[go: up one dir, main page]

JPH1072764A - 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品 - Google Patents

耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品

Info

Publication number
JPH1072764A
JPH1072764A JP8261126A JP26112696A JPH1072764A JP H1072764 A JPH1072764 A JP H1072764A JP 8261126 A JP8261126 A JP 8261126A JP 26112696 A JP26112696 A JP 26112696A JP H1072764 A JPH1072764 A JP H1072764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water resistance
nonwoven cloth
cotton
nonwoven fabric
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8261126A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Saito
由光 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASA MOMI KIKAKU KK
Original Assignee
YAMASA MOMI KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASA MOMI KIKAKU KK filed Critical YAMASA MOMI KIKAKU KK
Priority to JP8261126A priority Critical patent/JPH1072764A/ja
Publication of JPH1072764A publication Critical patent/JPH1072764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 綿スパンレース不織布を高分子加工
し,耐水性,耐洗たく性を良くし,柔軟化し,毛羽立た
せることが目的である。 【構 成】 綿スパンレース不織布の厚さと重量を
特定し,耐水性の良いポリマー組成液を用いて含浸,若
しくは表面処理加工,あるいはそれらの加工を併用をし
て,繊維間の接合力を高め,湿式及び乾式揉み加工によ
って繊維及びその交絡を,ほぐしたり,弛緩して柔軟化
し,あるいはカサ高にし,毛羽立たせるようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の繊維シート状物は,ブル
ゾンやコート,スカート等の衣料や帽子,袋物,手袋等
の身廻品,履物類,クツシヨンや椅子張り,壁装材等の
インテリヤ,寝具,家具,車輌用等のシーツ類,ブツク
カバー,下敷,ケース等の文房具類等の素材として利用
される分野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の不織布としてのスエードは,合成
繊維使用の不織布を高分子加工し,その表や裏を削除
し,スエードとしたり,それを人工皮革の基材にしてい
た。それらの毛羽は弾性に優れたものになるが,素材と
して自然感に欠け,重く,また吸水性に欠けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】不織布の毛羽立ちを不
揃いなものとし,自然感があって,あまり弾性がなく,
比較的軽いものとし,耐水性をよくし,耐洗たく性が良
く,汚れがとれ易く,不織布とすることが課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】綿スパンレース不織布の
厚さと重量を特定し,耐水性の良いポリマー組成液を用
いて含浸,若しくは表面処理加工,あるいはそれらの加
工を併用して,繊維間の接合力を高め,湿式及び乾式揉
み加工によって,繊維及びその交絡をほぐしたり,弛緩
して柔軟化し,あるいはカサ高にし,毛羽立たせるよう
にした。
【0005】
【作 用】綿は合成繊維に比べて,吸水性が良い。そ
れは第2次細胞膜のセルローズのミクロフイブリルの約
30%が非結晶領域であり,この部分において,結晶部
分より,より多く吸湿したり,吸水したりする。ポリマ
ー組成液中に綿不織布を浸漬すると上記のように,ポリ
マー組成液を繊維内部に吸収し,外部にも付着する。こ
れを適当な絞り率でロール絞り加工し,除圧すると,厚
さはやや元に戻り,ポリマー組成液は表面付近から内部
に移行し内部に多く留保することになる。このポリマー
組成液へ付着がやや少くなくなった表面を,例えばグラ
ビヤ印刷機を用いてポリマー組成液で印刷(以下,表面
処理加工という。)すると,繊維の交絡部分は,結果的
に接合力は強くなる。この表面処理加工は捺染,吹付
け,含浸加工等によっても可能である。先に含浸加工し
たものに,これらの表面処理加工しても,ポリマー組成
液は内部までは浸透し難くなってくる。従ってグラビヤ
印刷よりは,若干内部への浸透度は大きいものの,表面
に多くのポリマー組成液を付着さす目的は達せられる。
これをスパンレース不織布加工品の切断面として見る
と,内心部にポリマーの含浸が多く,また表面には,ポ
リマーの付着が多く,内心部と表面間にポリマーの付着
の少い部分があり,特に,その部分が湿式及び乾式揉み
加工により弛緩し柔軟になる。また,表面処理加工だけ
の場合は,綿繊維の膨潤を押え,交絡を保持させるのに
は,ポリマーを少し多くすれば表面の繊維の交絡接合力
及び耐水性は強くなり内部まで含浸せず,内部の繊維が
膨潤しても繊維は外に離脱しないため耐水性の良いもの
となり,内部は弛緩し,柔軟になり,カサ高になる。こ
の状態のものを洗たくすると,ミクロフイブリルの非結
晶領域は,ポリマー組成物である程度占有されており,
水の浸透による吸水量及び膨潤は少なくなり耐水性は良
くなる。また汚れは落ち易くなる。柔軟化には,例え
ば,水流染色機を使用するような湿式揉み,若しくは,
あたかも手揉みのように作用する揉み機及びタンブラー
(一般の廻転式,及び突起構造体上をエンドレスに連続
的に加工できるタンブラー)等を用いる乾式揉みを行う
と,繊維束や繊維の交絡部分は,若干「ほぐされ」,若
しくは弛緩し,接合箇所は部分的離脱したようになり,
若干ボリウム感を与えることになり,繊維は起毛したよ
うになり,その長さは不揃いで,疎密度は不均整ながら
毛羽立ちするに至る。湿式揉み,あるいは準湿式揉み
(乾式揉みの際に,前処理若しくは揉み加工と同時に,
水ないし加熱水,若しくは水蒸気処理を行うこと)にお
いて,繊維加工したポリマーは,吸水し,膨潤状態にな
り,これが揉み作用によって,繊維の一部は外れたり,
ずれたり,ほぐれたりすることになる。この場合の水,
若しくは水分は,温度が高いほど,例えばポリマーの2
次転移点(ガラス転移点)を越えた温度になると,膨潤
したり弛緩効果は大きくなる。繊維自体のほぐれて毛羽
立つ状態は,繊維束のほぐれや,外れることにより効果
的になるので,植物繊維の綿がよく,合成繊維のモノフ
イラメントでは,ほぐれることはなく,繊維と繊維間の
外れの現象だけとなる。以上のような加工において,感
触はソフトタツチになり,剛性,換言すれば,「腰」は
弱くなり,機械的に起毛機やサンディング機等を用いて
加工した均整なものと異なり,自然感を与えるものとな
る。また表面加工におけるグラビヤコーティングの場合
は,表面処理液は点状にスパンレース不織布に付着し,
毛羽立たせるのには効果的である。ポリマーを含浸した
場合は,表面より内心部に多く付着する場合が多く,表
面は毛羽立ちし易くなり,両面処理加工の場合は,表面
付近に,ポリマーの付着が多くなり,内部にポリマーの
含浸が少く,付着していない部分は,湿式及び乾式の揉
み加工により,その部分は良く弛緩し,ほぐされ,全体
としては,カサ高になる。
【0006】
【実 施 例】150g/mのスパンレース不織布
(例えば,日清紡績(株)社製,PL2150)を基材
として,アクリルエマルジヨン(振高合成工業(株)社
製,VSエスダインDF683,固型分45%,100
%モジユラス6.3Kg/cm)に対して,メラミン
レジン(住友化学工業(株)社製,スミデクスM−3)
を5%加え,これを水で固型分5%になるように希釈し
てアクリル組成液とし,これに基材を浸漬して含浸し,
これを絞り加工し,絞り率を60%とし,110℃で2
分熱風乾燥し,160℃で40秒キュアリングする。次
に溶剤型アクリル表面処理剤(セイコー化成(株)社
製,ラツクスキン301ツヤ消)を120メツシユ格子
柄グラビヤロールを用いて,表裏両面に印刷加工し,約
15g/mの組成液を付着さし,乾燥する。次に液流
染色機を用いて,水温若しくは染色浴温を80°ないし
90℃にして,約20分処理して乾燥する。これを,あ
たかも手揉みのような動作をする揉み機(例えば特公昭
59−6953)を用いて揉み加工を行って柔軟化す
る。なお,揉み加工は,表面処理加工の前工程で行って
もよい。この場合,前処理あるいは前加工で,ポリマー
加工及び表面処理加工済のスパンレース不織布を,水,
温水あるいは蒸気を付与し,若しくは付与し乍ら,上記
の揉み機により揉み加工し,乾燥,冷却してもよい。こ
れは湿式揉みと乾式揉みを併用したようなもので,仮に
準湿式揉み加工ともいえる。
【0007】以上は実施の1例を示したものであるが,
加工工程については,揉み加工は,表面処理加工の前工
程で行ってもよく,液流染色加工を柔軟加工を兼ねて行
い,あるいは,これを乾式揉み加工の前工程若しくは後
工程において行ってもよい。また,綿スパンレース不織
布にポリマー加工を施し,湿式揉み加工を行ったのち,
この原反を連結(つなぎ)をしたり,縫製加工して製品
としてから,乾式でタンブラー乾燥を行うと,繊維間に
熱気を含み,ボリウム感を生じ,軽く,ソフトに仕上
る。縫製箇所の毛羽立ちは,その他の広域部分とは若干
異ってくるが自然的である。
【0008】基材の含浸用組成液や塗工用液,若しくは
表面処理加工液については水溶性,若しくはエマルジョ
ン,あるいは溶剤型の各種ポリマーとその添加物が用い
られる。ポリマーは分子量が大きい方が良い。不織布
は,構成材としての延伸加工した繊維は,ポリマーの結
晶領域が広く,親水性の良くない合成繊維は不適当で,
素材は,作用欄に述べたように綿が良い。スパンレース
の交絡方法は,片面だけでなく,両面交絡を行い,水圧
も順次上げて,強度と面質を向上したものがよい。そし
て,重量も100g/m以上が好ましく,それ以下で
は,含浸液の絞り加工及び表面処理加工の適正範囲の管
理が難しく,感触や柔軟性の点において所期のものが得
にくい。毛羽立ちに関しては,繊維の長さを15〜35
mmぐらいのものを多く用いた場合は,短毛状の毛羽立
ちは多くなり,それ以上長い場合の毛羽立ちとは異り,
短毛の方が手触りの「ざらつき感」が多く,長い場合は
「ざらつき感」が少い違いが表われた。含浸液について
は,アクリル,酢酸ビニル,ポリウレタン,ポリアミド
等の繊維の高分子加工に使用されているような熱可塑性
のポリマー及びそれらの共重合体が利用でき,熱硬化性
ポリマーは架橋剤,若しくは硬化剤として利用できる。
各種添加剤については,ポリマーと同様,一般の繊維加
工用の添加剤が利用できる。抗菌防臭剤,防虫剤,その
他,機能性のあるものをポリマーにまぜて使用すること
ができる。組成液としての使用濃度は3%から10%の
範囲がよい。高濃度になると,綿のミクロフィブリルま
での浸透しにくくなったり,繊維の表面に付着し易くな
り,適正な含浸加工がし難く,また製品にした場合,べ
とつきや腰がでたりして,良品質のものが得られない。
塗工用液若しくは,表面処理液は,含浸液を濃度及び粘
度調整しても使用できるが,グラビヤコーテイング適性
をもった表面処理剤及び印刷インク等も利用できる。粘
度は100センチポイズから600センチポイズ程度で
種類によっては1500センチポイズ位まで使用でき
る。この加工条件に適合さすとすれば,濃度は溶剤系で
通常5%ないし15%位でエマルジョンでは50%位ま
でである。表面処理加工は,通常グラビヤタイプ印刷機
を用いるが,塗工量は5g/cmから30g/cm
の範囲が適当である。表面処理加工は,印刷加工のほ
か,捺染,吹付け,含浸加工等も利用できる。コーテイ
ング若しくは表面処理加工において,不織布えポリマー
溶液の含浸をも期待する場合は,連続して複数加工処理
してポリマー量を多く付与するようにするが,最初は比
較的粘度を低くしたものを用いるようにする。この加工
法は,事前の含浸加工を省略するか,含浸量が少ない場
合に補完的効果を与えるものである。しかし,ポリマー
の付着量が30g/cm以上になると被膜を形成した
り剛性が強くなり,製品の使用目的に適合しなくなる。
柔軟加工については,乾式では例示したもののほかタン
ブラー(通常のバツチ式及びエンドレス状で連続式は,
ドイツ・フイーズ社製タンブラーT150)が利用で
き,湿式では液流染色機,洗たく機,バイブロワツシヤ
ー等が利用できる。なお,上記タンブラーは,乾燥・柔
軟化・毛羽立て・ボリウム感付与の複合効果も得られる
ものである。
【0009】
【発明の効果】繊維素材を特定することにより,ポリマ
ー組成液による含浸若しくは表面処理加工の効果を高
め,湿式及び乾式揉み加工することで毛羽立たせ,柔軟
化し得るものとなる。加工体としては,水吸収による繊
維組織体として,膨潤,離脱せず,耐水性,洗たく適性
に優れたものになり,かつ柔軟性に富んだ綿スパンレー
ス不織布の高分子加工体となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04C 2/32 E04C 2/32 D21H 5/24 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綿繊維でウエブを形成し,高圧水流で交
    絡を行い,厚さ0.50mm,単位重量100g/
    ,カサ比重0.018g/ccを最低値とした綿ス
    パンレース不織布とし,耐水性及び強度補強になるよう
    なポリマー組成液に浸漬含浸し,乾燥後の付着固型分量
    を対不織布当りの重量比率を3%から10%の範囲にし
    て,水に対する綿繊維の膨潤を押え,繊維の交絡を保持
    させ,かつ結合力を高め,耐水寸法安定性を良くするよ
    うにし,これを常温水ないし加熱水を用いて,液流染色
    機による水流揉みやウインス等による攪拌揉み等の湿式
    揉み加工を行い,若しくは染色と同時に揉み加工を行
    い,さらに,乾燥時若しくは乾燥後にタンブラーや揉み
    機等による乾式揉み加工を行って,柔軟化し,かつ表面
    に短毛状の毛羽立ちをするようにし,耐水性を良くした
    柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及
    びその加工品。
  2. 【請求項2】 綿スパンレース不織布をポリマー組成液
    に浸漬含浸し乾燥したのち,さらに含浸加工をし,若し
    くは表裏両面にコーティング,印刷,捺染等の表面加工
    を施し,耐水性を良くし,繊維の膨潤を押え,機械的強
    度を良くし,湿式及び乾式の揉み加工をそれぞれ1回以
    上行い,平滑で,かつ,又バツク調の細かく,あるいは
    非常に短小の毛羽立ちをするようにした特許請求の範囲
    1項記載の耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちを
    した綿スパンレース不織布及びその加工品。
  3. 【請求項3】 綿スパンレース不織布の表裏両面より,
    ポリマー組成液を用いて,コーティング,印刷,捺染等
    を行って,少なくとも表裏両面の綿繊維の膨潤を押える
    ようにして耐水性を良くし,機械的強度をよくし,湿式
    及び乾式の揉み加工をそれぞれ1回以上行って柔軟化
    し,厚さ方向において,内部の繊維及び繊維相互の固着
    程度を緩め,その厚さにおいて,元厚さより10%から
    50%の範囲でカサ高にしたことを特徴とする耐水性を
    良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース
    不織布及びその加工品。
  4. 【請求項4】 綿スパンレース不織布をポリマー組成液
    に含浸,コーティング,吹付け,印刷,捺染等の加工を
    行う前工程,若しくは後工程において,乾式揉み加工を
    行って,厚さにおいて10%から50%の範囲でカサ高
    にし,さらに湿式揉み及び乾式揉み加工を行って柔軟化
    し,20%から70%カサ高にしたことを特徴とする耐
    水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパン
    レース不織布及びその加工品。
  5. 【請求項5】 綿スパンレース不織布にポリマー加工
    し,湿式揉み加工を行ったのち,この原反を連絡するか
    若しくは縫製加工したものを,その状態で,あるいは湿
    潤して乾式揉み加工を行ったことを特徴とする耐水性を
    良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース
    不織布及びその加工品。
JP8261126A 1996-08-26 1996-08-26 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品 Pending JPH1072764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261126A JPH1072764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261126A JPH1072764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072764A true JPH1072764A (ja) 1998-03-17

Family

ID=17357467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261126A Pending JPH1072764A (ja) 1996-08-26 1996-08-26 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072764A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254254A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Yamasa Momi Kikaku:Kk スパンレース不織布の2次加工及びその加工体
WO2005100662A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Anne Butterly An absorbent article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254254A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Yamasa Momi Kikaku:Kk スパンレース不織布の2次加工及びその加工体
WO2005100662A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Anne Butterly An absorbent article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3067482A (en) Sheet material and process of making same
US3067483A (en) Sheet material and process of making same
KR102664474B1 (ko) 탄력 특성이 향상된 인공피혁 및 이의 제조방법
US3811923A (en) Fiber fleece containing a polymeric reinforcing material
JPH1072764A (ja) 耐水性を良くした柔軟で短毛状の毛羽立ちをした綿スパンレース不織布及びその加工品
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPH09119049A (ja) 柔軟性とバルキー性を付与した植物性繊維スパンレース不織布
JPS61152859A (ja) ワイパ−類に適した不織布の製造方法
JPH1193083A (ja) スェード調人工皮革の製造方法
US3961107A (en) Fiber fleece containing a polymeric reinforcing material, and process for the production of such fleece
JP3409554B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS6157433B2 (ja)
KR0125111B1 (ko) 은면조 인공피혁의 제조방법
KR100231325B1 (ko) 누박조 인공피혁의 제조방법
KR960004686B1 (ko) 유연성이 우수한 인조피혁의 제조방법
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6160185B2 (ja)
JPS6215673B2 (ja)
JP3361967B2 (ja) 不織布およびそれからなる人工皮革
JPS6132432B2 (ja)
KR100263040B1 (ko) 인공피혁 및 그의 제조방법
JP2813446B2 (ja) ヌバック調立毛シート及びその製造方法
JPS6224552B2 (ja)
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
KR100339197B1 (ko) 인공피혁의제조방법