JPH1060542A - 缶用鋼板の製造方法 - Google Patents
缶用鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH1060542A JPH1060542A JP21714396A JP21714396A JPH1060542A JP H1060542 A JPH1060542 A JP H1060542A JP 21714396 A JP21714396 A JP 21714396A JP 21714396 A JP21714396 A JP 21714396A JP H1060542 A JPH1060542 A JP H1060542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- less
- hot
- steel sheet
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 89
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 15
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 8
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 8
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010013786 Dry skin Diseases 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQMIWLMVTCKXAQ-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[C] Chemical compound [AlH3].[C] RQMIWLMVTCKXAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
高効率の操業を可能にし、0.35mm以下の極薄鋼板の成形
性および加工後の表面の美麗性に優れた缶用鋼板の製造
方法を提案する。 【解決手段】 重量%で、C:0.0005〜0.0150%、Nb:
0.003 〜0.025 %を含有する鋼素材を、850 〜1000℃の
仕上熱間圧延、熱延後の急冷処理および1sec 以上の空
冷を施し、650 ℃以上の温度で巻き取り、熱延板中のNb
析出量を添加Nb量の50%以上とし、ついで冷間圧延およ
び再結晶温度以上800 ℃以下の連続焼鈍を施す。圧下率
1 〜20%の2次冷間圧延を行ってもよい。エンドレス仕
上圧延をエンドレス圧延とするのが好ましい。また、仕
上熱間圧延のうち少なくとも1スタンド以上で摩擦係数
が0.2 以下の潤滑圧延を施すのが好ましい。
Description
法に関し、とくに板厚が0.35mm以下の極薄缶用鋼板の製
造方法に関する。
ピース缶に大別される。いずれの缶も、缶製造コストに
占める素材コストの割合が高いため、1缶あたりの鋼板
の使用量を減少させる要求は強い。鋼板使用量の減少
は、周知のように、使用鋼板の板厚を減少するのが最も
簡単であり、鋼板の薄肉化が強く望まれている。
単純な薄肉化では、延性の劣化を伴うか、加工性あるい
は成形性の劣化に繋がり、実際の使用に耐えられない。
したがって、従来にも増して、薄肉化されても高い成形
性を有する缶用鋼板が望まれている。また、鋼板コスト
の低減のために、従来、缶用鋼板の製造法の主流であっ
た箱焼鈍に代わり、生産効率の高い連続焼鈍法が利用さ
れるようになってきた。
して、連続焼鈍時の冷却を制御することにより、T3以
下の軟質缶用鋼板を製造する、連続焼鈍法を適用した軟
質缶用鋼板の製造方法が提案されている(川鉄技報、vo
l.14(1982)No.4、p62 )。しかしながら、この方法で
は、軟質化は達成できるが、鋼板の加工性、例えば、伸
び・r値などを高くできないという問題が残されてい
た。
ば、特開昭61-207520 号公報には、C含有量を著しく低
減した極低炭素鋼を用いる製造方法が提案されている。
この方法によれば、伸び・r値は著しく改善されるが、
結晶粒径の粗大化が顕著となり、r値の面内異方性が増
大するといった問題があった。この問題を解決するた
め、例えば、特開平2-118026号公報には、Nbを微量添加
した極低炭素鋼を用いた缶用鋼板の製造方法が提案され
ている。しかし、Nbを添加することにより、結晶粒が微
細化され、耐肌あれ性は向上し、r値の面内異方性は少
なくなったが、鋼板の再結晶終了温度が著しく上昇する
ため、低炭素鋼にくらべ、高温での焼鈍が必要となり、
とくに板厚の薄い極薄鋼板の連続焼鈍では、安定した操
業が困難となるという問題があった。
内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
が提案されている。この方法は、Ti、あるいはTiとNbを
含有した極低炭素鋼を用い、熱延後急冷と徐冷を組み合
わせることにより、コイル内の材質を均一化するプレス
成形用冷延鋼板の製造方法である。しかし、この方法で
は、コイル内のr値は均一になるが、r値そのものはそ
れほど高くならないのである。
用鋼板の薄肉化が顕著に進み、従来問題とされなかった
加工後の表面荒れ、たとえばオレンジピール、リジング
といった欠陥の発生が問題とされるようになり、加工後
の表面の美麗性のために、鋼板組織の均一微細化がさら
に望まれている。
の極薄鋼板の材質、とくに成形性を従来の鋼板にくらべ
格段に向上させ、さらに、加工後の表面の美麗性も合わ
せ向上させ、また、冷延後の焼鈍条件を緩和でき、より
安定した高効率の操業を可能とする、成形性および加工
後の表面美麗性に優れた缶用鋼板の製造方法を提案する
ことを目的とする。
を有利に解決するために、Nbを含有した缶用鋼板につい
て、再結晶終了温度および焼鈍後のr値に及ぼす析出Nb
量の影響について、鋭意検討した。その結果、析出Nb量
の添加したNb量に対する比、Nb析出率が50%以上の場合
に、再結晶終了温度が低下し、しかも、r値が著しく向
上することを知見した。
いて説明する。 C:0.0020%、Nb:0.015 %を含有する極低炭素鋼を素
材として、熱延条件を変化し、析出Nb量の異なる熱延板
とした。ついで、この熱延板を冷間圧延し、再結晶終了
温度を調査した。その結果を図1に示す。図1から、Nb
析出率が50%以上で、再結晶終了温度が急激に低下する
ことがわかる。
圧延し0.18mmの冷延板としたのち、755 ℃で焼鈍して、
冷延板のr値を測定した。その結果を、図2に示す。図
2から、Nb析出率が50%以上で、r値が著しく向上する
ことがわかる。とくに、Nb析出率を75%以上とすること
により、r値が2.1 程度となる。さらに、図1および図
2中に併記したように、0.025 %を超えるNb量を含有す
る鋼では、上記した顕著な効果は期待できないことも新
規に見いだした。
れたものである。すなわち、本発明は、重量%で、C:
0.0005〜0.0150%、Nb:0.003 〜0.025%を含有する鋼
素材を、粗および仕上の熱間圧延および熱間圧延後の処
理により、熱延板中のNb析出量を添加Nb量の50%以上と
し、ついで冷間圧延および連続焼鈍を施すことを特徴と
する成形性および加工後の表面美麗性に優れた缶用鋼板
の製造方法である。
0.0150%、Si:0.10%以下、Mn:0.1 〜1.5 %、P:0.
02%以下、S:0.01%以下、Al:0.100 %以下、N:0.
0050%以下、Nb:0.003 〜0.025 %を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなる鋼素材を、粗熱間圧延後、
圧延仕上温度が850 〜1000℃の仕上熱間圧延を行い、熱
延板として、該熱延板に、熱間仕上圧延終了から0.3sec
以内に急冷し、50〜200 ℃の温度降下を与えたのち、少
なくとも1sec以上の空冷を行い、ついで650 ℃以上の温
度で巻き取り、その後、酸洗および冷間圧延を施し、再
結晶温度以上800 ℃以下で連続焼鈍を行い、しかるのち
圧下率1 〜20%の冷間圧延を行うことを特徴とする成形
性および加工後の表面美麗性に優れた缶用鋼板の製造方
法である。
行するシートバーと後行するシートバーを接合し連続的
に仕上圧延を行うのが好ましい。また、本発明では、前
記仕上熱間圧延を、最終スタンドを含む少なくとも1ス
タンド以上で摩擦係数が0.2 以下の潤滑圧延を施すのが
好ましい。また、本発明では、前記鋼素材を、重量%
で、C:0.0005〜0.0150%、Si:0.10%以下、Mn:0.1
〜1.5 %、P:0.02%以下、S:0.010 %以下、Al:0.
100%以下、N:0.0050%以下、Nb:0.003 〜0.025 %
を含み、さらに、Ti:0.003〜0.020 %、B:0.0005〜
0.0020%の群およびCu:0.5 %以下、Ni:0.5 %以下、
Cr:0.5 %以下、Mo:0.5 %以下、の群の少なくとも1
群から選ばれた1種または2種以上を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなる鋼素材としてもよい。
成の限定理由について説明する。 C:0.0005〜0.0150% Cは、成形性、延性に大きな影響を与える元素であり、
Cが0.0150%を超えると延性が劣化し、冷間圧延性を低
下させ、さらに、極薄鋼板の加工性を劣化させる。ま
た、Cが0.0005%未満では、結晶粒が粗大化し、いわゆ
るオレンジピールに類似した肌荒れが発生しやすくな
る。このため、Cは、0.0005〜0.0150%の範囲とした。
なお、優れた延性と材質の安定性から、0.0015〜0.0040
%の範囲が好ましい。
改善し、鋼板の材質を大きく向上させる。Nbは、鋼中の
固溶C量を減少し、鋼板の組織を微細化し、これらによ
り、深絞り性に関係する鋼板のr値を著しく高くする効
果を有している。また、Nbは、缶用鋼板で絞り成形時の
耳発生を防止する観点から重要視されるr値の面内異方
性(Δr)も小さくする効果を有している。
ランジ成形時に要求される伸びフランジ成形性を改善
し、また肌荒れを防止する効果も有している。このよう
な効果を得るためには、0.003 %以上の添加が必要であ
るが、0.025 %を超えると、著しく硬化し、スラブでの
割れ発生率が高くなり、また、熱間・冷間圧延性が劣化
し、さらに、再結晶温度が上昇し、連続焼鈍の操業が困
難となる。このようなことから、Nbの添加は、0.003 〜
0.025 %の範囲とした。なお、材質上、0.005 〜0.020
%以下が好ましい。
とする。熱延板中のNb析出量が添加Nb量の50%未満で
は、再結晶終了温度が低下せず、焼鈍温度が高温とな
り、さらに、冷延焼鈍後のr値が向上しない。このた
め、熱延板中のNb析出量を添加Nb量の50%以上とする。
なお、材質上から75%以上とするのが好ましい。Nb析出
量の制御は、熱延条件、熱延後の冷却条件等により行う
のが好ましい。
抽出法により測定する。非水溶媒系定電位電解抽出法に
よるNb析出量の測定方法は、第104 ・105 回西山記念技
術講座『マイクロアロイング技術の最近の動向』9.マ
イクロアロイング技術を支える微量および状態分析の現
状と問題点、p.278 〜283 に記載された方法と同じとし
た。
囲とし、熱延板中のNb析出量を添加Nb量の50%以上とす
ることが重要であり、その他の元素はとくに限定しなく
ても優れた成形性および加工後の表面美麗性は達成でき
る。しかし、成形性および加工後の表面美麗性以外の特
性を、産業上利用可能な状態とするために、上記元素以
外は、下記のような範囲とするのが好ましい。
上限とした。なお、優れた耐食性が要求される場合は、
Siは0.02%以下とするのが好ましい。 Mn:0.1 〜1.5 % Mnは、Sによる熱間割れを防止する有効な元素であり、
含有するS量に応じ添加する。また、Mnは、結晶粒を微
細化する効果も有しており、この効果を得るためには、
0.1 %以上の添加が必要である。一方、1.5 %を超える
と耐食性、冷間圧延性が劣化する。このようなことか
ら、Mnは0.1 〜1.5 %の範囲とした。なお、耐食性およ
び成形性の観点から、Mnは0.15〜0.60%の範囲が好まし
い。
工性を劣化させ、また、耐食性を著しく劣化させるた
め、できるだけ低減する。しかし、Pは0.02%以下とす
れば、成形性、耐食性からも許容できる範囲となる。な
お、耐食性の点からは、0.01%以下とするのが望まし
い。
る。また、Sは耐食性を劣化させる有害な元素でありで
きるだけ低減する。しかし、0.02%まで許容できるが、
とくに良好な加工性が要求される用途の場合は、0.01%
以下とするのが好ましい。
めに添加する。清浄度向上の目的からは、0.005 %以上
の含有が望ましい。しかし、0.100 %を超える添加は、
表面性状の悪化、製造コストの増大等の問題を生ずる。
このため、Alは0.100 %以下とした。なお、材質の安定
性の観点からは、0.008 〜0.060 %が好ましい。
生や、鋼板の内部欠陥の発生率が増加するため、できる
だけ低減する。しかし、0.0050%以下では、その影響は
少ないため、Nは0.0050%以下とした。なお、製造工程
全体を考慮した材質の安定性や歩留りの観点からは、0.
0030%以下が好ましい。
20%の群およびCu:0.5 %以下、Ni:0.5 %以下、Cr:
0.5 %以下、Mo:0.5 %以下の群の少なくとも1群から
選ばれた1種または2種以上 本発明では、Ti、Bの群とCu、Ni、Cr、Moの群の少なく
とも1群から選ばれた1種または2種以上を添加でき
る。
性の制御に効果を有しており、Nbの効果を補う目的で添
加する。このような効果を得るためには、0.003 %以上
の添加が必要であり、とくに伸びフランジ加工性の向上
のためには、0.003 %以上の添加を必要とする。しか
し、0.020 %を超えると表面欠陥の発生が著しくなるた
め、0.020 %を上限とした。なお、材質上の観点から、
0.005 〜0.015 %の範囲が好ましい。
効果を有している。この効果は、0.0005%以上の添加で
認められるが、0.0020%を超えると、材質の面内異方性
が増加する。このため、Bは0.0005〜0.0020%の範囲が
好ましい。Ti、Bは、単独あるいは複合添加いずれも適
用できる。Cu、Ni、Cr、Moは、鋼板の強度を高める必要
がある場合に添加する。このためには、いずれの元素
も、0.02%以上の添加が好ましいが、しかし、0.5 %を
超えると、冷間圧延性が劣化するため、いずれの元素も
0.5 %を上限とした。
加いずれも好ましい。つぎに、製造条件の限定理由につ
いて説明する。上記組成の鋼は、転炉、電気炉等で溶製
され、連続鋳造法あるいは造塊法により凝固され、鋼素
材とする。とくに、偏析の観点からは、連続鋳造法によ
り、製造するのが好ましい。連続鋳造法により、製造さ
れた鋼素材(スラブ)は、室温まで冷却されても、また
冷却することなく直接加熱炉に装入されてもよい。
好ましくは、1000〜1250℃の温度範囲に加熱される。10
00℃未満では、熱間圧延の仕上圧延温度が所定の温度範
囲となりにくく、また1250℃を超えると結晶粒の粗大化
が著しくなる。加熱炉で、加熱された鋼素材(スラブ)
は、粗および仕上熱間圧延により熱延板となる。
仕上圧延温度を850 ℃以上とする。これにより、最終製
品の組織を均一な微細組織とすることができる。しか
し、仕上圧延温度が1000℃を超えると、スケール起因の
疵が多発し、鋼板表面の健全性が損なわれる。このた
め、仕上圧延温度は、850 〜1000℃の範囲とした。な
お、仕上圧延温度は、材質の均一性の観点からは880 〜
950 ℃の範囲が望ましい。金属組織学的調査および圧延
荷重変化などの塑性加工学的調査から、この温度範囲で
は、本発明鋼の組織は、オーステナイト単相からフェラ
イト相を10%以下程度含む、フェライト+オーステナイ
ト相となっているものと推定される。
冷し、50〜200 ℃の温度降下を与える。熱延板における
Nb析出量を添加Nb量の50%以上とするために、熱間圧延
直後に、急冷処理を施す。急冷処理は、仕上圧延終了か
ら0.3 sec 以内に行う必要がある。なお、圧延終了から
0.1sec以内に冷却を開始するのがより好ましい。
工歪を解放することなく、続いて生ずる析出の駆動力と
して利用できる。また、残留する圧延加工歪は、変態の
駆動力としても利用でき、これにより、均一でかつ微細
な組織が形成される。冷却開始時間が、圧延終了から0.
3secを超えると、加工歪の解放が著しくなり、期待する
効果が得られない。
た加工歪を解放しないために、50℃/sec 以上の冷却速
度で冷却するのが望ましい。圧延により導入された加工
歪を残留させたまま、Nb析出を促進させるためには、少
なくとも50℃以上の温度降下を生じさせることが重要で
ある。しかし、200℃を超える温度降下を生じた場合に
は、その機構を不明であるが、析出の促進効果が失われ
る。このため、仕上圧延後の急冷処理による温度降下は
50〜200 ℃の範囲とする。なお、さらに好ましくは75〜
150 ℃の範囲である。
う。ここでいう空冷とは、冷却水を噴射することなくホ
ットランテーブル上を通過させることをいう。1sec 未
満の空冷では、熱延板巻き取り後に十分な量のNb析出を
確保できないため、空冷時間は1sec 以上とすることが
好ましい。空冷時間の上限はとくに規定しないが、ホッ
トランテーブルの長さと通板速度の関係から必然的に決
定される。
き取る。熱延巻き取り温度は、析出物の粗大化を促進す
るために重要である。巻き取り温度が650 ℃未満では、
析出物の粗大化が不十分で、再結晶温度が高く、伸び・
r値が低下する。このため、熱延巻き取り温度は650 ℃
以上とするのが好ましい。しかし、800 ℃を超えると脱
スケール性が低下する。このため、熱延巻き取り温度は
650 〜800 ℃の範囲が好ましい。
洗、冷間圧延の条件はとくに限定するものではないが、
冷間圧延率は80〜95%とすると非常に良い成形性が得ら
れる。ついで、再結晶温度以上800 ℃以下で連続焼鈍を
行う。材料の延性を向上するために、再結晶温度以上で
の焼鈍が必要になる。しかし、800 ℃を超える焼鈍で
は、結晶粒の成長が顕著となり、成形後の肌あれが発生
する危険性が高くなる。このため、焼鈍温度は再結晶温
度〜800 ℃の範囲が好ましい。なお、再結晶温度〜780
℃がさらに好ましい。
では、生産性の向上の観点から、低温・短時間(20sec程
度) の焼鈍が好ましく、760 ℃以下、好ましくは740 〜
760℃で20sec 以下が望ましい。ついで、圧下率1 〜20
%の冷間圧延を行う。焼鈍後の冷間圧延、すなわち、2
次冷延は、鋼板の表面状態の調整と用途に応じた強度レ
ベルに調整する目的で行う。2次冷延の圧下率が1%未
満では、表面の変形が不均一となりやすく、加工後の製
品表面の美麗性が低下する。また、2次冷延の圧下率が
20%を超えると、延性の劣化が顕著になり、成形時に破
断等を生ずる危険性が高くなる。このため、2次冷延の
圧下率は1〜20%の範囲が好ましい。
シートバーと後行するシートバーを接合し連続的に仕上
圧延を行うのが好適である。先行するシートバーと後行
するシートバーとを接合し、仕上圧延をエンドレス圧延
とすることにより、鋼帯の先端部と後端部でのNb析出が
安定して高められる。これは、圧延時の歪速度が大きく
変動することなく安定して圧延できるためと考えられ
る。また、エンドレス圧延とすることにより、圧延後の
急冷処理を、鋼帯全長にわたり安定して容易に行うこと
ができる。
最終スタンドを含む少なくとも1スタンド以上で摩擦係
数が0.2 以下の潤滑圧延を施すのが好ましい。熱間仕上
圧延時に摩擦係数が0.2 以下、好ましくは0.15以下の潤
滑圧延を行うことにより、熱延鋼帯の先端部および後端
部の最終的な材質変動をさらに軽減できる。潤滑圧延に
より、板厚方向の歪分布が均一化し、γ→α変態が均一
に進行し、NbCが均一に析出するためと考えられる。熱
延時の摩擦係数が0.2 を超える圧延では、板厚方向の歪
分布が不均一となり、材質が不均一化する。摩擦係数が
0.2 以下の潤滑圧延は、仕上熱間圧延の最終スタンドを
含む1スタンド以上で適用することが材質の均一化から
好ましい。
板に適用されるいかなる表面処理、例えば、錫めっき、
クロムめっき、ニッケルめっき、ニッケル・クロムめっ
き等や、さらにこれらめっき処理を施したのちに、塗装
あるいは有機樹脂フィルムを貼って製缶するような特殊
な用途にも、何ら問題はなく適用可能である。
法で260 mm厚スラブとした。ついで、表2に示す条件の
熱間圧延、圧延後急冷・空冷処理を施し熱延鋼帯として
巻き取った。なお、粗圧延後全ての圧延で、先行するシ
ートバーと後行するシートバーを接続し、エンドレス圧
延を実施した。また、仕上熱間圧延では、摩擦係数が0.
11〜0.15の潤滑圧延を全スタンドで適用した。
す条件で冷間圧延を施した。なお、熱延鋼帯を5%塩酸
溶液中で酸洗を行う際に、スケール残りが生じない最大
のラインスピードを調査したが、仕上圧延後急冷処理を
行った本発明例では、200 mpm で通板してもスケール残
りは生じなかった。しかし、比較例では、150mpmを超え
るラインスピードではスケール残りが発生した。
験片を採取し、焼鈍温度・時間を変化させた連続焼鈍を
シミュレートする短時間焼鈍を行い、鋼板の再結晶挙動
を調査した。再結晶終了温度は、通常行われているよう
に、焼鈍後の鋼板のロックウェル硬さを測定し、硬さの
温度に対する変化から判定した。各鋼の再結晶終了温度
の測定結果を表3に示す。
べ、ほぼ20〜30℃低い再結晶温度を有している。これに
より、連続焼鈍温度を低く設定することが可能になり、
操業上有利となる。ついで、これら冷延ずみ鋼帯を、連
続焼鈍炉で、各鋼帯の再結晶温度以上の750 ℃で連続焼
鈍した。その後、1.5 %の圧下率で2次冷間圧延(スキ
ンパス圧延)を施し、降伏応力および伸び・r値を測定
した。その結果を表3に示す。なお、r値は、圧延方
向、圧延方向と直角方向および圧延方向と45度方向の平
均値および各方向のばらつき(Δr)を求めた。
較例No.13 〜No.15 にくらべ、伸び・r値いずれも高
く、加工性が優れていることがわかる。また、Nbを含有
しない比較例No.15 では、最終製品としたのち加工が施
されると、肌あれに似た外観不良を生じる場合があっ
た。これに対し、本発明例では、肌あれ等の外観不良の
発生は全く見られなかった。
ラブを用い、表4に示す条件の熱間圧延および圧延後急
冷・空冷処理を施し熱延鋼帯として巻き取った。なお、
一部、粗圧延後シートバーを接合し、エンドレス圧延を
実施した。また、仕上圧延を摩擦係数が0.20以下の潤滑
圧延も一部適用した。
を施し、0.22mm厚の冷延鋼帯とし、ついで、表5に示
す、予め測定した再結晶終了温度以上の焼鈍温度で連続
焼鈍を行い、表5に示す圧下率で2次冷間圧延(スキン
パス圧延)を施したのち、鋼板の引張特性およびr値を
測定した。なお、r値は、実施例1と同様に、各方向の
平均値とばらつきの範囲(Δr)を求めた。その結果を
表5に示す。
量:115mg /m2(酸化Cr15、金属Cr100 ))を施し、さ
らに、PETフィルムを熱融着させたのち、絞り比2.00
の円筒深絞り成形を行い、耳高さを測定した。その結果
を表5に示す。表5から、本発明例は、本発明の範囲を
外れる比較例にくらべ、伸び・r値が高く、しかもΔr
も小さく優れた成形性を有していることがわかる。ま
た、また本発明例のなかでも、エンドレス圧延、潤滑圧
延を適用した場合は、ほぼ等しいr値、Δrでも、耳高
さが低くなっている。
鋼板の成形性が従来の鋼板にくらべ格段に向上し、さら
に、加工後の表面の美麗性も合わせ向上する。また、冷
延後の焼鈍条件を緩和でき、より安定した高効率の操業
が可能となった。さらに、本発明によれば、熱延母板の
スケール厚みが従来法とくらべ、1〜2μm 薄くなるう
え、さらに、スケール厚みの薄さ以上に熱延母板の酸洗
時の脱スケール性が良好になり、約20%の酸洗時間の短
縮が可能となるという従来にない効果を奏する。これ
は、スケール生成の極めて初期段階で急冷処理を行うこ
とにより、地鉄とスケールとの密着強度が低減するとい
う著しい効果があるものと推定される。
すグラフである。
ある。
Claims (5)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.0005〜0.0150%、 Nb:0.003 〜0.025 %を含有する鋼素材を、粗および仕
上の熱間圧延および熱間圧延後の処理により、熱延板中
のNb析出量を添加Nb量の50%以上とし、ついで冷間圧延
および連続焼鈍を施すことを特徴とする成形性および加
工後の表面美麗性に優れた缶用鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 重量%で、 C:0.0005〜0.0150%、 Si:0.10%以下、 Mn:0.1 〜1.5 %、 P:0.02%以下、 S:0.01%以下、 Al:0.100 %以下、 N:0.0050%以下、 Nb:0.003 〜0.025 %を含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなる鋼素材を、粗熱間圧延後、圧延仕上温度
が850 〜1000℃の仕上熱間圧延を行い、熱延板として、
該熱延板に、熱間仕上圧延終了から0.3sec以内に急冷
し、50〜200 ℃の温度降下を与えたのち、少なくとも1s
ec以上の空冷を行い、ついで650 ℃以上の温度で巻き取
り、その後、酸洗および冷間圧延を施し、再結晶温度以
上800 ℃以下で連続焼鈍を行い、しかるのち圧下率1 〜
20%の冷間圧延を行うことを特徴とする成形性および加
工後の表面美麗性に優れた缶用鋼板の製造方法。 - 【請求項3】 前記粗熱間圧延後、先行するシートバー
と後行するシートバーを接合し連続的に仕上圧延を行う
ことを特徴とする請求項1または2記載の缶用鋼板の製
造方法。 - 【請求項4】 前記仕上熱間圧延を、最終スタンドを含
む少なくとも1スタンド以上で摩擦係数が0.2 以下の潤
滑圧延を施すことを特徴とする請求項1、2または3記
載の缶用鋼板の製造方法。 - 【請求項5】 前記鋼素材が、重量%で、 C:0.0005〜0.0150%、 Si:0.10%以下、 Mn:0.1 〜1.5 %、 P:0.02%以下、 S:0.01%以下、 Al:0.100 %以下、 N:0.0050%以下、 Nb:0.003 〜0.025 %を含み、さらに、 Ti:0.003 〜0.020 %、 B:0.0005〜0.0020%の群および Cu:0.5 %以下、 Ni:0.5 %以下、 Cr:0.5 %以下、 Mo:0.5 %以下、の群の少なくとも1群から選ばれた1
種または2種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなる鋼素材であることを特徴とする請求項1、
2、3または4記載の缶用鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21714396A JP3861931B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 缶用鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21714396A JP3861931B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 缶用鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1060542A true JPH1060542A (ja) | 1998-03-03 |
JP3861931B2 JP3861931B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=16699537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21714396A Expired - Fee Related JP3861931B2 (ja) | 1996-08-19 | 1996-08-19 | 缶用鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3861931B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009155692A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Jfe Steel Corp | 面内異方性が小さく、歪時効特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2010180423A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Jfe Steel Corp | 高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
JP2011058036A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Nippon Steel Corp | 絞り缶用鋼板および絞り缶用めっき鋼板 |
CN102286699A (zh) * | 2011-08-15 | 2011-12-21 | 武汉钢铁(集团)公司 | 冲速每分钟≥150个的耐腐蚀电池壳用钢及制备方法 |
WO2015008454A1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
US10655199B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-05-19 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for crown cap, method for manufacturing steel sheet for crown cap, and crown cap |
-
1996
- 1996-08-19 JP JP21714396A patent/JP3861931B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009155692A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Jfe Steel Corp | 面内異方性が小さく、歪時効特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2010180423A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Jfe Steel Corp | 高加工性缶用鋼板およびその製造方法 |
JP2011058036A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Nippon Steel Corp | 絞り缶用鋼板および絞り缶用めっき鋼板 |
CN102286699A (zh) * | 2011-08-15 | 2011-12-21 | 武汉钢铁(集团)公司 | 冲速每分钟≥150个的耐腐蚀电池壳用钢及制备方法 |
WO2015008454A1 (ja) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
JP6052412B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2016-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 缶用鋼板およびその製造方法 |
AU2014291557B2 (en) * | 2013-07-17 | 2017-07-13 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for can, and method for manufacturing same |
US10144985B2 (en) * | 2013-07-17 | 2018-12-04 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for can and method for manufacturing the same |
US10655199B2 (en) | 2015-02-26 | 2020-05-19 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet for crown cap, method for manufacturing steel sheet for crown cap, and crown cap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3861931B2 (ja) | 2006-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11131011B2 (en) | Hot-rolled or cold-rolled steel plate | |
JP5884714B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
EP1195447B1 (en) | Hot rolled steel plate, cold rolled steel plate and hot dip galvanized steel plate being excellent in strain aging hardening characteristics, and method for their production | |
JP5549414B2 (ja) | 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法 | |
JP5549307B2 (ja) | 時効性および焼付け硬化性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5135868B2 (ja) | 缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5453884B2 (ja) | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 | |
JP2013122076A (ja) | 強度と靭性のバランスに優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにホットスタンプ成形体用鋼板の製造方法 | |
JP2013241636A (ja) | 低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、低降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2001107186A (ja) | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP4284815B2 (ja) | 高強度缶用鋼板およびその製造方法 | |
JP5686028B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3870868B2 (ja) | 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JP3861931B2 (ja) | 缶用鋼板の製造方法 | |
JP5310920B2 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JPH108142A (ja) | 加工性が良好でかつ肌荒れのない製缶用鋼板の製造方 法 | |
JP2004270006A (ja) | 形状凍結性に優れた部品の製造方法 | |
JP2003064446A (ja) | 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP2003321715A (ja) | 歪み時効硬化特性に優れる溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法 | |
JP2004218018A (ja) | 加工性と歪時効硬化特性に優れる高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP2718369B2 (ja) | 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法 | |
JP5682357B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2003321714A (ja) | 歪み時効硬化特性に優れる溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060919 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |