[go: up one dir, main page]

JPH10510119A - ビデオモデム - Google Patents

ビデオモデム

Info

Publication number
JPH10510119A
JPH10510119A JP8518858A JP51885896A JPH10510119A JP H10510119 A JPH10510119 A JP H10510119A JP 8518858 A JP8518858 A JP 8518858A JP 51885896 A JP51885896 A JP 51885896A JP H10510119 A JPH10510119 A JP H10510119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
frequency
video information
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8518858A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン ロジャース、
ジョン・エス ゲリッグ、
Original Assignee
オブジェクティブ・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オブジェクティブ・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド filed Critical オブジェクティブ・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH10510119A publication Critical patent/JPH10510119A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/02Colour television systems with bandwidth reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/0806Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division the signals being two or more video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/108Adaptations for transmission by electrical cable the cable being constituted by a pair of wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電話線上の通常の電話データと干渉することなく、1対の通常のシールドされていないより対電話線(UTP)を通して、デジタルデータ信号とともに、フルモーションテレビ品質カラービデオ信号を変調および送信する装置および方法が提供される。本発明は、ベースバンドビデオ信号の周波数変調(VCO1)と、元の信号の色成分に対応している上側側波帯を抑制するための後続フィルタ処理(BPF1)を含む送信方法により特徴付けられる。フィルタされた信号は異なる位置において電話線から受信され、フィルタされ、復調され、表示装置に供給される。それぞれ約 6MHzの帯域幅を有し、電話線上の使用可能な帯域幅の約20MHz内の所望の非干渉周波数位置にシフトされている、2つのビデオ信号を同時に送信できるように、同じ1対の線を通して全二重変調が可能である。良好な品質のビデオ送信を達成するためにプリエンファシスおよびディエンファシスは必要とされない。

Description

【発明の詳細な説明】 ビデオモデム発明の背景 1.技術分野 本発明は、一般的に、通常のシールドされていないより対(UTP)電話配線 による、フルモーションテレビ品質のカラービデオ信号および関連データおよび オーディオ信号の送信に関し、特に、電話線上の通常の電話信号と干渉すること なく、電話線によってこのような信号を双方向送信する装置および方法に関する 。 2.関連情報 シールドされていないより対(UTP)配線は、音声グレード信号やモデムに より生成されるような低速データを送信するために多くのオフィスビルで使用さ れている。このような配線は、通常20ないし2000フィートの間で中央スイッチま たはエントリポイントから特定の電話機まで通される。構内交換機(PBX)は 、ビル配線ネットワークを電話会社により提供される1組の外部電話回線に接続 するためによく使用される。 しかしながらオフィスビルを越えると、電話会社は一般的に特定の外部“回線 ”の帯域幅をたったの約 4KHzに制限し、非常に狭い帯域幅のデータ以外のも のを長距離に対して送信する能力をかなり妨げる。明らかなように、約 6MHz の帯域幅を必要とする典型的なNTSCテレビ信号を、このような回線を通して 直接送信することはできない。会社の中には、さまざまなタイプのビデオ信号を 圧縮または処理して、電話線の制限された帯域幅内に適合させようと試みたとこ ろもある。このようなシステムの代表的な例は、ブシュ氏らによる米国特許第5, 164,980号(テレビ電話システム)に開示されている。 しかしながら、オフィスビル内では電話配線の帯域幅は人為的に制限されない ものの、電話配線は、高い周波数における位相シフトや減衰のような配線固有の 送信品質を欠点として持つ。したがって、オフィスビルや同様な配線配置を持つ 他の構築物内においては、かなり広いデータ送信帯域幅を達成することができる 。しかしながら、配線送信の影響は受信波形にかなりの変化を生じさせる。これ ら の影響は、音声通信ではまったく問題とならないが、ベースバンドビデオ信号の 個々のパルスの完全さを破壊する。例えば、ビル中のUTP配線を通してベース バンドNTSCビデオ信号を直接的に送信しようとすると、まったく受け入れる ことができない結果となる(また通常の電話データと干渉する)。(TV送信機 でなされているような)このような信号の振幅変調も受け入れることができない 結果となる。以下の表1に示すように、2000フィートのUTP線に沿った周波数 の関数である典型的な減衰損失はひどいものである。 上記や他の問題を解消しようとするためにさまざまな方法が開発された。例え ば、(輝度信号やクロミナンス信号のような)NTSC信号のさまざまな成分を 分離し、それらを別々に変調および送信することを含む方法もある。このような 方法の一例は、イワムラ氏らによる米国特許第4,955,048 号に図示されている。 しかしながらこのような方法は、複雑で高価な信号処理回路を必要とすることが 多く、装置の許容度に対して特別敏感である。 テレビ電話会議システムが知られており、このシステムでは、異なる位置にい る個人間またはグループ間で2方向のビジュアルとオーディオの通信が可能であ る。しかしながらテレビ電話会議システムは、高価な装置、広い帯域幅の通信チ ャネル、ビル全体にわたって光ファイバや他の広い帯域幅の配線を必要とする。 現存する電話配線による高品質のテレビ会議はいままで困難で、費用がかかり、 あるいは多くの場合不可能であった。これらの理由により、特別な配線や高価な 送信装置を必要とすることなく、通常の電話配線を有するビル内で使用するため ための費用のかからない電話会議方法および装置を提供する必要性がある。発明の要約 本発明は、通常のシールドされていないより対(UTP)電話線を通して、フ ルモーションテレビ品質のカラービデオ信号と他の信号を費用をかけずに送信す る方法および装置を提供することにより先に言及した問題を解決する。本発明は 、通常の音声データや同じ線対上で送信される他の信号と干渉することなく、1 本の線対で、データとオーディオ信号とともに、2つのNTSC複合信号を同時 に双方向に送信できるようにする送信方法により特徴付けられる。 さまざまな好ましい実施形態では、小さい変調指数と抑制された上側側波帯を 有するFM信号を使用してNTSC信号を送信する。一般的な電話の架設では、 中央スイッチまたはエントリポイントと電話機自体との間のケーブル敷設長は変 化するが、通常20ないし2000フィートの間である。周波数変調を使用することに より、復調器は受信信号を増幅しそして制限することができる。各ケーブル敷設 に対して復調器を設置するために調整は必要とされない。 本発明の他の特徴および効果は、以下の詳細な説明および図面により明らかに なるであろう。図面の簡単な説明 図1は、複合NTSCテレビ信号に対する周波数スペクトルを示している。図 1(a)は、ベースバンドにおけるNTSC色信号に対するスペクトル分散を示 している。図1(b)は、完全振幅変調されたNTSC信号を示している。図1 (c)は、残留側波帯AM変調信号を示しており、下側画像側波帯が実質的に取 り除かれている。 図2は、本発明にしたがって1本の電話グレードの線中の周波数帯に信号を割 り当てる際に使用する周波数プランである。 図3は、本発明の原理にしたがって、2つのNTSC信号を同時に送受信する ために使用する構成要素を示している簡単化したブロック図である。 図4は、送信/受信回路で使用する特定の構成要素を図示しているさらに詳細 な回路図である。 図5は、本発明にしたがって、コンピュータモニタ上で表示されたデータが電 話回線を通してどのように送信されるかを示している。好ましい実施形態の詳細な説明 図1は、典型的なNTSCテレビ信号のスペクトルを示している。図1(a) に示されているように、ベースバンド複合NTSCビデオ信号は、約 4.2MHz の帯域幅を占めており、輝度信号Lと、色副搬送波CSCと、クロミナンス情報 (色相と彩度)を有する色信号Cを含んでいる。オーディオ情報を送信するため にビデオ信号には音搬送波SCも提供される。図1(a)には明確に示されてい ないが、周知のNTSC信号は、受信機で元の信号を再構成するために必要とさ れる他のさまざまな同期信号を含んでいる。信号構造の詳細は、FCCにより公 表された標準規格に示されている(FCC規則、47C.F.R.H73.699、参照のため にここに組込まれている)。 搬送波信号を振幅変調するためにベースバンドNTSC信号を使用する場合、 一般的に帯域幅が倍になり、少なくとも 8.4MHzになる。図1(b)に示され ているように、ベースバンドビデオ信号を使用する振幅変調のプロセスは、画像 搬送波PCを中心として、上側画像側波帯UPSBと下側画像側波帯LPSBを 有する信号を生成する。任意の信号における両側波帯は、元の情報を再生成する ために必要なすべての情報を含んでいる。オーディオ副搬送波ASCは2つのオ ーディオ側波帯ASBを含んでいる。 図1(c)に示されているように、商業的なテレビ送信局は残留側波帯AM送 信を使用する。送信装置は、必要な帯域幅を減少させるために下側画像側波帯を 抑制する(したがって用語“残留側波帯変調”)。下側側波帯はほとんど取り除 かれ、上側側波帯に加えて“残留分”のみが残る。これにより、オーディオ搬送 波とガードバンドを含んでいる商業的なTVが 6MHzチャネル間隔で送信でき るので、相互に干渉することなく多くのTV局が同時に放送することができる。 UTP電話線上では帯域幅はこれよりさらにかなりの制限を受ける。2000フィ ートの送信距離を達成するために、20MHzより少なくなるように全送信帯域幅 を制限する必要がある。前に指摘したように、(商業的なテレビ送信機でなされ いるような)振幅変調ビデオ信号を送信しようとする試みは、受け入れることが できないグループ遅延を生じさせる歪みを含むきびしい送信の影響により、通常 の電話線では不可能である。振幅変調の代わりに周波数変調または位相変調を使 用するとこれらの影響はいくぶん緩和されるが、必要とされる帯域幅はかなり広 くなる。 狭い偏差のFMでさえ、周波数変調搬送波はベースバンド周波数の少なくとも 2倍の信号スペクトルを生成する。ビデオ信号はチャネルごとに最低10MHz必 要とする。全二重通信(すなわち、同じ線を通して両方向にビデオ信号を同時に 送信する)に対して、2つの10MHzチャネルが必要とされ、ガードバンドなし で、実際に利用可能な帯域幅のすべてを使用する。 先に言及した制限を解消するために、本発明は“残留側波帯FM”信号を使用 することを考えている。これは、FM変調側波帯の1つが、好ましくはこれらか 明らかになる理由のために上側側波帯が送信機で取り除かれることを意味する。 このタイプの変調を使用することにより、6MHzの帯域幅だけを用いて元のN TSCベースバンド信号を再構成することができる一方、チャネル間ガードバン ドを数メガヘルツにすることができる。さまざまな実施形態ではオーディオ信号 は上側側波帯とともにフィルタで取り除かれるが、6MHz帯は放送品質のビデ オ信号と付随するオーディオ信号とを含むことができる。別のデータチャネルを 使用して1つ以上のCD品質のオーディオ信号を送信することもできる。 本発明の原理は、スペクトルにおける相違を調整するために帯域幅と中心周波 数を適切に変更することにより、PALおよびSECAMタイプのテレビ信号で も使用することができることを認識しなければならない。例えば、6MHzのチ ャネル帯域幅の代わりに、PALとSECAMシステムは7〜8MHzのチャネル 帯域幅を使用することができる。PALとSECAMの信号構造の詳細は周知で あるので、ここでは繰り返さない。 AMと狭帯域FMは同様な周波数スペクトルを有しているが、これらはまった く異なった変調方法である。AMの場合、搬送波の包絡線は変化し、周波数は変 化しないままである。FMの場合、搬送波振幅は一定であると仮定され、位相( と瞬時周波数)が信号で変化する。小さいFM変調指数を使用することは、そも そもFM変調を使用することにより得られる多くの効果を無効にすると思われる が、ここで説明するように、結果として得られる信号は、従来のエンファシス/ ディエンファシス回路を使用しない場合でさえ、通常の電話線を通してテレビ品 質画像を送信するのに適していることに留意すべきである。より小さな変調指数 を使用すると、より高い偏差において生じる位相シフトを防ぐのに役立つ。 図2に示されているように、UTP線上で利用可能な帯域幅内でいくつかの信 号を同時に送信できるようにする周波数プランを本発明は企図している。図2で は、振幅が垂直軸上で表されており、メガヘルツの周波数が水平軸上で表されて いる。本発明で企図されているようなシールドされていない電話線に対する好ま しい制限である約20MHzにおいて終了する周波数帯で、多くの信号が割り当て られている。以下にさらに詳細に説明するように、ビデオ信号AおよびBは、U TP線でビデオ品質画像を送信するために使用することができる。 第1の信号Tは、スペクトルの非常に低い端における現在の電話信号を表して いる。これらの信号は、アナログでもデジタルでもよい。いずれの場合でも、こ れらのスペクトル成分は通常 1MHzよりかなり低い。 データ信号D1 およびD2 は、それぞれ約 1.5MHzと 3.5MHzを中心とし 、(PSKやQAMやFSK変調を含む)さまざまな周知の変調方法の内の任意 のものを使用して、線を通して高速データを双方向送信するために使用される。 代わりに、ビデオ信号AおよびBにそれぞれ対応している周波数変調オーディオ データを送信するために、データ信号D1 およびD2 がそれぞれFM信号(それ ぞれFM1 およびFM2 )を含んでいてもよい。さらにデジタルデータ信号Di g 1 およびDig2 は、ビデオ信号AおよびBに付随するデジタル的に変調された データストリームを表している。したがって、各データ信号D1 およびD2 は、 対応するビデオ信号AおよびBにそれぞれ関連していることが好ましい情報を送 信するために使用されるさまざまなタイプの信号変調の内の任意のものを含んで いる。電話信号Tとビデオ信号AおよびBと矛盾しないように、データ信号D1 およびD2 の正確な周波数配置は変更してもよい。 ビデオ送信機信号Aに対する搬送波は、約 9MHzを中心とするように図示さ れており、ビデオ送信機信号Bに対する搬送波は、約17MHzを中心とするよう に図示されている。(色副搬送波に対応している)信号Aの“外側”の下側側波 帯はLSBAにより表されている一方、(色副搬送波に対応している)信号Bの “外側”の下側側波帯はLSBBにより表されている。色副搬送波信号を含んで いる上側側波帯は図2では抑制されており、したがって図示されていない。上側 色側波帯より上に位置している音搬送波も抑制されており、図示されていない。 図2の周波数プランにしたがうと、1本の線でそれぞれ約 6MHzの帯域幅を 有する2つのビデオ信号を同時に送信することができる。ビデオおよびデータ信 号の図示されている中心周波数は例としてのみ示されているものであり、約20M Hzの使用可能な帯域幅内または(低品質画像信号を受け入れるのに同意するの であれば)これを越えてこれらの信号を動かすことももちろん可能であることに 留意すべきである。さらに、各ビデオ信号に対して 6MHzより狭い帯域幅を使 用することも可能であり、この場合、画像品質とこれに類するものにおいて容易 に認識できるトレードオフがある。 通常の電話線に対する良好な画像品質は、搬送波信号を周波数変調するために NTSCビデオ信号を使用し、搬送波、隣接する側波帯、および好ましくは下側 側波帯である3.58MHzにおける色副搬送波を含んでいる1つの中心を離れた側 波帯のみを送信することにより得ることができる。1つの実験では、搬送波信号 は約10MHzを中心とされ、隣接する側波帯は 9ないし11MHzの範囲に入れら れ、中心を離れた下側側波帯は6.42MHz(すなわち、10MHz−3.58MHz) に入れられた。3dBで 6MHzの帯域幅を有するSAWフィルタが使用された 。このパスバンドは周波数変換され、約 5〜11MHzの間に入れられた。6.42M H zを中心とする下側側波帯は、10MHz周辺の隣接する側波帯に形状が似ている 、その自己の“副側波帯”を実際に持っている。良好な画像品質を維持するため に適切な忠実度を有するこれらの副側波帯を送信することが重要であると思われ る。5MHz(すなわち、6.42MHzより約 1.6MHz低い)までフィルタパス バンドを拡張すると、この要求を満たすと思われる。 小さい変調指数で搬送波を単に位相変調することを考えると、1つの側波帯を 抑制する影響は、純粋に位相変調された搬送波を、同時に振幅および位相変調さ れた搬送波に変えることである。振幅変調を抑制するために受信端におけるリミ ッタにこの信号を通した場合、純粋な位相変調は回復するが変調指数が半分にな る。 送信される側波帯が下側側波帯であるように、パスバンドの上側端部近くに搬 送波を配置することにより、より対ケーブルにおける周波数によって増加する減 衰の影響は、搬送波に対して下側側波帯がブーストされることである。これは、 上側側波帯の抑制による変調指数の減少を補償するのに最適な方向である。例え ば、各NTSC信号における音搬送波は、下側側波帯のみを送信することにより “カットオフ”されるスペクトル部分に配置され、代わりにオーディオ信号がF M搬送波に変調され、FM1 およびFM2 として送信される(図2参照)。 UTPを通しての二重通信では、かなり弱い受信信号から送信信号を分離する ためにフィルタ処理が必要であり、使用されるフィルタのガードまたは過渡バン ドを見込まなければならない。SAWフィルタの場合においてさえ、過渡バンド は約 1MHz幅である。さまざまな実施形態において、2MHzのガードバンド 幅が仮定されている。 上記の考察に基づくと、図2に図示されているような周波数プランが好ましい ものであるが、本発明の原理を限定することを意図しているものではない。1つ の実施形態として、近い方のトランシーバが中央電話スイッチポイントに配置さ れ、遠い方のトランシーバがオフィスにあるようなユーザ端末に配置される。近 い方の送信機の搬送波周波数は17MHzであり、公称バンド制限は13〜19MHz である(図2の信号B)。遠い方の送信機の搬送波周波数は 9MHzであり、バ ンド制限は 5〜11MHzである(図2の信号A)。したがって、ガードバンドは 11〜13MHzである。特定の適用において性能を最適化するためにこれらの搬送 波周波数を少し調整することは簡単なことである。 表1に示されている損失が示しているように、UTPレベル3の2000フィート の予測損失は、17MHzで約76dBであるが、9MHzでは約56dBだけであり 、20dB少なくなっている。受信機において搬送波対雑音比が最小である必要性 があるので、9MHzよりも17MHzにおいてより多くの電力で送信することが 望ましい。 さらに他の関心事は、17MHzの弱い受信搬送波との干渉を避けるために、遠 い方の局において、18MHzにおける 9MHz搬送波の第2高調波歪みを強く抑 制しなければならないことである。したがって、9MHz搬送波が相対的により 弱いことは幸運なことである。17MHz送信機の場合において、34MHzおよび それ以上における高調波成分は、受信機のパスバンドから十分に取り除かれる。 6MHzの雑音帯域幅とともに、受信機において10dBの雑音指数を仮定する と、−59dBmの遠い方の局における受信信号強度は、約37dBのビデオ信号対 雑音比を生み出し、これは多くの目的に対して適切である。 図3は、第1のトランシーバ 1と第2のトランシーバ 2との間で本発明の原理 を実行するために使用される構成要素をブロック図の形態で図示している。図3 に図示されているように、トランシーバ 1は、第1のビデオ信号VIN1を受け、 本発明の原理にしたがってそれを処理した後に、線UTPを通してそれをトラン シーバ 2に送信する。トランシーバ 2は元の信号を再発生させ、テレビ受信機上 の表示装置に対してビデオ信号VOUT2を出力する。同様に、トランシーバ 2は入 力として第2のビデオ信号VIN2を受け、本発明の原理にしたがってそれを処理 した後に、同じUTPを通してそれをトランシーバ 1に送信する。トランシーバ 1は元の信号を再発生させ、ビデオ信号VOUT1を出力する。入力ビデオ信号は、 カメラやVCRやコンピュータやこれに類するものから発生され、出力信号は、 ビデオモニタや別のVCRやコンピュータビデオ表示装置のような表示装置や記 録装置に供給される。 通常の電話の会話が同じ線を通してなされる一方、ビデオ信号が送信されるよ うに、線UTPは、1台以上の電話機TELや(PBXやセントレックスのよう な)スイッチング装置にも接続されてもよい。2台のトランシーバによる双方向 送信が図示されているが、それぞれの信号に別の搬送波周波数を使用して、2つ のビデオ信号を第1の位置から第2の位置へ送信することももちろん可能である ことも明らかである。この場合には、一方の終端において2つの送信回路が必要 とされ、他方の終端において2つの受信回路が必要とされる。 トランシーバ 1で開始した場合、第1のビデオ信号VIN1は、例えば17MHz の搬送波周波数を有するVCO/増幅器/ミキサVCO1 に入力される。入力ビ デオ信号は、技術的に知られ図1(a)に図示されているように、輝度およびク ロミナンス成分を含んでおり、この信号の周波数変調は、それぞれ色副搬送波の “コピー”を有している上側および下側側波帯を生み出す。図1(b)はAM変 調信号のスペクトルを示しているが、信号は異なっているものの、FM変調信号 のスペクトルも同様である。前に着目したように、高い方の周波数における減衰 損失を補償するために、17MHz搬送波に変調された信号は、9MHz搬送波に 変調された信号に対して増幅されることが好ましい。 周波数変調信号は、13〜19MHzの間隔の 6MHzのパスバンドを持つバンド パスフィルタBPF1 に送られるが、図2の周波数プランにおいては19MHzよ り上で信号は送信されないので、このフィルタはインピーダンスを整合させ、17 MHzの高調波の抑制をもたらすように機能する。フィルタされた信号は、バラ ントランスおよびハイブリッド回路H1 に入力され、これはディプレクスフィル タDF1 を介して信号を線UTPに送り込む。ディプレクスフィルタの目的は、 ビデオモデム信号をUTPに送り込み、その一方でビデオモデム信号が回線に入 らないようにすることである。 上側側波帯は取り除かれているので、H1 から送り込まれた信号は、図2に図 示されているBにより大まかに示されている周波数スペクトルを持っている。D 1 のような他のデータ信号は、適切な変調で、図2の周波数プランに図示されて いるように入力される。したがって、デジタル変調器DM1 により変調され、そ の後フィルタBPF6 に送られ、ハイブリッドH1 に送り込まれる(オーディオ 信号のような)データ信号を受けるために、例えば端子DIN1を使用してもよい 。トランシーバ 2における信号の再生は、フィルタBPF10とデジタル復調器D D 2 を通してなされ、端子DOUT2に出力される。図3には明示的に示されていない が、ビデオ信号AおよびBにそれぞれ対応している、図2に図示されているFM 1 およびFM2 のような周波数変調オーディオ信号を送信するために、FM変調 器も含まれている。 図3の右側のトランシーバ 2における構成要素は(異なる周波数帯を使用する ことを除いて)左側のものと同様であるので、受信機能はトランシーバ 1を参照 して説明し、トランシーバ 2に対する対応した説明は簡潔にするために省略する 。 トランシーバ 2が線UPTを介して(図2の信号Aにより図示されている)第 2のビデオ信号をトランシーバ 1に送信すると仮定した場合、信号はH1 で受信 され、5〜11MHzの好ましいバンドパス範囲を有するバンドパスフィルタBP F2 に供給される。フィルタされた信号は、前置増幅器およびアップコンバータ C1 に供給される。図3では、各受信機は、SAWフィルタの46MHzの中心周 波数に信号をアップコンバートするために局部発振器とミキサを使用するスーパ ーヘテロダインタイプのものである。この方法により、手に入るSAWフィルタ を使用できるようになり、周波数プランを修正できるようにする別の利点も持っ ている。代わりに特注フィルタの設計を使用することもでき、これは周波数変換 の必要性をなくすことにも留意しなければならない。 SAWフィルタBPF3 は、増幅された出力をリミッタ/弁別器/ビデオ増幅 器L2 に供給し、これはその出力をさらにビデオレベル(NTSC,PAL,S ECAM)に増幅し、再生ビデオ信号がVOUT1として出力される。信号のプリエ ンファシスやディエンファシスをすることなく、すばらしい結果が得られること が測定された。 図4は、本発明の原理を使用している詳細な図を示している。回路は調整され た+ 5から+12VDC電源で動作する。送信機VCO U6 は、比較的線形の制 御特性を有するマルチバイブレータである。本発明では、搬送波周波数と比較し てFM偏差が一般的に大きいので、中心周波数の適度なドリフトと位相雑音はわ ずかな懸念に過ぎない。 色副搬送波を含んでいるNTSCビデオ入力はE5 において供給され、約 5M Hzのカットオフを有するローパスフィルタに送られる。 マルチバイブレータ出力はU4 の1セクション、すなわちマルチバイブレータ レベルを 0〜 5VDCに増幅するヘックスバッファの1セクションにAC結合さ れる。増幅された出力は、U4 の残りの5セクションを並列に駆動する。 ヘックスバッファ出力は多くの高調波を有する方形波であるので、これらの高 調波の周波数において高い入力インピーダンスを有するように後続するフィルタ を設計することが重要である。すなわち、第1の回路素子は直列のインダクタで なければならない。 17MHzの場合では、出力フィルタは、7.5オームから50オームの出力インピ ーダンスを整合させ、17MHzの高調波の適切な抑制をもたらすように主として 機能する。9MHzの場合では、フィルタは18MHzにおける第2高調波の減衰 ももたらさなければならない。 受信フィルタの場合では、フィルタは一般的に50オームの入力インピーダンス と、400や 800オームのようなより高い出力インピーダンスに対して設計される 。インピーダンスにおける増加は、U5 周波数コンバータの比較的高い入力イン ピーダンスに働く電圧利得をもたらす。 9MHz搬送波を通すように最初設計されたフィルタが、コイルキットからフ ェライトコアインダクタを使用して実現された。18MHzにおける高くかつ不可 思議な可変レベルの第2高調波が観測された。これらは、フェライトコアの非線 形歪みにより引き起こされたことが分かった。これは地球の磁界に対するコアの 向きにも依存した。すなわち、磁束磁力計が偶然に実現された。したがって空心 ソレノイドの使用を勧める。 送信バンドパスフィルタの出力は、同時にバランとしてそして 3dBハイブリ ッドとして機能するトランスT1 に供給される。このトランスでは、端子 4と 7 は、公称 100オームのジェネレータインピーダンスを有するUTPを駆動する平 衡出力である。 トランスT 1の端子 5と 6はキャパシタC1 により分路され、これは約 1MH zより上で相対的に短絡回路である。1MHzより下の信号またはDC電圧は、 他の装置で使用するために端子AUX1 およびAUX2 において使用することが できる。端子 1および 3は、ハイブリッドの相互に絶縁された50オームのポート である。端子 2における25オームの負荷は、ハイブリッドトランスの“合計”ポ ートを実質的に終端させる。広いバンド入力と、1つがDCから約 4MHzまで の信号に対応し、第2のものが 5MHzから20MHzより上までの信号に対応し ている2つの出力を有するように設計されたディプレクスフィルタを使用してデ ータ信号を結合させることができる。 受信パスでは、トランスT1 の端子 1からの受信信号は、遠い方(近い方)の トランシーバ中の受信フィルタBPF5(BPF2)に供給される。前に着目した ように、BPF2 は、18MH高調波を含む13〜20MHzのバンドを排除するよう に設計しなければならない。 フィルタされた信号はU5、すなわち局部発振器とアクティブミキサの機能を 結合する周波数コンバータ装置に供給される。UTP線が短い場合に起こる強い 受信信号を取扱うために、背中合わせのダイオードU3 が入力をU5 に分路する 。 U5 出力は、約 1.5Kのジェネレータインピーダンスを持っている。PNPエ ミッタホロワQ1 は、このインピーダンスをQ2 段の50オーム入力インピーダン スに向けて下げるのに役立つ。Q1 エミッタホロワは、温度によるVBEの変化に 対するQ1 −Q2 カスケードのDC動作ポイントを安定化させるのにも役立つ。 Q2 段は、コレクタ負荷としてL3 を使用することから、(+ 5VDC電源電圧 に対して)高い出力能力とともに約30dBの電圧利得をもたらす。Q2 段はSA Wフィルタ応答を改良するために望まれているように、低い出力インピーダンス を有している。 U7 SAWフィルタは、入力−出力の絶縁を改善するためのバランスした負荷 で動作する。小さな分路キャパシタC29は、SAWフィルタパスバンドの形をわ ずかに改善する。 SAWフィルタの増幅された出力は、U10すなわちリミッタ−弁別器回路に供 給される。46MHzにおける広いバンド動作に対する直角位相コイルネットワー クの調整は別として、この回路は、優れた弁別器直線性とともに、40dB範囲に 対して良好な制限アクションをもたらす。 ワイドバンドバッファU9 とオペアンプU8 は、差動入力ビデオ増幅器を実現 し、弁別器の出力をNTSCビデオレベルに増幅する。U10の出力におけるリプ ル周波数は約92MHzである。したがって、C25とC33による簡単なローパスフィ ルタ処理は、ビデオ出力におけるリプルを適切に排除する能力をもたらす。 FM変調器に適用される信号のプリエンファシスに関して、本発明の顕著な効 果として、プリエンファシスとディエンファシスが必要ないことが分かった。し かしながら、本発明はもちろんこのような付加的な回路とともに動作する。 図5は、コンピュータモニタ上に表示されたデータを送信するために、本発明 の原理をどのように使用できるかを示している。コンピュータ 501は、技術的に よく知られている走査コンバータ 503に供給される赤−緑−青(RGB)出力を 有するPCタイプのコンピュータである。コンピュータ 501からのRGB信号は 、その表示装置を駆動するためにコンピュータモニタ 502に入力される。走査コ ンバータ 503は、RGB信号をNTSCフォーマットのようなビデオフォーマッ トに変換し、本発明の原理にしたがって構成され、電話回線UTPに結合された ビデオモデム 504にそれを供給する。したがって、コンピュータモニタ 502上に 表示されたデータは、電話回線UTPを通して送信され、受信端で他のモニタ上 に同時に表示される。 提案された変調方法および周波数プランにしたがって、他の信号とともにテレ ビ品質のビデオ信号を通常の電話グレードの線を通して送信する方法および装置 を説明してきた。本発明は多くの可能性ある用途および利点を有し、最小の回路 構成部品で所望の機能を実行する。 上記の説明および添付した図面は、本発明のさまざまな好ましい実施形態を提 供する。当業者は、ここにおける構成部品に対する特定の参照は例としてのみの ものであり、特定の装置および装置の値は、特定の要求および特定の構成におい て含まれている工学的トレードオフにより説明されたことを理解するであろう。 一例として、アナログ構成部品を使用する代わりに、デジタル信号処理装置によ りさまざまなフィルタおよび復調器を実現することができることが理解できる。 上記の教示の観点から、本発明の多くの修正および変形が可能であることが明ら かである。したがって、特別に説明したもの以外に、添付した請求の範囲内で本 発明を実施することができることを理解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ゲリッグ、 ジョン・エス アメリカ合衆国、フロリダ州 33937、マ ルコ・アイランド、コッパーフィールド・ コート 305

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1対のシールドされていないより対(UTP)線を通してビデオ情報を送信 する方法において、 (1)輝度成分と色副搬送波を有する第1の複合ビデオ信号にしたがって第1 の搬送波信号を周波数変調して、それぞれ前記第1の複合ビデオ信号の前記色副 搬送波を含んでいる第1の上側側波帯および第1の下側側波帯を含む第1のFM 信号を生成し、 (2)前記第1の上側側波帯を抑制し、前記第1の下側側波帯を通すように、 第1のバンドパスフィルタによって前記第1のFM信号をフィルタ処理して、約 6MHzの周波数帯域幅を有する第1のフィルタ信号を生成し、 (3)第1の物理的な位置から前記1対のUTP線に前記第1のフィルタ信号 を送り込むステップを含むことを特徴とするビデオ情報を送信する方法。 2.(4)前記1対のUTP線からの前記送り込まれた第1のフィルタ信号を第 2の物理的な位置で受信し、 (5)前記受信された第1の信号を前記1対のUTP線上の他の信号から分離 するように前記受信された第1の信号をフィルタ処理し、 (6)前記ステップ(5)で得られた前記分離信号を周波数復調し、それを第 1の表示装置に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の ビデオ情報を送信する方法。 3.(7)前記第2の物理的な位置において、輝度成分と色副搬送波を有する第 2の複合ビデオ信号にしたがって第2の搬送波信号を周波数変調して、それぞれ 前記第2の複合ビデオ信号の前記色副搬送波を含んでいる第2の上側側波帯およ び第2の下側側波帯を含む第2のFM信号を生成し、 (8)前記第2の上側側波帯を抑制し、前記第2の下側側波帯を通すように、 第2のバンドパスフィルタによって前記第2のFM信号をフィルタ処理して、約 6MHzの周波数帯域幅を有する第2のフィルタ信号を生成し、 (9)前記1対のUTP線に前記第2のフィルタ信号を送り込むステップをさ らに含むことを特徴とする請求項2記載のビデオ情報を送信する方法。 4.(10)前記1対のUTP線からの前記送り込まれた第2のフィルタ信号を 前記第1の物理的な位置で受信し、 (11)前記受信された第2の信号を前記1対のUTP線上の他の信号から分 離するように前記受信された第2の信号をフィルタ処理し、 (12)前記ステップ(11)で得られた前記分離信号を周波数復調し、それ を第2の表示装置に出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項3記 載のビデオ情報を送信する方法。 5.前記ステップ(1)が、NTSCビデオ信号を使用して前記第1の搬送波信 号を周波数変調し、前記第1の搬送波信号の中心周波数より約3.58MHz上に位 置する前記色副搬送波を有する前記第1のFM信号を生成するステップを含むこ とを特徴とする請求項1記載のビデオ情報を送信する方法。 6.前記ステップ(1)が、PALフォーマットビデオ信号を使用して前記第1 の搬送波信号を周波数変調するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の ビデオ情報を送信する方法。 7.前記ステップ(1)が、SECAMフォーマットビデオ信号を使用して前記 第1の搬送波信号を周波数変調するステップを含むことを特徴とする請求項1記 載のビデオ情報を送信する方法。 8.RGBコンピュータ画像表示信号を前記NTSCビデオ信号に変換するステ ップをさらに含むことを特徴とする請求項5記載のビデオ情報を送信する方法。 9.前記ステップ(1)が、約 9MHzの中心周波数を有する搬送波信号を周波 数変調するステップを含むことを特徴とする請求項5記載のビデオ情報を送信す る方法。 10.前記ステップ(1)が、約17MHzの中心周波数を有する搬送波信号を周 波数変調するステップを含むことを特徴とする請求項5記載のビデオ情報を送信 する方法。 11.前記第1のフィルタ信号と同時に、周波数スペクトルにおいて離れている 変調されたデータ信号を前記1対のUTP線に送り込むステップをさらに含むこ とを特徴とする請求項1記載のビデオ情報を送信する方法。 12.前記変調データ信号を送り込むステップは、デジタル変調データ信号を前 記1対のUTP線に送り込むステップを含むことを特徴とする請求項11記載の ビデオ情報を送信する方法。 13.前記変調データ信号を送り込むステップは、独立したFM変調オーディオ 信号を前記1対のUTP線に送り込むステップを含むことを特徴とする請求項1 1記載のビデオ情報を送信する方法。 14.前記ステップ(1)が、前記第1の複合ビデオ信号のプリエンファシスを 実行することなく行われることを特徴とする請求項1記載のビデオ情報を送信す る方法。 15.前記ステップ(3)が、オフィスビルに組込まれ、主として電話通信のた めに使用される約20〜2000フィートの間の長さを有する1対のUTP線を使用す ることを特徴とする請求項1記載のビデオ情報を送信する方法。 16.前記ステップ(6)が、ディエンファシスを使用することなく行われるこ とを特徴とする請求項2記載のビデオ情報を送信する方法。 17.前記ステップ(7)が、前記第1の搬送波信号のものよりも少なくとも6 MHz高い中心周波数を有する搬送波信号を使用するステップを含み、 前記1対のUTP線上のより高い周波数における信号減衰を調整するように前 記第1のフィルタ信号に対して前記第2のフィルタ信号を増幅するステップをさ らに含むことを特徴とする請求項3記載のビデオ情報を送信する方法。 18.前記ステップ(1)が、約 9MHzの中心周波数を有する搬送波信号を使 用するステップを含み、前記ステップ(7)が、約17MHzの中心周波数を有す る搬送波信号を使用するステップを含むことを特徴とする請求項17記載のビデ オ情報を送信する方法。 19.前記第1のフィルタ信号および第2のフィルタ信号と同時に、周波数スペ クトルにおいて離れている変調されたデータ信号を前記1対のUTP線に送り込 むステップをさらに含むことを特徴とする請求項17記載のビデオ情報を送信す る方法。 20.電話音声信号を前記1対のUTP線に送り込むステップをさらに含むこと を特徴とする請求項2記載のビデオ情報を送信する方法。 21.1対のシールドされていないより対(UTP)線を通してビデオ情報を送 信する装置において、 輝度成分と色副搬送波を有する第1の複合ビデオ信号にしたがって第1の搬送 波信号を周波数変調して、それぞれ前記第1の複合ビデオ信号の前記色副搬送波 を含んでいる第1の上側側波帯および第1の下側側波帯を含む第1のFM信号を 生成する第1の周波数変調手段と、 前記第1の周波数変調手段に結合され、前記第1の上側側波帯を抑制し、前記 第1の下側側波帯を通すように、前記第1のFM信号をフィルタ処理して、約 6 MHzの周波数帯域幅を有する第1のフィルタ信号を生成する第1のフィルタ手 段と、 前記第1のフィルタ手段に結合され、第1の物理的な位置において前記1対の UTP線に前記第1のフィルタ信号を送り込む第1の送り込み手段とを具備する ことを特徴とするビデオ情報を送信する装置。 22.前記1対のUTP線からの前記送り込まれた第1のフィルタ信号を第2の 物理的な位置で受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段に結合され、前記受信された第1の信号を前記1対のUT P線上の他の信号から分離するように前記受信された第1の信号をフィルタ処理 する第2のフィルタ手段と、 前記第2のフィルタ手段に結合され、前記第1の分離信号を周波数復調し、そ れを第1の表示装置に出力する第1の復調手段とをさらに具備することを特徴と する請求項21記載のビデオ情報を送信する装置。 23.輝度成分と色副搬送波を有する第2の複合ビデオ信号にしたがって第2の 搬送波信号を周波数変調して、それぞれ前記第2の複合ビデオ信号の前記色副搬 送波を含んでいる第2の上側側波帯および第2の下側側波帯を含む第2のFM信 号を生成する第2の周波数変調手段と、 前記第2の周波数変調手段に結合され、前記第2の上側側波帯を抑制し、前記 第2の下側側波帯を通すように、前記第2のFM信号をフィルタ処理して、約6 MHzの周波数帯域幅を有する第2のフィルタ信号を生成する第3のフィルタ手 段と、 前記第3のフィルタ手段に結合され、前記第2の物理的な位置において、前記 1対のUTP線に前記第2のフィルタ信号を送り込む第2の送り込み手段とをさ らに具備することを特徴とする請求項22記載のビデオ情報を送信する装置。 24.前記1対のUTP線からの前記送り込まれた第2のフィルタ信号を前記第 1の物理的な位置で受信する第2の受信手段と、 前記受信された第2の信号を前記1対のUTP線上の他の信号から分離するよ うに前記受信された第2の信号をフィルタ処理する第4のフィルタ手段と、 前記第2の分離信号を復調し、それを第2の表示装置に出力する第2の周波数 復調手段とをさらに具備することを特徴とする請求項23記載のビデオ情報を送 信する装置。 25.前記第1の複合ビデオ信号がNTSCビデオ信号を含み、前記第1の周波 数変調手段が、前記第1の搬送波信号の中心周波数より約3.58MHz上に位置す る前記色副搬送波を有する前記第1のFM信号を生成することを特徴とする請求 項21記載のビデオ情報を送信する装置。 26.前記第1の複合ビデオ信号がPALフォーマットビデオ信号を含んでいる ことを特徴とする請求項21記載のビデオ情報を送信する装置。 27.前記第1の複合ビデオ信号がSECAMフォーマットビデオ信号を含んで いることを特徴とする請求項21記載のビデオ情報を送信する装置。 28.前記第1の周波数変調手段に結合され、RGBコンピュータ画像表示信号 を前記第1の複合ビデオ信号に変換する走査コンバータをさらに具備することを 特徴とする請求項25記載のビデオ情報を送信する装置。 29.前記搬送波信号が約 9MHzの中心周波数を有することを特徴とする請求 項25記載のビデオ情報を送信する装置。 30.前記搬送波信号が約17MHzの中心周波数を有することを特徴とする請求 項25記載のビデオ情報を送信する装置。 31.前記第1のフィルタ信号と同時に、周波数スペクトルにおいて離れている 変調されたデータ信号を前記1対のUTP線に送り込む手段をさらに具備してい ることを特徴とする請求項21記載のビデオ情報を送信する装置。 32.データ信号をデジタル変調し、前記変調されたデータ信号を生成するデジ タル変調器をさらに具備していることを特徴とする請求項31記載のビデオ情報 を送信する装置。 33.オーディオ信号を周波数変調し、前記変調されたデータ信号を生成するF M変調器をさらに具備していることを特徴とする請求項31記載のビデオ情報を 送信する装置。 34.前記第1の複合ビデオ信号でプリエンファシスが実行されないことを特徴 とする請求項21記載のビデオ情報を送信する装置。 35.前記1対のUTP線が、オフィスビルに組込まれ、主として電話通信のた めに使用され、約20〜2000フィートの間の長さを有することを特徴とする請求項 21記載のビデオ情報を送信する装置。 36.前記第1の表示装置に出力される前に、前記周波数復調された第1の信号 でディエンファシスが実行されないことを特徴とする請求項22記載のビデオ情 報を送信する装置。 37.前記第2の搬送波信号の中心周波数が、前記第1の搬送波信号のものより も少なくとも 6MHz高く、 前記1対のUTP線上のより高い周波数における信号減衰を調整するように前 記第1のフィルタ信号に対して前記第2のフィルタ信号を増幅する増幅手段をさ らに具備していることを特徴とする請求項23記載のビデオ情報を送信する装置 。 38.前記第1の搬送波信号が約 9MHzの中心周波数を有し、前記第2の搬送 波信号が約17MHzの中心周波数を有することを特徴とする請求項37記載のビ デオ情報を送信する装置。 39.前記第1のフィルタ信号および第2のフィルタ信号と同時に、周波数スペ クトルにおいて離れている変調されたデータ信号を前記1対のUTP線に送り込 む手段をさらに具備していることを特徴とする請求項37記載のビデオ情報を送 信する装置。 40.前記第1のフィルタ信号と同時に電話音声信号を前記1対のUTP線上に 結合して送信する手段をさらに具備していることを特徴とする請求項21記載の ビデオ情報を送信する装置。 41.第1の輝度成分と第1の色副搬送波を有する第1の複合ビデオ信号を受け る入力端子と、 シールドされていないより対電話回線に接続可能な電話端末と、 前記入力端子に結合され、搬送波信号上に前記第1の複合ビデオ信号を変調し て、それぞれ第1の前記色副搬送波を含んでいる第1の上側側波帯および第1の 下側側波帯を含む第1のFM信号を生成するFM変調器と、 前記FM変調器に結合され、前記第1の上側側波帯を抑制し、前記第1の下側 側波帯を通して、第1のフィルタFM信号を生成する約 6MHzのパスバンドを 有するバンドパスフィルタと、 前記バンドパスフィルタと前記電話端末との間に結合され、前記第1のフィル タFM信号にしたがって前記電話端末を駆動するトランスとを具備することを特 徴とするビデオ装置。 42.第2の輝度成分と第2の色副搬送波を有する第2の複合ビデオ信号を生成 する出力端子と、 前記トランスに結合され、前記第1のフィルタFM信号とは異なる周波数帯に おいて前記電話端末から受信された信号を分離する受信機フィルタと、 前記受信機フィルタと前記出力端子との間に結合され、前記受信機フィルタか らの信号を復調し、それらを前記出力端子に出力するFM復調器とをさらに具備 することを特徴とする請求項41記載のビデオ装置。 43.前記FM復調器と前記出力端子との間でディエンファシスが実行されない ことを特徴とする請求項42記載のビデオ装置。 44.前記分離信号が前記第1のフィルタFM信号と周波数帯において約2MH z間隔が隔てられていることを特徴とする請求項42記載のビデオ装置。 45.前記第1および第2の複合信号は、それぞれ独立の色副搬送波を有するN TSC標準ビデオ信号を含んでいることを特徴とする請求項42記載のビデオ装 置。 46.前記搬送波信号が約 9MHzの中心周波数を有することを特徴とする請求 項42記載のビデオ装置。 47.前記搬送波信号が約17MHzの中心周波数を有することを特徴とする請求 項42記載のビデオ装置。 48.前記搬送波信号の中心周波数が前記シールドされていないより対電話回線 上に送信された第2の信号のものよりも高い場合に、前記第2の信号に対して前 記第1のFM信号を増幅する手段をさらに具備していることを特徴とする請求項 42記載のビデオ装置。 49.前記電話端子に結合され、変調データ信号を前記シールドされていないよ り対電話回線に送り込む手段をさらに具備していることを特徴とする請求項42 記載のビデオ装置。 50.前記変調データ信号を発生させるためにオーディオ情報をデジタル変調す るデジタル変調器をさらに具備していることを特徴とする請求項49記載のビデ オ装置。 51.前記変調データ信号を発生させるためにオーディオ情報を周波数変調する FM変調器をさらに具備していることを特徴とする請求項49記載のビデオ装置 。 52.電話音声信号を前記電話端末に結合するディプレクスフィルタをさらに具 備していることを特徴とする請求項42記載のビデオ装置。 53.1対のシールドされていないより対(UTP)線を通してビデオ情報を送 信する装置において、 輝度成分と色副搬送波を有する第1の複合ビデオ信号にしたがって第1の搬送 波信号を周波数変調して、それぞれ前記第1の複合ビデオ信号の前記色副搬送波 を含んでいる第1の上側側波帯および第1の下側側波帯を含む第1のFM信号を 生成する第1の周波数変調手段と、 前記第1の周波数変調手段に結合され、前記第1の下側側波帯を抑制し、前記 第1の上側側波帯を通すように、前記第1のFM信号をフィルタ処理して、約6 MHzの周波数帯域幅を有する第1のフィルタ信号を生成する第1のフィルタ手 段と、 前記第1のフィルタ手段に結合され、第1の物理的な位置において前記1対の UTP線に前記第1のフィルタ信号を送り込む第1の送り込み手段とを具備する ことを特徴とするビデオ情報を送信する装置。 54.前記1対のUTP線に結合され、異なる物理的な位置から送信された第2 のFM信号を受信する第1の受信手段と、 前記第1の受信手段に結合され、前記受信された第2のFM信号を前記1対の UTP線上の他の信号から分離するように前記受信された第2のFM信号をフィ ルタ処理する第2のフィルタ手段と、 前記第2のフィルタ手段に結合され、前記第1の分離信号を周波数復調し、そ れを第1の表示装置に出力する第1の復調手段とをさらに具備することを特徴と する請求項53記載のビデオ情報を送信する装置。
JP8518858A 1994-12-01 1995-12-01 ビデオモデム Ceased JPH10510119A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/352,112 US5621455A (en) 1994-12-01 1994-12-01 Video modem for transmitting video data over ordinary telephone wires
US08/352,112 1994-12-01
PCT/US1995/014946 WO1996017474A1 (en) 1994-12-01 1995-12-01 Video modem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10510119A true JPH10510119A (ja) 1998-09-29

Family

ID=23383842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518858A Ceased JPH10510119A (ja) 1994-12-01 1995-12-01 ビデオモデム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5621455A (ja)
EP (1) EP0795252A4 (ja)
JP (1) JPH10510119A (ja)
CN (1) CN1109441C (ja)
AU (1) AU4365296A (ja)
CA (1) CA2206521C (ja)
MX (1) MX9704045A (ja)
TW (1) TW344924B (ja)
WO (1) WO1996017474A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818127A (en) * 1989-04-28 1998-10-06 Videocom, Inc. Transmission of FM video signals over various lines
US5621455A (en) * 1994-12-01 1997-04-15 Objective Communications, Inc. Video modem for transmitting video data over ordinary telephone wires
JP2838980B2 (ja) * 1995-03-17 1998-12-16 日本電気株式会社 双方向通信による動画再生システム
KR0170865B1 (ko) * 1995-07-28 1999-03-20 김주용 광 케이블 텔레비전 시스템의 일반전화 시험방법 및 시험장치
US5694419A (en) * 1995-11-07 1997-12-02 Hitachi America, Ltd. Shared resource modulator-demodulator circuits for use with vestigial sideband signals
US6771590B1 (en) * 1996-08-22 2004-08-03 Tellabs Operations, Inc. Communication system clock synchronization techniques
US5790514A (en) * 1996-08-22 1998-08-04 Tellabs Operations, Inc. Multi-point OFDM/DMT digital communications system including remote service unit with improved receiver architecture
US6118758A (en) * 1996-08-22 2000-09-12 Tellabs Operations, Inc. Multi-point OFDM/DMT digital communications system including remote service unit with improved transmitter architecture
US5878047A (en) * 1996-11-15 1999-03-02 International Business Machines Corporation Apparatus for provision of broadband signals over installed telephone wiring
US6346964B1 (en) 1996-12-31 2002-02-12 Video Networkcommunications, Inc. Interoffice broadband communication system using twisted pair telephone wires
HUP0002110A2 (hu) * 1997-05-30 2000-10-28 Cais, Inc. Kommunikációs rendszer hangok és adatok továbbítására végberendezések, különösen telefonkészülékek és számítógépek, valamint informatikai közüzemek, különösen telefonhálózat és adatátviteli hálózat között, továbbá érintkezőpárokkal ellátott, csavart..
US6044112A (en) * 1997-07-03 2000-03-28 Hitachi America, Ltd. Methods and apparatus for correcting amplitude and phase imbalances in demodulators
US6192399B1 (en) 1997-07-11 2001-02-20 Inline Connections Corporation Twisted pair communication system
US6069899A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 Broadcam Homenetworking, Inc. Home area network system and method
DK1068704T3 (da) 1998-04-03 2012-09-17 Tellabs Operations Inc Filter til impulssvarforkortning, med yderligere spektrale begrænsninger, til multibærebølgeoverførsel
US7440498B2 (en) 2002-12-17 2008-10-21 Tellabs Operations, Inc. Time domain equalization for discrete multi-tone systems
US6631175B2 (en) * 1998-04-03 2003-10-07 Tellabs Operations, Inc. Spectrally constrained impulse shortening filter for a discrete multi-tone receiver
US6571393B1 (en) 1998-05-27 2003-05-27 The Hong Kong University Of Science And Technology Data transmission system
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6567981B1 (en) * 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
US6038425A (en) * 1998-08-03 2000-03-14 Jeffrey; Ross A. Audio/video signal redistribution system
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7515896B1 (en) 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US7321735B1 (en) 1998-10-21 2008-01-22 Parkervision, Inc. Optical down-converter using universal frequency translation technology
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7295826B1 (en) 1998-10-21 2007-11-13 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with gain control functionality, and applications thereof
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6560301B1 (en) 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US7006805B1 (en) 1999-01-22 2006-02-28 Parker Vision, Inc. Aliasing communication system with multi-mode and multi-band functionality and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6873836B1 (en) 1999-03-03 2005-03-29 Parkervision, Inc. Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology
US6879817B1 (en) 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US7110435B1 (en) 1999-03-15 2006-09-19 Parkervision, Inc. Spread spectrum applications of universal frequency translation
US6618774B1 (en) 1999-03-17 2003-09-09 Adder Technology Ltd. Computer signal transmission system
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7065162B1 (en) 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6577605B1 (en) 1999-06-18 2003-06-10 Viewcast.Com, Inc. System, method and apparatus for automatically distributing multimedia calls
US6690677B1 (en) 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US7072390B1 (en) 1999-08-04 2006-07-04 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments
US7054296B1 (en) 1999-08-04 2006-05-30 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) technology and applications including techniques of universal frequency translation
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
US7082171B1 (en) 1999-11-24 2006-07-25 Parkervision, Inc. Phase shifting applications of universal frequency translation
US20020138842A1 (en) * 1999-12-17 2002-09-26 Chong James I. Interactive multimedia video distribution system
US6963734B2 (en) 1999-12-22 2005-11-08 Parkervision, Inc. Differential frequency down-conversion using techniques of universal frequency translation technology
US7292835B2 (en) 2000-01-28 2007-11-06 Parkervision, Inc. Wireless and wired cable modem applications of universal frequency translation technology
AU2001247969A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-27 Michael Ledbetter Method and system for distributing an event
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6529868B1 (en) * 2000-03-28 2003-03-04 Tellabs Operations, Inc. Communication system noise cancellation power signal calculation techniques
US7010286B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
IL135744A (en) 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system over a single telephone line
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US20040151237A1 (en) * 2000-05-31 2004-08-05 Bitrage, Inc. Satellite communications system
US6823001B1 (en) 2000-05-31 2004-11-23 Bitrage, Inc. Dual stage communication processor
US7149242B1 (en) 2000-05-31 2006-12-12 Bitrage, Inc. Communications system for improving transmission rates and transmission distances of data signals across communications links
US7554508B2 (en) 2000-06-09 2009-06-30 Parker Vision, Inc. Phased array antenna applications on universal frequency translation
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
US7010559B2 (en) 2000-11-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof
FR2824691B1 (fr) * 2001-05-14 2004-04-02 Micsystemes Sa Systeme pour transporter un signal video a la norme y/c sur une paire torsadee
US7061994B2 (en) * 2001-06-21 2006-06-13 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus for I/Q imbalance compensation
IL144158A (en) * 2001-07-05 2011-06-30 Mosaid Technologies Inc Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals
US7436842B2 (en) 2001-10-11 2008-10-14 Serconet Ltd. Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7085335B2 (en) 2001-11-09 2006-08-01 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US20030196210A1 (en) * 2002-02-22 2003-10-16 Alves John P. Method and apparatus for simultaneously transmitting video, sound, data and ordinary telephone service, bidirectionally over an ordinary twisted pair
US6975848B2 (en) 2002-06-04 2005-12-13 Parkervision, Inc. Method and apparatus for DC offset removal in a radio frequency communication channel
US7321640B2 (en) 2002-06-07 2008-01-22 Parkervision, Inc. Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
IL154234A (en) 2003-01-30 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Method and system for providing dc power on local telephone lines
IL154921A (en) 2003-03-13 2011-02-28 Mosaid Technologies Inc A telephone system that includes many separate sources and accessories for it
US7424558B2 (en) * 2003-05-01 2008-09-09 Genesis Microchip Inc. Method of adaptively connecting a video source and a video display
IL157787A (en) 2003-09-07 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Modular outlet for data communications network
US7800623B2 (en) * 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
IL161869A (en) * 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US8074255B2 (en) * 2004-09-28 2011-12-06 Clearcube Technology, Inc. Analog video signal transmission over twisted-pair wires
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
IL166445A (en) * 2005-01-23 2011-07-31 Mosaid Technologies Inc A standard and method for evaluating the termination of a transmission line based on the determination of a typical impedance
US7813451B2 (en) 2006-01-11 2010-10-12 Mobileaccess Networks Ltd. Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting
EP2203799A4 (en) 2007-10-22 2017-05-17 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8203592B2 (en) * 2007-10-26 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Videoconference recording, post-processing, and playback
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
EP2399141A4 (en) 2009-02-08 2012-08-01 Corning Mobileaccess Ltd COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS
US20130201316A1 (en) 2012-01-09 2013-08-08 May Patents Ltd. System and method for server based control
WO2013142662A2 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Corning Mobile Access Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10614027B2 (en) * 2015-05-18 2020-04-07 Tsvlink Corp. Serial bus with embedded side band communication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3974337A (en) * 1967-10-24 1976-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FM television telephone system
US4054910A (en) * 1976-02-26 1977-10-18 Tel-E-Tel, Inc. Communication system for the transmission of closed circuit television over an ordinary pair of wires
US4589011A (en) * 1984-01-16 1986-05-13 At&T Bell Laboratories Single sideband modulated chrominance information for compatible high-definition television
EP0244260B1 (en) * 1986-04-30 1993-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method and system for multiplex transmission of an audio signal and a video signal through a communication cable
US5010399A (en) * 1989-07-14 1991-04-23 Inline Connection Corporation Video transmission and control system utilizing internal telephone lines
US5164980A (en) * 1990-02-21 1992-11-17 Alkanox Corporation Video telephone system
US5283637A (en) * 1990-08-20 1994-02-01 Christine Holland Trustee/Goolcharan Trust Telecommunication system for transmitting full motion video
WO1993011637A1 (en) * 1991-12-05 1993-06-10 Inline Connection Corporation Rf broadcast and cable television distribution system and two-way rf communication
US5621455A (en) * 1994-12-01 1997-04-15 Objective Communications, Inc. Video modem for transmitting video data over ordinary telephone wires

Also Published As

Publication number Publication date
CA2206521A1 (en) 1996-06-06
CN1171876A (zh) 1998-01-28
CA2206521C (en) 2001-01-30
AU4365296A (en) 1996-06-19
WO1996017474A1 (en) 1996-06-06
MX9704045A (es) 1998-02-28
US5786844A (en) 1998-07-28
EP0795252A1 (en) 1997-09-17
US5621455A (en) 1997-04-15
CN1109441C (zh) 2003-05-21
TW344924B (en) 1998-11-11
EP0795252A4 (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10510119A (ja) ビデオモデム
MXPA97004045A (es) Video modem
US4955048A (en) Multiplex transmission of audio signal and video signal through inhouse cable
US7577240B2 (en) Two-way communication over a single transmission line between one or more information sources and a group of telephones, computers, and televisions
US5844596A (en) Two-way RF communication at points of convergence of wire pairs from separate internal telephone networks
JPH09508506A (ja) フルモーションビデオ伝送のための電気通信システム
WO1993011637A1 (en) Rf broadcast and cable television distribution system and two-way rf communication
JPH02210992A (ja) オーディオおよびビデオスペクトルの改良された分離を提供するための方法および装置
WO2008056933A1 (en) Method for transmitting video signal in half-duplex and voice signal and data signal in full-duplex and modem for transmitting the signals using the method
CN106060449A (zh) 一种适用于可视对讲系统的信息传输测控系统及方法
US20030196210A1 (en) Method and apparatus for simultaneously transmitting video, sound, data and ordinary telephone service, bidirectionally over an ordinary twisted pair
CA1106961A (en) System for passing two color tv signals through non- linear path
KR100611408B1 (ko) 공시청망(matv)을 이용한 근거리 통신 시스템
JP3389708B2 (ja) 映像信号伝送方法
CA1145032A (en) Receiver for stereophonic television sound transmission
JP3149988B2 (ja) テレビジョン映像音声信号の伝送装置
JPS63156435A (ja) 平衡二線式通信ケ−ブルによる映像音声制御電力多重化伝送装置
JPS63296587A (ja) 不要輻射抑制方法
Hilbert et al. Technical Considerations for Stereophonic Broadcasting on TV
Iwamura et al. Door phone camera transmission system using simple PVC pair cable
JPH03165637A (ja) ホームバスシステム
JPH03163978A (ja) 信号伝送装置
JPS62257293A (ja) 音声・映像信号の多重化伝送方法
Talbot et al. A five-band companded technique for converting telephone quality to broadcast quality using two voice-grade phone lines
JPS5851716B2 (ja) 画像伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822