[go: up one dir, main page]

JPH1067434A - 荷物の積み卸し装置 - Google Patents

荷物の積み卸し装置

Info

Publication number
JPH1067434A
JPH1067434A JP22680796A JP22680796A JPH1067434A JP H1067434 A JPH1067434 A JP H1067434A JP 22680796 A JP22680796 A JP 22680796A JP 22680796 A JP22680796 A JP 22680796A JP H1067434 A JPH1067434 A JP H1067434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
work
stage
luggage
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22680796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122046B2 (ja
Inventor
Tsutomu Odaguchi
勉 小田口
Yoshioki Matsumura
好起 松村
Sukemasa Hori
祐正 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKIKO KK
Meikikou Corp
Original Assignee
MEIKIKO KK
Meikikou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKIKO KK, Meikikou Corp filed Critical MEIKIKO KK
Priority to JP08226807A priority Critical patent/JP3122046B2/ja
Publication of JPH1067434A publication Critical patent/JPH1067434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122046B2 publication Critical patent/JP3122046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷室を移動する作業台車と、該作業台車の後
部に連結され、該作業台車の移動に伴って伸縮する伸縮
コンベアを備えた荷物の積み卸し装置において、伸縮コ
ンベアとして伸縮するとその搬送面が段階的に変化する
ローラーコンベア形式の伸縮コンベアを用いた場合に、
その伸縮状態に関係なく常時楽な姿勢で積み卸し作業を
行えるようにする。 【解決手段】 伸縮コンベア30は平行リフト装置40
に載置されて、その搬送面の高さを調整可能な構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばトラック
荷室に積載された多数の荷物を卸す作業に好適な荷物の
積み卸し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の作業装置としては、例え
ば特許第2512682号公報あるいは特開平7−22
8357号公報等に開示されたものがあり、これらはト
ラック荷室内を移動する作業台車と、該作業台車の後部
に連結した搬送コンベアを主体として構成されている。
【0003】このような従来の荷物の積み卸し装置にお
いて、搬送コンベアにはベルトコンベア形式の伸縮コン
ベアが用いられており、これはその構成上、伸縮させて
もその搬送面はほとんど変化しないので、搬送高さをほ
ぼ一定に保持しておくことができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、搬送コ
ンベアにローラーコンベア形式の伸縮コンベアを用いた
場合には、その構成上伸縮させると搬送面が段階的に変
化するので、例えばその側方で作業する者にとっては作
業高さが伸縮状態によって変化することとなり、場合に
よっては腰をかがめた作業をすることとなって作業性が
著しく低下する問題を生ずる。
【0005】そこで、この発明は、ローラーコンベア形
式の伸縮コンベアを用いた荷物の積み卸し装置であっ
て、伸縮コンベアの伸縮状態に関係なく常に楽な姿勢で
荷物の積み卸し作業を行うことのできる作業性のよい荷
物の積み卸し装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の荷物の積み卸し装置は、荷室を移動する作業台車と、
該作業台車の後部に連結され、該作業台車の移動に伴っ
て伸縮し、伸縮するとその搬送面が段階的に変化するロ
ーラーコンベア形式の伸縮コンベアを備え、該伸縮コン
ベアは平行リフト装置に載置されて、その搬送面の高さ
を調整可能な構成としたことを特徴とする。
【0007】この積み卸し装置によれば、伸縮コンベア
の伸縮に伴ってその搬送面が段階的に変化しても、平行
リフト装置を動作させることにより、その変化を補正し
て搬送面を常時楽な姿勢で作業できる高さに維持するこ
とができ、従ってその側方で作業する作業者の作業性を
良好に維持できる。
【0008】請求項2記載の荷物の積み卸し装置は、荷
室を移動する作業台車と、該作業台車の後部に連結さ
れ、該作業台車の移動に伴って伸縮する伸縮コンベアを
備え、該伸縮コンベアは搬送台車に設けた旋回テーブル
に載置されて、伸縮方向を任意に変更可能な構成とした
ことを特徴とする。
【0009】この積み卸し装置によれば、伸縮コンベア
の設置時における伸縮方向と、その後の作業台車の移動
方向がずれていても、伸縮コンベアはこれが載置された
搬送台車に対して旋回できるので、伸縮コンベアは常時
作業台車の移動方向に倣って伸縮することとなり、これ
により伸縮コンベアをスムーズに伸縮させ、ひいては作
業台車のスムーズな移動を確保できる。
【0010】また、これによれば作業台車の進行方向が
途中で変化しても、これに倣って伸縮コンベアが旋回す
るので、この点においても伸縮コンベアのスムーズな伸
縮と、作業台車のスムーズな移動を確保できる。
【0011】請求項3記載の荷物の積み卸し装置は、荷
室を移動する作業台車と、該作業台車の後部に連結さ
れ、該作業台車の移動に伴って伸縮する伸縮コンベアを
備え、前記作業台車は、上下に傾動可能なブームコンベ
アと、該ブームコンベアの傾動に連動して昇降する作業
台を備えたことを特徴とする。
【0012】この荷物の積み卸し装置によれば、作業者
が作業台に立って荷室内で荷物をブームコンベアへ移載
する際に、あるいはブームコンベア上の荷物を荷室内に
積み込む際に、例えば高い位置の荷物を移載すべくブー
ムコンベアを上方へ傾動させると、これに連動して作業
台も上昇するので、ブームコンベアの操作のみで作業者
は荷物を楽な姿勢で把持できる高さまで移動することが
でき、これにより当該積み卸し装置の使い勝手がよくな
る。
【0013】請求項4記載の荷物の積み卸し装置は、荷
室を移動する作業台車と、該作業台車の後部に連結さ
れ、該作業台車の移動に伴って伸縮する伸縮コンベアを
備え、前記作業台車は、前記荷室の床面と同じ高さ位置
された平行リフト装置のテーブル上から前記荷室内に進
入可能な構成としたことを特徴とする。
【0014】この荷物の積み卸し装置によれば、荷室床
面の高さに合わせてテーブルを昇降動させることによ
り、作業台車を荷室内へスムーズに進入させることがで
き、また荷室内からスムーズに退去させることができ
る。これによれば、例えば、荷台に積載されたコンテナ
(荷室)内の荷物を卸す場合あるいはコンテナ内へ荷物
を積み込む場合と、荷台に直接積載された荷物を卸す場
合あるいは荷台に直接荷物を積み込む場合とにおける、
コンテナ床面と荷台床面との高さの違いに簡単に対応す
ることができ、当該積み卸し装置の適用範囲が広まる。
【0015】このように、荷室床面は、荷室の形態ある
いはトラックの車高により異なる他、空荷のときと荷物
を積み込んだときとで異なり、さらには積載重量によっ
ても変化するのであるが、これらに対しても平行リフト
装置のテーブル高さを調整することにより簡単に対応す
ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図1〜
図10に基づいて説明する。本実施形態の積み卸し装置
1は、作業台車10とこれの後部に連結された伸縮コン
ベア30を主体として構成されている。作業台車10の
詳細が図1に示され、伸縮コンベア30の詳細が図2に
示されている。
【0017】また、図1において2は荷室としてのコン
テナを示し、3はコンテナ2が積載されたトラック荷台
を示している。従って、コンテナ2の床面は荷台3の床
面よりも高くなっている。また、4はトラックヤードの
プラットホームを示しており、これは路面5よりも一段
高くなっている。このプラットホーム4には、作業台車
10を搭載した平行リフト装置20のプラットホーム4
からの落下を防止するための輪止め4aが設けられてい
る。
【0018】さて、作業台車10は、平行リフト装置2
0のテーブル21上に載置されている。平行リフト装置
20は、上記テーブル21と基台22と両者21,22
間に介装された平行リフト機構25から構成されてい
る。基台22は、移動用の車輪23〜23と、固定用の
アウトリガー24,24を備えている。平行リフト機構
25は、支点25bを介して相互に回転可能に連結され
た2本のアーム25a,25aと、両アーム25a,2
5a間に介装された油圧シリンダ25cを備え、油圧シ
リンダ25cの作動により平行リフト機構25が上下方
向に伸縮することによりテーブル21を平行に昇降動さ
せることができる。
【0019】テーブル21の先端部(図示左端部)に
は、図中二点鎖線で示すように上方へはね上げて格納で
きる渡り板21aを備えており、この渡り板21aを図
中実線で示すようにコンテナ床面2の後端縁に掛け渡す
ことにより、作業台車10をテーブル21上から荷室内
へ移動させることができ、また荷室内からテーブル21
上へ退去させることができる。
【0020】作業台車10は、車輪11〜11を備え、
駆動モータ12により自走可能に構成されている。ま
た。この作業台車10は、上下方向に傾動可能なブーム
コンベア13とこれに連動して昇降動する作業台14を
備えている。
【0021】ブームコンベア13は、油圧シリンダ13
aを駆動源として傾動し、任意の傾斜角度に停止させる
ことができる。また、このブームコンベア13は搬送用
の駆動源を有するベルトコンベアであり、その起動停止
および傾動操作さらには作業台車10の発進停止(モー
タ12の起動停止)操作は、その側部に集中配置された
操作パネル15のスイッチ類を操作することによりなさ
れる。
【0022】作業台14は図示は省略したが前記平行リ
フト機構25とほぼ同様のリフト機構により平行に昇降
動するよう支持されている。但し、この作業台14は独
自の駆動源を有していない。作業台14とブームコンベ
ア13との間にはチェーン16が引き掛けられており、
これにより作業台14はブームコンベア13の傾動動作
に連動して昇降動する。ブームコンベア13が図中二点
鎖線で示すように下方に傾動すれば作業台14は自重に
より降下し、ブームコンベア13が図中実線で示すよう
に上方に傾動すれば作業台車14はチェーン16を介し
て上方へ吊り上げられるようにして上昇する。
【0023】このように構成された作業台車10の後部
(図示右端部)には、伸縮コンベア30を連結するため
の連結部17が設けられている。この連結部17には連
結孔が設けられている。
【0024】伸縮コンベア30は、図2に示すように車
輪41〜41を備えた手押し型式の搬送台車40に載置
されている。この搬送台車40も平行リフト装置であ
り、油圧シリンダ45を駆動源としてなされるリフトア
ーム42,42の傾動動作により平行に昇降動する旋回
テーブル43を備えている。
【0025】このように構成された搬送台車40の旋回
テーブル43上に伸縮コンベア30が載置されている。
伸縮コンベア30は、旋回軸44を介して旋回テーブル
43上に支持されているので、水平方向に旋回できる。
但し、旋回のための独自の駆動源は備えていない。
【0026】伸縮コンベア30は、上下に積み重ね状か
つ相互にスライド可能に連結されたローラーコンベア型
式の第1段〜第3段コンベア31〜33を備えており、
上段の第1段コンベア31が中段の第2段コンベア32
に対して図示左右方向にスライドし、また第2段コンベ
ア32が下段の第3段コンベア33に対して図示左右方
向にスライドすることにより当該伸縮コンベア30が伸
縮する。
【0027】第1段コンベア31を第2段コンベア32
に対して最も図示左側にスライドさせた後、さらに第1
段コンベア31を図示左方に移動させることにより第2
段コンベア32が第3段コンベア33に対して図示左方
にスライドされ、第2段コンベア32が第3段コンベア
33に対して最も図示左側にスライドした時点で、伸縮
コンベア30が最も伸長した状態となる。
【0028】逆に、図示するように第1段コンベア31
が第2段コンベア32の上側にほぼ重なり、第2コンベ
ア32が第3段コンベア33の上側にほぼ重なった状態
が、伸縮コンベア30が最も収縮した状態となる。な
お、第3段コンベア33は上記旋回軸44を介してテー
ブル43上に旋回可能に支持されている。
【0029】また、第1段コンベア31は、その後端部
を支点として単独で上下方向に傾動可能に第2段コンベ
ア32に連結され、第2段コンベア32もその後端部を
支点として単独で上下方向に傾動可能に第3段コンベア
33に連結されている。
【0030】第1段コンベア31の先端部(図示左端
部)には、連結ピン34が下方へ突出し状に設けられて
おり、この連結ピン34が作業台車10の連結部17の
連結孔に上方から差し込まれることにより、当該伸縮コ
ンベア30が作業台車10の後部に連結される。
【0031】このように構成された積み卸し装置1によ
れば、荷室内の荷物の卸し作業が以下の手順でなされ
る。先ず、図3に示すように作業台10を搭載した平行
リフト装置20を手押しによりあるいはフォークリフト
等の機器を用いてプラットホーム4の端部に接近したト
ラックの荷室の後方に設置する。適切な位置に設置した
後、アウトリガー24,24を操作して平行リフト装置
20をその位置に固定する。
【0032】次に、図4に示すように作業台車10の後
方に伸縮コンベア30を設置する。伸縮コンベア30の
設置作業は、搬送台車40を人手により収納場所から所
定の位置まで移動させることにより行われる。この段階
で、第1段コンベア31の先端に設けた連結ピン34
を、作業台車10の後部に設けた連結プレート17の連
結孔の上方に位置させる。
【0033】次に、図5に示すように平行リフト装置2
0のテーブル21を上昇させて、コンテナ床面2とほぼ
同じ高さに位置させる。テーブル21の上昇は、シリン
ダ25cを突出し方向に作動させて平行リフト機構25
を伸長させることによりなされる。テーブル21の上昇
に伴い、作業台車10も上昇し、その上昇途中の段階で
連結プレート17の連結孔に伸縮コンベア30の連結ピ
ン34が差し込まれ、これにより伸縮コンベア30が作
業台車10の後部に連結される。
【0034】連結後、作業台車10の上昇に伴って第1
段コンベア31が図示するようにその後端部を支点とし
て上方へ傾動される。
【0035】テーブル21がコンテナ床面2とほぼ同じ
高さになった時点で、上方に収納してあった渡り板21
aを作業者が下方へ倒して、コンテナ床面2に掛け渡
す。これで、作業台車10がコンテナ床面2上へ移動す
ることができる。
【0036】荷室内一杯に荷物が積み上げられているの
であれば、高い位置の荷物から運び出す必要があるの
で、この段階で図6に示すように作業者Mが作業台車1
0の作業台14に乗り、操作パネル15のスイッチを操
作して、ブームコンベア13を上方へ傾動させる。する
と、これに伴って作業台14がチェーン16を介して上
方へ平行に引き上げられ、これにより作業者Mもより高
い位置に自動的に上昇するので、作業者は適切な高さで
運び出し作業を行うことができる。また、順次下側の荷
物を卸すべくブームコンベア13を下方へ傾動させれ
ば、作業台14もこれに連動して自重により徐々に下降
するので、常時楽な姿勢で作業を行うことができる。こ
のように作業者Mの作業高さ(作業位置)がブームコン
ベア13の上下動に連動して変わるので操作が簡単であ
り、かつ作業性がよい、チェーン13の長さを適切に設
定することにより、作業台14の上昇距離を任意に設定
することができる。
【0037】このようにして、1列の荷物を卸し終えた
後、操作パネル15のスイッチを操作してモータ12を
起動させることにより、作業台車10を荷室の奥部に前
進させる。作業台車10が前進すると、図7に示すよう
に伸縮コンベア30の第1段コンベア31が上傾状態の
まま前方(図示左方)に引き出される。
【0038】ここで、伸縮コンベア30が作業台車10
の後部に連結された時点で、伸縮コンベア30の伸縮方
向と作業台車10の前進方向が一致していない場合に
は、上記のように作業台車10が前進して第1段コンベ
ア31が引き出されることにより、伸縮コンベア30が
旋回軸44を介して水平方向に旋回されて、その伸縮方
向が作業台車10の前進方向に一致するよう変更され
る。このように、連結の段階で伸縮方向が一致していな
くても、両者10,30は連結ピン34を介して水平方
向へ相対変位可能に連結されているので、作業台車10
の前進によりその伸縮方向が自動的に作業台車10の前
進方向に合わせられ、これにより伸縮コンベア30をス
ムーズに伸縮させることができ、ひていは作業台車10
をスムーズに移動させることができる。
【0039】また、作業台車10の移動方向が途中で変
わった場合にも、これに合わせて伸縮コンベア30が旋
回軸44により旋回して、その伸縮方向が修正される。
【0040】次に、第1段コンベア31が第2段コンベ
ア32に対して引き出される途中の段階において、図示
するように第1段コンベア31が平行リフト装置20の
テーブル21に干渉することが予想される。そこで、図
8に示すように搬送台車40の油圧シリンダ45を突出
し方向に作動させてテーブル43を上昇させて伸縮コン
ベア30全体を上昇させ、これにより第1段コンベア3
1をほぼ水平状態に姿勢変更して、平行リフト装置20
との干渉を回避させることができる。
【0041】この状態で、作業台車10が前進し、第1
段コンベア31が前方へ引き出されつつ、さらに荷物の
卸し作業が進行する。図9には、第1段コンベア31が
第2段コンベア32に対して最も引き出された状態が示
されている。
【0042】この時点では、作業者Mにより運び出され
た荷物はブームコンベア13および第1段コンベア31
を経て第2段コンベア32上に至る。第2段コンベア3
2は第1段コンベア31よりも1段低いので、このまま
ではその側部において第2段コンベア32上に至った荷
物を取り出す作業を行う作業者にとって、作業位置が第
1段コンベア31の場合よりも低くなり、このため腰を
かがめた窮屈な姿勢での作業となるため作業性が低下す
る。そこで、この段階でも、搬送台車40のテーブル4
3を上昇させて、伸縮コンベア30を上昇させ、これに
より第2段コンベア32の高さを作業性のよい高さに変
更することができる。
【0043】なお、第2段コンベア32の高さ調整は、
上記のように第1段コンベア31が第2段コンベア32
に対して最も引き出された時点に限らず、その前の段階
から徐々に行ってもよい。
【0044】荷物の卸し作業が進行して、作業台車10
がさらに荷室内を前進すると、図10に示すように第1
段コンベア31の移動により第2段コンベア32が第3
段コンベア33に対して前方に引き出される。この段階
で、卸された荷物は第3段コンベア33上に至る。第3
段コンベアは第2段コンベア32よりもさらに1段低
い。従って、この場合にも搬送台車40の油圧シリンダ
45を突出し方向に作動させて、この第3段コンベア3
3の搬送高さを作業に適切に高さに調整する。これによ
り、その側部で作業する作業者は楽な姿勢で作業をする
ことができる。
【0045】荷室内の荷物の卸し作業が完了したなら
ば、作業台車10を後退させて渡り板21aを経てテー
ブル21上に退去させる。伸縮コンベア30は作業台車
10の後退に伴って収縮される。収縮の段階では、前記
とは逆のタイミングで搬送台車40のテーブル43を下
降させていけばよい。
【0046】以上のように構成された、荷物の積み卸し
装置1によれば、伸縮コンベア30の伸縮に伴ってその
搬送面が段階的に変化しても、搬送台車40のテーブル
を上下動させることにより、その変化を補正して搬送面
を常時楽な姿勢で作業できる高さに維持することがで
き、従ってその側方で作業する作業者の作業性を良好に
維持できる。
【0047】また、伸縮コンベア30の連結時における
伸縮方向と、作業台車の移動方向が一致していなくても
伸縮コンベア30は旋回軸44を介して水平方向に旋回
できるので、伸縮コンベア30は常時作業台車10の移
動方向に倣って伸縮することとなり、これにより伸縮コ
ンベア30をスムーズに伸縮させ、ひいては作業台車1
0のスムーズな移動を確保できる。
【0048】また、作業台車10の移動方向が途中で変
化しても、これに倣って伸縮コンベア30が旋回するの
で、この場合にも伸縮コンベア30のスムーズな伸縮
と、作業台車10のスムーズな移動を確保できる。
【0049】さらに、作業者Mが作業台14に立って荷
室内で荷物をブームコンベア13へ移載する際に、例え
ば高い位置の荷物を移載すべくブームコンベア13を上
方へ傾動させると、これに連動して作業台14も上昇す
るので、ブームコンベア13の操作のみで作業者Mは荷
物を楽な姿勢で把持できる高さまで移動することがで
き、これにより当該積み卸し装置1の使い勝手がよくな
る。
【0050】また、コンテナ床面2の高さに合わせてテ
ーブル21を昇降動させることにより、作業台車10を
荷室内へスムーズに進入させることができ、また荷室内
からスムーズに退去させることができる。これによれ
ば、例えば、トラック荷台3に積載したコンテナ内の荷
物を卸す場合と、荷台3に直接積載された荷物を卸す場
合とにおける、コンテナ床面2とトラック荷台3の床面
との高さの違いに簡単に対応することができ、当該積み
卸し装置1の適用範囲が広まる。
【0051】このように、荷室床面は、荷室の形態ある
いはトラックの車高により異なる他、空荷のときと荷物
を積み込んだときとで異なり、さらには積載重量によっ
ても変化するのであるが、これらに対しても平行リフト
装置20のテーブル21の高さを調整することにより簡
単に対応することができる。
【0052】以上説明した実施形態には種々変更を加え
ることが可能である。例えば、作業台14をブームコン
ベア13の傾動に連動して昇降動させるために、両者1
3,14間にチェーン16を掛け渡す構成を例示した
が、連動させる手段はチェーン16に限らず例えばワイ
ヤあるいは連結ロッドであってもよい。連結ロッドを用
いる場合には、その両端をブームコンベア13、作業台
14にそれぞれ回動支持すればよい。
【0053】また、荷物の卸し作業に適用した場合を例
示したが、例示した積み卸し装置1は荷物を荷室に積み
込む場合にも適用できる。積み込み用として用いる場合
は、伸縮コンベアとして、下段側のコンベアから引き出
される型式のものを用いればよい。従って、この場合は
下段側のコンベアを作業台車10に連結することとな
る。但し、この型式の伸縮コンベアを用いた場合には、
その側方で作業する作業者にとって搬送高さ(上段側の
コンベアの高さ)は変化しないので、例示したように搬
送高さを調整する操作を行う必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示し、作業台車の側面図で
ある。
【図2】伸縮コンベアの全体側面図である。
【図3】荷室の後方に作業台車をセットした状態を示す
側面図である。
【図4】作業台車の後方に伸縮コンベアをセットした状
態を示す側面図である。
【図5】作業台車を荷室床面の高さにまで上昇させた段
階における積み卸し装置の側面図である。
【図6】ブームコンベアを上傾させて作業台を上昇させ
た段階における積み卸し装置の側面図である。
【図7】作業台車が荷室内に前進して、第1段コンベア
が半分程度引き出された段階における積み卸し装置の側
面図である。
【図8】搬送台車のテーブルが上昇して、伸縮コンベア
の第1段コンベアがほぼ水平に位置修正された段階にお
ける積み卸し装置の側面図である。
【図9】第1段コンベアが第2段コンベアに対して最も
引き出された段階における積み卸し装置の側面図であ
る。
【図10】第2段コンベアが第3段コンベアに対して最
も引き出された段階における積み卸し装置の側面図であ
る。
【符号の説明】
1…積み卸し装置 2…コンテナ 3…トラック荷台 10…作業台車 13…ブームコンベア 14…作業台 16…チェーン 20…平行リフト装置 30…伸縮コンベア 31…第1段コンベア、32…第2段コンベア、33…
第3段コンベア 40…搬送台車、44…旋回軸
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B66F 11/04 B66F 11/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷室を移動する作業台車と、該作業台車
    の後部に連結され、該作業台車の移動に伴って伸縮し、
    伸縮するとその搬送面が段階的に変化するローラーコン
    ベア形式の伸縮コンベアを備え、該伸縮コンベアは平行
    リフト装置に載置されて、その搬送面の高さを調整可能
    な構成としたことを特徴とする荷物の積み卸し装置。
  2. 【請求項2】 荷室を移動する作業台車と、該作業台車
    の後部に連結され、該作業台車の移動に伴って伸縮する
    伸縮コンベアを備え、該伸縮コンベアは搬送台車に設け
    た旋回テーブルに載置されて、伸縮方向を任意に変更可
    能な構成としたことを特徴とする荷物の積み卸し装置。
  3. 【請求項3】 荷室を移動する作業台車と、該作業台車
    の後部に連結され、該作業台車の移動に伴って伸縮する
    伸縮コンベアを備え、前記作業台車は、上下に傾動可能
    なブームコンベアと、該ブームコンベアの傾動に連動し
    て昇降する作業台を備えたことを特徴とする荷物の積み
    卸し装置。
  4. 【請求項4】 荷室を移動する作業台車と、該作業台車
    の後部に連結され、該作業台車の移動に伴って伸縮する
    伸縮コンベアを備え、前記作業台車は、前記荷室の床面
    と同じ高さ位置された平行リフト装置のテーブル上から
    前記荷室内に進入可能な構成としたことを特徴とする荷
    物の積み卸し装置。
JP08226807A 1996-08-28 1996-08-28 荷物の積み卸し装置 Expired - Lifetime JP3122046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08226807A JP3122046B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 荷物の積み卸し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08226807A JP3122046B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 荷物の積み卸し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067434A true JPH1067434A (ja) 1998-03-10
JP3122046B2 JP3122046B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16850921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08226807A Expired - Lifetime JP3122046B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 荷物の積み卸し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122046B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032126A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Yokohama Motor Sales:Kk 拡幅車両における床面のせり上げ構造
CN103754661A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 浙江港龙新材料有限公司 一种喷绘布成品辊筒的升降运输平台
CN106743781A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 安徽兴宇轨道装备有限公司 一种用于货物装卸机的输送架
CN108750692A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 合肥泰禾光电科技股份有限公司 货物输送装车系统及货物输送装车方法
CN108750691A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 合肥泰禾光电科技股份有限公司 货物拆垛装车系统及货物拆垛装车方法
CN108814140A (zh) * 2018-08-02 2018-11-16 袁立人 一种竖着的生鲜蔬菜货架
CN108861673A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 合肥泰禾光电科技股份有限公司 输送装车系统及输送装车方法
CN110155754A (zh) * 2019-07-03 2019-08-23 无锡宏盛智能装载技术有限公司 大型货车无托盘自动装车机
CN112551184A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 中车株洲车辆有限公司 一种辊筒输送线
CN114590613A (zh) * 2022-03-01 2022-06-07 湖南省湘衡盐化有限责任公司 一种食盐袋快速装车装置
CN115264336A (zh) * 2022-06-16 2022-11-01 国网山东省电力公司邹城市供电公司 一种用于信通机房工作设备的放置托架
CN117003019A (zh) * 2023-10-07 2023-11-07 季华实验室 一种智能装车系统和装车方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032126A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Yokohama Motor Sales:Kk 拡幅車両における床面のせり上げ構造
CN103754661A (zh) * 2014-01-23 2014-04-30 浙江港龙新材料有限公司 一种喷绘布成品辊筒的升降运输平台
CN106743781A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 安徽兴宇轨道装备有限公司 一种用于货物装卸机的输送架
CN108861673A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 合肥泰禾光电科技股份有限公司 输送装车系统及输送装车方法
CN108750691A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 合肥泰禾光电科技股份有限公司 货物拆垛装车系统及货物拆垛装车方法
CN108750692A (zh) * 2018-07-23 2018-11-06 合肥泰禾光电科技股份有限公司 货物输送装车系统及货物输送装车方法
CN108814140A (zh) * 2018-08-02 2018-11-16 袁立人 一种竖着的生鲜蔬菜货架
CN110155754A (zh) * 2019-07-03 2019-08-23 无锡宏盛智能装载技术有限公司 大型货车无托盘自动装车机
CN110155754B (zh) * 2019-07-03 2023-12-01 无锡宏盛智能装载技术有限公司 大型货车无托盘自动装车机
CN112551184A (zh) * 2020-12-15 2021-03-26 中车株洲车辆有限公司 一种辊筒输送线
CN114590613A (zh) * 2022-03-01 2022-06-07 湖南省湘衡盐化有限责任公司 一种食盐袋快速装车装置
CN114590613B (zh) * 2022-03-01 2023-08-22 湖南省湘衡盐化有限责任公司 一种食盐袋快速装车装置
CN115264336A (zh) * 2022-06-16 2022-11-01 国网山东省电力公司邹城市供电公司 一种用于信通机房工作设备的放置托架
CN117003019A (zh) * 2023-10-07 2023-11-07 季华实验室 一种智能装车系统和装车方法
CN117003019B (zh) * 2023-10-07 2024-02-13 季华实验室 一种智能装车系统和装车方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122046B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659276A (en) Load-handling apparatus for a vehicle
JP3122046B2 (ja) 荷物の積み卸し装置
JP5963183B1 (ja) ベルトコンベヤー装置
JP4289502B2 (ja) 搬送補助装置およびこの搬送補助装置を備えた搬送装置
JP2733012B2 (ja) トラックローダー
JPS5931224A (ja) 荷役装置
JP2525413Y2 (ja) 台車装置
JP2733013B2 (ja) トラックローダー
JP7630686B1 (ja) 搬送装置
JP2003534216A (ja) 車載方法およびシステム
CN222361847U (zh) 龙门架
JP4037400B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JPH1134723A (ja) 荷役装置
JPS5848272Y2 (ja) 荷役装置
JPH07112665A (ja) 搬送台車
JP3439061B2 (ja) 被搬送台移動用の作業装置及びそれを具えた作業車両
JP3041440U (ja) 重量物運搬用台車
JP2533806Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2007008628A (ja) ワーク作業用可搬・昇降テーブル
JP3026910U (ja) 運搬台車
JPH09104504A (ja) コンテナ・アンローダの昇降作業台
JP2022178113A (ja) 昇降装置
CN116142717A (zh) 一种物料输送装置和物料处理系统
JPH072368A (ja) トラックローダー
JPH0718975U (ja) 荷役装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151020

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term