[go: up one dir, main page]

JPH1050950A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1050950A
JPH1050950A JP8199875A JP19987596A JPH1050950A JP H1050950 A JPH1050950 A JP H1050950A JP 8199875 A JP8199875 A JP 8199875A JP 19987596 A JP19987596 A JP 19987596A JP H1050950 A JPH1050950 A JP H1050950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
manufacturing
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8199875A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Enomoto
裕之 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8199875A priority Critical patent/JPH1050950A/ja
Publication of JPH1050950A publication Critical patent/JPH1050950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微細化されたMISFETのソース領域、ド
レイン領域と配線とを確実に導通させる。また、ソース
領域、ドレイン領域と配線とのコンタクト抵抗を低減す
る。 【解決手段】 ゲート電極6の上部に堆積した多結晶シ
リコン膜をn型半導体領域8、8(ソース領域、ドレイ
ン領域)の上部を覆う島状のパターンのフォトレジスト
11をマスクに用いてエッチングすることにより、n型
半導体領域8、8(ソース領域、ドレイン領域)のそれ
ぞれの上部に自己整合(セルフアライン)でプラグ10
Aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、微細化されたMISFET
(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transi
stor) を有する半導体集積回路装置の製造に適用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディープ・サブミクロンの設計ル
ールで製造されるLSIは、露光装置のアライメント精
度が限界に近づいていることから、MISFETのソー
ス領域、ドレイン領域に配線を接続するための接続孔
(コンタクトホール)を形成する際に、ゲート電極との
マスク合わせ余裕を確保することが困難になっている。
【0003】その対策として、酸化シリコン膜に対して
10〜20程度の高い選択比を持つ窒化シリコン膜をエ
ッチングのストッパに用いて自己整合(セルフアライ
ン)で接続孔を形成するSAC(Self Align Contact)技
術が注目されている。これは、ゲート電極の上部の絶縁
膜(キャップ絶縁膜)と側壁絶縁膜(サイドウォールス
ペーサ)とを窒化シリコン膜で形成し、ゲート電極の上
部に堆積した酸化シリコン膜をエッチングしてソース領
域、ドレイン領域の上部に接続孔を形成する際、上記窒
化シリコンのキャップ絶縁膜とサイドウォールスペーサ
とをエッチングストッパにしてゲート電極の削れを防止
することにより、ゲート電極と接続孔との合わせ余裕を
不要とする技術である。
【0004】なお、上記窒化シリコン膜を使ったSAC
技術については、特開平4−342164号公報などに
記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者が検討したと
ころによれば、上記したSAC技術を用いてソース領
域、ドレイン領域の上部に微細な接続孔を形成しようと
する場合には次のような問題が生じる。
【0006】すなわち、SAC技術を用いてソース領
域、ドレイン領域の上部に形成される接続孔は、その底
部の径がリソグラフィの加工限界以下の大きさとなるた
め、酸化シリコン膜のエッチング速度が接続孔の底部で
著しく低下し、場合によっては酸化シリコン膜を除去す
ることができなくなることがある。また、酸化シリコン
膜のエッチング速度が低下すると、エッチングストッパ
である窒化シリコンのキャップ絶縁膜やサイドウォール
スペーサまでもがエッチングされてしまい、ゲート電極
が接続孔の内部に露出する虞れがある。
【0007】さらに、酸化シリコン膜を除去することが
できた場合でも、接続孔の底部に露出するソース領域、
ドレイン領域の面積が僅かしかないため、この接続孔を
通じて電気的に接続される配線とソース領域、ドレイン
領域とのコンタクト抵抗が大きくなってしまう。
【0008】本発明の目的は、微細化されたMISFE
Tのソース領域、ドレイン領域と配線とを確実に導通さ
せる技術を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、微細化されたMIS
FETのソース領域、ドレイン領域と配線とのコンタク
ト抵抗を低減する技術を提供することにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0012】本発明は、MISFETを有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、(a)半導体基板上に
素子分離領域と活性領域とを形成し、前記活性領域の表
面にゲート絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜の上
部に第1の導電膜を堆積し、次いで前記第1の導電膜の
上部に第1の絶縁膜を堆積する工程、(b)フォトレジ
ストをマスクにして前記第1の絶縁膜と前記第1の導電
膜とをエッチングすることによりゲート電極を形成した
後、前記半導体基板に不純物をイオン注入してソース領
域、ドレイン領域を形成する工程、(c)前記ゲート電
極の上部に第2の絶縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁
膜をエッチングすることにより、前記ゲート電極と前記
第1の絶縁膜との側壁にサイドウォールスペーサを形成
する工程、(d)前記ソース領域、ドレイン領域の表面
の前記ゲート絶縁膜を除去した後、前記半導体基板上に
第2の導電膜を堆積し、次いで前記第2の導電膜の上部
に、前記ソース領域、ドレイン領域のそれぞれの上部を
覆う島状のパターンを有するフォトレジストを形成する
工程、(e)前記島状のパターンを有するフォトレジス
トをマスクに用い、前記ゲート電極の上部の前記第1の
絶縁膜の表面および前記素子分離領域の表面が露出する
まで前記第2の導電膜をエッチングすることにより、前
記ソース領域、ドレイン領域のそれぞれの上部にプラグ
を形成する工程、(f)前記プラグの上部に第3の絶縁
膜を堆積した後、前記第3の絶縁膜をエッチバックまた
は研磨して前記プラグの表面を露出させる工程、(g)
前記第3の絶縁膜の上部に第3の導電膜を堆積した後、
フォトレジストをマスクにして前記第3の導電膜をエッ
チングすることにより、前記プラグを介して前記ソース
領域、ドレイン領域の一方と電気的に接続される配線を
形成する工程、を含んでいる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】本実施の形態は、メモリセル選択用MIS
FETの上部に情報蓄積用容量素子(キャパシタ)を配
置するスタックド・キャパシタ(stacked capacitor) 構
造のメモリセルを備えたDRAMの製造方法に適用した
ものである。
【0015】このDRAMのメモリセルを形成するに
は、まず図1(a)(メモリセル約2個分の平面図)お
よび図1(b)(メモリセル約2個分の断面図)に示す
ように、例えばp- 型の単結晶シリコンからなる半導体
基板1の表面に選択酸化(LOCOS)法でフィールド
酸化膜2を形成した後、半導体基板1にp型不純物(例
えばホウ素(B))をイオン注入してp型ウエル3を形
成する。続いて、p型ウエル2にp型不純物(例えば
B)をイオン注入してp型チャネルストッパ層4を形成
した後、フィールド酸化膜2で周囲を規定されたp型ウ
エル3の活性領域の表面に熱酸化法でゲート酸化膜5を
形成する。
【0016】次に、図2(a)および図2(b)に示す
ように、メモリセル選択用MISFETのゲート電極6
(ワード線WL)を形成する。ゲート電極6(ワード線
WL)は、半導体基板1上にCVD法で多結晶シリコン
膜(または多結晶シリコン膜上に高融点金属膜もしくは
高融点金属シリサイド膜を積層した複合膜など)を堆積
し、次いでその上部にCVD法で酸化シリコン膜7を堆
積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチングで
これらの膜をパターニングして形成する。ゲート電極6
(ワード線WL)を構成する上記多結晶シリコン膜に
は、その抵抗値を低減するためにn型の不純物(例えば
リン(P))をドープする。
【0017】次に、図3(a)および図3(b)に示す
ように、p型ウエル2にn型不純物(例えばP)をイオ
ン注入してゲート電極6(ワード線WL)の両側のp型
ウエル2にメモリセル選択用MISFETのn型半導体
領域8、8(ソース領域、ドレイン領域)を形成する。
【0018】次に、図4(a)および図4(b)に示す
ように、ゲート電極6(ワード線WL)の側壁にサイド
ウォールスペーサ9を形成する。サイドウォールスペー
サ9は、ゲート電極6(ワード線WL)の上部にCVD
法で堆積した酸化シリコン膜を異方性エッチングで加工
して形成する。
【0019】次に、図5に示すように、メモリセル選択
用MISFETのn型半導体領域8、8(ソース領域、
ドレイン領域)の表面のゲート酸化膜6をエッチングし
て除去した後、図6に示すように、半導体基板1上にC
VD法で多結晶シリコン膜10を堆積する。この多結晶
シリコン膜10には、その抵抗値を低減するためにn型
の不純物(例えばP)をドープする。
【0020】次に、図7(a)および図7(b)に示す
ように、多結晶シリコン膜10の上部にn型半導体領域
8、8(ソース領域、ドレイン領域)のそれぞれの上部
を覆う島状のパターンを有するフォトレジスト11を形
成する。
【0021】次に、図8に示すように、上記島状のパタ
ーンを有するフォトレジスト11をマスクに用い、ゲー
ト電極6(ワード線WL)の上部の酸化シリコン膜7の
表面およびフィールド酸化膜2の表面が露出するまで多
結晶シリコン膜10をエッチングする。これにより、n
型半導体領域8、8(ソース領域、ドレイン領域)のそ
れぞれの上部に島状のパターンを有するプラグ10Aが
自己整合(セルフアライン)で形成される。
【0022】次に、フォトレジスト11を除去した後、
図9に示すように、半導体基板1上にプラグ10Aを覆
う酸化シリコン膜12をCVD法で堆積する。あるいは
酸化シリコン膜12に代えてBPSG(Boron-doped Pho
spho Silicate Glass)膜やSOG(Spin On Glass) 膜な
どを堆積してもよい。
【0023】次に、図10(a)および図10(b)に
示すように、酸化シリコン膜12をエッチバックあるい
は化学的機械研磨(CMP)法で研磨することにより、
プラグ10Aの表面を露出させると共に酸化シリコン膜
12の表面を平坦化する。
【0024】次に、図11に示すように、酸化シリコン
膜12の上部にCVD法で酸化シリコン膜13を堆積
し、次いでフォトレジストをマスクにしたエッチングで
メモリセル選択用MISFETのn型半導体領域8、8
(ソース領域、ドレイン領域)の一方の上部に形成され
たプラグ10Aの表面を露出させた後、図12に示すよ
うに、このプラグ10Aの上部にビット線BLを形成す
る。ビット線BLは、例えば酸化シリコン膜13の上部
にスパッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さら
にキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜14をCVD法
で堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチン
グでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0025】次に、図13に示すように、ビット線BL
の側壁にサイドウォールスペーサ15を形成する。サイ
ドウォールスペーサ15は、ビット線BLの上部にCV
D法で堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチングで加
工して形成する。
【0026】次に、図14に示すように、ビット線BL
の上部にCVD法で堆積した酸化シリコン膜16を化学
的機械研磨(CMP)法で研磨してその表面を平坦化し
た後、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜1
6および酸化シリコン膜13をエッチングすることによ
り、メモリセル選択用MISFETのn型半導体領域
8、8(ソース領域、ドレイン領域)の他方の上部に形
成されたプラグ10Aの上部に接続孔17を形成する。
このとき、ビット線BLの上部の窒化シリコン膜14お
よび側壁のサイドウォールスペーサ15がエッチングス
トッパとなるので、接続孔17は自己整合(セルフアラ
イン)で形成される。
【0027】次に、図15に示すように、接続孔17の
内部にプラグ21を埋め込んだ後、接続孔17の上部に
蓄積電極(下部電極)22を形成する。プラグ21は、
例えば酸化シリコン膜16の上部にスパッタリング法で
TiN膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバ
ックして形成する。蓄積電極22は、例えば酸化シリコ
ン膜16の上部にスパッタリング法でW膜を堆積した
後、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこのW
膜をパターニングして形成する。
【0028】次に、図16に示すように、蓄積電極22
の上部に容量絶縁膜23とプレート電極(上部電極)2
4とを形成する。容量絶縁膜23とプレート電極(上部
電極)24は、例えば蓄積電極22の上部にプラズマC
VD法でTa2 5(酸化タンタル)膜を堆積し、次いで
このTa2 5 膜の上部にスパッタリング法でTiN膜
を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチン
グでこれらの膜をパターニングして同時に形成する。こ
れにより、蓄積電極22と容量絶縁膜23とプレート電
極24とで構成された情報蓄積用容量素子Cが形成され
る。以上の工程により、本実施の形態のDRAMのメモ
リセルが略完成する。
【0029】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0030】ソース領域、ドレイン領域の上部に形成さ
れるプラグは、多結晶シリコン膜以外にも、例えばW膜
などのメタル材料で構成することができる。また、選択
酸化(LOCOS)法でフィールド酸化膜を形成する場
合だけでなく、半導体基板に形成した溝で素子分離を行
う半導体集積回路装置にも適用することができる。
【0031】前記実施の形態ではDRAMのメモリセル
の製造方法に適用した場合について説明したが、MIS
FETのソース領域、ドレイン領域の一方に配線を接続
する工程を有する半導体集積回路装置の製造方法に広く
適用することができる。
【0032】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0033】(1)MISFETのソース領域、ドレイ
ン領域と配線とを接続するためのプラグを、接続孔を形
成することなく自己整合(セルフアライン)で形成する
本発明の製造方法によれば、ソース領域、ドレイン領域
と配線とを確実に導通させることができる。
【0034】(2)本発明の製造方法によれば、ソース
領域、ドレイン領域とプラグとを広い面積で接触させる
ことができるので、ソース領域、ドレイン領域と配線と
のコンタクト抵抗を低減することができる。
【0035】(3)本発明の製造方法によれば、ゲート
電極の上部のキャップ絶縁膜や側壁のサイドウォールス
ペーサが不所望にエッチングされてしまうことがないの
で、ゲート電極とプラグの短絡を確実に防止することが
できる。
【0036】(4)本発明の製造方法によれば、ソース
領域、ドレイン領域の上部の絶縁膜をエッチングして接
続孔を形成するプロセスを用いないので、エッチングに
よる半導体基板(ソース領域、ドレイン領域)のダメー
ジを回避することができる。
【0037】(5)島状のパターンを有するフォトレジ
ストをマスクに用いて導電膜をエッチングすることによ
り、ソース領域、ドレイン領域の上部に自己整合(セル
フアライン)でプラグを形成する本発明の製造方法によ
れば、ソース領域、ドレイン領域の上部にリソグラフィ
の加工限界以下の寸法の接続孔を形成するSAC技術と
比較して被エッチング面積を大きく確保できるので、S
AC技術では困難なプラズマ発光モニタなどによるエッ
チングの終点検出が可能となり、エッチングの終点を確
実に判定することができる。
【0038】(6)本発明の製造方法によれば、ゲート
電極の上部のキャップ絶縁膜と側壁のサイドウォールス
ペーサとを窒化シリコン膜よりも誘電率の低い酸化シリ
コン膜で構成することができるので、キャップ絶縁膜と
サイドウォールスペーサとを窒化シリコン膜で形成する
SAC技術を用いた場合に比べてゲート電極の寄生容量
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図8】本発明の一実施の形態であるであるDRAMの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方
法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部平面図(a)および断面図
(b)である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造
方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 p型ウエル 4 p型チャネルストッパ層 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 酸化シリコン膜 8 n型半導体領域 9 サイドウォールスペーサ 10 多結晶シリコン膜 10A プラグ 11 フォトレジスト 12 酸化シリコン膜 13 酸化シリコン膜 14 窒化シリコン膜 15 サイドウォールスペーサ 16 酸化シリコン膜 17 接続孔 21 プラグ 22 蓄積電極(下部電極) 23 容量絶縁膜 24 プレート電極(上部電極) C 情報蓄積用容量素子 BL ビット線 WL ワード線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MISFETを有する半導体集積回路装
    置の製造方法であって、(a)半導体基板上に素子分離
    領域と活性領域とを形成し、前記活性領域の表面にゲー
    ト絶縁膜を形成した後、前記ゲート絶縁膜の上部に第1
    の導電膜を堆積し、次いで前記第1の導電膜の上部に第
    1の絶縁膜を堆積する工程、(b)フォトレジストをマ
    スクにして前記第1の絶縁膜と前記第1の導電膜とをエ
    ッチングすることによりゲート電極を形成した後、前記
    半導体基板に不純物をイオン注入してソース領域、ドレ
    イン領域を形成する工程、(c)前記ゲート電極の上部
    に第2の絶縁膜を堆積した後、前記第2の絶縁膜をエッ
    チングすることにより、前記ゲート電極と前記第1の絶
    縁膜との側壁にサイドウォールスペーサを形成する工
    程、(d)前記ソース領域、ドレイン領域の表面の前記
    ゲート絶縁膜を除去した後、前記半導体基板上に第2の
    導電膜を堆積し、次いで前記第2の導電膜の上部に、前
    記ソース領域、ドレイン領域のそれぞれの上部を覆う島
    状のパターンを有するフォトレジストを形成する工程、
    (e)前記島状のパターンを有するフォトレジストをマ
    スクに用い、前記ゲート電極の上部の前記第1の絶縁膜
    の表面および前記素子分離領域の表面が露出するまで前
    記第2の導電膜をエッチングすることにより、前記ソー
    ス領域、ドレイン領域のそれぞれの上部にプラグを形成
    する工程、(f)前記プラグの上部に第3の絶縁膜を堆
    積した後、前記第3の絶縁膜をエッチバックまたは研磨
    して前記プラグの表面を露出させる工程、(g)前記第
    3の絶縁膜の上部に第3の導電膜を堆積した後、フォト
    レジストをマスクにして前記第3の導電膜をエッチング
    することにより、前記プラグを介して前記ソース領域、
    ドレイン領域の一方と電気的に接続される配線を形成す
    る工程、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2の導電膜が多結晶シリコン膜
    であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2の導電膜がタングステン膜で
    あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法であって、前記第1および第2の絶
    縁膜が酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、前記第3の絶縁
    膜を化学的機械研磨法で研磨することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、前記MISFE
    Tは、DRAMのメモリセルを構成するメモリセル選択
    用MISFETであることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記配線がビット線であることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP8199875A 1996-07-30 1996-07-30 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH1050950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199875A JPH1050950A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8199875A JPH1050950A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1050950A true JPH1050950A (ja) 1998-02-20

Family

ID=16415082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8199875A Pending JPH1050950A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1050950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492674B1 (en) 1999-12-16 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved plug structure and method of manufacturing the same
KR100368321B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100525118B1 (ko) * 1999-08-26 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리셀 형성방법
US9472448B2 (en) 2014-03-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525118B1 (ko) * 1999-08-26 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리셀 형성방법
US6492674B1 (en) 1999-12-16 2002-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having an improved plug structure and method of manufacturing the same
KR100368321B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US9472448B2 (en) 2014-03-14 2016-10-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same
US9966309B2 (en) 2014-03-14 2018-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same
US10504780B2 (en) 2014-03-14 2019-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same
US11127630B2 (en) 2014-03-14 2021-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact plug without seam hole and methods of forming the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100339683B1 (ko) 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0982912A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100317972B1 (ko) 반도체 집적회로의 커패시터 제조방법 및 그에 의해제조된 커패시터
KR100363099B1 (ko) 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법
KR100334572B1 (ko) 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
JP2002076300A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1050950A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100273678B1 (ko) 반도체메모리장치및그제조방법
KR100195234B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100273679B1 (ko) 매몰절연층을갖는반도체기판및그제조방법
JPH10209402A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100505101B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
JP3361377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100525967B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR0183742B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR100390891B1 (ko) 고집적반도체소자의제조방법
KR100486231B1 (ko) 반도체장치의실린더형하부전극구조를가지는커패시터형성방법
JP2001230383A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100293715B1 (ko) 고집적 반도체 기억소자 제조방법
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법
KR20000044673A (ko) 반도체 메모리소자의 제조방법
KR100317196B1 (ko) 반도체장치의 플러그 형성방법
KR100390041B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조방법
KR20020024840A (ko) 반도체장치의 콘택플러그 형성방법