。中央タップをこのように使用
すると有利である。その理由は、ワイパーアームWを調
節することにより、第1と第2の垂直偏向巻線LV1とL
V2間の電圧および磁界分布の差が無くなり、それによ
り、図3に示す従来技術の垂直偏向装置に関連して述べ
たように、陰極線管の赤と青の電子銃から電子ビームの
望ましいクロスオーバを達成することができる。中央タ
ップ47をワイパーアームWに接続するもう1つの利点
は2次巻線43に生じるリンギング(ringing)
の減少である。
は、ラスタ補正変成器41の巻数比に従って逓降され、
逓降された水平周波数のパルス波形12は、2次巻線4
3の第1と第2の巻線43aと43bにほぼ均等に分割
される。従って、第1と第2の巻線43aと43bに
は、各々が約6.2Vのピーク・ピーク電圧を有する水
平周波数のパルス波形13と14がそれぞれ供給され
る。
逓降された水平周波数のパルス波形13と14は、それ
ぞれ第1と第2の垂直偏向巻線LV1とLV2のための水平
周波数ラスタ補正電流ILV1 とILV2 を誘起する。中央
タップ47がワイパーアームWに接続されているので、
ラスタ補正電流ILV1 とILV2 は、図7に示すように、
等しいピーク・ピーク振幅を有するように制約されるも
のではない。ラスタ補正電流ILV1 とILV2 はそれぞ
れ、水平周波数で、第1と第2の垂直偏向巻線LV1とL
V2の中を通って、右下りの走査の影響に逆らう磁界を生
じる方向に流れる。このようにして、垂直偏向電流は水
平周波数で変調され、右下りの走査の影響はラスタの各
水平走査線ごとに実質的に打ち消される。水平周波数の
ラスタ補正電流ILV1 とILV2 を図7に示す。
しい実施例において、ラスタ補正変成器44の1次巻線
45は約1800回の巻数を有し、2次巻線46は約2
2回の巻数を有する。中央タップ47は2次巻線46を
第1の巻線46aと第2の巻線46bに分割する。ラス
タ補正変成器44の1次巻線と2次巻線の巻数、従って
その巻数比は、個々の偏向装置の要件に依って異なり、
当業者の判断に任せられる。巻線45と46はいずれ
も、ラスタ補正変成器41に使用されたのと同じタイプ
のフェライト・ロット・コアの周囲に巻かれ、ラスタ補
正変成器44と共に使用されるロッド・コアは例示的な
ものにすぎない。
巻線が、集積高電圧変成器IHVTの2次巻線に結合さ
れずに、水平偏向回路20に結合される点で、第1およ
び第2の実施例と異なる。特に、第3の実施例では、ラ
スタ補正変成器44の1次巻線45は、コンデンサCS
の接地されない端子と、水平偏向コイルLH と水平出力
トランジスタQ1のコレクタ電極の接続点J2との間に
結合される。接続点J2における水平偏向電圧VC は約
1000Vのピーク・ピーク振幅を有し、コンデンサC
S における電圧はほぼB電圧に等しい。なぜなら、1次
巻線LPRI と水平偏向コイルLH は事実上、B+ 電圧に
対して短絡しているからである。
せるのは有利である。なぜなら、ラスタ補正変成器44
が偏向ヨークと共にビデオ表示装置の陰極線管のネック
部に取り付けられるからである。これによって、ビデオ
表示装置のシャーシからラスタ補正変成器に配線する必
要が無くなるので、ビデオ表示装置の組み立てが簡単化
される。
4の巻き数比22/1800に従って逓降される。逓降
された水平周波数のパルス波形は、約12.2Vのピー
ク・ピーク電圧を有し、2次巻線46の第1と第2の巻
線46aと46bにほぼ等しく分割される。従って、第
1と第2の巻線46aと46bのそれぞれに、約6.1
Vのピーク・ピーク電圧を有する水平周波数のパルス波
形が供給される。
逓降された水平周波数のパルス波形はそれぞれ、第1と
第2の垂直偏向巻線LV1とLV2のために水平周波数のラ
スタ補正電流ILV1 とILV2 を誘起する。ラスタ補正電
流ILV1 とILV2 は、中央タップ47がポテンシオメー
タP1のワイパーアームWに接続されるので、図9に見
られるように、等しいピーク・ピーク振幅を有するよう
に制約されるものではない。ラスタ補正電流ILV1 とI
LV2 はそれぞれ、第1と第2の垂直偏向巻線LV1とLV2
の中を通って、右下りの走査の影響に逆らう磁界を生じ
る方向に流れる。このようにして、垂直偏向電流は水平
周波数で変調され、右下りの走査の影響はラスタの各水
平走査線ごとに実質的に打ち消される。1次巻線45を
通る電流IPRI および水平周波数のラスタ補正電流I
LV1 とIVL2 を図9に示す。
施例は、右下りの走査の影響、およびそれにより生じる
直交および平行四辺形の歪みが比較的小さいときに使用
すると非常に成功する。ラスタ補正変成器48は変流器
として利用される。ラスタ補正変成器48の1次巻線4
9は約3回の巻数を有し、水平偏向回路20の水平偏向
コイルLH と直列に結合され、2次巻線50は、約28
8回の巻数を有し、垂直偏向コイルの第1の巻線LV1お
よび第2の巻線LV2と直列に結合される。ラスタ補正変
成器48の1次巻線と2次巻線の巻数は、偏向装置10
0の特定の実施例の要件に従って当業者が変更できる。
不要な垂直周波数の電流が水平偏向コイルLH の中に結
合されるのを防止するために、1次巻線49の巻数を最
小限度にすることが好ましい。また、垂直偏向電流IV
により変成器48のコア飽和を防止するために、2次巻
線50の巻数を最小限度にすることが好ましい。
の実施例に使用されたのと同じタイプのフェライト・ロ
ッド・コアの周囲に巻かれる。前述した実施例と同様
に、ラスタ補正変成器48と共に使用されロッド・コア
は例示的なものにすぎない。
て流れ、ラスタ補正変成器48の巻数比288/3に従
って逓降される。従って、例えば、7Aのピーク・ピー
ク振幅を有する水平偏向電流IH の場合、約73mAの
ピーク・ピーク振幅を有するラスタ補正電流ICORRが2
次巻線50に誘起される。この水平周波数の補正電流I
CORRは第1と第2の垂直偏向巻線LV1とLV2を通って流
れ、ラスタの各水平走査線ごとに右下りの走査の影響を
実質的に打ち消す。このようにして、垂直偏向電流は水
平周波数で変調され、右下りの走査の影響はラスタの各
水平走査線ごとに実質的に打ち消される。水平周波数ラ
スタ補正電流ICORRを図11に示す。
100を実施すると、1次巻線49と2次巻線50の電
圧差を最小限にしながら所望のラスタ補正が達成できる
ので、有利である。ある特定の変成器の1次巻線と2次
巻線の電圧差を最小限度にすると、変成器内で電圧破壊
が生じる可能性が著しく減少するので望ましい。例え
ば、図8のラスタ補正変成器44の1次巻線45は約1
000Vのピーク電圧に結合されると共に、2次巻線4
6は、典型的には、約24Vの電源電圧を使用する垂直
偏向回路60に結合される。このため、ラスタ補正変成
器44の1次側から2次側に約1000Vの電圧差が生
じる。しかしながら、図10のラスタ補正変成器48で
は、1次巻線49に現れる電圧は、典型的に約140V
のB+ 電圧だけであり、2次巻線50はやはり垂直偏向
回路60に結合される。従って、1次巻線49から2次
巻線50に生じる電圧差は約140Vにすぎない。この
ため、変成器に電圧破壊が生じる可能性は著しく減少す
る。
れる右下りの走査の影響を実質的に打ち消すことができ
る。すなわち、ラスタに生じる直交誤差および平行四辺
形誤差のような幾何学的誤差を補正することができる。
を説明するのに役立つ図である。
明するのに役立つ図である。
置の概略図である。
置のための偏向装置の第1の実施例の概略図である。
つ電流波形を示す図である。
置のための偏向装置の第2の実施例の概略図である。
つ電圧および電流の波形を示す図である。
置のための偏向装置の第3の実施例の概略図である。
つ電流の波形である。
装置のための偏向装置の第4の実施例の概略図である。
を説明するのに役立つ図である。
明するのに役立つ図である。
置の概略図である。
置のための偏向装置の第1の実施例の概略図である。
つ電流波形を示す図である。
置のための偏向装置の第2の実施例の概略図である。
つ電圧および電流の波形を示す図である。
置のための偏向装置の第3の実施例の概略図である。
つ電流の波形である。
装置のための偏向装置の第4の実施例の概略図である。
役立つ電流の波形を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 ビデオ表示装置のための偏向回路であっ
て、 ラスタを形成するためにのこぎり波電流波形に応答して
電子ビームを偏向させる偏向コイルと、 前記電子ビームが前記ラスタの第1と第2の側縁部間で
偏向される際に前記偏向コイルにより前記電子ビームに
与えられる下向きの傾斜を除去するために、前記偏向コ
イルに結合される補正電流を発生する手段とを含む、前
記偏向回路。 - 【請求項2】 ビデオ表示装置のための垂直偏向回路で
あって、 第1と第2の巻線を有し、ラスタを形成するためにのこ
ぎり波電流波形に応答して電子ビームを偏向させる偏向
コイルと、 水平周波数の波形源と、 前記水平周波数の波形で前記のこぎり波電流波形を変調
する手段とを含む、前記垂直偏向回路。 - 【請求項3】 ビデオ表示装置のための偏向回路であっ
て、 ラスタの上縁部から下縁部へ電子ビームを周期的に偏向
する垂直偏向回路と、 前記ラスタの第1の側縁部から第2の側縁部へ電子ビー
ムを周期的に偏向させる水平偏向回路と、 水平周波数のエネルギーを前記水平偏向回路から前記垂
直偏向回路へ結合させ、該垂直偏向回路により前記電子
ビームに与えられる下向きの傾斜を除去するための補正
変成器とを含む、前記偏向回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US649409 | 1996-05-17 | ||
US08/649,409 US6081078A (en) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | Vertical deflection circuit with raster correction |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1075381A true JPH1075381A (ja) | 1998-03-17 |
Family
ID=24604654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9137480A Ceased JPH1075381A (ja) | 1996-05-17 | 1997-05-13 | 偏向回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6081078A (ja) |
EP (1) | EP0808058B1 (ja) |
JP (1) | JPH1075381A (ja) |
KR (1) | KR100508191B1 (ja) |
CN (1) | CN1104135C (ja) |
DE (1) | DE69729973T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062048A1 (fr) * | 1998-05-22 | 1999-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de correction de distorsion horizontale d'image d'ecran a tube cathodique |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6268706B1 (en) * | 1997-10-10 | 2001-07-31 | Thomson Licensing S.A. | Horizontal parallelogram correction combined with horizontal centering |
US6313590B1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-11-06 | Thomson Licensing S.A. | Compensation of vertical deflection |
US6522091B1 (en) * | 2001-10-17 | 2003-02-18 | Zilog, Inc. | Circuit and method that allows the amplitudes of vertical correction signal components to be adjusted independently |
DE102012018412B3 (de) * | 2012-09-17 | 2014-03-20 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Stromwandler mit Wechselkopf |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3433998A (en) * | 1965-04-24 | 1969-03-18 | Philips Corp | Circuit arrangement for frame correction |
US3613109A (en) * | 1969-08-15 | 1971-10-12 | Admiral Corp | Horizontal convergence circuit |
GB1416169A (en) * | 1972-05-12 | 1975-12-03 | Rca Corp | Raster centering circuit |
US3949269A (en) * | 1974-09-06 | 1976-04-06 | Gte Sylvania Incorporated | Raster distortion correction circuitry |
JPS5827580Y2 (ja) * | 1975-05-22 | 1983-06-15 | ソニー株式会社 | ラスタ−ヒズミホセイソウチ |
JPS5432219A (en) * | 1977-08-18 | 1979-03-09 | Sony Corp | Vertical deflection circuit |
GB2104353A (en) * | 1981-08-14 | 1983-03-02 | Philips Electronic Associated | Television line deflection arrangement |
US4642530A (en) * | 1985-05-10 | 1987-02-10 | Rca Corporation | Raster distortion correction circuit |
DE3729676A1 (de) * | 1987-09-04 | 1989-03-23 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltungsanordnung zur korrektur von geometrieverzerrungen |
DE3831239A1 (de) * | 1988-09-14 | 1990-03-22 | Thomson Brandt Gmbh | Ablenkschaltung fuer fernsehbildroehre |
GB9004392D0 (en) * | 1990-02-27 | 1990-04-25 | Rca Licensing Corp | Raster corrected vertical deflection circuit |
JPH0435271A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水平偏向回路 |
US5448140A (en) * | 1991-04-19 | 1995-09-05 | Hitachi, Ltd. | Image display apparatus with a deflection circuit having function for correcting rotational distortion |
US5118999A (en) * | 1991-07-22 | 1992-06-02 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Focus coil current generator for a cathode ray tube |
GB9223447D0 (en) * | 1992-11-09 | 1992-12-23 | Rca Thomson Licensing Corp | Linearity correction circuit |
EP0614310A3 (en) * | 1993-03-04 | 1994-10-26 | Philips Nv | Display device with a circuit for correcting vertical distortion, and circuit for correcting vertical distortion. |
US5444338A (en) * | 1994-05-11 | 1995-08-22 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Left and right raster correction |
JPH09507633A (ja) * | 1994-10-25 | 1997-07-29 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 偏向歪み補正方法 |
-
1996
- 1996-05-17 US US08/649,409 patent/US6081078A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-12 EP EP97401056A patent/EP0808058B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-12 DE DE69729973T patent/DE69729973T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-13 JP JP9137480A patent/JPH1075381A/ja not_active Ceased
- 1997-05-16 KR KR1019970018935A patent/KR100508191B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-05-17 CN CN97111427A patent/CN1104135C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062048A1 (fr) * | 1998-05-22 | 1999-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de correction de distorsion horizontale d'image d'ecran a tube cathodique |
US6590620B1 (en) | 1998-05-22 | 2003-07-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | CRT display image horizontal distortion correction device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX9703644A (es) | 1998-06-28 |
KR100508191B1 (ko) | 2005-11-01 |
US6081078A (en) | 2000-06-27 |
EP0808058A2 (en) | 1997-11-19 |
EP0808058B1 (en) | 2004-07-28 |
CN1104135C (zh) | 2003-03-26 |
EP0808058A3 (en) | 1999-03-24 |
DE69729973D1 (de) | 2004-09-02 |
KR970078418A (ko) | 1997-12-12 |
DE69729973T2 (de) | 2005-07-21 |
CN1171009A (zh) | 1998-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0201336B1 (en) | Raster distortion correction circuit | |
KR100276487B1 (ko) | 음극선관에 대한 집속 코일 전류 발생기 | |
JPH1075381A (ja) | 偏向回路 | |
CN1073037A (zh) | 磁场衰减型非线性电感器 | |
US4496882A (en) | Inductorless pincushion correction circuit | |
US6831427B2 (en) | Vertical deflection apparatus | |
EP1021915B1 (en) | Horizontal parallelogram correction combined with horizontal centering | |
JPH05244448A (ja) | 動集束回路 | |
KR890004435B1 (ko) | 텔레비젼 수상기용의 주사속도 변조장치 | |
KR100490128B1 (ko) | 편향장치 | |
JP3947594B2 (ja) | ビデオ表示装置用の偏向回路 | |
JP3366327B2 (ja) | 陰極線管のスクリーン上の幾何学ひずみを補正する方法および装置 | |
US3435276A (en) | Convergence apparatus for nullifying unwanted induced deflection currents | |
JPS59119653A (ja) | ビ−ムスポツト補正装置 | |
US6268706B1 (en) | Horizontal parallelogram correction combined with horizontal centering | |
MXPA97003644A (en) | Vertical deflexion circuit with tr correction | |
JP2001043815A (ja) | カラー陰極線管装置 | |
KR800000610B1 (ko) | 비임형 보정을 이용한 디스플레이(display)장치 | |
JPS60149263A (ja) | 水平偏向回路 | |
JPS62268272A (ja) | 陰極線管の走査装置 | |
GB1280877A (en) | Line timebase circuit | |
JP2001035416A (ja) | 陰極線管および表示装置 | |
KR20000046688A (ko) | 음극선관의 미스컨버젼스 보정장치 | |
JPS58172849A (ja) | 陰極線管表示装置 | |
JP2003298870A (ja) | 陰極線管装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061013 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061018 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20070227 |