[go: up one dir, main page]

JPH1066796A - 穴かがりミシン - Google Patents

穴かがりミシン

Info

Publication number
JPH1066796A
JPH1066796A JP22638596A JP22638596A JPH1066796A JP H1066796 A JPH1066796 A JP H1066796A JP 22638596 A JP22638596 A JP 22638596A JP 22638596 A JP22638596 A JP 22638596A JP H1066796 A JPH1066796 A JP H1066796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
needle
needle bar
looper
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22638596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760520B2 (ja
Inventor
Atsushi Kamano
淳 蒲野
Hideo Ando
英夫 安藤
Akihiro Funahashi
暁洋 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP22638596A priority Critical patent/JP3760520B2/ja
Priority to US08/919,116 priority patent/US5873314A/en
Publication of JPH1066796A publication Critical patent/JPH1066796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760520B2 publication Critical patent/JP3760520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費者の嗜好の多様化や、加工布の材質によ
り異なった幅の縫い目が望まれるといった事情により、
縫い目幅を簡単に変更できることが要望されてきてい
る。 【解決手段】 針棒の揺動幅により定まる縫い目幅を補
正する為の縫い目幅補正値入力手段と、前記縫い目幅補
正値入力手段により入力された縫い目幅補正値に基づい
て縫い目データを補正する縫い目データ補正手段とを設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送り台の移動や針
棒の回動を電動モータにより駆動することで、送り台上
にセットされた加工布に対して所望の穴かがり縫い目を
形成できるようにした穴かがりミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の穴かがりミシンにおいて
は、針棒から後方に所定距離分だけ離れた位置に下メス
が設けられており、この下メスに対して上方より接離す
る打ち抜き用ハンマーが揺動可能に設けられている。そ
して、送り台に加工布をセットして起動スイッチを押す
と、前記下メスと前記ハンマーとの協働により加工布に
対して穴を形成した後、前記所定距離から縫い長さを引
いた距離分だけ送り台が移動し、ミシンが起動する。そ
の後は、針棒の上下動に同期して送り台の移動及び針棒
の回動が所定量だけ行われて所望の穴かがり縫い目が形
成できるようになっている。この場合、針棒は左側揺動
位置と右側揺動位置とを交互に繰り返しながら上下動す
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような穴かがりミシンにおいては、縫い目幅を変換し
ようとした場合、針棒の左右の揺動幅を調整する作業を
伴うことから、熟練した技術者が必要になることや作業
能率が低下するなどの問題点があった。
【0004】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その目的は、熟練した技術者で
なくても簡単な操作で縫い目幅を変更することができる
穴かがりミシンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る穴かがりミシンは、下メスとハンマ
ーとの協働により前記加工布に穴を形成する穴開け機構
と、前記送り台を前記針棒の上昇時に送り移動させる送
り機構と、縫い針とルーパーとの協働により前記加工布
に縫い目を形成する縫い目形成動作を繰り返すように針
棒及び前記ルーパーを同時駆動させる駆動機構と、ミシ
ンの主軸の回転力がカム機構により伝達され前記針棒を
左右に揺動させる揺動機構と、前記ルーパーが設けられ
たルーパー土台及び針棒を回動させる回動機構と、一針
毎の前記送り台の送り量と前記針棒及びルーパー土台の
回動角度を指定した縫い目データに基づいて前記駆動機
構及び送り機構並びに回動機構を制御する制御装置を備
えた穴かがりミシンにおいて、前記針棒の揺動幅により
定まる縫い目幅を補正する為の縫い目幅補正値入力手段
と、前記縫い目幅補正値入力手段により入力された縫い
目幅補正値に基づいて縫い目データを補正する縫い目デ
ータ補正手段とを備えている。
【0006】作用について説明すると、縫い目データ補
正手段は、縫い目幅補正値入力手段により入力された縫
い目幅補正値に基づいて、X[j]とY[j]とθ
[j]からなる縫い目データのうち、X[j]及びY
[j]を補正する。j(=1、2、3・・・)は針数番
号とする。穴開け機構により穴を開けた後、制御装置
は、縫い目データ補正手段で補正された縫い目データに
基づいて、駆動機構及び送り機構並びに回動機構を制御
する。その結果、所定の縫い目幅に対して所望の補正値
を加えた縫い目幅の穴かがり縫い目が加工布に形成され
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0008】穴かがりミシンMは、図1に示すように、
略矩形箱状をなすベッド部1に、その後方部上部から前
方に連続して延びるアーム部2を一体的に有して構成さ
れ、ミシンテーブル16上に載置されている。このミシ
ンテーブル16には、針棒4やルーパー6a(図2参
照)などを同期駆動させる駆動機構の駆動源となるミシ
ンモータ24(図3参照)、後述するような菊穴部直径
などの穴かがり縫いの縫製用基本データを設定するため
の操作パネル23、足踏み式の起動スイッチ20などが
設けられ、更にこれも後述するが、各機構の作動を制御
するマイクロコンピュータなどからなる制御装置35が
設けられている。
【0009】前記アーム部2の先端部下部には、縫い針
3を備えた針棒4が上下動可能に設けられ、詳しく図示
はしないが、前記ミシンモータ24の駆動により回転す
る主軸5の回転力がカム機構により伝達され、所定幅分
だけ左右に揺動しながら上下駆動されるようになってい
る。この場合、前記主軸5の一回転により、針棒4は左
側揺動位置と右側揺動位置とに2回上下動するようにな
っている。また、前記ベッド部1には、針棒4に対向す
るように2個のルーパー6aを備えたルーパー土台6が
設けられ、これら2個のルーパー6aは図示しないカム
機構を介して主軸5の回転により、針棒4の上下動と調
時して駆動するようになっている。
【0010】また、針棒4及びルーパー土台6は、ベッ
ド部1内に設けられたステッピングモータからなるθ方
向駆動モータ26及びギヤ機構7からなる回動機構(回
動手段に相当する)8により、それぞれ水平面におい
て、鉛直軸回りに一体的に回動するようになっている。
【0011】前記ベッド部1には、ルーパー土台6の後
方側に位置して固定配置された下メス9が設けられると
ともに、この下メス9に対して上方より接離する打ち抜
き用ハンマー10が揺動可能に設けられている。このハ
ンマー10は、ベッド部1内に設けられたエアシリンダ
11(図3参照)などからなるハンマー駆動機構12に
より駆動され、下メス9との協働により、図6に示すよ
うな菊穴を加工布に形成するようになっている。
【0012】そして、ベッド部1の上面部には、加工布
がセットされる送り台13が設けられている。この送り
台13は、全体として薄形の矩形箱状をなし、その下面
のうち、ルーパー土台6及び下メス9に対応する部位が
開放されている。また、この送り台13の上面には、図
2に示すように、開口部14aを有する金属製のクロス
プレート14が設けられている。そして、ベッド部1内
には、この送り台13を、X方向駆動モータ(電動モー
タに相当する)30の駆動によりX方向(左右方向)に
送り移動するX方向移動機構(図示略)と、Y方向駆動
モータ(電動モータに相当する)32の駆動によりX方
向と直交するY方向(前後方向)に送り移動するY方向
移動機構(図示略)とが設けられている。尚、前記クロ
スプレート14上には、前記開口部14aの左右両側に
位置して加工布を押さえる為の布押え(図示略)が設け
られている。
【0013】次に、穴かがりミシンMの制御系の概要に
ついて、図3のブロック図に基づいて説明する。
【0014】ミシンMの制御装置35は、CPU36と
ROM37及びRAM38とを含むマイクロコンピュー
タと、そのマイクロコンピュータにデータバスなどのバ
ス39を介して接続された入力インターフェース40及
び出力インターフェース41とから構成され、入力イン
ターフェース40には、起動スイッチ20と、布押えに
連結された布押えスイッチ21と、タイミング信号発生
器22と、操作パネル23からの信号が入力される。
【0015】また、出力インターフェース41からは、
ミシンモータ24の為の駆動回路25と、θ方向駆動モ
ータ26の為の駆動回路27と、ハンマー駆動機構12
に設けられたエアシリンダ11を駆動する電磁切換え弁
28の為の駆動回路29と、X方向駆動モータ30の為
の駆動回路31と、Y方向駆動モータ32の為の駆動回
路33に加えて、操作パネル23の各々に駆動信号や駆
動パルス信号が出力される。ここで、これらX方向駆動
モータ30とY方向駆動モータ32は、それぞれステッ
ピングモータで構成されている。前記タイミング信号発
生器22は、ミシンMの主軸5に連係させて設けられ、
主軸5の回転位相を検出して、位相信号を出力するもの
である。
【0016】ROM37には、ミシンモータ24や各種
のモータ26,30,32や電磁切換え弁28を制御す
る駆動制御プログラム、後述する本願特有の穴かがり縫
製制御の制御プログラムなどが格納されている。前記R
AM38には、作成した穴かがり縫いの縫い目データを
格納する縫い目データメモリ38aに加えて、各種のメ
モリやバッファなどが設けられている。
【0017】次に、前記操作パネル23には、図4に示
すように、穴かがり縫いの縫製用基本データとしての
「菊穴部直径」と、「一周針数」と、「重ね縫い針数」
と、「縫い目幅補正」とをそれぞれ入力する為の項目名
が記載されており、これらの数値の入力を項目毎に順次
切換える為のセレクトキー23b、各項目毎に入力した
数値を表示する為のLEDディスプレイ23aと、その
入力した数値を増加側に変更する為の数値アップキー2
3cと、減少側に変更する為の数値ダウンキー23dと
が設けられるとともに、各項目には、選択されたことを
点灯により指示する表示ランプ23e〜23hが設けら
れている。
【0018】次に、図6に縫い目幅補正を行う前の標準
的な菊穴かがりの縫い目を示す。このとき、縫い目幅、
即ち、針棒4の揺動幅はWとなるようにメカの調整がさ
れているものとする。このような縫い目に補正を加えて
図7に示すような縫い目に変更する手順を、図5のフロ
ーチャートに基づいて説明する。ただし、図中の符号S
i(i=10、11、12・・・)は各ステップを表
す。尚、このフローチャートが開始する前に、縫製用の
基本データが、操作パネル23を操作することにより設
定されているものとする。ここで、菊穴部直径を
「A」、一周針数を「B」、重ね縫い針数を「C」、縫
い目幅補正を「D」とする。
【0019】まず、各針数毎に主軸5が一回転する間
に、縫針3は左側揺動位置(内針の針落ち位置)と右側
揺動位置(外針の針落ち位置)とにそれぞれ縫い目が形
成されるので、内針と外針とを順次縫製する為の半針数
に対応する回動角Tが演算式T=360゜÷2Bにより
求められる(S10)。次に、針数番号jとして初期値
「1」がセットされる(S11)。そして、S12、S
13により各針数番号j毎に、内針の針落ち位置と、外
針の針落ち位置とが演算で求められる。
【0020】ここで、これら針落ち位置演算において
は、図7に示すように、円形状の菊穴CHの外周部に対
応して設定される直径Aを有する菊穴部CDの中心Gを
原点とするX−Y座標を想定して針落ち位置が求められ
る。また、各針数における内針の針落ち位置を、<1>,
<2>,<3>・・・で示し、各針数における外針の針落ち
位置を、(1),(2),(3)・・・で示す。
【0021】即ち、S12による内針の針落ち位置演算
では、針数番号jに対応するX方向の針落ち位置X<j>
は、 演算式X<j>=(A÷2)×cos{(2j−2)×
T} で求められ、針数番号jに対応するY方向の針落ち位置
Y<j>は、 演算式Y<j>=(A÷2)×sin{(2j−2)×
T} で求められ、また、針数番号jに対応する針棒4の回動
角θ<j>は、 演算式θ<j>=(2j−2)×T で求められる。そして、X<j>、Y<j>、θ<j>は針数
番号jに対応する内針の針落ち位置データとして縫い目
データメモリ38aに格納される。
【0022】一方、S13による外針の針落ち位置演算
では、針数番号jに対応するX方向の針落ち位置X(j)
は、 演算式X(j)=((A÷2)+D)×cos{(2j−
1)×T} で求められ、針数番号jに対応するY方向の針落ち位置
Y(j)は、 演算式Y(j)=((A÷2)+D)×sin{(2j−
1)×T} で求められ、また、針数番号jに対応する針棒4の回動
角θ(j)は、 演算式θ(j)=(2j−1)×T で求められる。そして、X(j)、Y(j)、θ(j)は針数
番号jに対応する外針の針落ち位置データとして縫い目
データメモリ38aに格納される。
【0023】次に、針数番号jが、一周針数Bに重ね縫
い針数Cを加算した総針数以下のときには(S14:Y
ES)、針数番号jが1つインクリメントされ(S1
5:J=J+1)、S12〜S15が繰り返され、各針
数番号j毎の内針の針落ち位置及び外針の針落ち位置が
求められる。そして、総針数分の針落ち位置が求められ
て、針数番号jと総針数とが等しくなると(S14:N
O)、このフローチャートを終了する。
【0024】次に、穴かがり縫い処理について説明す
る。まず、布押えスイッチ21を操作して加工布を送り
台13の上にセットする。次に、起動スイッチ20を操
作する。すると、ハンマー10と下メス9との協働によ
り、菊穴を加工布に形成した後、縫い目データメモリ3
8aに格納された縫い目データに基づき、縫製開始位置
まで送り台13が移動する。送り台13が縫製位置まで
移動したら、ミシンモータ24を起動し、縫製を開始す
る。その後も、一針毎にX方向針落ち位置X(j)、Y
方向針落ち位置Y(j)、回動角θ(j)よりなる縫い
目データに基づいてX方向駆動モータ30、Y方向駆動
モータ32、θ方向駆動モータ26が調時して駆動され
る。最終針の縫製を終了するとミシンモータ24を停止
し、布押えをオフする。そして、送り台13は加工布を
セットした位置に戻る。
【0025】このようにして、縫い目幅がWからW+D
に補正された縫い目、即ち、図7に示すような縫い目が
形成される。
【0026】尚、前記実施形態では、説明を分かり易く
するために縫い目幅の補正を縫い目データの作成と同時
行ったが、予め作成された縫い目データに対して補正し
ても良い。
【0027】 即ち、X(j)=X(j)+Dcos{(2j−1)×T} Y(j)=Y(j)+Dsin{(2j−1)×T} 上記2つの演算式で同じ結果を得られる。また、穴かが
りの形状に関しても、前記実施形態では、菊穴かがり縫
いを例に示したが、鳩目穴かがり縫いや眠り穴かがり縫
いに適応する等、前記実施形態に関し、既存の技術や当
業者に自明の技術に基づいて種々の変更を加えることも
あり得る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1に係る穴かがりミシンによれば、針棒の揺動幅に
より定まる縫い目幅を補正する為の縫い目幅補正値入力
手段と、前記縫い目幅補正値入力手段により入力された
縫い目幅補正値に基づいて縫い目データを補正する縫い
目データ補正手段とを設けたので、熟練した技術者でな
くても簡単な操作で縫い目幅を変更することができると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る、穴かがりミシンの側
面図である。
【図2】穴かがりミシンの送り台の部分平面図である。
【図3】穴かがりミシンの制御系のブロック図である。
【図4】操作パネルの平面図である。
【図5】縫い目データの作成手順を説明するフローチャ
ートである。
【図6】補正前の菊穴かがりの縫い目を説明する説明図
である。
【図7】補正後の菊穴かがりの縫い目を説明する説明図
である。
【符号の説明】 4 ミシン本体 7 縫い針 8 針棒 10 ミシンモータ 16 制御装置 17 ルーパー土台 21 回動機構 25 送り台 26 X軸用パルスモータ 27 Y軸用パルスモータ 28 送り機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送り台上にセットされた加工布に対し、
    かがり縫いを施すものであって、 下メスとハンマーとの協働により前記加工布に穴を形成
    する穴開け機構と、 前記送り台を前記針棒の上昇時に送り移動させる送り機
    構と、 縫い針とルーパーとの協働により前記加工布に縫い目を
    形成する縫い目形成動作を繰り返すように針棒及び前記
    ルーパーを同時駆動させる駆動機構と、 ミシンの主軸の回転力がカム機構により伝達され前記針
    棒を左右に揺動させる揺動機構と、 前記ルーパーが設けられたルーパー土台及び針棒を回動
    させる回動機構と、 一針毎の前記送り台の送り量と前記針棒及びルーパー土
    台の回動角度を指定した縫い目データに基づいて前記駆
    動機構及び送り機構並びに回動機構を制御する制御装置
    を備えた穴かがりミシンにおいて、 前記針棒の揺動幅により定まる縫い目幅を補正する為の
    縫い目幅補正値入力手段と、前記縫い目幅補正値入力手
    段により入力された縫い目幅補正値に基づいて縫い目デ
    ータを補正する縫い目データ補正手段と、を備えたこと
    を特徴とする穴かがりミシン。
JP22638596A 1996-08-28 1996-08-28 穴かがりミシン Expired - Fee Related JP3760520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22638596A JP3760520B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 穴かがりミシン
US08/919,116 US5873314A (en) 1996-08-28 1997-08-28 Button holer sewing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22638596A JP3760520B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 穴かがりミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066796A true JPH1066796A (ja) 1998-03-10
JP3760520B2 JP3760520B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=16844301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22638596A Expired - Fee Related JP3760520B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 穴かがりミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760520B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402537B1 (ko) * 1998-05-25 2003-10-22 쥬키 가부시키가이샤 단추구멍 재봉기
CN100443652C (zh) * 2002-05-10 2008-12-17 兄弟工业株式会社 锁眼机
US8127700B2 (en) 2008-09-29 2012-03-06 Juki Corporation Sewing machine
CN103469494A (zh) * 2012-06-05 2013-12-25 Juki株式会社 纽扣孔锁边缝纫机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402537B1 (ko) * 1998-05-25 2003-10-22 쥬키 가부시키가이샤 단추구멍 재봉기
CN100443652C (zh) * 2002-05-10 2008-12-17 兄弟工业株式会社 锁眼机
US8127700B2 (en) 2008-09-29 2012-03-06 Juki Corporation Sewing machine
CN103469494A (zh) * 2012-06-05 2013-12-25 Juki株式会社 纽扣孔锁边缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760520B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734769B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH0112709Y2 (ja)
JPH079270U (ja) 閂止め縫い目構造
US5778807A (en) Eyelet-end buttonhole sewing machine wherein stitching data is compensated according to a designed one of compensation data sets
JP2007252740A (ja) 穴かがりミシン
JPH1066796A (ja) 穴かがりミシン
US5873314A (en) Button holer sewing machine
US5752456A (en) Eyelet-end buttonhole sewing machine wherein tacking data for bar tack are generated based on operator-specified characteristics of the bar tack
JP3508371B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH09294884A (ja) 穴かがりミシン
JPH1066795A (ja) 穴かがりミシン
JP3760519B2 (ja) 穴かがりミシン
JPH10277281A (ja) ベルトループ縫付けミシン
JPH1157255A (ja) 針振りミシン
JP2007215594A (ja) ミシン
JP2850519B2 (ja) ミシンの送り量修正装置
JPH01115391A (ja) 刺しゅうミシン
JP4075044B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2734770B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2800440B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH10328454A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2005198968A (ja) 穴かがりミシン及び穴かがり縫目形成方法及び穴かがり縫目縫製プログラム
JPH09135979A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP4692184B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP4217084B2 (ja) 電子千鳥縫いミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees