JPH1065568A - 無線装置 - Google Patents
無線装置Info
- Publication number
- JPH1065568A JPH1065568A JP8219786A JP21978696A JPH1065568A JP H1065568 A JPH1065568 A JP H1065568A JP 8219786 A JP8219786 A JP 8219786A JP 21978696 A JP21978696 A JP 21978696A JP H1065568 A JPH1065568 A JP H1065568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power control
- transmission
- signal
- transmission power
- control amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 87
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/06—TPC algorithms
- H04W52/10—Open loop power control
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
- H03G3/3042—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
- H03G3/3078—Circuits generating control signals for digitally modulated signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/52—Transmission power control [TPC] using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transmitters (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な開ループ電力制御特性を達成できる無
線装置を提供する。 【解決手段】 受信系に自動利得制御信号が与えられて
利得を変化させる自動利得制御増幅器を備えると共に、
送信系に開ループ電力制御方式に従う電力制御信号が与
えられて利得を変化させる送信電力制御増幅器を備える
無線装置に関する。そして、自動利得制御増幅器におけ
る増幅素子と、送信電力制御増幅器における増幅素子
に、同じ特性の増幅素子を用いたことを特徴とする。
線装置を提供する。 【解決手段】 受信系に自動利得制御信号が与えられて
利得を変化させる自動利得制御増幅器を備えると共に、
送信系に開ループ電力制御方式に従う電力制御信号が与
えられて利得を変化させる送信電力制御増幅器を備える
無線装置に関する。そして、自動利得制御増幅器におけ
る増幅素子と、送信電力制御増幅器における増幅素子
に、同じ特性の増幅素子を用いたことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送受信可能な無線
装置に関し、例えば、CDMA(Code DivisionMultipl
e Access )セルラ電話等の移動体電話装置(以下、移
動局と呼ぶ)に適用し得るものである。
装置に関し、例えば、CDMA(Code DivisionMultipl
e Access )セルラ電話等の移動体電話装置(以下、移
動局と呼ぶ)に適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】CDMAセルラ電話システムにおける移
動局は、送信電力制御構成を備えている。
動局は、送信電力制御構成を備えている。
【0003】CDMA方式では、ある移動局における逆
拡散処理による復調した所望信号に対する、他移動局へ
の送信信号による干渉成分は、当該移動局に割り当てら
れた拡散符号の相関特性に依存しており、他移動局への
送信信号による干渉成分の増大に伴って、復調信号のS
N比が低下する。一方、基地局に到来する電波強度は、
移動局と基地局間の距離及びフェージングの影響により
時々刻々と変動している。従って、干渉成分の存在にも
拘らず、システム容量を最大にするために、基地局に到
来する各移動局の電波がいつも一定かつ同一レベルにな
るように、移動局の送信電力を制御することが必要であ
る。
拡散処理による復調した所望信号に対する、他移動局へ
の送信信号による干渉成分は、当該移動局に割り当てら
れた拡散符号の相関特性に依存しており、他移動局への
送信信号による干渉成分の増大に伴って、復調信号のS
N比が低下する。一方、基地局に到来する電波強度は、
移動局と基地局間の距離及びフェージングの影響により
時々刻々と変動している。従って、干渉成分の存在にも
拘らず、システム容量を最大にするために、基地局に到
来する各移動局の電波がいつも一定かつ同一レベルにな
るように、移動局の送信電力を制御することが必要であ
る。
【0004】CDMA方式に従う移動局では、その送信
電力は、下り回線(基地局から移動局への回線)に係る
開ループ電力制御方式により制御されると共に、閉ルー
プ電力制御方式により制御されている。
電力は、下り回線(基地局から移動局への回線)に係る
開ループ電力制御方式により制御されると共に、閉ルー
プ電力制御方式により制御されている。
【0005】開ループ電力制御方式は、上り回線(移動
局から基地局への回線)と下り回線において同じように
電波が減衰すると仮定し、移動局が、受信電力レベルに
より下り回線の伝搬損失を見積もって上り回線に必要な
電力を予測し、送信電力を調整する方式である。
局から基地局への回線)と下り回線において同じように
電波が減衰すると仮定し、移動局が、受信電力レベルに
より下り回線の伝搬損失を見積もって上り回線に必要な
電力を予測し、送信電力を調整する方式である。
【0006】ここで、図2には、北米のCDMAセルラ
電話システムにおいて規定されている開ループ電力制御
特性を示しており、この制御による送信電力(送信信号
強度)は80dB以上のダイナミックレンジが必要にな
っている。
電話システムにおいて規定されている開ループ電力制御
特性を示しており、この制御による送信電力(送信信号
強度)は80dB以上のダイナミックレンジが必要にな
っている。
【0007】しかし、下り回線と上り回線との周波数帯
域が異なるため、実際には伝搬損失が異なる。これを補
償する方式が閉ループ電力制御方式である。
域が異なるため、実際には伝搬損失が異なる。これを補
償する方式が閉ループ電力制御方式である。
【0008】閉ループ電力制御方式は、基地局が受信信
号強度を測定し、下り回線で送信する通常の情報データ
と一緒に1.25msの時間間隔で電力制御ビットを送
り、移動局が開ループ電力制御により推定した送信電力
の上に1dBの間隔で細かく送信電力を制御する方式で
ある。
号強度を測定し、下り回線で送信する通常の情報データ
と一緒に1.25msの時間間隔で電力制御ビットを送
り、移動局が開ループ電力制御により推定した送信電力
の上に1dBの間隔で細かく送信電力を制御する方式で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、開ルー
プ電力制御が送信電力の大きな制御を担い、閉ループ電
力制御が送信電力の小さな制御を担っている。従って、
開ループ電力制御特性が悪ければ閉ループ電力制御が無
意味になるので、特に、開ループ電力制御特性が良好で
ある必要がある。
プ電力制御が送信電力の大きな制御を担い、閉ループ電
力制御が送信電力の小さな制御を担っている。従って、
開ループ電力制御特性が悪ければ閉ループ電力制御が無
意味になるので、特に、開ループ電力制御特性が良好で
ある必要がある。
【0010】ところで、北米のCDMAセルラ電話シス
テムにおいて規定されている開ループ電力制御特性で
は、図2に示す受信信号強度(受信レベル)対送信信号
強度(送信電力)特性に対して、送信信号強度は、環境
温度変動等の環境変動を含めて、±9.5dBmの誤差
しか許されていない。
テムにおいて規定されている開ループ電力制御特性で
は、図2に示す受信信号強度(受信レベル)対送信信号
強度(送信電力)特性に対して、送信信号強度は、環境
温度変動等の環境変動を含めて、±9.5dBmの誤差
しか許されていない。
【0011】しかしながら、移動局は、増幅処理を行な
う等の多くの機能ブロックで構成されているが、環境温
度変動に対して、各ブロック個別の利得変動性を持って
おり、送信系と受信系間でその利得変動差が大きい場合
には、上記の許容誤差に対する要求を満足できない恐れ
がある。すなわち、開ループ電力制御では、受信系で得
た受信信号強度に基づいて送信系の送信信号強度を制御
するため、送信系と受信系間でその利得変動差が大きい
場合には、上記の許容誤差に対する要求を満足できない
恐れがある。
う等の多くの機能ブロックで構成されているが、環境温
度変動に対して、各ブロック個別の利得変動性を持って
おり、送信系と受信系間でその利得変動差が大きい場合
には、上記の許容誤差に対する要求を満足できない恐れ
がある。すなわち、開ループ電力制御では、受信系で得
た受信信号強度に基づいて送信系の送信信号強度を制御
するため、送信系と受信系間でその利得変動差が大きい
場合には、上記の許容誤差に対する要求を満足できない
恐れがある。
【0012】このような課題は、CDMAセルラ電話シ
ステムの移動局だけでなく、開ループ電力制御方式を採
用している他の無線装置においても同様に生じている。
ステムの移動局だけでなく、開ループ電力制御方式を採
用している他の無線装置においても同様に生じている。
【0013】そのため、環境変動に対しても、開ループ
電力制御特性が良好な無線装置が望まれている。
電力制御特性が良好な無線装置が望まれている。
【0014】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明においては、受信系に自動利得制御信号が与
えられて利得を変化させる自動利得制御増幅器を備える
と共に、送信系に開ループ電力制御方式に従う電力制御
信号が与えられて利得を変化させる送信電力制御増幅器
を備える無線装置において、自動利得制御増幅器におけ
る増幅素子と、送信電力制御増幅器における増幅素子
に、同じ特性の増幅素子を用いたことを特徴とする。
め、本発明においては、受信系に自動利得制御信号が与
えられて利得を変化させる自動利得制御増幅器を備える
と共に、送信系に開ループ電力制御方式に従う電力制御
信号が与えられて利得を変化させる送信電力制御増幅器
を備える無線装置において、自動利得制御増幅器におけ
る増幅素子と、送信電力制御増幅器における増幅素子
に、同じ特性の増幅素子を用いたことを特徴とする。
【0015】これにより、自動利得制御増幅器及び送信
電力制御増幅器の環境変動による利得変動が、送信電力
制御増幅器の段階において、互いにキャンセルする方向
に働き、良好な開ループ電力制御特性を達成することが
できるようになる。
電力制御増幅器の環境変動による利得変動が、送信電力
制御増幅器の段階において、互いにキャンセルする方向
に働き、良好な開ループ電力制御特性を達成することが
できるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の無線装置を、CD
MAセルラ電話システムの移動局に適用した一実施形態
を図面を参照しながら詳述する。
MAセルラ電話システムの移動局に適用した一実施形態
を図面を参照しながら詳述する。
【0017】ここで、図1が、この実施形態の移動局の
構成を示すブロック図である。また、図3は、そのロジ
ック処理部8の内部構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。また、図3は、そのロジ
ック処理部8の内部構成を示すブロック図である。
【0018】まず、受信系について説明する。送受共用
アンテナ1が捕捉した受信信号は、デュプレクサ9を介
してLNA(Low Noise Amplifier )2に与えられる。
LNA2は固定利得で受信信号を増幅し、この増幅され
た受信信号がバンドパスフィルタ(BPF)3を介して
不要成分が除去された後、受信ミキサ4において、図示
しない局部発振器からの局部発振信号とミキシングされ
て中間周波数帯のデジタル変調信号(IF信号)にダウ
ンコンバートされ、この信号が自動利得制御増幅器(A
GC)5に与えられる。
アンテナ1が捕捉した受信信号は、デュプレクサ9を介
してLNA(Low Noise Amplifier )2に与えられる。
LNA2は固定利得で受信信号を増幅し、この増幅され
た受信信号がバンドパスフィルタ(BPF)3を介して
不要成分が除去された後、受信ミキサ4において、図示
しない局部発振器からの局部発振信号とミキシングされ
て中間周波数帯のデジタル変調信号(IF信号)にダウ
ンコンバートされ、この信号が自動利得制御増幅器(A
GC)5に与えられる。
【0019】この自動利得制御増幅器5には、図3に示
すロジック処理部8から利得調整信号RX AGCが与えられ
ており、この利得調整信号RX AGCが指示する利得で中間
周波数帯に変換された受信信号が増幅され、その後、バ
ンドパスフィルタ(BPF)6を介して不要成分が除去
された後、さらに、固定利得の増幅器(AMP)7によ
って増幅されて、中間周波数帯の受信信号RX IF として
ロジック処理部8に与えられる。
すロジック処理部8から利得調整信号RX AGCが与えられ
ており、この利得調整信号RX AGCが指示する利得で中間
周波数帯に変換された受信信号が増幅され、その後、バ
ンドパスフィルタ(BPF)6を介して不要成分が除去
された後、さらに、固定利得の増幅器(AMP)7によ
って増幅されて、中間周波数帯の受信信号RX IF として
ロジック処理部8に与えられる。
【0020】ロジック処理部8は、図3に示すように、
アナログ信号段階の処理部20と、デジタル信号段階の
処理部21とでなる。
アナログ信号段階の処理部20と、デジタル信号段階の
処理部21とでなる。
【0021】中間周波数帯の受信信号RX IF は、直交復
調器22に与えられる。直交復調器22は、図示しない
中間周波数発振器からの中間周波数の局部発振信号を用
いて、入力された受信信号(デジタル変調信号)に対す
る直交復調を行ない、ベースバンド信号としてI相デー
タ信号及びQ相データ信号RX I/Qを得る。このようなベ
ースバンド信号RX I/Qが、アナログ/デジタル変換器
(A/D)によってデジタル信号に変換されて、図示し
ない受信データ処理回路に与えられ、スペクトル逆拡散
処理が施された後、送信符号列が確定される。
調器22に与えられる。直交復調器22は、図示しない
中間周波数発振器からの中間周波数の局部発振信号を用
いて、入力された受信信号(デジタル変調信号)に対す
る直交復調を行ない、ベースバンド信号としてI相デー
タ信号及びQ相データ信号RX I/Qを得る。このようなベ
ースバンド信号RX I/Qが、アナログ/デジタル変換器
(A/D)によってデジタル信号に変換されて、図示し
ない受信データ処理回路に与えられ、スペクトル逆拡散
処理が施された後、送信符号列が確定される。
【0022】また、ベースバンド信号RX I/Qは受信信号
強度検出器24に与えられ、受信信号強度検出器24
は、ベースバンド信号RX I/Qに基づいて、受信電界強度
データを生成して加算器25に出力する。この加算器2
5によって、受信電界強度に比例した受信電界強度デー
タと微調整電力参照データPREFとの差分データが得
られ、この差分データが積分器24で積分された後、デ
ジタル/アナログ変換器(D/A)27でアナログ信号
に変換されて、上述した自動利得制御増幅器5に利得調
整信号RX AGCとして与えられる。
強度検出器24に与えられ、受信信号強度検出器24
は、ベースバンド信号RX I/Qに基づいて、受信電界強度
データを生成して加算器25に出力する。この加算器2
5によって、受信電界強度に比例した受信電界強度デー
タと微調整電力参照データPREFとの差分データが得
られ、この差分データが積分器24で積分された後、デ
ジタル/アナログ変換器(D/A)27でアナログ信号
に変換されて、上述した自動利得制御増幅器5に利得調
整信号RX AGCとして与えられる。
【0023】次に、送信系について説明する。図3にお
いて、図示しない送信データ処理回路から出力されたス
ペクトル拡散処理が施されたI相データ信号及びQ相デ
ータ信号でなる送信ベースバンド信号TX I/Qは、デジタ
ル/アナログ変換器(D/A)32によってアナログ信
号に変換されて直交変調器33に与えられる。直交変調
器33は、図示しない中間周波数発振器からの中間周波
数の局部発振信号を用いて、入力されたベースバンド信
号TX I/Qを直交変調し、中間周波数帯の送信信号(デジ
タル変調信号)TX IF を生成する。
いて、図示しない送信データ処理回路から出力されたス
ペクトル拡散処理が施されたI相データ信号及びQ相デ
ータ信号でなる送信ベースバンド信号TX I/Qは、デジタ
ル/アナログ変換器(D/A)32によってアナログ信
号に変換されて直交変調器33に与えられる。直交変調
器33は、図示しない中間周波数発振器からの中間周波
数の局部発振信号を用いて、入力されたベースバンド信
号TX I/Qを直交変調し、中間周波数帯の送信信号(デジ
タル変調信号)TX IF を生成する。
【0024】この送信信号TX IF は、図1に示す中間周
波増幅器(AMP)15において固定利得で増幅された
後、バンドパスフィルタ(BPF)14を介して不要成
分が除去されて、送信電力制御用の送信電力制御増幅器
(AMP)13に与えられる。
波増幅器(AMP)15において固定利得で増幅された
後、バンドパスフィルタ(BPF)14を介して不要成
分が除去されて、送信電力制御用の送信電力制御増幅器
(AMP)13に与えられる。
【0025】この送信電力制御増幅器13には、ロジッ
ク処理部8から利得調整信号TX AGCが与えられており、
送信電力制御増幅器13は、利得調整信号TX AGCで定ま
る利得で入力された送信信号を増幅し、送信ミキサ12
に与える。
ク処理部8から利得調整信号TX AGCが与えられており、
送信電力制御増幅器13は、利得調整信号TX AGCで定ま
る利得で入力された送信信号を増幅し、送信ミキサ12
に与える。
【0026】送信電力制御増幅器13に対する利得調整
信号TX AGCは、以下のようにして形成される。図3にお
いて、積分器26から出力された受信電力強度に相当す
るデータは、ローパスフィルタ(LPF)28を介して
平滑化された後、加算器29に与えられる。このデータ
は、開ループ電力制御用のデータとなっている。この加
算器29には、閉ループ制御値決定器30からの制御用
データも与えられており、両データが加算された後、デ
ジタル/アナログ変換器(D/A)31によってアナロ
グ信号に変換されて、利得調整信号TX AGCとして送信電
力制御増幅器13に与えられる。
信号TX AGCは、以下のようにして形成される。図3にお
いて、積分器26から出力された受信電力強度に相当す
るデータは、ローパスフィルタ(LPF)28を介して
平滑化された後、加算器29に与えられる。このデータ
は、開ループ電力制御用のデータとなっている。この加
算器29には、閉ループ制御値決定器30からの制御用
データも与えられており、両データが加算された後、デ
ジタル/アナログ変換器(D/A)31によってアナロ
グ信号に変換されて、利得調整信号TX AGCとして送信電
力制御増幅器13に与えられる。
【0027】ここで、受信電力強度が低い場合、利得調
整信号TX AGCが高くなって、送信電力制御増幅器13の
利得も高くなり、送信電力が高くなる。逆に、受信電力
強度が高い場合、送信電力が低くなる。
整信号TX AGCが高くなって、送信電力制御増幅器13の
利得も高くなり、送信電力が高くなる。逆に、受信電力
強度が高い場合、送信電力が低くなる。
【0028】図1において、送信電力制御増幅器13か
ら出力された送信信号が与えられる送信ミキサ12に
は、図示しない伝送路周波数発振器からの伝送路周波数
の局部発振信号も与えられており、送信ミキサ12は、
中間周波数帯の送信信号を伝送路周波数帯にアップコン
バートする。伝送路周波数帯にアップコンバートされた
送信信号(RF信号)は、バンドパスフィルタ(BP
F)11を介して不要成分が除去された後、電力増幅器
(PA)10に与えられ、電力増幅された後、デュプレ
クサ9を介して送受共用アンテナ1に与えられて空間に
放射される。
ら出力された送信信号が与えられる送信ミキサ12に
は、図示しない伝送路周波数発振器からの伝送路周波数
の局部発振信号も与えられており、送信ミキサ12は、
中間周波数帯の送信信号を伝送路周波数帯にアップコン
バートする。伝送路周波数帯にアップコンバートされた
送信信号(RF信号)は、バンドパスフィルタ(BP
F)11を介して不要成分が除去された後、電力増幅器
(PA)10に与えられ、電力増幅された後、デュプレ
クサ9を介して送受共用アンテナ1に与えられて空間に
放射される。
【0029】ここで、この実施形態の場合、自動利得制
御増幅器5の中心利得と、送信電力制御増幅器13の中
心利得とが一致するように、受信系及び送信系の利得を
配分している。
御増幅器5の中心利得と、送信電力制御増幅器13の中
心利得とが一致するように、受信系及び送信系の利得を
配分している。
【0030】また、この実施形態の場合、開ループ電力
制御特性が良好になるように、中心利得が同じに選定さ
れた受信系のAGC制御用の自動利得制御増幅器5の詳
細構成と、送信系の電力制御用の送信電力制御増幅器1
3の詳細構成とを、全く同じ構成としている。すなわ
ち、同じ特性(従って、環境温度変動等の環境変動に対
しても同じ特性)の増幅素子を使用し、その増幅素子に
対するバイアス電圧も同じにしている。
制御特性が良好になるように、中心利得が同じに選定さ
れた受信系のAGC制御用の自動利得制御増幅器5の詳
細構成と、送信系の電力制御用の送信電力制御増幅器1
3の詳細構成とを、全く同じ構成としている。すなわ
ち、同じ特性(従って、環境温度変動等の環境変動に対
しても同じ特性)の増幅素子を使用し、その増幅素子に
対するバイアス電圧も同じにしている。
【0031】このように、自動利得制御増幅器5及び送
信電力制御増幅器13は同一の構成を有していれば良
く、その詳細構成は問わないが、一例を挙げると、図4
に示すものを挙げることができる。
信電力制御増幅器13は同一の構成を有していれば良
く、その詳細構成は問わないが、一例を挙げると、図4
に示すものを挙げることができる。
【0032】図4に示す増幅器5又は13は、入力用ゲ
ート端子G1に加えて制御用ゲート端子G2を有する電
界効果型トランジスタQ1〜Q3を中心とした増幅段
を、3段接続して構成されているものであり、各トラン
ジスタQ1、Q2、Q3の制御用ゲート端子G2のそれ
ぞれに、ロジック処理部8から出力された利得調整信号
TX AGC又はRX AGCを、ゲート抵抗R1、R2、R3を介
して印加することにより、利得を可変させるものであ
る。
ート端子G1に加えて制御用ゲート端子G2を有する電
界効果型トランジスタQ1〜Q3を中心とした増幅段
を、3段接続して構成されているものであり、各トラン
ジスタQ1、Q2、Q3の制御用ゲート端子G2のそれ
ぞれに、ロジック処理部8から出力された利得調整信号
TX AGC又はRX AGCを、ゲート抵抗R1、R2、R3を介
して印加することにより、利得を可変させるものであ
る。
【0033】以上のように、受信信号強度の検出データ
に影響を与える受信系の自動利得制御増幅器5と、送信
電力に影響を与える送信系の送信電力制御増幅器13と
を、同じ中心利得を有する同一の構成にすると、これら
増幅器5及び13が、環境温度変動等の環境変動に対し
て同じ利得変動特性を持ち、従って、開ループ電力制御
の面から見た場合、これら増幅器5及び13の環境変動
による利得変動が、送信電力に影響を与える送信電力制
御増幅器13の段階において、互いにキャンセルする方
向に働き、上述した図2に示す開ループ電力制御特性に
対する誤差を少なくすることができるようになる。すな
わち、開ループ電力制御特性を良好なものとすることが
できる。
に影響を与える受信系の自動利得制御増幅器5と、送信
電力に影響を与える送信系の送信電力制御増幅器13と
を、同じ中心利得を有する同一の構成にすると、これら
増幅器5及び13が、環境温度変動等の環境変動に対し
て同じ利得変動特性を持ち、従って、開ループ電力制御
の面から見た場合、これら増幅器5及び13の環境変動
による利得変動が、送信電力に影響を与える送信電力制
御増幅器13の段階において、互いにキャンセルする方
向に働き、上述した図2に示す開ループ電力制御特性に
対する誤差を少なくすることができるようになる。すな
わち、開ループ電力制御特性を良好なものとすることが
できる。
【0034】上記実施形態によれば、受信系及び送信系
の複数の増幅器の利得配分により、受信信号強度の検出
データに影響を与える受信系の自動利得制御増幅器5
と、送信電力に影響を与える送信系の送信電力制御増幅
器13とを同じ中心利得を有するものとすると共に、同
一の構成にしたので、環境温度変動等の環境変動に対し
ても、良好な開ループ電力制御特性を得ることができ
る。
の複数の増幅器の利得配分により、受信信号強度の検出
データに影響を与える受信系の自動利得制御増幅器5
と、送信電力に影響を与える送信系の送信電力制御増幅
器13とを同じ中心利得を有するものとすると共に、同
一の構成にしたので、環境温度変動等の環境変動に対し
ても、良好な開ループ電力制御特性を得ることができ
る。
【0035】なお、受信系の自動利得制御増幅器と、送
信系の送信電力制御増幅器の介挿位置は、上記実施形態
の位置に限定されるものではない。例えば、図1の増幅
器7の位置に自動利得制御増幅器を設けると共に、図1
の増幅器15の位置に送信電力制御増幅器に設けるよう
にしても良い。
信系の送信電力制御増幅器の介挿位置は、上記実施形態
の位置に限定されるものではない。例えば、図1の増幅
器7の位置に自動利得制御増幅器を設けると共に、図1
の増幅器15の位置に送信電力制御増幅器に設けるよう
にしても良い。
【0036】また、受信系の自動利得制御増幅器と送信
系の送信電力制御増幅器とをそれぞれ、複数に分けて設
けた無線装置にも本発明を適用することができる。例え
ば、受信信号のダウンコンバートを多段に実行すると共
に、送信信号のアップコンバートを多段に実行する無線
装置の場合、自動利得制御増幅器と送信系の送信電力制
御増幅器とがそれぞれ複数に分けられることがあるが、
このような無線装置に対しても、本発明を適用すること
ができる。
系の送信電力制御増幅器とをそれぞれ、複数に分けて設
けた無線装置にも本発明を適用することができる。例え
ば、受信信号のダウンコンバートを多段に実行すると共
に、送信信号のアップコンバートを多段に実行する無線
装置の場合、自動利得制御増幅器と送信系の送信電力制
御増幅器とがそれぞれ複数に分けられることがあるが、
このような無線装置に対しても、本発明を適用すること
ができる。
【0037】さらに、本発明の適用対象は、CDMAセ
ルラ電話システムの移動局に限定されず、受信系にAG
Cループを有すると共に、送信電力について開ループ電
力制御方式(閉ループ電力制御方式の採用有無は問わな
い)を採用している無線装置に広く適用することができ
る。
ルラ電話システムの移動局に限定されず、受信系にAG
Cループを有すると共に、送信電力について開ループ電
力制御方式(閉ループ電力制御方式の採用有無は問わな
い)を採用している無線装置に広く適用することができ
る。
【0038】さらにまた、上記実施形態においては、受
信系の自動利得制御増幅器と送信系の送信電力制御増幅
器とが動作点を決定するバイアス電圧も同じものを示し
たが、バイアス電圧は、その前後の処理系との関係から
多少異なっていても良い。
信系の自動利得制御増幅器と送信系の送信電力制御増幅
器とが動作点を決定するバイアス電圧も同じものを示し
たが、バイアス電圧は、その前後の処理系との関係から
多少異なっていても良い。
【0039】また、本発明は、受信系の自動利得制御増
幅器における増幅素子と送信系の送信電力制御増幅器に
おける増幅素子に同じ特性の増幅素子を用いたことに特
徴を有し、自動利得制御増幅器及び送信電力制御増幅器
に与える利得調整信号の形成構成には直接的な特徴はな
いので、利得調整信号の形成構成は、上記実施形態のも
のに限定されない。
幅器における増幅素子と送信系の送信電力制御増幅器に
おける増幅素子に同じ特性の増幅素子を用いたことに特
徴を有し、自動利得制御増幅器及び送信電力制御増幅器
に与える利得調整信号の形成構成には直接的な特徴はな
いので、利得調整信号の形成構成は、上記実施形態のも
のに限定されない。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明の無線装置によれ
ば、受信系の自動利得制御増幅器における増幅素子と、
送信系の送信電力制御増幅器における増幅素子に、同じ
特性の増幅素子を用いたので、自動利得制御増幅器及び
送信電力制御増幅器の環境変動による利得変動が、送信
電力制御増幅器の段階において、互いにキャンセルする
方向に働き、良好な開ループ電力制御特性を達成するこ
とができる。
ば、受信系の自動利得制御増幅器における増幅素子と、
送信系の送信電力制御増幅器における増幅素子に、同じ
特性の増幅素子を用いたので、自動利得制御増幅器及び
送信電力制御増幅器の環境変動による利得変動が、送信
電力制御増幅器の段階において、互いにキャンセルする
方向に働き、良好な開ループ電力制御特性を達成するこ
とができる。
【図1】実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】CDMAセルラ電話システムで規定されている
開ループ電力制御特性を示す説明図である。
開ループ電力制御特性を示す説明図である。
【図3】図1のロジック処理部の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図4】図1の受信系の自動利得制御増幅器又は送信電
力制御増幅器の詳細構成を示す回路図である。
力制御増幅器の詳細構成を示す回路図である。
5…自動利得制御増幅器、13…送信電力制御増幅器、
Q1〜Q3…自動利得制御増幅器又は送信電力制御増幅
器の構成要素のトランジスタ。
Q1〜Q3…自動利得制御増幅器又は送信電力制御増幅
器の構成要素のトランジスタ。
Claims (2)
- 【請求項1】 受信系に自動利得制御信号が与えられて
利得を変化させる自動利得制御増幅器を備えると共に、
送信系に開ループ電力制御方式に従う電力制御信号が与
えられて利得を変化させる送信電力制御増幅器を備える
無線装置において、 上記自動利得制御増幅器における増幅素子と、上記送信
電力制御増幅器における増幅素子に、同じ特性の増幅素
子を用いたことを特徴とする無線装置。 - 【請求項2】 上記自動利得制御増幅器における増幅素
子と、上記送信電力制御増幅器における増幅素子とが、
同一のバイアス電圧が印加されているものであることを
特徴とする請求項1に記載の無線装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8219786A JPH1065568A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 無線装置 |
US08/900,703 US6011980A (en) | 1996-08-21 | 1997-07-25 | Wireless telecommunication equipment |
CN97117722A CN1101996C (zh) | 1996-08-21 | 1997-08-20 | Cdma蜂窝状电话系统的移动台及无线电信设备 |
KR1019970039928A KR19980018862A (ko) | 1996-08-21 | 1997-08-21 | 무선 통신 장치 (wireless telecommunication equipment) |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8219786A JPH1065568A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 無線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1065568A true JPH1065568A (ja) | 1998-03-06 |
Family
ID=16740999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8219786A Pending JPH1065568A (ja) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | 無線装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6011980A (ja) |
JP (1) | JPH1065568A (ja) |
KR (1) | KR19980018862A (ja) |
CN (1) | CN1101996C (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100606688B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2006-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 코드 분할 다중 접속 방식의 전력 제어 장치 |
US8019306B2 (en) | 2003-12-10 | 2011-09-13 | Sony Corporation | Amplifier and communication apparatus |
JP2015092751A (ja) * | 2011-03-24 | 2015-05-14 | ケッサ・インコーポレーテッド | 電磁通信用集積回路 |
US9515365B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Dielectric coupling systems for EHF communications |
US9515859B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Delta modulated low-power EHF communication link |
US9515707B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Wireless connections with virtual hysteresis |
US9531425B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-12-27 | Keyssa, Inc. | Modular electronics |
US9553616B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Keyssa, Inc. | Extremely high frequency communication chip |
US9647715B2 (en) | 2011-10-21 | 2017-05-09 | Keyssa, Inc. | Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link |
US9722667B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-08-01 | Keyssa, Inc. | Proximity sensing using EHF signals |
US9853696B2 (en) | 2008-12-23 | 2017-12-26 | Keyssa, Inc. | Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips |
US9894524B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-13 | Keyssa, Inc. | EHF secure communication device |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100222404B1 (ko) * | 1997-06-21 | 1999-10-01 | 윤종용 | 혼변조 왜곡 성분을 억압하는 수신장치 및 방법 |
US6539226B1 (en) * | 1998-02-16 | 2003-03-25 | Nec Corporation | Base station transmission power control system mobile station and base station |
US6567647B1 (en) * | 1998-03-26 | 2003-05-20 | Ericsson Inc. | Low noise radio frequency transceivers including circulators |
JP3562967B2 (ja) * | 1998-08-06 | 2004-09-08 | アルプス電気株式会社 | Qpsk変調信号受信ユニット |
US6163708A (en) * | 1998-12-31 | 2000-12-19 | Nokia Mobile Phones Limited | Closed-loop power control method |
US6681100B1 (en) | 1999-03-15 | 2004-01-20 | Teletronics International, Inc. | Smart amplifier for time division duplex wireless applications |
US6434135B1 (en) * | 1999-08-31 | 2002-08-13 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive RF amplifier prelimiter |
JP3583343B2 (ja) * | 1999-11-29 | 2004-11-04 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置、基地局装置および送信電力制御方法 |
FR2808157B1 (fr) * | 2000-04-21 | 2002-07-26 | St Microelectronics Sa | Synthonisateur du type a frequence intermediaire nulle et procede de commande correspondant |
DE10027881C2 (de) * | 2000-06-06 | 2003-11-06 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Verwendung eines Empfangsparameters für eine Sende/Empfangsvorrichtung |
FR2821228B1 (fr) * | 2001-02-16 | 2003-04-11 | Thomson Multimedia Sa | Dispositif de reception a controle de gain automatique |
FR2823921B1 (fr) * | 2001-04-20 | 2003-10-31 | St Microelectronics Sa | Etage de transconductance et dispositif de communication par voie hertzienne equipe d'un tel etage |
KR100386290B1 (ko) * | 2001-06-07 | 2003-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 송신 전력제어 장치 |
US20030081538A1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-05-01 | Walton Jay R. | Multiple-access hybrid OFDM-CDMA system |
US6927627B2 (en) * | 2003-09-22 | 2005-08-09 | Motorola, Inc. | Amplifier power control in frequency hopping applications and methods |
KR100595652B1 (ko) * | 2004-02-12 | 2006-07-03 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 송신 전력 제어 장치 및 방법 |
US7372925B2 (en) * | 2004-06-09 | 2008-05-13 | Theta Microelectronics, Inc. | Wireless LAN receiver with I and Q RF and baseband AGC loops and DC offset cancellation |
US8873585B2 (en) | 2006-12-19 | 2014-10-28 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Distributed antenna system for MIMO technologies |
JP4436854B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2010-03-24 | シャープ株式会社 | 自動利得制御回路、受信装置、自動利得制御方法、自動利得制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US20100054746A1 (en) | 2007-07-24 | 2010-03-04 | Eric Raymond Logan | Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems |
US8175459B2 (en) | 2007-10-12 | 2012-05-08 | Corning Cable Systems Llc | Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same |
US8644844B2 (en) | 2007-12-20 | 2014-02-04 | Corning Mobileaccess Ltd. | Extending outdoor location based services and applications into enclosed areas |
AU2010210766A1 (en) | 2009-02-03 | 2011-09-15 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for monitoring and configuring thereof |
AU2010210771B2 (en) | 2009-02-03 | 2015-09-17 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof |
US9673904B2 (en) | 2009-02-03 | 2017-06-06 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof |
US8798564B2 (en) * | 2009-03-17 | 2014-08-05 | Provigent Ltd. | Transmitter with replaceable power amplifier |
US9590733B2 (en) | 2009-07-24 | 2017-03-07 | Corning Optical Communications LLC | Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods |
US8280259B2 (en) | 2009-11-13 | 2012-10-02 | Corning Cable Systems Llc | Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication |
US8275265B2 (en) | 2010-02-15 | 2012-09-25 | Corning Cable Systems Llc | Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods |
WO2011123336A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Corning Cable Systems Llc | Localization services in optical fiber-based distributed communications components and systems, and related methods |
US8570914B2 (en) | 2010-08-09 | 2013-10-29 | Corning Cable Systems Llc | Apparatuses, systems, and methods for determining location of a mobile device(s) in a distributed antenna system(s) |
US9160449B2 (en) | 2010-10-13 | 2015-10-13 | Ccs Technology, Inc. | Local power management for remote antenna units in distributed antenna systems |
US9252874B2 (en) | 2010-10-13 | 2016-02-02 | Ccs Technology, Inc | Power management for remote antenna units in distributed antenna systems |
US11296504B2 (en) | 2010-11-24 | 2022-04-05 | Corning Optical Communications LLC | Power distribution module(s) capable of hot connection and/or disconnection for wireless communication systems, and related power units, components, and methods |
CN103314556B (zh) | 2010-11-24 | 2017-09-08 | 康宁光缆系统有限责任公司 | 用于分布式天线系统的能够带电连接和/或断开连接的配电模块及相关电力单元、组件与方法 |
WO2012148940A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Systems, methods, and devices for increasing radio frequency (rf) power in distributed antenna systems |
EP2702710A4 (en) | 2011-04-29 | 2014-10-29 | Corning Cable Sys Llc | DETERMINING THE TRANSMISSION DELAY OF COMMUNICATIONS IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS AND CORRESPONDING COMPONENTS, SYSTEMS AND METHODS |
EP2832012A1 (en) | 2012-03-30 | 2015-02-04 | Corning Optical Communications LLC | Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods |
US9781553B2 (en) | 2012-04-24 | 2017-10-03 | Corning Optical Communications LLC | Location based services in a distributed communication system, and related components and methods |
EP2842245A1 (en) | 2012-04-25 | 2015-03-04 | Corning Optical Communications LLC | Distributed antenna system architectures |
US9154222B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-10-06 | Corning Optical Communications LLC | Cooling system control in distributed antenna systems |
WO2014024192A1 (en) | 2012-08-07 | 2014-02-13 | Corning Mobile Access Ltd. | Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods |
US9455784B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-09-27 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures |
US10257056B2 (en) | 2012-11-28 | 2019-04-09 | Corning Optical Communications LLC | Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods |
WO2014085115A1 (en) | 2012-11-29 | 2014-06-05 | Corning Cable Systems Llc | HYBRID INTRA-CELL / INTER-CELL REMOTE UNIT ANTENNA BONDING IN MULTIPLE-INPUT, MULTIPLE-OUTPUT (MIMO) DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS (DASs) |
US9647758B2 (en) | 2012-11-30 | 2017-05-09 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Cabling connectivity monitoring and verification |
US9158864B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-10-13 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Systems, methods, and devices for documenting a location of installed equipment |
US9497706B2 (en) | 2013-02-20 | 2016-11-15 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Power management in distributed antenna systems (DASs), and related components, systems, and methods |
WO2014199380A1 (en) | 2013-06-12 | 2014-12-18 | Corning Optical Communications Wireless, Ltd. | Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass) |
CN105452951B (zh) | 2013-06-12 | 2018-10-19 | 康宁光电通信无线公司 | 电压控制式光学定向耦合器 |
US9247543B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-01-26 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs) |
US9661781B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-05-23 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses |
EP3039814B1 (en) | 2013-08-28 | 2018-02-21 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Power management for distributed communication systems, and related components, systems, and methods |
US9385810B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-07-05 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Connection mapping in distributed communication systems |
WO2015079435A1 (en) | 2013-11-26 | 2015-06-04 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Selective activation of communications services on power-up of a remote unit(s) in a distributed antenna system (das) based on power consumption |
US9178635B2 (en) | 2014-01-03 | 2015-11-03 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference |
US9775123B2 (en) | 2014-03-28 | 2017-09-26 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power |
US9357551B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-05-31 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems |
US9509133B2 (en) | 2014-06-27 | 2016-11-29 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Protection of distributed antenna systems |
US9525472B2 (en) | 2014-07-30 | 2016-12-20 | Corning Incorporated | Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods |
US9730228B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-08-08 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit |
US9653861B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-05-16 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Interconnection of hardware components |
US9602210B2 (en) | 2014-09-24 | 2017-03-21 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS) |
US9420542B2 (en) | 2014-09-25 | 2016-08-16 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units |
US9729267B2 (en) | 2014-12-11 | 2017-08-08 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting |
US20160249365A1 (en) | 2015-02-19 | 2016-08-25 | Corning Optical Communications Wireless Ltd. | Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das) |
US9785175B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-10-10 | Corning Optical Communications Wireless, Ltd. | Combining power from electrically isolated power paths for powering remote units in a distributed antenna system(s) (DASs) |
US9681313B2 (en) | 2015-04-15 | 2017-06-13 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel |
US9948349B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-04-17 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | IOT automation and data collection system |
US10560214B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-02-11 | Corning Optical Communications LLC | Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS) |
CN105675032B (zh) * | 2016-02-19 | 2018-04-24 | 鞍山睿科光电技术有限公司 | 实时动态分布式布里渊光纤传感装置及方法 |
US9648580B1 (en) | 2016-03-23 | 2017-05-09 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Identifying remote units in a wireless distribution system (WDS) based on assigned unique temporal delay patterns |
US10236924B2 (en) | 2016-03-31 | 2019-03-19 | Corning Optical Communications Wireless Ltd | Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS) |
CN107769812B (zh) * | 2017-10-31 | 2019-10-15 | 乐普医学电子仪器股份有限公司 | 一种用于植入式医疗器械的无线通讯系统 |
JP2021069082A (ja) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 通信装置および通信方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5283536A (en) * | 1990-11-30 | 1994-02-01 | Qualcomm Incorporated | High dynamic range closed loop automatic gain control circuit |
US5107225A (en) * | 1990-11-30 | 1992-04-21 | Qualcomm Incorporated | High dynamic range closed loop automatic gain control circuit |
US5142695A (en) * | 1991-03-21 | 1992-08-25 | Novatel Communications, Ltd. | Cellular radio-telephone receiver employing improved technique for generating an indication of received signal strength |
JP3248785B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-01-21 | 富士通株式会社 | 折り返し試験可能な無線式送受信装置 |
US5603113A (en) * | 1993-06-16 | 1997-02-11 | Oki Telecom | Automatic gain control circuit for both receiver and transmitter adjustable amplifiers including a linear signal level detector with DC blocking, DC adding, and AC removing components |
EP0631382B1 (de) * | 1993-06-25 | 2001-05-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Optimierung der automatischen Verstärkereinstellung in Funkempfängern |
US5521937A (en) * | 1993-10-08 | 1996-05-28 | Interdigital Technology Corporation | Multicarrier direct sequence spread system and method |
JP3183078B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2001-07-03 | 三菱電機株式会社 | 制御信号生成回路、これを用いた自動利得制御回路、これを用いた受信機及びこれを用いた通信システム |
US5452473A (en) * | 1994-02-28 | 1995-09-19 | Qualcomm Incorporated | Reverse link, transmit power correction and limitation in a radiotelephone system |
FI105865B (fi) * | 1994-11-14 | 2000-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja kytkentä radiolaitteen lähetinsignaalin tehon säätämiseksi ja linearisoimiseksi |
JPH08139632A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-05-31 | Uniden Corp | 狭帯域通信装置 |
US5722063A (en) * | 1994-12-16 | 1998-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for increasing receiver immunity to interference |
US5722061A (en) * | 1994-12-16 | 1998-02-24 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for increasing receiver immunity to interference |
JPH08265073A (ja) * | 1995-03-20 | 1996-10-11 | Fujitsu Ltd | Agc回路 |
US5627857A (en) * | 1995-09-15 | 1997-05-06 | Qualcomm Incorporated | Linearized digital automatic gain control |
US5859838A (en) * | 1996-07-30 | 1999-01-12 | Qualcomm Incorporated | Load monitoring and management in a CDMA wireless communication system |
-
1996
- 1996-08-21 JP JP8219786A patent/JPH1065568A/ja active Pending
-
1997
- 1997-07-25 US US08/900,703 patent/US6011980A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-20 CN CN97117722A patent/CN1101996C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-08-21 KR KR1019970039928A patent/KR19980018862A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100606688B1 (ko) * | 1999-09-29 | 2006-07-31 | 엘지전자 주식회사 | 코드 분할 다중 접속 방식의 전력 제어 장치 |
US8019306B2 (en) | 2003-12-10 | 2011-09-13 | Sony Corporation | Amplifier and communication apparatus |
US10965347B2 (en) | 2008-12-23 | 2021-03-30 | Keyssa, Inc. | Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips |
US10243621B2 (en) | 2008-12-23 | 2019-03-26 | Keyssa, Inc. | Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips |
US9853696B2 (en) | 2008-12-23 | 2017-12-26 | Keyssa, Inc. | Tightly-coupled near-field communication-link connector-replacement chips |
JP2015092751A (ja) * | 2011-03-24 | 2015-05-14 | ケッサ・インコーポレーテッド | 電磁通信用集積回路 |
US9444146B2 (en) | 2011-03-24 | 2016-09-13 | Keyssa, Inc. | Integrated circuit with electromagnetic communication |
US9515859B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Delta modulated low-power EHF communication link |
US9722667B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-08-01 | Keyssa, Inc. | Proximity sensing using EHF signals |
US9647715B2 (en) | 2011-10-21 | 2017-05-09 | Keyssa, Inc. | Contactless signal splicing using an extremely high frequency (EHF) communication link |
US9515365B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Dielectric coupling systems for EHF communications |
US10069183B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-09-04 | Keyssa, Inc. | Dielectric coupling systems for EHF communications |
US10027382B2 (en) | 2012-09-14 | 2018-07-17 | Keyssa, Inc. | Wireless connections with virtual hysteresis |
US9515707B2 (en) | 2012-09-14 | 2016-12-06 | Keyssa, Inc. | Wireless connections with virtual hysteresis |
US10523278B2 (en) | 2012-12-17 | 2019-12-31 | Keyssa, Inc. | Modular electronics |
US10033439B2 (en) | 2012-12-17 | 2018-07-24 | Keyssa, Inc. | Modular electronics |
US9531425B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-12-27 | Keyssa, Inc. | Modular electronics |
US9960792B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-05-01 | Keyssa, Inc. | Extremely high frequency communication chip |
US9894524B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-13 | Keyssa, Inc. | EHF secure communication device |
US10602363B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-03-24 | Keyssa, Inc. | EHF secure communication device |
US10925111B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-02-16 | Keyssa, Inc. | EHF secure communication device |
US9553616B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-01-24 | Keyssa, Inc. | Extremely high frequency communication chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980018862A (ko) | 1998-06-05 |
CN1101996C (zh) | 2003-02-19 |
US6011980A (en) | 2000-01-04 |
CN1176540A (zh) | 1998-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1065568A (ja) | 無線装置 | |
US6718165B1 (en) | Apparatus and method for reducing nonlinear distortion in an automatic gain control system | |
US7693491B2 (en) | Method and system for transmitter output power compensation | |
EP1298806B1 (en) | LNA gain adjustment in an RF receiver to compensate for intermodulation interference | |
US7024169B2 (en) | AMPS receiver using a zero-IF architecture | |
JP4494650B2 (ja) | 共有機能ブロックcdma/gsm通信トランシーバ用システム及びプロセス | |
US6941112B2 (en) | Gain control amplification circuit and terminal equipment having the same | |
JP3274055B2 (ja) | スペクトル拡散方式に従う受信機の飽和防止回路 | |
EP1654814B1 (en) | Radio transmitter with accurate power control | |
US6041081A (en) | CDMA transmitter having a variable gain circuit inserted between a transmitter mixer and a transmitter antenna | |
US5752172A (en) | Distributed transmitter output power control circuit and method for a radio telephone | |
JPS63306727A (ja) | 無線通信装置 | |
US20090154377A1 (en) | Wireless Communication Apparatus | |
JP3618055B2 (ja) | 携帯移動端末および送信装置 | |
JPH09270723A (ja) | 携帯電話機の受信回路用ic | |
JPH11308143A (ja) | 通信装置 | |
US7415246B2 (en) | Attenuation of high-power inbound RF signals based on attenuation of a T/R switch | |
US8027644B2 (en) | Transceiver system including dual low-noise amplifiers | |
JP2000349704A (ja) | 無線通信装置、無線通信装置における送信電力制御方法及び記録媒体 | |
US6393259B1 (en) | Amplifier circuit and transceiver | |
US20050136846A1 (en) | RF transceiver | |
JP2007336115A (ja) | アンテナスイッチを内蔵した送受信機 | |
JP2002335182A (ja) | デジタル信号受信装置 | |
JP2001244861A (ja) | 無線受信装置及び方法 | |
JPH0537409A (ja) | 移動通信装置 |