[go: up one dir, main page]

JPH1054118A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JPH1054118A
JPH1054118A JP8224672A JP22467296A JPH1054118A JP H1054118 A JPH1054118 A JP H1054118A JP 8224672 A JP8224672 A JP 8224672A JP 22467296 A JP22467296 A JP 22467296A JP H1054118 A JPH1054118 A JP H1054118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
reinforcement plate
terminal take
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8224672A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mori
昌宏 森
Kimitoshi Fukae
公俊 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8224672A priority Critical patent/JPH1054118A/ja
Priority to US08/904,650 priority patent/US6498289B1/en
Priority to KR1019970037734A priority patent/KR100251069B1/ko
Priority to AU33206/97A priority patent/AU736617B2/en
Priority to CN97117315A priority patent/CN1082597C/zh
Priority to EP97113707A priority patent/EP0824273A3/en
Publication of JPH1054118A publication Critical patent/JPH1054118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置固定の作業が簡単な太陽電池モジュール
を提供する。 【解決手段】 受光面と反対側面に金属製補強板を有
し、該金属製補強板に支持部材9a、9bを取付けた太
陽電池モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池モジュール
に関し、特に設置固定方法の簡素化を実現した太陽電池
モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、太陽電池は、クリーンで非枯
渇性のエネルギー供給源として汎用されており、それ自
体の開発研究も多種多様に行われているが、地上及び屋
根上等の種々の場所への設置にうまく適合する太陽電池
モジュールの開発が盛んに行われている。
【0003】特に、屋根上への設置という点において、
屋根材としての機能も兼用することのできる屋根材一体
型の太陽電池モジュールの開発は、今後、太陽電池が普
及していくためのコスト低減という点からも有用であ
る。
【0004】このような屋根材一体型の太陽電池モジュ
ールとしては、以下に述べるような既存の屋根施工法に
適合する太陽電池モジュールの開発検討が行われてい
る。
【0005】図6および図7は従来の屋根材一体型の太
陽電池モジュールを、建物の屋根に設置施工したところ
を示す断面図である。図6は棟から軒の方向に太陽電池
モジュール中央部を縦断した断面図であり、図7はそれ
と直角な方向で太陽電池モジュール端部を横断した断面
図である。本例は、野地板と太陽電池モジュールの間に
空気流通路を設け、高温に暖められた太陽電池モジュー
ルの熱量をこの流通路を流れる空気に伝導することによ
り、空気を暖め、これを建物の暖房に利用することを特
徴としている。
【0006】図6および図7において、13は太陽電池
モジュールであり、その受光面と反対側面(以下、裏面
という)には端子取り出し箱10が設けられており、こ
の端子取り出し箱10からは電気出力線11が出てい
て、その先端にはコネクタ12が取付けられている。
【0007】太陽電池モジュール13は、ステンレス基
板上に形成されたアモルファスシリコン太陽電池を、受
光面側には透光性樹脂フィルムを、裏面側には金属製補
強板をそれぞれ用い、透光性樹脂により樹脂封止して作
製される。この太陽電池モジュール13を、前記透光性
樹脂フィルム、透光性樹脂、および金属製補強板ごと折
り曲げ加工することにより、図7に示す様な従来よりの
屋根施工法である「瓦棒葺き」工法に適合する形状に作
製する。
【0008】設置固定の順序としては、野地板7と太陽
電池モジュール13の間に空間8を形成するために、支
持部材14a、14bを野路板7に不図示の釘により固
定した後、その上に太陽電池モジュール13を載せ、吊
り子15をドリルビス16により固定することにより、
太陽電池モジュール13を設置固定する。このとき、支
持部材14a間の距離は、従来よりの尺工法であれば4
55mm、メートル工法であれば500mmである。
【0009】なお、支持部材14bは、太陽電池モジュ
ール13の中央を支持し、太陽電池モジュール13の上
に人が乗るようなことがあっても、太陽電池モジュール
13が変形破壊することがないように、構造強度の補強
の役割を果す。17はキャップ材で、雨仕舞の機能を果
たす。
【0010】太陽電池モジュール13は、太陽光に曝さ
れて80℃程度までに高温になる。その太陽電池モジュ
ール13の裏面側の空間8を流通路として流れる空気
は、太陽電池モジュール13からの熱伝導により暖めら
れながら棟まで昇り、そこで室内に取り入れられ、暖房
に使用されるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、前記支持部材14a、14bは、設置後の太陽電池
モジュール13の上を人が乗っても変形、破壊すること
のない十分な構造強度を得るために、太陽電池モジュー
ル13に対して正確な位置に設置固定する必要がある。
即ち、図7に示すように、455mm〜500mm程度
の幅を有した太陽電池モジュール13に対して、両端部
と中央部を正確に支持するよう設置固定する必要があ
る。しかし、支持部材14a、14bの正確な位置への
設置固定作業を足場の悪い屋根上の現場で実施するの
は、非常に煩雑な作業である。
【0012】また、裏面側に端子取り出し箱10および
電気出力線11を設けた太陽電池モジュール13を設置
する場合には、更に作業が煩雑となる。
【0013】即ち、端子取り出し箱10を太陽電池モジ
ュール13の幅方向の中央以外に設けると、隣接する太
陽電池モジュール13間で、端子取り出し箱10同士が
近接した箇所と離れた箇所が混在することとなり、長短
2種類の電気出力線11が必要となる。よって、端子取
り出し箱10は、太陽電池モジュール13をどの向きで
設置してもよいように、通常、太陽電池モジュール13
の幅方向の中央に設ける。一方、支持部材14bも上述
のように中央に設けるため、図6に示すように、支持部
材14bを分割して設置しなければならない。
【0014】従って、支持部材14bの設置固定位置に
ついて、端子取出し箱10とぶつからないように更なる
正確性が要求される。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
し、前記の目的を達成するものである。即ち、本発明
は、受光面と反対側面に金属製補強板を有し、該金属製
補強板に支持部材を取付けたことを特徴とする太陽電池
モジュールである。
【0016】該太陽電池モジュールが、受光面と反対側
面に、端子取り出し箱もしくは電気出力線を有する場合
には、端子取り出し箱、電気出力線の少なくとも一方が
支持部材に収納されていることが好ましい。。
【0017】また、支持部材が電気出力線を係止できる
電気出力線係止部を有することが好ましい。
【0018】更に、該太陽電池モジュールは、金属製補
強板とモジュール設置部材により空間を形成して設置固
定されることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図3を参照しながら説明する。
【0020】図1は、本発明の太陽電池モジュールの一
例を示す裏面側、すなわち受光面と反対側の斜視図であ
り、図2は、太陽電池モジュールを設置固定した状態を
示す断面図、図3は、図2のA部の部分拡大断面図であ
る。
【0021】まず、図3を用いて太陽電池パネル1の構
成を述べる。
【0022】太陽電池パネル1は、光起電力素子2を透
光性樹脂3により樹脂封止したものであり、受光面表面
には透光性樹脂フィルム4を、裏面側には金属製補強板
5を有しており、それぞれ接着積層されているものであ
る。
【0023】ここで、これらを接着積層する方法として
は、例えば金属製補強板5上にシート状の透光性樹脂
3、光起電力素子2、シート状の透光性樹脂3、透光性
樹脂フィルム4を順次重ね合わせ、加圧脱泡しながら、
シート状の透光性樹脂3を溶融する方法が挙げられる。
【0024】以下、図1及び図2を用いて本実施形態の
太陽電池モジュールについて説明する。
【0025】前記のように作製した太陽電池パネル1に
折り曲げ加工を実施して、立ち上がり部6を形成する。
【0026】次に、太陽電池モジュールを設置固定する
ための支持部材9a、9bを太陽電池パネル1の金属製
補強板5に接着剤により固定する。この支持部材9a
を、図2に示す様に不図示の釘により野地板等のモジュ
ール設置部材18に固定することによって、空間8を形
成して太陽電池モジュールの設置固定を行う。
【0027】このとき、太陽電池モジュール間の電気的
接続は、太陽電池パネル1の裏面側に設けられた端子取
り出し箱10より導出される出力線11の先端に設けら
れたコネクタ12を、隣接する太陽電池モジュール間で
接続することにより実施される。
【0028】太陽電池モジュールに軒部より取り入れら
れた空気は、空間8を流れるうちに、太陽電池パネル1
より熱伝導されて暖められ、棟部より室内に取り入れら
れ暖房のために使われる。
【0029】以上のように、本発明においては、支持部
材9a、9bを予め太陽電池パネル1に取り付けるの
で、従来のように、太陽電池モジュールの設置固定場所
に合わせて、モジュール設置部材上の正確な位置に支持
部材を設置固定するという煩雑な作業が必要ない。
【0030】また、支持部材9a、9bをモジュール設
置部材18に固定することによって太陽電池モジュール
の設置固定が実現できるので、従来のような吊り子を不
要にすることができる。
【0031】次に、各構成要素について以下に説明す
る。
【0032】(太陽電池パネル1)太陽電池パネルとし
ては特に限定されないが、前述のような、受光面表面に
透光性樹脂フィルム4を有し、透光性樹脂3により光起
電力素子2を樹脂封止することにより作製し、かつ、金
属製補強板5ごと折り曲げ加工することができるもの
が、屋根材一体型太陽電池モジュールとして好適に使用
できる。
【0033】(光起電力素子2)光起電力素子としては
特に限定されず、例えば単結晶シリコン光起電力素子、
非単結晶光起電力素子、具体的には多結晶シリコン光起
電力素子、アモルファスシリコン光起電力素子、銅イン
ジウムセレナイド光起電力素子、化合物半導体光起電力
素子等が挙げられるが、好ましくは非単結晶光起電力素
子である。より好ましくは、可撓性を有する光起電力素
子であり、特に好ましくは、ステンレス基板上に形成さ
れたアモルファスシリコン光起電力素子である。
【0034】可撓性を有した光起電力素子を用いること
により、屋根上での設置作業等で、太陽電池モジュール
の上に乗ったりすることがあっても、光起電力素子が割
れて破壊するようなことがなく、屋根材一体型太陽電池
モジュールに、非常に好適である。また、アモルファス
は単結晶と比べて熱によって変換効率が低下することが
なく、屋根材一体型太陽電池として好適に用いられる。
【0035】(透光性樹脂3)透光性樹脂は光起電力素
子2の封止または接着用に用いらる。具体的には、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチ
ラール、シリコーン樹脂等が挙げられるが、これに限ら
れるものではない。
【0036】(透光性樹脂フィルム4)透光性樹脂フィ
ルムは、耐候性を有したものが好ましく、例えば、フッ
素樹脂フィルムなどが適している。
【0037】さらに、曲げ加工および受光面表面に凹凸
を形成する際に、フィルムが伸びることによりフィルム
に破断および亀裂が発生しないように、フィルムの伸び
率が250%以上であるものが好ましい。250%未満
では、太陽電池パネル1を折り曲げる際に亀裂が入るお
それがある。
【0038】(金属製補強板5)金属製補強板について
は、耐候性、耐食性、折り曲げ加工性に優れるものが好
ましい。例えば、亜鉛メッキ鋼板やそれらの上にさらに
フッ素樹脂や塩化ビニルなどの耐候性物質を有した鋼板
や、ステンレス鋼板等が挙げられる。
【0039】(支持部材9)支持部材については、太陽
電池パネル1を構造強度的に十分に補強できるものであ
れば特に限定されないが、太陽電池パネル1とモジュー
ル設置部材18との間に空間8を形成できるものが好ま
しい。
【0040】材質に関しては、太陽電池パネル1が80
℃程度まで熱せられることを考慮して、80℃程度での
耐熱性、および加工性、耐腐食性などを有することが好
ましく、例えば金属、木材、耐熱性を有した樹脂などが
挙げられる。
【0041】形状に関しても、直方体等のブロック形状
のものでも、断面がHもしくはIなどの形状を有した長
尺部材でも、前記機能を果たすことのできるものなら特
に限定はないが、端子取り出し箱10、電気出力線11
の少なくとも一方を収納できる形状が好ましい。
【0042】尚、支持部材には、電気出力線を係止する
ことのできる電気出力線係止部を設けてもよい。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】(実施例1)本実施例の太陽電池モジュー
ルは、図4に示すように、裏面側に設けた端子取り出し
箱10が、支持部材9cの内側に収納されていることを
特徴とするものであり、ここに特記しない点に関しては
前記実施形態例と同様に作製したものである。
【0045】光起電力素子2としては、厚さ125μm
のステンレス基板を有したアモルファスシリコン光起電
力素子を、透光性樹脂フィルム4として、厚さ50μm
の無延伸タイプのフッ素樹脂フィルム(デユポン製『テ
フゼル』)を、透光性樹脂3としてはEVA(光起電力
素子2の表裏にそれぞれ厚さ900μmを設ける)を、
金属製補強板5としては厚さ0.4mmのガルバリウム
鋼板(大同鋼板(株)製『耐摩カラーGL』)を使用し
て、これらを順次重ね合わせて、加圧脱泡しながら15
0℃でEVAを溶融することにより接着積層して太陽電
池パネル1を作製した。
【0046】尚、金属製補強板5には、予め、端子取り
出し位置に相当する部分に穴があけられており、そこか
ら、+極および−極の出力端子を取り出した。端子取り
出し部には、保護と防水のためにポリカーボネイト製の
端子取り出し箱10を設け、そこから先端にコネクタ1
2を有する電気出力線11を導出した。
【0047】立ち上がり部6の形成については、通常の
「鋼板用の折り曲げ加工機」により曲げ内Rが2mmと
なるように曲げ加工を実施して形成した。支持部材9a
は木材により作製し、支持部材9cは厚さ1.2mmの
亜鉛メッキ鋼板を断面コ形状に折り曲げて作製した。そ
して、この支持部材9cはその内側に前記端子取り出し
箱10が収納されるように取り付けた。支持部材9cは
ともにシリコン系接着剤により、金属製補強板5に接着
固定した。
【0048】本実施例によれば、端子取り出し箱10が
支持部材9cの内側に収納されているため、たとえ端子
取出し箱10の存在する部分に荷重がかかっても、太陽
電池モジュールの湾曲が小さく、端子取り出し箱10の
破損、端子取り出し箱10と金属製補強板5の接着界面
で接着剥離等を防止できる。
【0049】(実施例2)本実施例の太陽電池モジュー
ルは、支持部材が電気出力線係止部を有することを特徴
とする。その他、特記しない点に関しては、実施例1と
同様にして作製したものである。
【0050】図5は本実施例の太陽電池モジュールを裏
面側からみた斜視図である。本実施例の太陽電池モジュ
ールの支持部材9dは、電気出力線11を係止すること
のできる係止部9eを有している。
【0051】本実施例によれば、電気出力線11が支持
部材9dに係止されているので、太陽電池モジュールの
設置固定現場での運搬時等に、電気出力線11が垂れ下
がり他の物に引っかかる等の不都合がなく、ハンドリン
グ性が非常に良く、作業性を著しく向上できる。
【0052】
【発明の効果】本発明においては、裏面側に金属製補強
板を有し、該金属製補強板に支持部材を取り付けたこと
により、設置現場で支持部材を正確な位置に設置固定す
るという非常に煩雑な作業がなくなり、太陽電池モジュ
ールの設置固定の作業を非常に簡素化することができ
る。
【0053】また、支持部材を野地板などのモジュール
設置部材に設置固定することにより太陽電池モジュール
を設置固定することができるので、従来の太陽電池モジ
ュールを支持部材に設置固定するための吊り子などの固
定部材を削減することができる。
【0054】さらに、受光面裏面側に、電極端子取り出
しのための端子取り出し箱、もしくは電気出力線を有す
る場合には、端子取り出し箱、もしくは電気出力線の少
なくとも一方を支持部材に収納することにより、端子取
り出し箱を取り付けている近傍部分の太陽電池モジュー
ルの構造強度を向上させることができる。これにより、
太陽電池モジュールを設置固定した後、太陽電池モジュ
ール上に荷重がかかるようなことがあっても、端子取り
出し箱を取り付けている近傍部分の太陽電池モジュール
が湾曲することなく、端子取り出し箱が破壊したり、金
属製補強板との接着界面での剥離が発生したりすること
はない。
【0055】その上、支持部材が、電気出力線を係止す
るようにしたことにより、電気出力線が垂れ下がること
がなく、ハンドリング性が非常に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの一例を示す裏面
側の斜視図である。
【図2】本発明の太陽電池モジュールの設置状態の一例
を示す断面図である。
【図3】図2のA部の部分拡大図である。
【図4】実施例1の太陽電池モジュールの裏面側の斜視
図である。
【図5】実施例2の太陽電池モジュールの裏面側の斜視
図である。
【図6】従来の太陽電池モジュールの設置状態を示す断
面図である。
【図7】従来の太陽電池モジュールの設置状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 太陽電池パネル 2 光起電力素子 3 透光性樹脂 4 透光性樹脂フィルム 5 金属製補強板 6 立ち上がり部 7 野地板 8 空間 9a〜9d 支持部材 9e 係止部 10 端子取り出し箱 11 電気出力線 12 コネクタ 13 太陽電池モジュール 14 支持部材 15 吊り子 16 ドリルビス 17 キャップ材 18 モジュール設置部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光面と反対側面に金属製補強板を有
    し、該金属製補強板に支持部材を取付けたことを特徴と
    する太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 受光面と反対側面に、少なくとも端子取
    り出し箱、もしくは電気出力線を有し、かつ端子取り出
    し箱、電気出力線の少なくとも一方が支持部材に収納さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モ
    ジュール。
  3. 【請求項3】 支持部材が電気出力線係止部を有するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジ
    ュール。
  4. 【請求項4】 金属製補強板とモジュール設置部材によ
    り空間を形成して設置固定されることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
JP8224672A 1996-08-08 1996-08-08 太陽電池モジュール Pending JPH1054118A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224672A JPH1054118A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 太陽電池モジュール
US08/904,650 US6498289B1 (en) 1996-08-08 1997-08-01 Solar battery module and roofing material incorporating it
KR1019970037734A KR100251069B1 (ko) 1996-08-08 1997-08-07 태양 전지 모듈 및 이에 합체된 지붕 재료
AU33206/97A AU736617B2 (en) 1996-08-08 1997-08-07 Solar battery module and roofing material incorporating it
CN97117315A CN1082597C (zh) 1996-08-08 1997-08-07 太阳能电池模块及结合它的屋顶材料
EP97113707A EP0824273A3 (en) 1996-08-08 1997-08-07 Solar battery module and roofing material incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224672A JPH1054118A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1054118A true JPH1054118A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16817414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224672A Pending JPH1054118A (ja) 1996-08-08 1996-08-08 太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6498289B1 (ja)
EP (1) EP0824273A3 (ja)
JP (1) JPH1054118A (ja)
KR (1) KR100251069B1 (ja)
CN (1) CN1082597C (ja)
AU (1) AU736617B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073241A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Kaneka Corporation Module solaire et toit a fonction generatrice de puissance utilisant ce module
JP2002141539A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc 太陽電池モジュールおよびその製造方法、並びに、発電装置
WO2009107776A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 京セラ株式会社 太陽光発電システム
CN101876195A (zh) * 2010-03-24 2010-11-03 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 与建筑屋面一体化的光伏方阵余热水冷回收系统
JP2011109072A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2011222930A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造
JP2012069660A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JPWO2010117018A1 (ja) * 2009-04-08 2012-10-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池用架台、太陽光発電システム
JP2014143916A (ja) * 2014-03-28 2014-08-07 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2014143915A (ja) * 2014-03-28 2014-08-07 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2014155910A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池システム
JP2016525634A (ja) * 2013-06-03 2016-08-25 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 太陽電池屋根パネル
JP2016537530A (ja) * 2013-10-17 2016-12-01 デザイナジー・エスア ビルディング建築表面要素およびビルディング建築/ビルディング建築表面配置およびビルディング建築表面配置を製造する方法
US20210108302A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Qinghai Jingong New Energy Technology Co., Ltd. Method for galvanizing steel member of support for solar photovoltaic or photothermal system

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
EP0962989B1 (en) 1998-05-20 2011-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generating structure
JP2000068537A (ja) * 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、ストリングおよびシステムならびに管理方法
US20030154667A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Dinwoodie Thomas L. Shingle system
US6883290B2 (en) * 2002-02-20 2005-04-26 Powerlight Corporation Shingle system and method
US7178295B2 (en) 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
US6928775B2 (en) * 2002-08-16 2005-08-16 Mark P. Banister Multi-use electric tile modules
US7578102B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Mark Banister Electric tile modules
DE20310760U1 (de) * 2003-07-11 2004-11-18 SCHÜCO International KG Montagesystem
AU2004267844C1 (en) * 2003-08-20 2009-01-08 Totalenergies Onetech PV wind performance enhancing methods and apparatus
US20060005494A1 (en) * 2004-04-13 2006-01-12 Marshall Scott T Shingled siding unit
AU2005250970A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Ats Automation Tooling Systems Inc. Method for construction of rigid photovoltaic modules
US10693415B2 (en) 2007-12-05 2020-06-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
US11881814B2 (en) 2005-12-05 2024-01-23 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
EP2179450A4 (en) * 2006-10-25 2014-09-03 Jeremy Scholz RIM ATTACHABLE ELECTRICAL CONNECTING ASSEMBLY
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8384243B2 (en) 2007-12-04 2013-02-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8618692B2 (en) 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8816535B2 (en) 2007-10-10 2014-08-26 Solaredge Technologies, Ltd. System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
WO2009051853A1 (en) 2007-10-15 2009-04-23 And, Llc Systems for highly efficient solar power
FR2918397A1 (fr) * 2007-07-06 2009-01-09 Terreal Soc Par Actions Simpli Dispositif d'integration de panneau solaire sur un toit, en particulier pour du solaire photovoltaique.
FR2922365B1 (fr) * 2007-10-16 2009-12-18 Avancis Gmbh & Co Kg Perfectionnements apportes a des elements capables de collecter de la lumiere.
US7919953B2 (en) 2007-10-23 2011-04-05 Ampt, Llc Solar power capacitor alternative switch circuitry system for enhanced capacitor life
EP3496258B1 (en) 2007-12-05 2025-02-05 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms in distributed power installations
WO2009072076A2 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Solaredge Technologies Ltd. Current sensing on a mosfet
US11264947B2 (en) 2007-12-05 2022-03-01 Solaredge Technologies Ltd. Testing of a photovoltaic panel
DE102007060023A1 (de) 2007-12-13 2009-06-18 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlußdose, System, Verfahren und Verwendung
EP3121922B1 (en) 2008-05-05 2020-03-04 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US8316593B2 (en) * 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
CN101509306B (zh) * 2009-03-20 2011-02-02 大连理工大学 基于染料敏化太阳能电池的光电一体化建筑材料
WO2010120315A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Ampt, Llc Methods and apparatus for adaptive operation of solar power systems
WO2011049985A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Ampt, Llc Novel solar panel string converter topology
US8196369B2 (en) * 2010-01-28 2012-06-12 Frank Pao Building integrated thermal electric hybrid roofing system
CN101958351B (zh) * 2010-04-20 2013-05-15 常州天合光能有限公司 具有多接线盒的太阳电池组件
EP2390924A1 (en) * 2010-05-26 2011-11-30 Thesan S.p.A. Building roof with rows of curved tiles alternating with strip-shaped solar modules, and sheet-metal panel for making said roof
US10230310B2 (en) 2016-04-05 2019-03-12 Solaredge Technologies Ltd Safety switch for photovoltaic systems
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673222B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
US8365500B2 (en) 2010-12-22 2013-02-05 Frank Pao Optimized building integrated hybrid roofing system
US8201382B1 (en) 2010-12-22 2012-06-19 Frank Pao Building integrated thermal electric hybrid roofing system
GB2483317B (en) 2011-01-12 2012-08-22 Solaredge Technologies Ltd Serially connected inverters
US8887453B2 (en) * 2011-05-16 2014-11-18 Hanergy Holding Group Ltd Supporting structures for building integrable photovoltaic modules
US8570005B2 (en) 2011-09-12 2013-10-29 Solaredge Technologies Ltd. Direct current link circuit
CN102361041A (zh) * 2011-10-10 2012-02-22 常州市东君光能科技发展有限公司 太阳能电池组件
CN103165706B (zh) * 2011-12-08 2015-10-21 杜邦公司 薄膜太阳能电池模块
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
US9853565B2 (en) 2012-01-30 2017-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Maximized power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
GB2499991A (en) 2012-03-05 2013-09-11 Solaredge Technologies Ltd DC link circuit for photovoltaic array
US8898968B2 (en) 2012-07-09 2014-12-02 Alexander Freimark Keller Solar power unit and system
KR101256648B1 (ko) 2013-01-10 2013-04-23 영남대학교 산학협력단 태양전지 모듈을 구비한 패널 및 이를 이용한 건축물 외장재
US9548619B2 (en) 2013-03-14 2017-01-17 Solaredge Technologies Ltd. Method and apparatus for storing and depleting energy
US9397497B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Ampt, Llc High efficiency interleaved solar power supply system
US12057807B2 (en) 2016-04-05 2024-08-06 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
US11018623B2 (en) 2016-04-05 2021-05-25 Solaredge Technologies Ltd. Safety switch for photovoltaic systems
US20190288637A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 Better Natural, LLC Method of integrating solar panels in the roof substrate structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7604250L (sv) * 1975-05-06 1976-11-07 Svenska Flaektfabriken Ab Sett och anordning for utvinning av vermeenergi
IT1095999B (it) * 1978-05-18 1985-08-17 Nardini Gian Vieri Captatori solari composti con feltri bitumati,cartonfeltri bitumati o guaine
US4315163A (en) * 1980-09-16 1982-02-09 Frank Bienville Multipower electrical system for supplying electrical energy to a house or the like
US4341607A (en) * 1980-12-08 1982-07-27 E:F Technology, Inc. Solar power system requiring no active control device
JPS6040778B2 (ja) * 1980-12-10 1985-09-12 ミサワホ−ム株式会社 太陽熱集熱屋根装置用空気ダクト
US4636577A (en) * 1983-08-29 1987-01-13 Thomas & Betts Corporation Solar panel module and support therefor
CN85101373B (zh) 1985-04-01 1988-12-07 夏普公司 太阳电池装置
CN85101326A (zh) 1985-04-01 1987-01-10 夏普公司 太阳电池组件用接线盒
US4830038A (en) * 1988-01-20 1989-05-16 Atlantic Richfield Company Photovoltaic module
GB8902662D0 (en) 1989-02-07 1989-03-30 Ridett Alan H Improvements in or relating to buildings
US5092939A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof and method of making same
JPH0688645A (ja) * 1991-05-24 1994-03-29 Takashi Takahashi 集熱体バッグ、集熱体バッグの支持方法、および集熱体 バッグを用いた屋根据付け太陽集熱器
CH684202A5 (de) 1991-07-11 1994-07-29 Plaston Ag Kunststoffwerk Hans Dacheindeckung und Bauelement mit Solarzellen.
JP2974513B2 (ja) * 1992-09-03 1999-11-10 キヤノン株式会社 屋根材一体型太陽電池モジュール
US5480494A (en) 1993-05-18 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and installation method thereof
JP3001785B2 (ja) * 1993-11-30 2000-01-24 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、屋根材、空気流通装置、屋根材の施工方法及び屋根材の製造方法
US5589006A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967278B2 (en) 2000-03-28 2005-11-22 Kaneka Corporation Solar cell module and roof equipped with power generating function using the same
WO2001073241A1 (fr) * 2000-03-28 2001-10-04 Kaneka Corporation Module solaire et toit a fonction generatrice de puissance utilisant ce module
JP2002141539A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Canon Inc 太陽電池モジュールおよびその製造方法、並びに、発電装置
WO2009107776A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 京セラ株式会社 太陽光発電システム
US8404968B2 (en) 2008-02-28 2013-03-26 Kyocera Corporation Photovoltaic power generating system
JPWO2010117018A1 (ja) * 2009-04-08 2012-10-18 シャープ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池用架台、太陽光発電システム
JP2011109072A (ja) * 2009-10-19 2011-06-02 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
CN101876195A (zh) * 2010-03-24 2010-11-03 浙江省建筑科学设计研究院有限公司 与建筑屋面一体化的光伏方阵余热水冷回收系统
JP2011222930A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sharp Corp 太陽電池モジュールの取付構造
JP2012069660A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2014155910A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池システム
JPWO2014155910A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池システム
JP2016525634A (ja) * 2013-06-03 2016-08-25 ブルースコープ・スティール・リミテッドBluescope Steel Limited 太陽電池屋根パネル
JP2016537530A (ja) * 2013-10-17 2016-12-01 デザイナジー・エスア ビルディング建築表面要素およびビルディング建築/ビルディング建築表面配置およびビルディング建築表面配置を製造する方法
JP2014143916A (ja) * 2014-03-28 2014-08-07 Sharp Corp 太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP2014143915A (ja) * 2014-03-28 2014-08-07 Sharp Corp 太陽電池モジュール
US20210108302A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-15 Qinghai Jingong New Energy Technology Co., Ltd. Method for galvanizing steel member of support for solar photovoltaic or photothermal system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1173576A (zh) 1998-02-18
AU3320697A (en) 1998-02-12
KR100251069B1 (ko) 2000-04-15
CN1082597C (zh) 2002-04-10
KR19980018462A (ko) 1998-06-05
AU736617B2 (en) 2001-08-02
US6498289B1 (en) 2002-12-24
EP0824273A3 (en) 1999-05-26
EP0824273A2 (en) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1054118A (ja) 太陽電池モジュール
KR100276185B1 (ko) 수평 루핑 지붕 및 이의 설치 방법
US6128868A (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
US6182403B1 (en) Combination solar battery and roof unit and mounting method thereof
US6606830B2 (en) Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof
JP3098695B2 (ja) 太陽電池モジュール
US6269596B1 (en) Roof member and mounting method thereof
AU764896B2 (en) Mounting method for a combination solar battery and roof unit
JP2002141541A (ja) 太陽光発電装置および建造物
JP2586865B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池及び太陽電池の設置方法
JP4025679B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け方法
JP2000297501A (ja) 太陽電池付屋根材の取付構造
JPH10121668A (ja) 屋根ユニット
JP4326990B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池モジュール
JP2004197560A (ja) 建物及び空気流通装置
JP3229133U (ja) 屋根一体型太陽光発電装置
JP2000223729A (ja) 太陽光発電屋根及び太陽光発電装置
JPH06140656A (ja) 屋外設置型太陽電池モジュール
JP2000336874A (ja) 屋根材及び太陽電池付屋根材、並びにその製造方法、該屋根材を用いた屋根、太陽光発電装置
JPH11350686A (ja) 発電機能を有する屋根構造
JP2000199302A (ja) 太陽電池一体型屋根板、その製造方法および施工方法
AU752106B2 (en) Horizontal-roofing roof and mounting method therof
JP2001345473A (ja) 太陽電池モジュール、該太陽電池モジュールの製造方法および施工方法、該太陽電池モジュールを用いた屋根および発電装置
JP2001036124A (ja) 建材一体型太陽電池モジュールとその製造方法並びにその建材一体型太陽電池モジュールを用いた外囲体構造とその施工方法およびその建材一体型太陽電池モジュールを用いた発電装置
JP2001313406A (ja) 電線支持・方向決定部材、太陽電池モジュール、太陽電池アレイ、太陽光発電装置および太陽電池モジュールの設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220