[go: up one dir, main page]

JPH11246336A - 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物 - Google Patents

活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物

Info

Publication number
JPH11246336A
JPH11246336A JP10064278A JP6427898A JPH11246336A JP H11246336 A JPH11246336 A JP H11246336A JP 10064278 A JP10064278 A JP 10064278A JP 6427898 A JP6427898 A JP 6427898A JP H11246336 A JPH11246336 A JP H11246336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
fruit
skin
flower
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064278A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Tomono
規博 伴野
Kiyotaka Tanaka
清隆 田中
Yoshihiko Ando
芳彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Original Assignee
Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichimaru Pharcos Co Ltd filed Critical Ichimaru Pharcos Co Ltd
Priority to JP10064278A priority Critical patent/JPH11246336A/ja
Publication of JPH11246336A publication Critical patent/JPH11246336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】新規で安全な植物からの活性酸素消去剤又は美
肌化粧料組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】エンジュ、カムカム、キクカ、キッピ、セ
イヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、ホップ、ロコン
から選ばれる1種以上の植物抽出物を含有する活性酸素
消去剤又は美肌化粧料組成物に関するものである。 【効果】優れた活性酸素消去作用を有し、又、更に肌荒
れの改善、肌にツヤ・張りも与えることができる。尚、
その他、一般的な飲食品類への利用も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジュ、カムカ
ム、キクカ、キッピ、セイヨウノコギリソウ、ビロウド
アオイ、ホップ、ロコンから選ばれる1種以上の植物抽
出物を含有する活性酸素消去剤、並びに医薬品・医薬部
外品又は化粧品分野の各種の美肌化粧料組成物への応用
に関するものである。
【0002】その利用分野は、各種の美肌化粧料組成
物、例えば、外用製剤類(動物用に使用する製剤も含
む)全般において利用でき、具体的には、アンプル状、
カプセル状、丸剤、錠剤状、粉末状、顆粒状、固形状、
液状、ゲル状又は気泡状の1)医薬品類、2)医薬部外品
類、3)局所用又は全身用の皮膚化粧品類、4)浴湯に投じ
て使用する浴用剤、5)その他、液臭・防臭防止剤や衛生
用品、衛生綿類、ウエットティシュなどが上げられる。
【0003】
【従来の技術】近年、生体内における活性酸素の生成と
それによって起こる様々な影響(疾患)が報告されてい
る。一般的に、この活性酸素はActivated oxygensとも
呼ばれ、O2-,H22,・OH,化学ルミネセンスの4
種に大別され、いずれも強力な殺菌作用を有し、生体の
自己防衛に関与する重要な物質と捕らえられている。
【0004】例えば、細菌・ウイルス、異物など外敵
(抗原となるもの)が生体内に侵入すると、まず血液中
の食細胞である好中球・単球・マクロファージが貪食作
用を開始し、次に、食細胞の胞体中に貪食された異物類
を溶解するために、活性酸素が生産され、そして、この
生産された活性酸素は、貪食物の溶解にあたる他、一方
では、直接的に細菌や異物などの外敵に対して、殺菌作
用を及ぼし、外敵から防御する役割を果たしている。つ
まり、免疫機能を働かせる手前で抗原物質を排除する働
きを持っているのである。
【0005】しかしながら、この自己防衛のための活性
酸素も過剰に生産・分泌されると、正常な細胞までも溶
解・刺激され、様々な障害反応をもたらしてしまう。最
近では、活性酸素によって誘発される疾患・疾病も数多
く報告され、例えば、血液中のコレステロールなどの油
脂類が、活性酸素によって酸化され、脳、心臓における
動脈硬化による血管障害(脳卒中,心筋梗塞など)や脳
外傷時において、血栓などによる血流障害や、急激な一
過性の萎縮による血管内の虚血状態を起し、そのために
酸素欠乏状態を生ずると言われている。よって、この状
態では、血管内のキサンチンデヒドロゲナーゼがキサン
チンオキシターゼに変化し、血管内の血液中に大量の活
性酸素を発生させて、血管壁の損傷を起こし致命的な障
害を与えるなどと言われている。
【0006】又、皮膚と活性酸素の関係について見れ
ば、例えば、皮膚は直接的に外界と接する器官であるた
め、環境因子を受け易い状態で、紫外線や放射線などに
よって、活性酸素が皮膚に過剰状態が持続すると、生体
膜リン脂質の不飽和脂肪酸などと反応し、過酸化脂質が
生成されてしまう。この生成された過酸化脂質によっ
て、動脈硬化、発癌、老化、膜の破壊、蛋白変性などを
起こし、又、皮膚炎症、浮腫、シワなども引き起こして
しまう。更に、活性酸素の過剰による疾患として、美容
上の観点から見ると、例えば、疱疹状皮膚炎、レントゲ
ン皮膚炎、火傷、外傷、日光性皮膚炎、接触性皮膚炎、
湿疹、アトピー性皮膚炎などを生じてしまう。
【0007】従って、生体内に存在する過剰な活性酸素
を消去する物質が求められ、これまでに様々な疾患の予
防又は改善をするために、例えば、動植物の生体内にお
いては、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、カ
タラーゼ、グルタチオペルオキシターゼや、その他、ト
コフェロール(ビタミンE)、オリザノール、植物エキ
ス(ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、
シラカバ、セージ、ローズマリー、エイジツ、バジル、
イチョウ、サイコ、シャクヤク、ハンゲ、ケイヒ、タイ
ソウ、オウゴン、ニンジン、甘草、生姜)などが用いら
れていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た活性酸素消去物質については、処方系中での安定性や
溶解性が悪く、澱や分解による異臭、着色が生じ、又、
生体レベルにおける効果も充分ではなく、更に皮膚にか
ぶれを起こすなど安全性の面でも問題があり、満足すべ
きものではなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】こうした事情に鑑み、本
発明者らは活性酸素消去(SOD)作用がある有用な植
物を開発のテーマとし、その結果、エンジュ、カムカ
ム、キクカ、キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウド
アオイ、ホップ、ロコンから選ばれる1種以上の植物抽
出物に、活性酸素を有意に消去・抑制することを確認
し、、更に肌荒れの改善、又、肌にツヤ・張りも与える
ことができる安全性の高い活性酸素消去剤とそれを含有
した美肌化粧料組成物を提供することをもって、本発明
を完成するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】尚、本発明で使用する「エンジ
ュ:槐花」とは、マメ科(Leguminosae)、エンジュ属
(Sophora)の植物:エンジュ(Sophora japonica L.)
の花又は花蕾、葉・根を用いる。
【0011】「カムカム:カモカモ」とは、フトモモ科
(Myrtaceae)、フトモモ属(Syzygium)の植物:カム
カム「Myrciaria dubia(H.B.K)Myrtaceac.」/Camu C
amu(スペイン語)の果実を用いる。
【0012】「キクカ:菊花」とは、キク科(Composit
ae)、キク属(Chrysanthemum)の植物:キク「Chrysan
themum morifolium Ramat.(=Dendrantthema grandiflo
rum(Ramat.)」の花又は頭花を用いるが、その他、同
属種のシマカンギク(C.indicum L.)、チョウセンノギ
ク(Var.latilobum Kitam.)の花又は頭花を用いること
もできる。
【0013】「キッピ:橘皮」とは、ミカン科(Rutace
ae)、ミカン属(Citrus)の植物:コウジ(Citrus leio
carpa hort.ex Tanaka),タチバナ(C.tachibana Tana
ka),オオベニミカン(C.tangerina hort.ex Tanak
a),ポンカン/サンタラ(C.reticulata Blanco)の果
皮又は果実を用いるが、その他、同属種のケラジ(C.ke
raji hort.ex Tanaka),チチュウカイマンダリン(C.d
eliciosa Tenore),アルゼリアン/クレメンティン
(C.clementina hort.ex Tanaka),ベニコウジ/ダイ
コウジ(C.benikoji hort.ex Tanaka),マンキツ(C.t
ardiferax hort.exTanaka),キシュウミカン(C.kinok
uni hort.ex Tanaka),スンキー/サンキツ(C.sunki
hort.ex Tanaka),クレオパトラ(C.reshni hort.ex T
anaka),フムティアテンガ(C.indaca Tanaka),シイ
クワシャー(C.depressa Hayata),フクレミカン/サ
ガミコウジ(C.tumida hort.ex Tanaka)を用いること
もできる。
【0014】「セイヨウノコギリソウ:ミルフォイル」
とは、キク科(Compositae)、ノコギリソウ属(Achill
ea)の植物:セイヨウノコギリソウ(Achillea millefo
liumL.)の花又は頭花、全草を用いるが、その他、同属
種のヒメノコギリソウ(A.tomentosa L.)を用いること
もできる。
【0015】「ビロウドアオイ:アルテア,ウスベニタ
チアオイ」とは、アオイ科(Malvaceae)、タチアオイ
属(Althaea)の植物:ビロウドアオイ(Althaea offic
inalis L)の根茎又は根、葉、花を用いるが、その他、
同属種のタチアオイ「A.rosea(L.) Cav.(=Alcea ros
ea L.)」を用いることもできる。。
【0016】「ホップ:セイヨウカラハナソウ」とは、
クワ科(Moraceae)カラハナソウ属(Humulus)の植物
ホップ(Humulus lupulus L.)の果穂・雌花穂・腺体を
用いる。
【0017】「ロコン:蘆根」とは、イネ科(Gramina
e)、ヨシ属(Phragmites)の植物:ヨシ(Phragmites
communis(L.)Trin)の根茎又は根を用いる。
【0018】本発明で使用するエンジュ、カムカム、キ
クカ、キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオ
イ、ホップ、ロカイの各種植物抽出物とは、各々の植物
体の各種部位(全草、花、頭花、花穂、雌花穂、果穂、
腺体、葉、枝、枝葉、根茎、根皮、根など)をそのまま
或い粉砕後搾取したもの。又は、そのまま或いは粉砕
後、溶媒で抽出したものである。
【0019】抽出溶媒としては、水、アルコール類(例
えば、メタノール、無水エタノール、エタノールなどの
低級アルコール、或いはプロピレングリコール、1,3-ブ
チレングリコールなどの多価アルコール)、アセトンな
どのケトン類、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセト
ニトリル、酢酸エチルエステルなどのエステル類、キシ
レン、ベンゼン、クロロホルムなどの有機溶媒を、単独
で或いは2種類以上の混液を任意に組み合わせて使用す
ることができ、又、各々の溶媒抽出物が組み合わされた
状態でも使用できる。
【0020】又、エンジュ、カムカム、キクカ、キッ
ピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、ホップ、
ロカイの各植物抽出物は、応用する活性酸素消去剤、美
肌化粧料組成物の剤型・形態により乾燥、濃縮、或いは
希釈などを任意に行い調整すれば良い。
【0021】尚、製造方法は特に制限されるものはない
が、通常、常温〜常圧下での溶媒の沸点の範囲であれば
良く、抽出後は濾過又はイオン交換樹脂を用い、吸着・
脱色・精製して溶液状、ペースト状、ゲル状、粉末状と
すれば良い。更に多くの場合は、そのままの状態で利用
できるが、必要ならば、その効力に影響のない範囲で更
に脱臭、脱色などの精製処理を加えても良く、脱臭・脱
色などの精製処理手段としては、活性炭カラムなどを用
いれば良く、抽出物質により一般的に適用される通常の
手段を任意に選択して行えば良い。
【0022】本発明のエンジュ、カムカム、キクカ、キ
ッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、ホッ
プ、ロカイの各植物抽出物は、活性酸素消去剤、美肌化
粧料組成物へ配合でき、その配合量としては特に規定す
るものではないが、活性酸素消去剤、美肌化粧料組成物
の種類、品質、期待される作用の程度によって若干異な
り、通常、0.01重量%以上(以下、重量%で表わ
す)好ましくは3〜20%が良い。尚、配合量が0.0
1%より少ないと効果が充分期待できない。
【0023】尚、本発明の活性酸素消去剤、美肌化粧料
組成物は、前記の必須成分に加え必要に応じ、本発明の
効果を損なわない範囲内で、医薬品類、医薬部外品類、
化粧品類などの製剤に使用される成分や添加剤を任意に
選択・併用して製造することができる。
【0024】(1)各種油脂類 アボガド油,アーモンド油,ウイキョウ油,エゴマ油,
オリブ油,オレンジ油,オレンジラファー油,ゴマ油,
カカオ脂,カミツレ油,カロット油,キューカンバー
油,牛脂脂肪酸,ククイナッツ油,サフラワー油,シア
脂,大豆油,ツバキ油,トウモロコシ油,ナタネ油,パ
ーシック油,ヒマシ油,綿実油,落花生油,タートル
油,ミンク油,卵黄油,カカオ脂,パーム油,パーム核
油,モクロウ,ヤシ油,牛脂,豚脂又はこれら油脂類の
水素添加物(硬化油等)など。
【0025】(2)ロウ類 ミツロウ,カルナバロウ,鯨ロウ,ラノリン,液状ラノ
リン,還元ラノリン,硬質ラノリン,カンデリラロウ,
モンタンロウ,セラックロウなど。
【0026】(3)鉱物油 流動パラフィン,ワセリン,パラフィン,オゾケライ
ド,セレシン,マイクロクリスタンワックス,スクワレ
ン,スクワラン,プリスタンなど。
【0027】(4)脂肪酸類 ラウリン酸,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン
酸,ベヘン酸,オレイン酸,12-ヒドロキシステアリ
ン酸,ウンデシレン酸,トール油,ラノリン脂肪酸など
の天然脂肪酸、イソノナン酸,カプロン酸,2−エチル
ブタン酸,イソペンタン酸,2−メチルペンタン酸,2
−エチルヘキサン酸,イソペンタン酸などの合成脂肪
酸。
【0028】(5)アルコール類 エタノール,イソピロパノール,ラウリルアルコール,
セタノール,ステアリルアルコール,オレイルアルコー
ル,ラノリンアルコール,コレステロール,フィトステ
ロールなどの天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル,イソステアリルアルコール,2−オクチルドデカノ
ールなどの合成アルコール。
【0029】(6)多価アルコール類 酸化エチレン,エチレングリコール,ジエチレングリコ
ール,トリエチレングリコール,エチレングリコールモ
ノエチルエーテル,エチレングリコールモノブチルエー
テル,ジエチレングリコールモノメチルエーテル,ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル,ポリエチレング
リコール,酸化プロピレン,プロピレングリコール,ポ
リプロピレングリコール,1,3−ブチレングリコー
ル,グリセリン,ペンタエリトリトール,ソルビトー
ル,マンニトールなど。
【0030】(7)エステル類 ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピ
ル,ステアリン酸ブチル,ラウリン酸ヘキシル,ミリス
チン酸ミリスチル,オレイン酸オレイル,オレイン酸デ
シル,ミリスチン酸オクチルドデシル,ジメチルオクタ
ン酸ヘキシルデシル,乳酸セチル,乳酸ミリスチル,フ
タル酸ジエチル,フタル酸ジブチル,酢酸ラノリン,モ
ノステアリン酸エチレングリコール,モノステアリン酸
プロピレングリコール,ジオレイン酸プロピレングリコ
ールなど。
【0031】(8)金属セッケン類 ステアリン酸アルミニウム,ステアリン酸マグネシウ
ム,ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム,パル
ミチン酸亜鉛,ミリスチン酸マグネシウム,ラウリン酸
亜鉛,ウンデシレン酸亜鉛など。
【0032】(9)ガム質、糖類及び水溶性高分子化合物 アラビアゴム,ベンゾインゴム,ダンマルゴム,グアヤ
ク脂,アイルランド苔,カラヤゴム,トラガントゴム,
キャロブゴム,クインシード,寒天,カゼイン,乳糖,
果糖,ショ糖及びそのエステル,トレハロース及びその
誘導体,デキストリン,ゼラチン,ペクチン,デンプ
ン,カラギーナン,カルボキシメチルキチン又はキトサ
ン,エチレンオキサイドなどのアルキレン(C2〜C4)オ
キサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C4)キ
チン又はキトサン,低分子キチン又はキトサン,キトサ
ン塩,硫酸化キチン又はキトサン,リン酸化キチン又は
キトサン,アルギン酸及びその塩,ヒアルロン酸及びそ
の塩,コンドロイチン硫酸及びその塩,ヘパリン,エチ
ルセルロース,メチルセルロース,カルボキシメチルセ
ルロース,カルボキシエチルセルロース,カルボキシエ
チルセルロースナトリウム,ヒドロキシエチルセルロー
ス,ヒドロキシプロピルセルロース,ニトロセルロー
ス,結晶セルロース,ポリビニルアルコール,ポリビニ
ルメチルエーテル,ポリビニルピロリドン,ポリビニル
メタアクリレート,ポリアクリル酸塩,ポリエチレンオ
キサイドやポリプロピレンオキサイドなどのポリアルキ
レンオキサイド又はその架橋重合物,カルボキシビニル
ポリマー,ポリエチレンイミンなど。
【0033】(10)界面活性剤 アニオン界面活性剤(アルキルカルボン酸塩,アルキル
スルホン酸塩,アルキル硫酸エステル塩,アルキルリン
酸エステル塩)、カチオン界面活性剤(アルキルアミン
塩,アルキル四級アンモニウム塩)、両性界面活性剤:
カルボン酸型両性界面活性剤(アミノ型,ベタイン
型),硫酸エステル型両性界面活性剤,スルホン酸型両
性界面活性剤,リン酸エステル型両性界面活性剤、非イ
オン界面活性剤(エーテル型非イオン界面活性剤,エー
テルエステル型非イオン界面活性剤,エステル型非イオ
ン界面活性剤,ブロックポリマー型非イオン界面活性
剤,含窒素型非イオン界面活性剤)、その他の界面活性
剤(天然界面活性剤,タンパク質加水分解物の誘導体,
高分子界面活性剤,チタン・ケイ素を含む界面活性剤,
フッ化炭素系界面活性剤)など。
【0034】(11)各種ビタミン類 ビタミンA群:レチノール,レチナール(ビタミンA
1),デヒドロレチナール(ビタミンA2),カロチ
ン,リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:チア
ミン塩酸塩,チアミン硫酸塩(ビタミンB1),リボフ
ラビン(ビタミンB2),ピリドキシン(ビタミンB
6),シアノコバラミン(ビタミンB12),葉酸類,
ニコチン酸類,パントテン酸類,ビオチン類,コリン,
イノシトール類、ビタミンC群:アスコルビン酸及びそ
の誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビ
タミンD2),コレカルシフェロール(ビタミンD
3),ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:トコフ
ェロール及びその誘導体,ユビキノン類、ビタミンK
群:フィトナジオン(ビタミンK1),メナキノン(ビ
タミンK2),メナジオン(ビタミンK3),メナジオ
ール(ビタミンK4),その他、必須脂肪酸(ビタミン
F),カルニチン,フェルラ酸,γ-オリザノール,オ
ロット酸,ビタミンP類(ルチン,エリオシトリン,ヘ
スペリジン),ビタミンUなど。
【0035】(12)各種アミノ酸類 バリン,ロイシン,イソロイシン,トレオニン,メチオ
ニン,フェニルアラニン,トリプトファン,リジン,グ
リシン,アラニン,アスパラギン,グルタミン,セリ
ン,システイン,シスチン,チロシン,プロリン,ヒド
ロキシプロリン,アスパラギン酸,グルタミン酸,ヒド
ロキシリジン,アルギニン,オルニチン,ヒスチジンな
どや,それらの硫酸塩,リン酸塩,硝酸塩,クエン酸
塩,或いはピロリドンカルボン酸のごときアミノ酸誘導
体など。
【0036】(13)植物又は動物系原料由来の種々の添加
物 これらは、添加しようとする製品種別、形態に応じて常
法的に行われる加工(例えば、粉砕,製粉,洗浄,加水
分解,醗酵,精製,圧搾,抽出,分画,ろ過,乾燥,粉
末化,造粒,溶解,滅菌,pH調整,脱臭,脱色などを
任意に選択、組合わせた処理)を行い、各種の素材から
任意に選択して供すれば良い。
【0037】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理などを
考慮した上で選択すれば良いが、通常では、水,水溶性
有機溶媒(例えば、エタノール,プロピレングリコー
ル,1,3−ブチレングリコールなど)の中から選ばれ
る1種若しくは2種以上の混液を用いるのが望ましい。
但し、用途により有機溶媒の含有が好ましくない場合に
おいては、水のみを使用したり、或いは抽出後に除去し
やすいエタノールを採用し、単独又は水との任意の混液
で用いたりすれば良く、又、搾取抽出したものでも良
い。
【0038】尚、植物又は動物系原料由来の添加物を、
全身用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮
膚や頭髪の保護をはじめ、保湿,感触・風合いの改善,
柔軟性の付与,刺激の緩和,芳香によるストレスの緩
和,細胞賦活(細胞老化防止),炎症の抑制,肌質・髪
質の改善,肌荒れ防止及びその改善,発毛,育毛,脱毛
防止,光沢の付与,清浄効果,疲労の緩和,血流促進,
温浴効果などの美容的効果のほか,香付け,消臭,増
粘,防腐,緩衝などの効果も期待できる。
【0039】原料とする具体的な植物(生薬)としては、
例えば、アーモンド(へん桃),アイ(藍葉),アオカズラ
(清風藤),アオツヅラフジ(木防巳),アオノリュウゼツ
ラン,フクリンリュウゼツラン,アカシア,アカスグリ
果実,アカブドウ,アカメガシワ(赤芽柏),アカネ(茜
草根),アカヤジオウ・ジオウ(地黄),アギ(阿魏),ア
キニレ(榔楡皮),アケビ(木通),アサ(麻子仁),マルバ
アサガオ又はアサガオ(牽牛子),アシタバ(明日葉),ア
ズキ(赤小豆),アセロラ,アセンヤク(阿仙薬),アニ
ス,アベマキ果実,アボカド,アマ,アマチャ(甘茶),
アマチャヅル,アマドコロ(玉竹),アミガサユリ(貝
母),アルニカ,アロエ(蘆薈),アロエベラ,アンジェ
リカ,アンズ・ホンアンズ(杏仁),アンソッコウ(安息
香),イガコウゾリナ(地胆頭),イタドリ(虎杖根),イ
チゴ,イチジク(無花果)又はその葉,イチビ(冬葵子),
イチヤクソウ,イチョウ(銀杏葉,銀杏),イトヒメハギ
(遠志),イナゴマメ,イネ種子又は種皮,イノンド種
子,イブキジャコウソウ,イラクサ,イランイラン,ウ
イキョウ(茴香),ウキヤガラ(三稜),ウグイスカグラ果
実,ヒメウイキョウ,ウコン(鬱金),ウスバサイシン・
ケイリンサイシン(細辛),ウツボグサ(夏枯草),ウド又
はシシウド(羌活,独活,唐独活),ウメ(烏梅)又はその
果肉,ウラジロガシ,ウーロン茶,ウワウルシ,ウンシ
ュウミカン(陳皮),エストラゴン,エゾウコギ(蝦夷五
加),エゾキイチゴ,エチナシ(ホソバムラサキバレン
ギク),エノキタケ(榎茸),エビスグサ(決明子),エ
ルダーベリー果実,エレミ,エリンギィ(プレロータス
エリンジ),オウギ・キバナオウギ(黄耆),オウレン
(黄連),オオカラスウリ(カロニン),オオツヅラフジ
(防己),オオバコ(車前子,車前草),オオハシバミ(榛
子),オオバナオケラ・オケラ(白朮),オオバヤシャブ
シ果実,オオミサンザシ・サンザシ(山査子),オウヒサ
サノユキ,ササノユキ,オオムギ(大麦),オグルマ(旋
覆),オクラ果実,オタネニンジン・トチバニンジン
(人参),オトギリソウ・コゴメバオトギリソウ・セイヨ
ウオトギリソウ(弟切草),オドリコソウ(続断),オナモ
ミ(蒼耳子),オニグルミ,オニノヤガラ(天麻),オニユ
リ・ササユリ・ハカタユリ(百合),オノニス,オヒョウ
(裂葉楡),オミナエシ(敗醤),オランダイチゴ,オラン
ダカラシ(クレソン),オランダゼリ,オランダミツバ,
オリーブ,オレガノ,オレンジ果実又は果皮,カイケイ
ジオウ(熟地黄),カカオ種子,カキ又はその葉(柿蒂),
カギカズラ(釣藤鈎),カシア,カジノキ果実(楮実),ガ
ジュツ(莪朮),カシワ(槲樹,槲葉),カスカリラ,カニ
クサ(金沙藤),カノコソウ(吉草根),カバノキ又はシダ
レカンバ(白樺),カボチャ,カポックノキ種子,カホク
サンショウ(蜀椒),ガマ(蒲黄),カミツレ・ローマカミ
ツレ,カミヤツデ(通草),カラスウリ(王瓜),カラスビ
シャク(半夏),カラスムギ,ガラナ種子,カラホオ(厚
朴),カラヤ,カリン(木瓜),ガルシニア,カワヤナ
ギ,カワラタケ,カワラヨモギ(茵チン蒿),カンスイ
(甘遂),カンゾウ(甘草),カンタラアサ,カンデリラ,
カントウ,カンナ,キイチゴ,キウイ果実,キカラスウ
リ(瓜呂根),キキョウ(桔梗,桔梗根),キササゲ(梓
実),ギシギシ(羊蹄根),キジツ(枳実),キズタ,キダ
チアロエ,キダチハッカ,キナ,キナノキ(シンコー
ナ、アカキナノキ),キハダ(黄柏),ギムネマ・シルベ
スタ,キャベツ,キャベブ未熟果,キュウリ,キラジャ
・サポナリア,キラヤ,キンカン果実,キンマ,キンミ
ズヒキ(仙鶴草),グアバ果実,グアユーレ,クェルクス
・インフェクトリア(没食子),ククイナッツ,クコ(枸
杞,枸杞子,枸杞葉,地骨皮),クサスギカズラ(天門
冬),クズ(葛根),クスノキ,グースベリー果実,クチ
ナシ(山梔子),クヌギ(樸ソウ),クマザサ,クマツヅラ
(馬鞭草),クララ(苦参),クランベリー果実,クリ又は
その渋皮,クルクリゴ・ラチフォリア果実,グレープフ
ルーツ,クロウメモドキ,クロガネモチ(救必応),クロ
バナヒキオコシ,クローブ(丁子,丁香),ケイガイ(荊
芥,荊芥穂),ケイトウ(鶏冠花,鶏冠子),ゲッケイジ
ュ(月桂樹),ケナシサルトリイバラ(土茯苓,山帰
来),ゲンチアナ,ゲンノショウコ(老鸛草),コウシン
バラ(月季花),コウスイハッカ,コウゾ果実,コウチャ
(紅茶),コウホネ(川骨),コウホン(藁本,唐藁本),コ
ウリャン,コエンドロ果実,コガネバナ(黄ゴン),コケ
モモ(越橘),ココヤシ果実,ゴシュユ(呉茱萸),ゴショ
イチゴ(覆盆子),コショウ(胡椒),コパイババルサム,
コーヒー豆,コブシ・モクレン(辛夷),ゴボウ(牛蒡,
牛蒡子),コボタンヅル,ゴマ(胡麻),ゴマノハグサ(玄
参),ゴミシ(五味子)・サネカズラ・ビナンカズラ・
マツブサ,コムギ(小麦),米・米糠(赤糠,白糠)・コメ
油,コーラ・アクミナタ種子,コーラ・ベラ種子,コロ
ハ果実,コロンボ,コンズランゴ,コンブ,コンニャ
ク,コンフリー(鰭張草),サイザル,サイザルアサ,サ
キシマボタンヅル(威霊仙),サクラ(オオシマザクラ,
ヤマザクラ,オオヤマザクラ,エドヒガシ,マメザク
ラ,ミヤマザクラ,ソメイヨシノ,タカネザクラ,カス
ミザクラ,チョウジザクラ,コヒガン,サトザクラ,カ
ンザクラ)の葉・花・果実・樹皮(桜皮),サクランボ,
ザクロ,ササ,サザンカ,サジオモダカ(沢瀉),サツマ
イモ,サトウキビ,サトウダイコン,サネブトナツメ
(酸棗仁),サフラン(番紅花,西紅花),ザボン果実,サ
ボンソウ,サーモンベリー果実,サラシナショウマ(升
麻),サルビア(セージ),サワギキョウ(山梗菜),サワ
グルミ(山胡桃),サンシチニンジン(三七人参),サン
シュユ(山茱萸),サンショウ(山椒),サンズコン(山豆
根),シア(カリテ),シアノキ果実,シイタケ(椎茸),
シオン(紫苑),ジキタリス,シクンシ(使君子),シソ・
アオジソ・チリメンジソ・カタメンジソ(紫蘇葉,紫蘇
子),シタン,シナノキ,シナホオノキ,シナレンギョ
ウ(連翹),シメジ(ヒンシメジ,シャカシメジ,ハタケ
シメジ,オシロイシメジ,ブナシメジ,シロタモギタ
ケ),シモツケソウ,ジャガイモ,シャクヤク(芍薬),
シャジン(沙参),ジャノヒゲ(麦門冬),ジュズダマ,シ
ュロ果実,ショウガ(生姜),ショウブ(菖蒲,菖蒲根),
ショズク果実,シラカシ種子,シロゴチョウの種子,シ
ロバナイリス,シロバナツタの花,シロミナンテン(南
天実),シンコナサクシルブラ,シンナモン,スイカ(西
瓜),スイカズラ(金銀花,忍冬),スイバ(酸模),スイ
ムベリー果実,ステビア,ストロベリー果実,スギナ
(問荊),ステビア,スモモ果実,セイヨウアカマツの球
果,セイヨウカラマツ,セイヨウキズタ,セイヨウグル
ミ,セイヨウサンザシ,セイヨウタンポポ,セイヨウト
チノキ(マロニエ),セイヨウナシ果実,セイヨウナツユ
キソウ,セイヨウニワトコ(エルダー),セイヨウネズ
(ジュニパー・杜松),セイヨウバラ,セイヨウフウチ
ョウボク,セイヨウヤドリギ,セイヨウハッカ・セイヨ
ウヤマハッカ,セイヨウワサビ,セキショウ(石菖根),
ゼニアオイ,ヒロハセネガ,セネガ,セリ,セロリ,セ
ンキュウ(川キュウ),センダン,センブリ(当薬),セン
ナ果実又は葉,センニンソウ(大蓼),ソウカ(草果),ソ
バ種実,ソメモノイモ,ダイオウ(大黄),大根,大豆,
ダイダイ(橙皮,枳実),タカトウダイ(大戟),タカワラ
ビ(狗脊),ダークスィートチェリー果実,タチジャコウ
ソウ(タイム,百里香),タチヤナギ,タマリンド種子,
タマネギ,タムシバ(辛夷),タラノキ又はその根皮,タ
ンジン(丹参),タンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ
・モウコタンポポ,ダンマル,チェリー果実,チガヤ又
はその根(茅根),チクセツニンジン(竹節人参),チコ
リ,チョウセンゴミシ(五味子),チョウセンダイオウ
(大黄),チョウセンニレ(蕪夷),チョウセンニンジン
(人参),チョウセンヨモギ(艾葉),チョレイマイタケ
(猪苓),ツキミソウ,ツクリタケ(マッシュルーム),
ツバキ,ツボクサ,ツメクサ(漆姑草),ツユクサ(鴨跖
草),ツルアズキ(赤小豆),ツルドクダミ(何首烏),ツ
ルナ(蕃杏),ツルニンジン(四葉参),ツワブキ,デイ
コ,テウチグルミ,デュベリー果実,テングサ,テンダ
イウヤク(烏薬),トウガ(冬瓜子),トウガラシ(番椒),
トウキ(当帰),トウキンセンカ(マリーゴールド),トウ
モロコシ又はトウモロコシ毛(南蛮毛),トウネズミモチ
(女貞子),トウリンドウ(竜胆),ドクダミ(十薬),トコ
ン(吐根),トシシ・マメダオシ・ネナシカズラ,トチュ
ウ(杜仲,杜仲葉),トマト,トラガント,トリアカンソ
ス種子,トルメンチラ,ドロノキ,トロロアオイ,ナイ
ゼリアベリー果実,ナガイモ・ヤマノイモ(山薬),ナギ
イカダ(ブッチャーブルーム),ナギナタコウジュ,ナズ
ナ,ナタネ,ナツミカン,ナツメ(大棗),ナニワイバラ
(金桜子),ナメコ,ナルコユリ(黄精),ナンキンマメ
(落花生),ナンテン(南天実),ニガキ(苦木),ニガヨモ
ギ(苦艾),ニクズク,ケイ・ニッケイ(桂皮)・ケイシ
(桂枝),ニラ(韮子),ニワトコ(接骨木)の果実・花又
は茎葉,ニンニク(大蒜),ヌルデ(五倍子),ネギ,ノア
ザミ(大薊),ノイバラ(営実),ノダケ(前胡),ノバラ,
ノモモ,パーム,パイナップル果実,ハイビスカス(ブ
ッソウゲ,フウリンブッソウゲ,ローゼル),ハカマウ
ラボシ(骨砕補),ハクセン(白癬皮),ハクルベリー果
実,ハコベ(繁縷),ハシバミ(榛子),ハシリドコロ(ロ
ート根),バジル,ハス(蓮肉,蓮子),パセリ(オランダ
ゼリ),ハダカムギ,バタタ,ハチク・マダケ(竹茹),
パチョリー,ハッカ(薄荷,薄荷葉),ハトムギ(ヨクイ
ニン),ハナスゲ(知母),バナナ,ハナハッカ,バニラ
ビンズ,パパイヤ,ハハコグサ(鼠麹草),ハブ草,パプ
リカ,ハマゴウ・ミツバハマゴウ(蔓荊子),ハマスゲ
(香附子),ハマビシ(シツ莉子),ハマナス(マイカイ
花),ハマボウフウ(浜防風),ハマメリス,バラ(薔
薇),ハラタケ(ハラタケ,シロオオハラタケ,ウスキ
モリノカサ),パリエタリア,ハルニレ(楡皮,楡白
皮,楡葉),パンノキ,ヒオウギ(射干),ヒカゲツルニ
ンジン(党参),ピーカンナッツ,ヒガンバナ(石蒜,蔓
珠沙華),ヒキオコシ(延命草),ヒシ(菱実),ピスタチ
オ,ビート,ヒトツバ(石葦),ヒナタイノコズチ(牛
膝),ヒノキ,ヒバ,ヒマシ,ヒマワリ,ピーマン,ヒ
メガマ(香蒲),ヒメマツタケ(カワリハラタケ,ヒロマ
ツタケ),ピメンタ果実,ビャクシ,ビャッキュウ,ヒ
ユ果実,ヒロハオキナグサ(白頭翁),ビワ(枇杷,枇杷
葉),ビンロウ(大服皮,檳榔子),フウトウカズラ(南
籐),フキ,フキタンポポ(款冬花,款冬葉),フジバカ
マ(蘭草),フジマメ(扁豆),ブドウ果実又は果皮・種子
・葉,ブナ,フユムシナツクサタケ(冬虫夏草),ブラジ
ルカンゾウ,ブラックカーラント果実,ブラックベリ
ー,プラム果実,フルセラリア,ブルーベリー(セイヨ
ウヒメスノキ),プルーン,ブロンドサイリウム,ブン
ドウ(緑豆),ヘチマ,ベニバナ(紅花),ヘネケン,ベラ
ドンナ,ベリー果実,ペルビアンバーグ,ボイセンベリ
ー果実,ボウフウ(防風),ホウレンソウ,ホオズキ(登
呂根),ホオノキ(和厚朴,朴),ボケ(木瓜),ホソバナオ
ケラ(蒼朮),ホソババレンギク,ボダイジュ(菩醍樹),
ボタン(牡丹,牡丹皮),ホホバ,ホワートルベリー果
実,ホンシメジ,マイズルテンナンショウ(天南星),マ
イタケ(舞茸),マオウ(麻黄),マカデミアナッツ,マ
クリ(海人草),マグワ(桑白皮,桑葉),マグノリア・ス
プレンゲリ,マタタビ(木天蓼),マツカサ,松葉,マツ
ホド(茯苓),マヨラム(ハナハッカ),マルバノジャジン
(苦参),マルベリー果実,マルメロ,マンゴー,マンゴ
スチン,マンシュウグルミ,マンダリン果実,マンネン
タケ(霊芝),ミカン属植物果実(枳実),ミシマサイコ
(柴胡),ミゾカクシ(半辺蓮),ミソハギ(千屈菜),ミツ
ガシワ,ミツバ,ミドリハッカ,ミモザ,ミョウガ,ミ
ラクルフルーツ果実,ミルラ,ミロバラン,ムクゲ(木
槿),ムクノキ,ムクロジ,ムラサキ(紫根),ムラサキ
トウモロコシ,メハジキ(益母草),メボウギ,メラロイ
カ,メリッサ,メリロート,メロン果実,モウコヨモ
ギ,モウソウチク,モッコウ(木香),モミジバダイオ
ウ,モモの葉(桃葉)・果実・種(桃仁),モヤシ,モレロ
チェリー果実,モロヘイヤ(黄麻),ヤカワムラサキイ
モ,ヤクチ(益智),ヤグルマソウ(ヤグルマギク),ヤグ
ルマハッカ,ヤシャブシ(矢車),ヤチヤナギ,ヤツデ
(八角金盤),ヤドリギ(柳寄生),ヤナギタデの葉,ヤブ
ガラシ,ヤブコウジ(紫金牛),ヤマゴボウ(商陸),ヤマ
ハンノキ(山榛),ヤマモモ(楊梅皮),ヤマヨモギ, ユ
ーカリ,ユキノシタ(虎耳草),ユッカ・フレビフォリ
ア,ユズ果実,ユリ,ヨロイグサ,ヨーロッパキイチ
ゴ,ヨモギ(艾葉),ライム果実,ライムギ,ラカンカ果
実,ラズベリー葉・果実,ラベンダー,リュウガン(竜
眼肉),リョクチャ(緑茶),リンゴ果実,リンドウ,ル
バス・スアビシムス(甜涼),レタス,レッドカーラント
果実,レモン果実,レモングラス,レンギョウ(連翹),
レンゲソウ,ロウヤシ,ローガンベリー果実,ログウッ
ド,ローズマリー(マンネンロウ),ローズヒップ(ノバ
ラ),ワサビ,ワレモコウ(地楡)などが上げられる。
【0040】海藻類としては、海藻[緑藻類:クロレラ
・ブルガリス,クロレラ・ピレノイドサ,クロレラ・エ
リプソイデイア,アオノリ(ウスバアオノリ,スジアオ
ノリ,ヒラアオノリ,ボウアオノリ,ホソエダアオノ
リ)]、海藻[褐藻類:コンブ(マコンブ,リシリコン
ブ,ホソメコンブ,ミツイシコンブ),ワカメ,ヒロ
メ,アオワカメ,ジャイアントケルプ(マクロシスティ
ス・ピリフェラ,マクロシスティス・インテグリフォリ
ア,ネオシティス・ルエトケアーナ),ヒジキ,ヒバマ
タ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン,マクサ(テングサ),
ヒラクサ,オニクサ,オバクサ,カタオバクサ,ヤタベ
グサ,ユイキリ,シマテングサ,トサカノリ,トゲキリ
ンサイ,アマクサキリンサイ,キリンサイ,ビャクシン
キリンサイ,ツノマタ,オオバツノマタ,トチャカ(ヤ
ハズツノマタ),エゾツノマタ,トゲツノマタ,ヒラコ
トジ,コトジツノマタ,スギノリ,シキンノリ,カイノ
リ,イボツノマタ,ヤレウスバノリ,カギウスバノリ,
スジウスバノリ,ハイウスバノリ,アカモミジノリ]な
どが代表的なものとして上げられる。
【0041】又、その他の藻類、例えば、緑藻類(クラ
ミドモナス属:クラミドモナス,アカユキモ,ドゥナリ
エラ属:ドゥナリエラ,クロロコッカス属:クロロコッ
カス,クワノミモ属:クワノミモ,ボルボックス属:オ
オヒゲマワリ,ボルボックス,パルメラ属,ヨツメモ
属,アオミドロ属:ヒザオリ,アオミドロ,ツルギミド
ロ属,ヒビミドロ属:ヒビミドロ,アオサ属:アナアオ
サ,アミアオサ,ナガアオサ,カワノリ属:カワノリ,
フリッチエラ属,シオグサ属:オオシオグサ,アサミド
リシオグサ,カワシオグサ,マリモ,バロニア属:タマ
ゴバロニア,タマバロニア,マガタマモ属:マガタマ
モ,イワヅタ属:フサイワヅタ,スリコギヅタ,ヘライ
ワヅタ,クロキヅタ,ハネモ属,ミル属:ミル,クロミ
ル,サキブチミル,ナガミル,ヒラミル,カサノリ属:
カサノリ,ジュズモ属:フトジュズモ,タマジュズモ,
ミゾジュズモ,ミカヅキモ属,コレカエテ属,ツヅミモ
属,キッコウグサ属:キッコウグサ,ヒトエグサ属:ヒ
トエグサ,ヒロハノヒトエグサ,ウスヒトエグサ,モツ
キヒトエ,サヤミドロ属,クンショウモ属,スミレモ
属:スミレモ,ホシミドロ属,フシナシミドロ属な
ど)。
【0042】藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ,アオコ属,ネンジュモ属:カワタケ,イシクラゲ,
ハッサイ,ユレモ属,ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ,トリコデスミウム(アイアカシオ)属など)。
【0043】褐藻類(ピラエラ属:ピラエラ,シオミド
ロ属:ナガミシオミドロ,イソブドウ属:イソブドウ,
イソガワラ属:イソガワラ,クロガシラ属:グンセンク
ロガシラ,カシラザキ属:カシラザキ,ムチモ属:ムチ
モ,ヒラムチモ,ケベリグサ,アミジグサ属:アミジグ
サ,サキビロアミジ,サナダグサ属:サナダグサ,フク
リンアミジ, コモングサ属:コモングサ, ヤハズグサ
属:エゾヤハズ,ヤハズグサ,ウラボシヤハズ,ジガミ
グサ属:ジガミグサ,ウミウチワ属:ウミウチワ,コナ
ウミウチワ,アカバウミウチワ,ナミマクラ属:ヒルナ
ミマクラ,ソメワケグサ属:ソメワケグサ, ナバリモ
属:ナバリモ,チャソウメン属:モツキチャソウメン,
マツモ属:マツモ,ナガマツモ属:ナガマツモ,オキナ
ワモズク属:オキナワモズク,ニセフトモズク属:ニセ
フトモズク,フトモズク属:フトモズク,イシモズク
属:イシモズク,クロモ属:クロモ,ニセモズク属:ニ
セモズク,モズク属:モズク,イシゲ属:イシゲ,イロ
ロ,イチメガサ属:イチメガサ,ケヤリ属:ケヤリ,ウ
ミボッス属:ウミボッス,ウルシグサ属:ウルシグサ,
ケウルシグサ,タバコグサ,コンブモドキ属:コンブモ
ドキ,ハバモドキ属:ハバモドキ,ハバノリ属:ハバノ
リ,セイヨウハバノリ属:セイヨウハバノリ,コモンブ
クロ属:コモンブクロ,エゾブクロ属:エゾブクロ,フ
クロノリ属:フクロノリ,ワタモ,チシマフクロノリ
属:チシマフクロノリ,カゴメノリ属:カゴメノリ,ム
ラリドリ属:ムラチドリ,サメズグサ属:サメズグサ,
イワヒゲ属:イワヒゲ,ヨコジマノリ属:ヨコジマノ
リ,カヤモノリ属:カヤモノリ,ウイキョウモ属:ウイ
キョウモ,ツルモ属:ツルモ,アナメ属:アナメ,スジ
メ属:スジメ,ミスジコンブ属:ミスジコンブ,アツバ
ミスジコンブ,コンブ属:ガツガラコンブ,カキジマコ
ンブ,オニコンブ,ゴヘイコンブ,ナガコンブ,エンド
ウコンブ,オオチヂミコンブ,トロロコンブ属:トロロ
コンブ,アントクメ属:アントクメ,カジメ属:カジ
メ,ツルアラメ,クロメ,キクイシコンブ属:キクイシ
コンブ,ネジレコンブ属:ネジレコンブ,クロシオメ
属:クロシオメ,ネコアシコンブ属:ネコアシコンブ,
アラメ属:アラメ,アイヌワカメ属:アイヌワカメ,チ
ガイソ,オニワカメエゾイシゲ属:エゾイシゲ,ヤバネ
モク属:ヤバネモク,ラッパモク属:ラッパモク,ジョ
ロモク属:ウガノモク,ジョロモク,ヒエモク,ホンダ
ワラ属:タマナシモク,イソモク,ナガシマモク,アカ
モク,シダモク,ホンダワラ,ネジモク,ナラサモ,マ
メタワラ,タツクリ,ヤツマタモク,ウミトラノオ,オ
オバモク,フシズシモク,ハハキモク,トゲモク,ヨレ
モク,ノコギリモク,オオバノコギリモク,スギモク
属:スギモク,ウキモ属:オオウキモ,ブルウキモ属:
ブルウキモ,カヤモノリ属:カヤモノリなど)。
【0044】紅藻類(ウシケノリ属:ウシケノリ,フノ
リノウシケ, アマノリ属:アサクサノリ,スサビノリ,
ウップルイノリ,オニアマノリ,タサ,フイリタサ,ベ
ニタサ,ロドコルトン属:ミルノベニ, アケボノモズク
属:アケボノモズク, コナハダ属:ハイコナハダ,ヨゴ
レコナハダ,アオコナハダ, ウミゾウメン属:ウミゾウ
メン,ツクモノリ,カモガシラノリ,ベニモズク属:ベ
ニモズク,ホソベニモズク,カサマツ属:カサマツ, フ
サノリ属:フサノリ,ニセフサノリ属:ニセフサノリ,
ソデガラミ属:ソデガラミ, ガラガラ属:ガラガラ,ヒ
ラガラガラ, ヒロハタマイタダキ属:ヒロハタマイタダ
キ, タマイタダキ属:タマイタダキ, カギケノリ属:カ
ギノリ,カギケノリ,テングサ属:ヒメテングサ,ハイ
テングサ,オオブサ,ナンブグサ,コヒラ,ヨヒラ,キ
ヌクサ,ヒビロウド属:ヒビロウド,ヒメヒビロウド,
イソムメモドキ属:イソムメモドキ, ミチガエソウ属:
ミチガエソウ, リュウモンソウ属:リュウモンソウ,ヘ
ラリュウモン, ニセカレキグサ属:ニセカレキグサ, オ
キツバラ属:オオバオキツバラ, アカバ属:アカバ,マ
ルバアカバ, ナミノハナ属:ホソバナミノハナ,ナミノ
ハナ, サンゴモドキ属:ガラガラモドキ, シオグサゴロ
モ属:シオグサゴロモ, イワノカワ属:エツキイワノカ
ワ,カイノカワ属:カイノカワ, カニノテ属:カニノ
テ,サンゴモ属:サンゴモ,ムカデノリ属:ムカデノ
リ,スジムカデ,カタノリ,ヒラムカデ,キョウノヒ
モ,サクラノリ,ニクムカデ,タンバノリ,ツルツル,
イソノハナ属:ヌラクサ,クロヌラクサ,オオムカデノ
リ, ヒラキントキ属:ヒラキントキ,マタボウ属:マタ
ボウ,キントキ属:チャボキントキ,キントキ,マツノ
リ,コメノリ,トサカマツ,ヒトツマツ,カクレイト
属:オオバキントキ,イトフノリ属:イトフノリ,ナガ
オバネ属:ナガオバネ,フノリ属:ハナフノリ,フクロ
フノリ,マフノリ,カレキグサ属:カレキグサ,トサカ
モドキ属:ホソバノトサカモドキ,ヒロハノトサカモド
キ,ヤツデガタトサカモドキ,クロトサカモドキ,ネザ
シノトサカモドキ,キヌハダ属:キヌハダ,エゾトサカ
属:エゾトサカ,ツカサノリ属:エナシカリメニア,オ
オツカサノリ,ハナガタカリメニア, ホウノオ属:ホウ
ノオ, ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト,ウスギヌ,ニク
ホウノオ属:ニクホウノオ,ベニスナゴ属:ベニスナ
ゴ,ススカケベニ属:ススカケベニ,オカムラグサ属:
ヤマダグサ,ミリン属:ミリン,ホソバミリン,トサカ
ノリ属:キクトサカ,エゾナメシ属:エゾナメシ, イ
ソモッカ属:イソモッカ,ユカリ属:ユカリ,ホソユカ
リ,イバラノリ属:イバラノリ,サイダイバラ,タチイ
バラ,カギイバラノリ,キジノオ属:キジノオ,イソダ
ンツウ属:イソダンツウ,アツバノリ属:アツバノリ,
オゴノリ属:オゴノリ,ツルシラモ,シラモ,オオオゴ
ノリ,ミゾオコノリ,カバノリ,テングサモドキ属:ハ
チジョウテングサモドキ, フシクレノリ属:フシクレノ
リ,ナミイワタケ属:ナミイワタケ, カイメンソウ属:
カイメンソウ, オキツノリ属:オキツノリ,サイミ属:
イタニグサ,サイミ,ハリガネ, ハスジグサ属:ハスジ
グサ,スギノリ属:イカノアシ,ホソイボノリ,ノボノ
リ,クロハギンナンソウ属:クロハギンナンソウ,アカ
バギンナンソウ属:アカバギンナンソウ, ヒシブクロ
属:ヒシブクロ,マダラグサ属:トゲマダラ,エツキマ
ダラ,タオヤギソウ属:タオヤギソウ,ハナサクラ, フ
クロツナギ属:フクロツナギ,スジコノリ,ハナノエダ
属:ハナノエダ,ヒラタオヤギ属:ヒラタオヤギ,ダル
ス属:ダルス,マサゴシバリ,アナダルス,ウエバグサ
属:ウエバグサ,ベニフクロノリ属:ベニフクロノリ,
フシツナギ属:フシツナギ,ヒメフシツナギ,ヒロハフ
シツナギ,ワツナギソウ属:ヒラワツナギソウ,ウスバ
ワツナギソウ,イギス属:イギス,ケイギス,ハリイギ
ス,ハネイギス,アミクサ,エゴノリ属:エゴノリ,フ
トイギス,サエダ属:サエダ,チリモミジ属:チリモミ
ジ, コノハノリ科:ハブタエノリ,コノハノリ,スズシ
ロノリ,ウスベニ属:ウスベニ, ハスジギヌ属:ハスジ
ギヌ, ナガコノハノリ属:ナガコノハノリ,スジギヌ
属:スジギヌ,アツバスジギヌ,ハイウスバノリ属:カ
ギウスバノリ,ヤレウスバノリ,スジウスバノリ,ハイ
ウスバノリ,ウスバノリモドキ属:ウスバノリモドキ,
アヤニシキ属:アヤニシキ,アヤギヌ属:アヤギヌ,ダ
ジア属:エナシダジア,シマダジア属:イソハギ,シマ
ダジア,ダジモドキ属:ダジモモドキ,イトグサ属:モ
ロイトグサ,フトイグサ, マクリ属:マクリ,ヤナギノ
リ属:ハナヤナギ,ユナ,ヤナギノリ,モツレユナ,ベ
ニヤナギコリ,モサヤナギ,ササバヤナギノリ,ソゾ
属:クロソゾ,コブソゾ,ハネソゾ,ソゾノハナ,ハネ
グサ属:ハネグサ,ケハネグサ,コザネモ属:コザネ
モ,イソムラサキ,ホソコザネモ,ヒメゴケ属:ヒメゴ
ケ,クロヒメゴケ, ヒオドシグ属:キクヒオドシ,ヒオ
ドシグサ,ウスバヒオドシ,アイソメグサ属:アイソメ
グサ,スジナシグサ属:スジナシグサ,イソバショウ
属:イソバショウ,フジマツモ属:フジマツモ,ノコギ
リヒバ属:ハケサキノコギリヒバ, カワモズク属:カワ
モズク,アオカワモズク,ヒメカワモズク,イデユコゴ
メ属:イデユコゴメ,オキチモズク属:オキチモズク,
イトグサ属,チノリモ属:チノリモ,チスジノリ属:チ
スジノリなど)。
【0045】車軸藻類(シャジクモ属,シラタマモ属,
ホシツリモ属:ホシツリモ,リクノタムヌス属,フラス
コモ属:ヒメフラスコモ,チャボフラスコモ,トリペラ
属など)、黄色藻類(ヒカリモ属:ヒカリモなど)な
ど。
【0046】又、動物系原料由来の素材としては、鶏冠
抽出物,牛・人の胎盤抽出物,豚・牛の胃や十二指腸或
いは腸の抽出物若しくはその分解物,豚・牛の脾臓の抽
出物若しくはその分解物,豚・牛の脳組織の抽出物,水
溶性コラーゲン,アシル化コラーゲンなどのコラーゲン
誘導体,コラーゲン加水分解物,エラスチン,エラスチ
ン加水分解物,水溶性エラスチン誘導体,ケラチン及び
その分解物又はそれらの誘導体,シルク蛋白及びその分
解物又はそれらの誘導体,豚・牛血球蛋白分解物(グロ
ビンペプチド),豚・牛ヘモグロビン分解物(ヘミン,
ヘマチン,ヘム,プロトヘム,ヘム鉄など),牛乳,カ
ゼイン及びその分解物又はそれらの誘導体,脱脂粉乳及
びその分解物又はそれらの誘導体,ラクトフェリン又は
その分解物,鶏卵成分,魚肉分解物など。
【0047】(14)微生物培養代謝物 酵母代謝物,酵母菌抽出エキス,米発酵エキス,米糠発
酵エキス,ユーグレナ抽出物やトレハロース又はその誘
導体など。
【0048】(15)α-ヒドロキシ酸 グリコール酸,クエン酸,リンゴ酸,酒石酸,乳酸な
ど。
【0049】(16)無機顔料 無水ケイ酸,ケイ酸マグネシウム,タルク,カオリン,
ベントナイト,マイカ,雲母チタン,オキシ塩化ビスマ
ス,酸化ジルコニウム,酸化マグネシウム,酸化亜鉛,
酸化チタン,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,黄酸
化鉄,ベンガラ,黒酸化鉄,グンジョウ,酸化クロム,
水酸化クロム,カーボンブラック,カラミンなど。
【0050】(17)紫外線吸収/遮断剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,ベンゾフェノン類,オキシベンゾ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリン,ネオヘリオパン,ウロ
カニン酸誘導体,エスカロール,酸化亜鉛,タルク,カ
オリンなど。
【0051】(18)美白剤 p-アミノ安息香酸誘導体,サルチル酸誘導体,アント
ラニル酸誘導体,クマリン誘導体,アミノ酸系化合物,
ベンゾトリアゾール誘導体,テトラゾール誘導体,イミ
ダゾリン誘導体,ピリミジン誘導体,ジオキサン誘導
体,カンファー誘導体,フラン誘導体,ピロン誘導体,
核酸誘導体,アラントイン誘導体,ニコチン酸誘導体,
ビタミンB6誘導体,オキシベンゾン,ベンゾフェノ
ン,アルブチン,グアイアズレン,シコニン,バイカリ
ン,バイカレイン,ベルベリンなど。
【0052】(19)Tyrosinase活性阻害剤 アスコルビン酸及びその誘導体,ハイドロキノン及びそ
の配糖体,コウジ酸及びその誘導体,胎盤エキス,シル
クペプチド,植物エキス(クワ,トウキ,ワレモコウ,
ヨモギ,スイカズラ,キハダ,ドクダミ,マツホド,ハ
トムギ,オドリコソウ,サンザシ,ユーカリ,セイヨウ
ノコギリソウ,アルテア,ケイヒ,マンケイシ,ハマメ
リス,ヤマグワ,延命草,桔梗,トシシ,続随子,射
干,麻黄,センキュウ,ドッカツ,サイコ,ボウフウ,
ハマボウフウ,オウゴン,シャクヤク,ゲンノショウ
コ,甘草,五倍子,アロエ,ショウマ,紅花,阿仙薬な
ど)。
【0053】(20)メラニン色素還元/分解 ハイドロキノンモノベンジルエーテル,フェニル水銀ヘ
キサクロロフェン,酸化第二水銀,塩化第一水銀,過酸
化水素水,過酸化亜鉛など。
【0054】(21)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活 ハイドロキノン,乳酸菌エキス,胎盤エキス,霊芝エキ
ス,ビタミンA,ビタミンE,アラントイン,脾臓エキ
ス,胸腺エキス,酵母エキス,発酵乳エキス,植物エキ
ス(アロエ,オウゴン,スギナ,ゲンチアナ,ゴボウ,
シコン,ニンジン,ハマメリス,ホップ,ヨクイニン,
オドリコソウ,センブリ,トウキ,トウキンセンカ,ア
マチャ,オトギリソウ,キュウリ,タチジャコウソウ,
ローズマリー,パセリなど)。
【0055】(22)収斂剤 コハク酸,アラントイン,塩化亜鉛,硫酸亜鉛,酸化亜
鉛,カラミン,p−フェノールスルホン酸亜鉛,硫酸ア
ルミニウムカリウム,レゾルシン,塩化第二鉄,タンニ
ン酸(カテキン化合物を含む)など。
【0056】(23)活性酸素消去剤 SOD,カタラーゼ,グルタチオンパーオキシダーゼな
ど。
【0057】(24)抗酸化剤 アスコルビン酸及びその塩,ステアリン酸エステル,ト
コフェロール及びそのエステル誘導体,ノルジヒドログ
アセレテン酸,ブチルヒドロキシトルエン(BHT),
ブチルヒドロキシアニソール(BHA),ヒドロキシチ
ロソール、パラヒドロキシアニソール,没食子酸プロピ
ル,セサモール,セサモリン,ゴシポールなど。
【0058】(25)過酸化脂質生成抑制剤 β−カロチン,植物エキス(ゴマ培養細胞,アマチャ,
オトギリソウ,ハマメリス,チョウジ,メリッサ,エン
メイソウ,シラカバ,セージ,ローズマリー,南天実,
キナ,エイジツ,イチョウなど)。
【0059】(26)抗炎症剤 イクタモール,インドメタシン,カオリン,サリチル
酸,サリチル酸ナトリウム,サリチル酸メチル,アセチ
ルサリチル酸,塩酸ジフェンヒドラミン,d又はdl−
カンフル,ヒドロコルチゾン,グアイアズレン,カマズ
レン,マレイン酸クロルフェニラミン,グリチルリチン
酸及びその塩,グリチルレチン酸及びその塩,甘草エキ
ス成分,シコンエキス,エイジツエキスなど。
【0060】(27)殺菌・消毒薬 アクリノール,イオウ,塩化ベンザルコニウム,塩化ベ
ンゼトニウム,塩化メチルロザニリン,クレゾール,グ
ルコン酸カルシウム,グルコン酸クロルヘキシジン,ス
ルファミン,マーキュロクロム,ラクトフェリン又はそ
の加水分解物,塩化アルキルジアミノエチルグリシン
液,イソプロピルメチルフェノール,トリクロサン,ク
ジンなど。
【0061】(28)保湿剤 グリセリン,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリ
コール,ヒアルロン酸及びその塩,ポリエチレングリコ
ール,コンドロイチン硫酸及びその塩,水溶性キチン或
いはキトサン誘導体,ピロリドンカルボン酸及びその
塩,乳酸ナトリウム,ミニササニシキエキスなど。
【0062】(29)頭髪用剤 二硫化セレン,臭化アルキルイソキノリニウム液,ジン
クピリチオン,ビフェナミン,チアントール,カスタリ
チンキ,ショウキョウチンキ,トウガラシチンキ,塩酸
キニーネ,強アンモニア水,臭素酸カリウム,臭素酸ナ
トリウム,チオグリコール酸など。
【0063】(30)抗アンドロゲン剤 卵胞ホルモン(エストロン,エストラジオール,エチニ
ルエストラジオールなど),イソフラボン,オキセンド
ロンなど。
【0064】(31)末梢血管血流促進剤 ビタミンE及びその誘導体,センブリエキス,ニンニク
エキス,人参エキス、アロエエキス、ゲンチアナエキ
ス,トウキエキス,セファランチン、塩化カルプロニウ
ム、ミノキシジルなど。
【0065】(32)局所刺激剤 トウガラシチンキ、ノニル酸バニルアミド、カンタリス
チンキ,ショウキョウチンキ、ハッカ油、l−メントー
ル,カンフル,ニコチン酸ベンジルなど。
【0066】(33)代謝活性剤 感光素301号,ヒノキチオール,パントテン酸及びそ
の誘導体,アラントイン,胎盤エキス,ビオチン,ペン
タデカン酸グリセリドなど。
【0067】(34)抗脂漏剤 ピリドキシン及びその誘導体,イオウ,ビタミンB6な
ど。
【0068】(35)角質溶解剤 レゾルシン,サリチル酸,乳酸など。
【0069】(36)酸化剤 過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、過炭酸ナトリウ
ム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、臭素酸ナトリウ
ム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸ナトリウム、過
酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム過酸化
水素付加体、硫酸ナトリウム塩化ナトリウム過酸化水素
付加体、β−チロシナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出
液など。
【0070】(37)染料剤 5−アミノオルトクレゾール,2−アミノ−4−ニトロ
フェノール,2−アミノ−5−ニトロフェノール,1−
アミノ−4−メチルアミノアントラキノン,3,3′−
イミノジフェノール,塩酸2,4−ジアミノフェノキシ
エタノール,塩酸2,4−ジアミノフェノール,塩酸ト
ルエン−2,5−ジアミン,塩酸ニトロパラフェニレン
ジアミン,塩酸パラフェニレンジアミン,塩酸N−フェ
ニルパラフェニレンジアミン,塩酸メタフェニレンジア
ミン,オルトアミノフェノール,酢酸N−フェニルパラ
フェニレンジアミン,1,4−ジアミノアントラキノ
ン,2,6−ジアミノピリジン,1,5−ジヒドロキシ
ナフタレン,トルエン−2,5−ジアミン,トルエン−
3,4−ジアミン,ニトロパラフェニレンジアミン,パ
ラアミノフェノール,パラニトロオルトフェニレンジア
ミン,パラフェニレンジアミン,パラメチルアミノフェ
ノール,ピクラミン酸,ピクラミン酸ナトリウム,
N,′N−ビス(4−アミノフェニル)−2,5−ジア
ミノ−1,−4−キノンジイミン,5−(2−ヒドロキ
シエチルアミノ)−2−メチルフェノール,N−フェニ
ルパラフェニレンジアミン,メタアミノフェノール,メ
タフェニレンジアミン,硫酸5−アミノオルトクレゾー
ル,硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール,硫酸オル
トアミノフェノール,硫酸オルトクロルパラフェニレン
ジアミン,硫酸4,4′−ジアミノジフェニルアミン,
硫酸2,4−ジアミノフェノール,硫酸トルエン−2,
5−ジアミン,硫酸ニトロパラフェニレンジアミン,硫
酸パラアミノフェノール,硫酸パラニトロオルトフェニ
レンジアミン,硫酸パラニトロメタフェニレンジアミ
ン,硫酸パラフェニレンジアミン,硫酸パラメチルアミ
ノフェノール,硫酸メタアミノフェノール,硫酸メタフ
ェニレンジアミン,カテコール,ジフェニルアミン,α
−ナフトール,ヒドロキノン,ピロガロール,フロロロ
グルシン,没食子酸,レゾルシン,タンニン酸,2−ヒ
ドロキシ−5−ニトロ−2′,4′−ジアミノアゾベン
ゾゼン−5′−スルホン酸ナトリウム,ヘマテインな
ど。
【0071】(38)香料 ジャコウ,シベット,カストリウム,アンバーグリスな
どの天然動物性香料、アニス精油,アンゲリカ精油,イ
ランイラン精油,イリス精油,ウイキョウ精油,オレン
ジ精油,カナンガ精油,カラウェー精油,カルダモン精
油,グアヤクウッド精油,クミン精油,黒文字精油,ケ
イ皮精油,シンナモン精油,ゲラニウム精油,コパイバ
バルサム精油,コリアンデル精油,シソ精油,シダーウ
ッド精油,シトロネラ精油,ジャスミン精油,ジンジャ
ーグラス精油,杉精油,スペアミント精油,西洋ハッカ
精油,大茴香精油,チュベローズ精油,丁字精油,橙花
精油,冬緑精油,トルーバルサム精油,バチュリー精
油,バラ精油,パルマローザ精油,檜精油,ヒバ精油,
白檀精油,プチグレン精油,ベイ精油,ベチバ精油,ベ
ルガモット精油,ペルーバルサム精油,ボアドローズ精
油,芳樟精油,マンダリン精油,ユーカリ精油,ライム
精油,ラベンダー精油,リナロエ精油,レモングラス精
油,レモン精油,ローズマリー精油,和種ハッカ精油な
どの植物性香料、その他合成香料など。
【0072】(39)色素・着色剤 赤キャベツ色素,赤米色素,アカネ色素,アナトー色
素,イカスミ色素,ウコン色素,エンジュ色素,オキア
ミ色素,柿色素,カラメル,金,銀,クチナシ色素,コ
ーン色素,タマネギ色素,タマリンド色素,スピルリナ
色素,ソバ全草色素,チェリー色素,海苔色素,ハイビ
スカス色素,ブドウ果汁色素,マリーゴールド色素,紫
イモ色素,紫ヤマイモ色素,ラック色素,ルチンなど。
【0073】その他、保湿剤、ホルモン類、金属イオン
封鎖剤、pH調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清
涼剤、安定化剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分
解物、動・植物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖
蛋白質及びその分解物、血流促進剤、消炎剤・抗アレル
ギー剤、細胞賦活剤、角質溶解剤、創傷治療剤、増泡
剤、増粘剤、口腔用剤、消臭・脱臭剤、苦味料、酵素な
どが上げられ、これらとの併用によって、相加的及び相
乗的な各種の効果が期待できる。
【0074】又、本発明の活性酸素消去剤、美肌化粧料
組成物の剤型は任意であり、カプセル状、粉末状、顆粒
状、固形状、液状、ゲル状、気泡状、乳液状、クリーム
状、軟膏状、シート状などの医薬品類、医薬部外品類、
皮膚・頭髪用化粧品類に配合して用いることができる。
【0075】具体的には、例えば、外用薬用製剤、化粧
水、乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パッ
クなどの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、シャンプ
ー、リンス、ヘアートリートメント、整髪料、パーマ
剤、ヘアートニック、染毛料、育毛・養毛料などの頭髪
化粧料、ファンデーション、口紅、頬紅、アイシャド
ウ、アイライナー、マスカラなどのメークアップ化粧
料、香水類、浴用剤、その他、歯磨き類、口中清涼剤・
含嗽剤、消臭・防臭剤、衛生綿類、ウエットティシュな
ど様々な製品に応用でき、又、一般的な飲食品類への使
用も可能である。
【0076】尚、本発明の活性酸素消去剤、美肌化粧料
組成物への添加の方法については、予め加えておいて
も、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選
択すれば良い。
【0077】
【実施例】以下に、製造例、試験例、処方例を上げて説
明するが、本発明がこれらに制約されるものではない。
【0078】(製造例1)エンジュ、カムカム、キク
カ、キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、
ホップ、ロコンの各植物をそれぞれ100gを精製水(約80
℃)にて約5時間加温抽出し、濾過して抽出液(乾燥固
形分:約0.05〜2.5重量%)を約1.0kg得る。
【0079】(製造例2)エンジュ、カムカム、キク
カ、キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、
ホップ、ロコンの各植物をそれぞれ100gを50%エタノー
ル溶液に浸漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して
抽出液(乾燥固形分:約0.05〜2.5重量%)を約1.0kg得
る。
【0080】(製造例3)エンジュ、カムカム、キク
カ、キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、
ホップ、ロコンの各植物をそれぞれ100gを70%エタノー
ル溶液又は30%1,3-ブチレングリコール溶液、又は60%
プロピレングリコール溶液、又は精製水(約30℃)に浸
漬し、室温にて5昼夜抽出した後、濾過して抽出液(乾
燥固形分:約0.05〜3.0重量%)を約1.0kg得る。
【0081】(試験1)活性酸素消去(SOD様活性)
試験 近年、活性酸素によって誘発される疾患・疾病も数多く
報告され、活性酸素を除去・消去(SOD活性)は、組
織障害の予防につながるものと指摘されている。本試験
では、製造例2で得られた抽出液について、キサンチン
−キサンチンオキシダーゼ系により発生させた活性酸素
に対する消去能を今成らのNBT法(過酸化脂質実験
法,P.144,医歯薬出版(株))を用いて検討した。
【0082】「試験方法及び評価方法」 a.試料 抽出液は減圧下で溶媒を留去後、精製水にて固形分濃度
0.1重量%となるように再溶解し、試験に供した。 b.活性酸素の消去能の測定 小試験管に0.05M炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.2)2.5
ml、0.75mMニトロブルーテトラゾリウム(NBT)、3.
0mMキサンチン、3.0mMエチレンジアミン4酢酸二ナトリ
ウム、0.15W/V%牛血清アルブミン、更に試料溶液(対
照にはその溶媒)を各0.1ml加え、25℃に10分間保ち、
キサンチンオキシダーゼ水溶液(対照でのNBTの吸光
度変化が約0.3/20分となるように調整)0.1mlを加え
て、560nmにおける吸光度を測定した。尚、試料の代わ
りに精製水を入れたものを対照とし、各試料、対照につ
いてキサンチンオキシダーゼを入れる前に反応停止液を
入れたブランクを設定し、次式(数1)により活性酸素
消去率を求めた。結果は図1に示した。
【0083】
【数1】
【図1】
【0084】(試験結果)図1の通り、本発明のエンジ
ュ、カムカム、キクカ、キッピ、セイヨウノコギリソ
ウ,ビロウドアオイ、ホップ、ロコンの各植物抽出物
は、優れた活性酸素消去作用を有することが確認され
た。
【0085】(試験2)安全性試験 (1)皮膚一次刺激性試験
【0086】製造例1〜3で得られた各植物抽出液を乾
燥固形分濃度が約0.5W/V%となるように精製水にて
調製し、背部を剪毛した日本白色家兎(雌性,1群3
匹,体重2.3kg前後)の皮膚に適用した。判定は、適用
後24,48,72時間に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫
を指標として行った。その結果は、すべての動物におい
て、何等、紅斑及び浮腫を認めず陰性と判定された。
【0087】(試験3)安全性試験 (2)皮膚累積刺激性試験 同様に製造例1〜3で得られた各植物抽出液を乾燥固形
分濃度が約0.5W/V%となるように精製水にて調製
し、側腹部を剪毛したハートレー系モルモット(雌性,
1群3匹,体重320g前後)の皮膚に1日1回、週5回,
0.5ml/匹を塗布した。塗布は2週に渡って行い、剪毛
は各週の最終塗布日に行った。判定は、各塗布日及び最
終塗布日の翌日に一次刺激性の評点法にて紅斑及び浮腫
を指標として行った。その結果は、すべての動物におい
て、2週間に渡って何等、紅斑及び浮腫を認めず陰性と
判定された。
【0088】(試験4)安全性試験 (3)急性毒性試験 同様に製造例1〜3で得られた各植物抽出液を減圧濃縮
・乾燥して得られた粉末(乾燥固形分約1.0W/V%)
を試験前、4時間絶食させたddy系マウス(雄性及び雌
性,1群5匹,5週齢)に2,000mg/kg量経口投与し、
毒性症状の発現、程度などを経時的に観察した。その結
果、すべてのマウスにおいて14日間何等異状を認めず、
又、解剖の結果も異状がなかった。よって、LD50は2,
000mg/kg以上と判定された。
【0089】(処方例)活性酸素消去剤、美肌化粧料組
成物の製造 上記の評価結果に従い、以下にその処方例を示すが、各
処方例は各製品の製造における常法により製造したもの
で良く、配合量のみを示した。又、本発明はこれらに限
定されるわけではない。
【0090】 (処方例1)乳液 重量% 1.スクワラン 5.0 2.オリーブ油 5.0 3.ホホバ油 5.0 4.セチルアルコール 1.5 5.グリセリンモノステアレート 2.0 6.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 7.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 8.1,3-ブチレングリコール 1.0 9.グリセリン 2.0 10.A:エンジュ50%エタノール抽出液 B:カムカム50%エタノール抽出液 C:キクカ50%エタノール抽出液 D:キッピ50%エタノール抽出液 E:セイヨウノコギリソウ50%エタノール抽出液 F:ビロウドアオイ50%エタノール抽出液 G:ホップ50%エタノール抽出液 H:ロコン50%エタノール抽出液 ※A〜Hの何れか1種 7.0 11.香料・防腐剤 適量 12.精製水 100とする残余
【0091】 (処方例2)ピールオフパック 重量% 1.グリセリン 5.0 2.プロピレングリコール 4.0 3.ポリビニルアルコール 15.0 4.エタノール 8.0 5.ポリオキシエチレングリコール 1.0 6.エンジュ50%エタノール抽出液 2.0 7.カムカム50%エタノール抽出液 2.0 8.香料,防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0092】 (処方例3)コールドクリーム 重量% 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.アーモンド油 15.0 5.ホウ砂 0.5 6.キクカ50%エタノール抽出液 1.5 7.キッピ50%エタノール抽出液 1.5 8.ロコン50%エタノール抽出液 1.5 8.香料,防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0093】 (処方例4)ボディーソープ 重量% 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.ミリスチン酸カリウム 5.0 3.プロピレングリコール 5.0 4.エンジュ50%エタノール抽出液 0.5 5.キクカ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 1.5 6.ビロウドアオイ抽出液 1.5 (エタノール:1,3-フ゛チレンク゛リコール=2:1エキス) 7.ロコン70%エタノール抽出液 1.5 8.pH調整剤 適量 9.防腐剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0094】 (処方例5)シャンプー 重量% 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 6.0 2.ホ゜リオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 15.0 3.1,3-ブチレングリコール 4.0 4.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 5.エデト酸二ナトリウム 0.1 6.エンジュ30%エタノール抽出液 2.0 7.キッピ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 2.0 8.ビロウドアオイ50%エタノール抽出液 2.0 9.香料,防腐剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0095】 (処方例6)リンス 重量% 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 3.0 2.セトステアリルアルコール 3.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.エンジュ50%エタノール抽出液 1.5 6.カムカム50%エタノール抽出液 1.5 7.ロコン50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 1.5 8.pH調整剤 適量 9.防腐剤 適量 10.精製水 100とする残余
【0096】 (処方例7)ヘアーリキッド 重量% 1.エタノール 30.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.トリエタノールアミン 1.0 5.セイヨウノコギリソウ30%エタノール抽出液 1.0 6.ビロウドアオイ50%フ゜ロヒ゜レンク゛リコール抽出液 1.0 7.ホップ50%1,3-フ゛チレンク゛リコール抽出液 1.0 8.防腐剤 適量 9.精製水 100とする残余
【0097】 (処方例8)ヘアートニック 重量% 1.エタノール 40.0 2.オレイン酸エチル 1.0 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.ボタンピ50%エタノール抽出液 1.0 5.キクカ50%エタノール抽出液 1.0 6.キッピエタノール抽出液 1.0 7.セイヨウノコギリソウ熱水抽出液 1.0 8.香料・防腐剤 適量 9.精製水 00とする残余
【0098】 (処方例9)顆粒浴用剤 重量% 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.ホウ砂 3.0 4.エンジュ70%エタノール抽出粉末 5.0 5.キクカ熱水抽出粉末 2.0 6.セイヨウノコギリソウ50%エタノール抽出粉末 2.0
【0099】(処方例10)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布にキップ50%エタノール抽出液・ロ
コン50%エタノール抽出液、抗生物質・抗炎症など適量を混
合した処方液を含浸させ、外傷部に添付する。又、キッ
プ50%エタノール抽出液及びロコン50%エタノール抽出液を直接、
局所に散布し、ガーゼなどで被覆しても良い。
【0100】(試験5)使用効果試験 本発明の美肌化粧料組成物を実際に使用した場合の効果
について検討を行った。使用テストは肌荒れで悩む人、
又はツヤ・張りのない肌で悩む人30〜50歳の各10
名をパネラーとし、毎日、朝と夜の2回、洗顔後に処方
例1の乳液の適量を顔面に3ヶ月に渡って塗布すること
により行った。尚、対照には、乳液から本発明の各植物
抽出物を除いたものを同様な方法にて処方したものを用
いた。又、評価方法は下記の基準にて行い、結果は表1
の通りで表中の数値は人数を表す。尚、使用期間中に皮
膚の異常を訴えた者はなかった。
【0101】「美肌効果」 有 効:肌荒れ又は肌のツヤ・張りが増し、肌が改善
された。 やや有効:肌荒れ又は肌のツヤ・張りがやや増し、少し
肌が改善された。 無 効:使用前と変化なし。
【0102】
【表1】
【0103】(試験結果)結果は表1の如く、本発明の
エンジュ、カムカム、キクカ、キッピ、セイヨウノコギ
リソウ,ビロウドアオイ、ホップ、ロコンの各植物抽出
物は、有意に肌荒れを改善し、肌にツヤ・張りを与える
ことが確認された。
【0104】
【発明の効果】本発明のエンジュ、カムカム、キクカ、
キッピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、ホッ
プ、ロコンから選ばれる1種以上の植物抽出物を含有し
た活性酸素消去剤又は美肌化粧料組成物は、優れた活性
酸素消去作用を有し、更に肌荒れの改善、肌にツヤ・張
りも与えることができ、人・動物に対しても安全なもの
である。尚、本発明は、その他一般的な飲食品類への利
用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジュ、カムカム、キクカ、キッ
ピ、セイヨウノコギリソウ,ビロウドアオイ、ホップ、
ロコンの各植物抽出物の活性酸素消去作用を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/78 AED A61K 35/78 AEDC AEDT AEDK AEDD AEDU // A61K 7/06 7/06 7/50 7/50

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジュ、カムカム、キクカ、キッピ、セ
    イヨウノコギリソウ、ビロウドアオイ、ホップ、ロコン
    から選ばれる1種以上の植物抽出物を含有することを特
    徴とする活性酸素消去剤。
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の活性酸素消去剤を配合
    することを特徴とする美肌化粧料組成物。
JP10064278A 1998-02-27 1998-02-27 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物 Pending JPH11246336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064278A JPH11246336A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064278A JPH11246336A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246336A true JPH11246336A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13253606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064278A Pending JPH11246336A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246336A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2001199862A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
EP1174121A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-23 L'oreal Composition comprenant un extrait de sophora japonica et utilisation en cosmétique
JP2002205950A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003113062A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Lion Corp 臭気発生抑制組成物
FR2832631A1 (fr) * 2001-11-27 2003-05-30 Greentech Sa Utilisation du roseau ou de ses ingredients sous forme d'extraits pour des formulations a usage cosmetique
WO2004054520A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Nichirei Biosciences Inc. 美白剤、皮膚外用剤及び化粧料
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2005298481A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Kose Corp 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
FR2871381A1 (fr) * 2004-06-10 2005-12-16 Nuxe Sa Lab Composition comprenant un extrait vegetal a effet decontractant de la peau
JP2007063192A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Lion Corp 男性臭抑制剤
JP2007119360A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Geo Co Ltd 抗酸化組成物
JP2007197352A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kameda Seika Co Ltd メラニン産生促進剤
JP2008520588A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ビオファーマコペ デジン アンテルナショナル インク. 植物抽出物およびその皮膚科使用法
JP2010047593A (ja) * 2001-02-09 2010-03-04 New Chapter Inc 煙を解毒するための組成物及び方法
JP2010095496A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Pias Arise Kk 毛成長サイトカインの産生調整剤、並びにそのサイトカインの産生調整剤を配合した育毛剤、医薬部外品、及び化粧料
JP2010514774A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 肌の状態および外観を改善するための組成物およびその使用方法
JP2010529092A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス MC−1R、MC−2R、および/またはμオピオイド受容体刺激
KR100997442B1 (ko) 2010-05-28 2010-11-30 주식회사 코씨드바이오팜 달뿌리풀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR100997707B1 (ko) 2010-05-28 2010-12-15 주식회사 뉴앤뉴 달뿌리풀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101070070B1 (ko) 2004-12-16 2011-10-04 주식회사 엘지생활건강 피부노화 방지용 화장료 조성물
US8183283B2 (en) 2002-12-03 2012-05-22 Pola Chemical Industries Inc. Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
JP2012512813A (ja) * 2008-11-19 2012-06-07 株式會社アモーレパシフィック 炮製処理された甘菊及び陳皮の抽出物を含有する抗酸化用化粧料組成物
WO2013029634A2 (es) 2011-09-03 2013-03-07 Pharmabrand S.A. Composición antioxidante, antigripal natural.
JP2013213039A (ja) * 2013-06-21 2013-10-17 Pias Arise Kk 毛成長サイトカインの産生調整剤、並びにそのサイトカインの産生調整剤を配合した育毛剤、医薬部外品、及び化粧料
US8691300B2 (en) 2009-08-28 2014-04-08 Mary Kay Inc. Skin care formulations
JP2015520228A (ja) * 2012-07-24 2015-07-16 ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド 天然抽出物を有効成分として含む毛髪及び頭皮状態改善用組成物、及びその製造方法
JP2016193846A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社東洋新薬 プロテアーゼ活性促進用物
JPWO2014126199A1 (ja) * 2013-02-18 2017-02-02 アークレイ株式会社 酸化タンパク質分解酵素活性増強化剤
US10130673B2 (en) 2006-01-19 2018-11-20 Mary Kay Inc. Compositions comprising kakadu plum extract or acai berry extract
CN113768836A (zh) * 2021-09-06 2021-12-10 浙江菊丝明生物科技有限公司 一种含有蚕丝蛋白与杭白菊萃取物的复合型肌肤乳及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202138A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去のために使用するホップ抽出物とその利用
JPH04266807A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Soken:Kk 皮膚改善剤
JPH07309739A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Narisu Keshohin:Kk ムコ多糖類断片化抑制剤および化粧料
JPH08283172A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kose Corp 活性酸素消去剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH09221429A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 T Hasegawa Co Ltd メラニン抑制剤
JPH09315993A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202138A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Asahi Breweries Ltd 活性酸素消去のために使用するホップ抽出物とその利用
JPH04266807A (ja) * 1991-02-22 1992-09-22 Soken:Kk 皮膚改善剤
JPH07309739A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Narisu Keshohin:Kk ムコ多糖類断片化抑制剤および化粧料
JPH08283172A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Kose Corp 活性酸素消去剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH09221429A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 T Hasegawa Co Ltd メラニン抑制剤
JPH09315993A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Pola Chem Ind Inc 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2001199862A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Ichimaru Pharcos Co Ltd 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
EP1174121A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-23 L'oreal Composition comprenant un extrait de sophora japonica et utilisation en cosmétique
FR2811892A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-25 Oreal Composition comprenant un extrait de sophora japonica et utilisation
JP2002205950A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2010047593A (ja) * 2001-02-09 2010-03-04 New Chapter Inc 煙を解毒するための組成物及び方法
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003113062A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Lion Corp 臭気発生抑制組成物
FR2832631A1 (fr) * 2001-11-27 2003-05-30 Greentech Sa Utilisation du roseau ou de ses ingredients sous forme d'extraits pour des formulations a usage cosmetique
US8183283B2 (en) 2002-12-03 2012-05-22 Pola Chemical Industries Inc. Dendrite elongation inhibitor for melanocyte and skin preparation for external use containing the same
WO2004054520A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Nichirei Biosciences Inc. 美白剤、皮膚外用剤及び化粧料
US7192617B2 (en) 2002-12-13 2007-03-20 Nichirei Biosciences Inc. Whitening agent, skin preparation for external use and cosmetic
JP2005132822A (ja) * 2003-08-21 2005-05-26 Neutrogena Corp 酸素不安定活性剤を含む安定組成物
JP2005298481A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Kose Corp 抗皮膚障害剤、及びこれを含有する皮膚外用剤
FR2871381A1 (fr) * 2004-06-10 2005-12-16 Nuxe Sa Lab Composition comprenant un extrait vegetal a effet decontractant de la peau
JP2008520588A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ビオファーマコペ デジン アンテルナショナル インク. 植物抽出物およびその皮膚科使用法
KR101070070B1 (ko) 2004-12-16 2011-10-04 주식회사 엘지생활건강 피부노화 방지용 화장료 조성물
JP2007063192A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Lion Corp 男性臭抑制剤
JP2007119360A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Geo Co Ltd 抗酸化組成物
US10675323B2 (en) 2006-01-19 2020-06-09 Mary Kay Inc. Topical compositions comprising acai berry extract
US12186357B2 (en) 2006-01-19 2025-01-07 Mary Kay Inc. Compositions comprising kakadu plum extract or acai berry extract
US10918591B2 (en) 2006-01-19 2021-02-16 Mary Kay Inc. Compositions comprising kakadu plum extract or acai berry extract
US10668124B2 (en) 2006-01-19 2020-06-02 Mary Kay Inc. Compositions comprising kakadu plum extract or acai berry extract
US10130673B2 (en) 2006-01-19 2018-11-20 Mary Kay Inc. Compositions comprising kakadu plum extract or acai berry extract
JP2007197352A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kameda Seika Co Ltd メラニン産生促進剤
JP2010514774A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 肌の状態および外観を改善するための組成物およびその使用方法
JP2010529092A (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス MC−1R、MC−2R、および/またはμオピオイド受容体刺激
JP2010529960A (ja) * 2007-06-06 2010-09-02 ビーエーエスエフ ビューティ ケア ソリューションズ フランス エスエーエス MC−1R、MC−2R、およびμオピオイド受容体調節
JP2010095496A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Pias Arise Kk 毛成長サイトカインの産生調整剤、並びにそのサイトカインの産生調整剤を配合した育毛剤、医薬部外品、及び化粧料
JP2012512813A (ja) * 2008-11-19 2012-06-07 株式會社アモーレパシフィック 炮製処理された甘菊及び陳皮の抽出物を含有する抗酸化用化粧料組成物
US8691300B2 (en) 2009-08-28 2014-04-08 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US8895082B2 (en) 2009-08-28 2014-11-25 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US11596813B2 (en) 2009-08-28 2023-03-07 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US11123578B2 (en) 2009-08-28 2021-09-21 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US11679284B2 (en) 2009-08-28 2023-06-20 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US9833642B2 (en) 2009-08-28 2017-12-05 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US12097393B2 (en) 2009-08-28 2024-09-24 Mary Kay Inc. Skin care formulations
US10434340B2 (en) 2009-08-28 2019-10-08 Mary Kay Inc. Skin care formulations
KR100997442B1 (ko) 2010-05-28 2010-11-30 주식회사 코씨드바이오팜 달뿌리풀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR100997707B1 (ko) 2010-05-28 2010-12-15 주식회사 뉴앤뉴 달뿌리풀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
WO2013029634A2 (es) 2011-09-03 2013-03-07 Pharmabrand S.A. Composición antioxidante, antigripal natural.
JP2015520228A (ja) * 2012-07-24 2015-07-16 ヒュンダイ ファーム カンパニー リミテッド 天然抽出物を有効成分として含む毛髪及び頭皮状態改善用組成物、及びその製造方法
JPWO2014126199A1 (ja) * 2013-02-18 2017-02-02 アークレイ株式会社 酸化タンパク質分解酵素活性増強化剤
JP2013213039A (ja) * 2013-06-21 2013-10-17 Pias Arise Kk 毛成長サイトカインの産生調整剤、並びにそのサイトカインの産生調整剤を配合した育毛剤、医薬部外品、及び化粧料
JP2016193846A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社東洋新薬 プロテアーゼ活性促進用物
CN113768836A (zh) * 2021-09-06 2021-12-10 浙江菊丝明生物科技有限公司 一种含有蚕丝蛋白与杭白菊萃取物的复合型肌肤乳及其制备方法
CN113768836B (zh) * 2021-09-06 2024-02-02 浙江菊丝明生物科技有限公司 一种含有蚕丝蛋白与杭白菊萃取物的复合型肌肤乳及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993936B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物
JPH11246336A (ja) 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物
JPH1036279A (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
JPH1036283A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JP2002205933A (ja) ラン科植物抽出物含有化粧料組成物
JP2000053557A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2000143437A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JPH11263732A (ja) キノコ類抽出物含有皮膚外用剤
JP2009108065A (ja) ポリリジン製剤およびこれを含有する化粧料組成物
JP2000344632A (ja) 植物抽出物含有養毛・育毛剤
JPH11228339A (ja) メラニン生成抑制剤及び皮膚外用剤
JP2001354570A (ja) 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2000169383A (ja) 抗アレルギー剤
JP2000154113A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002205950A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2004224702A (ja) キノコ抽出物含有皮膚外用剤
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2001139419A (ja) 化粧料組成物
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP2001002550A (ja) オリーブ葉抽出物、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JPH11209246A (ja) 植物抽出物混合養毛・育毛剤
JP2000302634A (ja) 化粧料組成物
JP4388644B2 (ja) 新規乳酸菌発酵代謝物を含有する化粧料
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307