[go: up one dir, main page]

JPH10503895A - 映像圧縮 - Google Patents

映像圧縮

Info

Publication number
JPH10503895A
JPH10503895A JP8501828A JP50182896A JPH10503895A JP H10503895 A JPH10503895 A JP H10503895A JP 8501828 A JP8501828 A JP 8501828A JP 50182896 A JP50182896 A JP 50182896A JP H10503895 A JPH10503895 A JP H10503895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
information bus
bus
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8501828A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス ニー,マイケル
フェアバーン デヴリン,ブルース
ドミニク ウェルス,ニコラス
Original Assignee
スネル アンド ウィルコックス リミテッド
ブリティッシュ ブロードキャスティング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9412148A external-priority patent/GB9412148D0/en
Priority claimed from GBGB9501741.4A external-priority patent/GB9501741D0/en
Application filed by スネル アンド ウィルコックス リミテッド, ブリティッシュ ブロードキャスティング コーポレーション filed Critical スネル アンド ウィルコックス リミテッド
Publication of JPH10503895A publication Critical patent/JPH10503895A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/39Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability involving multiple description coding [MDC], i.e. with separate layers being structured as independently decodable descriptions of input picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 MPEG−2あるいは他の圧縮された映像ストリーム(CP)が、分離した情報バス(IB)および係数(CP*)ストリームとして操作される。情報バスストリームは、動きベクトル情報のみならず、前の復号化操作(14、18)から抽出した情報を次の符号化操作(22)に使用するために含んでいる。係数領域での処理は、ピクセルレベルへの復号化なしにビットレート変換を可能にし、またMPEG階層の結合も簡単化する。

Description

【発明の詳細な説明】 映像圧縮 本発明は映像圧縮に関し、重要な例としては、映像信号すなわちビデオ信号の デジタル圧縮のための新しい基準であるMPEG(Moving Pictur e Experts Groups)−2に関する。公知のように、MPEG− 2は、CD−ROMのような低ビットレート記憶用を指向し、飛越し可能性がな かったMPEG−1を改善したものである。MPEG−2は、映像信号を符号化 (コーディングあるいはエンコーディング)する方法を特定することなく、ビッ トストリームシンタックス、および画像を再生するデコーダすなわち復号器のた めの一連の規則を規定している。 本発明の一つの目的は、改良されたMPEG−2、すなわち、他の圧縮、エン コーダおよびデコーダを提供することである。 本発明は、圧縮コーダ(符号器)あるいはデコーダ(復号器)単一の性能より むしろ信号伝送路の性能、すなわち送信コーダおよびデコーダの対(すなわちコ ーデック(codec))の性能に、特に、関するものである。 信号伝送路において、いくつかのコーデックが縦続接続され、それぞれのコー デック間で切り替え、再多重送信、あるいはその他の処理操作が遂行される。更 に、開始点(あるいは、伝送路の幾つかの中間点)にはノイズ削減のような前処 理が含まれていて、回路の終点(あるいは、中間点)には表示変換のような後処 理が含まれている。 従来の信号伝送路においては、それぞれのコーデック対は、他のコーデックお よび介入する信号処理とは独立して機能する。これは、非効率および性能低下の 原因となる。非効率は、それぞれの符合器が作動ベクトルのような符号化パラメ ータを全て再計算することによるもので、性能低下は、伝送路の前の方の地点で 生じた損傷が気付かないまま画像情報として再符号化されることによるものであ る。 本発明の目的の一つは、この非効率および性能低下を除去あるいは削減する改 良された信号伝送路を提供することである。 従って、本発明は、一つの形態においては、信号を受信し、そこから圧縮ある いは部分的に圧縮された符号化信号を生成するために適用された少なくとも一つ の圧縮コーダと、圧縮されたあるいは部分的に圧縮された符号化信号を受信し、 そこから復号化あるいは部分的に復号化された信号を生成するために適用された 少なくとも一つの圧縮デコーダを有する信号伝送回路において、情報バスが回路 のデコーダからあるいはコーダへ延び、その情報バスは、先のの符号化操作に関 する情報を後の信号処理において使用するために搬送することを特徴とする。 適当には、その情報バスは、一つのデコーダから回路の後のコーダに延びてい る。 好ましい例において、復号化された信号は画像信号である。 本発明の一つの形式において、情報バスは、表示アップコンバータによる変換 のような後処理操作に使用される。同様に、本発明によるある構成において、情 報バスは、動き補償されたノイズ削減のような前処理操作において生成される。 ある信号処理回路においては、この情報バスは、さらに、符号化/復号化以外の 信号処理、例えば、動き補償された標準方式の変換、の補助とされても良い。 本発明は、いかなる特殊な圧縮技術にも限定されるわけではないが、MPEG −2が例として挙げられる。MPEG−2においては、コーデック対中で圧縮さ れたあるいは符号化された画像信号は、便利なことに、側鎖情報を伴っているこ とは公知である。この側鎖情報は、本発明が情報バスに供給する情報に似ている 。実際、この側鎖情報から情報ばすを生成することは便利であろう。しかしなが ら、本発明は、MPEG−2において既に提案されたものとは非常に異なるもの を提供しているということは強調されるべきである。コーデック対内に側鎖が存 在していても、全信号送信回路における一つのコーデック対と他の対との間に生 じるものとして前述した非効率および性能低下を改善することは不可能である。 本発明による提案では、デコーダの出力(通常は全帯域画像信号であるが、時に は部分的に復号化された信号)に情報バスが伴われ、それにより、次の符号化あ るいは伝送回路の後の部分での他の処理において、前の方の符号化についての情 報を使用できる。 本発明の他の形態によれば、圧縮信号を画像に最初に復号することによってこ れまで行なわれてきたあるビデオ処理が、圧縮された領域を放置することなしに 非常に便利に行われることを認めている。一つの例として、ビットレート変換が 挙げられるが、これは、例えば、6メガビット/秒の圧縮された信号は、4メガ ビット/秒専用のチャンネルにそって伝送するためには、変換されなければなら ない。6メガビット/秒信号を復号し4メガビット/秒で再符号化することは新 たなエラーを生じる危険を冒すことになり、効率を悪くしてしまうことになる。 本発明の目的は、この問題を克服する改良された処理方法を提供することである 。 従って、本発明は、また、圧縮された信号を処理する方法にあって、その信号 を可変長復号化し、その復号化した信号を逆量子化して係数ストリームを作成し 、その係数ストリームを任意に新たなビットレートで再量子化し、この最量子化 された係数ストリームを可変長符号化するステップを有するものである。 本発明のこの形態は、ビットストリーム変換以外の応用がある。例えば、ある 用途においては、圧縮された信号を結合することが必要である。これは、MPE G−2のいわゆるSNRプロファイルと関係して発生し、このことは以下に説明 することにする。 MPEG−2では、異なったプロファイルおよびレベルが規定されている。こ れらは、概略的に結えば、異なったビデオ仕様に対してのものである。例えば、 MPEG−2の“メインレベル”における“メインプロファイル(Main P rofile)”は、標準解像度テレビに対してのみの規定であり、同じレベル における“空間的に計測できるプロファイル(spatially Scala ble Profile)”は、高解像度表示に適応したものである。 MPEG−2におけるプロファイルは“階層”の概念を使用している。これは 、異なった構成のデコーダを同じ符号化された信号に対して動作可能とすること を意図したものである。基本デコーダは、符号化された信号中の情報の最低位層 のみ使用し、さらに上級のデコーダはより高位層の情報を使用することになる。 最適とはいえない送信チャンネルにも対応できる符号化された信号を提供する ことが、MPEG−2には必要であると信じられている。これによって、符号化 された信号は高品位画像の再生のための十分な情報を含むが、もし情報の部分が 喪失しても、なお、感応して復調可能であり、低品位画像を生成できる形である ことを意味している。ここで、階層の概念が採用されているが、情報の基本層は 、常に、送信チャンネルの最高優先順位でかつ最も信頼性の高い伝送路を通って 経路を定められる。より高位の層は、画像の再生には必要ではないが性能向上の ためのものであり、より低い優先順位の伝送路によって送られる。MPEG−2 におけるこの方法で動作する一つのプロファイルは、いわゆるSNRプロファイ ルという。 SNRプロファイルMPEG−2コーダ(符号器)は、2つの符号化されたス トリームを出力する。すなわち、DCT係数の最上位数字を含む低位層と、最下 位層を含む高位層であり、いずれも、量子化され、可変長符号化される。SNR プロファイル信号は、高位層が捨てられない限りメインプロファイルデコーダと 互換性がない。 既に、メインプロファイルデコーダは、標準VLSI形式で比較的安く入手で きるが、SNRプロファイルデコーダについては、そうではない。従って、多く の用途において、2つのストリームのSNRプロファイル信号を単一ストリーム のメインプロファイル信号に変換することには経済的利点がある。一つのプロフ ァイルから画像を復号化しその画像を新しいプロファイルに再符号化する都の普 通の方法は、明らかに役に立たない。 本発明のこの形態の目的は、2つのストリームのSNRプロファイルのMPE G−2信号を、最小の処理でかつ最小の情報損失で、メインプロファイル信号に 変換することである。 本発明のこの形態のもう一つの目的は、MPEG−2あるいはその他の圧縮さ れた信号の洗練された直接の処理を提供することである。 従って、本発明のさらに他の形態は、複数の圧縮された信号を結合する方法で あって、各圧縮された信号を可変長復号化し、各復号化された信号を逆量子化し て係数ストリームを作り、これら係数ストリームを結合して、結合係数ストリー ムを作り、この結合係数ストリームを再量子化し、この最量子化された結合係数 ストリームを可変長符号化するステップを有する。 好ましくは、圧縮された信号は、SNRプロファイルのMPEG−2信号の少 なくとも2つの階層で構成される。 本発明は、異なった階層(例えば、SNRプロファイル内の低位層および高位 層)が容易に結合可能である新しい、中間の領域の存在を認めている。例えば、 2つのストリームは、一度同期が確保されれば、通常、単に加え合わせることが 可能になる。この中間領域を係数領域と呼ぶことにする。 本発明はビットレート変換を超越した応用を有し、2重SNRプロファイルス トリームのメインプロファイルフォーマットへの変換を有している。係数領域内 では、他の便利な処理を行なうことは可能である。従って、本発明は、再多重化 へ応用することができる。例えば、一連のチャンネルを分離(デマルチプレクス) し、同期した他のチャンネルを付加し、再多重することが、ピクセルのレベルへ 戻ることが全くなく、可能である。わずかに同期の外れた2つのビットストリー ム間の同期を確立することは、それ自身、ある場合には、係数領域において容易 に達成される本発明による目的である。 MPEG−2のための情報バスの形成は、既に提案されている。本発明による 可変長復号化の結果の情報は、情報バス発生器に送られる。同じこの情報は、本 発明によれば、マイクロコントローラあるいはマイクロプロセッサに供給される 。このマイクロプロセッサは、再符号化効率を最大にして、バッファ占有率を最 適化するための再量子化ステップを制御する。実際、入力されるMPEGストリ ームから、ピクセルへ復号化成しに、符号化情報を抽出できることは、本発明に よって提供される重要な利点である。 以下に、添付の図面を参照して、本発明を、例示的に、説明することにする。 図1は、本発明による、例示的画像信号伝送回路のブロック図である。 図2は、本発明による情報バス発生器のブロック図である。 図3は、図2に示されている回路の或る要素をより詳しく示したブロック図で ある。 図4は、本発明による情報バスインターフェースのブロック図である。 図5は、本発明による情報バス発生源のブロック図である。 図6は、本発明による情報バス挿入器のブロック図である。 図7は、本発明による情報バス通訳器のブロック図である。 図8は、本発明による情報バス符号器のブロック図である。 図9は、本発明によるビットレート変換器のブロック図である。 図10は、本発明によるSNR層結合器のブロック図である。 図1は、4つの圧縮符号器(コーダ)および3つの復号器(デコーダ)を有し ている例示としての信号送信回路を示しており、そのうちの幾つかの情報バスを 、幾つかの介在する処理とともに、備えている。画像信号Pは、動き補償ノイズ 削減のような機能を実行する前処理器10への入力を形成する。この前処理器の 出力は、画像信号Pおよび情報バス信号IBであり、これらは、第1の圧縮符号 器12への入力をとなる。情報バスは、符号化処理を補助し得るすべての情報、 例えば、好ましい動きベクトル、あるいはフィルムすなわち映像の原画を有する 材料の識別子、およびフィルムに対する3:2プルダウンテレシネシーケンスの 位相の検出を含んでいる。符号器12内では、情報バスは符号化決定のための内 部通路として使用されるので、符号化モード選択およびレート制御のような符号 器自身の決定処理によって修正される。最終的に、情報バスは、従来のMPEG −2のビットストリームのDCT係数と並行して送られる全てのサイド情報すな わち副情報を含んでいる。 符号器12および復号器14間の通路は、DCT係数および副情報からなる修 正されていないビットストリームの形で符号化された画像信号CPである。復号 器14は、部分復号器であり、メイン出力CP*は十分に復号化された画像信号 ではなく、ある中間段階まで復号化された信号、ここでは例えばDCT係数であ る。このような中間領域の使用は上述したが、さらに詳しく以下に述べる。部分 復号器14からの第2の出力は、情報バス信号IBであり、これは伝送されたビ ットストリームから復号化された副情報からなる。符号器12内におけように、 この情報バスは、復号器内で、部分復号処理の間副情報の通信を行う内部通路と して付加的に使用される。 この例において、復号器14からの情報バスIBおよび部分復号化された画像 CP*の出力は情報バスプロセッサ16に与えられ、この情報バスプロセッサは また、第2の符号器20にリンクされている第2の部分復号器18からの等価の 入力を受信する。この情報バスプロセッサの機能は、ある方法で、2つの部分復 号化された画像信号CP*を結合して、2つの情報バスビットストリームIBの ここでの使用を有効となるようにしながら、結合された部分復号化画像信号出力 CP*と並行する新しい情報バス出力IBを作成することである。例えば、情報 バスプロセッサはインテリジェントスイッチを含むことができる。このスイッチ は、前の(先の)2つのコーデックで使用された瞬間ビットレートおよび画像グ ループ(GOP=Group−Of−Picture)構造についての情報を受 け取り、それを符号器22における引き続く部分符号化処理の構造を最小にし、 符号化効率を最大にするために使用する。この例において、符号器22は、基本 的には、情報バスによって伝達された符号化決定に従うだけの“ダム”部分符号 器である。 符号器22の符号化された出力CPは復号器24によって復号化される。この 例では、復号器24は、十分に復号化した画像出力Pを出力するが情報バスは出 力しない従来のMPEG−2復号器である。このことは、情報バス処理を、その 利点をもたらすために、伝送回路全体にわたって使用することは必要がないこと を示している。事実、情報バスは、復号器と次の符号器との間に孤立して存在す ることが可能である。 復号器24の出力は、ブロック26で示されているように、例えば標準変換の ようなあるスタジオ処理を通過する。この処理では、この例において、情報バス 処理を備えていない。しかしながら他の構成において、標準変換に情報バス処理 を使用しても良い。 符号器28は、情報バス入力を使用しない通常の符号器である(そこでは、情 報バス処理が、個々の符号化ステップを制御し、副情報を映像多重信号に挿入す る前にフォーマットする手段として符号器内で有利に使用されて得た課も知れな いが)。符号器28の出力CPは復号器30によって復号化される。復号器30 は情報バス処理を使用するが、十分に復号化された画像信号Pをメイン出力とす る点で、復号器14および18とは異なる。この画像信号および関連している情 報バスIBは、フィールドレートアップ変換のような表示関連機能を実行する後 処理器32に与えられる。ここで、情報バスビットストリームは、例えば動きベ クトルを提供することによって後処理器を援助するために有利に使用される。こ の動きベクトルそれ自身は、表示アップ変換に適応するためにある後処理を必要 とすることが認められている。しかしながら、この要求は、符号器28の動き予 測器中の“真の”動きベクトルを使用することによって最小化される。これによ って、圧縮技術における“動き”ベクトルは、効率的な圧縮を提供するという目 的でのみ通常選択されてきており、この基準によって選択されたベクトルは、必 ずしも利用できる最も正確な動き測定である必要ははなかったことを意味する。 もし、圧縮処理のために“真の”動きベクトルを使用することを選択すれば、動 きベクトルは、表示アップ変換あるいは、他の動き補償処理において、前述した ように、最小の処理を持って、使用されるという利点が得られる。 情報バスの物理的フォーマットの特定の例を説明する。本質的に、情報バス信 号は画像信号を伴うディジタル信号、すなわち、部分的に符号化あるいは復号化 された画像信号である。この情報バス信号は、時間的に多重された2つの部分を 有するが、これら2つの部分を結合する他の手段は除かれてはいない。第1の部 分(核情報として見なされる)は、圧縮符号化あるいは復号化を制御する副情報 の全てからなり、典型的には、個々の情報部分が簡単に抽出されるような形式と されている。このことは、実際には、各情報が固定長符号化フォーマットで搬送 されることを意味し、可変長符号化による符号化ビットストリームフォーマット とは対称的である。核情報は、主に、動きベクトルと、現在使われている符号化 モードの数や量子化ステップサイズ等の付加的情報からなる。第2の部分は、符 号化あるいは復号化処理の制御に関連しているが、符号化されたビットストリー ムの部分を構成しない付加的な情報からなる。例えば、それは、輝度およびクロ ミナンスブロックを符号化するためおよび動きベクトルを符号化するために使用 されるビットの数のような統計的な情報を含んでいる。また、通常、エラーに関 する情報を、エラー保護に使用する命令とともに含んでいる。動きベクトルの候 補あるいは好ましい量子化ステップサイズもまた含まれている。 MPEG−2の場合において、情報バスは異なったレートで変化する情報、す なわち、シークエンス、GOP、画像、スライスおよびマクロブロックの情報を 運ぶ。それは、画像信号と同期を維持するようにされており、コーデック内にあ る間、画像ブランク間隔を有するマクロブロック走査フォーマットの中にある。 この理由の故に、情報バスのひとつの特別な形式は、2つのレベル構造に配置さ れる。その一つは、画像ブランク間隔中に運ばれるシークエンス、GOP、およ び画像レート情報であり、他の一つは、画像信号と同期したマクロブロックベー ス構造で運ばれるスライスおよびマクロブロック情報である。 情報バスに要求される情報レートは、もし、画像信号に使用されるクロックレ ートが保持されるべきであるならば、平行信号フォーマットを必要とする。特定 の実施例において、4ビット幅信号が内部的に使用される。この信号は、外部で 使用するために、CCIR Rec.656信号の輝度成分と矛盾しないフォー マットに変換され、その結果、装置間を通過できる。両方の場合において、マク ロブロックおよび画像アドレス情報はそのフォーマット内に含まれ、その結果、 画像信号との同期が容易に照合される。 情報バスは、この例では、少なくとも2つのタイミング信号、即ち、画像レー ト信号およびマクロブロック信号を含んでいる。これらの信号は、後で説明され るように、情報バス内の選択された各情報部分を復号化し、更新し、挿入する通 訳器および挿入器に使用される。 まず、画像レート情報の扱いについて、これは、既に述べたように、GOPす なわちシークエンスレベルで変化する情報の“繰り返し”を含んでいる。“真の ”画像レート情報のみを要求する装置による使用を容易にするために、画像レー ト情報は2つのバースト中に設けられるのが有効である。その第1のものは、す べてのGOPおよびシークエンス情報を含み、装置によっては、無視され得る。 したがって、画像レート情報の第1バーストは、以下を含んでいる。 バースト1 広義の画像レート情報 新しいシークエンスおよびGOPヘッダフラッグ MPEG1/MPEG2フラッグ 復号化あるいは“未処理”の動きベクトルフラッグ シークエンスレート情報 水平および垂直サイズ アスペクト比 フレームレート カラー情報 GOPレート情報 時間コード 第2バーストは以下のような画像レート情報を含んでいる:バースト2 核情報 時間基準 符号化タイプ 水平および垂直な表示オフセット 量子化器マトリックス情報 非核情報 動きベクトル源 カット検出 GOPに残っているI、PおよびBフレームの数 フィルム相(すなわち3:2プルダウン)検出 フィールドあるいはフレーム等インデックス パンベクトル識別子 レターボックス検出 マクロレート情報に説明を移すと、これはアドレス情報、核情報(スライスレ ート情報を含む)、および抽出されたすなわち非核情報に分解できる。その例と して、 アドレス情報 画像アドレス ストライプ数 ストライプ中の位置 核情報 マクロブロックのタイプ 動きのタイプ(フィールド/フレーム) 動きベクトルのタイプ 動きベクトル 抽出された情報 マクロブロック走査モード エラー保護フラッグ 保護の原因 以下に使用されているビットの数: 動きベクトル 他のオーバーヘッド 輝度 クロミナンス 動きベクトル候補 上述した情報バスプロセッサに加えて、情報バスを実行する装置の例をMPE G−2に関連して説明する。 図2を参照して、復号器情報バス発生器200が示されている。簡単にいえば 、伝送されてきたクロック基準とタイムスタンプ情報から抽出された画像信号と の同期について、ニブル(4ビット)の画像およびマクロブロックレートストリ ームが作られる。これは、そのビットストリームから復号化された副情報を、マ クロブロックアドレス情報と共に所定の固定長構造マップにしたがって有してい る。更に詳しくいえば、タイムスタンプ検出器201は、入ってくるMPEG圧 縮信号からタイムスタンプを検出する。これらのタイムスタンプは比較器202 でプ ログラムクロック基準と比較され、その結果、所定の“MPEG時間”が達成さ れると、タイムベースがビデオタイムベース発生器203で生成され、タイミン グ制御ロジック204のブロックに送られる。この構成により、可変長符号化の 世界と、ビデオの世界との間にタイミングインターフェースが効果的に与えられ る。 MPEG信号に作用するスタート符合検出器205は、マクロブロックレート 情報を保持し、従来のMPEGバッファとして機能するメインFIFO206か 、あるいは画像レート情報FIFO207への情の報書き込みを制御する。タイ ミング制御ロジック204の制御下において、可変長復号器208は、バッファ 206の出力に作用して、DCT係数を抽出する。この係数は、復号器の他の部 分でライン209を介して取り出される。非係数データは、情報バスフォーマッ タ210に通される。この情報バスフォーマッタは、それを明らかにするために 、可変長復号器208と共に、後で触れる図3に詳細に示されている。可変長復 号器208は状態マシンとみなされ、現在の状態は分析器211で利用できるよ うにされる。この分析器は上述した“統計的”マクロブロックレート情報のさま ざまなタイプを派生するために機能し、その情報はマルチプレクサ212に入る 。このマルチプレクサは可変長復号器208から直接、ある非係数情報(例えば 、動きベクトル)を受信する。情報のその他の部分は、主にフラッグで、通訳ロ ジック213を通過する。 図2に戻ると、情報バスフォーマッタ210の出力は、情報バス出力スイッチ 216に入る前にFIFO214にバッファされる。概略的に似た方法では、F IFO207からの画像レート情報はRAM218を使用したマイクロプロセッ サ217で復号化され、フォーマットされる。情報バスフォーマッタ210の機 能は、マイクロプロセッサ217中のソフトウェアを介して画像レートで効果的 に実行される。画像レート情報バス情報は、スイッチ216への第2の入力とし て与えられる前に、FIFOにバッファされる。 図4に移って、上述のフォーマットからCCIR Rec.656コンパチブ ルフォーマットへ変換する復号器情報バスインターフェースが示されている。こ れは、装置の別々の部分間の直接通信を可能とし、D1 VTR´sへの記録を 可能にする。本発明による情報バス信号がフォーマットブロック401に与えら れている。情報バス信号は基本的に4ビット幅で、18MHzでクロックされる 。フォーマッタは8ビット幅の信号を作り、その信号は18MHzでFIFO4 02に読み込まれる。画像タイミング信号は、制御信号としてRec.656タ イムベースブロック403に与えられ、このブロック、代わって、FIFO40 2に読出しクロックを与える。こうして、Rec.656情報バスが出力される 。 符号器情報バスインターフェースは、CCIR Rec.656コンパチブル フォーマットからアナログ形式のニブル幅の内部フォーマットに変換する。 情報バス発生源が図5に示されている。これは、マクロブロックアドレス情報 を有するが、未決の情報スロットも有する“ブランク”のニブル幅の情報バス信 号を作るために符号器の画像信号タイムベースを使用する。従って、画像タイミ ング信号は、ROM502へアドレス情報を与えるカウンタ501への入力とな る。このROMは全画像に対する“ブランク”情報バスを蓄積する。 図6を参照して、そこには、情報の特別な部分を取り出し、情報バスフォーマ ットの適当なスロットにそれを挿入するように機能する情報挿入器が示されてい る。これは、上述のようにブランク情報バスを“満たす”か、あるいは既存の十 分に機能する情報バス内の特定の情報を更新するように機能する。ここで行われ る方法は、挿入されるべき情報の部分がレジスタ601に書き込まれ、その情報 部分の場所がクロック期間中に比較器602に1つの入力として与えられること である。カウンタ603は、画像およびマクロブロックタイミング信号を適当に 受信し、比較機602に第2の入力を与える。正しい時間スロットにおいて、比 較器602の出力がスイッチ604を制御して、レジスタ601の内容を情報バ スに挿入する。 情報通訳器は、情報バスから特定の情報部分を復号化するとを要求されている 。この例は、図7に示されている。画像およびマクロブロックタイミング信号Psync およびMBsyncがカウンタ701および702のそれぞれに与えられる。こ れらのカウンタの出力は、それぞれの比較器703および704で、アドレス蓄 積器705に保持されている所用の情報部分のアドレスと比較される。情報バス 信 号は、平行なレジスタを連続して通る。その内の一つのみが707で図示されて いる。次に、適当なレジスタの内容が、前もって設定したアドレスと一致したカ ウントされたPsyncおよびMBsync信号として読出される。 図8は、情報バス符号器の例を示している。これは、符号器処理の終りにおい て、情報バスを係数情報と共に伝送するに適した形に変換するように機能する。 こうして、情報バスが、前述のように情報バス通訳器801をそれぞれ含む平行 通路に与えられる。これは、可変長符号器(VLC)802に与えられる。可変 長符号器802の出力は、係数情報に作用する可変長符号器804の出力と共に 、所要のMPEG−2ビットストリームを発生するマルチプレクサ803への入 力として機能する。 もう一つの実施例において、本発明はビットレート変換器を提供している。例 えば、これは、6メガビット/秒でのMPEG−2信号を4メガビット/秒で圧 縮された信号に変換することを要求される。本発明によるビットレート変換器の 例が図9に示されている。図示の通り、端子900で受信されたMPEG−2信 号は、情報バス復号器901を通る。これは、上述のような可変長復号器を有し 、情報バス出力および係数ストリームを与える。後者は逆量子化ユニット902 に与えられ、このユニットは、量子化レベルに関する情報を第1の情報バス挿入 器903に通し、この挿入器は、その情報を情報バスに挿入する。量子化ユニッ ト904は、マイクロプロセッサ905の制御のもと、に量子化レベルで信号を 所望の出力ビットレートに再量子化する。この量子化ユニットの出力は、可変長 符号器(VLC)905を介して、バッファ906に通され、そこから、情報が 所望のビットレートで読出される。バッファ占有率は、マイクロプロセッサ90 5によってモニターされ、このマイクロプロセッサは量子化ユニット904での 量子化レベルを制御し、オーバーフローを防ぐ。通訳器908で情報バスから得 られた情報は、マイクロプロセッサによって使用される。同様に、マイクロプロ セッサによって選択された新しい量子化レベルが、第2の情報バス通訳器908 によって情報バスに付加される。更新された情報バスおよび係数ストリームは前 述したように情報バス復号器で結合され、MPEG−2出力を与えるた。 もう一つの実施例において、本発明はSNR層結合器を提供している。上述の ように、これは、2つのストリームのSNRプロファイル信号を単一ストリーム のメインプロファイル信号に変換するよう機能する。図10を参照して、端子1 10で受信された低位SNR層は低位層バッファ112を通り、ルックアップテ ーブル116を利用する可変長復号器(VLD)114で可変長復号化される。 同様に、端子118に受信された高位SNR層は、高位層バッファ120を介し て、ルックアップテーブル124を使用する可変長復号器(VLD)122で復 号化される。テーブル内容は一定である必要はなく、画像の性質によって、動的 に、ある設定から他の設定に切り替えられることは、理解されるであろう。符号 化された情報の受信レートの変化による復号化通路のオーバーフローは、バッフ ァ112および120を介して避けられる。 復号化処理の間、復号化の効率およびその他の特徴に関する情報が情報バス発 生器132に与えられる。 低位層VLD114からの出力は、逆量子化ユニット126および遅延128 を介して、加算器130に与えられる。この加算器130は、同様に、高位層V LD122の出力を、逆量子化ユニット134および遅延136を介して受信す る。加算130の機能は量子化されない元の係数ストリームを再生することであ ること理解されるであろう。続いて、このストリームは、情報バス生成器132 から情報を受信するマイクロプロセッサ140の制御の下に、量子化ユニット1 38で新たに量子化される。量子化ユニット138からの出力は、ルックアップ テーブル144を使用する可変長符号器(VLC)142で再符号化され、その 出力は、出力バッファ146からメインプロファイル出力端末148へ送出され る。マイクロプロセッサ140は、出力バッファ146がオーバーフローもアン ダーフローもしないように再量子化過程を制御するものである。 この回路は、また、逆DCTおよびピクセル再生のために必要であれば、より 低位の係数レベルおよび高位のレベルを、それぞれの端子150および152上 に得る事ができる。 MPEG−2におけるビットレート変換およびSNRストリームの再結合への 適用は、本発明の実施の形態の例として説明されたにすぎない。同期化、再多重 化、および符号化情報の抽出の他の例も既に言及された。したがって、更なる例 は、当業者には既に想起できるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,JP,US (72)発明者 ニー,マイケル ジェームス イギリス国,ハムプシャー ジーユー32 2イーイー,ピーターズフィールド,ウッ ドバリー アヴェニュー 6 (72)発明者 デヴリン,ブルース フェアバーン イギリス国,サセックス ジーユー8 4 アールディー,チディングフォールド,ア ッシュヴェイル コテージズ 4 (72)発明者 ウェルス,ニコラス ドミニク イギリス国,サセックス ビーエヌ2 2 ゼットエイ,ブライトン,クィーンズ パ ーク ロード 211

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.信号を受信し、そこから圧縮されたあるいは部分的に圧縮された符号化信 号を生成するために適した少なくとも1つの圧縮符号器と、圧縮されたおよび部 分的に圧縮された符号化信号を受信し、そこから復号化されたあるいは部分的に 復号化された信号を生成するために適用された少なくとも1つの圧縮復号器を有 する信号伝送回路において、情報バスが該伝送回路内の復号器からあるいは符号 器へ延びていて、該情報バスが、符号化機能に関連した情報を後の信号処理にお ける使用のために搬送するこを特徴とする信号伝送回路。 2.請求項1による信号伝送回路において、情報バスが一つの復号器から回路 内の後の符号器に延びていることを特徴とする信号伝送回路。 3.請求項2による信号伝送回路において、情報バスが、前記復号器における 復号化処理に関連する情報を前記符号器の符号化処理に利用するために搬送する ことを特徴とする信号伝送回路。 4.前記請求項のいずれか一つによる信号伝送回路において、情報バスが、マ クロブロック走査モード、エラー保護フラッグ、保護原因、ブロックごとに使用 されるビットの数、および動きベクトル候補から成るグループから選択された少 なくとも一つの情報と共に、動きベクトル情報を運ぶことを特徴とする信号伝送 回路。 5.前記請求項のいずれか一つによる信号伝送回路において、情報バスが、動 きベクトル源、カット検出、GOP中に残っているI、P、およびBフレームの 数、フィルム位相(すなわち3:2プルダウン)検出、フィールドあるいはフレ ーム等のインデックス、パンベクトル識別子、およびレターボックス検出からな るグループから選択される少なくとも一つの情報と共に、動きベクトル情報を運 ぶことを特徴とする信号伝送回路。 6.タイムスタンプ駆動されるタイミング手段と、マクロブロックレート情報 バッファと、該バッファ出力に作用して係数および非係数ストリームを抽出する 可変長復号器と、非係数ストリームをフォーマットして第1の情報バス要素を提 供するための手段と、可変長復号器の状態をモニターして第2の情報バス要素を 提供するための手段と、該第1および第2の情報バス要素を結合して前記情報バ スを提供するための手段を有していることを特徴とする情報バス発生器。 7.請求項6による情報バス発生器を含んでいるMPEGあるいはその他の映 像圧縮復号器。 8.係数ストリームを受信するための可変長符号器と、情報バスからの情報を 通訳し符号化するための機能をそれぞれ有する複数の平行した通路、および前記 全ての符号化された情報を圧縮されたビットストリームに結合するために機能す る多重化手段を有することを特徴とする情報バス符号器。 9.請求項8による情報バス符号器を含むMPEGあるいは他の映像圧縮符号 器。 10.信号を可変長復号化するステップと、そのような復号化された信号を逆 量子化して係数ストリームを作成するステップと、この係数ストリームを新しい ビットレートで任意に再量子化するステップと、この再量子化された係数ストリ ームを可変長符号化するステップを有することを特徴とする圧縮信号処理の方法 。 11.係数ストリームを再量子化するステップが、バッファオーバーフローを 避けるために出力バッファをモニターし、再量子化過程の量子化レベルを変化さ せるステップを含むことを特徴とする請求項10による方法。 12.それぞれの圧縮された信号を可変長復号化するステップと、それぞれの 復号化された信号を逆量子化して係数ストリームを作成するステップと、係数ス トリームを結合して結合された係数ストリームを形成するステップと、結合され た係数ストリームを再量子化するステップと、再量子化され、結合された係数ス トリームを可変長符号化するステップを有することを特徴とする複数の圧縮され た信号を結合する方法。 13.圧縮信号がSNRプロファイルMPEG−2信号の少なくとも2つの層 を有していることを特徴とする請求項12による方法。 14.圧縮された映像信号を可変長復号器で符号化して係数及び非係数ストリ ームを抽出するステップと、非係数ストリームをフォーマットして第1の情報バ ス要素を提供するステップと、可変長復号器の状態をモニターして第2の情報バ ス要素を提供するステップと、第1および第2の情報バス要素を結合して結合情 報バスを提供するステップとを有することを特徴とする映像信号処理の方法。 15.前に行われた復号化操作から抽出した情報を次の符号化操作で使用する ために含むことを特徴とする同期係数ストリームと平行した情報バス信号。 16.前処理から抽出した情報を次の符号化操作で使用するために含むことを 特徴とする同期係数ストリームと平行した情報バス信号。 17.前に行われた復号化操作から抽出した情報を後処理で使用するために含 むことを特徴とする同期係数ストリームと平行した情報バス信号。 18.前記情報バスが、マクロブロック走査モード、エラー保護フラッグ、保 護原因、ブロックごとに使用されるビットの数および動きベクトル候補からなる グループから選択される少なくとも一つの情報と共に、動きベクトル情報を運ぶ ことを特徴とする請求項15から17のいずれか一つによる情報バス。 19.情報バスが、動きベクトル源、カット検出、GOPに残っているI、P 、およびBフレームの数、フィルム位相(すなわち3:2プルダウン)検出、フ ィールドあるいはフレーム等のインデックス、パンベクトル識別子およびレター ボックス検出からなるグループから選択される少なくとも一つの情報と共に、動 きベクトル情報を運ぶことを特徴とする請求項15から18のいずれか一つによ る情報バス。
JP8501828A 1994-06-17 1995-06-19 映像圧縮 Ceased JPH10503895A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9412148A GB9412148D0 (en) 1994-06-17 1994-06-17 Compression
GB9412148.0 1994-06-17
GBGB9501741.4A GB9501741D0 (en) 1995-01-30 1995-01-30 Video compression
GB9501741.4 1995-01-30
PCT/GB1995/001433 WO1995035628A1 (en) 1994-06-17 1995-06-19 Video compression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503895A true JPH10503895A (ja) 1998-04-07

Family

ID=26305078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501828A Ceased JPH10503895A (ja) 1994-06-17 1995-06-19 映像圧縮

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6285716B1 (ja)
EP (2) EP0765576B1 (ja)
JP (1) JPH10503895A (ja)
AT (1) ATE369700T1 (ja)
AU (1) AU2744095A (ja)
CA (1) CA2193109C (ja)
DE (2) DE69529579D1 (ja)
WO (1) WO1995035628A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7236526B1 (en) 1999-02-09 2007-06-26 Sony Corporation Coding system and its method, coding device and its method, decoding device and its method, recording device and its method, and reproducing device and its method
US7606124B2 (en) 2003-05-14 2009-10-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program
USRE43021E1 (en) 1994-03-29 2011-12-13 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US8170118B2 (en) 1999-12-03 2012-05-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US8270470B2 (en) 2004-11-23 2012-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Transcoding method and device
US8638849B2 (en) 1998-03-10 2014-01-28 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617142A (en) * 1994-11-08 1997-04-01 General Instrument Corporation Of Delaware Method and apparatus for changing the compression level of a compressed digital signal
JP3111028B2 (ja) 1996-03-14 2000-11-20 松下電器産業株式会社 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
GB9608271D0 (en) * 1996-04-22 1996-06-26 Electrocraft Lab Video compession
GB9611511D0 (en) * 1996-06-03 1996-08-07 Digi Media Vision Ltd Improvements in or relating to the bit-rate of a signal
EP0913058B1 (en) * 1996-07-15 2004-09-29 SNELL & WILCOX LIMITED Video signal compression
WO1998038800A1 (en) * 1997-02-25 1998-09-03 British Broadcasting Corporation Digital signal compression encoding with improved quantisation
US5907374A (en) * 1997-06-30 1999-05-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing a compressed input bitstream representing an information signal
GB2327548B (en) 1997-07-18 2002-05-01 British Broadcasting Corp Switching compressed video bitstreams
WO1999008450A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Cotter Mitchell A Universal visual image communication system
JPH11196414A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Thomson Broadcast Syst コード化されたビデオデータを処理する装置及びその装置を使用したプログラムを配布するシステム
GB9723893D0 (en) * 1997-11-12 1998-01-07 Snell & Wilcox Ltd Editing compressed signals
KR100548665B1 (ko) 1998-01-19 2006-02-03 소니 가부시끼 가이샤 편집 시스템, 편집 제어 장치 및 편집 제어 방법
GB2333657B (en) * 1998-01-22 2002-08-21 Snell & Wilcox Ltd Video signal compression
GB2333656B (en) * 1998-01-22 2002-08-14 British Broadcasting Corp Compressed signals
JP4038858B2 (ja) * 1998-01-28 2008-01-30 ソニー株式会社 信号処理装置及び方法
DE19804564A1 (de) 1998-02-05 1999-08-12 Fraunhofer Ges Forschung Kommunikationsnetz, Verfahren zum Übertragen eines Signals, Netzverbindungseinheit und Verfahren zum Anpassen der Datenrate eines skalierten Datenstroms
GB2344728B (en) * 1998-09-23 2004-03-17 British Broadcasting Corp Audio compression
US6697525B1 (en) 1998-10-02 2004-02-24 Parthusceva Ltd. System method and apparatus for performing a transform on a digital image
GB9822087D0 (en) * 1998-10-09 1998-12-02 Snell & Wilcox Ltd Improvements in data compression
GB9822094D0 (en) 1998-10-09 1998-12-02 Snell & Wilcox Ltd Improvements in data compression
GB9822092D0 (en) 1998-10-09 1998-12-02 Snell & Wilcox Ltd Analysis of compression decoded sequences
GB9824061D0 (en) 1998-11-03 1998-12-30 Snell & Wilcox Ltd Film sequence detection (nt4)
US6434195B1 (en) 1998-11-20 2002-08-13 General Instrument Corporaiton Splicing of video data in progressively refreshed video streams
CN1255021A (zh) * 1998-11-23 2000-05-31 惠普公司 不用重新计算运动矢量就可修改压缩图象的装置和方法
US6700623B1 (en) 1998-12-10 2004-03-02 Snell & Wilcox Limited Video signal processing using triplets of pixels
US6785338B1 (en) 1999-01-19 2004-08-31 Sarnoff Corporation Constraining video production based on compression-related information
US6470051B1 (en) * 1999-01-25 2002-10-22 International Business Machines Corporation MPEG video decoder with integrated scaling and display functions
JP2000244921A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化方法および装置
EP1276331A3 (en) * 1999-04-01 2005-06-01 Ravisent Technologies, Inc. Method for preventing dual-step half-pixel motion compensation accumulation errors in prediction-rich MPEG-2 sequences
US6567557B1 (en) 1999-12-10 2003-05-20 Stmicroelectronics, Inc. Method for preventing dual-step half-pixel motion compensation accumulation errors in prediction-rich MPEG-2 sequences
JP2000333163A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Sony Corp 復号装置及び方法、符号化装置及び方法、画像処理システム、画像処理方法
GB2353426A (en) * 1999-08-17 2001-02-21 British Broadcasting Corp Mutiple output variable bit rate encoding
DE19946263C2 (de) * 1999-09-27 2002-06-27 Harman Becker Automotive Sys Digitales Transcodiersystem
EP1104198A1 (en) 1999-11-16 2001-05-30 STMicroelectronics S.r.l. MPEG transcoder
GB2358539A (en) 2000-01-21 2001-07-25 Sony Uk Ltd Data processing method which separates parameter data from coded data
JP2001218213A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 画像信号変換符号化装置
KR100844816B1 (ko) * 2000-03-13 2008-07-09 소니 가부시끼 가이샤 간결한 트랜스코딩 힌트 메타데이터를 생성하는 방법 및장치
US7738550B2 (en) 2000-03-13 2010-06-15 Sony Corporation Method and apparatus for generating compact transcoding hints metadata
GB2361126B (en) * 2000-04-05 2004-04-21 Snell & Wilcox Ltd Spatial video processing
FR2809573B1 (fr) 2000-05-26 2002-08-16 Thomson Broadcast Systems Procede de codage d'un flux d'images video
US7168069B1 (en) 2000-07-12 2007-01-23 Stmicroelectronics, Inc. Dynamic generation of multimedia code for image processing
US6868186B1 (en) 2000-07-13 2005-03-15 Ceva D.S.P. Ltd. Visual lossless image compression
US6618445B1 (en) 2000-11-09 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scalable MPEG-2 video decoder
US6965647B1 (en) * 2000-11-28 2005-11-15 Sony Corporation Robust time domain block decoding
GB2372657B (en) * 2001-02-21 2005-09-21 Sony Uk Ltd Signal processing
JP3556608B2 (ja) * 2001-03-29 2004-08-18 株式会社東芝 記録再生装置および記録再生方法
GB2374479B (en) * 2001-04-12 2005-05-04 Snell & Wilcox Ltd Video signal processing
GB0116119D0 (en) * 2001-06-30 2001-08-22 Koninkl Philips Electronics Nv Transcoding of video data streams
US20030112863A1 (en) 2001-07-12 2003-06-19 Demos Gary A. Method and system for improving compressed image chroma information
US6925120B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-02 Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. Transcoder for scalable multi-layer constant quality video bitstreams
CN1253008C (zh) * 2001-10-26 2006-04-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 空间可分级压缩的方法和设备
KR100491530B1 (ko) * 2002-05-03 2005-05-27 엘지전자 주식회사 모션 벡터 결정 방법
EP1387584A1 (en) 2002-07-22 2004-02-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for storing and transmiting audio-visual data
FR2852772B1 (fr) * 2003-03-17 2005-07-08 Thomson Licensing Sa Procede de codage applique a des documents multimedia et dispositif mettant en oeuvre le procede
JP2007531078A (ja) * 2003-07-16 2007-11-01 ハンヤン ハク ウォン カンパニー,リミテッド 3次元メッシュ情報の符号化及び復号化方法並びにその装置
EP1511204A3 (en) * 2003-08-28 2005-10-05 Sony Deutschland GmbH Method for synchronizing packet based digital data streams
US10158337B2 (en) 2004-08-10 2018-12-18 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10848118B2 (en) 2004-08-10 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9281794B1 (en) 2004-08-10 2016-03-08 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US11431312B2 (en) 2004-08-10 2022-08-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9413321B2 (en) 2004-08-10 2016-08-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US8284955B2 (en) 2006-02-07 2012-10-09 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US20060088105A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Bo Shen Method and system for generating multiple transcoded outputs based on a single input
US8780957B2 (en) 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
US7602820B2 (en) 2005-02-01 2009-10-13 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for multi-stage multiplexing in a network
RU2402885C2 (ru) * 2005-03-10 2010-10-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Классификация контента для обработки мультимедийных данных
EP1921866A3 (en) * 2005-03-10 2010-07-28 QUALCOMM Incorporated Content adaptive multimedia processing
JP5404038B2 (ja) 2005-07-01 2014-01-29 ソニック ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー マルチメディア信号エンコーディングに使用される方法、装置およびシステム
US8879856B2 (en) 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US8654848B2 (en) 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US8948260B2 (en) 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US7889765B2 (en) * 2005-11-30 2011-02-15 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for utilizing variable rate program streams in a network
US11202161B2 (en) 2006-02-07 2021-12-14 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US9615189B2 (en) 2014-08-08 2017-04-04 Bongiovi Acoustics Llc Artificial ear apparatus and associated methods for generating a head related audio transfer function
US10069471B2 (en) 2006-02-07 2018-09-04 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US10701505B2 (en) 2006-02-07 2020-06-30 Bongiovi Acoustics Llc. System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function
US10848867B2 (en) 2006-02-07 2020-11-24 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9195433B2 (en) 2006-02-07 2015-11-24 Bongiovi Acoustics Llc In-line signal processor
US9348904B2 (en) 2006-02-07 2016-05-24 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US9131164B2 (en) 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
US8077990B2 (en) * 2006-04-28 2011-12-13 Pixsense Inc. Efficient content compression and decompression system and method
GB2438004B (en) * 2006-05-08 2011-08-24 Snell & Wilcox Ltd Creation and compression of video data
US8625607B2 (en) * 2007-07-24 2014-01-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Generation, distribution and use of content metadata in a network
US8300541B2 (en) * 2008-02-19 2012-10-30 Time Warner Cable Inc. Apparatus and methods for utilizing statistical multiplexing to ensure quality of service in a network
EP2304689A4 (en) * 2008-06-23 2017-03-15 Cinova Media, Inc. Compressed domain system and method for compression gains in encoded data
US8664753B2 (en) 2009-11-25 2014-03-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with protruding component portion and method of packaging
US9591318B2 (en) * 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
US11089343B2 (en) 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
US8639057B1 (en) 2012-03-19 2014-01-28 The Modern Video Company Artifact removal method and system for contoured images and video
US9344828B2 (en) * 2012-12-21 2016-05-17 Bongiovi Acoustics Llc. System and method for digital signal processing
US8855214B2 (en) * 2013-02-04 2014-10-07 Faroudja Enterprises, Inc. Multidimensional video processing
US10015506B2 (en) 2013-05-20 2018-07-03 Cinova Media Frequency reduction and restoration system and method in video and image compression
US9398394B2 (en) 2013-06-12 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9264004B2 (en) 2013-06-12 2016-02-16 Bongiovi Acoustics Llc System and method for narrow bandwidth digital signal processing
US9883318B2 (en) 2013-06-12 2018-01-30 Bongiovi Acoustics Llc System and method for stereo field enhancement in two-channel audio systems
US9906858B2 (en) 2013-10-22 2018-02-27 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9397629B2 (en) 2013-10-22 2016-07-19 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing
US9615813B2 (en) 2014-04-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc. Device for wide-band auscultation
US10639000B2 (en) 2014-04-16 2020-05-05 Bongiovi Acoustics Llc Device for wide-band auscultation
US10820883B2 (en) 2014-04-16 2020-11-03 Bongiovi Acoustics Llc Noise reduction assembly for auscultation of a body
US9564146B2 (en) 2014-08-01 2017-02-07 Bongiovi Acoustics Llc System and method for digital signal processing in deep diving environment
US10462477B2 (en) * 2015-02-25 2019-10-29 Cinova Media Partial evaluator system and method
US9638672B2 (en) 2015-03-06 2017-05-02 Bongiovi Acoustics Llc System and method for acquiring acoustic information from a resonating body
US10460700B1 (en) 2015-10-12 2019-10-29 Cinova Media Method and apparatus for improving quality of experience and bandwidth in virtual reality streaming systems
JP2018537910A (ja) 2015-11-16 2018-12-20 ボンジョビ アコースティックス リミテッド ライアビリティー カンパニー 表面音響変換器
US9621994B1 (en) 2015-11-16 2017-04-11 Bongiovi Acoustics Llc Surface acoustic transducer
US10531099B2 (en) * 2016-09-30 2020-01-07 The Mitre Corporation Systems and methods for distributed quantization of multimodal images
US10631012B2 (en) * 2016-12-02 2020-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing detection and visual enhancement of video encoding artifacts
US12212751B1 (en) 2017-05-09 2025-01-28 Cinova Media Video quality improvements system and method for virtual reality
US10944971B1 (en) 2017-05-22 2021-03-09 Cinova Media Method and apparatus for frame accurate field of view switching for virtual reality
WO2019200119A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Bongiovi Acoustics Llc Audio enhanced hearing protection system
US10959035B2 (en) 2018-08-02 2021-03-23 Bongiovi Acoustics Llc System, method, and apparatus for generating and digitally processing a head related audio transfer function

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69122595T2 (de) * 1990-12-27 1997-03-20 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungs- und Abspielgerät
JPH04256298A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Toshiba Corp 動画像符号化装置
JP3196906B2 (ja) * 1992-08-21 2001-08-06 富士ゼロックス株式会社 画像信号の符号化装置
JP3163830B2 (ja) * 1993-03-29 2001-05-08 ソニー株式会社 画像信号伝送方法及び装置
JP3085024B2 (ja) * 1993-06-01 2000-09-04 松下電器産業株式会社 画像再圧縮器及び画像記録装置
NL9301358A (nl) 1993-08-04 1995-03-01 Nederland Ptt Transcodeerinrichting.
US5600646A (en) * 1995-01-27 1997-02-04 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
WO1996025823A2 (en) * 1995-02-15 1996-08-22 Philips Electronics N.V. Method and device for transcoding video signals

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43021E1 (en) 1994-03-29 2011-12-13 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
USRE43043E1 (en) 1994-03-29 2011-12-27 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
USRE43111E1 (en) 1994-03-29 2012-01-17 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
USRE43238E1 (en) 1994-03-29 2012-03-13 Sony Corporation Picture signal transmitting method and apparatus
US8638849B2 (en) 1998-03-10 2014-01-28 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US8687690B2 (en) 1998-03-10 2014-04-01 Sony Corporation Transcoding system using encoding history information
US7680187B2 (en) 1999-02-09 2010-03-16 Sony Corporation Coding system and method, encoding device and method, decoding device and method, recording device and method, and reproducing device and method
US7236526B1 (en) 1999-02-09 2007-06-26 Sony Corporation Coding system and its method, coding device and its method, decoding device and its method, recording device and its method, and reproducing device and its method
US8681868B2 (en) 1999-02-09 2014-03-25 Sony Corporation Coding system and method, encoding device and method, decoding device and method, recording device and method, and reproducing device and method
US8170118B2 (en) 1999-12-03 2012-05-01 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method and recording medium
US7859956B2 (en) 2003-05-14 2010-12-28 Sony Corporation Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program
US7606124B2 (en) 2003-05-14 2009-10-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method, information processing device and information processing method, information recording device and information recording method, information reproducing device and information reproducing method, storage medium, and program
US8270470B2 (en) 2004-11-23 2012-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Transcoding method and device

Also Published As

Publication number Publication date
ATE369700T1 (de) 2007-08-15
US20010031009A1 (en) 2001-10-18
AU2744095A (en) 1996-01-15
EP0765576A1 (en) 1997-04-02
EP0845908A3 (en) 1999-07-21
CA2193109A1 (en) 1995-12-28
EP0845908B1 (en) 2003-02-05
US6285716B1 (en) 2001-09-04
DE69535553T2 (de) 2007-12-06
DE69535553D1 (de) 2007-09-20
EP0765576B1 (en) 2007-08-08
EP0845908A2 (en) 1998-06-03
CA2193109C (en) 2007-03-27
DE69529579D1 (de) 2003-03-13
US6625221B2 (en) 2003-09-23
WO1995035628A1 (en) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503895A (ja) 映像圧縮
EP0618734B1 (en) Picture signal processing
KR100571687B1 (ko) 코딩 시스템 및 방법, 부호화 장치 및 방법, 복호화 장치및 방법, 기록 장치 및 방법, 및 재생 장치 및 방법
US6031575A (en) Method and apparatus for encoding an image signal, method and apparatus for decoding an image signal, and recording medium
US7551672B1 (en) Encoding system and method, decoding system and method, multiplexing apparatus and method, and display system and method
USRE43043E1 (en) Picture signal transmitting method and apparatus
KR100420740B1 (ko) 인코딩 장치, 인코딩 방법, 디코딩 장치, 디코딩 방법,코딩 시스템, 코딩 방법
US6081295A (en) Method and apparatus for transcoding bit streams with video data
KR100766740B1 (ko) 부호화 히스토리 정보를 이용하는 데이터 변환 장치 및 방법
EP2271103A2 (en) Video Signal Compression
CA2533221A1 (en) Video compression using a signal transmission chain comprising an information bus linking encoders and decoders
US7477691B1 (en) Video signal compression
US20020176503A1 (en) Image processing apparatus , image processing method, and supplying medium
AU743585B2 (en) Video compression
Wells Component codec standards for high-quality digital television

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107