JPH1053532A - 植物抽出物含有抗アレルギー剤 - Google Patents
植物抽出物含有抗アレルギー剤Info
- Publication number
- JPH1053532A JPH1053532A JP8227814A JP22781496A JPH1053532A JP H1053532 A JPH1053532 A JP H1053532A JP 8227814 A JP8227814 A JP 8227814A JP 22781496 A JP22781496 A JP 22781496A JP H1053532 A JPH1053532 A JP H1053532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- genus
- skin
- extract
- acid
- fruit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Noodles (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】新規で安全な抗アレルギー剤、抗ヒスタミン
剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更に
皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品を提供することを課題と
する。 【解決手段】キイチゴ、ラカンカの何れか1種以上の植
物抽出物を含有する抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑
制剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び
これらを配合してなる皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品
に応用すること。更にエンメイソウ、オトギリソウ、サ
ルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上の植物抽出物
を併用する皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品を提供する
ものである。 【効果】アレルギー性やアトピー性、接触性などの様々
な皮膚炎症、又は、湿疹、肌荒れ、皮膚のかゆみ、カサ
ツキなどの予防並びにその改善に有効で、更に安全性も
高いものである。
剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更に
皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品を提供することを課題と
する。 【解決手段】キイチゴ、ラカンカの何れか1種以上の植
物抽出物を含有する抗アレルギー剤、ヒスタミン遊離抑
制剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び
これらを配合してなる皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品
に応用すること。更にエンメイソウ、オトギリソウ、サ
ルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上の植物抽出物
を併用する皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品を提供する
ものである。 【効果】アレルギー性やアトピー性、接触性などの様々
な皮膚炎症、又は、湿疹、肌荒れ、皮膚のかゆみ、カサ
ツキなどの予防並びにその改善に有効で、更に安全性も
高いものである。
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、キイチゴ、ラカン
カの何れか1種以上の植物抽出物を含有する抗アレルギ
ー剤、ヒスタミン遊離抑制剤、抗補体活性剤、ヒアルロ
ニダーゼ活性阻害剤及びこれらを配合してなる皮膚外用
剤又は浴用剤及び飲食品。又、更にエンメイソウ、オト
ギリソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上
の植物抽出物を併用することにより、標記の種々の有効
性に対し相乗的効果を発揮し、アレルギー性・アトピー
性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌荒れ、皮膚のカ
サツキなどの皮膚疾患に対する予防並びにその改善に有
効で、安全性の高い皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品を
提供するものである。
カの何れか1種以上の植物抽出物を含有する抗アレルギ
ー剤、ヒスタミン遊離抑制剤、抗補体活性剤、ヒアルロ
ニダーゼ活性阻害剤及びこれらを配合してなる皮膚外用
剤又は浴用剤及び飲食品。又、更にエンメイソウ、オト
ギリソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上
の植物抽出物を併用することにより、標記の種々の有効
性に対し相乗的効果を発揮し、アレルギー性・アトピー
性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌荒れ、皮膚のカ
サツキなどの皮膚疾患に対する予防並びにその改善に有
効で、安全性の高い皮膚外用剤又は浴用剤及び飲食品を
提供するものである。
【0002】その利用分野は、各種の内用・外用製剤類
(動物用に使用する製剤も含む)全般において利用で
き、具体的には、アンプル状、カプセル状、丸剤、錠剤
状、粉末状、顆粒状、固形状、液状、ゲル状或いは気泡
性の1)医薬品類、2)医薬部外品類、3)食品類、4)局所又
は全身用の皮膚化粧品類、5)頭皮・頭髪に適用する薬用
及び/又は化粧用の製剤類(例えば、シャンプー剤、リ
ンス剤、トリートメント剤、パーマネント液、染毛料、
整髪料、ヘアートニック剤、育毛・養毛料など)、6)浴
湯に投じて使用する浴用剤、7)その他、液臭・防臭防止
剤や衛生用品、衛生綿類、ウエットティシュなどが上げ
られる。
(動物用に使用する製剤も含む)全般において利用で
き、具体的には、アンプル状、カプセル状、丸剤、錠剤
状、粉末状、顆粒状、固形状、液状、ゲル状或いは気泡
性の1)医薬品類、2)医薬部外品類、3)食品類、4)局所又
は全身用の皮膚化粧品類、5)頭皮・頭髪に適用する薬用
及び/又は化粧用の製剤類(例えば、シャンプー剤、リ
ンス剤、トリートメント剤、パーマネント液、染毛料、
整髪料、ヘアートニック剤、育毛・養毛料など)、6)浴
湯に投じて使用する浴用剤、7)その他、液臭・防臭防止
剤や衛生用品、衛生綿類、ウエットティシュなどが上げ
られる。
【0003】更に飲食品類としては、口腔用組成物(ガ
ム、キャンデーなど)やかまぼこ、ちくわなどの加工水
産ねり製品、ソーセージ、ハムなどの畜産製品、洋菓子
類、和菓子類、生めん、中華めん、ゆでめん、ソバなど
のめん類、ソース、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末
あめ、水あめなどの調味料、カレー粉、からし粉、コシ
ョウ粉などの香辛料、ジャム、マーマレード、チョコレ
ートスプレッド、漬物、そう菜、ふりかけや、各種野菜
・果実の缶詰・瓶詰など加工野菜・果実類、チーズ、バ
ター、ヨーグルトなど乳製品、みそ汁、スープ、果実ジ
ュース、野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲料、酒類など
の飲料、その他、健康食品など一般的な飲食品類への使
用が上げられる。
ム、キャンデーなど)やかまぼこ、ちくわなどの加工水
産ねり製品、ソーセージ、ハムなどの畜産製品、洋菓子
類、和菓子類、生めん、中華めん、ゆでめん、ソバなど
のめん類、ソース、醤油、タレ、砂糖、ハチミツ、粉末
あめ、水あめなどの調味料、カレー粉、からし粉、コシ
ョウ粉などの香辛料、ジャム、マーマレード、チョコレ
ートスプレッド、漬物、そう菜、ふりかけや、各種野菜
・果実の缶詰・瓶詰など加工野菜・果実類、チーズ、バ
ター、ヨーグルトなど乳製品、みそ汁、スープ、果実ジ
ュース、野菜ジュース、乳清飲料、清涼飲料、酒類など
の飲料、その他、健康食品など一般的な飲食品類への使
用が上げられる。
【0004】
【従来の技術】皮膚かぶれ、じんま疹、アトピーなど皮
膚のトラブルを抱える人は年々増え続け、乳児の湿疹ま
で含めると5人にひとりは存在すると言われている。中
でもアレルギーに起因する皮膚炎は花粉症やぜんそくな
ど他の臓器に発症するものも含め、特に問題視されてお
り、今や国民病とまで言われている。
膚のトラブルを抱える人は年々増え続け、乳児の湿疹ま
で含めると5人にひとりは存在すると言われている。中
でもアレルギーに起因する皮膚炎は花粉症やぜんそくな
ど他の臓器に発症するものも含め、特に問題視されてお
り、今や国民病とまで言われている。
【0005】本来、生体には、病原微生物などその生体
に対して異質となるものを排除して、自己を守ろうと働
く免疫機能を備えている。ところが、この機能は時とし
て体を傷害するようにも働き、種々の病気の原因となる
ことがある。この免疫機能による障害反応を、特にアレ
ルギー反応と呼び、反応してから発症するまでの時間に
より即時型アレルギーと遅延型アレルギーの2つのグル
ープに分類され、更に、アレルギーはその発症の機構か
らI〜IV型の4つに分類されている。
に対して異質となるものを排除して、自己を守ろうと働
く免疫機能を備えている。ところが、この機能は時とし
て体を傷害するようにも働き、種々の病気の原因となる
ことがある。この免疫機能による障害反応を、特にアレ
ルギー反応と呼び、反応してから発症するまでの時間に
より即時型アレルギーと遅延型アレルギーの2つのグル
ープに分類され、更に、アレルギーはその発症の機構か
らI〜IV型の4つに分類されている。
【0006】I型は、アレルギーとしての発生頻度が最
も多い型で、主として免疫グロブリンE(IgE)抗体が関
与する反応である。このIgEとは、体内に侵入したアレ
ルゲンに対して産生されるものであり、肥満細胞や好塩
基球に対して強いエフェクター作用をもち、肥満細胞や
好塩基球(白血球の一種)は、ヒスタミンやセロトニン
といった薬理的活性アミンを含む顆粒をもつ細胞で、前
者は血管周辺や結合組織に、又、後者は血液中に存在し
ている。これらの細胞膜上には、IgE抗体を結合するレ
セプターが存在しておりIgE抗体と強く結合する性質を
有し、肥満細胞や好塩基球に結合したIgE抗体に対し、
再び同種のアレルゲンが結合すると、脱顆粒を伴い前述
のヒスタミンやセロトニン等の多数の活性物質がそれら
細胞より放出され種々のアレルギー症状を引き起こし、
皮膚にかゆみを伴う発赤やふくれあがった発疹(じんま
疹)ができたり、鼻や目が炎症を起こしてかゆくなり鼻
汁や涙の分泌が盛んになるといった症状、或いは気管が
つまったりして呼吸困難の発作を起こしたりする症状
(気管支喘息)などは、この型によるアレルギー疾患と
して分類されている。
も多い型で、主として免疫グロブリンE(IgE)抗体が関
与する反応である。このIgEとは、体内に侵入したアレ
ルゲンに対して産生されるものであり、肥満細胞や好塩
基球に対して強いエフェクター作用をもち、肥満細胞や
好塩基球(白血球の一種)は、ヒスタミンやセロトニン
といった薬理的活性アミンを含む顆粒をもつ細胞で、前
者は血管周辺や結合組織に、又、後者は血液中に存在し
ている。これらの細胞膜上には、IgE抗体を結合するレ
セプターが存在しておりIgE抗体と強く結合する性質を
有し、肥満細胞や好塩基球に結合したIgE抗体に対し、
再び同種のアレルゲンが結合すると、脱顆粒を伴い前述
のヒスタミンやセロトニン等の多数の活性物質がそれら
細胞より放出され種々のアレルギー症状を引き起こし、
皮膚にかゆみを伴う発赤やふくれあがった発疹(じんま
疹)ができたり、鼻や目が炎症を起こしてかゆくなり鼻
汁や涙の分泌が盛んになるといった症状、或いは気管が
つまったりして呼吸困難の発作を起こしたりする症状
(気管支喘息)などは、この型によるアレルギー疾患と
して分類されている。
【0007】I型アレルギーでは、その過程を3段階に
大別することができ、それぞれの作用点から各段階毎に
分類され、薬物投与などによりアレルギー疾患の予防、
緩和、或いは治療する試みが行われてきた。すなわち、
外来性の抗原が体内に侵入すると免疫担当細胞系によっ
てIgE抗体が産生され、IgE抗体は、気道、皮膚、消化器
などアレルギー反応の好発部位に分布する肥満細胞や、
或いは血中の好塩基球に固着して感作が成立する。これ
が第1段階と言われる反応である。
大別することができ、それぞれの作用点から各段階毎に
分類され、薬物投与などによりアレルギー疾患の予防、
緩和、或いは治療する試みが行われてきた。すなわち、
外来性の抗原が体内に侵入すると免疫担当細胞系によっ
てIgE抗体が産生され、IgE抗体は、気道、皮膚、消化器
などアレルギー反応の好発部位に分布する肥満細胞や、
或いは血中の好塩基球に固着して感作が成立する。これ
が第1段階と言われる反応である。
【0008】次にこの感作細胞に対し、再び抗原が接触
すると細胞は空胞形成、膨化、脱顆粒といった形態学的
変化を起こし、ヒスタミン、セロトニン,SRS−Aな
どと呼ばれる化学伝達物質を遊離する。これが第2段階
の反応である。
すると細胞は空胞形成、膨化、脱顆粒といった形態学的
変化を起こし、ヒスタミン、セロトニン,SRS−Aな
どと呼ばれる化学伝達物質を遊離する。これが第2段階
の反応である。
【0009】そして遊離した化学伝達物質によって気管
支筋や消化管などの平滑筋の収縮、毛細血管透過性の亢
進、好中球の遊走、血小板の凝集などに作用し、その結
果、喘息、腰痛や下痢を伴う消化器アレルギー、鼻アレ
ルギー、じんま疹といったアレルギー症状を発現する過
程が第3段階の反応である。
支筋や消化管などの平滑筋の収縮、毛細血管透過性の亢
進、好中球の遊走、血小板の凝集などに作用し、その結
果、喘息、腰痛や下痢を伴う消化器アレルギー、鼻アレ
ルギー、じんま疹といったアレルギー症状を発現する過
程が第3段階の反応である。
【0010】従って、狭義には第1及び第2段階に作用
する薬物は、アレルギー反応に対する予防薬、又、第3
段階に作用するものは対症的な治療薬ととらえることが
できる。現在、最も活発に行われている抗アレルギー薬
の研究は、この第2段階を抑制する薬物の開発である。
する薬物は、アレルギー反応に対する予防薬、又、第3
段階に作用するものは対症的な治療薬ととらえることが
できる。現在、最も活発に行われている抗アレルギー薬
の研究は、この第2段階を抑制する薬物の開発である。
【0011】II型アレルギーは、IgGやIgM抗体によって
組織細胞が破壊されて起こる障害反応として知られ、こ
の系に作用するIgGやIgM抗体は、抗原と結びつくと補体
系を著しく活性化させるという性質(エフェクター作
用)をもつ抗体である。尚、反応機構としては、微生物
などの抗原細胞に、IgGやIgM抗体が結合し、それによっ
て補体系が活性化され、標的細胞を破壊することによる
ものである。
組織細胞が破壊されて起こる障害反応として知られ、こ
の系に作用するIgGやIgM抗体は、抗原と結びつくと補体
系を著しく活性化させるという性質(エフェクター作
用)をもつ抗体である。尚、反応機構としては、微生物
などの抗原細胞に、IgGやIgM抗体が結合し、それによっ
て補体系が活性化され、標的細胞を破壊することによる
ものである。
【0012】補体系の機能は、標的細胞上にプロテアー
ゼ系を連鎖的に活性化させ、膜障害複合体(MAC)を
形成して破壊させる働きの他、アナフィラトキシンと呼
ばれる一群のフラグメントを生成し、肥満細胞からのヒ
スタミン遊離を促進させたり多形核白血球やマクロファ
ージを誘引させたりする働きなど複雑な過程をとり、異
物処理を促進する。ところがこうした反応は、ウイルス
感染した自己細胞、或いはハプテン(それ自体に抗原性
はないがタンパク質などに結合すると抗体を産生させる
物質)や細菌などが結合又は粘着した組織細胞や赤血
球、そればかりか自己免疫疾患においては自己の正常な
細胞にあっても、生体はこれらを抗原細胞として認識し
引き起こるのである。II型アレルギー疾患の典型として
は、再生不良性貧血、溶血性貧血などが上げられる。
ゼ系を連鎖的に活性化させ、膜障害複合体(MAC)を
形成して破壊させる働きの他、アナフィラトキシンと呼
ばれる一群のフラグメントを生成し、肥満細胞からのヒ
スタミン遊離を促進させたり多形核白血球やマクロファ
ージを誘引させたりする働きなど複雑な過程をとり、異
物処理を促進する。ところがこうした反応は、ウイルス
感染した自己細胞、或いはハプテン(それ自体に抗原性
はないがタンパク質などに結合すると抗体を産生させる
物質)や細菌などが結合又は粘着した組織細胞や赤血
球、そればかりか自己免疫疾患においては自己の正常な
細胞にあっても、生体はこれらを抗原細胞として認識し
引き起こるのである。II型アレルギー疾患の典型として
は、再生不良性貧血、溶血性貧血などが上げられる。
【0013】III型アレルギーは、抗原に抗体が結合し
て生じた多量の抗原抗体結合物が組織に沈着して傷害す
る反応である。この反応に関与する抗体は主にIgG抗体
であり、II型と同様に補体系や多形核白血球などの多く
の因子が関わる反応であるが、II型との違いは抗原が細
胞ではなく物質であることが大きな特徴といえる。尚、
反応機構は、生成した抗原抗体結合物が血管、腎臓、関
節、皮膚などの組織に沈着し補体系を活性化(エフェク
ター作用)する。その結果、多量のアナフィラトキシン
が生成され、血管透過性の増大、平滑筋の収縮、肥満細
胞からのヒスタミンの遊離を促進をして炎症を起こすの
である。
て生じた多量の抗原抗体結合物が組織に沈着して傷害す
る反応である。この反応に関与する抗体は主にIgG抗体
であり、II型と同様に補体系や多形核白血球などの多く
の因子が関わる反応であるが、II型との違いは抗原が細
胞ではなく物質であることが大きな特徴といえる。尚、
反応機構は、生成した抗原抗体結合物が血管、腎臓、関
節、皮膚などの組織に沈着し補体系を活性化(エフェク
ター作用)する。その結果、多量のアナフィラトキシン
が生成され、血管透過性の増大、平滑筋の収縮、肥満細
胞からのヒスタミンの遊離を促進をして炎症を起こすの
である。
【0014】又、アナフィラトキシンの作用で集積した
多形核白血球などの貪食細胞の働きによって、細胞のリ
ソソーム脱顆粒反応が起こり、リソソーム内のプロテア
ーゼなどの多種類の分解酵素が外部に放出され、これに
よって更に組織や細胞の障害が進み、アレルギー性の炎
症反応が亢進するのである。尚、貪食細胞の作用によっ
て組織や細胞に障害がもたらされる要因としては、放出
された酵素群による影響だけではなく、すなわち、貪食
作用に伴い呼吸が促進されることによって生産される過
剰な活性酸素の作用も重要視され、過剰な活性酸素は、
正常な組織細胞の障害、色素沈着、細胞の老化など生体
にとって好ましくない影響をもたらすことが指摘されて
いる。
多形核白血球などの貪食細胞の働きによって、細胞のリ
ソソーム脱顆粒反応が起こり、リソソーム内のプロテア
ーゼなどの多種類の分解酵素が外部に放出され、これに
よって更に組織や細胞の障害が進み、アレルギー性の炎
症反応が亢進するのである。尚、貪食細胞の作用によっ
て組織や細胞に障害がもたらされる要因としては、放出
された酵素群による影響だけではなく、すなわち、貪食
作用に伴い呼吸が促進されることによって生産される過
剰な活性酸素の作用も重要視され、過剰な活性酸素は、
正常な組織細胞の障害、色素沈着、細胞の老化など生体
にとって好ましくない影響をもたらすことが指摘されて
いる。
【0015】次に、I〜III型のアレルギーでは、抗原と
接触してから比較的短時間(2〜3分程度で反応が現
れ、十数分で反応の強さが最高になる。)に障害反応が
現れることから即時型アレルギーと呼ばれているのに対
し、IV型に分類される反応は、抗原と反応後、数時間た
ってようやく障害反応が現れはじめ、その後も反応はゆ
っくりと進行し最高の強さになるまでに24〜48時間程度
かかることから、遅延型アレルギーと呼ばれている。
接触してから比較的短時間(2〜3分程度で反応が現
れ、十数分で反応の強さが最高になる。)に障害反応が
現れることから即時型アレルギーと呼ばれているのに対
し、IV型に分類される反応は、抗原と反応後、数時間た
ってようやく障害反応が現れはじめ、その後も反応はゆ
っくりと進行し最高の強さになるまでに24〜48時間程度
かかることから、遅延型アレルギーと呼ばれている。
【0016】IV型のアレルギーの特徴は、即時型で見ら
れるような抗体は関与せず、そのかわりにT細胞と呼ば
れるリンパ球が関与していることである。すなわち、抗
原によって感作されたT細胞が、再び抗原によって活性
化されると、リンホカインと呼ばれる種々の炎症性因子
(マクロファージ走化性因子、リンパ球遊走因子、マク
ロファージ活性化因子、血管透過性因子など)を放出
し、これらによって反応が惹起され増幅されるものと考
えられている。遅延型アレルギーにおける皮膚反応で
は、発赤、腫脹、硬結、局所への単核球湿潤を特徴とす
る接触皮膚炎が良く知られている。
れるような抗体は関与せず、そのかわりにT細胞と呼ば
れるリンパ球が関与していることである。すなわち、抗
原によって感作されたT細胞が、再び抗原によって活性
化されると、リンホカインと呼ばれる種々の炎症性因子
(マクロファージ走化性因子、リンパ球遊走因子、マク
ロファージ活性化因子、血管透過性因子など)を放出
し、これらによって反応が惹起され増幅されるものと考
えられている。遅延型アレルギーにおける皮膚反応で
は、発赤、腫脹、硬結、局所への単核球湿潤を特徴とす
る接触皮膚炎が良く知られている。
【0017】このように分類されたアレルギー反応型に
よりさまざまな試験法が提唱され、これまでにもアレル
ギー性疾患の予防又は改善に有効な因子へのアプローチ
が盛んに行われている。
よりさまざまな試験法が提唱され、これまでにもアレル
ギー性疾患の予防又は改善に有効な因子へのアプローチ
が盛んに行われている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】例えば、I型のアレル
ギーに対しては平滑筋を弛緩させる鎮痙薬、毛細血管の
透過性の亢進を抑制する交感神経興奮薬、更には抗ヒス
タミン薬などが上げられるが、これらはいずれも第3段
階に作用する薬物であり、対症的治療薬として有効であ
るが、そのほとんどが合成医薬品であり副作用の点で問
題があった。更に、IIーIII型アレルギーに有効な薬剤
の開発についても、活発に研究が進められているが、未
だ特異的な抗アレルギー剤は見出されていないのが現状
である。
ギーに対しては平滑筋を弛緩させる鎮痙薬、毛細血管の
透過性の亢進を抑制する交感神経興奮薬、更には抗ヒス
タミン薬などが上げられるが、これらはいずれも第3段
階に作用する薬物であり、対症的治療薬として有効であ
るが、そのほとんどが合成医薬品であり副作用の点で問
題があった。更に、IIーIII型アレルギーに有効な薬剤
の開発についても、活発に研究が進められているが、未
だ特異的な抗アレルギー剤は見出されていないのが現状
である。
【0019】
【課題を解決するための手段】こうした事情に鑑み、本
発明者らは抗アレルギー剤(特にI〜III型)として有
用のある様々な植物又は成分を開発のテーマとし、その
結果、キイチゴ、ラカンカの植物抽出物に抗ヒスタミン
作用、抗補体活性作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用
を有することを見い出し、更にエンメイソウ、オトギリ
ソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上の植
物抽出物を併用することにより、標記の種々の有効性に
対し相乗的効果を知見した。よって、アレルギー性・ア
トピー性・接触性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌
荒れ、皮膚のカサツキなどの皮膚疾患に対する予防並び
にその改善に有効で、安全性の高い皮膚外用剤又は浴用
剤及び飲食品を提供することをもって、本発明を完成す
るに至った。
発明者らは抗アレルギー剤(特にI〜III型)として有
用のある様々な植物又は成分を開発のテーマとし、その
結果、キイチゴ、ラカンカの植物抽出物に抗ヒスタミン
作用、抗補体活性作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用
を有することを見い出し、更にエンメイソウ、オトギリ
ソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる1種以上の植
物抽出物を併用することにより、標記の種々の有効性に
対し相乗的効果を知見した。よって、アレルギー性・ア
トピー性・接触性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌
荒れ、皮膚のカサツキなどの皮膚疾患に対する予防並び
にその改善に有効で、安全性の高い皮膚外用剤又は浴用
剤及び飲食品を提供することをもって、本発明を完成す
るに至った。
【0020】
【発明の実施の形態】尚、本発明で使用する「キイチ
ゴ」とは、バラ科(Rosaceae)、キイチゴ属(Rubus)
に属する植物のうち、一般にラズベリーと呼ばれる植物
全般を指し、キイチゴ(Rubus caesius L.)、ヨーロッ
パキイチゴ(Rubus idaeus L.)、モミジイチゴ(Rubus
palmatus Thunb.)、ナワシロイチゴ(Rubus parvifol
ius L.)、エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius Max
im.)などの葉・果実。
ゴ」とは、バラ科(Rosaceae)、キイチゴ属(Rubus)
に属する植物のうち、一般にラズベリーと呼ばれる植物
全般を指し、キイチゴ(Rubus caesius L.)、ヨーロッ
パキイチゴ(Rubus idaeus L.)、モミジイチゴ(Rubus
palmatus Thunb.)、ナワシロイチゴ(Rubus parvifol
ius L.)、エビガライチゴ(Rubus phoenicolasius Max
im.)などの葉・果実。
【0021】「ラカンカ:羅漢果」とは、ウリ科(Cucu
rbitaceae)、ツルレイシ属(Momordica)の植物モモル
ディカ・グロスベノリィ「Momordica grosvenorii Swin
gle.(=Siraitia grosvenorii(Swingle) C.Jeffrey)」
の果実。
rbitaceae)、ツルレイシ属(Momordica)の植物モモル
ディカ・グロスベノリィ「Momordica grosvenorii Swin
gle.(=Siraitia grosvenorii(Swingle) C.Jeffrey)」
の果実。
【0022】「エンメイソウ:延命草」とは、シソ科
(Labiatae)、ヤマハッカ属(Rabdosia)の植物ヒキオ
コシ「Rabdosia japonicus (Burm.f.) Hara(=Isodon j
aponicus Hara)」又はクロバナヒキオコシ(Isodon tri
chocarpus Kubo)の地上部又は全草。
(Labiatae)、ヤマハッカ属(Rabdosia)の植物ヒキオ
コシ「Rabdosia japonicus (Burm.f.) Hara(=Isodon j
aponicus Hara)」又はクロバナヒキオコシ(Isodon tri
chocarpus Kubo)の地上部又は全草。
【0023】「オトギリソウ」とは、オトギリソウ科
(Guttiferae)、オトギリソウ属(Hypericum)の植物
オトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)、セイヨウオ
トギリソウ(Hypericum perforatum L.)、コゴメバオト
ギリソウ(Hypericum perforatumL. var angustifoliom
D.C)の全草。
(Guttiferae)、オトギリソウ属(Hypericum)の植物
オトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)、セイヨウオ
トギリソウ(Hypericum perforatum L.)、コゴメバオト
ギリソウ(Hypericum perforatumL. var angustifoliom
D.C)の全草。
【0024】「サルビア」とは、シソ科(Labiatae)、
アキギリ属(Salvia)の植物サルビア(Salvia officinal
is L.)「別名:セージ」の花、葉、全草。
アキギリ属(Salvia)の植物サルビア(Salvia officinal
is L.)「別名:セージ」の花、葉、全草。
【0025】「ボダイジュ:菩醍樹」とは、シナノキ科
(Tiliaceae)、シナノキ属(Tilia)の植物ナツボダイ
ジュ(Tilia platyphyllos Scop.)、フユボダイジュ(Til
ia cordata Mill.)、セイヨウシナノキ(Tilia europaea
L.)、又はその他の近縁植物の花、果実、樹皮。
(Tiliaceae)、シナノキ属(Tilia)の植物ナツボダイ
ジュ(Tilia platyphyllos Scop.)、フユボダイジュ(Til
ia cordata Mill.)、セイヨウシナノキ(Tilia europaea
L.)、又はその他の近縁植物の花、果実、樹皮。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明で使用するキイチゴ、ラカ
ンカ、エンメイソウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイ
ジュの抽出物とは、各々の植物体の各種部位(全草、果
実、花、葉、樹皮など)をそのまま或い粉砕後搾取した
もの。又は、そのまま或いは粉砕後、溶媒で抽出したも
のである。
ンカ、エンメイソウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイ
ジュの抽出物とは、各々の植物体の各種部位(全草、果
実、花、葉、樹皮など)をそのまま或い粉砕後搾取した
もの。又は、そのまま或いは粉砕後、溶媒で抽出したも
のである。
【0027】抽出溶媒としては、水、アルコール類(例
えば、メタノール、無水エタノール、エタノールなどの
低級アルコール、あるいはプロピレングリコール、1,3-
ブチレングリコールなどの多価アルコール)、アセトン
などのケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセ
トニトリル、酢酸エチルエステルなどのエステル類、キ
シレン、ベンゼン、クロロホルムなどの有機溶媒を、単
独であるいは2種類以上の混液を任意に組み合わせて使
用することができ、又、各々の溶媒抽出物が組み合わさ
れた状態でも使用できる。
えば、メタノール、無水エタノール、エタノールなどの
低級アルコール、あるいはプロピレングリコール、1,3-
ブチレングリコールなどの多価アルコール)、アセトン
などのケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセ
トニトリル、酢酸エチルエステルなどのエステル類、キ
シレン、ベンゼン、クロロホルムなどの有機溶媒を、単
独であるいは2種類以上の混液を任意に組み合わせて使
用することができ、又、各々の溶媒抽出物が組み合わさ
れた状態でも使用できる。
【0028】又、キイチゴ、ラカンカ抽出物は応用する
抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、抗補体活性剤、ヒア
ルロニダーゼ活性阻害剤、更に皮膚外用剤及び浴用剤、
飲食品の剤型・形態により乾燥、濃縮、或いは希釈など
を任意に行い調整すれば良い。
抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、抗補体活性剤、ヒア
ルロニダーゼ活性阻害剤、更に皮膚外用剤及び浴用剤、
飲食品の剤型・形態により乾燥、濃縮、或いは希釈など
を任意に行い調整すれば良い。
【0029】尚、製造方法は特に制限されるものはない
が、通常、常温〜常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば
良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・
脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状と
すれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用
できるが、必要ならば、その効力に影響のない範囲で更
に脱臭、脱色などの精製処理を加えても良く、脱臭・脱
色等の精製処理手段としては、活性炭カラムなどを用い
れば良く、抽出物質により一般的に適用される通常の手
段を任意に選択して行えば良い。
が、通常、常温〜常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば
良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・
脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状と
すれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用
できるが、必要ならば、その効力に影響のない範囲で更
に脱臭、脱色などの精製処理を加えても良く、脱臭・脱
色等の精製処理手段としては、活性炭カラムなどを用い
れば良く、抽出物質により一般的に適用される通常の手
段を任意に選択して行えば良い。
【0030】本発明のキイチゴ、ラカンカの抽出物は、
そのまま抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、抗補体活性
剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤として利用できる他、
更に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品へ配合できるが、そ
の配合量としては特に規定するものではないが、線維芽
細胞増殖促進剤、皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品の種
類、品質、期待される作用の程度によって若干異なる
が、通常、0.01重量%以上(以下、重量%で表わ
す)好ましくは0.5〜60%が良い。尚、配合量が
0.01%より少ないと効果が充分期待できない。
そのまま抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤、抗補体活性
剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤として利用できる他、
更に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品へ配合できるが、そ
の配合量としては特に規定するものではないが、線維芽
細胞増殖促進剤、皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品の種
類、品質、期待される作用の程度によって若干異なる
が、通常、0.01重量%以上(以下、重量%で表わ
す)好ましくは0.5〜60%が良い。尚、配合量が
0.01%より少ないと効果が充分期待できない。
【0031】又、同様に本発明のエンメイソウ、オトギ
リソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物についても、皮膚
外用剤及び浴用剤、飲食品へ配合できるが、その配合量
としては特に規定するものではないが、皮膚外用剤及び
浴用剤、飲食品の種類、品質、期待される作用の程度に
よって若干異なるが、通常、0.01重量%以上(以
下、重量%で表わす)好ましくは0.5〜60%が良
い。尚、配合量が0.01%より少ないと効果が充分期
待できない。
リソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物についても、皮膚
外用剤及び浴用剤、飲食品へ配合できるが、その配合量
としては特に規定するものではないが、皮膚外用剤及び
浴用剤、飲食品の種類、品質、期待される作用の程度に
よって若干異なるが、通常、0.01重量%以上(以
下、重量%で表わす)好ましくは0.5〜60%が良
い。尚、配合量が0.01%より少ないと効果が充分期
待できない。
【0032】尚、本発明の線維芽細胞増殖促進剤、皮膚
外用剤及び浴用剤、飲食品は、前記の必須成分に加え必
要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、医薬品
類、医薬部外品類、化粧品、飲食品類などの製剤に使用
される成分や添加剤を任意に選択・併用して製造するこ
とができる。
外用剤及び浴用剤、飲食品は、前記の必須成分に加え必
要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、医薬品
類、医薬部外品類、化粧品、飲食品類などの製剤に使用
される成分や添加剤を任意に選択・併用して製造するこ
とができる。
【0033】尚、本発明の抗アレルギー剤、抗ヒスタミ
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、皮
膚外用剤及び浴用剤、飲食品は、前記の必須成分に加え
必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、医薬
品類、医薬部外品類、化粧品、飲食品類などの製剤に使
用される成分や添加剤を任意に選択・併用して製造する
ことができる。
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、皮
膚外用剤及び浴用剤、飲食品は、前記の必須成分に加え
必要に応じ、本発明の効果を損なわない範囲内で、医薬
品類、医薬部外品類、化粧品、飲食品類などの製剤に使
用される成分や添加剤を任意に選択・併用して製造する
ことができる。
【0034】(1)各種油脂類 アボガド油,アーモンド油,ウイキョウ油,エゴマ油,
オリブ油,オレンジ油,オレンジラファー油,ゴマ油,
カカオ脂,カミツレ油,カロット油,キューカンバー
油,牛脂,牛脂脂肪酸,ククイナッツ油,サフラワー
油,シア脂,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタ
ネ油,パーシック油,ヒマシ油,綿実油,落花生油,タ
ートル油,ミンク油,卵黄油,カカオ脂,パーム油,パ
ーム核油,モクロウ,ヤシ油,牛脂,豚脂,,又はこれ
ら油脂類の水素添加物(硬化油等)など。
オリブ油,オレンジ油,オレンジラファー油,ゴマ油,
カカオ脂,カミツレ油,カロット油,キューカンバー
油,牛脂,牛脂脂肪酸,ククイナッツ油,サフラワー
油,シア脂,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタ
ネ油,パーシック油,ヒマシ油,綿実油,落花生油,タ
ートル油,ミンク油,卵黄油,カカオ脂,パーム油,パ
ーム核油,モクロウ,ヤシ油,牛脂,豚脂,,又はこれ
ら油脂類の水素添加物(硬化油等)など。
【0035】(2)ロウ類 ミツロウ,カルナバロウ,鯨ロウ,ラノリン,液状ラノ
リン,還元ラノリン,硬質ラノリン,カンデリラロウ,
モンタンロウ,セラックロウなど。
リン,還元ラノリン,硬質ラノリン,カンデリラロウ,
モンタンロウ,セラックロウなど。
【0036】(3)鉱物油 流動パラフィン,ワセリン,パラフィン,オゾケライ
ド,セレシン,マイクロクリスタンワックス,スクワレ
ン,スクワラン,プリスタンなど。
ド,セレシン,マイクロクリスタンワックス,スクワレ
ン,スクワラン,プリスタンなど。
【0037】(4)脂肪酸類 ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン
酸,ベヘン酸,オレイン酸,12-ヒドロキシステアリ
ン酸,ウンデシレン酸,トール油,ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸、イソノナン酸,カプロン酸,2−エチル
ブタン酸,イソペンタン酸,2−メチルペンタン酸,2
−エチルヘキサン酸,イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
酸,ベヘン酸,オレイン酸,12-ヒドロキシステアリ
ン酸,ウンデシレン酸,トール油,ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸、イソノナン酸,カプロン酸,2−エチル
ブタン酸,イソペンタン酸,2−メチルペンタン酸,2
−エチルヘキサン酸,イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
【0038】(5)アルコール類 エタノール,イソピロパノール,ラウリルアルコール,
セタノール,ステアリルアルコール,オレイルアルコー
ル,ラノリンアルコール,コレステロール,フィトステ
ロールなどの天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル,イソステアリルアルコール,2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
セタノール,ステアリルアルコール,オレイルアルコー
ル,ラノリンアルコール,コレステロール,フィトステ
ロールなどの天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル,イソステアリルアルコール,2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
【0039】(6)多価アルコール類 酸化エチレン,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,トリエチレングリコール,エチレングリコールモ
ノエチルエーテル,エチレングリコールモノブチルエー
テル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル,ポリエチレング
リコール,酸化プロピレン,プロピレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン,ペンタエリトリトール,ソルビトー
ル,マンニトールなど。
ール,トリエチレングリコール,エチレングリコールモ
ノエチルエーテル,エチレングリコールモノブチルエー
テル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル,ポリエチレング
リコール,酸化プロピレン,プロピレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン,ペンタエリトリトール,ソルビトー
ル,マンニトールなど。
【0040】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピ
ル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリス
チン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デ
シル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フ
タル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モ
ノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸
プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
ル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリス
チン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デ
シル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フ
タル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モ
ノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸
プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
【0041】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,パル
ミチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸
亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛など。
ム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,パル
ミチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸
亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛など。
【0042】(9)ガム質、糖類及び水溶性高分子化合物 アラビアゴム,ベンゾインゴム,ダンマルゴム,グアヤ
ク脂,アイルランド苔,カラヤゴム,トラガントゴム,
キャロブゴム,クインシード,寒天,カゼイン,乳糖,
果糖,ショ糖およびそのエステル,トレハロースおよび
その誘導体,デキストリン,ゼラチン,ペクチン,デン
プン,カラギーナン,カルボキシメチルキチン又はキト
サン,エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オキ
サイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キチン
又はキトサン,低分子キチン又はキトサン,キトサン
塩,硫酸化キチンまたはキトサン,リン酸化キチン又は
キトサン,アルギン酸及びその塩,ヒアルロン酸及びそ
の塩,コンドロイチン硫酸及びその塩,ヘパリン,エチ
ルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセ
ルロース,カルボキシエチルセルロース,カルボキシエ
チルセルロースナトリウム,ヒドロキシエチルセルロー
ス,ヒドロキシプロピルセルロース,ニトロセルロー
ス,結晶セルロース,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリビニルピロリドン,ポリビニル
メタアクリレート,ポリアクリル酸塩,ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド又はその架橋重合物,カルボキシビニル
ポリマー,ポリエチレンイミンなど。
ク脂,アイルランド苔,カラヤゴム,トラガントゴム,
キャロブゴム,クインシード,寒天,カゼイン,乳糖,
果糖,ショ糖およびそのエステル,トレハロースおよび
その誘導体,デキストリン,ゼラチン,ペクチン,デン
プン,カラギーナン,カルボキシメチルキチン又はキト
サン,エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)オキ
サイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キチン
又はキトサン,低分子キチン又はキトサン,キトサン
塩,硫酸化キチンまたはキトサン,リン酸化キチン又は
キトサン,アルギン酸及びその塩,ヒアルロン酸及びそ
の塩,コンドロイチン硫酸及びその塩,ヘパリン,エチ
ルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセ
ルロース,カルボキシエチルセルロース,カルボキシエ
チルセルロースナトリウム,ヒドロキシエチルセルロー
ス,ヒドロキシプロピルセルロース,ニトロセルロー
ス,結晶セルロース,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリビニルピロリドン,ポリビニル
メタアクリレート,ポリアクリル酸塩,ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド又はその架橋重合物,カルボキシビニル
ポリマー,ポリエチレンイミンなど。
【0043】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩,アルキル
スルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩,アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型,ベタイン
型),硫酸エステル型両性界面活性剤,スルホン酸型両
性界面活性剤,リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤,エー
テルエステル型非イオン界面活性剤,エステル型非イオ
ン界面活性剤,ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤,含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤,タンパク質加水分解物の誘導体,
高分子界面活性剤,チタン・ケイ素を含む界面活性剤,
フッ化炭素系界面活性剤)など。
スルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩,アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型,ベタイン
型),硫酸エステル型両性界面活性剤,スルホン酸型両
性界面活性剤,リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤,エー
テルエステル型非イオン界面活性剤,エステル型非イオ
ン界面活性剤,ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤,含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤,タンパク質加水分解物の誘導体,
高分子界面活性剤,チタン・ケイ素を含む界面活性剤,
フッ化炭素系界面活性剤)など。
【0044】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール,レチナール(ビタミン
A1),デヒドロレチナール(ビタミンA2),カロチ
ン,リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩,チアミン硫酸塩(ビタミンB1),リボフ
ラビン(ビタミンB2 ),ピリドキシン(ビタミン
B6),シアノコバラミン(ビタミンB12),葉酸類,
ニコチン酸類,パントテン酸類,ビオチン類,コリン,
イノシトール類、ビタミンC群:アスコルビン酸及びそ
の誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビ
タミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD3),
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:トコフェロー
ル及びその誘導体,ユビキノン類、ビタミンK群:フィ
トナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビタミン
K2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオール(ビ
タミンK4),その他、必須脂肪酸(ビタミンF),カ
ルニチン,フェルラ酸,γ-オリザノール,オロット
酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘスペリ
ジン),ビタミンUなど。
A1),デヒドロレチナール(ビタミンA2),カロチ
ン,リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩,チアミン硫酸塩(ビタミンB1),リボフ
ラビン(ビタミンB2 ),ピリドキシン(ビタミン
B6),シアノコバラミン(ビタミンB12),葉酸類,
ニコチン酸類,パントテン酸類,ビオチン類,コリン,
イノシトール類、ビタミンC群:アスコルビン酸及びそ
の誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビ
タミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD3),
ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:トコフェロー
ル及びその誘導体,ユビキノン類、ビタミンK群:フィ
トナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビタミン
K2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオール(ビ
タミンK4),その他、必須脂肪酸(ビタミンF),カ
ルニチン,フェルラ酸,γ-オリザノール,オロット
酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘスペリ
ジン),ビタミンUなど。
【0045】(12)各種アミノ酸類 バリン,ロイシン,イソロイシン,トレオニン,メチオ
ニン,フェニルアラニン,トリプトファン,リジン,グ
リシン,アラニン,アスパラギン,グルタミン,セリ
ン,システイン,シスチン,チロシン,プロリン,ヒド
ロキシプロリン,アスパラギン酸,グルタミン酸,ヒド
ロキシリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジンな
どや,それらの硫酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸
塩,或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
ニン,フェニルアラニン,トリプトファン,リジン,グ
リシン,アラニン,アスパラギン,グルタミン,セリ
ン,システイン,シスチン,チロシン,プロリン,ヒド
ロキシプロリン,アスパラギン酸,グルタミン酸,ヒド
ロキシリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジンな
どや,それらの硫酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸
塩,或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
【0046】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕,製粉,洗浄,加水
分解,醗酵,精製,圧搾,抽出,分画,ろ過,乾燥,粉
末化,造粒,溶解,滅菌,pH調整,脱臭,脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕,製粉,洗浄,加水
分解,醗酵,精製,圧搾,抽出,分画,ろ過,乾燥,粉
末化,造粒,溶解,滅菌,pH調整,脱臭,脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
【0047】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、あるいは後に行う加工処理等を
考慮した上で選択すれば良いが、通常では、水,水溶性
有機溶媒(例えば、エタノール,プロピレングリコー
ル,1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれ
る1種もしくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。
但し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合に
おいては、水のみを使用したり、あるいは抽出後に除去
しやすいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混
液で用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良
い。
製品の使用目的、種類、あるいは後に行う加工処理等を
考慮した上で選択すれば良いが、通常では、水,水溶性
有機溶媒(例えば、エタノール,プロピレングリコー
ル,1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれ
る1種もしくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。
但し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合に
おいては、水のみを使用したり、あるいは抽出後に除去
しやすいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混
液で用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良
い。
【0048】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿,感触・風合いの改善,
柔軟性の付与,刺激の緩和,芳香によるストレスの緩
和,細胞賦活(細胞老化防止),炎症の抑制,肌質・髪
質の改善,肌荒れ防止及びその改善,発毛,育毛,脱毛
防止,光沢の付与,清浄効果,疲労の緩和,血流促進,
温浴効果などの美容的効果のほか,香付け,消臭,増
粘,防腐,緩衝などの効果も期待できる。
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿,感触・風合いの改善,
柔軟性の付与,刺激の緩和,芳香によるストレスの緩
和,細胞賦活(細胞老化防止),炎症の抑制,肌質・髪
質の改善,肌荒れ防止及びその改善,発毛,育毛,脱毛
防止,光沢の付与,清浄効果,疲労の緩和,血流促進,
温浴効果などの美容的効果のほか,香付け,消臭,増
粘,防腐,緩衝などの効果も期待できる。
【0049】又、食用製品においては、栄養補給,疲労
回復,強壮,細胞賦活(細胞老化防止)等の健身並びに
美容的効果をはじめ、味覚の改善,色調や芳香,光沢の
付与,安定化,増粘,防腐等の目的で使用することがで
きる。更にこの他にも、これまでに知られている各原料
素材の様々な美容的、薬剤的効果を期待し、これらを組
合わせることによって目的とする効果の増進を図った
り、或いは多機能的な効果を期待した製品とすることも
可能である。
回復,強壮,細胞賦活(細胞老化防止)等の健身並びに
美容的効果をはじめ、味覚の改善,色調や芳香,光沢の
付与,安定化,増粘,防腐等の目的で使用することがで
きる。更にこの他にも、これまでに知られている各原料
素材の様々な美容的、薬剤的効果を期待し、これらを組
合わせることによって目的とする効果の増進を図った
り、或いは多機能的な効果を期待した製品とすることも
可能である。
【0050】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃),アイ(藍葉),アオカズラ
(清風藤),アオツヅラフジ(木防巳),アカシア,アカス
グリ果実,アカブドウ,アカメガシワ(赤芽柏),アカネ
(茜草根),アカヤジオウ・ジオウ(地黄),アギ(阿魏),
アキニレ(榔楡皮),アケビ(木通),アサ(麻子仁),マル
バアサガオ又はアサガオ(牽牛子),アシタバ(明日葉),
アズキ(赤小豆),アセロラ,アセンヤク(阿仙薬),アニ
ス,アベマキ果実,アボカド,アマ,アマチャ(甘茶),
アマチャヅル,アマドコロ(玉竹),アミガサユリ(貝
母),アルテア,アルニカ,アロエ(蘆薈),アロエベ
ラ,アンジェリカ,アンズ・ホンアンズ(杏仁),アンソ
ッコウ(安息香),イガコウゾリナ(地胆頭),イタドリ
(虎杖根),イチゴ,イチジク(無花果)又はその葉,イチ
ビ(冬葵子),イチヤクソウ,イチョウ(銀杏葉,銀杏),
イトヒメハギ(遠志),イナゴマメ,イネ種子又は種皮,
イノンド種子,イブキジャコウソウ,イラクサ,イラン
イラン,ウイキョウ(茴香),ウキヤガラ(三稜),ウグイ
スカグラ果実,ヒメウイキョウ,ウコン(鬱金),ウスバ
サイシン・ケイリンサイシン(細辛),ウスベニアオイ,
ウスベニタチアオイ,ウツボグサ(夏枯草),ウド又はシ
シウド(羌活,独活,唐独活),ウメ(烏梅)又はその果
肉,ウラジロガシ,ウワウルシ,ウンシュウミカン(陳
皮),エストラゴン,エゾウコギ(蝦夷五加),エノキ,
エビスグサ(決明子),エルダーベリー果実,エレミ,エ
ンジュ(槐花,槐花米),オウギ・キバナオウギ(黄耆),
オウレン(黄連),オオカラスウリ(カロニン),オオツヅ
ラフジ(防己),オオバコ(車前子,車前草),オオハシバ
ミ(榛子),オオバナオケラ・オケラ(白朮),オオバヤシ
ャブシ果実,オオミサンザシ・サンザシ(山査子),オオ
ムギ(大麦),オグルマ(旋覆),オクラ果実,オタネニン
ジン・トチバニンジ (人参),オドリコソウ(続断),オ
ナモミ(蒼耳子),オニグルミ,オニノヤガラ(天麻),オ
ニユリ・ササユリ・ハカタユリ(百合),オノニス,オヒ
ョウ(裂葉楡),オミナエシ(敗醤),オランダイチゴ,オ
ランダカラシ(クレソン),オランダゼリ,オランダミツ
バ,オリーブ,オレガノ,オレンジ果実又は果皮,カイ
ケイジオウ(熟地黄),カカオ種子,カキ又はその葉(柿
蒂),カギカズラ(釣藤鈎),カシア,カジノキ果実(楮
実),ガジュツ(莪朮),カシワ(槲樹,槲葉),カスカリ
ラ,カニクサ(金沙藤),カノコソウ(吉草根),カバノキ
又はシダレカンバ(白樺),カボチャ,カポックノキ種
子,カホクサンショウ(蜀椒),ガマ(蒲黄),カミツレ・
ローマカミツレ,カミヤツデ(通草),カラスウリ(王
瓜),カラスビシャク(半夏),カラスムギ,ガラナ種
子,カラヤ,カリン(木瓜),カワヤナギ,カワラタケ,
カワラヨモギ(茵チン蒿),カンスイ(甘遂),カンゾウ
(甘草),カンデリラ,カントウ,カンナ,キイチゴ,キ
ウイ果実,キカラスウリ(瓜呂根),キキョウ(桔梗,桔
梗根),キク(菊花),キササゲ(梓実),ギシギシ(羊蹄
根),キジツ(枳実),キズタ,キダチアロエ,キダチハ
ッカ,キナノキ,キハダ(黄柏),ギムネマ・シルベス
タ,キャベツ,キャベブ未熟果,キュウリ,キラジャ・
サポナリア,キラヤ,キンカン果実,キンマ,キンミズ
ヒキ(仙鶴草),グアバ果実,グアユーレ,クェルクス・
インフェクトリア(没食子),ククイナッツ,クコ(枸
杞,枸杞子,枸杞葉,地骨皮),クサスギカズラ(天門
冬),クズ(葛根),クスノキ,グースベリー果実,クチ
ナシ(山梔子),クヌギ(樸ソウ),クマザサ,クマツヅラ
(馬鞭草),クララ(苦参),クランベリー果実,クリ又は
その渋皮,クルクリゴ・ラチフォリア果実,グレープフ
ルーツ果実,クロウメモドキ,クロガネモチ(救必応),
クローブ(丁子,丁香),ケイガイ(荊芥,荊芥穂),ケイ
トウ(鶏冠花,鶏冠子),ゲッケイジュ(月桂樹),ゲンチ
アナ,ゲンノショウコ(老鸛草),コウシンバラ(月季
花),コウスイハッカ(メリッサ),コウゾ果実,コウチ
ャ(紅茶),コウホネ(川骨),コウホン(藁本,唐藁本),
コウリャン,コエンドロ果実,コガネバナ(黄ゴン),コ
ケモモ(越橘),ココヤシ果実,ゴシュユ(呉茱萸),ゴシ
ョイチゴ(覆盆子),コショウ(胡椒),コパイババルサ
ム,コーヒー豆,コブシ・タムシバ・モクレン(辛夷),
ゴボウ(牛蒡,牛蒡子),コボタンヅル,ゴマ(胡麻),ゴ
マノハグサ(玄参),コムギ(小麦),米・米糠(赤糠,白
糠)・コメ油,コーラ・アクミナタ種子,コーラ・ベラ
種子,コロハ果実,コロンボ,コンズランゴ,コンブ,
コンニャク,コンフリー(鰭張草),サキシマボタンヅル
(威霊仙),サクラの葉・花・果実・樹皮(桜皮),サクラ
ンボ,ザクロ,ササ,ササユリ(百合),サザンカ,サジ
オモダカ(沢瀉),サツマイモ,サトウキビ,サトウダイ
コン,サネブトナツメ(酸棗仁),サフラン(番紅花,西
紅花),ザボン果実,サボンソウ,サーモンベリー果
実,サラシナショウマ(升麻),サワギキョウ(山梗菜),
サンザシ(山ザ子),サンシチニンジン(三七人参),サン
シュユ(山茱萸),サンショウ(山椒),サンズコン(山豆
根),シア(カリテ),シアノキ果実,シイタケ(椎茸),
シオン(紫苑),ジキタリス,シクンシ(使君子),シソ・
アオジソ・チリメンジソ・カタメンジソ(紫蘇葉,紫蘇
子),シタン,シナノキ,シナレンギョウ(連翹),シマ
カンギク(菊花),シモツケソウ,ジャガイモ,シャクヤ
ク(芍薬),シャジン(沙参),ジャノヒゲ(麦門冬),ジュ
ズダマ,シュロ果実,ショウガ(生姜),ショウブ(菖
蒲,菖蒲根),ショズク果実,シラカシ種子,シロゴチ
ョウの種子,シロバナイリス,シロバナツタの花,シロ
ミナンテン(南天実),シンコナサクシルブラ,シンナモ
ン,スイカ(西瓜),スイカズラ(金銀花,忍冬),スイバ
(酸模),スイムベリー果実,ストロベリー果実,スギナ
(問荊),ステビア,スモモ果実,セイヨウアカマツの球
果,セイヨウカラマツ,セイヨウキズタ,セイヨウグル
ミ,セイヨウサンザシ,セイヨウタンポポ,セイヨウト
チノキ(マロニエ),セイヨウナシ果実,セイヨウナツユ
キソウ,セイヨウニワトコ,セイヨウネズ,セイヨウノ
コギリソウ(ミルフォイル),セイヨウバラ,セイヨウフ
ウチョウボク,セイヨウヤドリギ,セイヨウハッカ・セ
イヨウヤマハッカ,セイヨウワサビ,セキショウ(石菖
根),ゼニアオイ,ヒロハセネガ,セネガ,セネガ,セ
リ,セロリ,センキュウ(川キュウ),センダン,センブ
リ(当薬),センナ果実又は葉,センニンソウ(大蓼),ソ
ウカ(草果),ソバ種実,ソメモノイモ,ダイオウ(大
黄),大根,大豆,ダイダイ(橙皮,枳実),タカトウダ
イ(大戟),タカワラビ(狗脊),ダークスィートチェリー
果実,タチアオイ,タチジャコウソウ(タイム,百里
香),タチバナ(橘皮),タチヤナギ,タマリンド種子,
タマネギ,タムシバ(辛夷),タラノキ又はその根皮,タ
ンジン(丹参),タンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ
・モウコタンポポ,ダンマル,チェリー果実,チガヤ又
はその根(茅根),チクセツニンジン(竹節人参),チコ
リ,チョウセンゴミシ(五味子),チョウセンダイオウ
(大黄),チョウセンニレ(蕪夷),チョウセンニンジン
(人参),チョウセンヨモギ(艾葉),チョレイマイタケ
(猪苓),ツキミソウ,ツバキ,ツボクサ,ツメクサ(漆
姑草),ツユクサ(鴨跖草),ツルアズキ(赤小豆),ツル
ドクダミ(何首烏),ツルナ(蕃杏),ツルニンジン(四葉
参),ツワブキ,デイコ,テウチグルミ,デュベリー果
実,テングサ,テンダイウヤク(烏薬),トウガ(冬瓜
子),トウガラシ(番椒),トウキ(当帰),トウキンセン
カ(マリーゴールド),トウモロコシ又はトウモロコシ毛
(南蛮毛),トウネズミモチ(女貞子),トウリンドウ(竜
胆),ドクダミ(十薬),トコン(吐根),トチバニンジン
(竹節人参),トチュウ(杜仲,杜仲葉),トマト,トラガ
ント,トリアカンソス種子,トルメンチラ,ドロノキ,
トロロアオイ,ナイゼリアベリー果実,ナガイモ・ヤマ
ノイモ(山薬),ナギイカダ(ブッチャーブルーム),ナギ
ナタコウジュ,ナズナ,ナタネ,ナツミカン,ナツメ
(大棗),ナニワイバラ(金桜子),ナルコユリ(黄精),ナ
ンキンマメ(落花生),ナンテン(南天実),ニガキ(苦
木),ニガヨモギ(苦艾),ニクズク,ニッケイ(桂皮),
ニラ(韮子),ニワトコ(接骨木)の果実・花又は茎葉,ニ
ンニク(大蒜),ヌルデ(五倍子),ネギ,ノアザミ(大
薊),ノイバラ(営実),ノコギリソウ,ノダケ(前胡),
ノバラ,ノモモ,パーム,パイナップル果実,ハイビス
カス(ブッソウゲ,フウリンブッソウゲ,ローゼル),ハ
カタユリ(百合),ハカマウラボシ(骨砕補),ハクセン
(白癬皮),ハクルベリー果実,ハコベ(繁縷),ハシバミ
(榛子),ハシリドコロ(ロート根),バジル,ハス(蓮
肉,蓮子),パセリ(オランダゼリ),ハダカムギ,バタ
タ,ハチク・マダケ(竹茹),パチョリー,ハッカ(薄
荷,薄荷葉),ハトムギ(ヨクイニン),ハナスゲ(知
母),バナナ,ハナハッカ,バニラビンズ,パパイヤ,
ハハコグサ(鼠麹草),ハブ草,パプリカ,ハマゴウ・ミ
ツバハマゴウ(蔓荊子),ハマスゲ(香附子),ハマビシ
(シツ莉子),ハマナス(マイカイ花),ハマボウフウ(浜
防風),ハマメリス,バラ(薔薇),パリエタリア,ハル
ニレ(楡皮,楡白皮,楡葉),パンノキ,ヒオウギ(射
干),ヒカゲツルニンジン(党参),ピーカンナッツ,ヒ
ガンバナ(石蒜,蔓珠沙華),ヒシ(菱実),ピスタチオ,
ビート,ヒトツバ(石葦),ヒナタイノコズチ(牛膝),ヒ
ノキ,ヒバ,ヒマシ,ヒマワリ,ピーマン,ヒメガマ
(香蒲),ヒメマツタケ,ピメンタ果実,ビャクシ,ヒユ
果実,ビロウドアオイ,ヒロハオキナグサ(白頭翁),ビ
ワ(枇杷,枇杷葉),ビンロウ(大服皮,檳榔子),フウト
ウカズラ(南籐),フキ・フキタンポポ(款冬花,款冬
葉),フジバカマ(蘭草),フジマメ(扁豆),ブドウ果実
又は果皮・葉,ブナ,フユムシナツクサタケ(冬虫夏
草),ブラジルカンゾウ,ブラックカーラント果実,ブ
ラックベリー,プラム果実,フルセラリア,ブルーベリ
ー(セイヨウヒメスノキ),プルーン,ブロンドサイリウ
ム,ブンドウ(緑豆),ヘチマ,ベニバナ(紅花),ベラド
ンナ,ベリー果実,ボイセンベリー果実,ボウフウ(防
風),ホウレンソウ,ホオズキ(登呂根),ホオノキ(厚
朴,和厚朴),ボケ(木瓜),ホソバナオケラ(蒼朮),ホ
ソババレンギク,ボタン(牡丹,牡丹皮),ホップ,ホホ
バ,ホワートルベリー果実,ホンシメジ,マイズルテン
ナンショウ(天南星),マオウ(麻黄),マカデミアナッ
ツ,マクリ(海人草),マグワ(桑白皮,桑葉),マダケ
(竹茹),マタタビ(木天蓼),マツカサ,松葉,マツホド
(茯苓),マヨラム(ハナハッカ),マルバノジャジン(苦
参),マルベリー果実,マルメロ,マロニエ,マンゴ
ー,マンゴスチン,マンシュウグルミ,マンダリン果
実,マンネンタケ(霊芝),ミカン属植物果実(枳実),ミ
シマサイコ(柴胡),ミゾカクシ(半辺蓮),ミソハギ(千
屈菜),ミツガシワ,ミツバ,ミツバハマゴウ(蔓荊
子),ミドリハッカ,ミモザ,ミョウガ,ミラクルフル
ーツ果実,ミルラ,ミロバラン,ムクゲ(木槿),ムクノ
キ,ムクロジ,ムラサキ(紫根),ムラサキトウモロコ
シ,メハジキ(益母草),メボウギ,メラロイカ,メリッ
サ,メリロート,メロン果実,モウコヨモギ,モウソウ
チク,モッコウ(木香),モミジバダイオウ,モモの葉
(桃葉),果実,種(桃仁),モヤシ,モレロチェリー果
実,モロヘイヤ(黄麻),ヤカワムラサキイモ,ヤクチ
(益智),ヤグルマソウ(ヤグルマギク),,ヤグルマハッ
カ,ヤシャブシ(矢車),ヤチヤナギ,ヤツデ(八角金
盤),ヤドリギ(柳寄生),ヤナギタデの葉,ヤブガラ
シ,ヤブコウジ(紫金牛),ヤマゴボウ(商陸),ヤマハン
ノキ(山榛),ヤマモモ(楊梅皮),ヤマヨモギ, ユーカ
リ,ユキノシタ(虎耳草),ユッカ・フレビフォリア,ユ
ズ果実,ユリ,ヨロイグサ,ヨモギ(艾葉),ライム果
実,ライムギ,ラズベリー果実,ラベンダー,リュウガ
ン(竜眼肉),リョクチャ(緑茶),リンゴ果実,リンド
ウ,ルバス・スアビシムス(甜涼),レタス,レッドカー
ラント果実,レモン果実,レモングラス,レンギョウ
(連翹),レンゲソウ,ロウヤシ,ローガンベリー果実,
ログウッド,ローズマリー(マンネンロウ),ローズヒッ
プ(ノバラ),ワカメ,ワサビ,ワレモコウ(地楡)などが
挙げられる。
例えば、アーモンド(へん桃),アイ(藍葉),アオカズラ
(清風藤),アオツヅラフジ(木防巳),アカシア,アカス
グリ果実,アカブドウ,アカメガシワ(赤芽柏),アカネ
(茜草根),アカヤジオウ・ジオウ(地黄),アギ(阿魏),
アキニレ(榔楡皮),アケビ(木通),アサ(麻子仁),マル
バアサガオ又はアサガオ(牽牛子),アシタバ(明日葉),
アズキ(赤小豆),アセロラ,アセンヤク(阿仙薬),アニ
ス,アベマキ果実,アボカド,アマ,アマチャ(甘茶),
アマチャヅル,アマドコロ(玉竹),アミガサユリ(貝
母),アルテア,アルニカ,アロエ(蘆薈),アロエベ
ラ,アンジェリカ,アンズ・ホンアンズ(杏仁),アンソ
ッコウ(安息香),イガコウゾリナ(地胆頭),イタドリ
(虎杖根),イチゴ,イチジク(無花果)又はその葉,イチ
ビ(冬葵子),イチヤクソウ,イチョウ(銀杏葉,銀杏),
イトヒメハギ(遠志),イナゴマメ,イネ種子又は種皮,
イノンド種子,イブキジャコウソウ,イラクサ,イラン
イラン,ウイキョウ(茴香),ウキヤガラ(三稜),ウグイ
スカグラ果実,ヒメウイキョウ,ウコン(鬱金),ウスバ
サイシン・ケイリンサイシン(細辛),ウスベニアオイ,
ウスベニタチアオイ,ウツボグサ(夏枯草),ウド又はシ
シウド(羌活,独活,唐独活),ウメ(烏梅)又はその果
肉,ウラジロガシ,ウワウルシ,ウンシュウミカン(陳
皮),エストラゴン,エゾウコギ(蝦夷五加),エノキ,
エビスグサ(決明子),エルダーベリー果実,エレミ,エ
ンジュ(槐花,槐花米),オウギ・キバナオウギ(黄耆),
オウレン(黄連),オオカラスウリ(カロニン),オオツヅ
ラフジ(防己),オオバコ(車前子,車前草),オオハシバ
ミ(榛子),オオバナオケラ・オケラ(白朮),オオバヤシ
ャブシ果実,オオミサンザシ・サンザシ(山査子),オオ
ムギ(大麦),オグルマ(旋覆),オクラ果実,オタネニン
ジン・トチバニンジ (人参),オドリコソウ(続断),オ
ナモミ(蒼耳子),オニグルミ,オニノヤガラ(天麻),オ
ニユリ・ササユリ・ハカタユリ(百合),オノニス,オヒ
ョウ(裂葉楡),オミナエシ(敗醤),オランダイチゴ,オ
ランダカラシ(クレソン),オランダゼリ,オランダミツ
バ,オリーブ,オレガノ,オレンジ果実又は果皮,カイ
ケイジオウ(熟地黄),カカオ種子,カキ又はその葉(柿
蒂),カギカズラ(釣藤鈎),カシア,カジノキ果実(楮
実),ガジュツ(莪朮),カシワ(槲樹,槲葉),カスカリ
ラ,カニクサ(金沙藤),カノコソウ(吉草根),カバノキ
又はシダレカンバ(白樺),カボチャ,カポックノキ種
子,カホクサンショウ(蜀椒),ガマ(蒲黄),カミツレ・
ローマカミツレ,カミヤツデ(通草),カラスウリ(王
瓜),カラスビシャク(半夏),カラスムギ,ガラナ種
子,カラヤ,カリン(木瓜),カワヤナギ,カワラタケ,
カワラヨモギ(茵チン蒿),カンスイ(甘遂),カンゾウ
(甘草),カンデリラ,カントウ,カンナ,キイチゴ,キ
ウイ果実,キカラスウリ(瓜呂根),キキョウ(桔梗,桔
梗根),キク(菊花),キササゲ(梓実),ギシギシ(羊蹄
根),キジツ(枳実),キズタ,キダチアロエ,キダチハ
ッカ,キナノキ,キハダ(黄柏),ギムネマ・シルベス
タ,キャベツ,キャベブ未熟果,キュウリ,キラジャ・
サポナリア,キラヤ,キンカン果実,キンマ,キンミズ
ヒキ(仙鶴草),グアバ果実,グアユーレ,クェルクス・
インフェクトリア(没食子),ククイナッツ,クコ(枸
杞,枸杞子,枸杞葉,地骨皮),クサスギカズラ(天門
冬),クズ(葛根),クスノキ,グースベリー果実,クチ
ナシ(山梔子),クヌギ(樸ソウ),クマザサ,クマツヅラ
(馬鞭草),クララ(苦参),クランベリー果実,クリ又は
その渋皮,クルクリゴ・ラチフォリア果実,グレープフ
ルーツ果実,クロウメモドキ,クロガネモチ(救必応),
クローブ(丁子,丁香),ケイガイ(荊芥,荊芥穂),ケイ
トウ(鶏冠花,鶏冠子),ゲッケイジュ(月桂樹),ゲンチ
アナ,ゲンノショウコ(老鸛草),コウシンバラ(月季
花),コウスイハッカ(メリッサ),コウゾ果実,コウチ
ャ(紅茶),コウホネ(川骨),コウホン(藁本,唐藁本),
コウリャン,コエンドロ果実,コガネバナ(黄ゴン),コ
ケモモ(越橘),ココヤシ果実,ゴシュユ(呉茱萸),ゴシ
ョイチゴ(覆盆子),コショウ(胡椒),コパイババルサ
ム,コーヒー豆,コブシ・タムシバ・モクレン(辛夷),
ゴボウ(牛蒡,牛蒡子),コボタンヅル,ゴマ(胡麻),ゴ
マノハグサ(玄参),コムギ(小麦),米・米糠(赤糠,白
糠)・コメ油,コーラ・アクミナタ種子,コーラ・ベラ
種子,コロハ果実,コロンボ,コンズランゴ,コンブ,
コンニャク,コンフリー(鰭張草),サキシマボタンヅル
(威霊仙),サクラの葉・花・果実・樹皮(桜皮),サクラ
ンボ,ザクロ,ササ,ササユリ(百合),サザンカ,サジ
オモダカ(沢瀉),サツマイモ,サトウキビ,サトウダイ
コン,サネブトナツメ(酸棗仁),サフラン(番紅花,西
紅花),ザボン果実,サボンソウ,サーモンベリー果
実,サラシナショウマ(升麻),サワギキョウ(山梗菜),
サンザシ(山ザ子),サンシチニンジン(三七人参),サン
シュユ(山茱萸),サンショウ(山椒),サンズコン(山豆
根),シア(カリテ),シアノキ果実,シイタケ(椎茸),
シオン(紫苑),ジキタリス,シクンシ(使君子),シソ・
アオジソ・チリメンジソ・カタメンジソ(紫蘇葉,紫蘇
子),シタン,シナノキ,シナレンギョウ(連翹),シマ
カンギク(菊花),シモツケソウ,ジャガイモ,シャクヤ
ク(芍薬),シャジン(沙参),ジャノヒゲ(麦門冬),ジュ
ズダマ,シュロ果実,ショウガ(生姜),ショウブ(菖
蒲,菖蒲根),ショズク果実,シラカシ種子,シロゴチ
ョウの種子,シロバナイリス,シロバナツタの花,シロ
ミナンテン(南天実),シンコナサクシルブラ,シンナモ
ン,スイカ(西瓜),スイカズラ(金銀花,忍冬),スイバ
(酸模),スイムベリー果実,ストロベリー果実,スギナ
(問荊),ステビア,スモモ果実,セイヨウアカマツの球
果,セイヨウカラマツ,セイヨウキズタ,セイヨウグル
ミ,セイヨウサンザシ,セイヨウタンポポ,セイヨウト
チノキ(マロニエ),セイヨウナシ果実,セイヨウナツユ
キソウ,セイヨウニワトコ,セイヨウネズ,セイヨウノ
コギリソウ(ミルフォイル),セイヨウバラ,セイヨウフ
ウチョウボク,セイヨウヤドリギ,セイヨウハッカ・セ
イヨウヤマハッカ,セイヨウワサビ,セキショウ(石菖
根),ゼニアオイ,ヒロハセネガ,セネガ,セネガ,セ
リ,セロリ,センキュウ(川キュウ),センダン,センブ
リ(当薬),センナ果実又は葉,センニンソウ(大蓼),ソ
ウカ(草果),ソバ種実,ソメモノイモ,ダイオウ(大
黄),大根,大豆,ダイダイ(橙皮,枳実),タカトウダ
イ(大戟),タカワラビ(狗脊),ダークスィートチェリー
果実,タチアオイ,タチジャコウソウ(タイム,百里
香),タチバナ(橘皮),タチヤナギ,タマリンド種子,
タマネギ,タムシバ(辛夷),タラノキ又はその根皮,タ
ンジン(丹参),タンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ
・モウコタンポポ,ダンマル,チェリー果実,チガヤ又
はその根(茅根),チクセツニンジン(竹節人参),チコ
リ,チョウセンゴミシ(五味子),チョウセンダイオウ
(大黄),チョウセンニレ(蕪夷),チョウセンニンジン
(人参),チョウセンヨモギ(艾葉),チョレイマイタケ
(猪苓),ツキミソウ,ツバキ,ツボクサ,ツメクサ(漆
姑草),ツユクサ(鴨跖草),ツルアズキ(赤小豆),ツル
ドクダミ(何首烏),ツルナ(蕃杏),ツルニンジン(四葉
参),ツワブキ,デイコ,テウチグルミ,デュベリー果
実,テングサ,テンダイウヤク(烏薬),トウガ(冬瓜
子),トウガラシ(番椒),トウキ(当帰),トウキンセン
カ(マリーゴールド),トウモロコシ又はトウモロコシ毛
(南蛮毛),トウネズミモチ(女貞子),トウリンドウ(竜
胆),ドクダミ(十薬),トコン(吐根),トチバニンジン
(竹節人参),トチュウ(杜仲,杜仲葉),トマト,トラガ
ント,トリアカンソス種子,トルメンチラ,ドロノキ,
トロロアオイ,ナイゼリアベリー果実,ナガイモ・ヤマ
ノイモ(山薬),ナギイカダ(ブッチャーブルーム),ナギ
ナタコウジュ,ナズナ,ナタネ,ナツミカン,ナツメ
(大棗),ナニワイバラ(金桜子),ナルコユリ(黄精),ナ
ンキンマメ(落花生),ナンテン(南天実),ニガキ(苦
木),ニガヨモギ(苦艾),ニクズク,ニッケイ(桂皮),
ニラ(韮子),ニワトコ(接骨木)の果実・花又は茎葉,ニ
ンニク(大蒜),ヌルデ(五倍子),ネギ,ノアザミ(大
薊),ノイバラ(営実),ノコギリソウ,ノダケ(前胡),
ノバラ,ノモモ,パーム,パイナップル果実,ハイビス
カス(ブッソウゲ,フウリンブッソウゲ,ローゼル),ハ
カタユリ(百合),ハカマウラボシ(骨砕補),ハクセン
(白癬皮),ハクルベリー果実,ハコベ(繁縷),ハシバミ
(榛子),ハシリドコロ(ロート根),バジル,ハス(蓮
肉,蓮子),パセリ(オランダゼリ),ハダカムギ,バタ
タ,ハチク・マダケ(竹茹),パチョリー,ハッカ(薄
荷,薄荷葉),ハトムギ(ヨクイニン),ハナスゲ(知
母),バナナ,ハナハッカ,バニラビンズ,パパイヤ,
ハハコグサ(鼠麹草),ハブ草,パプリカ,ハマゴウ・ミ
ツバハマゴウ(蔓荊子),ハマスゲ(香附子),ハマビシ
(シツ莉子),ハマナス(マイカイ花),ハマボウフウ(浜
防風),ハマメリス,バラ(薔薇),パリエタリア,ハル
ニレ(楡皮,楡白皮,楡葉),パンノキ,ヒオウギ(射
干),ヒカゲツルニンジン(党参),ピーカンナッツ,ヒ
ガンバナ(石蒜,蔓珠沙華),ヒシ(菱実),ピスタチオ,
ビート,ヒトツバ(石葦),ヒナタイノコズチ(牛膝),ヒ
ノキ,ヒバ,ヒマシ,ヒマワリ,ピーマン,ヒメガマ
(香蒲),ヒメマツタケ,ピメンタ果実,ビャクシ,ヒユ
果実,ビロウドアオイ,ヒロハオキナグサ(白頭翁),ビ
ワ(枇杷,枇杷葉),ビンロウ(大服皮,檳榔子),フウト
ウカズラ(南籐),フキ・フキタンポポ(款冬花,款冬
葉),フジバカマ(蘭草),フジマメ(扁豆),ブドウ果実
又は果皮・葉,ブナ,フユムシナツクサタケ(冬虫夏
草),ブラジルカンゾウ,ブラックカーラント果実,ブ
ラックベリー,プラム果実,フルセラリア,ブルーベリ
ー(セイヨウヒメスノキ),プルーン,ブロンドサイリウ
ム,ブンドウ(緑豆),ヘチマ,ベニバナ(紅花),ベラド
ンナ,ベリー果実,ボイセンベリー果実,ボウフウ(防
風),ホウレンソウ,ホオズキ(登呂根),ホオノキ(厚
朴,和厚朴),ボケ(木瓜),ホソバナオケラ(蒼朮),ホ
ソババレンギク,ボタン(牡丹,牡丹皮),ホップ,ホホ
バ,ホワートルベリー果実,ホンシメジ,マイズルテン
ナンショウ(天南星),マオウ(麻黄),マカデミアナッ
ツ,マクリ(海人草),マグワ(桑白皮,桑葉),マダケ
(竹茹),マタタビ(木天蓼),マツカサ,松葉,マツホド
(茯苓),マヨラム(ハナハッカ),マルバノジャジン(苦
参),マルベリー果実,マルメロ,マロニエ,マンゴ
ー,マンゴスチン,マンシュウグルミ,マンダリン果
実,マンネンタケ(霊芝),ミカン属植物果実(枳実),ミ
シマサイコ(柴胡),ミゾカクシ(半辺蓮),ミソハギ(千
屈菜),ミツガシワ,ミツバ,ミツバハマゴウ(蔓荊
子),ミドリハッカ,ミモザ,ミョウガ,ミラクルフル
ーツ果実,ミルラ,ミロバラン,ムクゲ(木槿),ムクノ
キ,ムクロジ,ムラサキ(紫根),ムラサキトウモロコ
シ,メハジキ(益母草),メボウギ,メラロイカ,メリッ
サ,メリロート,メロン果実,モウコヨモギ,モウソウ
チク,モッコウ(木香),モミジバダイオウ,モモの葉
(桃葉),果実,種(桃仁),モヤシ,モレロチェリー果
実,モロヘイヤ(黄麻),ヤカワムラサキイモ,ヤクチ
(益智),ヤグルマソウ(ヤグルマギク),,ヤグルマハッ
カ,ヤシャブシ(矢車),ヤチヤナギ,ヤツデ(八角金
盤),ヤドリギ(柳寄生),ヤナギタデの葉,ヤブガラ
シ,ヤブコウジ(紫金牛),ヤマゴボウ(商陸),ヤマハン
ノキ(山榛),ヤマモモ(楊梅皮),ヤマヨモギ, ユーカ
リ,ユキノシタ(虎耳草),ユッカ・フレビフォリア,ユ
ズ果実,ユリ,ヨロイグサ,ヨモギ(艾葉),ライム果
実,ライムギ,ラズベリー果実,ラベンダー,リュウガ
ン(竜眼肉),リョクチャ(緑茶),リンゴ果実,リンド
ウ,ルバス・スアビシムス(甜涼),レタス,レッドカー
ラント果実,レモン果実,レモングラス,レンギョウ
(連翹),レンゲソウ,ロウヤシ,ローガンベリー果実,
ログウッド,ローズマリー(マンネンロウ),ローズヒッ
プ(ノバラ),ワカメ,ワサビ,ワレモコウ(地楡)などが
挙げられる。
【0051】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス,クロレラ・ピレノイドサ,クロレラ・エ
リプソイデイア,ウスバアオノリ,スジアオノリ,ヒラ
アオノリ,ボウアオノリ,ホソエダアオノリ]、海藻
[褐藻類:マコンブ,リシリコンブ,ホソメコンブ,ミ
ツイシコンブ,ワカメ,ヒロメ,アオワカメ,マクロシ
スティス・ピリフェラ,マクロシスティス・インテグリ
フォリア,ネオシティス・ルエトケアーナ,ヒジキ,ヒ
バマタ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン,マクサ(テング
サ),ヒラクサ,オニクサ,オバクサ,カタオバクサ,
ヤタベグサ,ユイキリ,シマテングサ,トサカノリ,ト
ゲキリンサイ,アマクサキリンサイ,キリンサイ,ビャ
クシンキリンサイ,ツノマタ,オオバツノマタ,トチャ
カ(ヤハズツノマタ),エゾツノマタ,トゲツノマタ,ヒ
ラコトジ,コトジツノマタ,スギノリ,シキンノリ,カ
イノリ,イボツノマタ,ヤレウスバノリ,カギウスバノ
リ,スジウスバノリ,ハイウスバノリ]などが代表的な
ものとして挙げられる。
・ブルガリス,クロレラ・ピレノイドサ,クロレラ・エ
リプソイデイア,ウスバアオノリ,スジアオノリ,ヒラ
アオノリ,ボウアオノリ,ホソエダアオノリ]、海藻
[褐藻類:マコンブ,リシリコンブ,ホソメコンブ,ミ
ツイシコンブ,ワカメ,ヒロメ,アオワカメ,マクロシ
スティス・ピリフェラ,マクロシスティス・インテグリ
フォリア,ネオシティス・ルエトケアーナ,ヒジキ,ヒ
バマタ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン,マクサ(テング
サ),ヒラクサ,オニクサ,オバクサ,カタオバクサ,
ヤタベグサ,ユイキリ,シマテングサ,トサカノリ,ト
ゲキリンサイ,アマクサキリンサイ,キリンサイ,ビャ
クシンキリンサイ,ツノマタ,オオバツノマタ,トチャ
カ(ヤハズツノマタ),エゾツノマタ,トゲツノマタ,ヒ
ラコトジ,コトジツノマタ,スギノリ,シキンノリ,カ
イノリ,イボツノマタ,ヤレウスバノリ,カギウスバノ
リ,スジウスバノリ,ハイウスバノリ]などが代表的な
ものとして挙げられる。
【0052】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス,アカユキモ,ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ,クロロコッカス属:クロロコッ
カス,クワノミモ属:クワノミモ,ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ,ボルボックス,パルメラ属,ヨツメモ
属,アオミドロ属:ヒザオリ,アオミドロ,ツルギミド
ロ属,ヒビミドロ属:ヒビミドロ,アオサ属:アナアオ
サ,アミアオサ,ナガアオサ,カワノリ属:カワノリ,
フリッチエラ属,シオグサ属:オオシオグサ,アサミド
リシオグサ,カワシオグサ,マリモ,バロニア属:タマ
ゴバロニア,タマバロニア,マガタマモ属:マガタマ
モ,イワヅタ属:フサイワヅタ,スリコギヅタ,ヘライ
ワヅタ,クロキヅタ,ハネモ属,ミル属:ミル,クロミ
ル,サキブチミル,ナガミル,ヒラミル,カサノリ属:
カサノリ,ジュズモ属:フトジュズモ,タマジュズモ,
ミゾジュズモ,ミカヅキモ属,コレカエテ属,ツヅミモ
属,キッコウグサ属:キッコウグサ,ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ,ヒロハノヒトエグサ,ウスヒトエグサ,モツ
キヒトエ,サヤミドロ属,クンショウモ属,スミレモ
属:スミレモ,ホシミドロ属,フシナシミドロ属な
ど)、藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノリ,ア
オコ属,ネンジュモ属:カワタケ,イシクラゲ,ハッサ
イ,ユレモ属,ラセンモ(スピルリナ)属:スピルリナ,
トリコデスミウム(アイアカシオ)属など)、褐藻類(ピ
ラエラ属:ピラエラ,シオミドロ属:ナガミシオミド
ロ,イソブドウ属:イソブドウ,イソガワラ属:イソガ
ワラ,クロガシラ属:グンセンクロガシラ,カシラザキ
属:カシラザキ,ムチモ属:ムチモ,ヒラムチモ,ケベ
リグサ,アミジグサ属:アミジグサ,サキビロアミジ,
サナダグサ属:サナダグサ,フクリンアミジ, コモング
サ属:コモングサ, ヤハズグサ属:エゾヤハズ,ヤハズ
グサ,ウラボシヤハズ,ジガミグサ属:ジガミグサ,ウ
ミウチワ属:ウミウチワ,コナウミウチワ,アカバウミ
ウチワ,ナミマクラ属:ヒルナミマクラ,ソメワケグサ
属:ソメワケグサ, ナバリモ属:ナバリモ,チャソウメ
ン属:モツキチャソウメン,マツモ属:マツモ,ナガマ
ツモ属:ナガマツモ,オキナワモズク属:オキナワモズ
ク,ニセフトモズク属:ニセフトモズク,フトモズク
属:フトモズク,イシモズク属:イシモズク,クロモ
属:クロモ,ニセモズク属:ニセモズク,モズク属:モ
ズク,イシゲ属:イシゲ,イロロ,イチメガサ属:イチ
メガサ,ケヤリ属:ケヤリ,ウミボッス属:ウミボッ
ス,ウルシグサ属:ウルシグサ,ケウルシグサ,タバコ
グサ,コンブモドキ属:コンブモドキ,ハバモドキ属:
ハバモドキ,ハバノリ属:ハバノリ,セイヨウハバノリ
属:セイヨウハバノリ,コモンブクロ属:コモンブク
ロ,エゾブクロ属:エゾブクロ,フクロノリ属:フクロ
ノリ,ワタモ,チシマフクロノリ属:チシマフクロノ
リ,カゴメノリ属:カゴメノリ,ムラリドリ属:ムラチ
ドリ,サメズグサ属:サメズグサ,イワヒゲ属:イワヒ
ゲ,ヨコジマノリ属:ヨコジマノリ,カヤモノリ属:カ
ヤモノリ,ウイキョウモ属:ウイキョウモ,ツルモ属:
ツルモ,アナメ属:アナメ,スジメ属:スジメ,ミスジ
コンブ属:ミスジコンブ,アツバミスジコンブ,コンブ
属:ガツガラコンブ,カキジマコンブ,オニコンブ,ゴ
ヘイコンブ,ナガコンブ,エンドウコンブ,オオチヂミ
コンブ,トロロコンブ属:トロロコンブ,アントクメ
属:アントクメ,カジメ属:カジメ,ツルアラメ,クロ
メ,キクイシコンブ属:キクイシコンブ,ネジレコンブ
属:ネジレコンブ,クロシオメ属:クロシオメ,ネコア
シコンブ属:ネコアシコンブ,アラメ属:アラメ,アイ
ヌワカメ属:アイヌワカメ,チガイソ,オニワカメエゾ
イシゲ属:エゾイシゲ,ヤバネモク属:ヤバネモク,ラ
ッパモク属:ラッパモク,ジョロモク属:ウガノモク,
ジョロモク,ヒエモク,ホンダワラ属:タマナシモク,
イソモク,ナガシマモク,アカモク,シダモク,ホンダ
ワラ,ネジモク,ナラサモ,マメタワラ,タツクリ,ヤ
ツマタモク,ウミトラノオ,オオバモク,フシズシモ
ク,ハハキモク,トゲモク,ヨレモク,ノコギリモク,
オオバノコギリモク,スギモク属:スギモク,ウキモ
属:オオウキモ,ブルウキモ属:ブルウキモ,カヤモノ
リ属:カヤモノリなど)、紅藻類(ウシケノリ属:ウシ
ケノリ,フノリノウシケ, アマノリ属:アサクサノリ,
スサビノリ,ウップルイノリ,オニアマノリ,タサ,フ
イリタサ,ベニタサ,ロドコルトン属:ミルノベニ, ア
ケボノモズク属:アケボノモズク, コナハダ属:ハイコ
ナハダ,ヨゴレコナハダ,アオコナハダ, ウミゾウメン
属:ウミゾウメン,ツクモノリ,カモガシラノリ,ベニ
モズク属:ベニモズク,ホソベニモズク,カサマツ属:
カサマツ, フサノリ属:フサノリ,ニセフサノリ属:ニ
セフサノリ,ソデガラミ属:ソデガラミ, ガラガラ属:
ガラガラ,ヒラガラガラ, ヒロハタマイタダキ属:ヒロ
ハタマイタダキ, タマイタダキ属:タマイタダキ, カギ
ケノリ属:カギノリ,カギケノリ,テングサ属:ヒメテ
ングサ,ハイテングサ,オオブサ,ナンブグサ,コヒ
ラ,ヨヒラ,キヌクサ,ヒビロウド属:ヒビロウド,ヒ
メヒビロウド, イソムメモドキ属:イソムメモドキ, ミ
チガエソウ属:ミチガエソウ, リュウモンソウ属:リュ
ウモンソウ,ヘラリュウモン, ニセカレキグサ属:ニセ
カレキグサ, オキツバラ属:オオバオキツバラ, アカバ
属:アカバ,マルバアカバ, ナミノハナ属:ホソバナミ
ノハナ,ナミノハナ, サンゴモドキ属:ガラガラモド
キ, シオグサゴロモ属:シオグサゴロモ, イワノカワ
属:エツキイワノカワ,カイノカワ属:カイノカワ, カ
ニノテ属:カニノテ,サンゴモ属:サンゴモ,ムカデノ
リ属:ムカデノリ,スジムカデ,カタノリ,ヒラムカ
デ,キョウノヒモ,サクラノリ,ニクムカデ,タンバノ
リ,ツルツル,イソノハナ属:ヌラクサ,クロヌラク
サ,オオムカデノリ, ヒラキントキ属:ヒラキントキ,
マタボウ属:マタボウ,キントキ属:チャボキントキ,
キントキ,マツノリ,コメノリ,トサカマツ,ヒトツマ
ツ,カクレイト属:オオバキントキ,イトフノリ属:イ
トフノリ,ナガオバネ属:ナガオバネ,フノリ属:ハナ
フノリ,フクロフノリ,マフノリ,カレキグサ属:カレ
キグサ,トサカモドキ属:ホソバノトサカモドキ,クロ
トサカモドキ,ネザシノトサカモドキ,キヌハダ属:キ
ヌハダ,エゾトサカ属:エゾトサカ,ツカサノリ属:エ
ナシカリメニア,オオツカサノリ,ハナガタカリメニ
ア, ホウノオ属:ホウノオ, ヒカゲノイト属:ヒカゲノ
イト,ウスギヌ,ニクホウノオ属:ニクホウノオ,ベニ
スナゴ属:ベニスナゴ,ススカケベニ属:ススカケベ
ニ,オカムラグサ属:ヤマダグサ,ミリン属:ミリン,
ホソバミリン,トサカノリ属:キクトサカ,エゾナメシ
属:エゾナメシ,イソモッカ属:イソモッカ,ユカリ
属:ユカリ,ホソユカリ,イバラノリ属:イバラノリ,
サイダイバラ,タチイバラ,カギイバラノリ,キジノオ
属:キジノオ,イソダンツウ属:イソダンツウ,アツバ
ノリ属:アツバノリ, オゴノリ属:オゴノリ,ツルシラ
モ,シラモ,オオオゴノリ,ミゾオコノリ,カバノリ,
テングサモドキ属:ハチジョウテングサモドキ, フシク
レノリ属:フシクレノリ,ナミイワタケ属:ナミイワタ
ケ, カイメンソウ属:カイメンソウ, オキツノリ属:オ
キツノリ,サイミ属:イタニグサ,サイミ,ハリガネ,
ハスジグサ属:ハスジグサ,スギノリ属:イカノアシ,
ホソイボノリ,ノボノリ,クロハギンナンソウ属:クロ
ハギンナンソウ,アカバギンナンソウ属:アカバギンナ
ンソウ, ヒシブクロ属:ヒシブクロ,マダラグサ属:ト
ゲマダラ,エツキマダラ,タオヤギソウ属:タオヤギソ
ウ,ハナサクラ, フクロツナギ属:フクロツナギ,スジ
コノリ,ハナノエダ属:ハナノエダ,ヒラタオヤギ属:
ヒラタオヤギ,ダルス属:ダルス,マサゴシバリ,アナ
ダルス,ウエバグサ属:ウエバグサ,ベニフクロノリ
属:ベニフクロノリ,フシツナギ属:フシツナギ,ヒメ
フシツナギ,ヒロハフシツナギ,ワツナギソウ属:ヒラ
ワツナギソウ,ウスバワツナギソウ,イギス属:イギ
ス,ケイギス,ハリイギス,ハネイギス,アミクサ,エ
ゴノリ属:エゴノリ,フトイギス,サエダ属:サエダ,
チリモミジ属:チリモミジ, コノハノリ科:ハブタエノ
リ,コノハノリ,スズシロノリ,ウスベニ属:ウスベ
ニ, ハスジギヌ属:ハスジギヌ, ナガコノハノリ属:ナ
ガコノハノリ,スジギヌ属:スジギヌ,アツバスジギ
ヌ,ハイウスバノリ属:カギウスバノリ,ヤレウスバノ
リ,スジウスバノリ,ハイウスバノリ,ウスバノリモド
キ属:ウスバノリモドキ,アヤニシキ属:アヤニシキ,
アヤギヌ属:アヤギヌ,ダジア属:エナシダジア,シマ
ダジア属:イソハギ,シマダジア,ダジモドキ属:ダジ
モモドキ,イトグサ属:モロイトグサ,フトイグサ, マ
クリ属:マクリ,ヤナギノリ属:ハナヤナギ,ユナ,ヤ
ナギノリ,モツレユナ,ベニヤナギコリ,モサヤナギ,
ササバヤナギノリ,ソゾ属:クロソゾ,コブソゾ,ハネ
ソゾ,ソゾノハナ,ハネグサ属:ハネグサ,ケハネグ
サ,コザネモ属:コザネモ,イソムラサキ,ホソコザネ
モ,ヒメゴケ属:ヒメゴケ,クロヒメゴケ, ヒオドシグ
属:キクヒオドシ,ヒオドシグサ,ウスバヒオドシ,ア
イソメグサ属:アイソメグサ,スジナシグサ属:スジナ
シグサ,イソバショウ属:イソバショウ,フジマツモ
属:フジマツモ,ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒ
バ, カワモズク属:カワモズク,アオカワモズク,ヒメ
カワモズク,イデユコゴメ属:イデユコゴメ,オキチモ
ズク属:オキチモズク,イトグサ属,チノリモ属:チノ
リモ,チスジノリ属:チスジノリなど)、車軸藻類(シ
ャジクモ属,シラタマモ属,ホシツリモ属:ホシツリ
モ,リクノタムヌス属,フラスコモ属:ヒメフラスコ
モ,チャボフラスコモ,トリペラ属など)、黄色藻類
(ヒカリモ属:ヒカリモなど)など。
ミドモナス属:クラミドモナス,アカユキモ,ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ,クロロコッカス属:クロロコッ
カス,クワノミモ属:クワノミモ,ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ,ボルボックス,パルメラ属,ヨツメモ
属,アオミドロ属:ヒザオリ,アオミドロ,ツルギミド
ロ属,ヒビミドロ属:ヒビミドロ,アオサ属:アナアオ
サ,アミアオサ,ナガアオサ,カワノリ属:カワノリ,
フリッチエラ属,シオグサ属:オオシオグサ,アサミド
リシオグサ,カワシオグサ,マリモ,バロニア属:タマ
ゴバロニア,タマバロニア,マガタマモ属:マガタマ
モ,イワヅタ属:フサイワヅタ,スリコギヅタ,ヘライ
ワヅタ,クロキヅタ,ハネモ属,ミル属:ミル,クロミ
ル,サキブチミル,ナガミル,ヒラミル,カサノリ属:
カサノリ,ジュズモ属:フトジュズモ,タマジュズモ,
ミゾジュズモ,ミカヅキモ属,コレカエテ属,ツヅミモ
属,キッコウグサ属:キッコウグサ,ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ,ヒロハノヒトエグサ,ウスヒトエグサ,モツ
キヒトエ,サヤミドロ属,クンショウモ属,スミレモ
属:スミレモ,ホシミドロ属,フシナシミドロ属な
ど)、藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノリ,ア
オコ属,ネンジュモ属:カワタケ,イシクラゲ,ハッサ
イ,ユレモ属,ラセンモ(スピルリナ)属:スピルリナ,
トリコデスミウム(アイアカシオ)属など)、褐藻類(ピ
ラエラ属:ピラエラ,シオミドロ属:ナガミシオミド
ロ,イソブドウ属:イソブドウ,イソガワラ属:イソガ
ワラ,クロガシラ属:グンセンクロガシラ,カシラザキ
属:カシラザキ,ムチモ属:ムチモ,ヒラムチモ,ケベ
リグサ,アミジグサ属:アミジグサ,サキビロアミジ,
サナダグサ属:サナダグサ,フクリンアミジ, コモング
サ属:コモングサ, ヤハズグサ属:エゾヤハズ,ヤハズ
グサ,ウラボシヤハズ,ジガミグサ属:ジガミグサ,ウ
ミウチワ属:ウミウチワ,コナウミウチワ,アカバウミ
ウチワ,ナミマクラ属:ヒルナミマクラ,ソメワケグサ
属:ソメワケグサ, ナバリモ属:ナバリモ,チャソウメ
ン属:モツキチャソウメン,マツモ属:マツモ,ナガマ
ツモ属:ナガマツモ,オキナワモズク属:オキナワモズ
ク,ニセフトモズク属:ニセフトモズク,フトモズク
属:フトモズク,イシモズク属:イシモズク,クロモ
属:クロモ,ニセモズク属:ニセモズク,モズク属:モ
ズク,イシゲ属:イシゲ,イロロ,イチメガサ属:イチ
メガサ,ケヤリ属:ケヤリ,ウミボッス属:ウミボッ
ス,ウルシグサ属:ウルシグサ,ケウルシグサ,タバコ
グサ,コンブモドキ属:コンブモドキ,ハバモドキ属:
ハバモドキ,ハバノリ属:ハバノリ,セイヨウハバノリ
属:セイヨウハバノリ,コモンブクロ属:コモンブク
ロ,エゾブクロ属:エゾブクロ,フクロノリ属:フクロ
ノリ,ワタモ,チシマフクロノリ属:チシマフクロノ
リ,カゴメノリ属:カゴメノリ,ムラリドリ属:ムラチ
ドリ,サメズグサ属:サメズグサ,イワヒゲ属:イワヒ
ゲ,ヨコジマノリ属:ヨコジマノリ,カヤモノリ属:カ
ヤモノリ,ウイキョウモ属:ウイキョウモ,ツルモ属:
ツルモ,アナメ属:アナメ,スジメ属:スジメ,ミスジ
コンブ属:ミスジコンブ,アツバミスジコンブ,コンブ
属:ガツガラコンブ,カキジマコンブ,オニコンブ,ゴ
ヘイコンブ,ナガコンブ,エンドウコンブ,オオチヂミ
コンブ,トロロコンブ属:トロロコンブ,アントクメ
属:アントクメ,カジメ属:カジメ,ツルアラメ,クロ
メ,キクイシコンブ属:キクイシコンブ,ネジレコンブ
属:ネジレコンブ,クロシオメ属:クロシオメ,ネコア
シコンブ属:ネコアシコンブ,アラメ属:アラメ,アイ
ヌワカメ属:アイヌワカメ,チガイソ,オニワカメエゾ
イシゲ属:エゾイシゲ,ヤバネモク属:ヤバネモク,ラ
ッパモク属:ラッパモク,ジョロモク属:ウガノモク,
ジョロモク,ヒエモク,ホンダワラ属:タマナシモク,
イソモク,ナガシマモク,アカモク,シダモク,ホンダ
ワラ,ネジモク,ナラサモ,マメタワラ,タツクリ,ヤ
ツマタモク,ウミトラノオ,オオバモク,フシズシモ
ク,ハハキモク,トゲモク,ヨレモク,ノコギリモク,
オオバノコギリモク,スギモク属:スギモク,ウキモ
属:オオウキモ,ブルウキモ属:ブルウキモ,カヤモノ
リ属:カヤモノリなど)、紅藻類(ウシケノリ属:ウシ
ケノリ,フノリノウシケ, アマノリ属:アサクサノリ,
スサビノリ,ウップルイノリ,オニアマノリ,タサ,フ
イリタサ,ベニタサ,ロドコルトン属:ミルノベニ, ア
ケボノモズク属:アケボノモズク, コナハダ属:ハイコ
ナハダ,ヨゴレコナハダ,アオコナハダ, ウミゾウメン
属:ウミゾウメン,ツクモノリ,カモガシラノリ,ベニ
モズク属:ベニモズク,ホソベニモズク,カサマツ属:
カサマツ, フサノリ属:フサノリ,ニセフサノリ属:ニ
セフサノリ,ソデガラミ属:ソデガラミ, ガラガラ属:
ガラガラ,ヒラガラガラ, ヒロハタマイタダキ属:ヒロ
ハタマイタダキ, タマイタダキ属:タマイタダキ, カギ
ケノリ属:カギノリ,カギケノリ,テングサ属:ヒメテ
ングサ,ハイテングサ,オオブサ,ナンブグサ,コヒ
ラ,ヨヒラ,キヌクサ,ヒビロウド属:ヒビロウド,ヒ
メヒビロウド, イソムメモドキ属:イソムメモドキ, ミ
チガエソウ属:ミチガエソウ, リュウモンソウ属:リュ
ウモンソウ,ヘラリュウモン, ニセカレキグサ属:ニセ
カレキグサ, オキツバラ属:オオバオキツバラ, アカバ
属:アカバ,マルバアカバ, ナミノハナ属:ホソバナミ
ノハナ,ナミノハナ, サンゴモドキ属:ガラガラモド
キ, シオグサゴロモ属:シオグサゴロモ, イワノカワ
属:エツキイワノカワ,カイノカワ属:カイノカワ, カ
ニノテ属:カニノテ,サンゴモ属:サンゴモ,ムカデノ
リ属:ムカデノリ,スジムカデ,カタノリ,ヒラムカ
デ,キョウノヒモ,サクラノリ,ニクムカデ,タンバノ
リ,ツルツル,イソノハナ属:ヌラクサ,クロヌラク
サ,オオムカデノリ, ヒラキントキ属:ヒラキントキ,
マタボウ属:マタボウ,キントキ属:チャボキントキ,
キントキ,マツノリ,コメノリ,トサカマツ,ヒトツマ
ツ,カクレイト属:オオバキントキ,イトフノリ属:イ
トフノリ,ナガオバネ属:ナガオバネ,フノリ属:ハナ
フノリ,フクロフノリ,マフノリ,カレキグサ属:カレ
キグサ,トサカモドキ属:ホソバノトサカモドキ,クロ
トサカモドキ,ネザシノトサカモドキ,キヌハダ属:キ
ヌハダ,エゾトサカ属:エゾトサカ,ツカサノリ属:エ
ナシカリメニア,オオツカサノリ,ハナガタカリメニ
ア, ホウノオ属:ホウノオ, ヒカゲノイト属:ヒカゲノ
イト,ウスギヌ,ニクホウノオ属:ニクホウノオ,ベニ
スナゴ属:ベニスナゴ,ススカケベニ属:ススカケベ
ニ,オカムラグサ属:ヤマダグサ,ミリン属:ミリン,
ホソバミリン,トサカノリ属:キクトサカ,エゾナメシ
属:エゾナメシ,イソモッカ属:イソモッカ,ユカリ
属:ユカリ,ホソユカリ,イバラノリ属:イバラノリ,
サイダイバラ,タチイバラ,カギイバラノリ,キジノオ
属:キジノオ,イソダンツウ属:イソダンツウ,アツバ
ノリ属:アツバノリ, オゴノリ属:オゴノリ,ツルシラ
モ,シラモ,オオオゴノリ,ミゾオコノリ,カバノリ,
テングサモドキ属:ハチジョウテングサモドキ, フシク
レノリ属:フシクレノリ,ナミイワタケ属:ナミイワタ
ケ, カイメンソウ属:カイメンソウ, オキツノリ属:オ
キツノリ,サイミ属:イタニグサ,サイミ,ハリガネ,
ハスジグサ属:ハスジグサ,スギノリ属:イカノアシ,
ホソイボノリ,ノボノリ,クロハギンナンソウ属:クロ
ハギンナンソウ,アカバギンナンソウ属:アカバギンナ
ンソウ, ヒシブクロ属:ヒシブクロ,マダラグサ属:ト
ゲマダラ,エツキマダラ,タオヤギソウ属:タオヤギソ
ウ,ハナサクラ, フクロツナギ属:フクロツナギ,スジ
コノリ,ハナノエダ属:ハナノエダ,ヒラタオヤギ属:
ヒラタオヤギ,ダルス属:ダルス,マサゴシバリ,アナ
ダルス,ウエバグサ属:ウエバグサ,ベニフクロノリ
属:ベニフクロノリ,フシツナギ属:フシツナギ,ヒメ
フシツナギ,ヒロハフシツナギ,ワツナギソウ属:ヒラ
ワツナギソウ,ウスバワツナギソウ,イギス属:イギ
ス,ケイギス,ハリイギス,ハネイギス,アミクサ,エ
ゴノリ属:エゴノリ,フトイギス,サエダ属:サエダ,
チリモミジ属:チリモミジ, コノハノリ科:ハブタエノ
リ,コノハノリ,スズシロノリ,ウスベニ属:ウスベ
ニ, ハスジギヌ属:ハスジギヌ, ナガコノハノリ属:ナ
ガコノハノリ,スジギヌ属:スジギヌ,アツバスジギ
ヌ,ハイウスバノリ属:カギウスバノリ,ヤレウスバノ
リ,スジウスバノリ,ハイウスバノリ,ウスバノリモド
キ属:ウスバノリモドキ,アヤニシキ属:アヤニシキ,
アヤギヌ属:アヤギヌ,ダジア属:エナシダジア,シマ
ダジア属:イソハギ,シマダジア,ダジモドキ属:ダジ
モモドキ,イトグサ属:モロイトグサ,フトイグサ, マ
クリ属:マクリ,ヤナギノリ属:ハナヤナギ,ユナ,ヤ
ナギノリ,モツレユナ,ベニヤナギコリ,モサヤナギ,
ササバヤナギノリ,ソゾ属:クロソゾ,コブソゾ,ハネ
ソゾ,ソゾノハナ,ハネグサ属:ハネグサ,ケハネグ
サ,コザネモ属:コザネモ,イソムラサキ,ホソコザネ
モ,ヒメゴケ属:ヒメゴケ,クロヒメゴケ, ヒオドシグ
属:キクヒオドシ,ヒオドシグサ,ウスバヒオドシ,ア
イソメグサ属:アイソメグサ,スジナシグサ属:スジナ
シグサ,イソバショウ属:イソバショウ,フジマツモ
属:フジマツモ,ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒ
バ, カワモズク属:カワモズク,アオカワモズク,ヒメ
カワモズク,イデユコゴメ属:イデユコゴメ,オキチモ
ズク属:オキチモズク,イトグサ属,チノリモ属:チノ
リモ,チスジノリ属:チスジノリなど)、車軸藻類(シ
ャジクモ属,シラタマモ属,ホシツリモ属:ホシツリ
モ,リクノタムヌス属,フラスコモ属:ヒメフラスコ
モ,チャボフラスコモ,トリペラ属など)、黄色藻類
(ヒカリモ属:ヒカリモなど)など。
【0053】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物,牛・人の胎盤抽出物,豚・牛の胃や十二指腸或
いは腸の抽出物若しくはその分解物,豚・牛の脾臓の抽
出物若しくはその分解物,豚・牛の脳組織の抽出物,水
溶性コラーゲン,アシル化コラーゲン等のコラーゲン誘
導体,コラーゲン加水分解物,エラスチン,エラスチン
加水分解物,水溶性エラスチン誘導体,ケラチン及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,シルク蛋白及びその分解
物又はそれらの誘導体,豚・牛血球蛋白分解物(グロビ
ンペプチド),豚・牛ヘモグロビン分解物(ヘミン,ヘ
マチン,ヘム,プロトヘム,ヘム鉄等),牛乳,カゼイ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体,脱脂粉乳及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,ラクトフェリン又はその
分解物,鶏卵成分,魚肉分解物など。
抽出物,牛・人の胎盤抽出物,豚・牛の胃や十二指腸或
いは腸の抽出物若しくはその分解物,豚・牛の脾臓の抽
出物若しくはその分解物,豚・牛の脳組織の抽出物,水
溶性コラーゲン,アシル化コラーゲン等のコラーゲン誘
導体,コラーゲン加水分解物,エラスチン,エラスチン
加水分解物,水溶性エラスチン誘導体,ケラチン及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,シルク蛋白及びその分解
物又はそれらの誘導体,豚・牛血球蛋白分解物(グロビ
ンペプチド),豚・牛ヘモグロビン分解物(ヘミン,ヘ
マチン,ヘム,プロトヘム,ヘム鉄等),牛乳,カゼイ
ン及びその分解物又はそれらの誘導体,脱脂粉乳及びそ
の分解物又はそれらの誘導体,ラクトフェリン又はその
分解物,鶏卵成分,魚肉分解物など。
【0054】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物,酵母菌抽出エキス,米発酵エキス,米糠発
酵エキス,ユーグレナ抽出物,脱脂粉乳の乳酸発酵物や
トレハロース又はその誘導体など。
酵エキス,ユーグレナ抽出物,脱脂粉乳の乳酸発酵物や
トレハロース又はその誘導体など。
【0055】(15)α-ヒドロキシ酸 グリコール酸,クエン酸,リンゴ酸,酒石酸,乳酸な
ど。
ど。
【0056】(16)無機顔料 無水ケイ酸,ケイ酸マグネシウム,タルク,カオリン,
ベントナイト,マイカ,雲母チタン,オキシ塩化ビスマ
ス,酸化ジルコニウム,酸化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化チタン,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,黄酸
化鉄,ベンガラ,黒酸化鉄,グンジョウ,酸化クロム,
水酸化クロム,カーボンブラック,カラミンなど。
ベントナイト,マイカ,雲母チタン,オキシ塩化ビスマ
ス,酸化ジルコニウム,酸化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化チタン,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,黄酸
化鉄,ベンガラ,黒酸化鉄,グンジョウ,酸化クロム,
水酸化クロム,カーボンブラック,カラミンなど。
【0057】(17)紫外線吸収/遮断剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,ベンゾフェノン類,オキシベンゾ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリン,ネオヘリオパン,ウロ
カニン酸誘導体,エスカロール,酸化亜鉛,タルク,カ
オリンなど。
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,ベンゾフェノン類,オキシベンゾ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリン,ネオヘリオパン,ウロ
カニン酸誘導体,エスカロール,酸化亜鉛,タルク,カ
オリンなど。
【0058】(18)美白剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,オキシベンゾン,ベンゾフェノ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリンなど。
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,オキシベンゾン,ベンゾフェノ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリンなど。
【0059】(19)Tyrosinase活性阻害剤 アスコルビン酸およびその誘導体,ハイドロキノンおよ
びその配糖体,コウジ酸およびその誘導体,胎盤エキ
ス,シルクペプチド,植物エキス(クワ,トウキ,ワレ
モコウ,クララ,ヨモギ,スイカズラ,キハダ,ドクダ
ミ,マツホド,ハトムギ,オドリコソウ,ホップ,サン
ザシ,ユーカリ,セイヨウノコギリソウ,アルテア,ケ
イヒ,マンケイシ,ハマメリス,ヤマグワ,桔梗,トシ
シ,続随子,射干,麻黄,センキュウ,ドッカツ,サイ
コ,ボウフウ,ハマボウフウ,オウゴン,牡丹皮,シャ
クヤク,ゲンノショウコ,葛根,甘草,五倍子,アロ
エ,ショウマ,紅花,緑茶,紅茶,阿仙薬など)
びその配糖体,コウジ酸およびその誘導体,胎盤エキ
ス,シルクペプチド,植物エキス(クワ,トウキ,ワレ
モコウ,クララ,ヨモギ,スイカズラ,キハダ,ドクダ
ミ,マツホド,ハトムギ,オドリコソウ,ホップ,サン
ザシ,ユーカリ,セイヨウノコギリソウ,アルテア,ケ
イヒ,マンケイシ,ハマメリス,ヤマグワ,桔梗,トシ
シ,続随子,射干,麻黄,センキュウ,ドッカツ,サイ
コ,ボウフウ,ハマボウフウ,オウゴン,牡丹皮,シャ
クヤク,ゲンノショウコ,葛根,甘草,五倍子,アロ
エ,ショウマ,紅花,緑茶,紅茶,阿仙薬など)
【0060】(20)メラニン色素還元/分解 ハイドロキノンモノベンジルエーテル,フェニル水銀ヘ
キサクロロフェン,酸化第二水銀,塩化第一水銀,過酸
化水素水,過酸化亜鉛など
キサクロロフェン,酸化第二水銀,塩化第一水銀,過酸
化水素水,過酸化亜鉛など
【0061】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活 ハイドロキノン,乳酸菌エキス,胎盤エキス,霊芝エキ
ス,ビタミンA,ビタミンE,アラントイン,脾臓エキ
ス,胸腺エキス,酵母エキス,発酵乳エキス,植物エキ
ス(アロエ,オウゴン,スギナ,ゲンチアナ,ゴボウ,
シコン,ニンジン,ハマメリス,ホップ,ヨクイニン,
オドリコソウ,センブリ,トウキ,トウキンセンカ,ア
マチャ,キュウリ,タチジャコウソウ,ローズマリー,
パセリなど)
ス,ビタミンA,ビタミンE,アラントイン,脾臓エキ
ス,胸腺エキス,酵母エキス,発酵乳エキス,植物エキ
ス(アロエ,オウゴン,スギナ,ゲンチアナ,ゴボウ,
シコン,ニンジン,ハマメリス,ホップ,ヨクイニン,
オドリコソウ,センブリ,トウキ,トウキンセンカ,ア
マチャ,キュウリ,タチジャコウソウ,ローズマリー,
パセリなど)
【0062】(22)収斂剤 コハク酸,アラントイン,塩化亜鉛,硫酸亜鉛,酸化亜
鉛,カラミン,p−フェノールスルホン酸亜鉛,硫酸ア
ルミニウムカリウム,レゾルシン,塩化第二鉄,タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
鉛,カラミン,p−フェノールスルホン酸亜鉛,硫酸ア
ルミニウムカリウム,レゾルシン,塩化第二鉄,タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
【0063】(23)活性酸素消去剤 SOD,カタラーゼ,グルタチオンパーオキシダーゼな
ど
ど
【0064】(24)抗酸化剤 アスコルビン酸及びその塩,ステアリン酸エステル,ト
コフェロール及びそのエステル誘導体,ノルジヒドログ
アセレテン酸,ブチルヒドロキシトルエン(BHT),
ブチルヒドロキシアニソール(BHA),ヒドロキシチ
ロソール、パラヒドロキシアニソール,没食子酸プロピ
ル,セサモール,セサモリン,ゴシポールなど。
コフェロール及びそのエステル誘導体,ノルジヒドログ
アセレテン酸,ブチルヒドロキシトルエン(BHT),
ブチルヒドロキシアニソール(BHA),ヒドロキシチ
ロソール、パラヒドロキシアニソール,没食子酸プロピ
ル,セサモール,セサモリン,ゴシポールなど。
【0065】(25)過酸化脂質生成抑制剤 β−カロチン,植物エキス(ゴマ培養細胞,アマチャ,
ハマメリス,チョウジ,メリッサ,シラカバ,ローズマ
リー,南天実,キナ,エイジツ,イチョウ,緑茶など)
ハマメリス,チョウジ,メリッサ,シラカバ,ローズマ
リー,南天実,キナ,エイジツ,イチョウ,緑茶など)
【0066】(26)抗炎症剤 イクタモール,インドメタシン,カオリン,サリチル
酸,サリチル酸ナトリウム,サリチル酸メチル,アセチ
ルサリチル酸,塩酸ジフェンヒドラミン,d又はdl−
カンフル,ヒドロコルチゾン,グアイアズレン,カマズ
レン,マレイン酸クロルフェニラミン,グリチルリチン
酸及びその塩,グリチルレチン酸及びその塩など。
酸,サリチル酸ナトリウム,サリチル酸メチル,アセチ
ルサリチル酸,塩酸ジフェンヒドラミン,d又はdl−
カンフル,ヒドロコルチゾン,グアイアズレン,カマズ
レン,マレイン酸クロルフェニラミン,グリチルリチン
酸及びその塩,グリチルレチン酸及びその塩など。
【0067】(27)殺菌・消毒薬 アクリノール,イオウ,塩化ベンザルコニウム,塩化ベ
ンゼトニウム,塩化メチルロザニリン,クレゾール,グ
ルコン酸カルシウム,グルコン酸クロルヘキシジン,ス
ルファミン,マーキュロクロム,ラクトフェリン又はそ
の加水分解物など。
ンゼトニウム,塩化メチルロザニリン,クレゾール,グ
ルコン酸カルシウム,グルコン酸クロルヘキシジン,ス
ルファミン,マーキュロクロム,ラクトフェリン又はそ
の加水分解物など。
【0068】(28)保湿剤 グリセリン,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリ
コール,ヒアルロン酸及びその塩,ポリエチレングリコ
ール,コンドロイチン硫酸及びその塩,水溶性キチンあ
るいはキトサン誘導体,乳酸ナトリウムなど。
コール,ヒアルロン酸及びその塩,ポリエチレングリコ
ール,コンドロイチン硫酸及びその塩,水溶性キチンあ
るいはキトサン誘導体,乳酸ナトリウムなど。
【0069】(29)頭髪用剤 二硫化セレン,臭化アルキルイソキノリニウム液,ジン
クピリチオン,ビフェナミン,チアントール,カスタリ
チンキ,ショウキョウチンキ,トウガラシチンキ,塩酸
キニーネ,強アンモニア水,臭素酸カリウム,臭素酸ナ
トリウム,チオグリコール酸など。
クピリチオン,ビフェナミン,チアントール,カスタリ
チンキ,ショウキョウチンキ,トウガラシチンキ,塩酸
キニーネ,強アンモニア水,臭素酸カリウム,臭素酸ナ
トリウム,チオグリコール酸など。
【0070】(30)香料 ジャコウ,シベット,カストリウム,アンバーグリスな
どの天然動物性香料、アニス精油,アンゲリカ精油,イ
ランイラン精油,イリス精油,ウイキョウ精油,オレン
ジ精油,カナンガ精油,カラウェー精油,カルダモン精
油,グアヤクウッド精油,クミン精油,黒文字精油,ケ
イ皮精油,シンナモン精油,ゲラニウム精油,コパイバ
バルサム精油,コリアンデル精油,シソ精油,シダーウ
ッド精油,シトロネラ精油,ジャスミン精油,ジンジャ
ーグラス精油,杉精油,スペアミント精油,西洋ハッカ
精油,大茴香精油,チュベローズ精油,丁字精油,橙花
精油,冬緑精油,トルーバルサム精油,バチュリー精
油,バラ精油,パルマローザ精油,檜精油,ヒバ精油,
白檀精油,プチグレン精油,ベイ精油,ベチバ精油,ベ
ルガモット精油,ペルーバルサム精油,ボアドローズ精
油,芳樟精油,マンダリン精油,ユーカリ精油,ライム
精油,ラベンダー精油,リナロエ精油,レモングラス精
油,レモン精油,ローズマリー精油,和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
どの天然動物性香料、アニス精油,アンゲリカ精油,イ
ランイラン精油,イリス精油,ウイキョウ精油,オレン
ジ精油,カナンガ精油,カラウェー精油,カルダモン精
油,グアヤクウッド精油,クミン精油,黒文字精油,ケ
イ皮精油,シンナモン精油,ゲラニウム精油,コパイバ
バルサム精油,コリアンデル精油,シソ精油,シダーウ
ッド精油,シトロネラ精油,ジャスミン精油,ジンジャ
ーグラス精油,杉精油,スペアミント精油,西洋ハッカ
精油,大茴香精油,チュベローズ精油,丁字精油,橙花
精油,冬緑精油,トルーバルサム精油,バチュリー精
油,バラ精油,パルマローザ精油,檜精油,ヒバ精油,
白檀精油,プチグレン精油,ベイ精油,ベチバ精油,ベ
ルガモット精油,ペルーバルサム精油,ボアドローズ精
油,芳樟精油,マンダリン精油,ユーカリ精油,ライム
精油,ラベンダー精油,リナロエ精油,レモングラス精
油,レモン精油,ローズマリー精油,和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
【0071】(31)色素・着色剤 赤キャベツ色素,赤米色素,アカネ色素,アナトー色
素,イカスミ色素,ウコン色素,エンジュ色素,オキア
ミ色素,柿色素,カラメル,金,銀,クチナシ色素,コ
ーン色素,タマネギ色素,タマリンド色素,スピルリナ
色素,ソバ全草色素,チェリー色素,海苔色素,ハイビ
スカス色素,ブドウ果汁色素,マリーゴールド色素,紫
イモ色素,紫ヤマイモ色素,ラック色素,ルチンなど。
素,イカスミ色素,ウコン色素,エンジュ色素,オキア
ミ色素,柿色素,カラメル,金,銀,クチナシ色素,コ
ーン色素,タマネギ色素,タマリンド色素,スピルリナ
色素,ソバ全草色素,チェリー色素,海苔色素,ハイビ
スカス色素,ブドウ果汁色素,マリーゴールド色素,紫
イモ色素,紫ヤマイモ色素,ラック色素,ルチンなど。
【0072】(32)甘味料 砂糖,甘茶,果糖,アラビノース,ガラクトース,キシ
ロース,マンノース,麦芽糖,蜂蜜,ブドウ糖,ミラク
リン,モネリン,甘草抽出物など。
ロース,マンノース,麦芽糖,蜂蜜,ブドウ糖,ミラク
リン,モネリン,甘草抽出物など。
【0073】(33)栄養強化剤 貝殻焼成カルシウム,シアノコラバミン,酵母,小麦胚
芽,卵黄粉末,ヘミセルロース,ヘム鉄など。
芽,卵黄粉末,ヘミセルロース,ヘム鉄など。
【0074】(34)乳製品 牛乳,チーズ,生クリーム,バター,マーガリン,粉
乳,ホエー,練乳など。
乳,ホエー,練乳など。
【0075】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、調味
料、酵素などが上げられ、これらとの併用によって、相
加的及び相乗的な各種の効果が期待できる。
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、調味
料、酵素などが上げられ、これらとの併用によって、相
加的及び相乗的な各種の効果が期待できる。
【0076】又、本発明の抗アレルギー剤、抗ヒスタミ
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更
に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品の剤型は任意であり、
アンプル状、カプセル状、粉末状、顆粒状、丸剤、錠剤
状、固形状、液状、ゲル状、気泡状、乳液状、クリーム
状、軟膏状、シート状などの医薬品類、医薬部外品類、
皮膚・頭髪用化粧品類及び浴用剤・飲食品に配合して用
いることができる。
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更
に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品の剤型は任意であり、
アンプル状、カプセル状、粉末状、顆粒状、丸剤、錠剤
状、固形状、液状、ゲル状、気泡状、乳液状、クリーム
状、軟膏状、シート状などの医薬品類、医薬部外品類、
皮膚・頭髪用化粧品類及び浴用剤・飲食品に配合して用
いることができる。
【0077】具体的には、例えば、内用・外用薬用製
剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイ
ル、パックなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、シ
ャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアクリー
ム、ポマード、ヘアスプレー、整髪料、パーマ剤、ヘア
ートニック、染毛料、育毛・養毛料などの頭髪化粧料、
ファンデーション、白粉、おしろい、口紅、頬紅、アイ
シャドウ、アイライナー、マスカラ、眉墨、まつ毛など
のメークアップ化粧料、美爪料などの仕上げ用化粧料、
香水類、浴用剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽
剤、液臭・防臭防止剤、衛生用品、衛生綿類、ウエット
ティシュなどが上げられ、その他、一般的な飲食品類へ
の使用も可能である。
剤、化粧水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイ
ル、パックなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、シ
ャンプー、リンス、ヘアートリートメント、ヘアクリー
ム、ポマード、ヘアスプレー、整髪料、パーマ剤、ヘア
ートニック、染毛料、育毛・養毛料などの頭髪化粧料、
ファンデーション、白粉、おしろい、口紅、頬紅、アイ
シャドウ、アイライナー、マスカラ、眉墨、まつ毛など
のメークアップ化粧料、美爪料などの仕上げ用化粧料、
香水類、浴用剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・含嗽
剤、液臭・防臭防止剤、衛生用品、衛生綿類、ウエット
ティシュなどが上げられ、その他、一般的な飲食品類へ
の使用も可能である。
【0078】尚、本発明の抗アレルギー剤、抗ヒスタミ
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更
に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品への添加の方法につい
ては、予め加えておいても、製造途中で添加しても良
く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
ン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤、更
に皮膚外用剤及び浴用剤、飲食品への添加の方法につい
ては、予め加えておいても、製造途中で添加しても良
く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【0079】
【実施例】以下に、製造例、試験例、処方例を上げて説
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
【0080】(製造例1)キイチゴ、ラカンカ、それぞ
れ100gを精製水(約80℃)にて約5時間加温抽出し、濾
過して抽出液(乾燥固形分:約0.1〜3.0重量%)を約1.
0kg得る。
れ100gを精製水(約80℃)にて約5時間加温抽出し、濾
過して抽出液(乾燥固形分:約0.1〜3.0重量%)を約1.
0kg得る。
【0081】(製造例2)キイチゴ、ラカンカ、それぞ
れ100gを50%エタノール溶液又は30%1,3-ブチレングリ
コール溶液、又は60%プロピレングリコール溶液、又は
精製水(約30℃)に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した
後、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.1〜3.0重量%)
を約1.0kg得る。
れ100gを50%エタノール溶液又は30%1,3-ブチレングリ
コール溶液、又は60%プロピレングリコール溶液、又は
精製水(約30℃)に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した
後、濾過して抽出液(乾燥固形分:約0.1〜3.0重量%)
を約1.0kg得る。
【0082】(製造例3)エンメイソウ、オトギリソ
ウ、サルビア、ボダイジュ、それぞれ100gを精製水(約
80℃)にて約5時間加温抽出し、濾過して抽出液(乾燥
固形分:約0.5〜3.0重量%)を約1.0kg得る。
ウ、サルビア、ボダイジュ、それぞれ100gを精製水(約
80℃)にて約5時間加温抽出し、濾過して抽出液(乾燥
固形分:約0.5〜3.0重量%)を約1.0kg得る。
【0083】(製造例4)エンメイソウ、オトギリソ
ウ、サルビア、ボダイジュ、それぞれ100gを50%エタノ
ール溶液又は30%1,3-ブチレングリコール溶液、又は60
%プロピレングリコール溶液、又は精製水(約30℃)に
浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液
(乾燥固形分:約0.5〜3.0重量%)を約1.0kg得る。
ウ、サルビア、ボダイジュ、それぞれ100gを50%エタノ
ール溶液又は30%1,3-ブチレングリコール溶液、又は60
%プロピレングリコール溶液、又は精製水(約30℃)に
浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液
(乾燥固形分:約0.5〜3.0重量%)を約1.0kg得る。
【0084】(試験1)ヒスタミン遊離抑制試験 I型アレルギー反応では、第2段階において感作された
肥満細胞あるいは好塩基球からヒスタミンなどの化学伝
達物質が遊離する。従って、ヒスタミン遊離を抑制する
ような物質は抗アレルギー作用が期待できる。本試験で
はラットの肥満細胞からヒスタミン遊離試薬であるcomp
ound48/80でヒスタミンを遊離させる試験法(J.Soc.Cos
met.Japan,Vol.25,No.4,P.246(1992))を用い、製
造例1ー4で得られた抽出液について検討した。
肥満細胞あるいは好塩基球からヒスタミンなどの化学伝
達物質が遊離する。従って、ヒスタミン遊離を抑制する
ような物質は抗アレルギー作用が期待できる。本試験で
はラットの肥満細胞からヒスタミン遊離試薬であるcomp
ound48/80でヒスタミンを遊離させる試験法(J.Soc.Cos
met.Japan,Vol.25,No.4,P.246(1992))を用い、製
造例1ー4で得られた抽出液について検討した。
【0085】(試験方法) a.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
を0.07w/v%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.07w/v%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 b.遊離ヒスタミン量の測定 ラット(Slc:Wister系雄性ラット,約4〜9週齢)の
腹腔内から採取した肥満細胞浮遊液1.2mlに、試料0.2ml
とcompound48/80を最終濃度1μg/mlとなるように加
え、37℃で15分間インキュベートした。氷冷して反応停
止後、反応液を遠心分離し、上澄から遊離したヒスタミ
ンを抽出、精製し、o-フタルジアルデヒドにて発色さ
せ、励起波長360nm、蛍光波長450nmにおける蛍光吸光度
を測定し、次式(数1)によりヒスタミン遊離抑制率を
算出した。
を0.07w/v%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.07w/v%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 b.遊離ヒスタミン量の測定 ラット(Slc:Wister系雄性ラット,約4〜9週齢)の
腹腔内から採取した肥満細胞浮遊液1.2mlに、試料0.2ml
とcompound48/80を最終濃度1μg/mlとなるように加
え、37℃で15分間インキュベートした。氷冷して反応停
止後、反応液を遠心分離し、上澄から遊離したヒスタミ
ンを抽出、精製し、o-フタルジアルデヒドにて発色さ
せ、励起波長360nm、蛍光波長450nmにおける蛍光吸光度
を測定し、次式(数1)によりヒスタミン遊離抑制率を
算出した。
【0086】
【数1】
【0087】(試験結果)表1のごとく、本発明のキイ
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
に比べ、優れたヒスタミン遊離抑制作用を有することが
確認された。
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
に比べ、優れたヒスタミン遊離抑制作用を有することが
確認された。
【0088】
【表1】
【0089】(試験結果)表2のごとく、本発明による
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合のヒスタミン遊離抑制作用よりも
強く、相乗的効果を示すことが確認された。
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合のヒスタミン遊離抑制作用よりも
強く、相乗的効果を示すことが確認された。
【0090】
【表2】
【0091】(試験2)抗補体活性試験 IgE抗体以外の抗体が関与する即時型アレルギーについ
て、重要な役割を担う反応系が補体系である。この補体
系に影響を与える物質は、これが関与するアレルギー,
炎症などの病像形成に影響を与える可能性がある。本試
験では、製造例1ー4で得られた抽出液について、感作
赤血球の溶血反応を指標とした抗補体活性測定法を用い
て検討した。 (試験方法) a.ゼラチン・ベロナール緩衝液(GVB2+) 塩化ナトリウム1.7g、バルビタール0.115g、バルビタ
ールナトリウム0.075g、塩化カルシウム0.015g、塩化
マグネシウム0.010g、ゼラチン0.2g、精製水100mlを
混合し、pH7.5に調整後、精製水にて全量を200mlにし
た。 b.ヒツジ赤血球(SRBC)浮遊液 ヒツジ血液を2,000rpm,5分間遠心分離し、生理食塩水
で3回洗浄後、沈渣にGVB2+を加えて10%SRBC浮
遊液を作成し、最終的にはSRBC浮遊液0.25mlに3.05
mlの0.1%炭酸ナトリウム溶液を加えて完全溶血させた
時、540nmにおける吸光度が0.455となるよう調整した。 c.抗SRBCマウス血清 10%SRBC浮遊液0.2mlをIVCS系雄性マウスの尾
に静脈注射、その4日後に採血、血清を分離し、GVB
2+にて40倍に希釈し用いた。 d.補体 モルモットの新鮮血清をGVB2+にて20倍に希釈し用い
た。 e.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
を0.5W/V%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.5W /V%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 f.抗補体活性の測定 GVB2+1.3mlに試料0.1mlと抗SRBC血清0.5ml、S
RBC浮遊液0.25ml、補体溶液0.25mlを順次加えてか
ら、37℃の恒温槽にて60分間反応させた。氷水中にて10
分間放置し、反応を停止させた後、反応液を2000rpmで1
0分間遠心分離し、未溶血の赤血球を分離した後、その
上澄みの540nmにおけるOD値を測定した。尚、試料の
代わりに精製水を入れたものを対照とし、各試料、対照
について血清を入れないブランクを設定し、次式(数
2)により補体活性抑制率(=抗補体活性作用)を求め
た。
て、重要な役割を担う反応系が補体系である。この補体
系に影響を与える物質は、これが関与するアレルギー,
炎症などの病像形成に影響を与える可能性がある。本試
験では、製造例1ー4で得られた抽出液について、感作
赤血球の溶血反応を指標とした抗補体活性測定法を用い
て検討した。 (試験方法) a.ゼラチン・ベロナール緩衝液(GVB2+) 塩化ナトリウム1.7g、バルビタール0.115g、バルビタ
ールナトリウム0.075g、塩化カルシウム0.015g、塩化
マグネシウム0.010g、ゼラチン0.2g、精製水100mlを
混合し、pH7.5に調整後、精製水にて全量を200mlにし
た。 b.ヒツジ赤血球(SRBC)浮遊液 ヒツジ血液を2,000rpm,5分間遠心分離し、生理食塩水
で3回洗浄後、沈渣にGVB2+を加えて10%SRBC浮
遊液を作成し、最終的にはSRBC浮遊液0.25mlに3.05
mlの0.1%炭酸ナトリウム溶液を加えて完全溶血させた
時、540nmにおける吸光度が0.455となるよう調整した。 c.抗SRBCマウス血清 10%SRBC浮遊液0.2mlをIVCS系雄性マウスの尾
に静脈注射、その4日後に採血、血清を分離し、GVB
2+にて40倍に希釈し用いた。 d.補体 モルモットの新鮮血清をGVB2+にて20倍に希釈し用い
た。 e.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
を0.5W/V%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.5W /V%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 f.抗補体活性の測定 GVB2+1.3mlに試料0.1mlと抗SRBC血清0.5ml、S
RBC浮遊液0.25ml、補体溶液0.25mlを順次加えてか
ら、37℃の恒温槽にて60分間反応させた。氷水中にて10
分間放置し、反応を停止させた後、反応液を2000rpmで1
0分間遠心分離し、未溶血の赤血球を分離した後、その
上澄みの540nmにおけるOD値を測定した。尚、試料の
代わりに精製水を入れたものを対照とし、各試料、対照
について血清を入れないブランクを設定し、次式(数
2)により補体活性抑制率(=抗補体活性作用)を求め
た。
【0092】
【数2】
【0093】(試験結果)表3のごとく、本発明のキイ
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
に及ばないものの、抗補体活性作用を有することが確認
された。
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
に及ばないものの、抗補体活性作用を有することが確認
された。
【0094】
【表3】
【0095】(試験結果)表4のごとく、本発明による
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合の抗補体活性作用よりも強く、相
乗的効果を示すことが確認された。
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合の抗補体活性作用よりも強く、相
乗的効果を示すことが確認された。
【0096】
【表4】
【0097】(試験3)ヒアルロニダーゼ活性阻害試験 ヒアルロニダーゼは結合組織に分布するヒアルロン酸の
加水分解酵素であり、炎症時において活性化され、結合
組織のマトリックスを破壊し、炎症系の細胞及び血管の
透過性を高める役割を演じていると考えられている。
又、起炎酵素としても知られており、実験的に急性浮腫
を惹起させる起炎剤としても使用されている。更に抗炎
症剤や抗アレルギー剤により阻害されることが報告され
ており(炎症,Vol.4,No.4,P.437(1984))、本酵素の
活性を測定することにより、抗炎症・抗アレルギー作用
を評価することが可能である。本試験では、製造例1ー
4で得られた抽出液について、Morgan-Elson法を参考に
その阻害作用の検討を行った。 (試験方法) a.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
を0.5W/V%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.5W /V%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 b.ヒアルロニダーゼ活性の測定 試料0.1mlに、ヒアルロニダーゼ溶液(最終濃度0.4mg/
ml)0.05mlを加え、37℃で20分間放置後、Compound48/
80溶液(最終濃度0.1mg/ml)を加え、更に37℃で20分
間放置した後、ヒアルロン酸溶液(最終濃度0.4mg/m
l)0.25mlを加え、37℃で40分間放置した。0.4N水酸化
ナトリウム溶液0.1mlを加え反応を停止させた後、0.8M
ホウ酸カリウム溶液0.1mlを加え、沸水中で3分間加熱し
た。室温まで冷却後、1%p-ジメチルアミノベンズアル
デヒド酢酸溶液3mlを加え、37℃で20分間放置した後、5
85nmにおける吸光度を測定した。尚、試料の代わりに精
製水を入れたものを対照とし、各試料、対照について酵
素を入れないブランクを設定し、次式によりヒアルロニ
ダーゼ活性阻害率を求めた。
加水分解酵素であり、炎症時において活性化され、結合
組織のマトリックスを破壊し、炎症系の細胞及び血管の
透過性を高める役割を演じていると考えられている。
又、起炎酵素としても知られており、実験的に急性浮腫
を惹起させる起炎剤としても使用されている。更に抗炎
症剤や抗アレルギー剤により阻害されることが報告され
ており(炎症,Vol.4,No.4,P.437(1984))、本酵素の
活性を測定することにより、抗炎症・抗アレルギー作用
を評価することが可能である。本試験では、製造例1ー
4で得られた抽出液について、Morgan-Elson法を参考に
その阻害作用の検討を行った。 (試験方法) a.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
を0.5W/V%となるように再溶解し、試験に供した。
又、併用の場合は、それぞれの固形分濃度を0.5W /V%
に調整した。尚、陽性対照として同濃度のグリチルリチ
ン酸ジカリウムを用いた。 b.ヒアルロニダーゼ活性の測定 試料0.1mlに、ヒアルロニダーゼ溶液(最終濃度0.4mg/
ml)0.05mlを加え、37℃で20分間放置後、Compound48/
80溶液(最終濃度0.1mg/ml)を加え、更に37℃で20分
間放置した後、ヒアルロン酸溶液(最終濃度0.4mg/m
l)0.25mlを加え、37℃で40分間放置した。0.4N水酸化
ナトリウム溶液0.1mlを加え反応を停止させた後、0.8M
ホウ酸カリウム溶液0.1mlを加え、沸水中で3分間加熱し
た。室温まで冷却後、1%p-ジメチルアミノベンズアル
デヒド酢酸溶液3mlを加え、37℃で20分間放置した後、5
85nmにおける吸光度を測定した。尚、試料の代わりに精
製水を入れたものを対照とし、各試料、対照について酵
素を入れないブランクを設定し、次式によりヒアルロニ
ダーゼ活性阻害率を求めた。
【0098】
【数3】
【0099】(試験結果)表5のごとく、本発明のキイ
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
には及ばないものの、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用を
有することが確認された。
チゴ、ラカンカ抽出物は、グリチルリチン酸ジカリウム
には及ばないものの、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用を
有することが確認された。
【0100】
【表5】
【0101】(試験結果)表6のごとく、本発明による
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合のヒアルロニダーゼ活性阻害作用
よりも強く、相乗的効果を示すことが確認された。
特定植物成分の組み合わせは、キイチゴ,ラカンカ抽出
物を単独で用いた場合のヒアルロニダーゼ活性阻害作用
よりも強く、相乗的効果を示すことが確認された。
【0102】
【表6】
【0103】(試験4)安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験 製造例1〜4で得られた各種植物抽出液を乾燥固形分濃
度が約0.5W/V%となるように精製水にて調製し、背部
を剪毛した日本白色家兎(雌性,1群3匹,体重2.3kg
前後)の皮膚に適用した。判定は、適用後24,48,72時間
に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫を指標として行
った。その結果は、すべての動物において、何等、紅斑
及び浮腫を認めず陰性と判定された。
度が約0.5W/V%となるように精製水にて調製し、背部
を剪毛した日本白色家兎(雌性,1群3匹,体重2.3kg
前後)の皮膚に適用した。判定は、適用後24,48,72時間
に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫を指標として行
った。その結果は、すべての動物において、何等、紅斑
及び浮腫を認めず陰性と判定された。
【0104】(試験5)安全性試験 (2)皮膚累積刺激性試験 同様に製造例1〜4で得られた各種植物抽出液を乾燥固
形分濃度が約0.5W/V%となるように精製水にて調製
し、側腹部を剪毛したハートレー系モルモット(雌性,
1群3匹,体重320g前後)の皮膚に1日1回、週5回,
0.5ml/匹を塗布した。塗布は2週に渡って行い、剪毛
は各週の最終塗布日に行った。判定は、各塗布日及び最
終塗布日の翌日に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫
を指標として行った。その結果は、すべての動物におい
て、2週間に渡って何等、紅斑及び浮腫を認めず陰性と
判定された。
形分濃度が約0.5W/V%となるように精製水にて調製
し、側腹部を剪毛したハートレー系モルモット(雌性,
1群3匹,体重320g前後)の皮膚に1日1回、週5回,
0.5ml/匹を塗布した。塗布は2週に渡って行い、剪毛
は各週の最終塗布日に行った。判定は、各塗布日及び最
終塗布日の翌日に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫
を指標として行った。その結果は、すべての動物におい
て、2週間に渡って何等、紅斑及び浮腫を認めず陰性と
判定された。
【0105】(試験6)安全性試験 (3)急性毒性試験 同様に製造例1及び3で得られた各種植物抽出液を減圧
濃縮・乾燥して得られた粉末(乾燥固形分約1.0W/
V%)を試験前、4時間絶食させたddy系マウス(雄性及
び雌性,1群5匹,5週齢)に2,000mg/kg量経口投与
し、毒性症状の発現、程度などを経時的に観察した。そ
の結果、すべてのマウスにおいて14日間何等異状を認め
ず、又、解剖の結果も異状がなかった。よって、LD50は
2,000mg/kg以上と判定された。
濃縮・乾燥して得られた粉末(乾燥固形分約1.0W/
V%)を試験前、4時間絶食させたddy系マウス(雄性及
び雌性,1群5匹,5週齢)に2,000mg/kg量経口投与
し、毒性症状の発現、程度などを経時的に観察した。そ
の結果、すべてのマウスにおいて14日間何等異状を認め
ず、又、解剖の結果も異状がなかった。よって、LD50は
2,000mg/kg以上と判定された。
【0106】(処方例)各種抗アレルギー剤・皮膚外用
剤・浴用剤・飲食品の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
剤・浴用剤・飲食品の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
【0107】 (処方例1)乳液 重量% 1.スクワラン 5.0 2.オリーブ油 5.0 3.ホホバ油 5.0 4.セチルアルコール 1.5 5.グリセリンモノステアレート 2.0 6.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 7.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 8.1,3-ブチレングリコール 1.0 9.グリセリン 2.0 10.A:キイチゴ30%エタノール抽出液 B:ラカンカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 ※AーBの何れか1種の抽出液 2.0 11.A:エンメイソウ30%エタノール抽出液 B:オトギリソウ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 C:サルビア50%エタノール抽出液 D:ボダイジュ50%フ゜ロヒ゜レンク゛リコール抽出液 ※AーDの何れか1種の抽出液 3.0 12.香料,防腐剤 適量 13.精製水 100とする残余
【0108】 (処方例2)ローション 重量% 1.ソルビット 2.0 2.1.3-ブチレングリコール 2.0 3.ポリエチレングリコール1000 1.0 4.ポリオキシエチレンオレイルエーテル(25E.O.) 2.0 5.エタノール 10.0 6.キイチゴ熱水抽出液 3.0 7.pH調整剤 適量 8.防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0109】 (処方例3)ピールオフパック 重量% 1.グリセリン 5.0 2.プロピレングリコール 4.0 3.ポリビニルアルコール 15.0 4.エタノール 8.0 5.ポリオキシエチレングリコール 1.0 6.ラカンカ30%エタノール抽出液 4.0 7.香料,防腐剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0110】 (処方例4)コールドクリーム 重量% 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.アーモンド油 15.0 5.ホウ砂 0.5 6.キイチゴ30%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 2.0 7.ラカンカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 2.0 8.香料,防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0111】 (処方例5)シャンプー 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0 3.1,3-ブチレングリコール 4.0 4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 5.エデト酸二ナトリウム 0.1 6.キイチゴ熱水抽出液 3.0 7.エンメイソウ熱水抽出液 3.0 8.香料,防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0112】 (処方例6)ボディーソープ 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.ミリスチン酸カリウム 5.0 3.プロピレングリコール 5.0 4.ラカンカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 3.0 5.サルビア50%エタノール抽出液 3.0 6.pH調整剤 適量 7.防腐剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0113】 (処方例7)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.キイチゴ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-フ゛チレンク゛リコール=1:1エキス) 6.ラカンカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 2.0 7.オトギリソウ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液出液 3.0 8.pH調整剤 適量 9.防腐剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0114】 (処方例8)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.キイチゴ30%エタノール抽出液 2.0 6.ボダイジュ50%フ゜ロヒ゜レンク゛リコール抽出液 2.0 7.防腐剤 適量 8.精製水 100とする残余
【0115】 (処方例9)ヘアートニック 重量% 1.エタノール 40.0 2.オレイン酸エチル 1.0 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.A:キイチゴ30%エタノール抽出液 B:ラカンカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 ※AーBの何れか1種の抽出液 3.0 5.A:エンメイソウ30%エタノール抽出液 B:オトギリソウ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 C:サルビア50%エタノール抽出液 D:ボダイジュ50%フ゜ロヒ゜レンク゛リコール抽出液 ※AーDの何れか1種の抽出液 3.0 6.防腐剤 適量 7.精製水 100とする残余
【0116】 (処方例10)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 60.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 3.0 4.キイチゴ熱水抽出液 3.0 5.エンメイソウ熱水抽出液 2.0 6.サルビア熱水抽出液 2.0
【0117】(処方例11)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布にラカンカ・サルビア熱水混合
抽出液,抗生物質,抗炎症など適量を混合した処方液を
含浸させ、外傷部に添付する。又、キイチゴ抽出物を直
接、局所に散布し、ガーゼなどで被覆しても良い。
抽出液,抗生物質,抗炎症など適量を混合した処方液を
含浸させ、外傷部に添付する。又、キイチゴ抽出物を直
接、局所に散布し、ガーゼなどで被覆しても良い。
【0118】 (処方例12)果汁飲料 重量% 1.ブドウ糖液糖 33.0 2.グレープフルーツ果汁 60.0 3.香料 1.0 4.キイチゴ水抽出粉末 3.0 5.ラカンカ水抽出粉末 3.0 6.酸味料 適量
【0119】 (処方例13)めんつゆ液 重量% 1.醤油 76.0 2.黒酢 2.0 3.ブドウ糖 15.0 4.グルタミン酸ソーダ 3.0 5.ラカンカ熱水抽出粉末 1.0 6.エンメイソウ熱水抽出粉末 2.0 7.サルビア熱水抽出粉末 1.0
【0120】 (処方例14)うどん又はそば 重量% 1.小麦粉又はそば粉 93.0 2.食塩 1.0 3.ラカンカ熱水抽出液 3.0 4.ボダイジュ熱水抽出液 3.0
【0121】 (処方例15)パン 重量% 1.小麦粉 88.5 2.食塩 0.5 3.ブドウ糖 6.5 4.キイチゴ熱水抽出粉末 1.5 5.ラカンカ熱水抽出粉末 1.5 6.サルビア熱水抽出粉末 1.5
【0122】 (処方例16)クッキー 重量% 1.牛乳 62.0 2.全卵 14.0 3.砂糖 12.5 4.コンスターチ 5.0 5.食塩 0.5 6.A:キイチゴ熱水抽出液 B:ラカンカ熱水抽出液 ※AーBの何れか1種の抽出液 3.0 7.A:エンメイソウ熱水抽出液 B:オトギリソウ熱水抽出液 C:サルビア熱水抽出液 D:ボダイジュ熱水抽出液 ※AーDの何れか1種の抽出液 3.0 8.香料 適量
【0123】(試験7)使用効果試験 本発明の皮膚外用剤及び浴用剤を実際に使用した場合の
効果について検討を行った。使用テストは乾燥ぎみの肌
や肌荒れ,湿疹,アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で悩
む5〜50歳の10名をパネラーとし、毎日、朝と夜の
2回、洗顔後に処方例1の乳液の適量を顔面に3ヶ月に
渡って塗布することにより行った。又、頭皮や髪の生え
際に同様の皮膚疾患が見られる10名(5〜50歳)に
ついても、毎日の洗髪後、処方例9のヘアートニックの
適量を頭皮に3ヶ月に渡って塗布することにより使用テ
ストを実施した。
効果について検討を行った。使用テストは乾燥ぎみの肌
や肌荒れ,湿疹,アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で悩
む5〜50歳の10名をパネラーとし、毎日、朝と夜の
2回、洗顔後に処方例1の乳液の適量を顔面に3ヶ月に
渡って塗布することにより行った。又、頭皮や髪の生え
際に同様の皮膚疾患が見られる10名(5〜50歳)に
ついても、毎日の洗髪後、処方例9のヘアートニックの
適量を頭皮に3ヶ月に渡って塗布することにより使用テ
ストを実施した。
【0124】更に、処方例10の浴用剤についても、乾
燥ぎみの肌や肌荒れ,湿疹,アトピー性皮膚炎などの膚
炎などの皮膚疾患で悩む、1〜65歳の10名を対象
に、3ヶ月間、必ず1日1回適量の浴用剤を溶解させた
浴湯に入浴してもらい、使用テストを実施した。対照に
は、乳液,ヘアートニック,浴用剤から本発明の各種植
物抽出物を除いたものを同様な方法にて処方したものを
用いた。又、評価方法は下記の基準にて行い、結果は表
7ー9のごとくで表中の数値は人数を表す。尚、使用期
間中に皮膚又は頭皮の異常を訴えた者はなかった。
燥ぎみの肌や肌荒れ,湿疹,アトピー性皮膚炎などの膚
炎などの皮膚疾患で悩む、1〜65歳の10名を対象
に、3ヶ月間、必ず1日1回適量の浴用剤を溶解させた
浴湯に入浴してもらい、使用テストを実施した。対照に
は、乳液,ヘアートニック,浴用剤から本発明の各種植
物抽出物を除いたものを同様な方法にて処方したものを
用いた。又、評価方法は下記の基準にて行い、結果は表
7ー9のごとくで表中の数値は人数を表す。尚、使用期
間中に皮膚又は頭皮の異常を訴えた者はなかった。
【0125】「皮膚(頭皮)疾患改善効果」 有 効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れが改善された。 やや有効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れがやや改善された。 無 効:使用前と変化なし。
肌、肌荒れが改善された。 やや有効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れがやや改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0126】(試験結果)表7ー9のごとく、本発明の
キイチゴ、ラカンカ抽出物、又、更にエンメイソウ、オ
トギリソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物との併用によ
る皮膚外用剤及び浴用剤の使用は、湿疹による炎症、か
ゆみ、乾燥肌、肌荒れなどの皮膚疾患の改善に対して、
良好な効果が確認された。
キイチゴ、ラカンカ抽出物、又、更にエンメイソウ、オ
トギリソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物との併用によ
る皮膚外用剤及び浴用剤の使用は、湿疹による炎症、か
ゆみ、乾燥肌、肌荒れなどの皮膚疾患の改善に対して、
良好な効果が確認された。
【0127】
【表7】
【0128】
【表8】
【0129】
【表9】
【0130】(試験8)使用効果試験 本発明の食品を実際に使用した場合の効果について検討
を行った。使用テストは乾燥ぎみの肌や肌荒れ,湿疹,
アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で悩む5〜50歳の1
0名をパネラーとし、毎日、朝と夜の2回、処方例16
のクッキー5枚を3ヶ月に渡って飲してもらった。
を行った。使用テストは乾燥ぎみの肌や肌荒れ,湿疹,
アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で悩む5〜50歳の1
0名をパネラーとし、毎日、朝と夜の2回、処方例16
のクッキー5枚を3ヶ月に渡って飲してもらった。
【0131】対照には、クッキーから本発明の植物抽出
物を除いたものを同様な方法にて処方したものを用い
た。又、評価方法は下記の基準にて行い、結果は表10
のごとくで表中の数値は人数を表す。尚、使用期間中に
異常を訴えた者はなかった。
物を除いたものを同様な方法にて処方したものを用い
た。又、評価方法は下記の基準にて行い、結果は表10
のごとくで表中の数値は人数を表す。尚、使用期間中に
異常を訴えた者はなかった。
【0132】「皮膚(頭皮)疾患改善効果」 有 効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れが改善された。 やや有効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れがやや改善された。 無 効:使用前と変化なし。
肌、肌荒れが改善された。 やや有効:湿疹などの炎症に伴う赤みやかゆみ、乾燥
肌、肌荒れがやや改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0133】(試験結果)表10のごとく、本発明のキ
イチゴ、ラカンカ抽出物、又、更に、エンメイソウ、オ
トギリソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物との併用によ
る食品の使用は、湿疹による炎症、かゆみ、乾燥肌、肌
荒れなどの皮膚疾患の改善に対して、良好な効果が確認
された。
イチゴ、ラカンカ抽出物、又、更に、エンメイソウ、オ
トギリソウ、サルビア、ボダイジュ抽出物との併用によ
る食品の使用は、湿疹による炎症、かゆみ、乾燥肌、肌
荒れなどの皮膚疾患の改善に対して、良好な効果が確認
された。
【0134】
【表10】
【0135】
【発明の効果】本発明は、キイチゴ、ラカンカの何れか
1種以上の植物抽出物は、抗ヒスタミン作用、抗補体活
性作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用を有し、人又は
動物に対して内用又は外用しても安全なものである。従
って、抗アレルギー剤として利用でき、湿疹、蕁麻疹、
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症等の各種
アレルギー性疾患の予防、治療に有効的である。更に、
あらゆる形態の製剤(医薬品類、医薬部外品類、化粧品
類、食品類)への応用もできる。又、更にエンメイソ
ウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる
1種以上の植物抽出物を併用することにより、標記の種
々の有効性に対し相乗的効果を発揮し、アレルギー性・
アトピー性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌荒れ、
皮膚のカサツキなどの皮膚疾患に対する予防並びにその
改善を目的として使用することができる。
1種以上の植物抽出物は、抗ヒスタミン作用、抗補体活
性作用、ヒアルロニダーゼ活性阻害作用を有し、人又は
動物に対して内用又は外用しても安全なものである。従
って、抗アレルギー剤として利用でき、湿疹、蕁麻疹、
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、花粉症等の各種
アレルギー性疾患の予防、治療に有効的である。更に、
あらゆる形態の製剤(医薬品類、医薬部外品類、化粧品
類、食品類)への応用もできる。又、更にエンメイソ
ウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイジュから選ばれる
1種以上の植物抽出物を併用することにより、標記の種
々の有効性に対し相乗的効果を発揮し、アレルギー性・
アトピー性の皮膚炎症、又は、湿疹、かゆみ、肌荒れ、
皮膚のカサツキなどの皮膚疾患に対する予防並びにその
改善を目的として使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/03 A23L 1/03 1/16 1/16 A 1/221 1/221 C 1/30 1/30 B 2/38 2/38 C A61K 7/00 A61K 7/00 K W U 7/06 ADA 7/06 ADA 7/08 7/08 7/48 7/48 7/50 7/50
Claims (8)
- 【請求項1】キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上
の植物抽出物を含有することを特徴とする抗アレルギー
剤。 - 【請求項2】キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上
の植物抽出物を含有することを特徴とする抗ヒスタミン
剤。 - 【請求項3】キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上
の植物抽出物を含有することを特徴とする抗補体活性
剤。 - 【請求項4】キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上
の植物抽出物を含有することを特徴とするをヒアルロニ
ダーゼ活性阻害剤。 - 【請求項5】請求項第1ー4項記載の抗アレルギー剤、
抗ヒスタミン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性
阻害剤の内、何れか1種以上を配合することを特徴とす
る皮膚外用剤及び浴用剤。 - 【請求項6】1ー4項記載の抗アレルギー剤、抗ヒスタ
ミン剤、抗補体活性剤、ヒアルロニダーゼ活性阻害剤の
内、何れか1種以上を配合することを特徴とする飲食
品。 - 【請求項7】必須成分として、次の(1)および(2)を含有
することを特徴とする皮膚外用剤及び浴用剤。 (1)キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上の植物抽
出物。 (2)エンメイソウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイジ
ュから選ばれる1種以上の植物抽出物。 - 【請求項8】必須成分として、次の(1)および(2)を含有
することを特徴とする飲食品。 (1)キイチゴ、ラカンカから選ばれる1種以上の植物抽
出物。 (2)エンメイソウ、オトギリソウ、サルビア、ボダイジ
ュから選ばれる1種以上の植物抽出物。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8227814A JPH1053532A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 植物抽出物含有抗アレルギー剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8227814A JPH1053532A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 植物抽出物含有抗アレルギー剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1053532A true JPH1053532A (ja) | 1998-02-24 |
Family
ID=16866804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8227814A Pending JPH1053532A (ja) | 1996-08-08 | 1996-08-08 | 植物抽出物含有抗アレルギー剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1053532A (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182405A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Kose Corp | 皮膚外用剤 |
JPH10203955A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Noevir Co Ltd | 抗菌性低刺激化粧料 |
JPH11335233A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物 |
JP2001247470A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Morishita Jintan Kk | 肝保護剤 |
JP2001322939A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ストレスによる肌荒れ予防改善剤 |
JP2002526415A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ミユールバオアー,ロマーン・コンラツト | 骨吸収増加治療用の植物抽出物 |
JP2003238432A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Fancl Corp | ヒアルロン酸蓄積促進剤 |
JP2003265151A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-24 | Masanao Ehata | 健康茶 |
JPWO2002096399A1 (ja) * | 2001-05-28 | 2004-09-09 | カネボウ株式会社 | 脂肪分解促進剤及びそれを含有する痩身用皮膚化粧料、飲食品組成物並びにその作用に基づく痩身方法及び医薬用途 |
JP2004331543A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 線維芽細胞増殖促進剤及び皮膚化粧料並びに美容用飲食物 |
JP2005000095A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Noevir Co Ltd | 薬味飲料 |
WO2005053720A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-06-16 | Indena S.P.A. | Compositions for the treatment of atopic dermatitis, skin allergic conditions and acne |
WO2005074964A1 (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Regen Biotech, Inc. | Extracts of houttuynia cordata and rubus coreanus and their composition for preventing and treating allergic diseases |
JP2006101921A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 消臭用組成物および消臭剤 |
JP2007131592A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Yamada Bee Farm | プロポリスを含有する花粉症及び/又はハウスダストアレルギーの予防及び/又は治療用組成物 |
WO2007111294A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyushu University, National University Corporation | ヒスタミン放出抑制剤 |
JP2007532588A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ペーター グライフェンシュタイン | 医薬品 |
JP2008120781A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Saraya Kk | 羅漢果配糖体を含有する皮膚外用剤 |
JP2008174529A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Naris Cosmetics Co Ltd | アレルゲン不活化剤、及びそれを含有する皮膚外用剤、又はアレルゲン不活化用製品 |
WO2008132950A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. | 皮膚外用剤及び唇外用剤 |
KR100907670B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2009-07-14 | 요시하라, 사치코 | 가공된 땅콩 종피를 포함하는 알레르기성 질환의 치료 또는 예방제 |
JP2010254590A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Bourbon Corp | 膵リパーゼ阻害剤 |
KR100997452B1 (ko) | 2009-09-08 | 2010-11-30 | (주)지에프씨 | 딸기 꼭지 추출물을 유효성분으로 하는 화장료 조성물 |
KR101141191B1 (ko) | 2010-01-25 | 2012-05-04 | 한국식품연구원 | 알레르기 증상의 예방 및 개선용 기능성 식품조성물 및 약학조성물 |
KR101382115B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2014-04-08 | (주)아모레퍼시픽 | 인삼열매 추출물을 함유하는 아토피 피부염 개선용 식품조성물 |
JP2016006021A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 株式会社ノエビア | チオレドキシン関連因子発現促進剤 |
US20210353701A1 (en) * | 2018-11-02 | 2021-11-18 | Shiseido Company, Ltd. | Ultraviolet light-induced inflammation suppressing agent comprising alternative autophagy inducing agent |
CN116270340A (zh) * | 2023-02-13 | 2023-06-23 | 佛山市奥姿美生物科技有限公司 | 一种高效渗透的舒缓抗衰老组合物的制备方法及其应用 |
JP2023145053A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | 株式会社ナリス化粧品 | ヒアルロニダーゼ阻害剤 |
-
1996
- 1996-08-08 JP JP8227814A patent/JPH1053532A/ja active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182405A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Kose Corp | 皮膚外用剤 |
JPH10203955A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-04 | Noevir Co Ltd | 抗菌性低刺激化粧料 |
JPH11335233A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物 |
JP2002526415A (ja) * | 1998-10-05 | 2002-08-20 | ミユールバオアー,ロマーン・コンラツト | 骨吸収増加治療用の植物抽出物 |
JP4714343B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2011-06-29 | ウニフェルシテット ベルン | 骨吸収増加治療用の植物抽出物 |
JP2001247470A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-11 | Morishita Jintan Kk | 肝保護剤 |
JP2001322939A (ja) * | 2000-05-11 | 2001-11-20 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | ストレスによる肌荒れ予防改善剤 |
JP4531335B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2010-08-25 | 花王株式会社 | 脂肪分解促進剤及びそれを含有する痩身用皮膚化粧料、飲食品組成物並びにその作用に基づく痩身方法及び医薬用途 |
JPWO2002096399A1 (ja) * | 2001-05-28 | 2004-09-09 | カネボウ株式会社 | 脂肪分解促進剤及びそれを含有する痩身用皮膚化粧料、飲食品組成物並びにその作用に基づく痩身方法及び医薬用途 |
KR100907670B1 (ko) * | 2001-08-31 | 2009-07-14 | 요시하라, 사치코 | 가공된 땅콩 종피를 포함하는 알레르기성 질환의 치료 또는 예방제 |
JP2003238432A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Fancl Corp | ヒアルロン酸蓄積促進剤 |
JP4542300B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2010-09-08 | 株式会社ファンケル | ヒアルロン酸蓄積促進剤 |
JP2003265151A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-24 | Masanao Ehata | 健康茶 |
JP2004331543A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 線維芽細胞増殖促進剤及び皮膚化粧料並びに美容用飲食物 |
JP2005000095A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Noevir Co Ltd | 薬味飲料 |
US7597915B2 (en) | 2003-11-24 | 2009-10-06 | Indena S.P.A. | Compositions for the treatment of atopic dermatitis, skin allergic conditions and acne |
WO2005053720A1 (en) * | 2003-11-24 | 2005-06-16 | Indena S.P.A. | Compositions for the treatment of atopic dermatitis, skin allergic conditions and acne |
WO2005074964A1 (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Regen Biotech, Inc. | Extracts of houttuynia cordata and rubus coreanus and their composition for preventing and treating allergic diseases |
JP2007532588A (ja) * | 2004-04-13 | 2007-11-15 | ペーター グライフェンシュタイン | 医薬品 |
JP2006101921A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 消臭用組成物および消臭剤 |
JP4556072B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-10-06 | 小林製薬株式会社 | 消臭用組成物および消臭剤 |
JP2007131592A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Yamada Bee Farm | プロポリスを含有する花粉症及び/又はハウスダストアレルギーの予防及び/又は治療用組成物 |
JPWO2007111294A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-08-13 | 国立大学法人九州大学 | ヒスタミン放出抑制剤 |
WO2007111294A1 (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kyushu University, National University Corporation | ヒスタミン放出抑制剤 |
JP2008120781A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Saraya Kk | 羅漢果配糖体を含有する皮膚外用剤 |
JP2008174529A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Naris Cosmetics Co Ltd | アレルゲン不活化剤、及びそれを含有する皮膚外用剤、又はアレルゲン不活化用製品 |
JPWO2008132950A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2010-07-22 | 丸石製薬株式会社 | 皮膚外用剤及び唇外用剤 |
WO2008132950A1 (ja) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Maruishi Pharmaceutical Co., Ltd. | 皮膚外用剤及び唇外用剤 |
KR101382115B1 (ko) * | 2007-09-28 | 2014-04-08 | (주)아모레퍼시픽 | 인삼열매 추출물을 함유하는 아토피 피부염 개선용 식품조성물 |
JP2010254590A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Bourbon Corp | 膵リパーゼ阻害剤 |
KR100997452B1 (ko) | 2009-09-08 | 2010-11-30 | (주)지에프씨 | 딸기 꼭지 추출물을 유효성분으로 하는 화장료 조성물 |
KR101141191B1 (ko) | 2010-01-25 | 2012-05-04 | 한국식품연구원 | 알레르기 증상의 예방 및 개선용 기능성 식품조성물 및 약학조성물 |
JP2016006021A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | 株式会社ノエビア | チオレドキシン関連因子発現促進剤 |
US20210353701A1 (en) * | 2018-11-02 | 2021-11-18 | Shiseido Company, Ltd. | Ultraviolet light-induced inflammation suppressing agent comprising alternative autophagy inducing agent |
JP2023145053A (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-11 | 株式会社ナリス化粧品 | ヒアルロニダーゼ阻害剤 |
CN116270340A (zh) * | 2023-02-13 | 2023-06-23 | 佛山市奥姿美生物科技有限公司 | 一种高效渗透的舒缓抗衰老组合物的制备方法及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966922B2 (ja) | 線維芽細胞増殖促進剤 | |
JP3966924B2 (ja) | 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤 | |
JPH1053532A (ja) | 植物抽出物含有抗アレルギー剤 | |
JP4205188B2 (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
JPH1036279A (ja) | 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤 | |
JP2002138045A (ja) | 前駆脂肪細胞分化誘導剤 | |
JP2002241299A (ja) | メイラード反応修復剤 | |
JP2002241293A (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
JP4104180B2 (ja) | リパーゼ活性促進剤 | |
JPH11246336A (ja) | 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物 | |
JP2003095913A (ja) | 化粧料組成物又は飲食品 | |
JP2009108065A (ja) | ポリリジン製剤およびこれを含有する化粧料組成物 | |
JPH09110710A (ja) | 皮膚外用剤及び浴用剤 | |
JP2000169383A (ja) | 抗アレルギー剤 | |
JPH09157176A (ja) | オトギリソウ、ボダイジュ抽出物含有抗アレルギー剤、 皮膚外用剤及び浴用剤 | |
JPH11279069A (ja) | 活性酸素消去剤 | |
JPH0987189A (ja) | エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤 | |
JP4755325B2 (ja) | 絹蛋白質加水分解物由来の生理活性作用組成物 | |
JPH11209246A (ja) | 植物抽出物混合養毛・育毛剤 | |
JP2002138044A (ja) | 前駆脂肪細胞分化誘導阻害剤 | |
JPH10203994A (ja) | 生理活性作用組成物 | |
JP2002020300A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2000143524A (ja) | アマランサス抽出物含有抗炎症剤 | |
JP2001081037A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP2002104924A (ja) | 光老化防御剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070612 |