[go: up one dir, main page]

JPH10509157A - イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法およびそのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物 - Google Patents

イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法およびそのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH10509157A
JPH10509157A JP8516514A JP51651496A JPH10509157A JP H10509157 A JPH10509157 A JP H10509157A JP 8516514 A JP8516514 A JP 8516514A JP 51651496 A JP51651496 A JP 51651496A JP H10509157 A JPH10509157 A JP H10509157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
compound
alkylamino
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8516514A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー,ベルント
ミュラー,ルート
バイァ,ヘルベルト
ザウター,フーベルト
ロール,フランツ
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
ゲツ,ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10509157A publication Critical patent/JPH10509157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/64Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups singly-bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下式I で表わされ、かつRが水素、非置換もしくは置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニルを意味し、R1がアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルを、XがNRaである場合には、さらに水素を意味し、このRaが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルを意味し、R2がシアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、アルキル、アルコキシを意味し、nが0、1、2を意味し、R3が水素、ヒドロキシル、シアノ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオを意味し、R4が水素、ヒドロキシル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルキルチオを意味し、R5が水素、置換もしくは非置換アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルカルボニル、アルケニルカルボニル、アルキニルカルボニル、アルキルスルホニル、さらに非置換もしくは置換アリール、ヘテロアリール、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、アリールスルホニルまたはヘテロアリールスルホニルを意味する場合のイミノオキシムエチレンアニリドおよびその塩、ならびにこれらを製造するための方法および中間生成物およびこれらを含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法および そのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物 本発明は、下式I で表わされ、かつ Rが水素、非置換もしくは置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニルまたはアル コキシカルボニルを意味し、 R1がアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはシクロアル ケニルを、およびXがNRaである場合にはさらに水素を意味し、 Xが直接結合、OまたはNRaを意味し、 このRaが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは シクロアルケニルを意味し、 R2がシアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキルま たはC1−C4アルコキシを意味し、 nが0、1または2を意味し、これが2である場合には2個の基R2は相互に 異なってもよく、 R3が水素、ヒドロキシル、シアノ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、 ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシまたはC1−C6アルキルチオ を意味し、 R4が水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、さらに C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6ア ルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルケニルオキシ、C2−C6アルケニルチオ、C2−C6アルケニル アミノ、n−C2−C6アルケニル−n−C1−C6アルキルアミノ、C2−C6アル キニル、C2−C6アルキニルオキシ、C2−C6アルキニルチオ、C2−C6アルキ ニルアミノ、N−C2−C6アルキニル−N−C1−C6アルキルアミノを意味する が、これらの炭化水素基は、部分的にもしくは完全にハロゲン化されているか、 あるいは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、 メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル 、ハロゲン、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノ カルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルア ミノチオカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキ シル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルコキシカル ボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキ ルアミノ、C2−C6アルケニルオキシ、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シク ロアルキルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、アリール、アリー ルオキシ、アリール−C1−C4アルコキシ、アリールチオ、アリール−C1−C4 アルキルチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−C1 −C4アルコキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリール−C1−C4アルキルチ オを持っていてもよく、これら置換基のうちの環式基がさらに部分的にもしくは 完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/もしくは1から3個の以下の置換基 、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシ ル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1−C6アルキル、C1−C6ハ ロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C3 −C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1− C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、 ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1− C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ− C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケ ニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、アリー ル、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、 ヘテロアリールチオ、C(=NOR6)−An−R7を持っていてもよく、 R4がさらにC3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルキルオキシ、C3− C6シクロアルキルチオ、C3−C6シクロアルキルアミノ、N−C3−C6シクロ アルキル−N−C1−C6アルキルアミノ、C3−C6シクロアルケニル、C3−C6 シクロアルケニルオキシ、C3−C6シクロアルケニルチオ、C3−C6シクロアル ケニルアミノ、N−C3−C6シクロアルケニル−N−C1−C6アルキルアミノ、 ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシクリル アミノ、N−ヘテロシクリル−N−C1−C6アルキルアミノ、アリール、アリー ルオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、N−アリール−N−C1−C6アルキ ルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテ ロアリールアミノ、N−ヘテロアリール−N−C1−C6−アルキルアミノを意味 し、上述の環式基は部分的にもしくは完全にハロゲン化されていてもよく、ある いは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、メルカ プト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ハロ ゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル 、C1−C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキ シ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキ ルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アル キルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アル キルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2 −C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ア リール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシを持っていて もよく、 R5が水素、 C1−C10アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C10アルケニル、C2− C10アルキニル、C1−C10アルキルカルボニル、C2−C10アルケニルカルボニ ル、C3−C10アルキニルカルボニル、C1−C10アルキルスルホニル を意味し、これらの基は部分的にもしくは全体的にハロゲン化されていてもよく 、あるいは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル 、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニ ル、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルス ルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロ アルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6 アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボ ニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカ ルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、 C2−C6アルケニルオキシ、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルキル オキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、 アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオ キシ、ヘテロアリールチオを持っていてもよく、さらに上記の環式置換基自体が さらに部分的に、または全体的にハロゲン化されていてもよく、あるいは1から 3個の以下の置換基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、 アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ハロゲン、 C1−C6アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル、C1 −C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、 C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルオキシカルボニル、C1−C6アルキ ルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アル キルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アル キルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2 −C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ア リール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキ シ、ヘテロアリールチオ、C(=NOR6)−An−R7を持っていてもよく、 上記R5が、さらにアリール、アリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘ テロアリール、ヘテロアリールカルボニルまたはヘテロアリールスルホニルを意 味し、これらの基が部分的に、もしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、 または1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メ ルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルカルボ ニル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C3−C6 シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アル キルオキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ− C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6ア ルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1− C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニル オキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリー ル、ヘテロアリールオキシまたはC(=NOR6)−An−R7を持っていてもよ く 上記Aが、酸素、硫黄、ないし酸またはC1−C6アルキルを持っている窒素を 意味し、 mが0または1を意味し、 R6が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルを 意味し、 R7が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルを 意味する場合のイミノオキシメチレンアニリドおよびその塩に関する。 本発明はさらにこれら化合物の製造方法、そのための中間生成物およびこれら を含有する、害虫、有害菌類を制御するための剤に関する。 これに類するアニリドは、殺菌剤として文献公知である(WO特願93/15 046号公開公報)。 本発明の目的は、さらに改善された効果を有するこの種の新規化合物を提供す ることである。 しかるに、この目的は、冒頭において規制された新規のイミノオキシメチレン アニリドIにより達成され得ることが本発明者らにより見出された。さらにこれ ら化合物を製造するための方法および新規の中間生成物およびこれらを含有する 、有害菌類および害虫を制御するための剤も本発明者らにより見出された。 上記の新規化合物Iは、それ自体文献公知の方法により、種々の態様で得られ る。 本発明化合物Iの合成に際して、まず基、−N(OR)−COXR1が合成さ れるべきか、あるいはまず基、−CH2ON=C(R3)−C(R4)=NOR5が 合成されるべきかはそれほど重要なことではない。 基、−N(OR)−COXR1の合成は、例えば冒頭に引用した文献から公知 である。この合成は、一般的に、下式XA で表わされ、かつ式中のT′が水素または基、O=C(R4)−C(R3)=NO −、HON=C(R4)−C(R3)=NO−またはR5ON=C(R4)−C(R3 )=NO−を意味する場合の化合物から出発して行なわれ得る。 下式XBで表わされ、T′が水素でない場合の化合物は、以下の1項から6項 に記載される方法により製造され得る。 −CH2ON=C(R3)−C(R4)=NOR5側鎖の合成態様は、本質的に置 換基R3およびR4の性質に応じて異なる。 (1)R3、R4が、相互に無関係に、それぞれ水素、上述したC有機基のいず れか、ヒドロキシルまたはアルコキシを意味する場合には、一般的に、下式II のベンジル誘導体と下式IIIのオキシムとを反応させて、基−CH2ON=C (R4)=NOR5を形成するための方法が使用される。 式II中のL1は、求核的に置換可能の脱離基、例えばハロゲンまたはスルホ ナート、ことに塩素、臭素、沃素、メシラート、トシラート、トリフラートを意 味する。 反応は、それ自体公知の態様で、塩基、例えばナトリウムヒドリド、カリウム ヒドロキシド、カリウムカルボナートまたはトリエチルアミンの存在下、不活性 有機溶媒中において、ホウベン/ワイル、E14b巻、370頁以降、同10/ 1巻、1189頁以降に記載されている方法により行なわれる。 この反応に必要なオキシムIIIは、対応するジオキシムIVを、求核的に置 換可能の試薬VIと反応させて得られる。 式VI中のL2は、求核的に置換可能の脱離基、例えばハロゲンまたはスルホ ナート、ことに塩素、臭素、沃素、メシラート、トシラートまたはトリフラート を意味する。 この反応も、同上ホウベン/ワイルのE14b巻、307頁以降、370頁以 降、385頁以降、同10/4巻、55頁以降、180頁以降、217頁以降、 同E5巻、780頁以降に記載されている方法により、塩基、例えばカリウムカ ルボナート、カリウムヒドロキシド、ナトリウムヒドリド、ピリジン、トリエチ ルアミンのような塩基の存在下、不活性有機溶媒中において行なわれる。 (1.1)化合物Iは、またまずベンジル誘導体IIを、ジオキシム誘導体I Vの使用により、対応するベンジルオキシムVに転化し、次いでこれを求核的置 換試薬VIと反応させることによっても得られる。 この反応も、上記文献10/1巻、1189頁以降、同E14b巻、307頁 以降、370頁以降、385頁以降、10/4巻、55頁以降、180頁以降、 217頁以降、E/5巻、780頁以降に記載されている方法により、塩基、例 えばカリウムカルボナート、カリウムヒドロキシド、ナトリウムヒドリド、ピリ ジン、トリエチルアミンのような塩基の存在下、不活性有機溶媒中において行な われる。 (1.2)同様にして、必要な式IIIのオキシムをケトオキシムVIIから 出発して、ヒドロキシルアミンIXaまたはその塩IXbとの反応により製造す ることもできる。 ロゲン化物である。 この反応も上記文献10/4巻、73頁以降、E14b巻、369頁以降、3 85頁以降、EP−A513580号公報に記載されている方法により、それ自 体公知の態様で行なわれる。 (1.3)あるいはまた、化合物Iは、まずベンジル誘導体IIを、ケトオキ シム誘導体VIIの使用により、式VIIIの対応するベンジルケトオキシムに 転化し、次いでこれをヒドロキシルアミンIXaまたはその塩IXbと反応させ ることにより得られる。 この反応も、上記ホウベン/ワイルのE14b巻、369頁以降、10/1巻 、1189頁以降、10/4巻、73頁以降または上記EP−A513580号 公報に記載された方法により、それ自体公知の態様で不活性溶媒中において行な われる。 (1.4)化合物Iを製造するための他の可能性として、ベンジル誘導体II と、N−ヒドロキシルフタルイミドとの反応、次いでヒドラジノリシスによるベ ンジルヒドロキシルアミドIIaの形成、さらにこれとカルボニル化合物Xとの 反応を経由する方法がある。 この反応も、EP−A463488号公報、DE出願4228867.3明細 書に記載の方法により、それ自体公知の態様で、不活性有機溶媒中で行なわれる 。 この反応に必要なカルボニル化合物Xは、対応するオキシムケトンVIIaと 、求核的置換された試薬VIとの反応により、 あるいはまた、対応するジケトンXIと、ヒドロキシルアミンIXaまたはそ の塩IXbとの反応により得られる。 この反応も、EP−A513580号公報、上記ホウベン/ワイルの10/4 巻、55頁以降、73頁以降、180頁以降、217頁以降、E/14b巻、3 07頁以降、369頁以降、E/5巻、780頁以降に記載されている方法によ り、それ自体公知の態様で、不活性有機溶媒中において行なわれる。 (1.5)化合物Iは、またオキシムケトンVIIaの使用により、まずベン ジルヒドロキシルアミンIIaを、対応するベンジルオキシムVに転化し、次い でこれを、前述したように求核的置換された試薬VIと反応させることによって も得られる。 (1.6)同様にして、化合物Iは、まずベンジルヒドロキシルアミンIIa を、式XIのジケトンの使用により、ベンジルオキシムVIIIに転化し、次い で、これを前述したようにヒドロキシルアミンIXaまたはその塩IXbと反応 させることによっても得られる。 (2)式中のR3および/またはR4がハロゲン原子を意味する場合の化合物は 、問題の基がヒドロキシル基である、対応する前駆物質から出発して、それ自体 公知の方法(例えば上記ホウベン/ワイルE5巻、631頁、J.Org.Ch em.36(1971)233頁、同57(1992)3245頁)により製造 され得る。ハロゲン化誘導体を形成する反応は、IとVIIIにおいて行なわれ るのが好ましい。 (3)式中のR3および/またはR4がアルコキシまたはアルキルチオを意味す る場合の化合物は、問題の基がハロゲン原子である場合の対応する前駆物質から 出発して、それ自体公知の方法(例えば上記ホウベン/ワイルのE5巻826頁 、1280頁以降、J.Org.Chem.36(1971)233頁、同46 (1981)3623頁)により得られる。ハロゲン誘導体をもたらす反応は、 IおよびVIIIにおいて行なわれるのが好ましい。 (4)式中のR3および/またはR4がアルコキシを意味する場合の化合物は、 またそれ自体公知の方法(例えばホウベン/ワイルのE5巻、826−829頁 、Aust.J.Chem.27(1974)1341−9頁)によっても得ら れる。アルコキシ誘導体をもたらす反応は、IおよびVIIIにおいて行なわれ るのが好ましい。 式中のXがNR4を意味する場合の化合物は、以下の各方法により追加的に得 られる。 (5)この類の化合物は、例えば下式Xの中間生成物から出発して得られる。 式中のQはN(OR)−CO265を、TはO=C(R4)−C(R3)=N O−、HON=C(R4)−C(R3)=NO−、R5ON=C(R4)−C(R3 )=NO−を意味する。すなわちこの化合物から出発して、式HNRa1のアミ ン(またはRa、R1が水素の場合にはアンモニア)との反応により 得られる。 側鎖の転化(TがO=C(R4)−C(R3)=NO−またはHON=C(R4 )−C(R3)=NO−を意味する場合)は、上述した方法により行なわれる。 (6)前項(5)で述べられた反応の別法として、XがNRaを意味する場合 の化合物Iは、XR1がC1−C4アルコキシを意味する場合の化合物I(または その前駆物質)から出発して、以下の反応式による反応によっても得られる。 前述した化合物IIは、公知(WO−A93/15046号公報)であるか、 あるいはこれに記載されている方法により製造され得る。 C=N二重結合にかんがみて、化合物Iは、E/Z異性体混合物の形態で得ら れるが、晶出、クロマトグラフィーのような慣用の方法で、個々の化合物に分離 され得る。 しかしながら、異性体混合物が得られたとしても、必ずしも分離を必要としな い場合がある。すなわち、場合により、製造の間に、あるいは害虫、有害菌防除 のためにこれで処理している間に、あるいはその後に、例えば光線、酸、塩基な どの作用下に個々の化合物に転化される。 −C(R3)=NOCH2−二重結合にかんがみて、化合物Iのシス異性体(基 R3の基−OCH2−に対する位置に基ずく形態)が好ましい。 また化合物Iは、酸性中心もしくは塩基性中心を持つことができ、従って酸付 加生成物、塩基付加生成物ないし塩を形成し得る。 酸付加生成物を形成するための塩としては、無機酸(例えば塩化水素酸、臭化 水素酸、燐酸、硫酸、硝酸)、有機酸(例えば蟻酸、酢酸、オキサル酸、マロン 酸、乳酸、マレイン酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、サリチル酸、p−トルエ ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸)またはその他のプロトン酸性化合 物(例えばサッカリン)が使用される。 また塩基付加化合物のための塩基としては、ことにアルカリ金属もしくはアル カリ土類金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩または水素炭酸塩(例えばカリウム、 ナトリウムの水酸化物、炭酸塩あるいはアンモニウム化合物(例えば水酸化アン モニウム)が使用される。 本明細書冒頭において示された本発明化合物Iの定義に関して使用された集合 的ないし包括的用語は、具体的には以下の基を包含する。すなわち、 ハロゲンは、弗素、塩素、臭素、沃素を意味する。 アルキルは、1から4個、6個または10個の炭素原子を有する直鎖もしくは 分岐アルキル基、例えばC1−C6アルキル、ことにメチル、エチル、プロピル、 1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1 −ジメチルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチ ルブチル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1 −ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メ チルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブ チル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブ チル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、 2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチル プロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル を意味する。 アルキルアミノは、上述した炭素原子数1から6の、直鎖もしくは分岐アルキ ルを有するアミノを意味する。 ジアルキルアミノは、それぞれ相互に無関係な2個の直鎖もしくは分岐アルキ ルを有するアミノを有する。 アルキルカルボニルは、カルボニル(−CO−)を介して骨格に結合されてい る、炭素原子数1から10の直鎖もしくは分岐アルキルを意味する。 アルキルスルホニルは、スルホニル(−SO2−)を介して骨格に結合されて いる、炭素原子数1から6または10の直鎖もしくは分岐アルキルを意味する。 アルキルスルホキシルは、スルホキシル(−S(=O)−)を介して骨格に結 合されている炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐アルキルを意味する。 アルキルアミノカルボニルは、カルボニル(−CO−)を介して骨格に結合さ れている、上述のような炭素原子数1から6のアルキルアミノを意味する。 ジアルキルアミノカルボニルは、カルボニル(−CO−)を介して骨格に結合 されている、それぞれ炭素原子数1から6のジアルキルアミノを意味する。 アルキルアミノチオカルボニルは、チオカルボニル(−CS−)を介して骨格 に結合されている、上述したような炭素原子数1から6のアルキルアミノを意味 する。 ジアルキルアミノチオカルボニルは、チオカルボニル(−CS−)を介して骨 格に結合されており、上述したようなそれぞれ炭素原子数1から6のジアルキル アミノを意味する。 ハロアルキルは、炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐アルキルであって、 その水素原子が部分的もしくは全体的に上述したハロゲンで置換されている基、 例えばC1−C2ハロアルキル、ことにクロロメチル、ジクロロメチル、トリクロ ロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフ ルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフル オロメチル、クロロジフルオロメチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチ ル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−ジフルオロエチル、2−クロロ− 2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロ ロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロフルオロエチル、ペンタフ ルオロエチルを意味する。 アルコキシは、酸素原子(−O−)を介して骨格に結合されており、前述の、 炭素原子数1から4または6の直鎖もしくは分岐アルキルであって、例えばメト キシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチルプロ ポキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メ チルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメチルプロポキシ、1−エチル プロポキシ、ヘキソキシ、1,1−ジメチルプロポキシ、1,2−ジメチルプロ ポキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ 、4−メチルペントキシ、1,1−ジメチルブトキシ、1,2−ジメチルブトキ シ、1,3−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2,3−ジメチル ブトキシ、3,3−ジメチルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキ シ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、 1−エチル-1−メチルプロポキシ、1−エチル−2−メチルプロポキシを意味 する。 アルコキシカルボニルは、オキシカルボニル(−OC(=O)−)を介して骨 格に結合されており、炭素原子数1から6の直鎖もしくは分岐アルキルを意味す る。 ハロアルコキシは、炭素原子を介して骨格に結合されており、炭素原子数1か ら6の直鎖もしくは分岐アルキルであって、その水素原子が部分的もしくは全体 的に上述したハロゲン原子により置換されている基を意味する。 アルキルチオは、硫黄原子(−S−)を介して骨格に結合されており、炭素原 子数1から4または6までの直鎖もしくは分岐アルキルであって、例えばC1− C6アルキルチオ、ことにメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチル エチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、 1,1−ジメチルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチ ルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメチルプロピルチオ、2,2 −ジメチルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジ メチルプロピルチオ、1,2−ジメチルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ 、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチ オ、1,1−ジメチルブチルチオ、1,2−ジメチルブチルチオ、1,3−ジメ チルブチルチオ、2,2−ジメチルブチルチオ、2,3−ジメチルブチルチオ、 3,3−ジメチルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、 1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、 1−エチル−1−メチルプロピルチオ、1−エチル−2−メチルプロピルチオを 意味する。 シクロアルキルは、3から6個の炭素環員を有する単環アルキル、例えばシク ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを意味する。 アルケニルは、2から6個または10個までの炭素原子と、任意の位置に二重 結合を有する直鎖もしくは分岐アルケニル、ことにC2−C6アルケニルであって 、例えばエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1 −ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2− メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロ ペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、 1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテ ニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2 −ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチ ル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロ ペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3− ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、 2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1− ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3− メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペン テニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチ ル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニ ル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメ チル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−1 −ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニ ル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、 2,3−ジメチル−1−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3− ジメチル−3−ブテニル、3,3−ジメチル−1−ブテニル、3,3−ジメチル −2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1− エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル 、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1− エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニ ル、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、を意味する。 アルケニルオキシは、酸素原子(−O−)を介して骨格に結合されており、2 から6個の炭素原子と、任意の位置に二重結合を有する直鎖もしくは分岐アルケ ニルを意味する。 アルケニルチオまたはアルケニルアミノは、硫黄原子を介して(アルケニルチ オ)または窒素原子を介して(アルケニルアミノ)骨格に結合されており、2か ら6個の炭素原子と、任意の位置に二重結合を有する直鎖もしくは分岐アルケニ ルを意味する。 アルケニルカルボニルは、カルボニル(−CO)を介して骨格に結合されてお り、2から10個の炭素原子と、任意の位置に二重結合を有する直鎖もしくは分 岐アルケニルを意味する。 アルキニルは、3から10個の炭素原子と、任意の位置に三重結合を有する直 鎖もしくは分岐アルキニルであって、例えば2−プロピニル、2−ブチニル、3 −ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、 4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2− メチル−3−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2− プロピニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニ ル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル− 4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、 3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメチル −2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブ チニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エ チル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、1−エチル−1−メチル−2 −プロピニルを意味する。 アルキニルオキシまたはアルキニルチオまたはアルキニルアミノは、酸素を介 して(アルキニルオキシ)または硫黄原子を介して(アルキニルチオ)または窒 素原子を介して、それぞれ骨格に結合されており、2から6個の炭素原子、任意 の位置に三重結合を有する直鎖もしくは分岐アルキニルを意味する。 アルキニルカルボニルは、カルボニル(−CO−)を介して骨格に結合されて おり、3から10個の炭素原子、任意の位置に三重結合を有する直鎖もしくは分 岐アルキニルを意味する。 シクロアルケニルまたはシクロアルケニルオキシまたはシクロアルケニルチオ またはシクロアルケニルチオは、直接的に、または酸素原子を介して(シクロア ルケニルオキシ)、または硫黄原子を介して(シクロアルケニルチオ)を介して 、または窒素原子を介して(シクロアルケニルチオ)それぞれ骨格に結合されて おり、3から6個の炭素環員を有する単環アルケニル、例えばシクロプロペニル 、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニルを意味する。 シクロアルコキシまたはシクロアルキルチオまたはシクロアルキルアミノは、 酸素原子を介して(シクロアルキルオキシ)、または硫黄原子を介して(シクロ アルキルチオ)、または窒素原子を介して、それぞれ骨格に結合されており、3 から6個の炭素環員を有する単環アルケニル、例えばシクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチル、シクロヘキシルを意味する。 ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオまたはヘテロシクリルアミノ は、直接的に、または酸素原子を介して(ヘテロシクリル オキシ)、または硫黄原子を介して(ヘテロシクリルチオ)、または窒素原子を 介して(ヘテロシクリルアミノ)、それぞれ骨格に結合されており、1から3個 のヘテロ原子、すなわち酸素、窒素、硫黄原子を持っている、3から6員の、飽 和もしくは部分的不飽和、単環式もしくは多環式ヘテロ環であって、例えば2− テトラヒドロフラニル、オキシラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラ ヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジ ニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサ ゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチア ゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、 2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チ アゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニ ル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジニル−3、1,2, 4−オキサジアゾリジニル−5、1,2,4−チアジアゾリジニル−3、1,2 ,4−チアジアゾリジニル−5、1,2,4−トリアゾリジニル−3、1,2, 4−トリアゾリジニル−5、1,2,4−トリアゾリジニル−3、1,3,4− オキサジアゾリジニル−2、1,3,4−チアジアゾリジニル−2、1,3,4 −トリアゾリジニル−2、2,3−ジヒドロフラリル−2、2,3−ジヒドロフ ラリル−3、2,3−ジヒドロフラリル−4、2,3−ジヒドロフラリル−5、 2,5−ジヒドロフラリル−2、2,5−ジヒドロフラリル−3、2,3−ジヒ ドロチエニル−2、2,3−ジヒドロチエニル−3、2,3−ジヒドロチエニル −4、2,3−ジヒドロチエニル−5、2,5−ジヒドロチエニル−2、2,5 −ジヒドロチエニル−3、2,3−ジヒドロピロリル−2、2,3−ジヒドロピ ロリル−3、2,3−ジヒドロピロリル−4、2,3−ジヒドロピロリル−5、 2,5−ジヒドロピロリル−2、2,5−ジヒドロピロリル−3、2,3−ジヒ ドロイソオキサゾリル−3、2,3−ジヒドロイソオキサゾリル−4、2,3− ジヒドロイソオキサゾリル−5、4,5−ジヒドロイソオキサゾリル−3、4, 5−ジヒドロイソオキサゾリル−4、4,5−ジヒドロイソオキサゾリル−5、 2,5−ジヒドロイソチアゾリル−3、2,5−ジヒドロイソチアゾリル−4、 2,5−ジヒドロイソチアゾリル−5、2,3−ジヒドロイソピラゾリル−3、 2,3−ジヒドロイソピラゾリル−4、2,3−ジヒドロイソピラゾリル−5、 4,5−ジヒドロイソピラゾリル−3、4,5−ジヒドロイソピラゾリル−4、 4,5−ジヒドロイソピラゾリル−5、2,5−ジヒドロイソピラゾリル−3、 2,5−ジヒドロイソピラゾリル−4、2,5−ジヒドロイソピラゾリル−5、 2,3−ジヒドロオキサゾリル−3、2,3−ジヒドロオキサゾリル−4、2, 3−ジヒドロオキサゾリル−5、4,5−ジヒドロオキサゾリル−3、4,5− ジヒドロオキサゾリル−4、4,5−ジヒドロオキサゾリル−5、2,5−ジヒ ドロオキサゾリル−3、2,5−ジヒドロオキサゾリル−4、2,5− ジヒドロオキサゾリル−5、2,3−ジヒドロチアゾリル−2、2,3−ジヒド ロチアゾリル−4、2,3−ジヒドロチアゾリル−5、4,5−ジヒドロチアゾ リル−2、4,5−ジヒドロチアゾリル−4、4,5−ジヒドロチアゾリル−5 、2,5−ジヒドロチアゾリル−2、2,5−ジヒドロチアゾリル−4、2,5 −ジヒドロチアゾリル−5、2,3−ジヒドロイミダゾリル−2、2,3−ジヒ ドロイミダゾリル−4、2,3−ジヒドロイミダゾリル−5、4,5−ジヒドロ イミダゾリル−2、4,5−ジヒドロイミダゾリル−4、4,5−ジヒドロイミ ダゾリル−5、2,5−ジヒドロイミダゾリル−2、2,5−ジヒドロイミダゾ リル−4、2,5−ジヒドロイミダゾリル−5、2−モルホリニル、3−モルホ リニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、3−テトラ ヒドロピリダジニル、4−テトラヒドロピリダジニル、2−テトラヒドロピリミ ジニル、4−テトラヒドロピリミジニル、5−テトラヒドロピリミジニル、2− テトラヒドロピラジニル、1,3,5−テトラヒドロトリアジニル−2、1,3 ,5−テトラヒドロトリアジニル−2、1,2,4−テトラヒドロトリアジニル −3、1,3−ジヒドロオキサジニル−2、1,3−ジチアニル−2、2−テト ラヒドロピラニル、1,3−ジオキソラニル−2、3,4,5,6−テトラヒド ロピリジニル−2、4H−1,3−チアジニル−2、4H−3,1−ベンゾチア ジニル−2、1,1−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロチエニル−2、 2H−1,4−ベンゾチアジニル−3、2H−1,4−ベンズオキサジニル−3 、1,3−ジヒドロオキサジニル−2、1,3−ジチアニル−2を意味する。 アリールまたはアリールオキシまたはアリールカルボニルまたはアリールスル ホニル は、直接的に、または酸素原子(−O−)を介して(アリールオキシ)、 または硫黄原子(−S−)を介して(アリールチオ)、またはスルホニル(−S O2−)を介して(アリールスルホニル)、それぞれ骨格に結合されている、単 環式もしくは多環式の芳香族炭化水素基、例えばフェニル、ナフチル、フェナン スレニル、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、フェナンスレニルオキシ、これら に対応するカルボニル、スルホニル基を意味する。 アリールアミノは、窒素原子を介して骨格に結合されている単環式もしくは多 環式芳香族炭化水素基を意味する。 ヘテロアリールまたはヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールチオまたはヘテロアリールカルボニル またはヘテロアリールスルホニルは、直接的に、また は酸素原子(−O−)を介して(ヘテロアリールオキシ)、または硫黄原子(− S−)を介して(ヘテロアリールチオ)、またはカルボニル基(−CO−)を介 して(ヘテロアリールカルボニル)またはスルホニル基(−SO2−)を介して 、それぞれ骨格に結合されており、かつ炭素環員のほかに、追加的に1から4個 の窒素原子または1から3個の窒素原子と1個の酸素もしくは硫黄原子、または 1個の酸素もしくは硫黄原子を持っている単環式もしくは多環式芳香族基、例え ば 1から3個の窒素原子を有する5員ヘテロアリール環、これは炭素原子のほ かに1から3個の窒素原子を環員として持っている5員ヘテロアリール環であっ て、例えば2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5 −ピラゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリ ル−3、1,2,3−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル−2を意味する 。さらに上述ヘテロアリールの例として、 1から4個の窒素原子、または1から3個の窒素原子と、1個の硫黄もし くは酸素原子、または1個の酸素もしくは硫黄原子を有する5員ヘテロアリール が挙げられる。これは、炭素原子のほかに、1から4個の窒素原子、または1 から3個の窒素原子と1個の硫黄もしくは酸素原子、または1個の酸素もしくは 硫黄原子を環員として持っている、5員ヘテロアリール基、例えば2−フリル、 3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3− イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチ アゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピ ラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサ ゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル 、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル−3、1,2,4−オキサ ジアゾリル−5、1,2,4−チアジアゾリル−3、1,2,4−チアジアゾリ ル−5、1,2,4−トリアゾリル−3、1,3,4−オキサジアゾリル− 2、1,3,4−チアジアゾリジル−2、1,3,4−トリアゾリル−2を意味 する。 上述のヘテロアリールのさらに他の例として、1から3個の窒素原子、ま たは窒素原子および/または酸素もしくは硫黄原子を有する、ベンゾ縮合5員ヘ テロアリール環 が挙げられる。これは、炭素原子のほかに、1から4個の窒素原 子、または1から3個の窒素原子と1個の硫黄もしくは酸素原子、または1個の 酸素ないし硫黄原子を環員として持っており、かつ隣接する両炭素環員または窒 素と隣接炭素環員が、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル基でブリッジされて いてもよい5員ヘテロアリール環基を意味する。 さらに上述ヘテロアリールの例として、1から4個の窒素原子を持ってお り、窒素を介して結合されている5員ヘテロアリール環基または1から3個の窒 素原子を持っており、かつ窒素を介して結合されているベンゾ縮合5員ヘテロア リール環基 が挙げられる。これは、炭素原子のほかに1から4個の窒素原子、ま たは1から3個の窒素原子を環員として持っており、かつ隣接両炭素環員または 窒素と隣接炭素環員が、1,3−ブタジエン−1,4−ジイルでブリッジされる ことができ、いずれかの窒素環員を介して骨格に結合されている6員ヘテロアリ ール環、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダ ジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ ジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジニル−2、1,2,4−トリア ジニル−3、1,2,4,5−テトラジニル−3を意味する。 さらに上述ヘテロアリールの例として1から4個の窒素原子を有するベン ゾ縮合6員ヘテロアリール環 が挙げられる。これは、隣接両炭素環員が1,3− ブタジエン−1,3−ジイルでブリッジされ得る6員ヘテロアリール環、例えば キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリンを意味する。 前述したヘテロアリール環を以上において例示したが、これらに対応する オキシ、チオ、カルボニル、スルホニルが、上述ヘテロアリールオキシ、ヘテロ アリールチオ、ヘテロアリールスルホニルの具体例である。 ヘテロアリールアミノは、炭素環員のほかに、1から4個の窒素、または1か ら3個の窒素と、1個の酸素もしくは硫黄原子を持っており、いずれかの窒素原 子を介して骨格に結合されている、単環式または多環式芳香族基を意味する。 また部分的もしくは全体的にハロゲン化されているという附加的表現は、その 水素原子の一部もしくは全部が前述したハロゲン原子(相互に同じでも異なって もよい)で置換されていることを意味する。 本発明による新規化合物Iの生物学的作用にかんがみて、nは0または1、こ とに0を意味するのが好ましい。 同様に、式I中のRが水素、C1−C4アルキル、C1−C2ハロアルキルを意味 する場合の化合物が好ましい。 好ましい化合物Iは、そのR1Xがメチル、エチル、メトキシまたはメチルア ミノを意味する場合の化合物である。 好ましい化合物Iは、同様にしてR3が水素、ヒドロキシル、シアノ、シクロ プロピル、塩素、メチル、エチル、1−メチルエチル、トリフルオロメチル、メ トキシ、メチルチオまたはフェニルを意味する場合の化合物である。 好ましい化合物Iは、さらにR4が水素、ヒドロキシル、シクロプロピル、塩 素、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、メ トキシ、メチルチオを意味する場合の化合物である。 さらに他の好ましい化合物Iは、R4が非置換もしくは置換アリールもしくは ヘテロアリールを意味する場合の化合物である。 さらに具体的に、好ましい化合物IはR4が非置換もしくは置換ピリジル、ピ リミジニル、ピリダジニル、トリアジニルを意味する場合であり、さらに R4が非置換もしくは置換フリル、チエニルまたはピロリルを意味する場合で あり、 さらにR4が非置換もしくは置換オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリ ル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリルを意味する場合であり、 さらにR4が非置換もしくは置換オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリア ゾリルを意味する場合である。 さらにR4が非置換フェニル、または1ないし2個の以下の置換基、すなわち ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノチオカルボ ニル、ハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C4ア ルコキシ、C1−C4ハロアルコキシ、C1−C4アルキルアミノ、ジ−C1−C4ア ルキルアミノ、C1−C4アルキルスルホニル、C1−C4アルコキシカルボニル、 C1−C4アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C4アルキルアミノカルボニルを 持っているフェニルを意味する場合の化合物である。 さらに他の好ましい化合物Iは、R5が水素、C1−C4アルキル、アリールア ルキル、ヘテロアリールアルキル、アリールオキシアルキル、ヘテロアリールオ キシアルキル、アリール、ヘテロアリールを意味する場合である。 その用途にかんがみてことに好ましい一群の化合物Iを下表に列記する。下表 に示される各基は、それ自体(すなわち、記載されている各組合わせと無関係に )、関連する置換基のことに好ましい具体例と考えられるべきである。 表1 式Iの化合物I(n=o)であって、Rが水素、R1Xがメチルを意味し、か つR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表2 式Iの化合物I(n=o)であって、Rが水素、R1Xがエチルを意味し、か つR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表3 式Iの化合物I(n=o)であって、Rが水素、R1Xがメトキシを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表4 式Iの化合物I(n=o)であって、Rが水素、R1Xがエトキシを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表5 式Iの化合物I(n=o)であって、Rが水素、R1Xがメチルアミノを意味 し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表6 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがメチル、R1Xがメチルを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表7 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがメチル、R1Xがエチルを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表8 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがメチル、R1Xがメトキシを意味し 、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表9 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがメチル、R1Xがエトキシを意味し 、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表10 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがメチル、R1Xがメチルアミノを意 味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表11 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがエチル、R1Xがメチルを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表12 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがエチル、R1Xがエチルを意味し、 かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表13 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがエチル、R1Xがメトキシを意味し 、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表14 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがエチル、R1Xがエトキシを意味し 、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表15 式Iの化合物I(n=o)であって、Rがエチル、R1Xがメチルアミノを意 味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの。 表16 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rが水素、R1Xが メチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表17 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rが水素、R1Xが エチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの 。 表18 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rが水素、R1Xが メトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表19 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rが水素、R1Xが エトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表20 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rが水素、R1Xが メチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応す るもの。 表21 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがメチル、R1X がメチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表22 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがメチル、R1X がエチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表23 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがメチル、R1X がメトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表24 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがメチル、R1X がエトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表25 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがメチル、R1X がメチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応 するもの。 表26 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがエチル、R1X がメチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表27 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがエチル、R1X がエチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表28 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがエチル、R1X がメトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表29 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがエチル、R1X がエトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表30 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが3−クロロ、Rがエチル、R1X がメチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応 するもの。 表31 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rが水素、R1Xが メチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの 。 表32 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rが水素、R1Xが エチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するもの 。 表33 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rが水素、R1Xが メトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表34 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rが水素、R1Xが エトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表35 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rが水素、R1Xが メチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応す るもの。 表36 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがメチル、R1X がメチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表37 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがメチル、R1X がエチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表38 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがメチル、R1X がメトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表39 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがメチル、R1X がエトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表40 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがメチル、R1X がメチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応 するもの。 表41 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがエチル、R1X がメチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表42 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがエチル、R1X がエチルを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応するも の。 表43 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがエチル、R1X がメトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表44 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがエチル、R1X がエトキシを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対応する もの。 表45 式Iの化合物I(n=o)であって、R2 nが6−メチル、Rがエチル、R1X がメチルアミノを意味し、かつR3、R4、R5の組合わせが下表Aの各行に対 応するもの。 化合物Iは殺菌剤として適している。 化合物Iは、広範囲な植物病理学的菌類、特に子嚢菌類、または担子菌類に対 して優れた作用し、秀でている。これらは組織的に活性である場合もあり、茎葉 または土壌殺菌剤として使用可能である。 これらは種々の農作物、例えばコムギ、ライ麦、大麦、オート麦、稲、トウモ ロコシ、芝、綿花、大豆、コーヒー、サトウキビ、ブドウ、果実および観賞用植 物および野菜、例えばキュウリ、豆類、ウリ、並びにこれら植物の種子における 多種細菌を防除するにあたり特に重要である。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 ワタおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴおよびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis ciner ea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス (Pseudocercosporella herpotrichoides )、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 菌類、または菌類による被害から保護されるべき植物、種子、資材または土壌 を殺菌有効量の有効物質で処理することにより化合物Iを施与する。資材、植物 または種子が菌類により被害を受ける前または後に化合物を施与することができ る。 新規物質は通常の製剤形、例えば溶液、エマルジョン、懸濁液、ダスト剤、粉 末、ペーストおよび顆粒に加工することができる。適用形は全く使用目的次第で あるが、いずれにせよシクロプロパンカルボン酸のオルト−置換ベンジルエステ ルの細分および均一な分配が保証されるべきである。製剤は公知方法で、例えば 有効物質を溶剤および/または賦形剤で、場合により乳化剤および分散助剤を使 用して増量することにより製造することができ、この際希釈剤として水を使用す る場合には、補助溶媒として別の有機溶媒を使用することができる。このための 助剤としては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳 香族化合物(例えばクロルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコ ール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、 アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水、賦形剤例 えば天然岩石粉(例えばカオリン、泥質土、タルク、白亜)、合成岩石粉(例え ば高分散性珪酸、珪酸塩)、乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤 (例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナート およびアリールスルホナート)および分散剤例えばリグニン−亜硫酸廃液 およびメチルセルロースが該当する。 本発明の殺菌剤組成物は、通常0.1−95重量%、好ましくは0.5−90 重量%の有効物質を有する。 所望の効果に応じて、ヘクタールあたりの有効物質の施与量を、0.01−2 .0kgとする。 種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−0.1g、特に0. 01−0.05gの量の有効物質が一般的に必要とされる。 本発明の組成物は殺菌剤としての使用形態において、他の有効成分、例えば除 草剤、殺虫剤、生長抑制剤、殺菌剤または肥料と共に存在することも可能である 。 殺菌剤と混合するにあたり、多くの場合にその殺菌作用の範囲が拡大される。 以下に本発明の化合物とともに使用可能な殺菌剤を列挙するが、これは組み合 わせの可能性を示すためのものであって、制限を加えるためのものではない。 硫黄 ジチオカルバマート及びその誘導体、例えば 鉄ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛ジメチルジチオカルバマート、 亜鉛エチレンビスジチオカルバマート、 マンガンエチレンビスジオカルバマート、 マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカルバマート、 テトラメチルチウラムジスルフィド、 亜鉛−(N,N−エチレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯化合 物、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)のアンモニア錯 化合物、 亜鉛−(N,N′−プロピレン−ビス−ジチオカルバマート)、 N’N−ポリプロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−ジスルフィド, ニトロ誘導体、例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−フェニルクロトナート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−3,3−ジメチルアクリラ ート、 2−sec−ブチル−4,6−ジニトロフェニル−イソプロピルカルボナート 、 ジイソプロピル5−ニトロイソフタラート、 複素環式物質、例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダゾリン−アセタート、 2,4−ジクロロ−6−(o−クロロアニリノ)−s−トリアジン、 O,O−ジエチル−フタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフィニル〕−3−フェニ ル−1,2,4−トリアゾール、 2,3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン、 2−チオ−1,3−ジチオロ−(4,5−b)−キノキサリン、 1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾール−カルバミン酸メチル エステル、 2−メトキシカルボニルアミノ−ベンゾイミダゾール、 2−(フリル−2−イル)−ベンゾイミダゾール、 2−(チアゾリル−4−イル)−ベンゾイミダゾール、 N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テトラヒドロフタルイミド 、 N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド、 N−トリクロロメチルチオ−フタルイミド、 N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニル−硫 酸ジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1,2,3−チアジアゾール、 2−チオシアナートメチルチオベンゾチアゾール、 1,4−ジクロロ−2,5−ジメトキシベンゼン、 4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−5−イソキサゾロン、 2−チオピリジン−1−オキシド、 8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン、 2,3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−オキサチ イン−4,4−ジオキシド、 2−メチル−5,6−ジヒドロ−4H−ピラン−3−カルボキシアニリド、 2−メチル−フラン−3−カルボキシアニリド、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2,4,5−トリメチル−フラン−3−カルボンキシアニリド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル−フラン−3−カルボ キシアミド、 N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチルフラン−2,5−ジメ チルフラン−3−カルボキシアミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2,2−トリクロロ−エチル )−ホルムアミド)、 1−(3,4−ジクロロアニリノ)−1−ホルミルアミノ−2,2,2−トリ クロロエタン、 2,6−ジメチル−N−トリデシルモルホリン又はその塩、 2,6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又はその塩、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−シス −2,6−ジメチルモルホリン、 N−〔3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−ピペ リジン、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソラ ン−2−イル一エチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオ キソラン−2−イルエチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、 N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリクロロフェノキシエチル)− N′−イミダゾールイル−尿素、 1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)−2−ブタノン、 α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロロフェニル)−5−ピリミジン メタノール、 5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリミジン 、 ビス(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノール、 1,2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 更に他の殺菌剤、例えば 1,2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン、 α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル )−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、 1−[3−(2−クロロフェニル)−1−(4−フルオロフェニル)オキシラ ン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール。 また、式Iの化合物は昆虫、ダニ類および線虫類から寄生虫を効果的に防除す るためにも適している。本発明の化合物は、植物保護、および衛生、貯蔵製品保 護および獣医学の分野における殺菌剤として使用される。 害虫には次のものがある。すなわち、 鱗翅目(Lepidoptera)の害虫には例えばアグロテス・イプシロン (Agrotis ypsilon)、アグロテス・セゲタム(Agrotis segetum)、アラバマ・アルジラセア(Alabama argill acea)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemma talis)、アルジレスチア・コンジュゲラ(Arggresthia co njugella)、オートグラファ・ガマ(Autographa gamm a)、ブパラス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコ エシア・ムリナナ (Cacoecia murinana)、カプア・レチキュラナ(Capua reticulana)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、チョリストネウラ・フミフェラナ(Choristone ura fumiferana)、チョリストネウラ・オクシデンタリス(Ch oristoneura occidentalis)、シルピス・ウニプンク タ(Cirphis unipuncta)、チデイア・ポモネーラ(Cydi a pomonella)、デンドロリマス・ピニ(Dendrolimus pini)、ダイアファニア・ニチダリス(Diaphania nitida lis)、ダイアトラエア・グルンディオセーラ(Diatraea grnd iosella)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana )、エラスモパルパス・リグノセーラス(Elasmopalpus lign osellus)、オイポエシリア・アムピグエーラ(Eupoecilia ambiguella)、エベトリア・ブーリアナ(Evetria boul iana)、フェルチア・サブテーラネア(Feltia subterran ea)、ガレリア メロネーラ(Galleria mellonella)、 グラホリタ・フネブラナ(Grapholita funebrana)、グラ ホリタ・モレスタ、(Grapholita molesta)、ヘリオテス・ アルミゲラ(Heliothis armigera)、ヘリオテス・ピレセン ス(Heliothis virescens)、ヘリオテス・ジー(heli othis zea)、ヘールラ・アンダリス(Hellula undali s)、ヒベルニア・デフォリアリア(Hibernia defoliaria )、ヒファントリア・クネア(Hyphantria cunea)、ヒポノム ータ・マリネラス(Hyponomeuta malinellus)、ケイフ ェリア・リコペルシセーラ(Keifferia lycopersicell a)、ラムブディナ・フィセラリア(Lambdina fiscellari a)、ラフィグマ・エクシグア(Laphygma exigua)、ロイコプ テラ・カフィーラ (Leucoptera coffeella)、ロイコプテラ・シテルラ(L eucoptera scitella)、リソコレーチス・ブランカルデーラ (Lithocolletis blancardella)、ロベシア・ボト ラナ(Lobesia botrana)、ロクソステーゲ・スティクティカリ ス(Loxostege sticticalis)、リマントリア・ディスパ ー(Lymantria dispar)、リマントリア・モナチャ(Lyma ntria monacha)、リオネチア・クレルケーラ(Lyonetia clerkella)、マラコソマ・ノイストリア(Malacosoma neustria)、マメストラ・ブラシーカエ(Mamestra bras sicae)、オルギィア・プソイドツガタ(Orgyia pseudots ugata)、オストリニア・ヌビラリス(Ostrinia nubilal is)、パノリス・フラメア(Panolis flamea)、ペクチノフォ ラ・ゴシィピエーラ(Pectinophora gossypiella)、 ペリドロマ・サウシア(Peridroma Saucia)、ファレラ・ブス ファーラ(Phalera bucephala)、フトリマエア・オペルキュ レーラ(Phthorimaea operculella)、フィロチスティ ス・シトレーラ(Phyllochitis citrella)、ピエリス・ ブラシーカ(Pieris brassicae)、プラティペナ・スカルブラ (Plathypena scarbra)、プルテーラ・キシロステーラ(P lutella xylostella)、プソイドプルシア・インクルデンス (Pseudoplusia includens)、フィアシオニア・フルス トラナ (Phyacionia frustrana)、スクロビパルプラ・ アブソルタ(Scrobipalpula absoluta)、シトトロガ・ セレレーラ(Sitotroga cerelella)、スパルガノティス・ ピレリアナ(Sparganothis pilleriana)、スポドプテ ラ・フルジペルダ(Spodoptera frugiperda)、スポドプ テラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)、スポドプ テラ・リチュラ(Spodoptera litura)、タウマトポエ ア・ピティオカムパ(Thaumatopoea pityocampa)、ト リトリックス・ビリダナ(Tortrix viridana),トリコプルシ ア・ニ(Trichoplusia ni)、ザイラフェラ・カナデンシス(Z eiraphera canadensis)が属する。 鞘翅目(Coleoptera)としては例えばアグリラス・シヌアタス(A grilus sinuatus)、アグリオテス・リネアタス(Agriot es lineatus)、アグリオテス・オブスキュラス(Agriotes abscurus)、アンフィマーラス・ソルスティティアリス(Amphi mallus solstitialis)、アニサンドラス・ディスパー(A nisandrus dispar),アンソノムス・グランディス(Anth onomus grandis)、アンソノムス・ポモラム(Anthonom us pomorum)、アトマリア・リネアリム(Atomaria lin earis)、ブラストファグス・ピニペルダ(Blastophagus p iniperda)、ブリトファガ・ウンダタ(Blitophaga und ata)、ブルカス・ルフィマヌス(Bruchus rufimanus)、 ブルカス・ピソラム(Bruchus pisorum)、ブルカス・ベチュラ エ(Bruchus betulae)、ブルカス・レンティス(Bruchu s lentis)、カシィーダ・ネビュローサ(Cassida nebul osa)、セロトマ・トリフルカタ(Cerotoma trifurcata )、シュートリーンカス・アッシミリス(Ceuthorrhynchus a ssimilis)、シュートリーンカス・ナピ(Ceuthorrhynch us napi)、チャエトクネマ・ティビアリル(Chaetocnema tibialis)、コノデラス・ベスペルティナス(Conoderus v espertinus)、クリオセリス・アスパラギー(Crioceris asparagi)、ダイアブロティカ・ロンジコロニス(Diabrotic a longicornis)、ダイアブロティカ・12−プンクタタ(Dia brotica 12−punctata)、ダイアブロティカ・ビルジフェラ (Diabrotica virgifera)、エピラシュナ・バリベスティス(Epilachna varivestis)、エピトリックス・ヒルティペニス(Epitrix hirtipennis)、オイティノボスラス・ブラシリエンシス(Eut inobothrus brasiliensis)、ヒロビウス・アビエティ ス(Hylobius abietis)、ヒペラ・ポスティカ(Hypera postica)、ヒペラ・ブルネイペニス(Hypera brunnei pennis)、イプス・ティポグラファス(Ips typographus )、レマ・ビリネアタア(Lema bilineata)、レマ・メラノプス (Lema melanopus)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Lep tinotarsa decemlineata)、リモニウス・カリフォルニ カス(Limonius californicus)、リソルホプトラス・オ リゾフィラス(Lissorhoptrus oryzophilus)、メラ ノタス・コミュニス(Melanotus communis)、メリゲテス・ アエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタ・ヒポカスタ ニ(Melolontha hippocastani)、メロロンタ・メロロ ンタ(Melolontha melolontha)、オンレマ・オリーザ( Onlema oryzae)、オルティオリーンカス・サルカタス(Orti orrhynchus sulcatus)、オルテゥオリーンカス・オバタス (Ortiorrhynchus ovatus)、ファエドン・コックレアリ ア(Phaedon cochleariae)、ピロトレタ・クリソセファラ (Phyllotreta chrysocephala)、フィロフィガ・エ スピー(Phyllophaga sp.)、フィロペルサ・ホルティコラ(P hyllopertha horticola)、フィロトレタ・ネモラム(P hyllotreta nemorum)、フィロトレタ・ストリオラタ(Ph yllotreta striolata)、ポピーリア・ジャポニカ(Pop illia japonica)、シトナ・リネアタス(Sitona lin eatus)、シトフィラス・グラナリア(Sitophilus grana ria)が属する。 双翅目(Diptera)としてはアエデス・アエジプティ(Aedes a egypti)、アエデス・ベクサンス(Aedes vexans)、アナス トレファ・ルーデンス(Anastrepha ludens)、アノフェレス ・マクリペニス(Anopheles maculipennis)、セラティ ティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、クリソミヤ・ベ ジーアナ(Chrysomya bezziana)、クリソミヤ・ホミニポラ ックス(Chrysomya hominivorax)、クリソミヤ・マセー ラリア(Chrysomya macellaria)、コンタリニア・ソルジ ヒコラ(Contarinia sorghicola)、コルディロビア・ア ンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、キュ レックス・ピピエンス(Culex pipiens)、ダカス・キュキュルビ テア(Dacus cucurbitae)、ダカス・オレアレ(Dacus oleae)、ダシネウラ・ブラシーカ(Dasineura brassic ae)、ファニア・カニキュラリス(Fannia canicularis) 、ガステロフィラス・インティティナリス(Gasterophilus in testinalis)、グロシア・モルシタンス(Glossia mors itans)、ヘマトビア・イリタンス(Haematobia irrita ns)、ハプロディプロシス・エケストリス(Haplodiplosis e questris)、ヒーレミア・プラチュラ(Hylemyia platu ra)、ヒポデルマ・リネアタ(Hypoderma lineata)、リリ オミザ・サチバエ(Liriomyza sativae)、リリオミザ・トリ フォリィ(Liriomyza trifolii)、ルシリア・カプリナ(L ucilia caprina)、ルシリア・クプリナ(Lucilia cu prina)、ルシリア・セリカタ(Lucilia sericata)、リ コリア・ペクトラリス(Lycoria pectoralis)、マエティオ ラ・デストラクター(Mayetiola destructor)、ムスカ・ ドメスティカ(Musca domestica)、ムシーナ・スタビュランス(Muscina stab ulans)、オエストラス・オビス(Oestrus ovis)、オッシネ ーラ・フリット(Oscinella frit)、ペゴミア・ヒソシャーミ( Pegomya hysocyami)、フォルビア・アンティカ(Phorb ia antiqua)、フォルビア・ブラシーカ(Phorbia bras sicae)、フォレビア・コアルクタタ(Phorbia coarctat a)、ラゴレティス・セラシ(Rhagoletis cerasi)、ラゴレ ティス・ポモネーラ(Rhagoletis pomonella)、タバナス ・ボビヌス(Tabanus bovinus)、ティプラ・オレラセア(Ti pula oleracea)、ティプラ・パルドサ(Tipula palu dosa)が属する。 総翅目(Thysanoptera)として例えばフランクリニエーラ・フス カ(Frankliniella fusca)、フランクリニエーラ・オクシ デンタリス(Frankliniella occidentalis)、フラ ンクリニエーラ・トリティシ(Frankliniella tritici) 、シルトスリップス・シトリ(Scirtothrips citri)、スリ ップス・オリザエ(Thrips oryzae)、スリップス・パルミ(Th rips palmi)、スリップス・タバシ(Thrips tabaci) 、が属する。 膜翅目(Hymentoptera)としては例えばアサリア・ロザエ(At halia rosae)、アタ・セファロテス(Atta cephalot es)、アタ・セックスデンス(Atta sexdens)、アタ・テキサナ (Atta texana)、ホプロカンパ・ミヌタ(Hoplocampa minuta)、ホプロカンパ・テスチュディネア(Hoplocampa t estudinea)、モノモリウム・ハァラオニス(Monomorium pharaonis)、ソレノプシス・ゲミナタ(Solenopsis ge minata)、ソレノプシス・インビクタ(Solenopsis invi cta)が属する。 異翅亜目(Heteroptera)としては例えばアクロステルナム・ヒラ レ(Acrosternum hilare)、ブリサッス・ロイコプテラス( Blissus leucopterus)、シルトペルティス・ノタタス(C yrtopeltis notatus)、ディスデルカス・シングラタス(D ysdercus cingulatus)、ディスデルカス・インテルメディ アス(Dysdercus intermedius)、オイリーガスター・イ ンテグリセプス(Eurygaster integriceps)、オイチス タス・イミクティベントリス(Euchistus imictiventri s)、レプトグローサス・フィロープス(Leptoglossus phyl lopus)、リーガス・リネオラリス(Lygus lineolaris) 、リーガス・プラテンシス(Lygus pratensis)、ネザラ・ビリ デゥラ(Nezara viridula)、ピエズマ・カドラタ(Piesm a quadrata)、ソルベア・インスラリス(Solubea insu laris)、ティアンタ・ペルディトール(Thyanta perdito r)が属する。 同翅亜目(Homoptera)には例えばアシルトシフォン・オノブリーシ ス(Acyrthosiphon onobrychis)、アデルゲス・ラリ シス(Adelges laricis)、アフィドラ・ナスチュルティ(Ap hidula nasturtii)、アフィス・ファバエ(Aphis fa bae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、アフィス・サンブシ(A phis sambuci)、ブラチーカウダス・カルデゥイ(Brachyc audus cardui)、ブレブコリンネ・ブラシイーカ(Brevico ryne brassicae)、セロシィファ・ゴシィープイ(Cerosi pha gossypii)、ドレフュシア・ノルドマンニィアナエ(Drey fusia nordmannianae)、ドレフュシア・ピセェア(Dre yfusia piceae)、ドレフュシア・ラジコラ(Dreyfusia radicola)、ディサウラコルツム・プソイドソラニ(Dysaula corthum pseudosolani)、エムポア スカ・ファベイー(Empoasca fabei)、マクロシフム・アベナエ (Macrosiphum avenae)、マクロシフム・オイフォルビア( Macrosiphum euphorbiae)、マクロシフム・ロザエ(M acrosiphum rosae)、メグーラ・ビシア(Megoura v iciae)、メトポロフィウム・ディルホダム(Metopolophium dirhodum)、ミゾデス・ペルシカエ(Myzodes persic ae)、ミザス・セラシー(Myzus cerasi)、ニラパルバタ・ルゲ ンス(Nilaparvata lugens)、ペムフィガス・バルサリウス (Pemphigus bursarius)、ペルキンシェラ・サッカリシィ デ(Perkinsiella saccharicida)、フォロドン・フ ムリー(Phorodon humuli)、プシーラ・マリ(Psylla mali)、プシーラ・ピリ(Psylla piri)、ロパロミーズス・ア スカロニカス(Rhopalomyzus ascalonicus)、ロパロ シィフム・マイディス(Rhopalosiphum maidis)、サパフ ィス・マラ(Sappaphis mala)、サパフィス・マリー(Sapp aphis mali)、シザフィス・グラミナム(Schizaphis g raminum)、シゾネウラ・ラヌジイノサ(Schizoneura la nuginosa)、トリアロイロデス・バポラリオラム(Trialeuro des vaporariorum)、ビテウス・ビティフォリー(Viteu s vitifolii)が属する。 等翅目(Isoptera)の例には例えばカロテルメス・フラビコーリス( Calotermes flavicollis)、ロイコテルミス・フラビペ ス(Leucotermes flavipes)、レティキュリテルメス・ル シフグス(Reticulitermes lucifuqus)、テルメス・ ナタレンシス(Termes natalensis)が属する。 直翅目(Orthoptera)の例には例えばアチタ・ドメスチカ(Ach eta domestica)、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta o rientalis)、ブラッタ・ジェルマニカ (Blatta germanica)、フォルフィキュラ・アウリキュラリア (Forficula auricularia)、グリーロタルパ・グリーロ タルパ(Gryllotalpa gryllotalpa)、ロカスタ・ミグ ラトリア(Locusta migratoria)、メラノプラス・ビリッタ タス(Melanoplus brittatus)、メラノプラス・フェムル ールブラム(Melanoplus femurrubrum)、メラノプラス ・メキシカナス(Melanoplus mexicanus)、メラノプラス ・サングイニペス(Melanoplus sanguinipes)、メラノ プラス・スプレタス(Melanoplus spretus)、ノマダリクス ・セプテムファシィアータ(Nomadacris septemfascia ta)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americ ana)、シストセルサ・アメリカーナ(Schistocerca amer icana)、シストセルサ・ペレグリナ(Schistocerca per egrina)、スタウロノタス・マロッカナス(Stauronotus m aroccanus)、タキシネス・アシーナモラス(Tachycines asynamorus)。 蛛形類(Acarina)例えばアムブリオンマ・アメリカナム(Ambly omma americanum)、アムブリオンマ・バリエガタム(Ambl yomma variegatum)、アルガス・ペルシカス(Argas p ersicus)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilus ann ulatus)、ブーフィラス・デコロラタス(Boophilus deco loratus)、ブーフィラス・ミクロプラス(Boophilus mic roplus)、ブレビパルパス・フェニシス(Brevipalpus ph oenicis)、ブリオビア・プラエティオサア(Bryobia prae tiosa)、デルマセントール・シルバラム(Dermacentor si lvarum)、エオテトラニーカス・カルピニ(Eotetranychus carpini)、エリオフェス・シエルドニ(Eriphyes shel doni)、ヘイアロムマ・トランカタム(Hyalomma truncat um)、イクソデス・リシナス (Ixodes ricinus)、イクソデス・ルビカンダス(Ixodes rubicundus)、オルニトドラス・マウバタ(Ornithodor us moubata)、オトビンス・メグニニ(Otobins megni ni)、パラテラニーカス・ピロサス(Parateranychus pil osus)、ペルマニーサス・ガリーナエ(Permanyssus gall inae)、フィロカプトラッタ・オレイボラ(Phyllocaptrata oleivora)、ポリファゴタルソネムス・ラタス(Polyphago tarsonemus latus)、プソロプテス・オビス(Psoropt es ovis)、リピセファラス・アペンディキュラタス(Rhipicep halus appendiculatus)、リピセファラス・エヴェルトシ ー(Rhipicephalus evertsi)、サクソプテス・スカビエ イ(Saccoptes scabiei)、テトラニカス・シンナバリナス( Tetranychus cinnabarinus)、テトラニカス・カンザ ワイ(Tetranychus kanzawai)、テトラニカス・パシフィ カス(Tetranychus pacificus)、テトラニカス・テラリ ウス(Tetranychus telarius)、テトラニカス・ウルチィ カエ(Tetranychus urticae)が属する。 円虫類として例えば根状虫線虫例えばメロイドギーネ・ハプラ(Meloid ogyne hapla)、メロイドギーネ・インコグニタ(Meloidog yne incognita)、メロイドギーネ・ジャバニカ(Meloido gyne javanica)が属する。 包嚢形成線虫たとえばグロボデラ・ロストチーエンシス(Globodera rostochiensis)、ヘテロデラ・アベナエ(Heterodera avenae)、ヘテロデラ・グリシナエ(Heterodera glyc inae)、ヘテロデラ・シャツティー(Heterodera schati i)、ヘテロデラ・トリフォロリー(Heterodera trifloli i)、幹および葉線虫すなわちベロノライムス・ロンジカウダタス(Belon olaimus longicaudatus)、ジチレンカス・デストラクター(Dityle nchus destructor)、ジチレンカス・ディプサシ(Dityl enchus dipsaci)、ヘリオコチレンカス・マルチシンクタス(H eliocotylenchus multicinctus)、ロンジドラス ・エロンガタス(Longidorus elongatus)、ラドフォラス ・シミリス(Radopholus similis)、ロチレンカス・ロブス タス(Rotylenchus robustus)、トリコドラス・プリミテ ィバス(Trichodorus primitivus)、チレンコリーンカ ス・クレイトニ(Tylenchorynchus claytoni)、チレ ンコリーンカス・ドビウス(Tylenchorynchus dubius) 、プラチーレンカス・ネグレクタス(Pratylenchus neglec tus)、プラチーレンカス・ペネトランス(Pratylenchus pe netrans)、プラチーレンカス・キュルビタタス(Pratylench us curvitatus)、プラチーレンカス・グッディイー(Praty lenchus goodeyi)が属する。 有効成分はこれから得られる組成形または使用形にて、例えば直接的に噴霧可 能な溶液、粉末、懸濁液、分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダス ト剤、散布剤または顆粒の形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法 によって適用することができる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定さ れる。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証される べきである。 即使用可能な調製物の有効成分の濃度は比較的広範囲に変更可能である。 一般的には、調製物は0.0001−10%、特に0.01−1重量%の有効 物質を含む。 95重量%を超過する有効物質を含有する組成物は、添加物を含まない有効成 分を使用することが可能な超低量法(ULV)において極めて良好に用いられる 。 野外条件下で寄生虫を防除するために本発明の化合物を用いる場合の施与量は 1ヘクタールあたり0.1−2.0kg、好ましくは0.2−1.0kgである 。 直接飛散可能の溶液、乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造するために、中 位乃至高位の沸点の鉱油留分、例えば燈油またはディーゼル油、更にコールター ル油等、並びに植物性または動物性産出源の油、脂肪族、環状および芳香族炭化 水素、例えばトルエン、キシレン、パラフィン、テトラヒドロナフタリン、アル キル置換ナフタリンまたはその誘導体、メタノール、エタノール、プロパノール 、ブタノール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、クロルベンゼン、イソ ホロン等、強極性溶剤、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ キシド、N−メチルピロリドン、水が使用される。 水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト、または湿潤可能の粉末(油分散液)に 水を添加することにより製造される。乳濁液、ペーストまたは油分散液を製造す るためには、物質をそのまま、または油または溶剤中に溶解して、湿潤剤、接着 剤、分散剤または乳化剤により水中に均質に混合することができる。しかも有効 物質、湿潤剤、接着剤、分散剤または乳化剤および場合により溶剤または油より なる濃縮物を製造することもでき、これは水にて希釈するのに適する。 界面活性剤としては次のものが挙げられる。すなわち、リグニンスルホン酸、 フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、およびジブチルナフタリンスル ホン酸等の芳香族スルホン並びに脂肪酸の各アルカリ塩、アルカリ土類塩、アン モニウム塩アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルス ルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並 びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、 並びに脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナ フタリン誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリン スルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエ チレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、 オクチルフェノール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエ ーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリ エーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキ シド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、 またはポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセ タート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。 粉末、散布剤およびダスト剤は有効物質と固状担体物質とを混合または一緒に 磨砕することにより製造することができる。 得られた組成物は一般的に0.01〜95重量%、好ましくは0.1〜90重量 %の有効物質を含有する。この際、有効物質は純度90〜100%、殊に95〜 100%(NMRスペクトルによる)で使用される。 製剤例は以下の通りである。 I.5重量部の本発明の化合物を細粒状カオリン95重量部と密に混和する。か くして有効物質5重量%を含有するダスト剤が得られる。 II.30重量部の本発明の化合物を、粉末状珪酸ゲル92重量部およびこの珪 酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油8重量部よりなる混合物と密に混 和する。かくして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる(有効物質含 有量は23%)。 III.10重量部の本発明の化合物を、キシレン90重量部、エチレンオキシ ド8乃至10モルをオレイン酸−N−モノエタノールアミド1モルに付加した付 加生成物6重量部、ドデシルベンゾールスルホン酸のカルシウム塩2重量部およ びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに付加した付加生成物2重量部よ りなる混合物中に溶解する。 IV.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン60重量部、イソブタ ノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モルに 付加した付加生成物5重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モル に付加した付加生成物5重量部よりなる混合物中に溶解する(有効物質含有量は 16重量%)。 V.80重量部の本発明の化合物を、ジイソブチル−ナフタリン−α−スルホ ン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸のナトリ ウム塩10重量部および粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和し、かつハンマー ミル中において磨砕する(有効物質含有量は80重量%)。 VI.90重量部の本発明の化合物を、N−メチル−α−ピロリドン10重量 部と混合し、極めて小さい滴の形にて使用するのに適する溶液を得る(有効物質 含有量は90重量%)。 VII.20重量部の本発明の化合物を、シクロヘキサノン40重量部、イソ ブタノール30重量部、エチレンオキシド7モルをイソオクチルフェノール1モ ルに付加した付加生成物20重量部およびエチレンオキシド40モルをヒマシ油 1モルに付加した付加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解する。この溶液 を水100000重量部に注入しかつ細分布することにより有効物質0.02重 量%を含有する水性分散液が得られる。 VIII.20重量部の本発明の化合物を、ジイソブチル−ナフタリン−α− スルホン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルホン酸の ナトリウム塩17重量部および粉末状珪酸ゲル60重量部と充分に混和し、かつ ハンマーミル中において磨砕する。この混合物を水20000重量部に細分布す ることにより有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。 粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、有効物質を固状担体物質 に結合することにより製造することができる。固状担体物質は例えば鉱物土、例 えばシリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白 亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸 マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム 、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物 粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固状担体物質であ る。 種々の油、除草剤、殺菌剤、他の殺菌剤および殺バクテリア剤を、必要に応じ て使用直前に有効物質に添加することも可能である(タンク・ミックス)。これ らの薬剤を本発明の組成物に、重量比1:10−10:1で混合することも可能 である。 合成実施例 以下に示される合成実施例は、出発材料を適宜変更することにより、さらに他 の目的化合物Iを合成するために使用され得る。このようにして得られた化合物 をその物性と共に下表に示す。 (1)メチル−N−メトキシ−N−(2−(1′メトキシアミノ−1′′−フ ェニル−イミノオキシムエチルフェニル)カルバマート (a)メチル−N−メトキシ−N−(2−(1′−メチル−1′−ベンゾイル )イミノオキシムエチルフェニル)カルバマート 25g(0.15ml)のα−ヒドロキシイミノプロピオフェノンオキシム、 42g(0.12ml)のメチル−N−(2−ブロモメチルフェニル)−N−メ トキシカルバマート(WO93/15046、純度約80%)および42.3g (0.3mol)のK2CO3から成る混合物を、100ミリリットルのジメチル ホルムアミド中において、室温で1夜撹拌した。次いでこの反応混合物を水で希 釈し、この水性相をメチル−t−ブチルエーテルで3回抽出し、合併有機相を水 で1回抽出し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣を、シクロヘキサン/エチ ルアセタートを使用して、カラムクロマトグラフィーにより精製した。これによ り、30g(70%)の表記化合物が、淡黄色油状体として得られた。 1H−NMR(CDCl3)、δppm、 7.75(d、1H、フェニル)、7.4(m、8H、フェニル)、5.3( s、2H、OCH2)、3.7(s、3H、OCH3)、3.6(s、3H、OC H3)、2.2(s、3H、CH3) (b)メチル−N−メトキシ−N−(2−(1′−メチル−1′−メトキシイ ミノ−1′′−フェニル)イミノオキシメチルフェニル)カルバマート 0.8g(10ml)のメトキシアミンヒドロクロリド、0.9g(12mo l)のピリジンおよび実施例(1a)から得られたケトン3gの混合物を15m lのメタノール中において、室温で3日間撹拌した。次いで反応混合物を水で希 釈し、水性相をメチレンクロリドで3回抽出し、合併有機相を希塩酸溶液と水で 抽出し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣として、1.5gの表記化合物( 両異性体割合2:1)を、黄色油状体形態で得た。 1H−NMR(CDCl3)、δppm、 異性体A(多量)、5.25(s、2H、OCH2)、4.0(s、3H、O CH3)、3.70(s、3H、OCH3)、3.6(s、3H、OCH3)、2 .15(s、3H、CH3) 異性体B(少量)、5.05(s、2H、OCH2)、3.9(s、3H、O CH3)、3.68(s、3H、OCH3)、3.45(s、3H、OCH3)、 2.2(s、3H、CH3) 両異性体の芳香族プロトン信号は分離されなかった。 7.5(d、幅広)、7.2−7.4(m)、7.15(m) (2)N−メチル−N′−メトキシ(2−(1′−メチル−1′−メトキシイ ミノ−1′′−エチル)イミノオキシメチルフェニル)尿素 (a)N−メチル−N′−メトキシ−N′−(2−(1′−メチル−1′−プ ロピオニル)イミノキシメチルフェニル)尿素 1.9g(16mmol)のα−ヒドロキシイミノ−3−ペンタノン、5g( 16mmol)のフェニル−N−メトキシ−N−(2−ブロモメチルフェニル) カルバマート(WO93/15046と同様にして製造)および4.1g(30 mmol)のK2CO3から成る混合物を、20mlのジメチルホルムアミド中に おいて、室温で1夜撹拌し、次いで水で希釈し、この水性相を、メチル−t−ブ チルエーテルで3回抽出し、合併有機相を、MgSO4で乾燥し、Al23を経 て吸引濾別し、濃縮した。 残渣を40%濃度のメチルアミン水溶液20mlで処理し、室温で1夜撹拌し た。 この反応混合物を、メチル−t−ブチルエーテルで3回抽出し、合併有機相を 水で1回抽出し、MgSO4で乾燥し、濃縮し、シクロヘキサン/アセタートを 使用してカラムクロマトグラフィーにより精製し、2.7g(59%)の表記化 合物を淡黄色油状体として得た。 1H−NMR(CDCl3)、δppm、 7.45(m、1H、フェニル)、7.35(m、3H、フェニル)、6.1 (s、幅広、1H、NH)、5.4(s、2H、OCH2)、3.7(s、3H 、OCH3)、2.9(d、3H、N−CH3)、2.8(q、2H、CH2 −CH3)、2.0(s、3H、CH3)、1.1(t、3H、CH2CH 3 ) (b)N−メチル−N′−メトキシ−N′−(2−(1′−メチル−1 −メ トキシイミノ−1′′−エチル)イミノオキシメチルフェニル)尿素 2.7g(8.8mmol)のケトン(実施例2a)および1.5g(18m mol)のメトキシアミン、HCl(ママ)の混合物を15mlのメタノール中 において、室温で1夜撹拌した。反応混合物を水で希釈し、この水性相を、メチ ル−t−ブチルエーテルで3回抽出し、合併有機相を、水で1回抽出し、MgS O4で乾燥し、濃縮した。残渣の結晶を撹拌しつつヘキサンで洗浄した。1.5 g(51%)の表記化合物が無色の結晶(融点92℃)として得られた。 1H−NMR(CDCl3)、δppm、 7.45(m、1H、フェニル)、7.3(m、3H、フェニル)、6.0( s、幅広、1H、NH)、5.3(s、2H、O−CH2)、3.95(s、3 H、OCH3)、3.7(s、3H、OCH3)、2.9(d、3H、N−CH3 )、2.5(q、2H、CH2 −CH3)、2.05(s、3H、CH3)、0. 95(t、3H、CH2CH3 動物の寄生虫に対する作用の例 一般式Iの化合物の殺菌作用を以下の実験で示した。 有効物質を70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登 録商標)LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフ ェノールを基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量 %のEmulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エト キシル化脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)として調製し、水で希釈し、所望 の濃度を得た。ピリクラリア・オリザエ(Pricularia orzae)(稲胴枯病) 稲の苗(Tai Nong 67種)を有効成分組成物の液が滴るまで噴霧した 。植物にピリクラリア・オリザエ菌の胞子水性懸濁液を噴霧し、22−24℃、 相対湿度90−95%で24時間保管し、次いで水性有効物質組成物で処理した 。更に8日間、20−22℃、65−70%の相対湿度に保管した後、殺菌の繁 殖度を測定した。評価は目視にて行った。 この実験では、250ppmの本発明の化合物01−05、および07で処理 した植物は15%未満の被害を受け、一方未処理の植物は70%の被害を受けた 。対応する実験では、250ppmの本発明の化合物08−15、および17− 24で処理した植物は5%未満の被害を受け、一方未処理の植物は70%の被害 を受けた。動物の寄生虫に対する作用の例 動物の寄生虫に対する一般式Iの化合物の作用を以下の実験で示した。 有効物質を a)アセトン中の0.1%濃度溶液、または b)70重量%のシクロヘキサノン、20重量%のNekanil(登録商標) LN(Lutensol(登録商標)AP6、エトキシル化アルキルフェノール を基礎とする乳化作用および分散作用を有する湿潤剤)および10重量%のEm ulphor(登録商標)EL(Emulan(登録商標)EL、エトキシル化 脂肪アルコールを基礎とする乳化剤)として調整し、 a)の場合はアセトンで、b)の場合は水で希釈し、所望の濃度を得た。 実験の終了後、本発明の化合物を用いて、未処理対照に比較して80−100 %の阻害率または致死率の得られるそれぞれの場合の最低濃度(作用の限界また は最低濃度)を測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 271/38 C07C 271/38 271/60 271/60 (72)発明者 バイァ,ヘルベルト ドイツ国、D−68159、マンハイム、デー 3.4 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D−68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 ロール,フランツ ドイツ国、D−67105、シファーシュタッ ト、ゼバスティアン−クナイプ−シュトラ ーセ、17 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D−64646、ヘペンハイム、フ ォン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D−67434、ハムバッハ、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 ゲツ,ノルベルト ドイツ国、D−67547、ヴォルムス、シフ ァーシュタット、25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.本発明は、下式I で表わされ、かつ Rが水素、非置換もしくは置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロア ルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルキルカルボニルまたはアル コキシカルボニルを意味し、 R1がアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたはシクロアル ケニルを、およびXがNRaである場合にはさらに水素を意味し、 Xが直接結合、OまたはNRaを意味し、 このRaが水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは シクロアルケニルを意味し、 R2がシアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲン、C1−C4アルキルま たはC1−C4アルコキシを意味し、 nが0、1または2を意味し、これが2である場合には2個の基R2は相互に 異なってもよく、 R3が水素、ヒドロキシル、シアノ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、 ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシまたはC1−C6アルキルチオ を意味し、 R4が水素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、さらに C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキルチオ、C1−C6ア ルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C2−C6アルケニル、C2−C6ア ルケニルオキシ、C2−C6アルケニルチオ、C2−C6アルケニルアミノ、n−C2 −C6アルケニル−n−C1−C6アルキルアミノ、C2−C6アルキニル、C2− C6アルキニルオキシ、C2−C6アルキニルチ オ、C2−C6アルキニルアミノ、N−C2−C6アルキニル−N−C1−C6アルキ ルアミノを意味するが、これらの炭化水素基は、部分的にもしくは完全にハロゲ ン化されているか、あるいは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニト ロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、ア ミノチオカルボニル、ハロゲン、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1 −C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ −C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、C1 −C6アルキルスルホキシル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、 C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミ ノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C2−C6アルケニルオキシ、C3−C6シクロ アルキル、C3−C6シクロアルキルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオ キシ、アリール、アリールオキシ、アリール−C1−C4アルコキシ、アリールチ オ、アリール−C1−C4アルキルチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ 、ヘテロアリール−C1−C4アルコキシ、ヘテロアリールチオ、ヘテロアリール −C1−C4アルキルチオを持っていてもよく、これら置換基のうちの環式基がさ らに部分的にもしくは完全にハロゲン化されていてもよく、かつ/もしくは1か ら3個の以下の置換基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト 、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、C1−C6 アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アル キルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハ ロアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1− C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカ ルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチ オカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリー ルオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリ ールチオ、C(=NOR6)−An−R7を持っていてもよく、 R4がさらにC3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアルキルオキシ、 C3−C6シクロアルキルチオ、C3−C6シクロアルキルアミノ、N−C3−C6シ クロアルキル−N−C1−C6アルキルアミノ、C3−C6シクロアルケニル、C3 −C6シクロアルケニルオキシ、C3−C6シクロアルケニルチオ、C3−C6シク ロアルケニルアミノ、N−C3−C6シクロアルケニル−N−C1−C6アルキルア ミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ヘテロシ クリルアミノ、N−ヘテロシクリル−N−C1−C6アルキルアミノ、アリール、 アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミノ、N−アリール−N−C1−C6 アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールチオ 、ヘテロアリールアミノ、N−ヘテロアリール−N−C1−C6−アルキルアミノ を意味し、上述の環式基は部分的にもしくは完全にハロゲン化されていてもよく 、あるいは1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシ、 メルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル 、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルスル ホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6ア ルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6 アルキルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1− C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1− C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニ ル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキ シ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシを持っ ていてもよく、 R5が水素、 C1−C10アルキル、C3−C6シクロアルキル、C2−C10アルケニル、C2− C10アルキニル、C1−C10アルキルカルボニル、C2−C10アルケニルカルボニ ル、C3−C10アルキニルカルボニル、C1−C10アルキルスルホニルを意味し、 これらの基は部分的にもしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、あるいは 1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプ ト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボ ニル、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキル スルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハ ロアルコキシ、C1−C6アルコキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1− C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカ ルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチ オカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルケニルオキシ、C3−C6シクロアルキル、C3−C6シクロアル キルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ベンジル、ベンジルオキ シ、アリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリー ルオキシ、ヘテロアリールチオを持っていてもよく、さらに上記の環式置換基自 体がさらに部分的に、または全体的にハロゲン化されていてもよく、あるいは1 から3個の以下の置換基、すなわち、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプ ト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、ハロゲ ン、C1−C6アルキル、C1−C4ハロアルキル、C1−C6アルキルスルホニル、 C1−C6アルキルスルホキシル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ 、C1−C6ハロアルコキシ、C1−C6アルキルオキシカルボニル、C1−C6アル キルチオ、C1−C6アルキルアミノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6ア ルキルアミノカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6ア ルキルアミノチオカルボニル、ジ−C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2 −C6アルケニル、C2−C6アルケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、ア リール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキ シ、ヘテロアリールチオ、C(=NOR6)−An−R7を持っていてもよく、 上記R5が、さらにアリール、アリールカルボニル、アリールスルホニル、ヘ テロアリール、ヘテロアリールカルボニルまたはヘテロアリールスルホニルを意 味し、これらの基が部分的に、もしくは全体的にハロゲン化されていてもよく、 または1から3個の以下の置換基、すなわちシアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メ ルカプト、アミノ、カルボキシル、アミノカルボニル、アミノチオカルボニル、 ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキル カルボニル、C1−C6アルキルスルホニル、C1−C6アルキルスルホキシル、C3 −C6シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、C1−C6ハロアルコキシ、C1− C6アルキルオキシカルボニル、C1−C6アルキルチオ、C1−C6アルキルアミ ノ、ジ−C1−C6アルキルアミノ、C1−C6アルキルアミノカルボニル、ジ−C1 −C6アルキルアミノカルボニル、C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、ジ −C1−C6アルキルアミノチオカルボニル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル ケニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロ アリール、ヘテロアリールオキシまたはC(=NOR6)−An−R7を持ってい てもよく 上記Aが、酸素、硫黄、ないし酸またはC1−C6アルキルを持っている窒素を 意味し、 mが0または1を意味し、 R6が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルを 意味し、 R7が水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニルを 意味することを特徴とするイミノオキシメチレンアニリドおよびその塩。 2.式I中のnが0であることを特徴とする請求項1の化合物I。 3.式I中のR1がメチルであることを特徴とする請求項1の化合物I。 4.下式II で表わされ、かつ式中のL1が求核的に置換可能の脱離基を意味する場合のベン ジル誘導体を、それ自体公知の態様で、下式III で表わされるオキシムと反応させることを特徴とする、Rが水素ではなく、R3 がハロゲンではない場合の、請求項1の化合物Iを製造する方法。 5.請求項1(ママ)に記載されている式IIのベンジル誘導体を、それ自体 公知の態様で、下式IV のジオキシムと反応させて、下式V の化合物を形成し、次いでこの化合物Vを、下式VI で表わされ、かつL2が求核的に置換可能の脱離基を意味する場合の化合物と反 応させて化合物Iを形成することを特徴とする、式I中のRが水素ではなく、R3 、R4がハロゲンではない場合の、請求項1の化合物Iを製造する方法。 6.請求項1(ママ)に記載されている式IIのベンジル誘導体を、それ自体 公知の態様で、下式VII のケトオキシムと反応させて、下式VIII の化合物を形成し、次いでこの化合物VIIIを (a)まずヒドロキシルアミンもしくはその塩と反応させ、次いで請求項5に 記載されている式VIの化合物(R5−L2)と反応させるか、あるいは (b)下式IXaまたはIXb と反応させて化合物Iを形成することを特徴とする、式I中のR3がハロゲンで はない場合の、請求項1の化合物Iを製造する方法。 7.請求項1の化合物Iの有効量と、慣用の添加剤とを含有することを特徴と する害虫、有害菌防除剤組成物。 8.昆虫類、クモガタ綱虫類、線虫類を含む広義の虫類を制御するための、請 求項7の組成物。 9.請求項1の化合物Iの有効量で、広義の害虫類、有害菌類、その生存帯域 、これらから防護されるべき地表面、諸材料または空間を処理することを特徴と する、上記害虫類、有害菌類の制御方法。 10.広義の害虫類、有害菌類防除剤組成物を調製するための、請求項1にお ける化合物Iの用途。 11.広義の害虫類、有害菌類を防除するための、請求項1における化合物I の用途。 12.請求項6の式VIIIで表わされる化合物。 13.請求項6の式VIIIで表わされる化合物の中間生成物としての用途。 14.下式X で表わされ、かつQが、NO2、NHOH、N(OR)−CO265を、TがO =C(R4)−C(R3)=NO−、HON=C(R4)−C(R3)= NO−、R5ON=C(R4)−C(R3)=NO−を意味し、R、R1、R2、R3 、R4、R5、nが請求項1に示される意味を有することを特徴とする化合物。 15.請求項14の式Xで表わされる化合物の中間生成物としての用途。 16.下式XI で表わされ、かつn、R、R1、R2が請求項1に示される意味を有することを特 徴とする化合物。 17.請求項16の式XIで表わされる化合物の中間生成物としての用途。
JP8516514A 1994-11-23 1995-11-10 イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法およびそのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物 Withdrawn JPH10509157A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4441674A DE4441674A1 (de) 1994-11-23 1994-11-23 Iminooxymethylenanilide, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
DE4441674.1 1994-11-23
PCT/EP1995/004428 WO1996016030A1 (de) 1994-11-23 1995-11-10 Iminooxymethylenanilide, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und sie enthaltende schädlingsbekämfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509157A true JPH10509157A (ja) 1998-09-08

Family

ID=6533943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516514A Withdrawn JPH10509157A (ja) 1994-11-23 1995-11-10 イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法およびそのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5977399A (ja)
EP (1) EP0793645B1 (ja)
JP (1) JPH10509157A (ja)
CN (1) CN1075807C (ja)
AR (1) AR001051A1 (ja)
AT (1) ATE179412T1 (ja)
AU (1) AU689345B2 (ja)
BG (1) BG63386B1 (ja)
BR (1) BR9509750A (ja)
CA (1) CA2204671A1 (ja)
CZ (1) CZ153197A3 (ja)
DE (2) DE4441674A1 (ja)
DK (1) DK0793645T3 (ja)
ES (1) ES2133177T3 (ja)
FI (1) FI972192A7 (ja)
HU (1) HUT77300A (ja)
IL (3) IL116015A (ja)
MX (1) MX9703540A (ja)
NO (1) NO308467B1 (ja)
NZ (1) NZ296111A (ja)
PL (1) PL180825B1 (ja)
RU (1) RU2143423C1 (ja)
SK (1) SK282154B6 (ja)
TW (1) TW330198B (ja)
UA (1) UA55376C2 (ja)
WO (1) WO1996016030A1 (ja)
ZA (1) ZA959907B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA000404B1 (ru) * 1995-04-08 1999-06-24 Басф Акциенгезельшафт СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРАКТИЧЕСКИ ЧИСТЫХ ИЗОМЕРОВ α-БИСОКСИМОВ
US6130247A (en) * 1996-05-10 2000-10-10 Basf Ag Phenylcarbamates, methods for preparing them and agents containing them
AU5342598A (en) * 1997-01-16 1998-08-07 Agro-Kanesho Co. Ltd. N-phenylthioura derivatives, process for the preparation thereof, fungicides foragricultural and horticultural use containing the same as the active ingredient , and intermediates for the preparation thereof
CO5050364A1 (es) * 1997-05-28 2001-06-27 Basf Ag Metodo para controlar hongos nocivos
EP0974578A3 (de) * 1998-07-21 2003-04-02 Basf Aktiengesellschaft Phenylcarbamate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende pestizide und fungizide Mittel
NZ516198A (en) 1999-05-24 2004-01-30 Lonza Ag Azole/amide oxide wood preservatives
US6448279B1 (en) 1999-05-24 2002-09-10 Lonza Inc. Isothiazolone/amine oxide wood preservatives
EP1185399B1 (en) 1999-05-24 2004-11-24 Lonza Inc. Wood preservative composition comprising an amine oxide and an iodine containing biocide
EP1185400B1 (en) 1999-05-24 2006-01-18 Lonza Inc. Copper/amine oxide wood preservatives
AU2362401A (en) * 1999-12-06 2001-06-18 Bayer Aktiengesellschaft N-phenylcarbamates having a microbicide, insecticide and acaricide effect
CA2409295C (en) 2000-05-24 2010-11-23 Lonza, Inc. Amine oxide wood preservatives
BR0112318A (pt) 2000-06-30 2003-09-02 Lonza Ag Composições de composto de boro/óxido de amina, seu uso e produto obtico
CN100388886C (zh) * 2006-04-05 2008-05-21 湖南化工研究院 含乙烯基肟醚基的氨基甲酸酯类杀菌化合物
US8895035B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-25 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd Alkoxyimino derivative and pest control agent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111542A (en) * 1976-03-16 1977-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd Substituted phenylurea derivatives and selective herbicides containing same
US4605668A (en) * 1983-05-17 1986-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal carbamate compounds
DE3843410A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von n,n'-bis(3-aminophenyl)harnstoffen
EP0604413A1 (en) * 1991-06-20 1994-07-06 XIU, Rui-Jean Accelerated wound healing
HU217905B (hu) * 1992-01-29 2000-05-28 Basf Ag Karbamátok, ezeket hatóanyagként tartalmazó fungicid készítmények és eljárás alkalmazásukra, valamint a karbamátok intermedierjei
JP2783130B2 (ja) * 1992-10-02 1998-08-06 三菱化学株式会社 メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
AU661230B2 (en) * 1993-04-04 1995-07-13 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-substituted phenylcarbamic acid derivatives, a process for production thereof, and agricultural and horticultural fungicides

Also Published As

Publication number Publication date
DE4441674A1 (de) 1996-05-30
AR001051A1 (es) 1997-09-24
DE59505795D1 (de) 1999-06-02
SK57797A3 (en) 1998-05-06
IL127225A0 (en) 1999-09-22
FI972192A0 (fi) 1997-05-22
NO972356L (no) 1997-07-18
NO308467B1 (no) 2000-09-18
CA2204671A1 (en) 1996-05-30
CN1075807C (zh) 2001-12-05
AU689345B2 (en) 1998-03-26
PL180825B1 (pl) 2001-04-30
US5977399A (en) 1999-11-02
NO972356D0 (no) 1997-05-22
FI972192A7 (fi) 1997-05-22
EP0793645B1 (de) 1999-04-28
IL127225A (en) 2002-11-10
PL320366A1 (en) 1997-09-29
IL116015A0 (en) 1996-01-31
AU3982995A (en) 1996-06-17
NZ296111A (en) 1999-01-28
ES2133177T3 (es) 1999-09-01
SK282154B6 (sk) 2001-11-06
BG63386B1 (bg) 2001-12-29
WO1996016030A1 (de) 1996-05-30
ATE179412T1 (de) 1999-05-15
UA55376C2 (uk) 2003-04-15
ZA959907B (en) 1997-05-22
CN1166829A (zh) 1997-12-03
MX9703540A (es) 1997-08-30
IL116015A (en) 2001-06-14
CZ153197A3 (cs) 1998-02-18
EP0793645A1 (de) 1997-09-10
BR9509750A (pt) 1998-06-16
HUT77300A (hu) 1998-03-30
DK0793645T3 (da) 1999-10-25
BG101571A (en) 1998-03-31
TW330198B (en) 1998-04-21
RU2143423C1 (ru) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371884B1 (ko) 페닐아세트산유도체,이의제조방법및이에대한중간체
JP3255420B2 (ja) フェニル酢酸誘導体、該化合物を製造するための方法および中間生成物ならびに該化合物を含有する薬剤
JPH10509157A (ja) イミノオキシメチレンアニリド、その製造方法およびそのための中間生成物ならびにこれを含有する組成物
JPH11509849A (ja) フェニル酢酸誘導体、これを製造するための方法、中間体、およびこれを含有する組成物
AU686304B2 (en) Phenylthio acetic acid derivatives, process and intermediateproducts for their production and agents containing them
US6075049A (en) Phenylcarbamates, processes and intermediate products for their preparation and their use as pesticides and fungicides
JP2000500144A (ja) アジノオキシムエーテル、その製造、その製造用中間体、及び有害菌類及び有害動物の防除にそれを使用する方法
EP0873307B1 (de) Cyaniminooximether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen und tierischen schädlingen
JPH11515019A (ja) フェニル酢酸誘導体、その製造方法、その製造中間体および有害菌類および有害動物を防除するためのそれらの使用
US6043197A (en) Pyridylacetic acid derivatives, process and intermediate products for their preparation and their use
KR100372212B1 (ko) 페닐아세트산유도체,이의제조방법및이를함유하는조성물
JPH11514658A (ja) ピリジル酢酸誘導体、その製造方法、その製造のための中間生成物、これを含有する組成物
JPH11514357A (ja) フェニルベンジルエーテル、その製造方法ならびにその用途
JPH11513396A (ja) フェニル酢酸誘導体、その製造方法およびその用途
JPH11513397A (ja) オキシアミノオキシムエーテル、その製造、その製造用中間体、及び有害菌類及び有害動物の防除にそれを使用する方法
WO1997020816A1 (de) Phenylessigsäurederivate, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pestizide und/oder fungizide
DE19537749A1 (de) Phenylessigsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19540092A1 (de) Phenylessigsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060329