[go: up one dir, main page]

JPH1059892A - α,β−不飽和アルデヒドの製造方法 - Google Patents

α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH1059892A
JPH1059892A JP21720196A JP21720196A JPH1059892A JP H1059892 A JPH1059892 A JP H1059892A JP 21720196 A JP21720196 A JP 21720196A JP 21720196 A JP21720196 A JP 21720196A JP H1059892 A JPH1059892 A JP H1059892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
producing
unsaturated aldehyde
acetaldehyde
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21720196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795970B2 (ja
Inventor
Tomoya Kuwayama
知也 桑山
Takashi Hamazaki
高史 濱崎
Goro Asanuma
五朗 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP21720196A priority Critical patent/JP3795970B2/ja
Publication of JPH1059892A publication Critical patent/JPH1059892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795970B2 publication Critical patent/JP3795970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テルペン類、香料等の合成中間体として有用
なチグリンアルデヒド等のα,β−不飽和アルデヒドを
工業的に有利に製造する方法を提供する。 【解決手段】 アセトアルデヒドと一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルキル基を表す。)で示されるアルデヒ
ドとを、カチオン性イオン交換樹脂を用いて交差アルド
ール縮合反応させることを特徴とする一般式(II) 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、α,β−不飽和ア
ルデヒドの製造方法に関する。本発明により製造される
α,β−不飽和アルデヒド、例えばチグリンアルデヒド
(トランス−2−メチル−2−ブテナール)は、各種テ
ルペン類の合成原料として有用である。また、チグリン
アルデヒド誘導体であるチグリン酸(トランス−2−メ
チル−2−ブテン酸)は、香料、インク等の乾燥剤の合
成原料として有用である。
【0002】
【従来の技術】α,β−不飽和アルデヒドの製造方法と
しては、アセトアルデヒドとプロピオンアルデヒドと
を、水酸化ナトリウムを用いて交差アルドール縮合反応
させることによりチグリンアルデヒドを得る方法[ジャ
ーナル オブ ザ ケミカルソサエティー(Journal of
the Chemical Society)、3262頁(1957年)参
照]、2−エチルアクロレインを水素ガスの存在下、
パラジウム触媒を用いて異性化させ、チグリンアルデヒ
ドを得る方法(特開昭61−33137号公報参照)等
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の方法は、多くの副生成物が生じ、目的物の収率が低い
こと、反応条件の制御が困難であること、反応の後処理
として、触媒として用いた塩基(水酸化ナトリウム)の
中和が必要となる等の操作的な煩雑さを伴うこと等の問
題点を有している。また、上記の方法では、副反応と
して2−エチルアクロレインの水素付加反応が進行し、
2−メチルブタナールが生成する。この2−エチルアク
ロレインの水素付加反応は、収率の低下を引き起こすの
みならず、粗生成物の精製操作が複雑になるという欠点
を伴う。さらに、この水素付加反応を抑制するために
は、チオ尿素、チオフェン等のような硫黄化合物による
触媒の不活性化が必要となる。したがって、これらの方
法は、α,β−不飽和アルデヒドの工業的に優れた製造
方法であるとは言い難い。しかして、本発明の目的は、
α,β−不飽和アルデヒドを簡便に、高純度、高収率で
製造する方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、アセトアルデヒドと一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Rはアルキル基を表す。)で示さ
れるアルデヒドとを、カチオン性イオン交換樹脂を用い
て交差アルドール縮合反応させることを特徴とする一般
式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Rは前記定義のとおりである。)
で示されるα,β−不飽和アルデヒドの製造方法を提供
することによって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】上記一般式(I)および(II)に
おいてRが表すアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状の
いずれでもよく、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基等が挙げられる。
【0010】本発明において使用されるカチオン性イオ
ン交換樹脂としては、例えば強酸性スルホン酸基を含有
するものが挙げられる。スルホン酸基は、遊離のスルホ
ン酸基であっても、部分的にアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属の酸性塩として存在していてもよいが、一般
に遊離のスルホン酸基が有利である。
【0011】本発明の反応は、溶媒の存在下または不存
在下に行うことが可能である。使用する溶媒は、原料と
のアルドール反応を起こす等の悪影響を与えない限り特
に限定されるものではないが、例えばジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン系炭
化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、ヘプ
タン、オクタン等の炭化水素;ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル;
アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル等が挙
げられる。溶媒の使用量はアセトアルデヒドに対して
0.1〜10重量倍が好ましく、0.1〜1.0重量倍
がより好ましい。
【0012】反応は、常圧下または加圧下において行う
ことができるが、不活性ガスによる加圧下において行う
のが好ましい。反応温度は0〜150℃の範囲が好まし
く、80〜120℃の範囲がより好ましい。また、反応
時間は反応温度により異なるが、10〜120分の範囲
が好ましく、10〜100分の範囲がより好ましい。
【0013】カチオン性イオン交換樹脂と別離すること
により得られた反応混合物からのα,β−不飽和アルデ
ヒドの単離精製は、一般的方法により行うことができ
る。例えば、反応混合物を静置し、有機層と水層とを分
液し、有機層を常圧下、必要ならば減圧下にて蒸留精製
することにより行う。
【0014】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定さ
れるものではない。
【0015】実施例1 カチオン性イオン交換樹脂[ダウエックス−50W(D
OWEX−50W);ダウケミカル社製]620mgを
100ml容ステンレス製耐圧反応容器中に入れ、次い
でアセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドの等モ
ル混合液38.7g(各379mmol)を導入し、そ
の後、窒素ガスにより10kg/cm2 加圧し、12
0℃にて100分間反応させた。反応終了後、反応混合
液とカチオン性イオン交換樹脂を濾別し、縮合反応によ
り生成した水を分液ロートにより分液した。その後、有
機層を常圧にて精密に蒸留し、チグリンアルデヒドを2
2.3g(266mmol)得た。 収率:70.2% 純度:98.8% 沸点:118〜120℃1 H−NMR(270MHz,CDCl3 ),d:1.
79(s,3H),1.97(d,3H),6.67
(q,1H),9.38(s,1H)
【0016】実施例2 カチオン性イオン交換樹脂[アンバーリスト−15E
(Amberlyst−15E);オルガノ社製]50
mgを100ml容ステンレス製耐圧反応容器中に入
れ、次いでアセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒ
ドの等モル混合液54.7g(各536mmol)を導
入し、その後、窒素ガスにより10kg/cm2 に加圧
し、120℃にて100間分反応させた。反応終了後、
反応混合液とカチオン性イオン交換樹脂を濾別し、縮合
反応により生成した水を分液ロートにより分液した。そ
の後、有機層を精密に蒸留し、チグリンアルデヒドを3
2.4g(386mmol)得た。 収率:72.% 純度:98.1%
【0017】実施例3 カチオン性イオン交換樹脂[アンバーライトIR−12
0B(Amberlite IR−120B);オルガ
ノ社製]62mgを100ml容ステンレス製耐圧反応
容器中に入れ、次いでアセトアルデヒドおよびプロピオ
ンアルデヒドの等モル混合液48.5g(各475mm
ol)を導入し、その後、窒素ガスにより10kg/c
2 に加圧し、120℃にて100分間反応させた。反
応終了後、反応混合液とカチオン性イオン交換樹脂を濾
別し、縮合反応により生成した水を分液ロートにより分
液した。その後、有機層を精密に蒸留し、チグリンアル
デヒドを27.6g(329mmol)得た。 収率:69.2% 純度:98.5%
【0018】実施例4 カチオン性イオン交換樹脂[ダウエックス−50W(D
OWEX−50W);ダウケミカル社製]6.5gを充
填し、加圧下(N2 、10kg/cm2 )、100℃に
加熱された反応管(内容積12.0ml)中へ、アセト
アルデヒドおよびプロピオンアルデヒドの等モル混合液
を、流速42ml/時間となるように送液ポンプを用い
て8時間送液した(送液量336ml、269g、各
2.64mol)。流出液の有機層を精密に蒸留し、チ
グリンアルデヒド153.1g(1.82mol)を得
た。 収率:70.0% 純度:98.4%
【0019】実施例5 カチオン性イオン交換樹脂[アンバーリスト−15E
(Amberlyst−15E);オルガノ社製]6.
0gを充填し、加圧下(N2 、10kg/cm2 )、10
0℃に加熱された反応管(内容積12.0ml)中へ、
アセトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドの等モル
混合液を、流速60ml/時間となるように送液ポンプ
を用いて8時間送液した(送液量480ml、384
g、各3.76mol)。流出液の有機層を精密に蒸留
し、チグリンアルデヒド221.2g(2.63mo
l)を得た。 収率:69.0% 純度:98.1%
【0020】実施例6 カチオン性イオン交換樹脂[アンバーリスト−15E
(Amberlyst−15E);オルガノ社製]20
0gを充填し、加圧下(N2 、10kg/cm2 )、10
0℃に加熱された反応管(内容積400ml)中へ、ア
セトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドの等モル混
合液を、流速2000ml/時間となるように送液ポン
プを用いて10時間送液した(送液量20000ml、
16.0kg、各157mol)。流出液の有機層を精
密に蒸留し、チグリンアルデヒド9.10kg(108
mol)を得た。 収率:69.0% 純度:98.1%
【0021】実施例7 カチオン性イオン交換樹脂[アンバーリスト−15E
(Amberlyst−15E);オルガノ社製]38
0mgを500ml容ステンレス製耐圧反応容器中に入
れ、次いでアセトアルデヒドおよびブチルアルデヒドの
等モル混合液117g(各1.0mol)を導入し、そ
の後、窒素ガスにより10kg/cm2 に加圧し120
℃にて100分間反応させた。反応終了後、反応混合液
とカチオン性イオン交換樹脂を濾別し、縮合反応により
生成した水を分液ロートにより分液した。その後、有機
層を精密に蒸留し、2−エチルクロトンアルデヒドを6
8.6g(0.70mol)得た。 収率:70.0% 純度:97.8% 沸点:132〜134℃1 H−NMR(270MHz,CDCl3 ),d:1.
58(t,3H),1.75(q,3H),2.01
(d,3H),6.81(q,1H),9.40(s,
1H)
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、穏和な条件下、簡便に
α,β−不飽和アルデヒドを工業的に有利に製造する方
法が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトアルデヒドと一般式(I) 【化1】 (式中、Rはアルキル基を表す。)で示されるアルデヒ
    ドとを、カチオン性イオン交換樹脂を用いて交差アルド
    ール縮合反応させることを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、Rは前記定義のとおりである。)で示される
    α,β−不飽和アルデヒドの製造方法。
JP21720196A 1996-08-19 1996-08-19 α,β−不飽和アルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP3795970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720196A JP3795970B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21720196A JP3795970B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059892A true JPH1059892A (ja) 1998-03-03
JP3795970B2 JP3795970B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16700456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21720196A Expired - Fee Related JP3795970B2 (ja) 1996-08-19 1996-08-19 α,β−不飽和アルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795970B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528998A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アルドール縮合反応とそのための触媒
JP2013177365A (ja) * 2011-12-28 2013-09-09 Dow Global Technologies Llc 分岐不飽和アルデヒドを製造するための触媒および方法
CN103804160A (zh) * 2014-01-27 2014-05-21 南京运华立太能源科技有限公司 3-甲基-3-戊烯-2-酮的制备方法
WO2022019142A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 花王株式会社 α、β-不飽和アルデヒドの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528998A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. アルドール縮合反応とそのための触媒
JP2013177365A (ja) * 2011-12-28 2013-09-09 Dow Global Technologies Llc 分岐不飽和アルデヒドを製造するための触媒および方法
CN103804160A (zh) * 2014-01-27 2014-05-21 南京运华立太能源科技有限公司 3-甲基-3-戊烯-2-酮的制备方法
WO2022019142A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 花王株式会社 α、β-不飽和アルデヒドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795970B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830211B2 (ja) β−ヒドロキシケトン類の製造方法
HU198437B (en) Process for producing mono- or bis-carbonyl-compounds
US5306847A (en) Manufacture of 1,2-propylene glycol
JPS632247B2 (ja)
SA00201006B1 (ar) طريقة هدرجة hydrogenation بالحفز catayst في طور السائل liquid phase لتحويل مركبات الألديهيد aldehydes الى منتجات الكحول المناظرة corresponding alcohols
JP3807514B2 (ja) ジトリメチロールプロパンの製造方法
JP5724119B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−オン及びピラン−4−オンの製法
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
US3992452A (en) Method for the production of alkoxycyclohexanones
JP2830210B2 (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
JPS6121538B2 (ja)
JP3557237B2 (ja) ヒドロキシピバルアルデヒドの製造方法
EP1577287B1 (en) Process for producing a cycloalkanone composition
USRE29200E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
USRE29201E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
JP2001335529A (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンの製造方法
JP3873399B2 (ja) ケトン類の製造方法
US4532082A (en) Preparation of 3-cyano-2-alkylalkanals
JP2002509125A (ja) 3,4−エポキシ−1−ブテンからの3−ブテン−1−オールの製造
JPH05117187A (ja) ネオペンチルグリコールの製造方法
JPH04253935A (ja) 2−(4−クロルフエニル)−3−メチル酪酸の製法
JP3477915B2 (ja) 1,6−ジオキシイミノヘキサンの製造法
JPH11315044A (ja) 2―シクロアルケノンの製造方法
JP3805435B2 (ja) 6−メチル−3−ヘプテン−2−オンの製造方法
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees