[go: up one dir, main page]

JPH10510977A - 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置 - Google Patents

調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置

Info

Publication number
JPH10510977A
JPH10510977A JP8519404A JP51940496A JPH10510977A JP H10510977 A JPH10510977 A JP H10510977A JP 8519404 A JP8519404 A JP 8519404A JP 51940496 A JP51940496 A JP 51940496A JP H10510977 A JPH10510977 A JP H10510977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor current
signal
motor
electric motor
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519404A
Other languages
English (en)
Inventor
ロッホマール グンナール
ペーター コルネリウス
クネヒト ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10510977A publication Critical patent/JPH10510977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/093Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against increase beyond, or decrease below, a predetermined level of rotational speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気モータ(10)により駆動される調整駆動部(10,11,12)の過負荷状態を検出する回路装置であり、電気モータ(10)中を流れる電流の捕捉が行われる。この場合、モータ電流評価部(29)によりモータ電流の特性量(36)が求められ、この特性量は特性量比較器(37)において所定の特性量限界値(34)と比較され、その結果に応じてスイッチング信号(39)が送出される。その際、回転数検出部(28)により求められた調整駆動部(10,11,12)の回転数または速度と回転数限界値(34)との比較から回転数比較器(33)により決定されたトリガ信号(35)が存在しているかぎり、スイッチング信号(39)がトリガ部(40)において過負荷信号(41)として転送される。

Description

【発明の詳細な説明】 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置 従来の技術 本発明は、電気モータにより駆動される調整駆動部の過負荷状態を検出するた めの請求項1の上位概念に記載の回路装置に関する。 ドイツ連邦共和国特許出願第2820330号明細書から、調整駆動部の電気 モータ中を流れるスタティックなモータ電流も、モータ電流の時間的な変化も、 過負荷信号を求める際に考慮するようにした回路装置が知られている。モータ電 流は、調整駆動部に生じる力に対する尺度を表す調整駆動部の特性量である。公 知の回路装置はたとえば、車両に設けられた電気的なウィンドウ開閉駆動部にお いて用いられ、そのような場合、調整力または調整に必要なトルクを、ウィンド ウ開閉駆動部が確実に動作するよう定める必要があるとともに、乗員がけがをす る危険性があるためそれに対し制限も加えなければならない。さて、今日使用さ れている調整駆動部用の電気モータはコスト的な理由からその性能限界まで利用 し尽くされているが、その場合、大きなモータ電流を必要とする通常動作状態の 生じる可能性があり、公知の回路装置ではこのような大きなモータ電流により過 負荷信号の不必要なトリガ が引き起こされてしまう。 したがって本発明の課題は、電気モータにより駆動される調整駆動部の過負荷 状態を信頼性を伴って検出するようにした回路装置を提供することにある。 本発明によればこの課題は、請求項1の上位概念に記載の特徴により解決され る。 発明の利点 本発明による回路装置の有する利点は、モータ電流から導出される特性量に対 し高い限界値を設定できることである。このような高い特性量限界値によって、 調整駆動部はそれにより調整すべき被調整部材の位置を迅速に変化させることが できるようになり、このことはたとえば電気モータを停止させたりあるいはその 駆動方向を逆転させたりする過負荷信号を送出させることなく行える。本発明に よれば、調整駆動部の回転数が算入される。そして回転数検出部により、調整駆 動部内で生じた回転数に対する尺度が供給されて、これが比較器において所定の 回転数限界値と比較される。その際、限界値超過によりトリガ信号が送出される 。モータ電流から求められた特性量と特性量限界値との比較により場合によって 生じるスイッチング信号が存在していれば、この信号はトリガ部において上記の トリガ信号により過負荷信号として転送される。したがって、モータ電流から導 出された特性量が特性量限界値を越えても、同時に調整駆動部における回転数が 回転数限界値を下回る値まで低下しているときだけしか、過負荷信号の送出は行 われない。 本発明による回路装置により、電気モータの熱的な過負荷が確実に防止される 。このような熱的な負荷は殊に大きなモータ電流で僅かなモータ回転数のときに 生じる可能性があり、そのような場合、電機子の回転運動による十分な冷却はも はや保証されなくなっている。たとえば本発明による回路装置によって、回転数 レベルの著しい低下というかたちで現れる電気モータにおける著しいブロック状 態の検出が可能となる。 過負荷信号は電気モータを遮断するために利用できる。同様に過負荷信号によ って電気モータを逆転させることもでき、この場合、遮断と逆転の区別は、調整 駆動部により調整されるべき部材のとっている位置に依存して決定される。 従属請求項には本発明の有利な実施形態が示されている。 モータ電流の特性量としてモータ電流の絶対レベルを用いるのがよい。さらに モータ電流の特性量として、モータ電流の時間および位置に関する変化を利用で きる。時間的な変化は微分器において求められるし、位置に関する変化はたとえ ば、所定の値だけ位置が変化したときに生じる差として求められる。別の有利な 実施形態によれば、特性量を求める際にモータ電流の絶対レベルおよび/または 時間的変化および/または 位置に関する変化が考慮されるように構成されている。 有利な実施形態によれば、調整駆動部における回転数がモータ電流のリプルか ら求められるように構成されている。たとえばホールセンサのような別個のセン サを用いて同様に回転数を捕捉することもできるが、このことに比べて上記の手 段は安価に実現できるという利点を有している。それというのは、モータ電流か ら導出された特性量を求めるためにいずれにせよモータ電流を捕捉する必要があ るからである。 電気モータの制御部内に、モータ電流の流れる少なくとも1つの半導体電力素 子が設けられていれば、この半導体電力素子のところで生じる電圧降下を介して モータ電流を求めるのが有利である。 別の有利な実施形態によれば、所定の2つの限界値のうち少なくとも1つが、 調整駆動部により調整されるべき部材の位置に依存するように構成されている。 この構成によって、過負荷状態の検出が調整駆動部の特性条件に整合されるよう になる。調整駆動部により調整されるべき部材の位置を、回転数と同様にモータ 電流のリプルから求めるのが有利である。モータ電流のリプルはアップダウンカ ウンタの制御に利用でき、その際、このカウンタの出力信号が被調整部材の位置 に対する尺度となる。 本発明による回路装置は、たとえば車両内に設けら れた調整駆動部での使用に適している。今日、そのような適用事例では、電気モ ータは負荷の限界まで利用される。したがってそのような適用事例においていは 、過負荷状態検出時の信頼性はきわめて重要である。 本発明による回路装置のその他の有利な実施形態は、従属請求項ならびに以下 の説明に示されている。 図面 図1には、電気モータによる駆動される調整駆動部における過負荷状態を検出 するための本発明による回路装置のブロック回路図が示されている。 図1には電気モータ10が示されており、これは機械的な結合部11を介して 被調整部材12を駆動する。被調整部材12は様々な位置PMをとることができ 、このことは図中にポジションスケールとして示されている。電気モータ10は 第1および第2の切換スイッチ13,14を介して、ここには詳しくは示されて いないエネルギー源の第1および第2の端子15,16と接続可能である。第1 の切換スイッチ13により、電気モータ10の第1の端子17が第1の端子15 または第2の端子16と接続される。また、第2の切換スイッチ14により、電 気モータ10の第2の端子18がやはり第1の端子15または第2の端子16と 接続される。これらの切換スイッチ13,14から第2の端子16へ至るライン 19中にスイッチング素子20が配置されており、そこにおいて電圧降下Uが生 じる。 これら両切換スイッチ13,14もスイッチング素子20も、制御装置24か ら供給される制御信号21,22,23により操作される。この制御装置24に は優先回路25が設けられている。また、制御装置24へはポジショニング信号 26が供給される。 切換スイッチ13,14からスイッチング素子20へ至るライン19における タップ27は、回転数検出部28ともモータ電流評価部29とも接続されている 。タップ27と回転数検出部28との間には、コンデンサ30と信号準備処理部 31が直列に接続されている。 回転数検出部28は出力信号32を回転数比較器33へ送出し、この回転数比 較器により出力信号32が回転数限界値34と比較されて、その信号が限界値を 超えていればトリガ信号35が送出される。 モータ電流評価部29は、モータ電流から求められた特性量36を出力信号と して特性量比較器37へ送出し、この特性量比較器により特性量36が特性量限 界値38と比較されて、特性量が限界値を超えていればスイッチング信号39が 送出される。 このスイッチング信号39は、同時にトリガ信号35も存在するときにトリガ 部40により過負荷信号41として転送される。さらに過負荷信号41は優先回 路24へ導かれる。 信号準備処理部31の出力信号から、位置検出部42において被調整部材12 の位置PMが求められる。さらに位置検出部42はポジショニング信号26から 、電気モータ10の回転方向に関する情報を受け取る。位置検出部42は、被調 整部材12の位置PMに対する尺度として位置信号PEを送出する。位置信号PE はモータ電流評価部29へ供給され、さらに限界値34,38を制御する。 電気モータ10により駆動される調整駆動部の過負荷状態を検出するための本 発明による回路装置の動作は以下の通りである: 電気モータ10と機械的な結合部11は調整駆動部10,11,12の構成部 分であり、これは被調整部材12を様々な位置PMへ動かすために設けられてい る。機械的な結合部11はたとえば、旋回運動により往復運動を生じさせる伝動 および変換装置に対応する。また、電気モータ10は両方の回転方向で駆動可能 である。両方の方向の設定は2つの切換スイッチ13,14を相応に制御するこ とにより行われ、これらの切換スイッチによって電気モータ10における2つの 端子17,18が、詳細には示されていないエネルギー源の2つの端子15,1 6とそれぞれ接続される。 切換スイッチ13,14の切換位置は、ポジショニング信号26に応じて制御 装置24により設定され、制御信号21,22によって両方の切換スイッチ13 ,14へ伝えられる。ポジショニング信号26にはたとえば開閉命令、左回転な いし右回転命令または連続的な位置設定に関する命令を含ませることができる。 図示の実施例は、被調整部材12の位置PMに関する通報が制御装置24へ戻さ れない開ループ制御に合わせられたものである。閉ループの位置制御のために、 位置信号PEを制御装置24へ戻して通報するよう拡張することができる。 直流モータと直流エネルギー源を用いた場合、電気モータ10の両方の回転方 向は、切換スイッチ13.14による極性の切り換えにより行われる。一方の方 向での電気モータ10の回転は、第1の切換スイッチ13を介して第1のモータ 端子17をエネルギー源の第1の端子15と接続し、第2の切換スイッチ14を 介して第2のモータ端子18をエネルギー源の第2の端子16と接続することに より行われる。回転方向を転換する場合、制御信号21,22によって切換スイ ッチ13,14がそれぞれ他方の位置へ切り換えられ、その結果、第1のモータ 端子17は第1の切換スイッチ13を介してエネルギー源の第2の端子16と接 続され、第2のモータ端子18は第2の切換スイッチ14を介してエネルギー源 の第1の端子15と接続されるようになる。 電気モータ10の停止は、両方のモータ端子17,18をエネルギー源の第1 の端子15または第2の端 子16と接続することにより行える。こうすることで電気モータ10はそのつど 短絡状態になる。さらに電気モータ10の遮断を、両方の切換スイッチ13,1 4のうち少なくとも一方が、エネルギー源の第1の端子15へも第2の端子16 へも導かれない別の切換接接点を有するようにして行うことができる。切換スイ ッチ13,14の位置とは無関係に、スイッチング素子20を介して電気モータ 10をオン/オフすることができる。したがってスイッチング素子20によって 、切換スイッチ13,14の位置にかかわらず電気モータ10を遮断する別の可 能性が得られる。スイッチング素子20は、ポジショニング信号26に応じて制 御装置24により定められるスイッチング信号23により操作される。 スイッチング素子20はたとえば半導体電力素子であり、たとえばMOSFE Tとして実現されたトランジスタであるとよい。 電気モータ10と機械的な結合部11と被調整部材12を含む調整駆動部の過 負荷状態は、たとえば滑らかに動かないとき、機械的な制限ストッパに達したと き、あるいは物体や乗員の体の一部分が挟み込まれたときに発生する。このよう な過負荷状態の検出は、電気モータ10を流れる電流の評価により行われる。電 気モータ10を流れる電流は少なくとも近似的に、電気モータ10により供給さ れるトルクに対する尺度で ある。その際にたとえば、電気モータ10の補正に利用できる電気モータ10の 温度を捕捉することで、精度を高めることができる。したがって電気モータ10 を流れる電流は、被調整部材12を動かす調整力または調整トルクに対する尺度 でもある。 モータ電流を捕捉するためにはたとえば、電流に伴う磁界を捕捉するセンサが 適している。この種のセンサはたとえばホール効果センサ、磁気抵抗素子または 誘導センサである。これらのセンサの利点は、電流を案内するラインに手を加え る必要のないことである。この実施例では、抵抗のところで生じる電圧降下に基 づきモータ電流を表す信号電圧を供給する電流センサが示されている。この種の センサはたとえば、予期される高いモータ電流に関して低い値を示すようにした 抵抗である。この実施例は、スイッチング素子20において生じる電圧降下Uを 捕捉しようとするものである。このような電流捕捉の有する利点とは、別個のセ ンサを省略できることである。この場合、スイッチング素子20は、導通状態で 低抵抗の電力MOSFETであるとよい。電圧降下Uと電界効果トランジスタ中 を流れる電流との関係は、意図する適用事例については十分な直線性をもつ。必 要に応じて電子的な補正を行うことができる。 電圧降下Uはタップ27のところでライン19から出力結合され、モータ電流 評価部29へも回転数検出 部28へも導かれる。 モータ電流評価部29はモータ電流の特性量を求め、その際にたとえば、モー タ電流の絶対レベルおよび/またはモータ電流の時間的変化および/またはモー タ電流の位置に関連する変化を考慮することができる。さらに必要に応じて、絶 対的なモータ電流レベルに求められた変化値のうちの1つを加えるようにするこ ともできる。変化を求めるにあたり、時間または位置に応じて1次または高次の 導関数を考慮することができる。 モータ電流評価部29において求められた特性量36は、特性量比較器37に おいて特性量限界値38と比較される。特性量限界値38は、たとえばまえもっ て与えられた一定の数値とすることができる。特性量限界値38を、2つの端子 15,16を介して電気モータ10を接続可能な図示されていないエネルギー源 の電圧に依存させるのが有利である。また、特性量限界値38を、被調整部材1 2の位置PMに依存させるのが有利である。この場合、位置信号PEによって制御 が行われる。そしてこの措置により、場合によっては調整力の増加を必要とする 被調整部材12の位置PMまたは位置領域が、特性量限界値38の設定にあたり 考慮される。特性量36が特性量限界値38を上回ることで閾値超過が発生した 場合、特性量比較器37によりスイッチング信号39がトリガ部40へ送出さ れる。 実際の回路装置においては、過負荷状態ないしは挟み込みを検出するための広 範囲にわたる評価アルゴリズムを設けることができる。この点で、特性量36と 限界値38との既述の比較は、過負荷信号41を得るための著しく簡単な実施例 としてみなすことができる。 回転数検出部28は、モータ電流のリプルから図示の実施例における調整駆動 部10,11,12の回転数を求める。モータ電流中のリプルは電気モータ10 における転流過程により引き起こされ、したがってこれは電気モータ10の構造 に左右されるものである。電気モータ10回転中の波の個数は構造によって決ま っている。 それゆえ電気モータのリプルを評価することによって、電気モータ10の回転 数に対する少なくとも1つの尺度を求めることができるようになるだけでなく、 インクリメントプロセスを伴う被調整部材12の位置PMも同様に求めることが できるようになる。個々の波の個数は、位置検出部42内に設けられているアッ プダウンカウンタによって計数される。位置検出部42はポジショニング信号2 6によって、駆動方向に関する情報を受け取る。図1に詳細には示されていない 基準マークにより位置検出部42における較正を行うことができ、この基準マー クは調整駆動部10,11 ,12または被調整部材12に配置されているものである。これとは別の較正手 段として、所定の位置PMに到達し位置検出部42内に設けられているカウンタ をそれに応じてセットすることが挙げられる。また、たとえば被調整部材12を 機械的な制限ストッパへ向かって動かすことができ、その際、スイッチング信号 39の発生によりその到達が表示される。そしてこのスイッチング信号39によ り、位置検出部42内に設けられているカウンタをたとえば計数状態ゼロにセッ トすることができる。 モータ電流におけるリプルの評価は、信号準備処理部31において準備される 。信号の流れ方向において信号準備処理部31の前に書き込まれているコンデン サ30によって、タップ27のところで生じる電圧降下Uのうち交流成分だけを 必要とすることが表されている。信号準備処理部31はたとえば増幅器回路と有 利には信号フィルタ回路を有しており、これによって重畳された高周波信号成分 および低周波信号成分がモータ電流のリプルから取り除かれる。信号準備処理部 31が出力側に信号成形部を有していると有利であり、この信号成形部は正弦波 に類似したモータ電流の信号成分から矩形信号を形成し、この信号はそのまま位 置検出部42内に設けられているカウンタのためのスイッチング信号として利用 できる。この矩形信号は同様に回転数検出部28において、各レベル変化間の時 間を求めることにより簡単に評価して出力信号32に変換することができ、この 出力信号は調整駆動部10,11,12において生じる回転数に対する尺度とな る。同様に出力信号32は、被調整部材12または調整駆動部10,11,12 内の他の部分の速度に対する尺度ともなる。それゆえ、回転数に関連する値は速 度に関連する値とみなすこともできる。出力信号32は、回転数比較器33にお いて回転数限界値34と比較される。特性量限界値38と同じく回転数限界値3 4も、まえもって定められた一定の数値または有利には他の量に依存する値とす ることができる。また、動作電圧に依存させるほかに、位置信号PEによる被調 整部材12の位置PMにも依存させるのがよい。出力信号32が回転数限界値3 4を下回ることで限界値を越えると、回転数比較器33はトリガ信号35を送出 する。 トリガ信号35の発生は、トリガ部40においてスイッチング信号39を通過 させるための前提条件であり、この信号はトリガ信号35が存在するときに過負 荷信号41として送出される。 この過負荷信号41は様々なやり方で利用できる。この場合、光学的および/ または音響的なアラームを送出させるほかに、電気モータ10の遮断を行うのが よい。たとえば被調整部材12の位置PMに依存させることのできる他の措置に よって、電気モータ10の 回転方向転換が行われる。所定の時間または所定の調整変位に制限することので きる逆転によって、たとえば挟み込まれた物体や乗員の体の一部を解放すること ができる。この目的で過負荷信号41は実施例で示した優先回路25へ導かれ、 この優先回路により制御装置24に対し優先的に割り込みがただちに行われる。 このような優先は、制御信号21,22,23が優先回路25により決定され、 もはやポジショニング信号26によっては決定されないものとみなすことができ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.モータ電流における少なくとも1つの特性量を求めるモータ電流評価部と、 求められた特性量を少なくとも1つの特性量限界値と比較し限界値超過に依存し てスイッチング信号を送出する特性量比較器とが設けられている、電気モータに より駆動される調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置において、 調整駆動部(10,11,12)における回転数または速度に対する尺度( 32)を供給する回転数検出部(28)と、 前記尺度(32)を回転数限界値(34)と比較し限界値超過時にトリガ信 号(35)を送出する回転数比較器(33)と、 前記トリガ信号(35)が生じたときにスイッチング信号(39)を過負荷 信号(41)として送出するトリガ部(40)が設けられていることを特徴とす る、 電気モータにより駆動される調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置。 2.モータ電流の特性量(36)においてモータ電流の絶対値が考慮される、請 求項1記載の回路装置。 3.モータ電流の特性量(36)においてモータ電流の時間的変化が考慮される 、請求項1記載の回路装 置。 4.モータ電流の特性量(36)において位置に関連するモータ電流の変化が考 慮される、請求項1記載の回路装置。 5.特性量(36)を求めるときにモータ電流の絶対レベルとモータ電流変化が 考慮される、請求項2〜4のいずれか1項記載の回路装置。 6.調整駆動部(10,11,12)における回転数または速度は、電気モータ (10)中を流れる電流のリプルから導出される、請求項1記載の回路装置。 7.電気モータ(10)中を流れる電流はトランジスタ(20)における電圧降 下(U)を介して捕捉される、請求項1記載の回路装置。 8.少なくとも1つの限界値(34,38)は被調整部材(12)の位置(PM )に依存する、請求項1記載の回路装置。 9.電気モータ(10)中を流れる電流のリプルから検出を行う増分位置検出部 (42)が設けられている、請求項8記載の回路装置。 10.調整駆動部(10,11,12)が車両において用いられる、請求項1記載 の回路装置。
JP8519404A 1994-12-19 1995-11-23 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置 Pending JPH10510977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4445106A DE4445106A1 (de) 1994-12-19 1994-12-19 Schaltungsanordnung zum Detektieren eines Überlastzustands in einem Verstellantrieb
DE4445106.7 1994-12-19
PCT/DE1995/001639 WO1996019857A1 (de) 1994-12-19 1995-11-23 Schaltungsanordnung zum detektieren eines überlastzustands in einem verstellantrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510977A true JPH10510977A (ja) 1998-10-20

Family

ID=6536141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519404A Pending JPH10510977A (ja) 1994-12-19 1995-11-23 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0799514B1 (ja)
JP (1) JPH10510977A (ja)
KR (1) KR980700716A (ja)
CN (1) CN1170479A (ja)
DE (2) DE4445106A1 (ja)
WO (1) WO1996019857A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1006400C2 (nl) * 1997-06-25 1998-12-29 Nedap Nv Snel-start klemkrachtbeveiliging.
DE19732095A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Motors mit einer Überlasterkennungseinrichtung
DE19809628B4 (de) * 1998-03-06 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Antriebseinrichtung zum Bewegen eines Bauteils wie Fensterscheibe, Schiebedach eines Fahrzeugs
KR100403941B1 (ko) * 1998-12-22 2004-03-20 삼성전자주식회사 이상부하감지모터의회전속도제어장치및그제어방법
DE10050239A1 (de) * 2000-10-11 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bestimmung der Ist-Drehzahl bei sensorlosen Gleichstrommotoren
WO2003036774A1 (es) * 2001-10-26 2003-05-01 Lear Automotive (Eeds) Spain,S.L. Metodo de detección de atrapamientos causados por elevalunas motorizados y similares, a partir del rizado de la corriente
DE10219821A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer permanentmagneterregten Synchronmaschine mit reduzierten Leistungspendelungen im oberen Drehzahlbereich
DE102004045068B4 (de) * 2003-11-28 2022-09-01 Smc K.K. Steuervorrichtung für elektrische Stellglieder
CN111751722B (zh) * 2020-06-16 2022-02-01 苏州大学 一种油气泵电机故障检测方法和装置
US11611297B2 (en) * 2020-09-18 2023-03-21 Gentherm Inc. Anti-pinch motor control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275342A (en) * 1979-11-16 1981-06-23 Fujitsu Fanuc Limited Abnormality detecting system for DC motor control apparatus
GB2264825B (en) * 1989-04-28 1994-01-26 Riken Kk Electric motor control circuit
US5334876A (en) * 1992-04-22 1994-08-02 Nartron Corporation Power window or panel controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0799514A1 (de) 1997-10-08
KR980700716A (ko) 1998-03-30
DE59503387D1 (de) 1998-10-01
DE4445106A1 (de) 1996-06-20
EP0799514B1 (de) 1998-08-26
CN1170479A (zh) 1998-01-14
WO1996019857A1 (de) 1996-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963001A (en) Circuit arrangement and method for operating an adjusting device
US5483135A (en) Adaptive system and method for controlling vehicle window operation
JP3547523B2 (ja) 自動車付属品に用いられる直流電動機を制御するためのインテリジェントコミュテーションパルス検出システム
JP4099389B2 (ja) 部品の調節過程を制御する方法
US8217612B2 (en) Collision monitoring system
US7579802B2 (en) Collision monitoring system
US9713387B2 (en) Electromotive furniture drive for a piece of furniture, a method for monitoring a pulse-width ratio of an electromotive furniture drive, and a corresponding piece of furniture
JPH10510977A (ja) 調整駆動部の過負荷状態を検出する回路装置
US6222362B1 (en) Method for detecting the position and direction of motion of a moving part mounted on an electric motor
US6504332B1 (en) Method for limiting the closing force of movable components
JPH07509117A (ja) 電動機駆動装置
US6545439B2 (en) Method and circuit arrangement for detecting motion, direction and position of a part driven by an electric motor
KR101031962B1 (ko) 자동차용 전동식 메모리 시트의 위치 제어장치
WO2010047944A2 (en) Method and apparatus for limiting torque in an electric drive motor
KR19990036093A (ko) 차량에 배치되는 조정 구동부의 전자 감시 장치
JP2000506236A (ja) 可動部分用のクランプ防止手段を備えた調整駆動装置
JPH04272600A (ja) 電動駆動部材の駆動装置
JP4651939B2 (ja) 直流モータの制動装置
US12051988B2 (en) Electric motor furniture drive
JP2000507796A (ja) 電気モータにおけるストッパーおよびブロック識別装置
JPH09128002A (ja) 構成部材の運動行程を監視するための方法
JP3095984B2 (ja) 位置決め駆動装置
JP2002153092A (ja) ステップモータのブロッキングを検出する方法及び装置
JP3613361B2 (ja) 位置検出装置
JP2844081B2 (ja) 直流モータ駆動回路