[go: up one dir, main page]

JPH1053971A - 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法 - Google Patents

染色されたセルロース性繊維材料の処理方法

Info

Publication number
JPH1053971A
JPH1053971A JP9149482A JP14948297A JPH1053971A JP H1053971 A JPH1053971 A JP H1053971A JP 9149482 A JP9149482 A JP 9149482A JP 14948297 A JP14948297 A JP 14948297A JP H1053971 A JPH1053971 A JP H1053971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
copolymer
group
formula
homo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9149482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963525B2 (ja
Inventor
Philippe Ouziel
ウズィエル フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH1053971A publication Critical patent/JPH1053971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963525B2 publication Critical patent/JP3963525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/62Natural or regenerated cellulose using direct dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/06After-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 染色物の湿潤及び光堅牢度に悪影響を与えず
に、反応染料又は直接染料をセルロース性繊維材料に固
定するための新規な改良方法を提供すること。 【解決方法】 繊維材料を、式(1a)、(1b)又は
(2): 【化32】 〔式中、R1 は、非置換又は置換(ヒドロキシ、カルボ
キシ、シアノ、カルバモイルなど)C1 −C12アルキ
ル;R3 は、C1 −C8 アルキル;R及びR2 は、水素
若しくはベンジル又はR1 の意味の1つを有する〕の繰
り返し構造を含有するホモ−又はコポリマーを含む液で
処理することを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、染色されたセルロース繊維材料
を処理する方法、詳細には該セルロース繊維材料の堅牢
性を増強するための方法に関する。
【0002】反応染料又は直接染料による染色物及び捺
染物は、湿潤処理に対する堅牢度、詳細には洗濯及び水
に対する堅牢度がしばしば不十分である。セルロースの
表面に結合している染料は、繰り返し洗濯処理により除
去されて、同じ洗濯処理で洗浄される隣接の繊維材料に
沈積することがある。この欠点は、通常、ホルムアルデ
ヒド含有生成物、(ジ)アリルアミンに基づくホモ−若
しくはコポリマー、又は(ポリ)アミン/ジシアノジア
ミド縮合物に基づく固着剤を使用する染色に続く後処理
により対処される。しかし、既知の固着剤は、例えば、
不十分な活性、又は光堅牢度のような他の堅牢度に及ぼ
す有害な影響、あるいはこれらが生態学的に危険である
などの、不利な点を有する。したがって、これらの不利
な点のない、反応染料又は直接染料により染色されたセ
ルロース繊維材料の処理用の改良された固着剤の必要性
が存在している。
【0003】今や、特定のホモ−又はコポリマーで処理
することにより、他の堅牢性に有害な影響を及ぼすこと
なく、セルロース性繊維材料上の反応染料及び直接染料
の、湿潤処理に対する堅牢度を増強することができるこ
とが見い出された。
【0004】したがって、本発明は、セルロース性繊維
材料に反応染料又は直接染料を固定するための方法あっ
て、染色の前、最中又は後に、式(1a)、(1b)又
は(2):
【0005】
【化4】
【0006】〔式中、R1 は、非置換であるか、あるい
はヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、カルバモイル、
基:−CONH−(alk)−T、N,N−ジ−C1
4 アルキルカルバモイル、アミノフェニルスルホニ
ル、アミノ、基:−NHR3 、−N(R3)2 、−N(R
3)3 +- 、−COO−(alk)−T、又は下記式:
【0007】
【化5】
【0008】で示される基で置換されているC1 −C12
アルキルであり;Tは、水素又は基−NH2 、−NHR
3 、−N(R3)2 、−N(R3)3 +- であり;R3 は、
1 −C8 アルキルであり;Y- は、アニオンであり;
(alk)は、直鎖又は分岐鎖C1 −C10アルキレン基
であり;そしてR及びR2 は、それぞれ他と独立に、水
素又はベンジルであるか、あるいは独立に、上記R1
意味の1つを有する〕で示される繰り返し構造を含有す
るホモ−又はコポリマーを含む液で、繊維材料を処理す
ることを特徴とする方法に関する。
【0009】式(2)の基は、遊離アミンの形で、又は
塩の形で本発明に使用されるホモ−又はコポリマー中に
存在することができ、アンモニウム基に対する適切な対
イオンは、原則としてすべての慣用のアニオン、典型的
には硫酸アニオン、又は好適には、臭化物若しくは塩化
物イオンのようなハロゲン化物アニオンである。
【0010】アルキル基R1 は、典型的には、メチル、
エチル、n−若しくはイソプロピル、n−、イソ−、 s
ec−若しくはtert−ブチル、又は直鎖の、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シル若しくはドデシルであり、そしてこれらのアルキル
基は、それぞれ、同一であるか又は異なる、1つ又は数
個の上述の置換基を有することができる。R1 は、好適
には、上述のように置換されていてもよいC1 −C6
ルキル基であり、更に好適には、上述のように置換され
ていてもよいC1 −C4 アルキル基であり、特に好適に
は、少なくとも1つの上述の置換基を有するC2 −C4
アルキル基である。
【0011】アルキル基R3 は、典型的には、メチル、
エチル、n−若しくはイソプロピル、n−、イソ−、 s
ec−若しくはtert−ブチル、又は直鎖の、ペンチル、ヘ
キシル、ヘプチル若しくはオクチルである。R3 は、好
適には、C1 −C4 アルキル、特に好適には、メチル又
はエチル、そして特に非常に好適には、メチルである。
【0012】Y- は、任意のアニオンであることができ
る。Y- は、好適には、ハロゲン化物アニオン、典型的
には、臭化物イオンBr- 、又は好適には塩化物イオン
Cl- である。
【0013】(alk)は、典型的には、メチレン、又
は直鎖若しくは分岐鎖の、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレ
ン、ノニレン若しくはデシレンである。(alk)は、
好適には、直鎖又は分岐鎖C1 −C6 アルキレン、典型
的にはメチレン、1,1−若しくは1,2−エチレン、
1,2−若しくは1,3−プロピレン、又は直鎖若しく
は分岐鎖の、ブチレン、ペンチレン若しくはヘキシレン
であり、特に好適には、C1 −C4 アルキレンである。
【0014】Tは、典型的には、水素、又は基−NH
2 、−NHR3 、−N(R3)2 、−N(R3)3 +- 〔こ
こで、R3 及びY- は、それぞれ上述の意味と好適な意
味を有する〕である。Tは、好適には、水素、アミノ、
N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 −C2 アルキルア
ミノ又は基:−N(R3)3 +- 〔ここで、R3 は、水
素、メチル又はエチルであり;そしてY- は、ハロゲン
化物アニオンである〕である。Tは、特に好適には、
N,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ又は基:−N
(R3)3 +- 〔ここで、R3 は、メチル又はエチルであ
り;そしてY- は、臭化物又は塩化物アニオンである〕
である。
【0015】アミノフェニルスルホニルで置換されたR
1 は、典型的には、o−又はm−アミノフェニルスルホ
ニル、及び好適には、p−アミノフェニルスルホニルで
ある。
【0016】R1 は、好適には、非置換であるか、ある
いはヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CON
H−(alk)−T、N,N−ジ−C1 −C4 アルキル
カルバモイル、p−アミノフェニルスルホニル、アミ
ノ、基:−NHR3 、−N(R3)2 、−N(R3)3 +-
若しくは−COO−(alk)−Tで置換されているC
1 −C6 アルキル基〔ここで、(alk)は、C1 −C
4 −アルキレンであり;R3 は、C1 −C4 アルキルで
あり;Y- は、ハロゲン化物アニオンであり;そしてT
は、水素、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C
1 −C4 アルキルアミノ、又はN,N,N−トリ−C1
−C4 アルキルアンモニウムハライドである〕である。
【0017】R1 は、好適には、非置換であるか、ある
いはヒドロキシ、シアノ、アミノ、N−モノ−若しくは
N,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ、N,N,N−
トリ−C1 −C2 アルキルアンモニウムハライド又は
基:−CONH−(CH2)1 −3−N(R3)2 若しくは
−COO−(CH2)1 −3−N(R3)2 で置換されてい
るC1 −C4 アルキル基〔ここで、R3 は、メチル又は
エチルである〕である。
【0018】R1 の特に好適な意味は、C1 −C2 アル
キル、好適にはメチル、ヒドロキシ−C1 −C2 アルキ
ル、詳細には2−ヒドロキシエチル、シアノ−C1 −C
3 アルキル、好適には2−シアノエチル、N,N−ジ−
1 −C2 アルキルアミノ−C1 −C3 アルキル、詳細
には2−N,N−ジメチルアミノエチル、又は式(3
a)、(3b)若しくは(3c): −CH2 −CH(OH)−(CH2)n −T (3a) −CH2 −CH(R4 )−COO−(CH2)m −T (3b) −CH2 −CH(R4 )−CONH−(CH2)m −T (3c) で示される基〔ここで、R4 は、水素又はメチルであ
り;nは、1又は2であり、かつmは、1〜3の数であ
り;そしてTは、N,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミ
ノ又は基−N(R3)3 +- (ここで、R3 は、メチル又
はエチルであり;そしてY- は、臭化物又は塩化物アニ
オンである)である〕である。
【0019】R及びR2 が、上述のR1 の意味の1つを
有するならば、これらは独立に、上記の好適な意味を有
する。
【0020】R及びR2 は、それぞれ他と独立に、好適
には水素又はC1 −C4 アルキル、特に好適には水素、
メチル又はエチル、そして最も好適には水素である。
【0021】固着剤として使用される上記式(2)の繰
り返し構造を含有するホモ−及びコポリマーは、典型的
には、N−ビニルイミダゾールと、場合により更に共重
合可能なモノマーを適切な方法で重合し、必要であれ
ば、次にこれらを加水分解することにより調製すること
ができる。
【0022】固着剤として使用される上記式(1a)及
び(1b)の繰り返し構造を含有するホモ−及びコポリ
マーは、典型的には、N−ビニルホルムアミド又はN−
ビニルアセトアミド、及び場合により更に共重合可能な
モノマーを重合し、次にこれらを加水分解し、次いでこ
うして得られたホモ−又はコポリマーの遊離アミノ基を
ハロゲン化アルキルR1 −X、並びに場合によりR−
X′及びR2 −X″〔ここで、R、R1 及びR2 は、そ
れぞれ上述の意味を有し;そしてX、X′及びX″は、
それぞれ他と独立に、ハロゲン化物アニオン、好適に
は、臭化物又は塩化物イオンである〕を使用するアルキ
ル化反応に付して調製することができる。適切なハロゲ
ン化アルキルによるアルキル化反応を実施する代わり
に、ホモ−又はコポリマーのアミノ基を、適切なエポキ
シド、又は二重結合を含有する不飽和化合物と反応させ
ることも可能である。
【0023】固着剤として使用される、上記式(1a)
及び(1b)〔式中、R及びR2 は、それぞれ水素であ
る〕の繰り返し構造を含有するホモ−及びコポリマー
は、好適には、例えば、下記式:
【0024】
【化6】
【0025】〔式中、R1 は、上記と同義である〕に従
う適切なビニルホルムアミド化合物を重合し、次に酸又
はアルカリ加水分解を行うことにより調製することもで
きる。
【0026】本発明に使用されるポリマーがコポリマー
である場合、これらは、適切には以下の共重合可能なモ
ノマーである:アリルアミン誘導体若しくはジアリルア
ミン誘導体、典型的には、ジアリルアミン、N−メチル
ジアリルアミン、N−エチルジアリルアミン、N,N−
ジメチルジアリルアンモニウムクロリド;アクリル酸
(メタクリル酸)、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、メサコン酸、シトラコン酸、ビニル酢酸、ビニルオ
キシ酢酸、ビニルプロピオン酸、クロトン酸、アコニッ
ト酸、アリル酢酸、アリルオキシ酢酸、α,β−ジメチ
ルアクリル酸、アリルマロン酸、アリルオキシマロン
酸、メチレンマロン酸、2−ヒドロキシアクリル酸(2
−ヒドロキシメタクリル酸)、2−ハロゲノアクリル酸
(2−ハロゲノメタクリル酸)、α−エチルアクリル
酸、アクリルアミドグリコール酸、グルタコン酸、β−
カルボキシエチルアクリレート、アリルオキシ−3−ヒ
ドロキシブタン酸若しくはアリルコハク酸のような、カ
ルボキシル官能基を有するモノマー;又は、窒素含有及
び非イオン性コモノマー、典型的には、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニ
ル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチル
アセトアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−
N−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾリン、N
−ビニル−2−メチルイミダゾリン、N−ビニルカプロ
ラクタム、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、C1 −C22アルキルビニルケトン、C1 −C22アル
キルビニルエーテル、オレフィン類(エチレン、プロピ
レン、イソブテン)、1,2−ジメトキシエチレン、ヒ
ドロキシ−C2 −C4 アルキルアクリレート(ヒドロキ
シ−C2 −C4 アルキルメタクリレート)、アクリル酸
−C1 −C22アルキルエステル(メタクリル酸−C1
22アルキルエステル)、アクロレイン(メタクロレイ
ン)、アクリロニトリル(メタクリロニトリル)、アク
リルアミド(メタクリルアミド)、N−モノ/N,N−
ジ−C1 −C10アルキルアクリルアミド(N−モノ/
N,N−ジ−C1 −C10アルキルメタクリルアミド)、
(C1 −C4)アルコキシアクリレート((C1−C4)ア
ルコキシメタクリレート)、若しくはN,N−ジ−C1
−C2 −アルキルアミノ−C1 −C4 アルキルアクリレ
ート(N,N−ジ−C1 −C2 −アルキルアミノ−C1
−C4 アルキルメタクリレート)であり、これらは、塩
の形又は第4級型でもよく、適切な第4級化試薬は、例
えば、硫酸ジメチル/エチル、塩化メチル/エチル、又
は塩化ベンジルである。
【0027】本発明の固着剤中の好適な共重合化可能な
モノマーは、アリルアミン誘導体若しくはジアリルアミ
ン誘導体、アクリル酸(メタクリル酸)、マレイン酸、
N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−
ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルホルムア
ミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニ
ル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルイミダゾー
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ヒドロキシ−C
2 −C4 アルキルアクリレート(ヒドロキシ−C2 −C
4 アルキルメタクリレート)、アクリル酸−C1 −C22
アルキルエステル(メタクリル酸−C1 −C22アルキル
エステル)、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−モノ/N,N
−ジ−C1−C10アルキルアクリルアミド(N−モノ/
N,N−ジ−C1 −C10アルキルメタクリルアミド)又
はN,N−ジ−C1 −C2 −アルキルアミノ−C2 −C
4 アルキルアクリレート(N,N−ジ−C1 −C2 −ア
ルキルアミノ−C2 −C4 アルキルメタクリレート)で
あり、これらは、塩の形又は第4級化型でもよく、適切
な第4級化試薬は、例えば、硫酸ジメチル/エチル、塩
化メチル/エチル、又は塩化ベンジルである。
【0028】本発明の固着剤中の特に好適な共重合可能
なモノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、
N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N
−ビニルイミダゾール、酢酸ビニル、アクリルアミド、
メタクリルアミド、N−モノ−又はN,N−ジ−C1
4 アルキルアクリルアミド(N−モノ−若しくはN,
N−ジ−C1 −C4 アルキルメタクリルアミド)であ
る。
【0029】本発明の固着剤として使用されるポリマー
の好適な実施態様は、以下のものである: (i)上記式(1a)又は(1b)〔ここで、可変基
は、上述の意味と好適な意味を有する〕の構造繰り返し
単位を含有するホモポリマー; (ii)N−ビニルイミダゾール80〜20モル%、好適
には60〜40モル%、及び、N−ビニルホルムアミド
20〜80モル%、好適には40〜60モル%を重合
し、必要であれば次に加水分解することにより得ること
ができるコポリマー; (iii)N−ビニルイミダゾール80〜20モル%、好適
には60〜40モル%、及び、下記式:
【0030】
【化7】
【0031】〔式中、R1 は、上述の意味と好適な意味
を有する〕で示される化合物20〜80モル%、好適に
は40〜60モル%を重合し、必要であれば次に加水分
解することにより得ることができるコポリマー; (iv)N−ビニルイミダゾール80〜20モル%、好適
には60〜40モル%、及び、N−ビニルピロリドン2
0〜80モル%、好適には40〜60モル%を重合する
ことにより得ることができるコポリマー; (v)N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン
及びN−ビニルホルムアミドを重合し、必要であれば次
に加水分解することにより得ることができるコポリマ
ー。
【0032】また、固着剤として数種の上述のホモ−又
はコポリマーの混合物を使用することも可能である。
【0033】固着剤として使用されるホモ−又はコポリ
マーは、例えば<500,000の、好適には1,00
0〜200,000の平均分子量を有する。
【0034】固着剤として使用されるポリマーの調製
は、それ自体既知の方法、例えば対応するモノマーの、
例えば、溶液、懸濁液又はエマルション中での、例え
ば、イオン開始重合、又は好適にはラジカル開始重合に
より行われ、必要であれば次に加水分解が行われる。こ
の重合は、好適には、溶液中で、ラジカル連鎖開始剤と
して、例えば、使用されるモノマーに基づき、0.00
5〜10重量%の量で存在する、過酸化物、過硫酸塩又
はアゾ化合物により、典型的には、過硫酸カリウム又は
アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を使用して行
われる。重合後に加水分解工程が行われる場合には、こ
の工程は、アルカリ性、又は好適には酸性条件下で行わ
れる。酸加水分解により、塩の形で上記式(1b)又は
(2)の構造単位を含有するポリマーが優勢に得られ
る。
【0035】液比とは独立に、本発明の固着剤として使
用されるホモ−又はコポリマーは、典型的には、セルロ
ース性繊維材料の重量に基づき、0.05〜10重量
%、好適には0.2〜4重量%、そして特に好適には
0.8〜2.5重量%の活性含量の量で使用される。
【0036】固着剤によるセルロース性繊維材料の処理
は、染色の前、最中、又は好適には後に行うことができ
る。本発明の方法は、好適には、最初に慣用の方法でセ
ルロース性繊維材料を染色し、次に上述の量で固着剤を
含有する新鮮な水溶液で後処理することにより行われ
る。染色したセルロース性繊維材料は、更なる濯ぎの工
程なしに次に脱水し、慣用の方法で乾燥することができ
る。
【0037】セルロース性繊維材料は、例えば、再生セ
ルロース、又は好適には天然セルロース、典型的にはビ
スコースステープル、ビスコースシルク、麻、リネン、
ジュート、又は好適には木綿であってよく、また、木綿
/ポリアミド混紡、又は好適には木綿/ポリエステル混
紡のような合成繊維との混紡繊維であってもよい。
【0038】この紡織繊維製品は、完全に又は部分的
に、天然又は再生セルロースよりなるばら毛、ヤーン、
チーズ、かせ、織物、編物又はフェルトのような、任意
の形態で使用することができる。
【0039】染色は、直接染料又は反応染料により行わ
れ、カラーインデックス第3版(Colour Index, 3. Edi
tion) (1971)並びに「直接染料(Direct Dyes)」及び
「反応染料(Reactive Dyes)」という見出しのその補遺
に記載されるような、すべての慣用の直接染料及び反応
染料が適している。
【0040】該染料の典型的な例としては、スルホ基含
有モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキノ
ン、フタロシアニン、ホルマザン又はジオキサジン染料
があり、反応染料の場合には、これらは、少なくとも1
個の繊維反応性基(例えば、ハロトリアジニル基又はビ
ニルスルホニル基)を有する。
【0041】染料によるセルロース性繊維材料の染色
は、吸尽法、又は2工程法(例えば、パジング又は捺染
及びこれに続く固着)により、慣用の方法で行うことが
できる。
【0042】直接染料による染色は、好適には中性〜酸
性pHで吸尽法により行われる。
【0043】反応染料による染色は、好適には、吸尽
法、又はパジングとこれに続く繊維への染料の固着によ
り行われる。固着は、慣用の方法で、典型的には蒸気法
又はサーモゾル法により、又は好適には冷パッド−バッ
チ法(cold pad-batch method)による熱の作用により行
うことができ、浸漬した繊維材料は、好適には室温で保
存される。
【0044】後処理は、好適には吸尽法により行われ
る。液比は、広い範囲から選択することができ、典型的
には、1:4〜1:100、好適には1:5〜1:40
である。
【0045】特別の器具は必要としない。例えば、通常
の染色装置、例えば、フタのない染浴、ウインチ(winc
h becks)、ジガー(jiggers)、又はパドルジェット(pa
ddlejet)若しくは循環装置を使用することができる。
【0046】加工は、好都合には、例えば20〜70
℃、好適には30〜50℃の範囲の温度で行われる。処
理時間は、典型的には、20〜60分、好適には30〜
40分である。液のpHは、通常4〜8、好適には5〜7
の範囲である。
【0047】固着剤に加えて、液は、他の慣用の添加
剤、典型的には、塩化ナトリウム又は硫酸ナトリウムの
ような電解質、分散剤、湿潤剤及び消泡剤を含有するこ
とができる。
【0048】この新規な方法により、洗濯及び水に対す
る堅牢度、特に塩素に対する堅牢度のような、湿潤処理
に対する堅牢度が実質的に改善され、色収率、色調又は
光堅牢性には悪影響を与えることのない、セルロース性
繊維材料への反応染料又は直接染料の染色物及び捺染物
を得ることができる。更には、処理した染色物及び捺染
物は、剛性を示さない。
【0049】以下の実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0050】調製例 実施例1:N−ビニルイミダゾール32.9g、N−ビ
ニルホルムアミド24.9g及び脱イオン水100gを
反応器に入れて、約80℃に加熱した。次に水10g中
のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩1.5gの溶液
を90分かけて滴下により添加した。次に混合物を80
℃で4時間、後重合させて、ポリマー溶液を得たが、こ
の活性物質は、実質的に下記式:
【0051】
【化8】
【0052】で示される構造単位を含有していた。
【0053】実施例2:実施例1により得られたポリマ
ー溶液を、20重量%の含量になるまで水で希釈し、次
に37%塩酸40gと共に80℃で4時間かけて加熱し
て、粘性の清澄なポリマー溶液を得た。このポリマー
は、実質的に下記式:
【0054】
【化9】
【0055】で示される単位を含有しており、塩酸塩と
して得た。
【0056】実施例3:ビニルイミダゾール25g及び
脱イオン水35gを反応器に入れて、約80℃に加熱し
た。次に水5g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸
塩0.5gの溶液を90分かけて滴下により添加した。
次にこの混合物を80℃で4時間、後重合させて、ポリ
マー溶液を得たが、この活性物質は、下記式:
【0057】
【化10】
【0058】で示される構造単位を含有していた。
【0059】実施例4:ビニルイミダゾール22.3
g、30%アクリルアミド溶液18.7g及び脱イオン
水134gを反応器に入れて、約80℃に加熱した。次
に水10g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩
0.7gの溶液を90分かけて滴下により添加した。次
にこの混合物を80℃で4時間、後重合させて、ポリマ
ー溶液を得たが、この活性物質は、実質的に下記式:
【0060】
【化11】
【0061】で示される構造単位を含有していた。
【0062】実施例5:ビニルイミダゾール20.8
g、ジメチルアクリルアミド9.4g及び脱イオン水1
10gを反応器に入れて、約75℃に加熱した。次に水
10g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.7
gの溶液を90分かけて滴下により添加した。次にこの
混合物を80℃で5時間、後重合させて、ポリマー溶液
を得たが、この活性物質は、実質的に下記式:
【0063】
【化12】
【0064】で示される構造単位を含有していた。
【0065】実施例6〜12:それぞれの場合のN−ビ
ニルホルムアミド24.9gを、等モル量の表1のカラ
ム2に示されたコモノマーの1つに置換する以外は、実
施例1の方法を繰り返して、ポリマー溶液を得たが、こ
れの活性物質は、下記式:
【0066】
【化13】
【0067】で示される構造単位に加えて、実質的に表
1のカラム3に示される式に対応する構造単位を含有し
ていた。
【0068】
【表1】
【0069】実施例13:3−(N−ビニルホルムアミ
ド)プロピオニトリル25g及び水90gを反応器に入
れて、約70℃に加熱した。次に水10g中のアゾビス
(アミジノプロパン)塩酸塩0.22gの溶液をこの温
度で30分かけて滴下により添加した。このポリマー溶
液を70℃で5時間、後重合させた。沈殿したポリマー
を単離して、水100g及び37%塩酸20gに添加
し、次いで95℃で5時間加水分解した。実質的に下記
式:
【0070】
【化14】
【0071】で示される単位を含有するポリマーをアセ
トン中で沈殿させ、乾燥し、次に水に溶解した。
【0072】実施例14:ポリビニルアミン/HCl溶
液(加水分解度約80%、一般にUS4,421,60
2と同様に調製される)150gを水酸化ナトリウム溶
液によりpH10に調整した。ベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド0.5gを添加して、次に反応溶液を8
0℃に加熱した。次いで約9.5でpHを一定に保ちなが
ら、2−クロロエタノール23gを3時間かけて滴下に
より添加した。次に温度を80℃で更に3時間維持し
た。続いてpHを3に調整し、ポリマーをアセトン中で沈
殿させ乾燥した。活性含量を33%に調整後、わずかに
粘性の清澄なポリマー溶液を得たが、この活性物質は、
実質的に下記式:
【0073】
【化15】
【0074】で示される構造単位を含有していた。
【0075】実施例15:ポリビニルアミン/HCl溶
液(加水分解度約80%、一般にUS4,421,60
2と同様に調製される)150gを水酸化ナトリウム溶
液によりpH10に調整した。ベンジルトリメチルアンモ
ニウムクロリド0.3gを添加して、次に反応溶液を8
0℃に加熱した。次いで約9.5でpHを一定に保ちなが
ら、水50gに溶解した1−クロロ−2−N,N−ジメ
チルアミノエタン塩酸塩39.1gを3時間かけて滴下
により添加した。次に温度を80℃で更に3時間維持し
た。続いてpHを3に調整し、ポリマーをアセトン中で沈
殿させ乾燥した。活性含量を33%に調整後、わずかに
粘性の清澄なポリマー溶液を得たが、この活性物質は、
実質的に下記式:
【0076】
【化16】
【0077】で示される構造単位を含有していた。
【0078】実施例16:3−(N−ビニルホルムアミ
ド)プロピオニトリル20g、アクリロニトリル8.5
g、N−ビニルピロリドン8.9g及び水139gを反
応器に入れて、75℃に加熱した。次に水10g中のア
ゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.9gの溶液を7
5〜80℃で90分かけて滴下により添加した。4時間
の後重合の後、37%塩酸31.8gを添加し、この混
合物を95℃に5時間加熱した。ポリマーをエタノール
中で沈殿させ、乾燥して、次に25%水溶液を調製した
が、この活性物質は、実質的に下記式:
【0079】
【化17】
【0080】で示される単位を含有しており、塩酸塩と
して得た。
【0081】実施例17:ビニルイミダゾール12.2
g、アクリロニトリル8g、3−(N−ビニルホルムア
ミド)プロピオニトリル18.7g及び脱イオン水14
5gを反応器に入れて、約80℃に加熱した。次に水1
0g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.95
gの溶液を90分かけて滴下により添加した。4時間の
後重合の後、37%塩酸27.6gを添加し、この混合
物を80℃に4時間加熱した。ポリマーをアセトン中で
沈殿させ、乾燥して、次に30%水溶液を調製したが、
この活性物質は、実質的に下記式:
【0082】
【化18】
【0083】で示される構造単位を含有しており、塩酸
塩として得た。
【0084】実施例18:ビニルイミダゾール14.1
g、ビニルピロリドン16.7g、30%アクリルアミ
ド溶液35.7g及び脱イオン水199gを反応器に入
れて、約80℃に加熱した。次に水10g中のアゾビス
(アミジノプロパン)塩酸塩1gの溶液を90分かけて
滴下により添加した。次にこの混合物を80℃で4時
間、後重合させて、ポリマー溶液を得たが、この活性物
質は、実質的に下記式:
【0085】
【化19】
【0086】で示される構造単位を含有していた。
【0087】実施例19: a)ビニルイミダゾール16.9g、ビニルピロリドン
20g、3−(N−ビニルホルムアミド)プロピオニト
リル22.3g及び脱イオン水226gを反応器に入れ
て、約80℃に加熱した。次に水10g中のアゾビス
(アミジノプロパン)塩酸塩1.2gの溶液を90分か
けて滴下により添加した。次にこの混合物を80℃で4
時間、後重合させて、ポリマー溶液を得たが、この活性
物質は、実質的に下記式:
【0088】
【化20】
【0089】で示される構造単位を含有していた。
【0090】b)実施例19a)により得られたポリマ
ー溶液148g及び37%塩酸17.8gを80℃に4
時間加熱した。アセトン中でポリマーを沈殿させ乾燥
し、次に30%水溶液を調製したが、この活性物質は、
実質的に下記式:
【0091】
【化21】
【0092】で示される構造単位を含有しており、塩酸
塩として得た。
【0093】実施例20:ビニルイミダゾール14.1
g、ビニルピロリドン16.7g、3−(N−ビニルホ
ルムアミド)プロピオン酸エチルエステル25.7g及
び脱イオン水215gを反応器に入れて、約80℃に加
熱した。次に水10g中のアゾビス(アミジノプロパ
ン)塩酸塩1gの溶液を90分かけて滴下により添加し
た。4時間の後重合の後、37%塩酸29.6gを添加
し、この混合物を80℃に4時間加熱した。ポリマーを
アセトン中で沈殿させ、乾燥して、次に20%水溶液を
調製したが、この活性物質は、実質的に下記式:
【0094】
【化22】
【0095】で示される構造単位を含有しており、塩酸
塩として得た。
【0096】実施例21:脱イオン水88g中のアクリ
ル酸9gの溶液を、30%水酸化ナトリウム溶液約16
gでpH6.6まで中和した。次にこのアクリル酸溶液、
ビニルイミダゾール11.8g及びビニルピロリドン1
3.9gを反応器に入れて、約80℃に加熱した。次に
水10g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.
85gの溶液を90分かけて滴下により添加した。次に
この混合物を80℃で4時間、後重合させて、ポリマー
溶液を得たが、この活性物質は、実質的に下記式:
【0097】
【化23】
【0098】で示される構造単位を含有していた。
【0099】実施例22:ポリビニルアミン塩酸塩溶液
(加水分解度約80%、濃度約18%、一般にUS4,
421,602と同様に調製される)100gを反応器
に入れて、NaOHの添加によりpH10.5に調整し、
75℃に加熱した。次にpHを約10に維持しながら、水
42.6g中の(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル)トリメチルアンモニウムクロリド42.6gの溶液
を75℃で60分かけて滴下により添加した。この混合
物を75〜80℃で約4時間加熱し、pHを2に調整し、
ポリマーをエタノール中で沈殿させ乾燥した。次いでポ
リマーの33%水溶液を調製したが、これは、実質的に
下記式:
【0100】
【化24】
【0101】で示される構造単位を含有していた。
【0102】実施例23:ポリビニルアミン/HCl溶
液(加水分解度約80%、濃度約18%、一般にUS
4,421,602と同様に調製される)100gをN
aOHによりpH10に調整した。次にベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロリド0.2gを添加して、反応溶液
を80℃に加熱した。次いで約9.5でpHを一定に保ち
ながら、クロロエタノール31gを210分かけて滴下
により添加した。この混合物を更に3時間80℃に加熱
した。pHを2.5に調整し、次にポリマーをアセトン中
で沈殿させ乾燥した。次いでポリマーの20%水溶液を
調製したが、これは、実質的に下記式:
【0103】
【化25】
【0104】で示される構造単位を含有しており、塩酸
塩として得た。
【0105】実施例24:3−(N−ビニルホルムアミ
ド)プロピオニトリル40g、ビニルイミダゾール1
0.1g及び水82.1gを80℃に加熱した。次に水
10g中のアゾビス(アミジノプロパン)塩酸塩0.9
5gの溶液を90分かけて滴下により添加した。4時間
の後重合の後、37%HCl42.3gを添加して、反
応混合物を95℃に5時間加熱した。次にポリマーをエ
タノール中で沈殿させ乾燥した。次いでポリマーの33
%水溶液を調製したが、これは、実質的に下記式:
【0106】
【化26】
【0107】で示される構造単位を含有しており、塩酸
塩として得た。
【0108】実施例25〜29:ビニルイミダゾール1
0.1gを、それぞれの場合に等モル量の表2のカラム
2に示されるコモノマーの1つに置き換えたこと以外
は、実施例24の方法を繰り返した。ポリマー溶液を得
たが、この活性物質は、塩酸塩として得られ、下記式:
【0109】
【化27】
【0110】で示される構造単位に加えて、実質的に表
2のカラム3に示される式に対応する構造単位を含有し
ていた。
【0111】
【表2】
【0112】実施例30:ビニルホルムアミド12.8
g、ビニルピロリドン20g、ビニルイミダゾール1
6.9g及び水187.6gを反応器に入れて、80℃
に加熱した。次に水10g中のアゾビス(アミジノプロ
パン)塩酸塩1.2gの溶液を90分かけて滴下により
添加した。4時間の後重合の後、ポリマーをアセトン中
で沈殿させて乾燥した。次にポリマーの20%水溶液を
調製したが、これは、実質的に下記式:
【0113】
【化28】
【0114】で示される単位を含有していた。
【0115】実施例31:実施例30により得られたポ
リマー147g及び37%HCl21gを反応器に入れ
て、次に95℃で5時間加水分解した。ポリマーをエタ
ノール中で沈殿させて乾燥した。次にポリマーの20%
水溶液を調製したが、これは、実質的に下記式:
【0116】
【化29】
【0117】で示される単位を含有しており、塩酸塩と
して得た。
【0118】使用例 実施例32:漂白した綿トリコット20g片2枚を、最
初に綿トリコットを水で湿らせて、次にこれを下記式:
【0119】
【化30】
【0120】で示される染料0.3g及びグラウバー塩
約20g/l を含む40℃の液に入れて、液比1:30で
吸尽法により染色した。液を1℃/分で98℃に加熱
後、この温度で60分間染色を行い、次に温度を70℃
に冷却した。染色した材料を液から取り出し、冷たい流
水下で5分間濯いだ。
【0121】次に2枚の染色した綿トリコットの内の1
枚を40℃で液比1:30で、紡織繊維材料の重量に基
づき、1重量%の実施例1のポリマー(100%の活性
物質に基づく)を含み、酢酸によりpH6に調整した、新
鮮な水溶液により30分間処理した。この方法で後処理
した染色物を濯ぎなしに脱水し、次いで乾燥した。
【0122】後処理した綿トリコットと、後処理してい
ない綿トリコットとの比較により、後処理したトリコッ
トは、洗濯に対する堅牢度が実質的に改善されたことが
示された。
【0123】実施例1のポリマーを、紡織繊維材料に基
づき、1重量%の実施例2〜31のポリマーの1つに置
き換えたこと以外は、上記方法を繰り返して、また、洗
濯に対する堅牢度の改善された綿トリコットを得た。
【0124】実施例33:シルケット加工していない綿
クレトン20gを、下記式:
【0125】
【化31】
【0126】で示される染料30g/l 、炭酸ナトリウム
約10g/l 及び30%水酸化ナトリウム溶液5ml/lを含
む水性染色液によって、冷パッド−バッチ法(cold pad
-batchprocess)によりパジング(80%液付着)し
た。この材料を室温で6時間保存後、濯ぎと洗浄を繰り
返して固着しなかった染料を除去した。
【0127】次にこの染色した綿織物を40℃で1:3
0の液比で、紡織繊維材料の重量に基づき、1重量%の
実施例1のポリマー(活性物質の100%に基づく)を
含み、酢酸によりpH6に調整した、新鮮な水溶液により
30分間処理した。この方法で後処理した染色物を濯ぎ
なしで脱水して乾燥した。後処理していない綿織物に比
較すると、この後処理した綿織物は、洗濯に対する堅牢
度を実質的に改善した。
【0128】実施例1のポリマーを、紡織繊維材料に基
づき、1重量%の実施例2〜31のポリマーの1つに置
き換えたこと以外は、上記方法を繰り返して、また、洗
濯に対する堅牢度が改善された綿トリコットを得た。
【0129】1重量%の代わりに、それぞれの場合に紡
織繊維材料に基づき、2重量%の実施例1〜31のポリ
マーの1つを使用したこと以外は、上記方法を繰り返し
て、洗濯に対する堅牢度が更に改善された綿トリコット
を得た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 5/00 104 D06P 5/00 104 5/08 5/08 A

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース性繊維材料に反応染料又は直
    接染料を固定するための方法であって、 染色の前、最中又は後に、式(1a)、(1b)又は
    (2): 【化1】 〔式中、 R1 は、非置換であるか、あるいはヒドロキシ、カルボ
    キシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH−(al
    k)−T、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルカルバモイ
    ル、アミノフェニルスルホニル、アミノ、基:−NHR
    3 、−N(R3)2 、−N(R3)3 +- 、−COO−(a
    lk)−T、又は下記式: 【化2】 で示される基で置換されているC1 −C12アルキルであ
    り;Tは、水素又は基:−NH2 、−NHR3 、−N
    (R3)2 、−N(R3)3 +-であり;R3 は、C1 −C8
    アルキルであり;Y- は、アニオンであり;(al
    k)は、直鎖又は分岐鎖C1 −C10アルキレン基であ
    り;そしてR及びR2 は、それぞれ他と独立に、水素若
    しくはベンジルであるか、又は独立に、上記R1 の意味
    の1つを有する〕で示される繰り返し構造を含有するホ
    モ−又はコポリマーを含むことを特徴とする液で、繊維
    材料を処理することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 染色後に繊維材料を処理する、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 式(1a)及び(1b)のR及びR2
    が、それぞれ他と独立に、水素又はC1 −C4 アルキル
    であり、好適には水素である、請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 式(1)のR1 が、非置換であるか、又
    はヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、基:−CONH
    −(alk)−T、N,N−ジ−C1 −C4アルキルカ
    ルバモイル、p−アミノフェニルスルホニル、アミノ、
    基:−NHR3 、−N(R3)2 、−N(R3)3 +- 若し
    くは−COO−(alk)−Tで置換されているC1
    6 アルキル基であり、ここで、(alk)は、C1
    4 −アルキレンであり;R3 は、C1 −C4 アルキル
    であり、Y- は、ハロゲン化物アニオンであり、Tは、
    水素、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
    4 アルキルアミノ、又はN,N,N−トリ−C1 −C
    4 アルキルアンモニウムハライドである、請求項1〜3
    のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(1)のR1 が、非置換であるか、あ
    るいはヒドロキシ、シアノ、アミノ、N−モノ−若しく
    はN,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ、N,N,N
    −トリ−C1 −C2 アルキルアンモニウムハライド又は
    基:−CONH−(CH2)1-3 −N(R3)2 若しくは−
    COO−(CH2)1-3 −N(R3)2 で置換されているC
    1 −C4 アルキル基であり、ここで、R3 は、メチル又
    はエチルである、請求項1〜4のいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 式(1)のR1 が、C1 −C2 アルキ
    ル、ヒドロキシ−C1−C2 アルキル、シアノ−C1
    3 アルキル、N,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ
    −C1 −C3 アルキル、又は式(3a)、(3b)若し
    くは(3c): −CH2 −CH(OH)−(CH2)n −T (3a) −CH2 −CH(R4 )−COO−(CH2)m −T (3b) −CH2 −CH(R4 )−CONH−(CH2)m −T (3c) で示される基であり、R4 が、水素又はメチルであり、
    nが、1又は2であり、mが、1〜3の数であり、T
    が、N,N−ジ−C1 −C2 アルキルアミノ又は基−N
    (R3)3 +- であり、ここで、R3 は、メチル又はエチ
    ルであり;そしてY- は、臭化物又は塩化物アニオンで
    ある、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ホモ−又はコポリマーが、請求項1記載
    の式(1a)又は(1b)の繰り返し単位を含有するホ
    モポリマーである、請求項1〜6のいずれか1項記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 ホモ−又はコポリマーが、N−ビニルイ
    ミダゾール80〜20モル%及びN−ビニルホルムアミ
    ド20〜80モル%を重合することにより得ることがで
    きるコポリマーである、請求項1〜6のいずれか1項記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 ホモ−又はコポリマーが、N−ビニルイ
    ミダゾール80〜20モル%、及び、下記式: 【化3】 〔式中、R1 は、請求項1と同義である〕で示される化
    合物20〜80モル%を重合し、次に加水分解すること
    により得ることができるコポリマーである、請求項1〜
    6のいずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】 ホモ−又はコポリマーが、N−ビニル
    イミダゾール80〜20モル%及びN−ビニルピロリド
    ン20〜80モル%を重合することにより得ることがで
    きるコポリマーである、請求項1〜6のいずれか1項記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 ホモ−又はコポリマーが、N−ビニル
    イミダゾール、N−ビニルピロリドン及びN−ビニルホ
    ルムアミドを重合することにより得ることができるコポ
    リマーである、請求項1〜6のいずれか1項記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 ホモ−又はコポリマーが、1,000
    〜200,000の平均分子量を有する、請求項1〜1
    1のいずれか1項記載の方法。
  13. 【請求項13】 セルロース性繊維材料の重量に基づい
    て、ホモ−又はコポリマーが、0.2〜4重量%の活性
    含量の量で液中に存在する、請求項1〜12のいずれか
    1項記載の方法。
  14. 【請求項14】 ホモ−又はコポリマーを含む液による
    処理が、吸尽法により行われる、請求項1〜13のいず
    れか1項記載の方法。
JP14948297A 1996-06-11 1997-06-06 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法 Expired - Fee Related JP3963525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH145896 1996-06-11
CH19961458/96 1996-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053971A true JPH1053971A (ja) 1998-02-24
JP3963525B2 JP3963525B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=4210946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14948297A Expired - Fee Related JP3963525B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-06 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6039768A (ja)
EP (1) EP0812949A3 (ja)
JP (1) JP3963525B2 (ja)
CN (1) CN1114008C (ja)
CA (1) CA2207424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515064A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 チバ ホールディング インコーポレーテッド 紙の表面着色方法
JP2009522463A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 反応性染料をグラフトしたバインダー
JPWO2014148465A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 三菱レイヨン株式会社 カチオン化剤、水不溶性粒子の定着方法、および染色物の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19646437A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-14 Basf Ag Verwendung von quaternierten Vinylimidazol-Einheiten enthaltenden Polymerisaten als farbfixierenden und farbübertragungsinhibierenden Zusatz zu Wäschenachbehandlungsmitteln und zu Waschmitteln
EP0957197B1 (de) 1998-05-13 2006-06-21 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Behandlung von natürlichen oder synthetischen Polyamidfasermaterialien
US6809128B2 (en) * 1998-11-27 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Ink composition comprising cationic water-soluble resin, and ink set
DE10226846B4 (de) * 2002-06-15 2005-05-12 Brauns-Heitmann Gmbh & Co. Kg Verwendung eines Komponentensystems zum Färben von Jeans-Stoffen
PE20050740A1 (es) * 2003-09-30 2005-09-29 Basf Ag Procedimiento para el pretratamiento de textiles que contienen celulosa
PT2464693E (pt) 2009-08-13 2015-05-25 Huntsman Advanced Mat (Switzerland) Gmbh Agente pós-limpeza
FR3004198B1 (fr) * 2013-04-09 2015-04-03 Snf Sas Nouveau procede de teinture pigmentaire
EP3421583A1 (en) 2017-06-26 2019-01-02 Basf Se Use of cationic vinylcarboxamide/vinylamine copolymers as a color care agent for laundering formulations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB735557A (en) * 1952-12-19 1955-08-24 Basf Ag Process for the improvements of the fastness properties of dyeings
US2861863A (en) * 1952-12-19 1958-11-25 Basf Ag Improvement of fastness of cellulosic fibers with a polymerization product of basic vinyl compounds
DE975111C (de) * 1953-07-02 1961-08-17 Basf Ag Verfahren zum Verbessern der Echtheitseigenschaften von gefaerbtem Textilmaterial
DE963057C (de) * 1953-11-28 1957-05-02 Basf Ag Textilhilfsmittel
DE1469618C3 (de) * 1965-01-16 1973-09-27 Badische Anilin- & Soda-Fabrik Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Verbesserung der Echtheitseigenschaften von gefärbtem Fasergut aus Cellulose
RO63845A2 (fr) * 1974-09-24 1978-12-15 Inst Cercetari Textile Procede d'obtenir un polymere utilise dans la decoloration et egalisation des couleurs des materiaux textiles
JPS57210083A (en) * 1981-06-20 1982-12-23 Nikka Chemical Ind Co Ltd Post-treatment of cellulosic fiber dyed article
EP0364399A3 (de) * 1988-10-03 1992-04-29 Ciba-Geigy Ag Wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare Mischpolymerisate, deren Herstellung und Verwendung
DE59206084D1 (de) * 1991-03-25 1996-05-30 Ciba Geigy Ag Gleitmittel enthaltende wässrige Zubereitungen von Mischpolymerisaten
JP2697996B2 (ja) * 1992-06-17 1998-01-19 日華化学株式会社 染料固着剤
DE59408632D1 (de) * 1993-05-24 1999-09-23 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zum Waschen von Drucken oder Färbungen auf cellulosehaltigen Textilmaterialien
CH690401A5 (de) * 1996-06-11 2000-08-31 Ciba Sc Holding Ag Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515064A (ja) * 2005-11-11 2009-04-09 チバ ホールディング インコーポレーテッド 紙の表面着色方法
JP2009522463A (ja) * 2006-01-05 2009-06-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 反応性染料をグラフトしたバインダー
JPWO2014148465A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 三菱レイヨン株式会社 カチオン化剤、水不溶性粒子の定着方法、および染色物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2207424A1 (en) 1997-12-11
JP3963525B2 (ja) 2007-08-22
US6039768A (en) 2000-03-21
CN1114008C (zh) 2003-07-09
EP0812949A2 (de) 1997-12-17
CN1170064A (zh) 1998-01-14
EP0812949A3 (de) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002282B1 (ko) 착색 견뢰도의 향상 방법
JPH1053971A (ja) 染色されたセルロース性繊維材料の処理方法
US5948125A (en) Method of treating dyed, natural or synthetic polyamide fibre materials
KR0142194B1 (ko) 안료.염료에 의한 텍스타일 재료의 염색방법
US4864007A (en) High molecular weight linear polymers of diallylamines and process for making same
JP2697996B2 (ja) 染料固着剤
JPS5929718B2 (ja) セルロ−ス系繊維基材の染色又は捺染法
JPH0229788B2 (ja)
JPH01104898A (ja) 紙の染色法
EP0277580B1 (de) Nassechtheitsverbesserung von Schwefelfarbstoff-Färbungen
CH690401A5 (de) Verfahren zur Behandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial.
EP0250365B1 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
JPH11350354A (ja) 天然又は合成ポリアミド繊維材料の処理方法
US8740992B2 (en) Afterclearing agents
JP2778036B2 (ja) 塩素堅牢度向上剤
JPH0280681A (ja) 直接染料用染料固着剤
JP2896015B2 (ja) 直接染料用染料固着剤
JPH07157985A (ja) 染料固着剤
JPS62282083A (ja) 染料固着剤
NZ248326A (en) Method for dyeing wool-containing fibrous material with anionic dyes in the presence of a wool preservative compound
JPH0835185A (ja) セルロース系繊維材料染色物の後処理方法
JPH10317287A (ja) 退色防止剤
JPH07292583A (ja) 直接染料の染料固着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees