[go: up one dir, main page]

JPH10508373A - 接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法 - Google Patents

接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法

Info

Publication number
JPH10508373A
JPH10508373A JP7530048A JP53004895A JPH10508373A JP H10508373 A JPH10508373 A JP H10508373A JP 7530048 A JP7530048 A JP 7530048A JP 53004895 A JP53004895 A JP 53004895A JP H10508373 A JPH10508373 A JP H10508373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
circuit board
printed circuit
island
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7530048A
Other languages
English (en)
Inventor
リュディゲル デーメル
エドヴァルド ブルッヒヴァルト
トルシュテン カッセバウム
Original Assignee
ルーテル ウント マールツェル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4417811A external-priority patent/DE4417811A1/de
Priority claimed from DE4438316A external-priority patent/DE4438316A1/de
Application filed by ルーテル ウント マールツェル ゲーエムベーハー filed Critical ルーテル ウント マールツェル ゲーエムベーハー
Publication of JPH10508373A publication Critical patent/JPH10508373A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2805Bare printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2813Checking the presence, location, orientation or value, e.g. resistance, of components or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 接触アイランド(95a)及び導体路を有した印刷回路基板(2)の、接触アイランド(95a)に接触する接触子(95b)を有した検査装置における正しい位置についての検査、あるいは、印刷回路基板(2)の正しい位置からの印刷回路基板(2)に平行な方向に沿った偏差の測定を、印刷回路基板(2)が正しい位置にあるとき、接触アイランド(95a)とそれに対応する接触子(95b)とが互いに中心を一致させることが原則とされるもとで行うシステムであって、少なくとも1個の接触アイランド(95a)及びそれに対応する接触子(95b)が、印刷回路基板(2)が正しい位置にあるときにおいても、接触アイランド(95a)及び接触子(95b)のうちの一方に対する他方の設定された片寄りを伴っていて、接触アイランド(95a)と接触子(95b)との間の接触領域が接触アイランド(95a)の周縁部分に向かって変位することになるものとされる。

Description

【発明の詳細な説明】 接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の 検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法 この発明は、請求の範囲1又は請求の範囲35のプリアンブル部分に記載され たシステム及び方法に関する。 技術の発展に伴い、印刷回路基板はその大きさが郵便切手の大きさ以下にまで 小型化されてきているが、それにより、印刷回路基板の検査に際しては、針状の 検査ピンを、望ましくは100μmの範囲内の目標に当接させなければならない という問題が生じている。 しかしながら、検査アダプタや印刷回路基板のための固定手段が、印刷回路基 板における検査ポイントパターンに対し、特定の再現可能な調整機能を常に有し ているという保証はない。わずかな偏差であっても、検査ピンパターンもしくは 検査ピン先端パターンを、検査ポイントパターンに正確に一致させることができ なくなるという結果をもたらす虞がある。このような偏差が生じるのは、必要と される公差,位置固定の不正確さ、さらには、検査ポイントパターンと固定手段 とが別個に製造されることに起因する。 序文において記載した方法の一例については、ドイツ特許出願公開第 43 02 5 09 A1 号に記載されている。この方法にあっては、適正な位置に配されるとき、 全ての接触アイランドが対応する接点子に中心を合致せしめられるように配列さ れることになる検査装置が採用されるもとで、印刷回路基板と対応する検査ピン との 相対位置が相異なる二方向に変化し、それにより、斯かる二方向の夫々において 、検査ピンと検査ポイントとの間の導電状態の測定が繰り返され、良好な導電状 態を呈する一つの位置と良好でない導電状態を呈する二つの位置が検出される。 このようにして得られる情報に基づき、検査ピンが、二方向における一方もしく は二方向の夫々において、検査ポイントとの導電状態が最良となるように置かれ る位置として、検査ピンについての所望の接続位置が設定される。その後、検査 ピンが、所望の接続位置をとるべく、印刷回路基板に対して移動せしめられる。 斯かる従来知られた方法の場合、僅かであれば“良好な”状態とされ、また、 大であれば“良好でない”状態とされることになる、印刷回路基板又はそれにお ける検査ポイントと検査ピンとの間の位置偏差(印刷回路基板の位置偏差)の有 無を判定すべく、多くの移動ステップ及び多くの測定が実施されなければならず 、さらに、検査ピンの所望の接続位置への補正移動が行われ、その所望の接続位 置において、さらなる印刷回路基板に対する検査が行わなければならない。従っ て、上述の従来知られた方法は、複雑であり、錯綜していて、比較的長い時間を 要することになる。斯かる方法を実施するための装置については、この出願の明 細書では言及しない。 この出願の出願人による先のドイツ特許出願第 P 44 17 811.5号には、検査ア ダプタにおける検査ピンに対する印刷回路基板又はそれにおける検査ポイントも しくは接触アイランドの位置に関して、印刷回路基板を検査する方法が記載され ている。この方法の場合、印刷回路基板の位置の検査が特定のワークステーショ ンで行われる。斯かる検査にあっては、印刷回路基板が光学的に測 定され、印刷回路基板の検査ポイントを検査する検査装置における正しい位置か らの印刷回路基板の位置偏差が、調整装置によって調整される。 検査装置は、印刷回路基板が光学的測定の後に供給される特定のワークステー ションと一体化されている。それによって、印刷回路基板の正しい位置への調整 は、検査ピンの検査用端部が調整装置によって変位せしめられるようにして実行 される。この既に知られた方法は、利点が得られるものではあるが、次の二つの 理由から、更なる改良が必要とされている。 第1の理由は、印刷回路基板についての光学的測定が行われることにより、装 置に要される費用及び実施に際して要される費用が比較的大とされることである 。また、第2の理由は、光学的測定の後に、印刷回路基板を検査装置へと搬送し て検査装置に位置決めするに際し、位置偏差が不可避的に生じて、測定ステーシ ョンにおいて得られた測定データが、検査装置における印刷回路基板の位置に正 確に合致するものでなくなり、それによって、更なる位置偏差がまねかれてしま う虞があることである。 これに関連して、刊行物:IBM TECHNICAL DISCLOSURE BULLETINには、印刷回路 基板上に検査装置を案内する際に補正可能とされる、センサの位置偏差を自動的 に検出する手法について概略的に記載されている。斯かる手法の場合、検査ポイ ントは接触アイランドによって包囲されており、センサの位置の適正位置からの 偏差は接触アイランドとの電気的接触によって示される。 この発明の目的は、検査装置に対する印刷回路基板又はそれにおける接触ポイ ントの位置の検査もしくは測定を、より簡単に行えることになる、序文において 記載した類のシステム及び方法を 提供することにある。 この目的は、請求の範囲1又は請求の範囲35における特徴部分に記載された 事柄によって達成される。 この発明に係るシステム及びこの発明に係る方法によれば、印刷回路基板の位 置の検査は、印刷回路基板における接触アイランドの寸法の半分より小なるもの とされる、接触アイランドに対するそれに当接する接触子の設定された片寄り( 接触アイランドに対する接触子のオフセット)が設けられたもとで行われる。こ の発明に基づく接触アイランドに対する接触子の設定された片寄りが設けられた もとで位置の検査が行われる際には、接触アイランドに対する接触子の設定され た片寄りがあることにより、ドイツ特許出願公開第 43 02 509 A1 号に記載され た方法による場合の如くに、接触アイランドに対する接触子の設定された片寄り が無い場合に比して、良好でない導電性接触状態あるいは非接触状態が生じ易く 、印刷回路基板の位置偏差の状態が、実質的に、ピン状の接触子が接触アイラン ドのエッジ領域に当接しているにすぎない状態に限られることになる。 このように、この発明に基づく接触アイランドに対する接触子の設定された片 寄りが設けられることにより、ドイツ特許出願公開第 43 02 509 A1 号に記載さ れた方法において行われる如くの、接触アイランドに対する接触子の移動を要す ることなく、接触アイランドに接触子が当接しなくなる程度に大なる位置偏差を 生じさせることができるのである。即ち、接触アイランドに対する接触子の片寄 りが設定されるもとにより、接触アイランドに対して接触子を片寄らせる移動を 必要とすることなく、位置偏差の基準を設定できるのであり、それによって、こ の発明に係る方法は著 しく簡略化される。位置偏差の検出のためには、電子的評価装置、例えば、電子 回路が備えられる。 この発明の範囲を外れることなく、ドイツ特許出願公開第 4302 509 A1 号に 記載された方法において行われる如くの、接触アイランドに対して接触子を片寄 らせる移動を、一回もしくは複数回行って、位置偏差を測定することも可能であ るが、この発明にあっては、斯かる接触アイランドに対して接触子を片寄らせる 移動を行うことなく、一回の測定だけでも、所望の目標を達成することができる ことに価値がある。ここで言う所望の目標とは、検査装置に対する印刷回路基板 の位置について、その位置偏差が“良好な”状態にあるか“良好でない”状態に あるかを判定することである。 この発明に従って、位置偏差が“良好な”状態にあるとの判定がなされた場合 には、印刷回路基板における接触アイランドに関連した他の電気的検査を、例え ば、位置偏差が“良好な”状態にあるとの判定がなされた当該接触アイランドに おいて直接行うことができる。一方、位置偏差が“良好でない”状態にあるとの 判定がなされた場合には、印刷回路基板を検査装置から排除できることになる。 しかしながら、好ましくは、この発明のさらに他の特徴に従って、後述される補 正移動によって印刷回路基板の位置補正もしくは接触子の位置補正が行われるよ うにされる。 この発明によって達成される事柄、即ち、印刷回路基板における接触ポイント もしくは接触アイランドに当接する少なくとも一つの接触子に対して印刷回路基 板を正確に位置決めすることは、印刷回路基板上に種々の電子部品を取付装置に よって取り付ける場合にも適用され得ることである。即ち、この発明に係るシス テ ム及び方法は、印刷回路基板の検査装置のみならず、印刷回路基板に対する部品 取付けを行う取付装置にも有効に利用できるのである。 印刷回路基板の小型化が図られる程、それにおける接触アイランド及びそれら の間の間隔も一層小とされ、従って、印刷回路基板上に、例えば、IC先端(集 積回路部品)等部品が不正確に取り付けられると、不所望な箇所への誤接触や短 絡事故が生じることになる虞がある。このような欠陥を除去すべく、印刷回路基 板が正しい位置にあるか否か光学的検査装置あるいは光学的測定装置を用いて視 覚的に検査することができる部品取付装置が既に提案されている。斯かる部品取 付装置にあっては、印刷回路基板の位置の修正が必要とされる場合、手動設定調 整装置が用いられて印刷回路基板とそれに取り付けられる取付部品とが相対的に 変位せしめられることにより、印刷回路基板の位置が手動修正される。しかしな がら、このような方策がとられる場合には、部品取付けがなされた印刷回路基板 の製造コストが嵩むとともに製造に要される時間が増大することになり、さらに は、部品取付けがなされた印刷回路基板の製造に携わるオペレータに格別の注意 力が要求されることになる。 そこで、この発明は、請求の範囲46におけるプリアンブル部に記載された如 くの部品取付装置を、それに対する印刷回路基板もしくはそれにおける接触アイ ランドの位置についての検査を、極めて簡単に行うことができるものとして提供 することも目的とする。この目的は、請求の範囲46における特徴部分に記載さ れた事柄により達成される。斯かる部品取付装置によって得られる利点も、既に 述べられたこの発明に基づく利点と同様である。 印刷回路基板に関する特定の製造方法,移送方法及び位置決め方法をとること により、印刷回路基板の位置偏差が常時一定の方向に生じるように設定すること ができる。このような一定の方向に沿った位置偏差についての検査が行われるに あたっては、一つの接触アイランド及び接触子の対について、この発明で言う接 触アイランドに対する接触子の片寄りが検出されることで足り、それによって印 刷回路基板の位置偏差が明瞭に検出される。 それに対して、印刷回路基板の位置偏差がいくつかの異なる方向に沿って行わ れるときには、複数の接触アイランド及び接触子の対が必要とされる。斯かる際 には、この発明で言う接触アイランド及び接触子の対が3個、仮想三角形におけ る各頂角に位置するものとされる配置、あるいは、この発明で言う接触アイラン ド及び接触子の対が4個、各接触アイランド及び接触子の対における接触アイラ ンドに対する接触子の片寄りが異なった方向に沿うものとされて互いに交差し、 好ましくは直角に交差することになる、平行四辺形,長方形もしくは正方形にお ける各頂角に位置するものとされる配置がとられることが望ましい。 このようにして、この発明によれば、印刷回路基板の回転を伴わない変位によ る位置偏差及び回転変位による位置偏差の両方が、容易に検出され得ることにな る。 また、この発明は、印刷回路基板の位置偏差が生じている方向についての容易 かつ正確な測定を可能にする。その際における基準は、予め設けられる接触アイ ランドに対する接触子の設定された片寄りであり、この接触アイランドに対する 接触子の設定された片寄りの方向は、検査装置における評価手段に記憶され、従 って、簡単に検出できるのみならず、信号として直接に取り扱える ものとされる。 さらに、この発明は、印刷回路基板における接触アイランドに対する接触子の 接触が良好でない状態、あるいは、接触アイランドに接触子が接触しない状態が 生じたとき、印刷回路基板の位置偏差が、それに続く他の検査段階において、接 触アイランドに対する接触子の接触が十分な信頼性をもって適切になされるよう に、あるいは、その後接触アイランドに対する電子部品の取付けがなされる際に は、適正な部品取付けが行われるように、調整装置によって修正されることにな る設定もしくは調整を、容易にしかも十分な信頼性をもって行うことを可能とす る。 それに加えて、請求の範囲33及び34に係るこの発明は、この発明に係る特 徴を有した検査装置及び印刷回路基板にも関連している。 この出願における請求の範囲の従属項は、印刷回路基板の位置偏差の測定及び 印刷回路基板における接触アイランドに対する検査をさらに改善し、安定した信 頼性の高い機能を提供し、さらに、コンパクトな構成を提供する特徴を含み、そ れによって、印刷回路基板の位置偏差の測定及び印刷回路基板における接触アイ ランドの検査が、不所望に中断されることなく確実に行われ得るようにされる。 この発明及びこの発明によってもたらされる更なる作用効果及び利点は、以下 に、好ましい実施例及び図面が参照されて詳細に述べられる。 第1図は、印刷回路基板の調整及び検査を行う装置を示す概略正面図である。 第2図は、第1図に示される装置に設けられて、印刷回路基板の調整及び検査 に用いられる装置を示す、第1図における断面II-IIに対応する側面図である。 第3図は、検査に供される印刷回路基板の一例を示す平面図である。 第4図は、この発明に係る装置における調整手段の一例を示す平面図である。 第5図は、この発明に係る装置における調整手段の他の例を示す平面図である 。 第6図は、調整手段のさらに他の例を示す平面図である。 第7図は、第6図における部分断面VII-VIIを示す断面図である。 第8図は、第7図においてXにより示される部分についての拡大図である。 第9図は、調整手段のさらに別の例を示す平面図である。 第10図は、検査されるべき印刷回路基板と対応する検査アダプタとの間の位 置偏差を測定する測定システムもしくは測定装置の一例の説明に供される詳細図 である。 第11図は、第10図に対応する、測定システムもしくは測定装置の他の例の 説明に供される詳細図である。 第12図は、第10図に対応する、測定システムもしくは測定装置のさらに他 の例の説明に供される詳細図である。 第13図は、第12図に対応する、測定システムもしくは測定装置の他の例の 説明に供される詳細図である。 第14図は、第12図に対応する、測定システムもしくは測定装置のさらに他 の例の説明に供される詳細図である。 第15図は、検査に供される印刷回路基板の他の例を示す平面図である。 第16図は、印刷回路基板の正しい位置の検査もしくは印刷回路基板の正しい 位置からの偏差の測定を行う、この発明に係るシステムが適用された、印刷回路 基板に電子部品を取り付ける取付装置の一例を示す断面図である。 第17図は、取付装置の他の例を示す断面図である。 電子印刷回路基板2の検査を行う装置1の主要部は、印刷回路基板2に対する 検査装置3と、基板分離装置4と、印刷回路基板2に対する測定装置5と、基板 分離装置4から印刷回路基板2を検査装置3に供給する供給装置6と、印刷回路 基板2を検査装置3から送り出す送出し装置7a及び7bと、送出し装置7a及 び7bと一体化された特徴付け装置8と、分類された“良品”の印刷回路基板2 及び“不良品”の印刷回路基板2を夫々受け入れる基板積上装置11及び12を 備えた基板分類装置9とを含んで構成されている。 下方装置部分14及び上方装置部分15を有した検査設備13に配置された検 査装置3の主要部は、上下に分かれて配された2個の検査アダプタ16及び17 を含んでいる。検査アダプタ16及び17は、取付装置16a及び17aによっ て、下方装置部分14及び上方装置部分15に夫々取り付けられており、互いに 鏡像体的に配されている。さらに、検査装置3の主要部は、検査に供される印刷 回路基板2を検査アダプタ16と検査アダプタ17との間において水平に配置す る位置決め装置19と、印刷回路基板2と検査アダプタ16及び17との間にお ける基準位置の調整 を行う調整装置21a及び21bを含んで構成されている(第2図)。 この発明の範囲を外れることなく、検査装置3は、水平位置以外の位置、例え ば、垂直位置に置かれた印刷回路基板2に対する検査を行うものとしても設定可 能とされる。また、検査装置3は、両面に検査ポイント22a及び22bが設け られた印刷回路基板2に対する検査を行うものとされているが、印刷回路基板2 における片面だけの検査を行うものとしての設定も可能とされる。ここで述べら れている検査ポイント22a及び22bは、当該技術分野の言語で、接触アイラ ンド、あるいは、接触パッドとも呼ばれる。 印刷回路基板2の検査装置3への供給,検査装置3からの送出し及び検査装置 3における位置決め、さらには、印刷回路基板2についての測定をより容易にす るため、検査アダプタ16及び17が、印刷回路基板2から横方向に離隔せしめ られ、あるいは、相互離隔し得るものとされて、印刷回路基板2が、検査アダプ タ16と検査アダプタ17との間に挿入される状態、あるいは、検査アダプタ1 6と検査アダプタ17との間から排除される状態がとられる。そのため、検査設 備13における下方装置部分14及び上方装置部分15のうちの一方もしくは両 者が、変位可能に取り付けられている。 第2図に示される構成にあっては、上方装置部分15が変位可能に取り付けら れており、その作動側あるいは前方側端部23とは反対側の部分において回動可 能に取り付けられている。即ち、上方装置部分15は、その後方側端部において 水平方向に伸びる連結軸24によって軸支され、駆動装置26、例えば、ピスト ン 及びシリンダ駆動装置により駆動されて、連結軸24を回動中心とする軸旋回を 行い、第2図に示される作動位置と上方に変位した解放位置(図示せず)との間 を移動できるものとされるとともに、作動位置及び解放位置の夫々において静止 できるものとされる。 そして、相互に関連する検査装置部分3a及び3b、及び、独立した測定装置 5a及び5bが、夫々、検査設備13における下方装置部分14及び上方装置部 分15に取り付けられている。上方検査装置部分3bは、上述のようにして、上 下方向に移動できるように配置されている。下方検査装置部分3aも、以下に述 べられる如くにして、垂直方向の位置調整ができるものとされる。そのため、テ ーブル状とされたキャリア27が、ストローク装置28、例えば、空気もしくは 油圧ピストン/シリンダ装置によって垂直方向の位置調整が行われるものとして 備えられている。 下方装置部分14、従って、キャリア27、及び、上方装置部分15は、夫々 、下側に設けられた配置面31及び上側に設けられた配置面32を有している。 これらの配置面31及び32の各々は、平面あるいはテーブル面とされ、第2図 にあっては、配置面31に検査アダプタ16が取付装置l6aによって、堅固に ではあるが着脱可能に固定され、また、配置面32に検査アダプタ17が取付装 置17aによって、堅固にではあるが着脱可能に固定されている。 検査装置部分3a及び3bには、検査ピン33を有した検査アダプタ16及び 17が各々付属している。検査アダプタ16及び17の夫々に備えられた検査ピ ン33は、透孔(案内孔)34を通じて検査アダプタ16及び17を貫通してい る。さらに、検査 ピン33は、印刷回路基板2から離れた方の端部に球状ヘッド部35が設けられ ており、その長さが検査アダプタ16及び17の夫々の厚みより多少大なるもの とされている。 また、検査装置部分3a及び3bには、検査ピン33の球状ヘッド部35に接 触するための椀形帽状とされた接触接点38及び39を有した検査モジュール3 6及び37が、夫々設けられている。上方の検査モジュール37は、軸旋回可能 とされた上方装置部分15内に配され、また、下方の検査モジュール36は、下 方装置部分14内であって、キャリア27上もしくはキャリア27中に配されて いる。検査モジュール36及び37は、信号線及び制御線(図示せず)を通じて 、電子制御装置36a及び37aに夫々接続されており、これら電子制御装置3 6a及び37aは、印刷回路基板2についての検査を可能にし、また、印刷回路 基板2の欠陥に関する表示を行うインジケータ素子を具備するであろう総合制御 装置である検査装置3内に統合されている。 このようなもとで、印刷回路基板2についての検査が行われる際には、従前と 同様に、検査ピン33を通じる電流が流される。 印刷回路基板2の両面の夫々についての検査が行われるときには、印刷回路基 板2の一方の面に対して、検査装置部分3a及び測定装置5aが設けられるとと もに、印刷回路基板2の他方の面に対して、検査装置部分3b及び測定装置5b が設けられる。 検査装置部分3aと検査装置部分3b,検査モジュール36と検査モジュール 37、及び、測定装置5aと測定装置5bとの夫々は、実質的に同一のものであ って、検査装置部分3a,検査モジュール36及び測定装置5aと検査装置部分 3b,検査モジュール37及び測定装置5bとは、鏡像体的に相互対向配置され る。 しかしながら、検査装置部分3a,検査モジュール36及び測定装置5aと検査 装置部分3b,検査モジュール37及び測定装置5bとは、印刷回路基板2に接 触する特定の方法に関しては、相互に異なることになり、それについては後述さ れる。 印刷回路基板2についての検査中にあっては、各検査ピン33は、その円錐形 の先端部を印刷回路基板2における検査ポイント22a及び22bに当接させる 状態におかれる。検査ポイント22a及び22bの各々は、少なくとも部分的に は、格子配置から外れた配置状態(“オフグリッド”)におかれ、それに対して 、検査モジュール36及び37が夫々有する接触接点38及び39の各々は、格 子配置状態(“イングリッド”)におかれているので、少なくとも検査ピン33 のうちの一部のもの及びそれらが貫通する透孔(案内孔)34は、垂直方向に対 して斜めに伸びるように変位せしめられることが要求される。 検査装置3における位置決め装置19によって印刷回路基板2を位置決めすべ く、印刷回路基板2の検査装置3に対する位置を規制する位置決め手段が備えら れている。斯かる位置決め手段は、印刷回路基板2の下方装置部分14もしくは キャリア27の上面上に配された下側の検査アダプタ16に対する位置を規制す るものとされる。そのため、具体的には、各々が円形断面を有するものとされた 2本の位置決めピン41が、所定の相互間距離をおいて立設され、それに対して 、印刷回路基板2がそれに設けられた2個の係合孔42を2本の位置決めピン4 1に夫々係合させる状態をもって配される。位置決めピン41は、下側の検査ア ダプタ16に固定されて配置されていて、略印刷回路基板2の厚みに対応する長 さだけ検査アダプタ16から上方に突出している。そし て、印刷回路基板2が検査アダプタ16上に配されるとき、印刷回路基板2に設 けられた係合孔42が位置決めピン41に容易に係合できるようにすべく、位置 決めピン41の自由端は円錐状に尖った形状、もしくは、丸みが付けられた形状 とされている。 印刷回路基板2における検査ポイント22a及び22bは、各々が小であって 均一な寸法を有し、また、相互間距離が極めて小とされるので、検査ピン先端パ ターン40a及び40bとそれらに夫々対応する検査ポイントパターン43a及 び43b(パッドパターン)とは、厳格な正確さをもって一致せしめられること が必要とされ、そうでない場合には、誤接触を生じてしまう危険性がある。 しかしながら、種々の原因により、検査装置3において、検査ピン先端パター ン40a及び40bとそれらに夫々対応する検査ポイントパターン43a及び4 3bとの間の相違、即ち、位置偏差が生じることになる。例えば、斯かる相違、 即ち、位置偏差は、印刷回路基板2の製造公差や印刷回路基板2の取付けの正確 さに起因しても生じることがある。 印刷回路基板2が係合孔42により位置決めされるにあたって生じる上述の位 置偏差については、印刷回路基板2の片面もしくは両面における検査ポイントパ ターン43a及び43bの一方もしくは双方に対して、係合孔42が所望の位置 でなく所望の位置からずれた位置に設けられることも原因となる。 このような不都合に対処すべく、この発明にあっては、検査ピン先端パターン 40a及び40bとそれらに夫々対応する検査ポイントパターン43a及び43 bとを所望の位置関係におくことができることになる、少なくとも一つの調整装 置が備えられる。 斯かる調整装置による位置調整は、印刷回路基板2の両面に検査ポイントパタ ーン43a及び43bが設けられたもとにおいて、印刷回路基板2と検査ピン先 端パターン40a及び40b、もしくは、検査ピン先端パターン40a及び40 b及び検査アダプタ16及び17のうちの一方もしくは両方との間の相対変位及 び位置決めが行われることによってなされる。具体的には、検査アダプタ16及 び17の一方もしくは双方,検査ピン先端パターン40a及び40bの一方もし くは双方、及び/又は、検査ポイントパターン43a及び43bの一方もしくは 双方についての位置調整によって行われ、斯かる位置調整は、調整装置21a及 び21bの一方もしくは双方を手動により、あるいは、電動機構により自動的に 動作させることによって、機械的に実行される。 検査ポイントパターン43a及び43bに対する検査ピン先端パターン40a 及び40bについての調整装置21a及び21bによる位置調整により、各検査 ピン33の先端は、検査ポイントパターン43a及び43bに一致する位置に変 位せしめられるとともに、変位せしめられた位置に固定される。このような位置 調整は、印刷回路基板2の片面に対して、あるいは、印刷回路基板2の両面の夫 々に対して独立に行われる。その際、生じる虞のある誤差を補償するには、調整 対象である各検査ピン33の先端あるいは検査ポイントパターン43a及び43 bを、回転を伴わない変位及び/又は回転変位が可能なものとなすことが必要と される。そのため、各検査ピン33の先端が適合する透孔を通じて貫通する調整 板44及び45が設けられており、斯かる調整板44及び45は、回転を伴わな い変位及び回転変位による位置調整が行われて、調整された位置に固定される。 調整板44及び45の 位置調整は、検査ピン先端パターン40a及び40bの実際の位置と検査ポイン トパターン43a及び43bの位置との間の差に応じて行われ、それによって、 検査ピン先端パターン40a及び40bが、検査ポイントパターン43a及び4 3bに実質的に一致することになる適正な位置におかれることになる。 調整装置21a及び21bの制御は、制御装置36a及び37aに統合され、 測定装置5a及び5bに連結された電気回路、及び、第2図にのみ示されている 制御線S1及びS2により、測定装置5a及び5bによって検出された位置偏差 に応じて行われる。制御線S1及びS2は、調整装置21a及び21bに連結さ れた調整モータに接続されている。 調整装置21a及び21bの夫々は、3個の変位装置46a,46b及び46 cを有しており、それらによって、調整板44及び45が回転を伴わない変位及 び回転変位による調整、即ち、調整板44及び45の夫々を含む面内におけるあ らゆる方向における調整が行われて、調整された位置に固定される。 第4図に示される構成においては、変位装置46a,46b及び46cの夫々 が、長さ調整可能な伸縮ロッド47が用いられて構成されている。伸縮ロッド4 7は、その一端部が検査装置3における検査アダプタ16もしくは17に、また 、その他端部が検査装置3における変位可能な調整板44もしくは45に、夫々 、調整板44もしくは45に対して直交する方向に伸びる結合軸を有した連結部 48a,48b,48c,48d及び48eを介して軸旋回可能に取り付けられ ていて、伸長状態と収縮状態とを選択的にとる。伸縮ロッド47cの他端は、伸 縮ロッド47bの他端と共通の連結部(二重連結部)を介して調整板44もしく は4 5に取り付けられてもよい。伸縮ロッド47a,47b及び47cの夫々は、伸 縮が停止される各変位位置において、その長さが固定される状態におかれ、それ によって、変位可能な調整板44もしくは45が各変位位置に維持される。 第5図に示される構成にあっては、伸縮ロッドに代えて、関節連結部52a, 52b及び52cを夫々有した3つの関節ロッド51a,51b及び51cが用 いられて構成されている。3つの関節ロッド51a,51b及び51cにおける 関節腕部51d,51e及び51fの一端部に夫々設けられた連結部48a,4 8b及び48cは、検査装置3における検査アダプタ16もしくは17に固定さ れた旋回駆動部53a,53b及び53cに夫々連結されている。旋回駆動部5 3a,53b及び53cは、各々が円によって強調されて示されており、夫々、 関節ロッド51a,51b及び51cにおける関節腕部51d,51e及び51 fを軸旋回させる。斯かる機構が用いられる場合にあっても、変位可能な調整板 44もしくは45が各変位位置に維持される。 第4図及び第5図に示される構成にあっては、調整板44もしくは45が変位 可能な部分とされているが、検査アダプタ16もしくは17、あるいは、印刷回 路基板2が、変位可能な部分とされてもよい。 第6図及び第7図示される構成にあっては、変位装置46a,46b及び46 cの夫々が、調整プレート44及び45の夫々及び検査アダプタ16及び17の 夫々に設けられた、互いに交差して伸びて上下方向に重ねられて配置される2つ の案内溝54及び55によって構成されている。案内溝54及び55内において は、共通のスライド部材56が、変位駆動手段である、スライド部材 56上に設けられた下側付属部56aを貫通する螺子軸部材50により駆動され て、2つの案内溝54及び55のうちの一方、具体的には、検査アダプタ16も しくは17に設けられた案内溝54の長手方向に沿って移動できるものとされて いる。変位駆動手段である螺子軸部材50は、螺子軸頭部57が回転せしめられ ることにより手動で、あるいは、モータ58によって機械的に、作動せしめられ る。 案内溝54及び55の長さは、所望の回転を伴わない変位及び回転変位が調整 範囲に入ることになるものでなければならない。そのため、案内溝55内におい てスライド部材56が回転可能とされることが必要とされる。案内溝55内にお いてスライド部材56が回転可能とされる状態は、スライド部材56における案 内溝55に係合する部分を丸ピン状に形成することにより確実に得られる。案内 溝54内では、スライド部材56は、スライディング面上を移動する矩形板上部 材とされていて、直線状の低摩耗軸受部が設けられる。斯かる状態は、円形断面 を有してその直径が案内溝55の幅より小とされるピン59が、矩形スライド部 56bに回転可能に取り付けられ、案内溝55に係合するとともにピン59を受 ける取付孔61に係合するものとされるもとにより実現される。螺子軸部材50 は、検査装置3における検査アダプタ16上において2個の支持部により軸方向 に支持されているので、必要な軸方向の変位力を作用させることができる。 案内溝54と案内溝55との間の角度Wは、調整板44及び45が、移動でき なくなる状態をまねくことなく、横方向に変位することができるものとなる値、 例えば、約10°に選定される。 変位装置46aと変位装置46bとは、螺子軸部材50の向き が逆になっていることのみ相違し、従って、変位装置46a及び変位装置46b が手動によって変位せしめられる際には、夫々の螺子軸部材50が相互対向する 方向から駆動される。 変位装置46a,46b及び46cは、各々が互いに離隔せしめられて、調整 板44及び45のエッジ部分に三角形を成すようにして配置されるのが好ましい 。 変位装置46cは、その作動方向(矢印参照)が他の2個の変位装置46a及 び46bの夫々の作動方向(矢印参照)に対して直交することになる状態のもと に配置され、それにより、変位装置46cにおける螺子軸部材50は、変位装置 46a及び46bの夫々の螺子軸部材50が伸びる方向に直交する方向に伸びて いる。 手動変位及び調整のためには、読取り目盛、例えば、マイクロメータ螺子目盛 を変位装置46a,46b及び46cに取り付けると、微調整に際して都合がよ い。 第7図に示される部分断面から分かるように、上側の調整板45に対する変位 装置46a,46b及び46cの夫々は、水平方向に配された印刷回路基板2を 挾んで鏡像体的に配置されている。第7図にあっては、簡略化のため、変位装置 46a,46b及び46cのうちの変位装置46aのみがに示されているが、他 の2個の変位装置46b及び46cも変位装置46aと同様に配置される。 印刷回路基板2と上側の調整板45との間に間隔が設けられている第2図に示 される状態とは異なって、第7図にあっては、上側の調整板45は検査されるべ き印刷回路基板2上に載置されている。そして、第7図には、印刷回路基板2に ついての検査のた めの変位手段が、以下に述べられる如くに含まれている。 第7図において、位置決めピン41が、下側の検査アダプタ16に、透孔41 aを貫通する状態で固定されている。位置決めピン41の上部円筒状端部は断面 が先細にされており、上部位置決め部分41bの断面の径より幾分大なる径を有 した透孔65を通じて下部の調整板44を貫通する。その際、調整板44は、“ 遊び”の範囲で選択的な変位及び調整が可能とされる。上側の検査アダプタ17 及び上側の調整板45には、透孔66が設けられており、円錐状とされた先端部 もしくは丸められた先端部を有した上部位置決め部分41bが、“遊び”の範囲 での横方向の移動を伴って、透孔66内に挿入される。それにより、下側の調整 板44の変位及び調整とは関係なく、上側の調整板45についての選択的変位及 び調整も可能とされる。 これらの検査アダプタ16及び17は、間隔形成枠状もしくは帯状部材67の 如くの間隔形成部材が周縁部分に配されて固定され、所定の間隔をおいて平行に 配された複数、例えば、3〜5枚の案内板を有した、所謂、多板アダプタとして 形成されている。第7図に示される複数の案内板にあっては、調整板44及び4 5に最も近接して配されたものが符号68をもって示され、中間に配されたもの が符号69をもって示されており、さらに、最も外側のものが符号71をもって 示されている。これらの案内板は、互いに異なる複数の間隔をおいて配置され得 るものである。第7図及び第8図から理解できるように、各検査ピン33は、印 刷回路基板2に対向する円錐状とされた先端部側に向けて先細りとされた円筒状 部分33a及び33bを有して形成されている。 より具体的には、各検査ピン33を形成する円筒状部分33a 及び33bは、円筒状部分33aの直径が円筒状部分33bの直径より大であり 、大なる直径を有した円筒状部分33aが、透孔34を通じて案内板69及び7 1を貫通し、また、小なる直径を有した円筒状部分33bが、小径の透孔34を 通じて案内板68を貫通するものとされている。透孔34は、検査アダプタ16 及び17の組付けもしくは取付けがなされる前に、案内板68,69及び71の 夫々に、それに対して直交する方向に形成された筒状孔である。検査ピン33が 斜めに延びる場合には、それに対応する透孔34は、相応に大なる直径を有した ものとされ、それにより、検査ピン33は、調整移動のためのわずかな“遊び” をもって、透孔34の内壁面部により案内される。 調整板44及び45における案内孔72も、透孔34と同様に形成される。即 ち、調整板44及び45の夫々に、それに対して直交する方向に形成された筒状 孔とされて、斜めに延びる検査ピン33に関わる案内孔72は、相応に大なる直 径を有するものとされる。そして、検査ピン33が、案内孔72を斜めに貫通し 、案内孔72の下側エッジ部及び上側エッジ部における案内を受ける状態におか れる。案内孔72内における検査ピン33の位置決めを良好にするためには、案 内孔72の直径と検査ピン33における円筒状部分33bの直径との差をできく だけ小となすのが有利である。従って、案内孔72の長さを、有効案内領域ま で減少させることが望ましい。第7図に示される如くの厚みを有する調整板44 及び45にあっては、有効案内領域は、調整板44及び45の内側に拡大孔部 72aが設けられることによって、印刷回路基板2の近傍に配されるように形成 される。拡大孔部72aは、その直径が大とされて、上側エッジ部72bが検査 ピン3 3の外表面に触れ、移動を可能とする僅かな遊びをもって検査ピン33を案内す るものとされるときには、検査ピン33の位置決めに関与し得ることになる。第 8図における左側の部分に示される如く、調整板44もしくは45に対して略直 角に延びる検査ピン33が貫通する案内孔72においても、それに対応する拡大 孔部72cが設けられる。 検査ピン33は細く、従って、弾性的に屈曲可能とされるので、少なくとも案 内板68における透孔34にあっては、検査ピン33を移動させるための半径方 向の遊びは必要とされない。さらに、少なくとも調整板44もしくは45に近接 した案内板68における案内孔34を、検査ピン33における検査端が調整板4 4もしくは45によって調整されるに足る程度の“遊び”を伴う寸法となすこと が望ましい。 検査ピン33の長さは、調整板44もしくは45の厚みと検査アダプタ1 6もしくは17における対応する寸法との和より多少大とされる。その結果、 検査ピン33の先端部が印刷回路基板2あるいは印刷回路基板2における検査ポ イント22aもしくは22bに当接しているとき、球状ヘッド部35は検査アダ プタ16もしくは17から離隔した位置に置かれる。 第9図に示される調整装置21aもしくは21bの具体例にあっては、特定の 構成及び機能を有した調整板44もしくは45が備えられている。斯かる調整板 44もしくは45においては、変位装置46a,46b及び46cが、それらの 変位方向78,79及び81を横切るように配されて移動可能とされ、柔軟性を 有してしなやかなものとされた、調整板44もしくは45の可動部分75,76 及び77に夫々係合している。変位方向78,79 及び81を横切る方向における調整板44もしくは45の駆動は行われず、それ によって、調整板44もしくは45の可動部分75,76及び77に不所望な曲 げモーメントがもたらされず、また、変位方向78,79及び81における変位 移動が実質的に変化しないものとされる。 これは、変位方向78,79及び81を横切るように配された可動部分75, 76及び77が、振り子を形成するように調整板44もしくは45に連結されて 、移動可能とされることにより達成されている。これらの可動部分75,76及 び77は、曲げやすく、各々がジョイント部82a,82b及び82cによって 調整板44もしくは45に接続された、細長い伸縮ロッドによって形成されても よい。第9図に示される構成にあっては、可動部分75,76及び77は、各々 が金属もしくはプラスチックの板状部材85から打ち抜かれた舌片状部材として 形成されている。 斯かる3個の舌片状部材は、各々の一端が夫々比較的狭い連結部86a,86 b及び86cによって板状部材85に連結されている。3個の舌片状部材を夫々 包囲するC字形の自由空間85a,85b及び85cが形成されていることによ り、各舌片状部材は、その長手方向に横切るように曲げ変形、あるいは、反り変 形を行えるものとされている。変位装置46a,46b及び46cは、夫々、3 個の舌片状部材に、ジョイント部82a,82b及び82cから離隔したそれら の端部において、係合している。変位装置46a,46b及び46cの夫々は、 螺子軸部材によって形成されており、その螺子軸部材の一端が舌片状部材に連結 され、わずかに軸旋回できるものとされる。変位装置46a,46b及び46c の各々は、板状部材85に直交して延び、検査装置部分3 b,検査設備13及び/又は検査アダプタ16もしくは17に回転可能に取り付 けられた駆動軸87を有した偏心駆動装置を備えている。駆動軸87は、舌片状 部材に設けられた相応の寸法を有した透孔89内の偏心駆動ピン88に係合して いる。駆動軸87が、例えば、螺子軸部材91を含むウォーム駆動装置によって 回転せしめられることにより、偏心駆動ピン88が駆動軸87の中心軸の周りを 回転し、それによって、板状部材85が、変位方向78に沿って変位するととも に、変位方向78における移動に実質的影響を及ぼすことなく、舌片状部材を持 ち上げる屈曲移動を行う。螺子軸部材91は、螺子軸頭部57が回転せしめられ ることにより手動で、あるいは、モータ58によって機械的に、作動せしめられ る。特に、手動で作動せしめられる場合、螺子軸部材91は、調整板44もしく は45を形成する板状部材85が、所定の横方向の移動及び任意の点を中心にし た回転移動により変位せしめられて調整される、検査アダプタ16もしくは17 の周縁部分にまで伸びる。 3個の変位方向のうちの2個である変位方向78及び79が互いに平行となる ようにされるとともに、3個の変位方向のうちの残りの1個である変位方向77 が変位方向78及び79を横切るように、取り分け、変位方向78及び79に直 交するようにされることが望ましい。板状部材85が正方形もしくは矩形をなす 場合、調整板44もしくは45を形成する板状部材85の周縁部分、あるいは、 検査アダプタ16もしくは17の周縁部分に、変位装置46a,46b及び46 cを伴った舌片状部材を配置し、第6図に示される具体例に関して述べられた如 くにして、位置調整を行うのが得策である。 印刷回路基板2の両面に対して夫々配置される測定装置5a及び5bは、原則 として、同様にあるいは鏡像体的に形成され、同様に機能するものとされる。従 って、それらの配置,構成及び機能を理解し、それらを実現するにあたっては、 以下の測定装置5bのみについての説明で充分と考えられる。測定装置5a及び 5bの夫々は、印刷回路基板2上に設けられる接触要素95aと検査アダプタ1 7に設けられる接触要素95bとから成る接触要素対95(第10図)を取り扱 う。接触要素95aは、接触ポイントもしくは検査ポイント22aもしくは22 bとしての寸法を有した接触アイランドを形成する印刷回路基板2上における正 方形もしくは円形の接触面であり、接触要素95bは、実質的に接触要素95a である接触面以下の接触面を有したピンの形態をとる接触子である(以下、接触 要素95aを接触アイランド95aとしてあらわし、接点要素95bを接触子9 5bとしてあらわす)。 接触アイランド95aと接触子95bとは、接触アイランド95aの中心点M aに対して接触子95bの中心点Mbが矢印により示される方向96に片寄るよ うに設定され、従って、矢印により示される方向96における接触アイランド9 5aに対する接触子95bに設定された片寄り(オフセット)があるようにされ る。そして、それに対応して、検査ポイントパターン43aもしくは43bに対 する検査ピン先端パターン40aもしくは40bのオフセットがあることになる 。これらのことは、この発明において重要な意味を持つ。このような矢印により 示される方向96における接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセ ットの程度(オフセット量)は、例えば、0.1〜0.5mmとされる接触ア イランド95aの寸法の1/4程度に相当する比較的 小なるものとされ、具体的一例にあっては、0.025〜0.125mm程度と される。実験結果によれば、接触アイランド95aに対する接触子95bのオフ セット量は、0.1mmとされるのが望ましい。 ピンの形態をとる接触子95bは、各検査ピン33の先端部によって形成され 、従って、検査ピン33の先端部が印刷回路基板2に当接するとき、接触子95 bが接触アイランド95aに当接する状態が得られる。 接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットの方向96は、検査 ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは 40bとの間の位置偏差が生じる方向とされる。斯かる方向は、印刷回路基板2 の製造過程において予め決められる。 上述の接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットが設けられる ことにより、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パター ン40aもしくは40bとの間に存在する位置偏差が、印刷回路基板2の検査を 行うことができる範囲内にあるか否かの判定もしくはそのための測定、あるいは 、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aも しくは40bとの間に存在する位置偏差の程度が、検査ポイントパターン43a もしくは43b及び検査ピン先端パターン40aもしくは40bについて、両者 を概ね一致することになる所定の位置をとらせる調整を行うべきものか否かの判 定もしくはそのための測定を、簡単かつ迅速に行うことができることになる。 検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パ ターン40aもしくは40bとの間に存在する位置偏差が、印刷回路基板2の検 査を行うことができる範囲内にあるか否かの判定もしくはそのための測定がなさ れる場合、即ち、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パ ターン40aもしくは40bとの間に存在する位置偏差が比較的小である場合に あっては、調整を行う前の接触動作過程において、接触子95bが接触アイラン ド95aに当接する。その際には、検査ピン33に接続された電気回路によって 検査ピン33を通じる電流が流され、制御装置36aもしくは37aが、検査ポ イントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは4 0bとの間に存在する位置偏差が“良好な”状態にあり、印刷回路基板2の検査 を行うことができることをあらわす信号を自動的に発生する状態が選択的に得ら れる。また、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パター ン40aもしくは40bとの間に存在する位置偏差の程度が、検査ポイントパタ ーン43aもしくは43b及び検査ピン先端パターン40aもしくは40bにつ いて、両者を概ね一致することになる所定の位置をとらせる調整を行うべきもの か否かの判定もしくはそのための測定がなされる場合、即ち、検査ポイントパタ ーン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bとの間 に存在する位置偏差が比較的大であって、例えば、接触子95bが接触アイラン ド95aに当接しない(従って、検査ピン33を通じる電流が遮断される)場合 にあっては、制御装置36aもしくは37aは、検査ポイントパターン43aも しくは43b及び検査ピン先端パターン40aもしくは40bについて、両者を できるだけ正確に一致させるための位置をとらせる位置調整を行うべきである ことをあらわす信号を発生する。斯かる位置調整は、手動により、あるいは、自 動的に行われる。 このような位置調整により接触アイランド95aに対する接触子95bの片寄 りが低減されることになるが、その位置調整による接触アイランド95aと接触 子95bとの間の相対移動97の方向は、接触アイランド95aに対する接触子 95bのオフセットの方向96とは反対の方向とされる。接触アイランド95a に対する接触子95bのオフセットの方向96は予め知られているので、接触ア イランド95aに対する接触子95bの片寄りを低減させる、調整による接触ア イランド95aと接触子95bとの間の相対移動97は、その方向と量との両者 についての検出及び測定を行うことができるものとなる。位置調整による接触ア イランド95aと接触子95bとの間の相対移動97の量は、接触アイランド9 5aに対する接触子95bのオフセット量に対応するもの、あるいは、接触ア イランド95aの中心点Maと接触子95bの中心点Mbとを一致させるべく、 接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセット量より幾分大なるも のとされ、例えば、接触アイランド95aの寸法の半分(e/2)に相当する ようにされる。 検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aも しくは40bとの間の位置偏差が、接触アイランド95aに対する接触子95b のオフセットの方向96に平行な方向もしくは一致する方向に生じる場合には、 接触アイランド95aと接触子95bとから成る1個の接触要素対95が得られ る構成(第10図)で足り、それによって、検査ポイントパターン43aもしく は43bと検査ピン先端パターン40aもしくは4 0bとの間の位置偏差が生じているか否かの判定、及び、検査ポイントパターン 43aもしくは43b及び検査ピン先端パターン40aもしくは40bについて の位置調整を行うべきか否かの判定が、1個の接触要素対95における接触アイ ランド95aに対する1個の接触子95bの当接状態に応じて行われ得るものと される。 第11図に示される構成にあっては、上述の接触要素対95に対応する、接触 アイランド95aと接触子95bとから成る1個の接触要素対95.1に加えて 、接触アイランド95aと接触子95bとから成る他の接触要素対95.2が設 けられている。接触要素対95.2は、接触要素対95.1から、接触アイラン ド95aに対する接触子95bのオフセットの方向96.1に平行な線G1に沿 って、間隔をおいた位置に配される。そして、接触要素対95.2における接 触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットは、接触要素対95.1 における接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットに対して、オ フセット量は同じとされるが、逆向きに設けられる。このような構成がとられ るもとにあっては、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端 パターン40aもしくは40bとの間の位置偏差が、接触要素対95.1におけ る接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットの方向96.1とは 逆向きに生じる場合においても、その位置偏差の量が許容範囲内にあるのか許容 範囲外にあるのか(“良好な”状態にあるのか“良好でない”状態にあるのか) の判定、さらには、検査ポイントパターン43aもしくは43b及び検査ピン先 端パターン40aもしくは40bについての位置調整に関する判定が可能とされ る。 制御装置36aもしくは37aは、電子評価回路CaもしくはCbにより、接 触要素対95.1における接触アイランド95aに対する接触子95bの当接状 況もしくは接触要素対95.2における接触アイランド95aに対する接触子9 5bの当接状況に基づいて、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査 ピン先端パターン40aもしくは40bとの間の、接触要素対95.1における 接触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットの方向96.1もしく は接触要素対95.2における接触アイランド95aに対する接触子95bのオ フセットの方向96.2に沿った位置偏差が、許容範囲内にあるのか許容範囲外 にあるのか(“良好な”状態にあるのか“良好でない”状態にあるのか)を認識 することができ、また、許容範囲内にあるとき(“良好な”状態にあるとき)に は、その旨をあらわす信号を発生して、それを調整装置21aもしくは21bに 向けて送出し、それによって、適切な調整移動による位置変位及び位置調整が行 われるようになすことができる。このことは、制御装置36aもしくは37aが 、接触要素対95.1における接触アイランド95aに対する接触子95bの当 接状況、及び、接触要素対95.2における接触アイランド95aに対する接触 子95bの当接状況に基づいて、オフセットの方向96.1及び96.2を認識 することにより行われる。その際における認識機能及び制御機能は、制御装置に おける電気回路の中に組み込まれている。また、上述の位置偏差に関する判定は 、接触要素対95.1及び95.2の夫々における接触アイランド95aに対す る接触子95bの当接が1回実行されるだけで行われ得ることになる。 第12図に示される構成にあっては、4個の接触要素対95. 1,95.2,95.3及び95.4が、矩形における四隅部分となる位置に設 けられている。接触要素対95.1における接触アイランドに対する接触子95 bのオフセットの方向96.1と接触要素対95.2における接触アイランドに 対する接触子95bのオフセットの方向96.2とが、互いに反対向きとされ、 また、接触要素対95.3における接触アイランドに対する接触子95bのオフ セットの方向96.3と接触要素対95.4における接触アイランドに対する接 触子95bのオフセットの方向96.4とが、互いに反対向きとされており、さ らに、接触要素対95.1におけるオフセットの方向96.1及び接触要素対9 5.2におけるオフセットの方向96.2は、接触要素対95.3におけるオフ セットの方向96.3及び接触要素対95.4におけるオフセットの方向96. 4と直交している。そして、接触要素対95.1〜95.4におけるオフセット の方向96.1〜96.4は、いずれもが印刷回路基板2の外方に向かう状態、 従って、互いに反対向きとなっている二つが互いに背を向け合う状態とされてい る。 斯かる構成のもとにあっては、接触要素対95.1〜95.4の夫々における 接触アイランドに対する接触子95bの当接が1回実行されるだけで、検査ポイ ントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40 bとの間の位置偏差が許容範囲内にあるのか許容範囲外にあるのか(“良好な” 状態にあるのか“良好でない”状態にあるのか)の判定、及び、許容範囲外にあ るとき、検査ポイントパターン43aもしくは43b及び検査ピン先端パターン 40aもしくは40bについての位置調整による修正が行われるべきことについ ての判定が可能とさ れる。制御装置36aもしくは37aは、接触要素対95.1〜95.4のうち の1個乃至は3個における接触アイランドに対する接触子95bの当接状況に基 づいて、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン4 0aもしくは40bとの間の、接触要素対95.1〜95.4の夫々における接 触アイランド95aに対する接触子95bのオフセットの方向96.1〜96. 4に沿った位置偏差が、許容範囲内にあるのか許容範囲外にあるのか(“良好な ”状態にあるのか“良好でない”状態にあるのか)を認識することができ、また 、許容範囲内にあるとき(“良好な”状態にあるとき)には、その旨をあらわす 信号を発生して、それを調整装置21aもしくは21bに向けて送出し、それに よって、印刷回路基板2についての変位及び位置調整が、一方向もしくは二方向 において行われるようになすことができる。このことは、制御装置36aもしく は37aが、接触要素対95.1〜95.4の夫々における接触アイランド95 aに対する接触子95bの当接状況に基づいて、オフセットの方向96.1〜9 6.4を認識することにより行われる。その際における認識機能及び制御機能は 、制御装置における電気回路の中に組み込まれている。 この発明の範囲内において、2個以上の接触要素対が設けられるとき、各接触 要素対におけるオフセットの方向は、第11図及び第12図に示される場合の如 く、互いに反対向きとなっている二つが互いに背を向け合う状態とされるのみな らず、例えば、第13図に示される場合の如く、互いに反対向きとなっている二 つが互いに向き合う状態とされてもよい。即ち、相互対向する2個の接触要素対 が設けられるとき、各接触要素対におけるオフセッ ト量をとるオフセットが、互いに離隔し合う状態におかれるだけでなく、互い に向き合う状態におかれてもよいのである。 検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aも しくは40bとの間の位置偏差は、上述の如くに回転を伴わない位置偏差とされ るだけでなく、検査ポイントパターン43aもしくは43bが、検査ピン先端パ ターン40aもしくは40bに対して、印刷回路基板2内あるいは印刷回路基板 2外におかれた仮想点を回転中心として回転するとき生じる回転位置偏差とされ る場合もある。このような回転位置偏差を測定し、さらには、必要に応じて調整 して修正できるようにするためには、第14図に示される如く、4個の接触要素 対95.1〜95.4に加えて、さらに、2個の接触要素対95.5及び95. 6が備えられる。接触要素対95.5における接触アイランドに対する接触子9 5bのオフセットの方向96.5及び接触要素対95.6における接触アイラン ドに対する接触子95bのオフセットの方向96.6は、各々が接触要素対95 .5における接触アイランドの中心点Maと接触要素対95.6における接触ア イランドの中心点Maとをそれらの間の仮想中点Mrを通って結ぶ直線G2に、 望ましくは直交して、交差する方向とされ、かつ、互いに反対向きをとるものと される。 第14図に示される構成のもとでは、仮想中点Mrは、接触要素対95.1に おける接触アイランドの中心点Maと接触要素対95.2における接触アイラン ドの中心点Maとの間の中点、さらには、接触要素対95.3における接触アイ ランドの中心点Maと接触要素対95.4における接触アイランドの中心点Ma との間の中点ともなっており、検査ポイントパターン43aもしく は43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bとの間の回転位置偏差は 、仮想中点Mrを回転中心として生じる。第14図においては、直線G2が、接 触要素対95.1における接触アイランドの中心点Maと接触要素対95.3に おける接触アイランドの中心点との間の中間点、及び、接触要素対95.2にお ける接触アイランドの中心点Maと接触要素対95.4における接触アイランド の中心点との間の中間点を通るものとされているが、必ずしもそのようにされる 必要はない。接触要素対95.5におけるオフセット方向96.5と接触要素対 95.6におけるオフセット方向96.6とが互いに逆向きにされていることは 重要である。接触要素対95.5におけるオフセット方向96.5と接触要素対 95.6におけるオフセット方向96.6とが互いに逆向きにされたもとにあっ ては、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40 aもしくは40bとの間の回転位置偏差が生じているとき、接触要素対95.5 及び95.6のいずれにおいても接触子95bが接触アイランドに当接する状態 もしくは当接しない状態がとられ、それにより、制御装置36aもしくは37a が、回転位置偏差が許容範囲内にあるか範囲外にあるか(“良好な”状態にある か“良好でない”状態にあるか)を認識し、さらに、範囲外にある(“良好でな い”状態にある)場合においては、回転位置偏差の調整及び補正が、上述の如く に、即ち、接触要素対95.5におけるオフセット方向96.5及び接触要素対 95.6におけるオフセット方向96.6に対して夫々逆となる矢印であらわさ れる方向97.5及び97.6における、例えば、仮想中点Mrを中心とした回 転をもって行われるべきことを認識する。 上述の場合よりさらに多くの接触要素対が設けられる場合には、検査ポイント パターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bと の間の回転を伴わない位置偏差及び回転位置偏差についての判定及び/又は調整 はより正確に行われる。接触要素対間の距離をできるだけ大として、それらを、 印刷回路基板2もしくは検査ポイントパターン43aもしくは43bの周縁部分 内に配することも望まれるところとなる。接触要素対の数及び位置は、各接触要 素対におけるオフセットの方向が互いに相違することになり、好ましくは、互い に逆向きで交差することになるように設定されるのが良い。制御装置36aもし くは37aが、各接触要素対におけるオフセットの方向を認識し、それに関連す る接触子95bを識別することは重要である。各接触要素対におけるオフセット の方向は、制御装置36aもしくは37aによりコンピュータプログラムに基づ いて認識され、それに基づいて、各接触要素対におけるオフセットを伴った接触 子95bの中心点Mbが、補助プログラムによって求められる。そして、検査ピ ン33の検査ポイント22aもしくは22bに対する当接を確実なものとして最 良の検査結果を得べく、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン 先端パターン40aもしくは40bとの間の位置偏差を補正するための移動調整 が、複数の部分移動もしくは合成移動として設定される方向が、統計的処理によ って導出される。 上述の具体例においては、ピン状に形成された接触子95bが、接触アイラン ド95aに対して、オフセット量をもってオフセットされている。しかしなが ら、この発明にあっては、印刷回路基板2についての検査を行うこの発明に係る 装置の種々の構成上 の特徴を考慮して、ピン状に形成された接触子95bを接触アイランド95aに 対してフセット量をもってオフセットするのではなく、印刷回路基板2に、好 ましくは接触パッドが用いられて、形成される接触アイランド95aを接触子9 5bに対してオフセットするようになすこともできる。接触子95bが接触アイ ランド95aに対してオフセットされるもとでは、従来知られている印刷回路基 板2を使用することができるが、それに伴って、検査アダプタ16もしくは17 が、オフセット量をもってのオフセットあるいは変位が可能な少なくとも一つ の接触子95bを備えて構成されることが要される。それに対して、接触アイラ ンド95aが接触子95bに対してオフセットされるもとでは、従来知られた検 査アダプタを使用することができるが、それに伴って、印刷回路基板2における 検査ポイント22aもしくは22bが、オフセット量をもってのオフセットが 可能なものとされることが要され、その結果、印刷回路基板2が特別な構成を有 するものとされることになる。 前述の構成の場合、ピン状とされる接触子95bは、従来知られている各種の 検査ピン33によって形成することができるものとされ、そにより、ピン状とさ れる接触子95bを形成すべく格別な接触ピンを製造し、それらを貯蓄すること は必要とされない。このことは、接触子95bあるいは接触子95bを形成する 検査ピン33がオフセットされる場合と印刷回路基板2における接触アイランド 95aあるいは接触アイランド95aを形成する接触パッドがオフセットされる 場合のいずれにも当てはまる。 前述の構成にあっては、複数のピン状の接触子95bもしくは複数のピン状の 接触子95bを形成する複数の検査ピン33が夫 々に対応する接触アイランド95aに対してオフセットされる。斯かるオフセッ トは、複数のピン状の接触子95bもしく複数のピン状の接触子95bを夫々形 成する複数の検査ピン33が、全体的に横方向に片寄らされることによって行わ れる。この手法によるオフセットの設定は、複数の接触アイランド95aが部分 的に格子配置状態(イングリッド)にあって垂直に配される検査ピン33(第8 図参照)、及び、複数の接触アイランド95aが部分的に格子配置から外れた配 置状態(オフグリッド)にあって斜めに配される検査ピン33(第8図参照)の いずれにも適用できる。その際、オフセット量は少量であるので、多板アダプ タに含まれる複数の案内板のうちの印刷回路基板2に隣接するものに設けられた 透孔についてのみ、そのエッジ部によって検査ピン33に対する横方向の位置規 制を行って検査ピン33をオセット位置に保持するものとなすべくオフセットさ せ、それによって、垂直にもしくは斜めに配される検査ピン33にオフセット量 を生じさせるようにされる。1個もしくは2個の調整装置21aもしくは21 bを有した検査装置の具体例にあっては、調整板44もしくは45に設けられた 案内孔72がオフセット量をもってオフセットされ、隣接案内板68に設けら れた透孔34がそれに対応してオフセットされている。 上述の各構成にあっては、印刷回路基板2が、検査ポイントパターン43aも しくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bとの間の位置偏差が “良好な”状態とされる位置におかれるとき、各接触要素対において接触子95 bが接触アイランド95aに当接する。それによって、接触アイランド95aに 対して接触子95bがオフセットされるとともに、他の検査ピン3 3もそれに対応する検査ポイントもしくは接触パッドの寸法に応じて決定される オフセット量をもってオフセットされる。検査ポイントもしくは接触パッドが円 形もしくは矩形あるいは他の面積形状をとるものである場合、オフセット量は寸 法の半分よりも小とされる。 一方、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン4 0aもしくは40bとの間の位置偏差が大とされて、少なくとも1個の接触要素 対において接触子95bが接触アイランド95aに当接しない状態が生じたとき には、いずれの接触子95bが接触アイランド95aに当接していないのかが認 識されるべきことが示されるとともに、印刷回路基板2が、前述の如くに、接触 子95bが接触アイランド95aに当接しない状態が生じた接触要素対における オフセットの方向とは逆向きに移動せしめられる調整がなされて位置偏差が補正 され、印刷回路基板2における接続ポイントについてその後の検査が行われる際 には、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40 aもしくは40bとが実質的に一致せしめられるようにされるべきことが示され る。 検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aも しくは40bとの間に位置偏差があり、また、2個以上の接触要素対が設けられ ているもとで、例えば、第12図に示される接触要素対95.1及び95.3と される2個の接触要素対において、接触子95bが接触アイランド95aに当接 しない状態がとられると、接触要素対95.1及び95.3におけるオフセット の方向96.1及び96.3とは逆向きとなる相対移動97.1及び97.3に よる位置調整が順次もしくは同時に 行われて、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン 40aもしくは40bとの間に位置偏差についての調整及び補正が行われる。 この発明に係る構成において、オフセット量が、検査ピン33あるいは検査 ポイント22aもしくは22bが格子配置状態に置かれているか格子配置から外 れた配置状態に置かれているかには関わりなく設定され、検査ピン33あるいは 検査ポイント22aもしくは22bが、格子配置状態,格子配置から外れた配置 状態、さらには、その他の配置状態のいずれに置かれているもとにあっても適用 されるものであることは、重要な意味を持っている。 第3図は、印刷回路基板2における複数の接触要素対についての、回転を伴わ ない位置偏差及び回転位置偏差に関する判定,調整及び補正に都合の良い配置を 示す。斯かる配置にあっては、接触要素対が検査ピン33及び検査ポイント22 aもしくは22bあるいは接触パッドによって形成され、各々が4個の接触要素 対から成る2個のグループが、検査ポイントパターンが設けられた印刷回路基板 2の周縁部分に配されている。検査ポイント22aもしくは22bあるいは接触 パッドは、矩形を成している。2個のグループの夫々を形成する4個の接触要素 対におけるオフセットの方向96.1,96.2,96.3及び96.4は、第 12図又は第13図の場合とは異なり、第12図又は第13図の場合に比して約 45°だけ回転せしめられていて、印刷回路基板2の対角線に略平行になってい る。 第15図に示される印刷回路基板2の例にあっては、検査ピン33及び検査ポ イント22aもしくは22bあるいは接触パッドによって形成される接触要素対 の2個のグループが、第15図に 示される印刷回路基板2の場合と同様に備えられているが、各グループは3個の 接触要素対から成っている。これらの2個のグループは、印刷回路基板2の中心 に関して鏡像体的に配置されており、各グループは、第12図及び第13図に示 される接触要素対95.1,95.3及び95.4を含んでいる。この第15図 に示される配置も、回転を伴わない位置偏差及び回転位置偏差に関する判定,調 整及び補正に都合の良い配置である。 以下に、検査装置3の機能について述べる。 検査に供される印刷回路基板2は、検査設備13における下方装置部分14及 び上方装置部分15に関わる所定の位置に置かれる。この検査設備13における 所定位置においては、印刷回路基板2を置き、位置決めピン41に対して押しつ けることができる空間が、調整板44と調整板45との間に形成される。上方装 置部分15は、予め多少持ち上げられているときには、下方に軸旋回せしめられ て作業位置に置かれる。上方装置部分15が作業位置に置かれたもとにあっては 、複数の検査ピン33が上側の検査アダプタ17に、それらの球状ヘッド部35 を検査アダプタ17上に載せた状態をもって、配列支持されており、各検査ピン 33における尖った検査端部が、上側の調整板45からその下方側に僅かに突出 する。その後、キャリア27が、印刷回路基板2を調整板45の下面に対向させ るように上昇させる。上昇せしめられる印刷回路基板2は、上側の検査ピン33 を第8図に示される位置まで押し上げ、各検査ピン33の球状ヘッド部35を、 弾性的に伸縮可能とされた上側の検査モジュール37における接触接点39に押 し付ける。キャリア27の上方への移動に伴って、下側の検査アダプタ16にお ける複数の検査ピン33の夫々が、下側 の検査モジュール36における接触接点38に押し付けられ、各検査ピン33の 検査端部が下側の調整板44からその上方側に僅かに突出する。このような準備 がなされると、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パタ ーン40aもしくは40bとの相対位置が“良好な”状態にあるか否かの判定、 あるいは、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン 40aもしくは40bとの間の位置偏差が、検査ポイントパターン43aもしく は43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bとの相対位置を、“良好 な”状態とするために調整する必要がある程大であるか否かの判定が行われ得る 状態とされる。 検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aも しくは40bとの相対位置についての判定が行われるにあたっては、接触要素対 における接触子を形成する検査ピン33を通じる電流が流され、各接触要素対に おける接触アイランドに対する接触子の当接状態が測定される。その結果、検査 ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは 40bとの相対位置が“良好な”状態にあるときには、直ちに印刷回路基板2に ついての検査が開始され、検査ピン33を通じる電流が流される。検査ポイント パターン43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bと の相対位置が“良好でない”状態にあるときには、先ず、検査ポイントパターン 43aもしくは43bと検査ピン先端パターン40aもしくは40bとの相対位 置に、“良好な”状態となすための調整が加えられ、それに続いて、印刷回路基 板2についての検査が行われる。その後、下方装置部分14及び上方装置部分1 5が相 互に離隔せしめられて、印刷回路基板2が位置決め装置19から取り外されて、 特徴付け装置8さらには分類装置9へと送られていく。 この発明にあっては、評価回路Ca及びCbが、接触子95bが接触アイラン ド95aに当接する状態(導電接触状態があまり良くない状態)にあるとき測定 された電流値が、接触アイランド95a及び接触子95bにおいて接触アイラン ド95aに対する接触子95bの設定されたオフセット量が維持されている基 準状態(導電接触状態が良好な状態)のもとで測定された電流値から、所定の値 だけ低下している場合、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検査ピン 先端パターン40aもしくは40bとの相対位置が“良好でない”状態にあると 判定し、そうでない場合には、検査ポイントパターン43aもしくは43bと検 査ピン先端パターン40aもしくは40bとの相対位置が“良好な”状態にある と判定するように、構成される。 第16図は、部品取付け装置101の主要部の一例を示す。この第16図に示 される部品取付け装置101の主要部は、板状のベース部102と、ベース部1 02上に配置された印刷回路基板2に対する位置決め装置103と、印刷回路基 板2における部品が取り付けられるべき面に対向して配置され、取付けキャリア 105と取付けキャリア105から印刷回路基板2に直交して伸びる取付けピン 107の形態をとる取付け部とを有した部品取付けシステム104と、取付けピ ン107を有した取付けキャリア105が駆動装置(図示せず)によって所望の 接触アイランド(接触パッド)へと選択的に移動せしめられ、各移動先に固定さ れることになる、取付けキャリア105に対する案内システム106 と、検査ポイント、即ち、接触アイランド22aを有した印刷回路基板2が、案 内システム106及び取付けピン107の各取付けポイントに関連した整列位置 に置かれているか否か、あるいは、斯かる適正な位置から所定以上の位置ずれを 生じているか否かを検査もしくは判定する測定装置108と、接触アイランド2 2aが、整列位置もしくは印刷回路基板2の位置ずれが案内システム106によ って定められた取付けピン107の取付け位置に対して損害を与えない位置に置 かれることになるように、印刷回路基板2の位置ずれを補正する調整装置109 とを含んでいる。 測定装置108は、1個の接触要素対95、好ましくは、前述の具体例の如く に複数の接触要素対95.1〜95.6を有している。それにより、印刷回路基 板2に設けられる接触部は、特定の接触アイランド22a、即ち、部品取付けシ ステム104に属するものとされる接触アイランド22aによって形成され得る ことになるが、ここでは、そのようにされることは要されない。オフセット量 及びオフセットの方向96.1〜96.6を伴う接触要素対、及び、印刷回路基 板2上の接触アイランド22aの配置については、前述された第3図及び第15 図に示される通りであるので、反復説明は省略される。ピン状の接触子95bは 、案内システム106を含む案内部111において、特に、案内部111に設け られた係合孔112内において保持され、それにより、印刷回路基板2に向かっ てそれに直交して突出し、その先端部が印刷回路基板2から僅かに離れた位置に 置かれる。そして、複数の接触子95bにあっては、各々が3個の接触子95b から成る2個のグループもしくは各々が4個の接触子95bから成る2個のグル ープが形成されており、それらに対して、複数の接触アイ ランド95aが、第3図及び第15図に示される各々が3個の接触アイランド9 5aから成る複数のグループもしくは各々が4個の接触アイランド95aから複 数の成るグループを形成する配置態様のもとに、オフセット量をもってオフセ ットした状態で対向している。 さらに、部品取付け装置101は、複数の接触要素対95の夫々における接触 アイランド95aと接触子95bとを一旦相互接触状態にし、その後相互接触状 態から解除する接触状態制御装置113を有している。接触子95bは、印刷回 路基板2に対して直交するように調整され、斯かる調整のための移動は、案内部 114において、駆動モータ115を含む駆動装置によって行われる。 調整装置109は、第2図〜第6図及び第9図に示される具体例において用い られている如くの調整装置を含んでいる。それについては、前述されているので 、重複説明は省略される。調整装置109が、複数の接触子95bについての水 平方向における回転を伴わない移動及び/又は回転移動を生じさせることができ て、接触アイランド95aと取付けピン107の部品取付けポイントとの間にお ける、極めて正確な部品取付けが可能とされる所望の位置をもたらすことができ ることは重要な意味を持っている。 取付けピン107は、駆動装置(図示せず)によって、その長手方向に、即ち 、印刷回路基板2を横切る方向において調整可能とされており、各調整位置にお いて、第16図において概略的に示される如くの少なくとも1個の電子部品11 7を印刷回路基板2上の取付け位置に置くことができるように調整される。 その上に置かれた印刷回路基板2を伴ったベース部102は、 水平配置されている。部品取付け装置101にあっては、印刷回路基板2の両面 に電子部品117を取り付けることができるように、水平に配された印刷回路基 板2に関して鏡像体的に構成されるのが、合理的であって有利である。 部品取付け装置101には、印刷回路基板2の側方となる位置に、電子部品1 17がストックされるマガジン118が設けられている。マガジン118上にス トックされた電子部品117の高さ位置は、部品が取り付けられる印刷回路基板 2の面の高度位置に略一致するものとされる。案内システム106は、取付けキ ャリア105がその移動中にマガジン118における相異なる複数のピックアッ プ位置に到達できることになる寸法を有している。 案内システム106を含んだ案内部111は、ベース部102上において印刷 回路基板2とマガジン118とを覆うように支持された橋絡キャリア119に取 り付けられている。接触子95bは、調整装置109によって、適正な位置から の位置偏差の補正がなされるべく調整される。斯かる調整は、調整装置109に 案内部111が設けられ、変位装置46a,46b及び46cが、案内部111 に作用し、案内部111を接触子95bと共に調整することにより行われる。案 内部114は、ベース部102における両端部に取り付けられた2本の垂直案内 ロッド114aによって形成され、斯かる垂直案内ロッド114aは、橋絡キャ リア119を貫通して、ベース部102に設けられた案内孔114bに挿入され ている。 位置決め装置103は、ベース部102における2個の取付けあご部121及 び122によって形成されており、これらの取付けあご部121及び122の夫 々は、印刷回路基板2を支持する 支持面123と印刷回路基板2の周端縁部を保持するあご面124とを有してい る。取付けあご部122は、印刷回路基板2に対して平行に設けられた案内部1 25内において前後に変位できるように取り付けられている。そして、取付けあ ご部122は、調整装置126、例えば、駆動モータ127を含むスピンドル駆 動装置により、印刷回路基板2を取付けあご部121とで挾み付ける状態と印刷 回路基板2に対する挾付けを緩める状態とを選択的にとるものとされる。 さらに、部品取付け装置101には、電子評価回路Ca1を有した電子制御装 置128が設けられている。電子制御装置128は、電子制御線を介して、接触 子95bと、調整装置109における駆動モータと、接触状態制御装置113と に接続され、さらに、可能であれば、調整装置126における駆動モータ127 及び印刷回路基板2にも接続される。 以下、部品取付け装置101の機能について述べる。 位置決め装置103に印刷回路基板2をおいて位置決めした後、印刷回路基板 2が、許容位置偏差の範囲内、即ち、“良好な”状態とされる位置範囲に置かれ ているのか、それとも、許容位置偏差の範囲外、即ち、“良好でない”状態とさ れる位置範囲に置かれているのについての検査及び判定が行われる。そのため、 接触状態制御装置113が作動せしめられて、案内部111及び複数の接触子9 5bを伴った橋絡キャリア119が、案内部114における駆動モータ115に よって下降せしめられ、それによって、接触子95bが接触アイランド95aに 当接する。そして、電子評価回路Ca1により、接触要素対95における接触ア イランド95aと接触子95bとの接触部分を流れる電流の値が測定され、 印刷回路基板2が適正な範囲、即ち、“良好な”状態とされる位置範囲に置かれ ているのか否かが判定される。印刷回路基板2が適正な範囲、即ち、“良好な” 状態とされる位置範囲に置かれている場合には、接触子95bを伴った橋絡キャ リア119が上昇せしめられた後、必要に応じて部品の取り付けが行われる。一 方、印刷回路基板2が適正な範囲、即ち、“良好な”状態とされる位置範囲に置 かれていない場合には、接触子95bを伴った橋絡キャリア119が上昇せしめ られた後、印刷回路基板2と接触子95bとの間の相対位置の補正が、接触子9 5bの調整が調整装置109によって前述の如くになされることにより行われる 。その後、印刷回路基板2に対する電子部品117の取り付けは従来知られてい るようにして行われる。 第17図は、部品取付け装置101の主要部の他の例を示す。この第17図に 示される例にあっては、調整装置109が位置決め装置103に設けられている 、あるいは、位置決め装置103と一体化されているという点、及び、接触状態 制御装置113がベース部102と橋絡キャリア119との間で機能するのでは なく、橋絡キャリア119と案内部111との間で機能する点において、第16 図に示される例との相違があり、他については第16図に示される例と同様であ る。橋絡キャリア119は、ベース部102の直立した支持部上に固定配置され ている。また、この例における接触状態制御装置113によれば、複数の接触子 95bの降下が、案内孔及びその中に配された案内ロッドさらには伸縮ロッドが 用いられて正確に行われる。そして、変位装置46a,46b及び46cが、印 刷回路基板2を支持する調整板116に係合している。 斯かるもとで、印刷回路基板2の位置に関する検査及び判定のための処理ステ ップ、及び、必要に応じた印刷回路基板2の調整、即ち、印刷回路基板2の直接 的な調整が、前述の手順に対応して行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,KR,SG,US (72)発明者 カッセバウム トルシュテン ドイツ連邦共和国 デー−31515 ヴァン シュトルフ オストプロイセンストラッセ 17

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.接触アイランド(22a,22b,95a)及び導体路を有した印刷回路基 板(2)の、上記接触アイランド(22a,22b,95a)に接触する接触子 (95b)を有した検査装置(3)における正しい位置についての検査、あるい は、上記印刷回路基板(2)の上記正しい位置からの上記印刷回路基板(2)に 平行な方向に沿った偏差の測定を、上記印刷回路基板(2)が上記正しい位置に あるとき、上記接触アイランド(22a,22b,95a)とそれに対応する上 記接触子(95b)とが互いに中心を一致させることが原則とされるもとで行い 、他の接触アイランド及びそれに対応する接触子の対とは異なる、少なくとも1 個の接触アイランド(95a)及びそれに対応する接触子(95b)が、上記印 刷回路基板(2)が上記正しい位置にあるときにおいても、上記接触アイランド (95a)及び上記接触子(95b)のうちの一方に対する他方の設定された片 寄りを伴っていて、上記接触アイランド(95a)と上記接触子(95b)との 間の接触領域が上記接触アイランド(95a)の周縁部分に向かって変位するこ とになるものとされることを特徴とするシステム。 2.接触アイランド(95a)及び接触子(95b)のうちの一方に対する他方 の設定された片寄りの方向が、印刷回路基板(2)の正しい位置からの偏差が測 定されるべき方向に対応することを特徴とする請求の範囲1記載のシステム。 3.印刷回路基板(2)における接触アイランド(22a,22b,95a)が 格子配置状態もしくは格子配置から外れた配置状態にあるもとで、印刷回路基板 (2)の位置についての検査に用いられる接触アイランド(95a)が上記格子 配置状態もしくは格子配置から外れた配置状態にあり、該接触アイランド(95 a)に対応する接触子(95b)が上記接触アイランド(95a)に対する設定 された片寄りを伴うこと、もしくは、上記接触子(95b)が格子配置状態もし くは格子配置から外れた配置状態にあり、該接触子(95b)に対応する接触ア イランド(95a)が上記接触子(95b)に対する設定された片寄りを伴うこ とを特徴とする請求の範囲1又は2記載のシステム。 4.一方に対する他方の設定された片寄りを伴う接触アイランド(95a)及び それに対応する接触子(95b)の対(95.3もしくは95.4)が追加され 、複数の接触アイランド(95a)及び接触子(95b)の対の夫々における一 方に対する他方の設定された片寄りの方向(96.1,96.3又は96.4) が、望ましくは略直交して互いに交差するものとされることを特徴とする請求の 範囲1,2又は3記載のシステム。 5.複数の接触アイランド(95a)及び接触子(95b)の対(95.1,9 5.3又は95.4)に加えて、複数の一方に対する他方の設定された片寄りを 伴う接触アイランド(95a)及びそれに対応する接触子(95b)の対(95 .2,95.4又は95.3)が追加され、全部の接触アイランド(95 a)及び接触子(95b)の対(95.1,95.2,95.3,95.4)の 夫々における一方に対する他方の設定された片寄りの方向(96.1,96.2 ,96.3,96.4)が、互いに逆向き、及び/又は、望ましくは略直交して 互いに交差するものとされることを特徴とする請求の範囲1,2,3又は4記載 のシステム。 6.複数の一方に対する他方の設定された片寄りを伴う接触アイランド(95a )及びそれに対応する接触子(95b)の対(95.5,95.6)がさらに追 加され、接触アイランド(95a)及び接触子(95b)の対(95.5)にお ける一方に対する他方の設定された片寄りの方向(96.5)と接触アイランド (95a)及び接触子(95b)の対(95.6)における一方に対する他方の 設定された片寄りの方向(96.6)とが、互いに逆向きで、かつ、その上に接 触アイランド(95a)及び接触子(95b)の対(95.1,95.2,95 .3,95.4)が分布する仮想円の円周方向に沿うものとされることを特徴と する請求の範囲1〜5のいずれかに記載のシステム。 7.接触アイランド(95a)及び接触子(95b)のうちの一方に対する他方 の設定された片寄りの量(d)が略0.05〜0.3mmとされて、好ましくは 約0.1mmとされることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載のシ ステム。 8.接触子(95b)が尖った接触端部を有した検査ピンにより 形成されることを特徴とする請求の範囲1〜7のいずれかに記載のシステム。 9.印刷回路基板(2)における接触アイランド(22a,22b,95a)を 正しい電流の流れに対して検査する検査装置部分(3a,3b)に組み込まれた ことを特徴とする請求の範囲1〜8のいずれかに記載のシステム。 10.接触子(95b)が、ピン状に形成されて、印刷回路基板(2)における接 触アイランド(22a,22b,95a)を検査する検査アダプタ(16,17 )に配置されることを特徴とする請求の範囲1〜9のいずれかに記載のシステム 。 11.接触子(95b)が検査装置部分(3a,3b)に設けられた検査ピン(3 3)によって構成され、及び/又は、接触アイランド(95a)が印刷回路基板 (2)における従前の接触アイランドによって構成されることを特徴とする請求 の範囲9又は10記載のシステム。 12.接触子(95b)もしくは検査ピン(33),検査アダプタ(16,17) 及び/又は印刷回路基板(2)を、上記接触子(95b)を横切る方向において 調整し、調整された位置に固定する調整装置(21a,21b)が備えられるこ とを特徴とする請求の範囲10記載のシステム。 13.調整装置(21a,21b)が、一つの平面内に三つの自由 度、即ち、二つの回転を伴わない移動の自由度と一つの回転移動の自由度を有す ることを特徴とする請求の範囲12記載のシステム。 14.調整装置(21a,21b)が、互いに間隔を置いて変位せしめられる部分 に係合し、軸旋回できるように移動可能に上記変位せしめられる部分に接続され た3個の変位装置(46a,46b,46c)を備えることを特徴とする請求の 範囲12又は13記載のシステム。 15.2個の変位装置(46a,46b)の変位方向(78,79)が互いに略平 行であるか、もしくは、相互に僅かに傾斜する状態にあるとともに、変位装置( 46c)の変位方向(81)が、上記2個の変位装置(46a,46b)の変位 方向(78,79)を横切る状態にあることを特徴とする請求の範囲14記載の システム。 16.変位装置(46a,46b,46c)が、各々の両端が変位面に軸旋回可能 に連結された可変長の伸縮ロッド(47a,47b,47c)を夫々有すること を特徴とする請求の範囲14又は15記載のシステム。 17.変位装置(46a,46b,46c)が、夫々、両端が連結部(48a,4 8b,48c,48d,48e,48f)を介して軸旋回可能に変位面に取り付 けられた関節ロッド(51a,51b,51c)を有し、上記連結部(48a, 48b,48 c,48d,48e,48f)のうちの一部のもの(48a,48b,48c) が夫々旋回駆動部(53a,53b,53c)に接続されることを特徴とする請 求の範囲14,15又は16記載のシステム。 18.変位装置(46a,46b,46c)の夫々が、調整装置(21a,21b )の一部に設けられ、鋭角(W)をもって互いに交差する2個の案内溝(54, 55)内を変位できるスライド部材(56)を有することを特徴とする請求の範 囲14〜17のいずれかに記載のシステム。 19.変位装置(46a,46b,46c)が、各々がその一端部において変位面 内において軸旋回すべく変位せしめられる部分に接続され、該一端部から離隔し た部分において駆動軸(87)に連結された可動部分(75,76,77)を夫 々有することを特徴とする請求の範囲14〜18のいずれかに記載のシステム。 20.変位面が板状部材85によって形成され、可動部分(75,76,77)が 、夫々、C字形の自由空間(85a,85b,85c)をもって上記板状部材8 5から打ち抜かれて形成されるとともに、屈曲可能な連結部(86a,86b, 86c)によって上記板状部材(85)に連結されていることを特徴とする請求 の範囲19記載のシステム。 21.印刷回路基板(2)の両面に対して、検査アダプタ(16, 17)もしくは検査ピン(33)を調整する調整装置(21a,21b)が、印 刷回路基板(2)の両面の夫々における検査ポイント(22a,22b)を互い に独立して検査できるように備えられていることを特徴とする請求の範囲10記 載のシステム。 22.検査ピン(33)を調整する調整装置(21a,21b)が、変位装置(4 6a,46b,46c)に接続された調整板(44,45)によって形成され、 該調整板(44,45)を貫通する上記検査ピン(33)が案内孔(72)にま で伸びることを特徴とする請求の範囲21記載のシステム。 23.調整板(44,45)が検査アダプタ(16,17)の一部を構成すること を特徴とする請求の範囲22記載のシステム。 24.調整板(44,45)が、検査アダプタ(16,17)における印刷回路基 板(2)側の端部に配置されることを特徴とする請求の範囲22又は23記載の システム。 25.調整板(44,45)が、検査アダプタ(16,17)における印刷回路基 板(2)に対向する面に配置されることを特徴とする請求の範囲22,23又は 24記載のシステム。 26.少なくとも印刷回路基板(2)についての検査中において、調整板(44,4 5)が、検査アダプタ(16,17)と上記印刷回路基板(2)との間に配置さ れることを特徴とする請求の 範囲25記載のシステム。 27.接触アイランド(95a)及び接触子(95b)のうちの一方に対する他方 の設定された片寄りが、少なくとも1つの接触子(95b)もしくは検査ピン( 33)が貫通する1個もしくは複数個の斜めに伸びる透孔(34)によって形成 されることを特徴とする請求の範囲1〜26のいずれかに記載のシステム。 28.接触アイランド(95a)及び接触子(95b)のうちの一方に対する他方 の設定された片寄りが、調整装置(21a,21b)もしくは調整板(44,4 5)に設けられた片寄った案内孔(72)によって形成されることを特徴とする 請求の範囲1〜27のいずれかに記載のシステム。 29.2個の検査アダプタ(16,17)のうちの少なくとも1個が、印刷回路基 板(2)に対して垂直に移動できることを特徴とする請求の範囲10記載のシス テム。 30.検査アダプタ(16又は17)が、多板アダプタとして構成されることを特 徴とする請求の範囲10記載のシステム。 31.検査アダプタ(16,17)における印刷回路基板(2)側の端部、もしく は、上記検査アダプタ(16,17)における印刷回路基板(2)に対向する案 内板(68)を貫通する検査ピン(33)が、僅かな移動のための遊びを伴って 、上記検査アダプタ(16,17)に設けられた案内孔(34)内に配さ れることを特徴とする請求の範囲10,29又は30記載のシステム。 32.調整板(44,45)に設けられる案内孔(72)の有効長が上記調整板( 44,45)の厚みより小となるように拡大孔部(72a)によって減少せしめ られることを特徴とする請求の範囲22〜26及び28のいずれかに記載のシス テム。 33.複数の透孔(34)及び格子配置状態もしくは格子配置から外れた配置状態 におかれて垂直もしくは斜めに伸びる複数の検査ピン(33)を有した、請求の 範囲1〜32のいずれかに記載のシステムに検査アダプタ(16,17)として 用いられ、少なくとも1個の検査ピン(33)の接触端部が、格子配置状態もし くは格子配置から外れた配置状態におかれたもとで、接触アイランド(95a) に対して所定の片寄り量(d)をもって片寄るものとされることを特徴とする検 査アダプタ。 34.片面もしくは両面の夫々に格子配置状態もしくは格子配置から外れた配置状 態におかれた複数の接触アイランド(95a)が設けられ、該複数の接触アイラ ンド(95a)のうちの少なくとも一つが、対応する接触子(95b)に対して の設定された片寄りを伴うことを特徴とする印刷回路基板。 35.接触アイランド(22a,22b,95a)及び導体路を有した印刷回路基 板(2)の、上記接触アイランド(22a,22b,95a)に接触する接触子 (95b)を有した検査装置 (3)における正しい位置についての検査、あるいは、上記印刷回路基板(2) の上記正しい位置からの上記印刷回路基板(2)に平行な方向に沿った位置偏差 の測定を、上記印刷回路基板(2)の位置偏差が生じているか否かを上記接触ア イランド(22a,22b,95a)に上記接触子(95b)が接触する際に流 れる電流を測定することによって判定するようにして行うにあたり、 上記接触子(95b)を少なくとも1個の接触アイランド(95a)に、上 記印刷回路基板(2)が上記正しい位置にあるときにおいても、上記接触アイラ ンド(95a)及び上記接触子(95b)のうちの1方に対する他方の設定され た片寄りを伴うことになる状態として当接させ、その際、上記少なくとも1個の 接触アイランド(95a)と上記接触子(95b)との導通接触状態が良好であ るとき、上記印刷回路基板(2)もしくは上記接触アイランド(22a,22b ,95a)の位置が“良好な”状態にあると判定するとともに、上記少なくとも 1個の接触アイランド(95a)と上記接触子(95b)との導通接触状態が良 好でない、あるいは、上記少なくとも1個の接触アイランド(95a)と上記接 触子(95b)とが導通接触状態にないとき、上記印刷回路基板(2)もしくは 上記接触アイランド(22a,22b,95a)の位置が“良好でない”状態に あると判定することを特徴とする方法。 36.少なくとも1個の接触アイランド(95a)とは別の第2の接触アイランド (95a)に、上記少なくとも1個の接触アイランド(95a)に当接する接触 子(95b)とは別の第2の 接触子(95b)を、印刷回路基板(2)が正しい位置にあるときにおいても、 上記第2の接触アイランド(95a)及び上記第2の接触子(95b)のうちの 1方に対する他方の設定された片寄りを、上記少なくとも1個の接触アイランド (95a)及びそれに当接する上記接触子(95b)のうちの1方に対する他方 の設定された片寄りとは逆の方向に伴うことになる状態として当接させ、その際 、上記第2の接触アイランド(95a)と上記第2の接触子(95b)との対( 95.2)における導通接触状態が良好であるとき、上記印刷回路基板(2)の 位置が“良好な”状態にあると判定するとともに、上記第2の接触アイランド( 95a)と上記第2の接触子(95b)との対(95.2)における導通接触状 態が良好でない、あるいは、上記第2の接触アイランド(95a)と上記第2の 接触子(95b)との対(95.2)が導通接触状態にないとき、上記印刷回路 基板(2)の位置が“良好でない”状態にあると判定することを特徴とする請求 の範囲35記載の方法。 37.少なくとも1個の接触アイランド(95a)及び第2の接触アイランド(9 5a)とは別の第3の接触アイランド(95a)に、上記少なくとも1個の接触 アイランド(95a)に当接する接触子(95b)及び第2の接触子(95b) とは別の第3の接触子(95b)を、印刷回路基板(2)が正しい位置にあると きにおいても、上記第3の接触アイランド(95a)及び上記第3の接触子(9 5b)のうちの1方に対する他方の設定された片寄りを、上記少なくとも1個の 接触アイランド(95a)及びそれに当接する上記接触子(95b)のうちの1 方 に対する他方の設定された片寄りの方向及び/又は上記第2の接触アイランド( 95a)及び上記第2の接触子(95b)のうちの1方に対する他方の設定され た片寄りの方向を横切る方向に伴うことになる状態として当接させ、その際、上 記第3の接触アイランド(95a)と上記第3の接触子(95b)との対(95 .3又は95.4)における導通接触状態が良好であるとき、上記印刷回路基板 (2)もしくは接触アイランド(22a,22b,95a)の位置が“良好な” 状態にあると判定するとともに、上記第3の接触アイランド(95a)と上記第 3の接触子(95b)との対(95.3又は95.4)における導通接触状態が 良好でない、あるいは、上記第3の接触アイランド(95a)と上記第3の接触 子(95b)との対(95.3又は95.4)が導通接触状態にないとき、上記 印刷回路基板(2)もしくは上記接触アイランド(22a,22b,95a)の 位置が“良好でない”状態にあると判定することを特徴とする請求の範囲35又 は36記載の方法。 38.少なくとも1個の接触アイランド(95a),第2の接触アイランド(95 a)及び第3の接触アイランド(95a)とは別の第4の接触アイランド(95 a)に、上記少なくとも1個の接触アイランド(95a)に当接する接触子(9 5b),第2の接触子(95b)及び第3の接触子(95b)とは別の第4の接 触子(95b)を、印刷回路基板(2)が正しい位置にあるときにおいても、上 記第4の接触アイランド(95a)及び上記第4の接触子(95b)のうちの1 方に対する他方の設定された片寄りを、上記第3の接触アイランド(95a)及 び 上記第3の接触子(95b)のうちの1方に対する他方の設定された片寄りとは 逆の方向に伴うことになる状態として当接させ、その際、上記第4の接触アイラ ンド(95a)と上記第4の接触子(95b)との対(95.4又は95.3) における導通接触状態が良好であるとき、上記印刷回路基板(2)の位置が“良 好な”状態にあると判定するとともに、上記第4の接触アイランド(95a)と 上記第4の接触子(95b)との対(95.4又は95.3)における導通接触 状態が良好でない、あるいは、上記第4の接触アイランド(95a)と上記第4 の接触子(95b)との対(95.4又は95.3)が導通接触状態にないとき 、上記印刷回路基板(2)の位置が“良好でない”状態にあると判定することを 特徴とする請求の範囲37記載の方法。 39.少なくとも1個の接触アイランド(95a)及び第2〜第4の接触アイラン ド(95a)とは別の第5及び第6の接触アイランド(95a)に、上記少なく とも1個の接触アイランド(95a)に当接する接触子(95b)及び第2〜第 4の接触子(95b)とは別の第5及び第6の接触子(95b)を、夫々、印刷 回路基板(2)が正しい位置にあるときにおいても、上記第5の接触アイランド (95a)及び上記第5の接触子(95b)のうちの1方に対する他方の設定さ れた片寄り、及び、上記第6の接触アイランド(95a)及び上記第6の接触子 (95b)のうちの1方に対する他方の設定された片寄りを、互いに逆向きで、 かつ、その上に接触アイランド(95a)及び接触子(95b)の対(95.1 ,95.2,95.3,95. 4)が分布する仮想円の円周方向に沿うものとして伴うことになる状態として当 接させ、その際、上記第5の接触アイランド(95a)と上記第5の接触子(9 5b)との対及び上記第6の接触アイランド(95a)と上記第6の接触子(9 5b)との対(95.5,95.6)における導通接触状態が良好であるとき、 上記印刷回路基板(2)の位置が“良好な”状態にあると判定するとともに、上 記第5の接触アイランド(95a)と上記第5の接触子(95b)との対及び上 記第6の接触アイランド(95a)と上記第6の接触子(95b)との対(95 .5,95.6)における導通接触状態が良好でない、あるいは、上記第5の接 触アイランド(95a)と上記第5の接触子(95b)との対及び上記第6の接 触アイランド(95a)と上記第6の接触子(95b)との対(95.5,95 .6)が導通接触状態にないとき、上記印刷回路基板(2)の位置が“良好でな い”状態にあると判定することを特徴とする請求の範囲35〜38のいずれかに 記載の方法。 40.複数の接触アイランド(22a,22b,95a)の夫々にに複数の接触子 (95b)のうちの対応するものが接触するとき流れる電流を測定することによ って行われる印刷回路基板(2)の位置偏差が生じているか否かの判定が、上記 複数の接触アイランド(22a,22b,95a)に上記複数の接触子(95b )を夫々接触させる1回の動作において実行することを特徴とする請求の範囲3 5〜39のいずれかに記載の方法。 41.印刷回路基板(2)の位置偏差が生じているか否かの判定も 印刷回路基板(2)における接触アイランド(22a,22b,95a)ついて の他の検査も行う検査装置部分(3a,3b)において行うことを特徴とする請 求の範囲40記載の方法。 42.印刷回路基板(2)もしくは接触アイランド(22a,22b,95a)の 位置が“良好な”状態にあると判定した後に、印刷回路基板(2)における接触 アイランド(22a,22b,95a)ついての他の検査を手動によりもしくは 自動的に行うことを特徴とする請求の範囲35〜41のいずれかに記載の方法。 43.印刷回路基板(2)もしくは接触アイランド(22a,22b,95a)の 位置が“良好でない”状態にあると判定した後に、上記印刷回路基板(2),検 査装置部分(3a,3b)及び/又は接触子(95b)の調整を手動によりもし くは自動的に行い、該印刷回路基板(2),検査装置部分(3a,3b)及び/ 又は接触子(95b)を、上記接触アイランド(22a,22b,95a)と上 記接触子(95b)との接触状態が改善される位置、及び/又は、さらに別の検 査に供される検査ピン(33)及び上記接触アイランド(22a,22b,95 a)が、良好な接触が保証される所望の範囲内において相互対向する、もしくは 、適正な位置に置いて互いに中心を一致させて配置されることになる位置をとら せることを特徴とする請求の範囲35〜42のいずれかに記載の方法。 44.印刷回路基板(2)もしくは接触アイランド(22a,22 b,95a)の位置の検査に供される接触アイランド(95a)及び接触子(9 5b)を形成すべく、上記印刷回路基板(2)についての検査を行う検査ピン( 33)及び上記印刷回路基板(2)の接触アイランド(22a,22b,95a )を用いることを特徴とする請求の範囲35〜43のいずれかに記載の方法。 45.印刷回路基板(2)が両面の夫々に接触アイランド(22a,22b,95 a)が設けられている場合、該印刷回路基板(2)の両面に対して、実質的に同 時に位置についての検査及び上記接触アイランド(22a,22b,95a)に ついての他の検査を行うことを特徴とする請求の範囲35〜44のいずれかに記 載の方法。 46.接触アイランド(22a,22b,95a)及び導体路を有した印刷回路基 板(2)に対する位置決め装置(103)と取付け部(107)を有して上記印 刷回路基板(2)に対向して配された取付けキャリア(105)とを備え、上記 取付けキャリア(105)が、案内システム(106)内において、選択された 接触アイランドへと移動できるとともに各移動先に固定され得るものとされ、そ れによって、電子部品(117)がマガジン(118)から取り出されるととも に所定の接触アイランド(95a)の位置に配置され、また、上記取付け部(1 07)と各部品取付け位置における上記接触アイランド(95a)とが、上記印 刷回路基板(2)における適正な位置において対向せしめられ、さらに、上記印 刷回路基板(2)が正しい位 置に置かれているか否かを検査もしくは判定する測定装置(108)を有するも とにあって、 上記測定装置(108)が、上記印刷回路基板(2)に対向して配され、該 印刷回路基板(2)における上記接触アイランド(95a)に当接する接触子( 95b)を含んで形成されていて、上記接触アイランド(95a)とそれに当接 する上記接触子(95b)とが、上記印刷回路基板(2)が正しい位置にあると きにおいても、上記接触アイランド(95a)及び上記接触子(95b)のうち の一方に対する他方の設定された片寄りを伴って、上記接触アイランド(95a )と上記接触子(95b)との間の接触領域が上記接触アイランド(95a)の 周縁部分に向かって変位することになるものとされ、また、評価回路(Ca1) が備えられていて、印刷回路基板(2)が上記正しい位置に置かれているか否か についての検査もしくは判定中において、接触アイランドと接触子との対(95 a,95b)における接続状態が、“良好な”状態,“良好でない”状態及び非 接触状態のいずれにあるのかを評価すべく、上記接触アイランドと接触子との対 (95a,95b)に電気的に接続されていること特徴とする部品取付け装置。 47.請求の範囲2〜34のいずれかに記載されたシステムを備えることを特徴と する請求の範囲46記載の部品取付け装置。
JP7530048A 1994-05-20 1995-05-18 接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法 Ceased JPH10508373A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4417811A DE4417811A1 (de) 1994-05-20 1994-05-20 Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen von elektrischen Leiterplatten unter Verwendung eines Prüfadapters mit Prüfstiften
DE4438316.9 1994-10-26
DE4438316A DE4438316A1 (de) 1994-05-20 1994-10-26 System und Verfahren zum Prüfen der korrekten Position einer Kontaktinseln und Leiterbahnen aufweisenden Leiterplatte in einer Prüfvorrichtung
DE4417811.5 1994-10-26
PCT/EP1995/001906 WO1995032432A1 (de) 1994-05-20 1995-05-18 System und verfahren zum prüfen der korrekten position einer kontaktinseln und leiterbahnen aufweisenden leiterplatte in einer prüfvorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508373A true JPH10508373A (ja) 1998-08-18

Family

ID=25936768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7530048A Ceased JPH10508373A (ja) 1994-05-20 1995-05-18 接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0760104B1 (ja)
JP (1) JPH10508373A (ja)
HK (1) HK1011083A1 (ja)
WO (1) WO1995032432A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957286A1 (de) * 1999-11-29 2001-07-05 Atg Test Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Testen von Leiterplatten
DE20005123U1 (de) 2000-03-20 2001-08-02 atg test systems GmbH & Co. KG Reicholzheim, 97877 Wertheim Vorrichtung zum Prüfen von Leiterplatten
DE102009004555A1 (de) 2009-01-14 2010-09-30 Atg Luther & Maelzer Gmbh Verfahren zum Prüfen von Leiterplatten

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992008144A1 (en) * 1990-10-29 1992-05-14 International Business Machines Corporation Alignment of wafer test probes
JP2720688B2 (ja) * 1992-01-31 1998-03-04 ジェイエスアール株式会社 回路基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760104A1 (de) 1997-03-05
EP0760104B1 (de) 1999-02-03
HK1011083A1 (en) 1999-07-02
WO1995032432A1 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100296646B1 (ko) 프로우브시스템및프로우브방법
KR100248569B1 (ko) 프로우브장치
KR100260116B1 (ko) 프로우브 장치
KR100283856B1 (ko) 프로우브장치 및 프로우브카드
JP2963603B2 (ja) プローブ装置のアライメント方法
US20030201764A1 (en) Unified apparatus and method to assure probe card-to-wafer parallelism in semiconductor automatic wafer test, probe card measurement systems, and probe card manufacturing
US20070108965A1 (en) Planarity diagnostic system, e.g., for microelectronic component test systems
JP6847495B2 (ja) 基板検査装置、検査治具、及びその基板検査方法
WO1994029816A1 (en) Integrated circuit probe card inspection system
US7977957B2 (en) Method and apparatus for electrical testing of a unit under test, as well as a method for production of a contact-making apparatus which is used for testing
JP5464468B2 (ja) 基板検査装置及び検査治具
JP2018200314A (ja) 基板検査装置、検査治具、及びその相対的位置合せ方法
JPH07147304A (ja) オートセットアップ式プローブ検査方法
JP4652699B2 (ja) 基板検査装置、位置調整方法
KR100336018B1 (ko) 접촉아일랜드와도선경로를가진인쇄회로기판의테스트디바이스내의정확한위치테스트시스템및방법
CN101779135B (zh) 自动触点对准工具
JPH05218168A (ja) 回路基板の検査方法
JPH10508373A (ja) 接触アイランド及び導体路を有する印刷回路基板の検査装置における正しい位置を検査するシステム及び方法
JP7174555B2 (ja) 基板検査装置、その位置合せ、及び基板検査方法
JP6920024B2 (ja) 基板検査装置、検査治具、及びその基板検査方法
JPH0194631A (ja) ウエハプローバ
JPH065690B2 (ja) 半導体ウエハプローブ方法
JP4713763B2 (ja) プローブの位置ずれ検出方法・プローブの位置決定方法・プローブの位置ずれ検出装置・プローブの位置決定装置
CA1308816C (en) Testing process for electronic devices
JPH1010197A (ja) ファンクションテスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004