[go: up one dir, main page]

JPH10503756A - 蛍光増白剤 - Google Patents

蛍光増白剤

Info

Publication number
JPH10503756A
JPH10503756A JP8502793A JP50279396A JPH10503756A JP H10503756 A JPH10503756 A JP H10503756A JP 8502793 A JP8502793 A JP 8502793A JP 50279396 A JP50279396 A JP 50279396A JP H10503756 A JPH10503756 A JP H10503756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
paper
hydrogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8502793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060352B2 (ja
Inventor
スチュアート カウマン,ジョン
マーティン ファラー,ジョン
デビッド グラハム,マーク
マッキノン,ネイル
Original Assignee
クラリアント ファイナンス(ビーブイアイ)リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント ファイナンス(ビーブイアイ)リミティド filed Critical クラリアント ファイナンス(ビーブイアイ)リミティド
Publication of JPH10503756A publication Critical patent/JPH10503756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060352B2 publication Critical patent/JP4060352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms
    • C07D251/68Triazinylamino stilbenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/40Dyes ; Pigments
    • C11D3/42Brightening agents ; Blueing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/614Optical bleaching or brightening in aqueous solvents
    • D06L4/621Optical bleaching or brightening in aqueous solvents with anionic brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2582Coating or impregnation contains an optical bleach or brightener or functions as an optical bleach or brightener [e.g., it masks fabric yellowing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下式Iを有する、織物、紙、洗剤に使用するための蛍光増白剤。 (上式中、R、R1は好ましくはアミノ酸残基、特に好ましくはグルタミン酸及びイミノ二酢酸より形成される)

Description

【発明の詳細な説明】 蛍光増白剤 本発明は、4,4'-ジアミノスチルベン-2,2'-ジスルホン酸をベースとする新規 有機化合物に関する。 4,4'-ジアミノスチルベン-2,2'-ジスルホン酸は、一般的に「DAS」として 知られており、産業上用いられている多くの重要な製品、特に種々の染料及び蛍 光増白剤用の出発材料である。DASをベースとする蛍光増白剤(OBA)は、 洗剤、紙、織物等において広範囲の用途が見出されている。 蛍光増白剤の一般的な製造方法の1つは、DASのアミノ基を置換トリアジン で置換することである。これは、例えばDASを塩化シアヌル酸と反応させ、次 いで塩化シアヌル部分上の残りの塩素をさらに反応させることにより行われる。 これらの塩素の1つに対する好ましい置換基はスルファニル酸により提供される 。 公知のスルファニル酸をベースとする材料よりも特性が実質的に優れた新規な DASをベースとする化合物を製造することが可能であることが見出された。本 発明は、遊離酸もしくは塩の形態の下式Iの化合物を提供する。 上式中、R、R1は、同一であっても相異なっていてもよく、式−NR23を有 し、ここで(a)R2は (i)水素、 (ii)所望によりメルカプト、C1ー6チオアルキル、OH及びSO3Mの少なくと も1つで置換したC1ー6アルキル、及び (iii)−R4(CO2M)x(式中、R4は炭素数1〜6の脂肪族部分であり、基 CO2Mと結合していないその原子価は少なくとも1つのH、メルカプト、C1ー6 チオアルキル、OH及びSO3Mと結合しており、xは1〜4の整数であり、そ してMは水素、無色カチオンもしくはアミン誘導カチオンより選ばれる) より選ばれ、但しR2が(i)もしくは(ii)からのみ選ばれる場合、基(ii)はいず れもOH及びSO3Mの少なくとも両者で置換されており、(b)R3は基R2、水 素及びC3ー6アルキルより選ばれ、但しR2及びR3は両者とも水素であることは できず、R2とR3のうち一方が水素である場合、他方は-(NHCH2CO2H) であることはできず、又はR2及びR3は窒素原子と共に5〜6員環を形成し、そ のうち1つのみが複素環であり、この環は−COOMもしくは−SO3Mの1つ が置換しており、そしてR5は独立に水素、メチル、C1ー6アルコキシ及びハロゲ ンからなる群より選ばれる。 本発明の好ましい実施態様において、R5は水素であり、そしてトリアジン環 に結合しているフェニレン環上のスルホン酸基は結合しているアミノ基に対しメ タもしくはパラであり、すなわちトリアジン環に結合している特定の部分がスル ファニル酸もしくはメタニル酸より得られる。 R及びR1の部分は当該分野において周知のあらゆる適当な化合物より得られ る。これらはアミノ酸残基であることが好ましい。好適な酸の例は、グリシン、 アスパラギン酸、セリン、ヒドロキシグ ルタミン酸及びアラニンを含むが、好ましい酸はグルタミン酸及びイミノ二酢酸 である。 最も好ましい化合物はメタニル酸もしくはスルファニル酸より得られ、Rがグ ルタミン酸もしくはイミノ二酢酸より得られるものである。 R2及びR3が基R、R1の窒素と共に環を形成する場合、この環は−COOM で置換したピロリジン環であることが好ましい。 本発明に係る化合物は、遊離酸の形態、又はアルカリ金属カチオンとの塩、有 機アミン塩。混合もしくは部分塩のような塩の形態で製造してよい。 材料Mは好ましくは金属カチオン、特にナトリウム及びカリウム、又は簡単な アルカノールアミン、例えばモノ、ジ及びトリエタノールアミンのいずれかであ る。 2つの最も好ましい化合物は下式II及びIIIの化合物である。 好ましい他の化合物は下式IV〜XIを有する化合物である。 本発明に係る化合物は、入手容易な試薬を用いる一般的な合成方法により製造 される。 この化合物は単独でもしくは混合物として用いてよい。これらの一部、特に上 記のアミノ二酢酸/グルタミン酸−スルホン酸誘導材料、は顕著な蛍光増白特性 を示す。従って、本発明に係る化合物は紙、織物等の蛍光増白剤としてとても有 効である。 本発明の化合物は、紙用の蛍光増白剤として用いた場合に特に有効である。シ ートを形成する前に紙の原料に加えることにより、又はコーティング組成物に混 入させ、次いでこれを紙シートに塗布することにより、この化合物は紙に加えら れる。また、カルボキシメ チルセルロース、ポリエチレングリコール、アルカノールアミン、ポリビニルア ルコール等のような蛍光増白剤の特性を向上させることが知られている添加剤と 共に紙の表面にこの化合物を塗布してもよい。 本発明は、紙原料に式Iの化合物を添加することを含む、紙の製造方法を提供 する。 また、本発明は、紙コーティング組成物に式Iの化合物を添加することを含む 、紙の製造方法を提供する。 さらに、本発明は、織物に式Iの化合物を添加することを含む、織物の処理方 法を提供する。 本発明は式Iの化合物を含む紙、及び式Iの化合物を含む織物を提供する。 さらに、本発明は、好ましくは紙シート形成後のコーティング法において、洗 剤、紙もしくは織物用の蛍光増白剤として式Iの化合物の使用を提供する。 本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、この例は本発明を限定するも のではなく、この実施例において部はすべて重量部である。 製造例 式IIIの化合物の製造 段階1 100部のアセトン中の18.4部の塩化シアヌル酸の溶液を、300部の粉砕した氷と 500部の水の混合物に冷却しながら加えた。次いで、0〜5℃の温度においてこ の混合物に150部の水中の20.7部の4,4'-ジアミノ-2,2'-スチルベンジスルホン酸 のナトリウム塩を滴下し、炭酸水素ナトリウムを加えることによりこの反応混合 物を弱酸性に保った。ジアゾ化により1級芳香族アミン基が検出されなくな るまで、0〜5℃において攪拌を続けた。 段階2 温度を5〜10℃に維持し、pHを希水酸化ナトリウムの同時添加により中性に 保ち、200部の水中の19.6部のスルファニル酸ナトリウム塩の溶液を段階1から の反応混合物にゆっくり加える。添加終了後、この混合物を50℃に加熱し、ジア ゾ化により1級芳香族アミン基が検出されなくなるまで攪拌を続けた。 段階3 段階2からの反応混合物に15部のグルタミン酸を加え、この混合物を加熱し還 流する。この工程の間、希水酸化ナトリウムの添加によりpHを8に保つ。アセ トンを蒸発させ、この混合物を5時間還流する。この反応混合物を濃縮し、塩を 加えて生成物を沈澱させる。この生成物を濾過し、10%塩水で洗浄する。 適用例1 式IIIの化合物10部を50部の蒸留水に溶解する。100部の通常のサイズ−プレス デンプンを1000部の水に入れ、90℃で加熱する。次いでこれを60℃に冷却する。 増白剤溶液をこのデンプン溶液に加える。紙ベースもしくは板をサイズ−プレス もしくはフィルム−プレスにおいてデンプン/増白剤溶液で表面コートし、製紙 機の乾燥部位において80〜120℃で乾燥する。 こうして白色度が向上した紙もしくは板が得られる。 適用例2 式IIIの化合物の水溶液を、攪拌しながら水と共にアニオン酸化ジャガイモデ ンプン("Perfectamyl"(商標)A4692)の温かい(60℃)水溶液に加え、5%の デンプン溶液及び所定の量の化合物を与える。 実験室サイズ−プレスの動くローラーの間に増白されたデンプン 溶液を注ぎ(液溜まりを形成する)、次いでこの溶液を通してローラーの間に紙 ベースシート(市販の白色紙75g/m2、中性サイジング、CIE 白色度72、サイズプ レスコーティング無)を通過させる。湿ったデンプン溶液でコートされた紙を平 坦なベッド乾燥機において70℃で5分間乾燥する。 この紙を計量し、湿った状態で湿潤デンプン溶液の取り込みを測定し、デンプ ンの取り込みとする。 乾燥後、紙シートをコンディショニングし、各シートのCIE 白色度を較正(ca librated)分光光度計の測定値から計算する。 本発明の化合物に換えて、等量の市販のOBA("Leucophor"(商標)U)を用 いてこの工程を繰り返す。 本発明の化合物及び市販の製品についての紙における得られた白色度を図1の グラフに示す。白色度W10は下式より計算する(ISO 105-502による)。 W10=Y10+800(0.3138−x10)+1700(0.3310−y10) 本発明に係る化合物の優れた特性が顕著である。 適用例3 式IIIの化合物の水溶液を攪拌しながら、水と共にコーティング組成物(以下 に記載)に加え、一定の固体含量及び所定の量の化合物を与える。増白されたコ ーティング組成物溶液を、自動のワイヤー巻バー塗布機を用い、このバーに標準 的負荷を加えかつ一定の速度で適当なベース紙にコートする。この溶液でコート された紙を熱風中で5分間乾燥する。塗布前及び乾燥後にこの紙の所定の領域を 計量し、塗布したコーティング重量を決定する。 乾燥後、紙シートをコンディショニングし、各シートのCIE 白色度(W10)を 較正分光光度計の測定値から計算する。 コーティング組成物の組成を以下に示す。 顔料−チャイナクレ−SPS 100部 水 64.4部 分散剤1 0.6部 ラテックス2 20部 20%デンプン溶液3 25部 固体含量 約55% 1. "Polysalz"(商標)、ポリアクリル酸のナトリウム塩 2. "Acronal" (商標)、アクリルエステルコポリマー 3. "Perfectamyl" A4692 同じ量の市販の蛍光増白剤を用いて実験を繰り返す。結果を図2のグラフに示 す。本発明の化合物の特性が市販の蛍光増白剤よりも優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, US,UZ,VN (72)発明者 ファラー,ジョン マーティン イギリス国,リーズ エルエス19 6アー ルキュー,ロウドン,レイトン レーン 47 (72)発明者 グラハム,マーク デビッド イギリス国,リーズ エルエス18 5エス エフ,ホースフォース,スコットランド レーン,コーナーストーンズ(番地なし) (72)発明者 マッキノン,ネイル イギリス国,リーズ エルエス28 5ビー イー,ファースリー,ニューランズ 85

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遊離酸もしくは塩の形態の下式I 〔上式中、R及びR1は同一でも異なっていてもよく、式−NR23を有し、こ こで(a)R2は (i)水素、 (ii)所望によりメルカプト、C1-6チオアルキル、OH及びSO3Mの少なくと も1つで置換したC1-6アルキル、及び (iii)−R4(CO2M)x(式中、R4は炭素数1〜6の脂肪族部分であり、基 CO2Mと結合していないその原子価はH、メルカプト、C1-6チオアルキル、O H及びSO3Mの少なくとも1つと結合しており、xは1〜4の整数であり、そ してMは水素、無色カチオンもしくはアミン誘導カチオンより選ばれる) より選ばれ、但しR2が(i)もしくは(ii)からのみ選ばれる場合、基(ii)はいず れもOH及びSO3Mの少なくとも両者で置換されており、(b)R3は基R2、水 素及びC3-6アルキルより選ばれ、但しR2及びR3は両者とも水素であることは できず、R2とR3の うち一方が水素である場合、他方は-(NHCH2CO2H)であることはできず 、又はR2及びR3は窒素原子と共に5〜6員環を形成し、そのうち1つのみが複 素環であり、この環は−COOMもしくは−SO3Mの1つで置換しており、そ してR5は独立に水素、メチル、C1-6アルコキシ及びハロゲンからなる群より選 ばれる〕 を有する化合物。 2.R5が水素であり、トリアゾール環に結合したフェニレン環上のSO3M基 が結合しているアミノ基に対してメタもしくはパラ位である、請求項1記載の化 合物。 3.R及びR1がアミノ酸の残基である、請求項1記載の化合物。 4.アミノ酸がグリシン、アスパラギン酸、セリン、ヒドロキシグルタミン酸 及びアラニン、好ましくはグルタミン酸及びイミノ二酢酸より選ばれる、請求項 3記載の化合物。 5.式II及びIIIからなる群より選ばれる式を有する、請求項1記載の化合物 。 6.式Iの化合物を紙原料に添加することを含む、紙の製造方法。 7.式Iの化合物を紙コーティング組成物に添加することを含む、紙の製造方 法。 8.式Iの化合物を織物に添加することを含む、織物の処理方法。 9.式Iの化合物を含む紙。 10.式Iの化合物を含む織物。 11.洗剤、紙もしくは織物用の蛍光増白剤としての式Iの化合物の使用。
JP50279396A 1994-06-23 1995-06-22 蛍光増白剤 Expired - Lifetime JP4060352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9412590.3 1994-06-23
GB9412590A GB9412590D0 (en) 1994-06-23 1994-06-23 Organic compounds
PCT/EP1995/002433 WO1996000221A1 (en) 1994-06-23 1995-06-22 Optical brightening agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503756A true JPH10503756A (ja) 1998-04-07
JP4060352B2 JP4060352B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=10757191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50279396A Expired - Lifetime JP4060352B2 (ja) 1994-06-23 1995-06-22 蛍光増白剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5873913A (ja)
EP (1) EP0766678B1 (ja)
JP (1) JP4060352B2 (ja)
CN (1) CN1127489C (ja)
AT (1) ATE212016T1 (ja)
AU (1) AU697354B2 (ja)
BR (1) BR9508097A (ja)
CA (1) CA2192788C (ja)
CO (1) CO4410391A1 (ja)
DE (1) DE69525051T2 (ja)
ES (1) ES2170155T3 (ja)
FI (1) FI112654B (ja)
GB (1) GB9412590D0 (ja)
NO (1) NO309650B1 (ja)
PT (1) PT766678E (ja)
WO (1) WO1996000221A1 (ja)
ZA (1) ZA955237B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509735A (ja) * 2001-11-21 2005-04-14 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤に関する改良
JP2011515597A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 改善された光学的増白組成物
JP2013519742A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド サイズプレス用途におけるシェーディングのための水性サイズ剤組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626851D0 (en) * 1996-12-24 1997-02-12 Ciba Geigy Ag Compounds
CA2284723A1 (en) * 1997-03-25 1998-10-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Fluorescent whitening agents
GB9813248D0 (en) 1998-06-22 1998-08-19 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
CN1207627C (zh) * 1999-03-15 2005-06-22 西巴特殊化学品控股有限公司 去除摄影材料中的污斑的方法
US6723846B1 (en) * 1999-09-10 2004-04-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Triazinylaminostilbene derivative as fluorescent whitening agents
GB9930177D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB0100610D0 (en) * 2001-01-10 2001-02-21 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE10149313A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Bayer Ag Verwendung wässriger Aufhellerpräparationen zum Aufhellen von natürlichen und synthetischen Materialien
GB0125177D0 (en) * 2001-10-19 2001-12-12 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
EP1612209A1 (en) 2004-06-28 2006-01-04 Clariant International Ltd. Improvements relating to optical brightening agents
DE102004031101B4 (de) * 2004-06-28 2010-04-08 Kemira Oyj Verwendung von Triazinylflavonataufhellern
US20060005935A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Harris Edith E Multi-function starch compositions
DE102004038578A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Lanxess Deutschland Gmbh Alkanolammoniumhaltige Triazinylflavonataufheller
US7638016B2 (en) 2005-02-19 2009-12-29 International Paper Company Method for treating kraft pulp with optical brighteners after chlorine bleaching to increase brightness
EP1712677A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-18 Clariant International Ltd. Aqueous solutions of optical brighteners
US20060246383A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kai-Kong Iu Amphoteric stilbene composition
US20070160832A1 (en) * 2005-07-22 2007-07-12 General Binding Corporation Laminate film having optical brightener
CN100410253C (zh) * 2005-10-17 2008-08-13 山东大学 三嗪基氨基二苯乙烯类荧光增白剂
US7682438B2 (en) 2005-11-01 2010-03-23 International Paper Company Paper substrate having enhanced print density
CN100467090C (zh) * 2005-11-04 2009-03-11 乔山健康科技股份有限公司 可调整踏板轨迹斜度的椭圆机
US7622022B2 (en) 2006-06-01 2009-11-24 Benny J Skaggs Surface treatment of substrate or paper/paperboard products using optical brightening agent
US7967948B2 (en) 2006-06-02 2011-06-28 International Paper Company Process for non-chlorine oxidative bleaching of mechanical pulp in the presence of optical brightening agents
SE530020C2 (sv) 2006-06-15 2008-02-12 Holmen Ab Förfarande för stabilisering av vitheten hos i ytbehandlingslim/smet för papper ingående fluroescerande vitmedel (FWA) och hos av detta/dessa formade ytbehandlingsskikt
US7381300B2 (en) * 2006-10-31 2008-06-03 International Paper Company Process for manufacturing paper and paperboard products
EP2132381A1 (en) 2007-04-05 2009-12-16 Akzo Nobel N.V. Process for improving optical properties of paper
CA2688067C (en) 2007-05-21 2013-07-09 International Paper Company Recording sheet with improved image waterfastness, surface strength, and runnability
AU2014259497B2 (en) * 2008-03-26 2016-05-12 Archroma Ip Gmbh Improved optical brightening compositions
JP5698348B2 (ja) 2010-05-18 2015-04-08 ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company 蛍光増白剤およびそれを含む組成物
PT2518058E (pt) * 2011-04-27 2014-11-25 Clariant Int Ltd Novos derivados de bis-(triazinilamino)-estilbeno
US20130189457A1 (en) 2012-01-23 2013-07-25 International Paper Company SEPARATED TREATMENT OF PAPER SUBSTRATE WITH MULTIVALENT METAL SALTS AND OBAs
ES2566109T3 (es) * 2013-03-21 2016-04-11 Archroma Ip Gmbh Agentes abrillantadores ópticos para impresión por chorro de tinta de alta calidad
FR3013591B1 (fr) * 2013-11-28 2019-06-14 L'oreal Procede cosmetique d'eclaircissement de la peau avec un azurant optique anionique
US9487503B2 (en) 2014-04-17 2016-11-08 3V Sigma S.P.A. Stilbene optical brighteners
KR101847527B1 (ko) 2016-06-23 2018-05-14 삼원산업주식회사 형광증백제의 합성방법

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3025242A (en) * 1961-03-20 1962-03-13 Du Pont Whitening agent composition and process for its manufacture
GB1021527A (en) * 1963-04-12 1966-03-02 Gen Aniline & Film Corp Improvements in or relating to stilbene-cyanuric compounds
GB1008457A (en) * 1963-04-12 1965-10-27 Gen Aniline & Film Corp Improvements in or relating to stilbene-cyanuric compounds
US3479349A (en) * 1967-08-03 1969-11-18 Geigy Chem Corp Polysulfonated bis-s-triazinylamino-stilbene-2,2'-disulfonic acids
US3589921A (en) * 1969-03-18 1971-06-29 Geigy Chem Corp Polysulfonated bis-s-triazinylamino-stilbene-2,2'-disulfonic acids
US3871898A (en) * 1969-11-14 1975-03-18 Ciba Geigy Ag Process for the optical brightening of organic fibre material
BE758957A (fr) * 1969-11-14 1971-05-13 Geigy Ag J R Procede d'azurage optique de matieres fibreuses organiques
CH566942A5 (ja) * 1972-05-10 1975-09-30 Ciba Geigy Ag
JPS5029885A (ja) * 1973-06-13 1975-03-25
CH583212A5 (ja) * 1973-07-02 1976-12-31 Sandoz Ag
US4115124A (en) * 1974-09-06 1978-09-19 Eastman Kodak Company Method of immobilizing optical brighteners
JPS5136832A (ja) * 1974-09-25 1976-03-27 Hitachi Ltd
DE2700293A1 (de) * 1977-01-05 1978-07-06 Bayer Ag Farbstofflaser
CH630130A5 (de) * 1977-08-26 1982-05-28 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von geleimtem papier oder karton unter verwendung von farbstoffen oder optischen aufhellern und salzen von epoxyd-amin-polyaminoamid-umsetzungsprodukten.
US4364845A (en) * 1978-07-17 1982-12-21 Ciba-Geigy Corporation Concentrated aqueous solutions of sulfo group-containing fluorescent brighteners which are stable on storage
DE2928052A1 (de) * 1978-07-17 1980-01-31 Ciba Geigy Ag Stabile stilbenaufhellerloesungen
US4339238A (en) * 1980-01-14 1982-07-13 Ciba-Geigy Corporation Stable aqueous formulations of stilbene fluorescent whitening agents
JPS5725364A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Showa Kagaku Kogyo Kk Dyestuff salt
JPS5862652A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS5949537A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60158266A (ja) * 1984-01-28 1985-08-19 Shin Nisso Kako Co Ltd スチルベン誘導体水溶液中の塩類含有量を低下させる方法並びにスチルベン誘導体の濃厚水溶液の製造方法
JPS62106965A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Shin Nisso Kako Co Ltd 螢光増白剤
US4898933A (en) * 1986-11-03 1990-02-06 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble fiber-reactive aminotriazine and vinylsulfone containing azo dyestuffs having carboxy- or carbamoyl pyridinium groups
DE3637337A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPS63282382A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 日本化薬株式会社 染色法
US4880726A (en) * 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
DE3878550D1 (de) * 1987-11-27 1993-03-25 Ciba Geigy Ag Aufhellerdispersion.
US5238793A (en) * 1988-06-06 1993-08-24 Eastman Kodak Company Photographic process
DE3844341A1 (de) * 1988-12-30 1990-07-05 Sandoz Ag Fluessige waschmittel
GB9418958D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Ciba Geigy Ag Fluorescent whitening agents
DE4440928A1 (de) * 1994-11-17 1996-05-23 Hoechst Ag Pigmentzubereitungen auf Basis von Monoazopigmenten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509735A (ja) * 2001-11-21 2005-04-14 クラリアント インターナショナル リミティド 蛍光増白剤に関する改良
JP2011515597A (ja) * 2008-03-26 2011-05-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 改善された光学的増白組成物
JP2013519742A (ja) * 2010-02-11 2013-05-30 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド サイズプレス用途におけるシェーディングのための水性サイズ剤組成物
US9797095B2 (en) 2010-02-11 2017-10-24 Archoma Ip Gmbh Aqueous sizing compositions for shading in size press applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN1155283A (zh) 1997-07-23
NO965487D0 (no) 1996-12-19
GB9412590D0 (en) 1994-08-10
CO4410391A1 (es) 1997-01-09
AU697354B2 (en) 1998-10-01
DE69525051T2 (de) 2002-07-18
NO309650B1 (no) 2001-03-05
FI965082A0 (fi) 1996-12-17
ZA955237B (en) 1996-12-23
NO965487L (no) 1996-12-19
AU2923795A (en) 1996-01-19
CN1127489C (zh) 2003-11-12
ATE212016T1 (de) 2002-02-15
EP0766678B1 (en) 2002-01-16
CA2192788C (en) 2006-05-09
US5873913A (en) 1999-02-23
PT766678E (pt) 2002-06-28
DE69525051D1 (de) 2002-02-21
FI965082L (fi) 1996-12-17
WO1996000221A1 (en) 1996-01-04
FI112654B (fi) 2003-12-31
EP0766678A1 (en) 1997-04-09
BR9508097A (pt) 1997-08-12
CA2192788A1 (en) 1996-01-04
ES2170155T3 (es) 2002-08-01
JP4060352B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503756A (ja) 蛍光増白剤
JP4550419B2 (ja) 蛍光増白剤に関する改良
ZA200609273B (en) Improvements relating to optical brightening agents
TWI547488B (zh) 貯存安定之螢光亮白濃縮水溶液
TWI783098B (zh) 化合物與其應用、具有此化合物之濃縮的水相組成與其應用、製備此化合物的方法以及用以增白紙的方法
EP0766677A1 (en) S-triazinylaminostilbene derivatives and their use as optical whitening agents
EP2239371B1 (en) Paper coating compositions
HK1116175B (en) Improvements relating to optical brightening agents
HK1173443B (en) Concentrated storage-stable aqueous optical brightening solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term