[go: up one dir, main page]

JP4550419B2 - 蛍光増白剤に関する改良 - Google Patents

蛍光増白剤に関する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP4550419B2
JP4550419B2 JP2003545885A JP2003545885A JP4550419B2 JP 4550419 B2 JP4550419 B2 JP 4550419B2 JP 2003545885 A JP2003545885 A JP 2003545885A JP 2003545885 A JP2003545885 A JP 2003545885A JP 4550419 B2 JP4550419 B2 JP 4550419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
parts
unsubstituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005509735A5 (ja
JP2005509735A (ja
Inventor
クライブ ジャクソン,アンドリュー
Original Assignee
クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9926180&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4550419(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド filed Critical クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド
Publication of JP2005509735A publication Critical patent/JP2005509735A/ja
Publication of JP2005509735A5 publication Critical patent/JP2005509735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550419B2 publication Critical patent/JP4550419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/32Bleaching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/60Optical bleaching or brightening
    • D06L4/614Optical bleaching or brightening in aqueous solvents
    • D06L4/621Optical bleaching or brightening in aqueous solvents with anionic brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/30Luminescent or fluorescent substances, e.g. for optical bleaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1022Heterocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2582Coating or impregnation contains an optical bleach or brightener or functions as an optical bleach or brightener [e.g., it masks fabric yellowing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は蛍光増白剤としての化合物の使用並びに新規の蛍光増白剤の混合物に関する。
紙及びカードボード製品の白色度は最終製品の本質的な技術パラメータである。紙製造業の最も重要な原料はセルロース、パルプ及びリグニンであり、それらは自然に青色光を吸収し、それ故、黄色がかった色になり、紙に鈍い外観を与える。蛍光増白剤は、最大波長が350〜360nmであるUV光を吸収し、そしてそれを最大波長が440nmである可視青色光に変換することで、青色光の吸収を補うように紙製造業において使用されている。
蛍光増白剤の高い効率のために、ほんの少量の添加で紙の白色度が大きく改良できる。
通常、蛍光増白剤はアニオン電荷を有し、多くの場合に実質的な染料と同様に挙動する。
パルプ又は紙表面のいずれかに適用することで紙を増白するためには、使用される増白剤はほぼ排他的にトリアジニルアミノスチルベンタイプのものである。パルプに適用されたトリアジニルアミノスチルベン増白剤の耐光堅牢度は中程度(ブルーウールスケール(Blue Wool Scale)で約3)であるが、塗膜中でのこれらの増白剤の耐光堅牢度が低い(ブルーウールスケール(Blue Wool Scale)で1から最大で1.5)ことがよく知られている("Optische Aufheller-neuere Erkenntnisse zu Eigenschaften und Verhalten im Papier", F. Muller, D.Loewe及びB. Hunke, Wochenblatt fur Papierfabrikation 1991, 6, p191-203を参照されたい)。それ故、増白された紙、特に、表面コーティングで増白剤を適用することで製造された紙を光中での黄変から保護することが要求されている。
トリアジニルアミノスチルベン増白剤は通常。以下の3工程法によって製造される。
Figure 0004550419
なお、全ての置換基は下記に規定されるとおりである。
製造者は、最終製品中に残留するハロトリアジン(特にクロロトリアジン)をできるだけ少量にするように多大な注意が払われている。というのは、この中間体の存在は、トリアジニルアミノスチルベンが紙を増白する能力を抑制することがよく知られているからであり、通常、増白剤は1%未満の少量のハロチリアジン(特にクロロトリアジン)を含むべきである。
驚くべきことに、今回、ハロトリアジン(特にクロロトリアジン)の存在は、増白された紙を、光による黄変から保護することが発見された。このことに対する説明として、光の存在下にC−Cl結合がC−O結合へと転化され、そのようにして、より有効な増白剤を形成することが可能性として考えられる。そのため、増白剤が光により破壊されると同時に、それは、また、光によって事実上補われる。
それ故、本発明は下記式(I)
Figure 0004550419
(式中、R及びRは互いに独立にH、ハロゲン、未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル又はC1-6アルコキシであり、
各Bは互いに独立に−O−又は−NR3−であり、
はH、未置換C1-4アルキル又は置換C1-4アルキルであり、
Xはハロゲンであり、好ましくはF又はClであり、より好ましくはClであり、
はO、SR4又はNRであり、ここで、
は未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、未置換フェニル又は置換フェニルであり、
はH、未置換C1-6アルキル又はC1-6置換アルキルであり、又は、
及びRはそれらが結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル又はモルホリニル基を形成し、
n及びmは互いに独立に0、1又は2であり、
各Mはカチオンである)の化合物並びにその混合物の蛍光増白剤としての使用に関する。
アルキル基は直鎖であっても又は枝分かれであってもよい。アルキル基のための好ましい置換基はハロゲン、−OH、−COOH、−CONH、SOH及びCNである。
フェニル基のための好ましい置換基はC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、−SOH、−COOH、−SONH又はハロゲンである。
好ましくは、R及びRは互いに独立にH、Cl、F、未置換C1-2アルキル、置換C1-2アルキル又は置換C1-2アルコキシであり、
各Bは互いに独立に−O−又は−NR−であり、
はH、未置換C1-2アルキル又は置換C1-2アルキルであり、
XはF又はClであり、
はO、SR又はNRであり、ここで、
は未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、未置換フェニル又は置換フェニルであり、
はH、未置換C1-6アルキル又は置換C1-6アルキルであり、又は、
及びRはそれらが結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル又はモルホリニル基を形成し、
n及びmは互いに独立に0、1又は2であり、
各Mはカチオンである)の式(I)の化合物並びにその混合物は使用される。
適切なカチオンMはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアンモニウム又はアルキルアンモニウムカチオンである。カチオンの例は、ナトリウム、リチウム又はアンモニウムカチオン、又は、モノ−、ジ−もしくはトリエタノールアンモニウムカチオンである。
式(I)の蛍光増白剤は市販の形態で、例えば、水中に溶解されうる粉末又は粒剤として使用されてよく、又は、製造から直接的に得られる水溶液又は水性分散体の形態で使用されてもよい。
式(I)の化合物は、天然及び再生セルロース繊維、天然及び合成ポリアミド及びポリウレタン繊維、テキスタイル及び紙を蛍光増白するのに適切である。蛍光増白の目的で、式(I)の化合物は材料上に固定され又は材料中に取り込まれることができる。特に価値のある増白効果は紙に対して得られる。
式(I)の蛍光増白剤はシート形成の前に紙原料に添加することで紙に適用されても、又は、コーティング組成物中に取り込まれて、次いで、組成物が紙シートに適用されてもよい。コーティング組成物中への取り込みは特に有効である。このように、本発明は式(I)の蛍光増白剤及び従来のさらなるコーティング成分、特に充填材及び/又は顔料及び、場合により、樹脂及び/又はバインダー、及び、場合により、界面活性剤を含む紙コーティング組成物をも提供し、ここで、これらの従来の成分は、特に、コーティング組成物中に通常に使用される濃度で用いられてよい。
コーティング組成物は、エアナイフ、ブレード、ブラシ、ローラー、コーティングバー又はサイズプレスなどの従来の手段のいずれかによって紙に適用されることができる。
増白剤の適用は、化合物の溶液、特に水溶液で増白しようとする材料を含浸することからなることができ、その後、含浸した材料を乾燥する。分散体の形態の本発明の製品で材料を処理することも可能であり、例えば、分散体は石鹸、石鹸様物質、脂肪アルコールのポリグリコールエーテル、スルフィットウエストリカー又はナフタレン−スルホン酸(アルキル化されていてよい)とホルムアルデヒドとの縮合生成物などの分散剤を用いて製造される。
蛍光増白剤としての好ましい使用は、上記のとおりの式(I)の少なくとも1種の化合物と式(II)の少なくとも1種の化合物との混合物が使用されることを特徴とする。
Figure 0004550419
式中、全ての置換基は上記のとおりであり、ZはOR、SR又はNRであり、R及びRは上記に規定のとおりである。
式(I)の少なくとも1種の化合物と式(II)の少なくとも1種の化合物との混合物は約2wt%〜95wt%の式(I)の化合物、好ましくは5wt%〜80wt%の式(I)の化合物を含む。wt%は蛍光増白剤の合計量を対するものである。
紙は白色度リバージョン(brightness reversion)を抑制することが当業界で知られている他の添加剤を含むこともできる。このような添加剤の例は、紫外線吸収剤、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾ−フェノン、ベンゾトリアゾールUV吸収剤、例えば、Fadex(商標)F液体及びTinuvin(商標)1130、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エチレングリコールビスチオグリコレート、S−メチル−1−チオグリセロール、次亜リン酸ナトリウム、ポリ(エチレングリコール)及びポリ(テトラヒドロフラン)を含む。
紙は、紙製造業に一般に使用される他の添加剤をさらに含んでよい。このような添加剤の例は、サイズ剤(例えば、ロジン、デンプン、アルキルケテンダイマー、アルケニル無水スクシン酸)、湿潤強度樹脂(例えば、ポリアミノアミド−エピクロロヒドリン樹脂)、保持及びドレイネージ助剤(例えば、ポリアルミニウムクロリド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド)及び蛍光増白剤を含む。
以下の例は本発明を例示するためにさらに与えられる。例において、特に指示のないかぎり、全ての部及び全ての百分率は重量基準であり、そして示される温度は摂氏である。
例1
21.3部のアニリン−2,5−ジスルホン酸及び6.7部の水酸化ナトリウムの30部の水中の溶液を、15.5部の塩化シアヌルの50部の氷水中の攪拌懸濁液に添加する。pHを30%水酸化ナトリウムの滴下による添加で6に維持する。ジアゾ反応により第一級芳香族アミン基がもはや検知されなくなるまで混合物を10℃未満で攪拌する。14.8部の4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸と3.2部の水酸化ナトリウムの20部の水中の溶液を、その後、添加し、pHを30%水酸化ナトリウムの添加で6.5〜7.5に調節し、負のジアゾ反応が得られるまで混合物を30℃で攪拌する。5.3部のL−アスパラギン酸の10部の16%水酸化ナトリウム中の溶液を添加し、混合物を6時間還流加熱し、pHを炭酸ナトリウムの添加により7.5〜8.5に調節する。溶液を水で320部に希釈して、式(IIIa)、(IIIb)及び(IIIc)の化合物を20/40/40のモル比で含む透明な溶液(溶液A)を得る。
Figure 0004550419
例2
66.5部のアニリン−2,5−ジスルホン酸及び21部の水酸化ナトリウムの100部の水中の溶液を、48.4部の塩化シアヌルの150部の氷水中の攪拌懸濁液に添加する。pHを30%水酸化ナトリウムの滴下による添加で6に維持する。ジアゾ反応により第一級芳香族アミン基がもはや検知されなくなるまで混合物を10℃未満で攪拌する。46.3部の4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸と10.0部の水酸化ナトリウムの62.5部の水中の溶液を、その後、添加し、pHを30%水酸化ナトリウムの添加で6.5〜7.5に調節し、負のジアゾ反応が得られるまで混合物を30℃で攪拌する。その後、攪拌された混合物を80.0部のメタノールで処理し、混合物を2.5時間還流加熱し、pHを30%水酸化ナトリウムの滴下による添加で8に維持する。冷却後、沈殿物をろ過により回収し、メタノールで洗浄し、そして水中に溶解させて、320部の、式(IVa)、(IVb)及び(IVc)の化合物を20/50/30のモル比で含む透明な溶液(溶液C)を得る。
Figure 0004550419
例3
14.8部の4,4'−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸及び3.2部の水酸化ナトリウムの74部の水中の溶液を、60部の氷とともに攪拌された125部のアセトン中の14.8部の塩化シアヌルの溶液に1時間にわたって滴下しながら添加する。添加が完了すると、pHを炭酸ナトリウムの添加で6〜7に調節する。攪拌された混合物を室温まで放置して温め、ジアゾ反応により第一級芳香族アミン基がもはや検知されなくなるまでpH6〜7で維持する。その後、7.5部のアニリンを添加し、負のジアゾ反応が得られるまで混合物を40℃でpH6〜7で攪拌する。その後、攪拌された混合物を4.2部のジエタノールアミンで処理し、アセトンを蒸留により除去する。pH8で1時間、78℃〜82℃に加熱することで反応を完了させる。沈澱した生成物を単離し、水中の32部の尿素の水溶液中にpH8(水酸化ナトリウム)で再溶解させ、190部の、式(Va)、(Vb)及び(Vc)の化合物を25/50/25のモル比で含む透明な溶液(溶液D)を得る。
Figure 0004550419
例4
53.2部のアニリン−2,5−ジスルホン酸及び16.8部の水酸化ナトリウムの75部の水中の溶液を、38.7部の塩化シアヌルの125部の氷水中の攪拌懸濁液に添加する。pHを30%水酸化ナトリウムの滴下による添加で6に維持する。ジアゾ反応により第一級芳香族アミン基がもはや検知されなくなるまで混合物を10℃未満で攪拌する。37.0部の4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸と8.0部の水酸化ナトリウムの50部の水中の溶液を、その後、添加し、pHを30%水酸化ナトリウムの添加で6.5〜7.5に調節し、負のジアゾ反応が得られるまで混合物を30℃で攪拌する。生成物は27重量%の下記式の化合物を含む457部の水性懸濁液である。
Figure 0004550419
式(IIIa)の化合物の水性懸濁液274.2部に、17.6部のL−アスパルギン酸の33部の16%水酸化ナトリウム中の溶液を添加する。その後、混合物を2時間加熱還流し、pHを30%水酸化ナトリウムの添加で7.5〜8.5に維持する。そのように形成された下記式(IIIc)の化合物の溶液を40〜50℃に冷却し、そして、残りの182.8部の式(IIIa)の化合物の水性懸濁液で処理する。
Figure 0004550419
得られた溶液をpH8〜9に調節し、水で800部に希釈して、式(IIIa)及び(IIIc)の化合物を40/60のモル比で含む透明な貯蔵安定な溶液(溶液F)を得る。
表I/例5〜29
好ましい構造はIa及びIb(原料への適用又はコーティング)並びにIc(コーティングによる適用)である。
Figure 0004550419
Figure 0004550419
表II/例30〜58
Figure 0004550419
Figure 0004550419
表III/例59〜77
Figure 0004550419
表IV/例78〜97
Figure 0004550419
表V/例98〜119
Figure 0004550419
表VI/例120〜135
Figure 0004550419
適用例1
500部のチョーク(OMYAからHydrocarb(商標)90の商品名で市販)、500部のクレー(IMERYSからKaolin(商標)SPSの商品名で市販)、494部の水、6部の分散剤(BASFからPolysalz Sの商品名で市販のポリアクリル酸ナトリウム塩)、200部のラテックス(BASFからAcronal(商標)S320Dの商品名で市販のアクリルエステルコポリマー)及び、400部の、デンプンの水中20%溶液(AvebeからPerfectamyl(商標)A4692の商品名で市販)を含むコーティング組成物を調製する。固形分含有率を水の添加で66.7%に調節し、pHを水酸化ナトリウムで8〜9に調節する。
例1からの溶液Aを攪拌されているコーティング組成物に1.5%の濃度で添加する。増白剤入りのコーティング組成物を、その後、市販の75gm-2ニュートラルサイズ処理(neutral-sized)白色紙ベースシートに、標準の速度設定及び標準のバーに対する荷重で自動ワイヤー巻きバーアプリケータを用いて適用する。コーティングされた紙を、その後、熱風流中で5分間乾燥する。乾燥した紙を、その後、状態調節し、検量されたELREPHO(商標)(Datacolorの商標名)分光器でCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、コーティングされた紙を、式(IIIc)の増白剤のみを含む水性溶液Bを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
紙を直接的に太陽光に暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表1及びグラフ(図1)の形で示す。
Figure 0004550419
Figure 0004550419
適用例2
適用例1に記載されるとおりにコーティング組成物を調製する。例2からの溶液Cを攪拌されているコーティング組成物に2.0%の濃度で添加する。増白剤入りのコーティング組成物を、その後、市販の75gm-2ニュートラルサイズ処理(neutral-sized)白色紙ベースシートに、標準の速度設定及び標準のバーに対する荷重で自動ワイヤー巻きバーアプリケータを用いて適用する。コーティングされた紙を、その後、熱風流中で5分間乾燥する。乾燥した紙を、その後、状態調節し、検量されたELREPHO(商標)分光計でCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、コーティングされた紙を、式(IIIc)の増白剤のみを含む水性溶液Bを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
紙を直接的に太陽光に暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表2及びグラフ(図2)の形で示す。
Figure 0004550419
適用例3
例3からの溶液Dを、20〜30°SRの大まかさまで破砕されたハードウッドパルプと、漂白されたソフトウッドパルプとの50:50混合物の、攪拌されている2.5%水性懸濁液に、1.2重量%乾燥繊維の濃度で添加する。5分間の攪拌の後、パルプ懸濁液を0.5%に希釈し、1リットルの分散懸濁液をワイヤーメッシュをとおして引くことで紙シートを製造する。プレス及び乾燥の後、検量されたELREPHO(商標)分光計で増白された紙のCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、紙を、式(Vc)の増白剤のみを含む水性溶液Eを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
紙を直接的に太陽光に暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表3及びグラフ(図3)の形で示す。
Figure 0004550419
適用例4
500部のチョーク(Hydrocarb(商標)90)、500部のクレー(Kaolin(商標)SPS)、494部の水、6部の分散剤(Polysalz(商標)S)、200部のラテックス(Acronal(商標)S320D)及び、400部の、デンプンの水中20%溶液(Perfectamyl(商標)A4692)を含む、コーティング組成物を調製する。固形分含有率を水の添加で66.7%に調節し、pHを水酸化ナトリウムで8〜9に調節する。
例4からの溶液Fを攪拌されているコーティング組成物に1.0%の濃度で添加する。増白剤入りのコーティング組成物を、その後、市販の75gm-2ニュートラルサイズ処理(neutral-sized)白色紙ベースシートに、標準の速度設定及び標準のバーに対する荷重で自動ワイヤー巻きバーアプリケータを用いて適用する。コーティングされた紙を、その後、熱風流中で5分間乾燥する。乾燥した紙を、その後、状態調節し、検量されたELREPHO(商標)分光器でCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、コーティングされた紙を、式(IIIc)の増白剤のみを含む水性溶液Bを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
紙を直接的に太陽光に暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表4及びグラフ(図4)の形で示す。
Figure 0004550419
適用例5
例4からの溶液Fを、アニオン性酸化馬鈴薯デンプン(Perfectamyl(商標)A4692)の攪拌された水溶液に60℃で30g/lの濃度で添加する。溶液を水で希釈してデンプン濃度5%とし、そして冷却する。サイズ溶液を実験室用サイズプレスの移動ローラー間に注ぎ、市販の75gsmのニュートラルサイズ処理白色紙ベースシートに適用する。処理された紙をフラットベッドドライヤー中で70℃で5分間乾燥する。乾燥した紙を状態調節し、検量されたELREPHO(商標)分光器でCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、コーティングされた紙を、式(IIIc)の増白剤のみを含む水性溶液Bを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
紙を直接的に太陽光に暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表5及びグラフ(図5)の形で示す。
Figure 0004550419
Figure 0004550419
適用例6
500部のチョーク(Hydrocarb(商標)90)、500部のクレー(Kaolin(商標)SPS)、494部の水、6部の分散剤(Polysalz(商標)S)、200部のラテックス(Acronal(商標)S320D)及び、400部の、デンプンの水中20%溶液(Perfectamyl(商標)A4692)を含む、コーティング組成物を調製する。固形分含有率を水の添加で66.7%に調節し、pHを水酸化ナトリウムで8〜9に調節する。
例4からの溶液Fを攪拌されているコーティング組成物に1.5%の濃度で添加する。増白剤入りのコーティング組成物を、その後、市販の75gm-2ニュートラルサイズ処理(neutral-sized)白色紙ベースシートに、標準の速度設定及び標準のバーに対する荷重で自動ワイヤー巻きバーアプリケータを用いて適用する。コーティングされた紙を、その後、熱風流中で5分間乾燥する。乾燥した紙を、その後、状態調節し、検量されたELREPHO(商標)分光器でCIE白色度の測定を行なう。比較の目的で、コーティングされた紙を、式(IIIc)の増白剤のみを含む水性溶液Bを用いて、ほぼ同レベルのCIE白色度に調製する。
MEGASOLキセノンアーク耐光堅牢度試験機中で紙を暴露することで加速老化試験を行なう。CIE白色度測定を定期的な間隔で行なう。結果を下記の表6及びグラフ(図6)の形で示す。
Figure 0004550419
(原文記載なし)

Claims (9)

  1. 下記式(I)
    Figure 0004550419
    (式中、R及びRは互いに独立にH、ハロゲン、未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル又はC1-6アルコキシであり、
    各Bは互いに独立に−O−又は−NR3−であり、
    はH、未置換C1-4アルキル又は置換C1-4アルキルであり、
    Xはハロゲンであり、
    はO、SR又はNRであり、ここで、
    は未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、未置換フェニル又は置換フェニルであり、
    はH、未置換C1-6アルキル又は置換C1-6アルキルであり、又は、
    及びRはそれらが結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル又はモルホリニル基を形成し、
    n及びmは互いに独立に0、1又は2であり、
    各Mはカチオンである)の化合物又はその混合物の蛍光増白剤としての使用。
  2. 及びRは互いに独立にH、Cl、F、未置換C1-2アルキル、置換C1-2アルキル又はC1-2アルコキシであり、
    各Bは互いに独立に−O−又は−NR3−であり、
    はH、未置換C1-2アルキル又は置換C1-2アルキルであり、
    XはF又はClであり、
    はO、SR又はNRであり、ここで、
    は未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、未置換フェニル又は置換フェニルであり、
    はH、未置換C1-6アルキル又は置換C1-6アルキルであり、又は、
    及びRはそれらが結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル又はモルホリニル基を形成し、
    n及びmは互いに独立に0、1又は2であり、
    各Mはカチオンである)の式(I)の化合物又はその混合物が使用される、請求項1記載の使用。
  3. 下記式(II)
    Figure 0004550419
    (式中、R、R、B、m、n及びMは請求項1又は2に規定されるとおりであり、ZはOR、SR又はNRであり、R及びRは請求項1又は2に規定されるとおりである)の少なくとも1種の化合物と、式(I)の少なくとも1種の化合物との混合物が使用される請求項1又は2記載の使用。
  4. 混合物が2wt%〜95wt%の式(I)の化合物、及び、98wt%〜5wt%の式(II)の化合物を含む、請求項3記載の使用。
  5. 混合物が5wt%〜80wt%の式(I)の化合物、及び、95wt%〜20wt%の式(II)の化合物を含む、請求項3記載の使用。
  6. 天然及び再生セルロース繊維、天然及び合成ポリアミド及びポリウレタン繊維、テキスタイル及び紙が増白される、請求項1〜5のいずれか1項記載の使用。
  7. 紙が増白される、請求項記載の使用。
  8. 2wt%〜95wt%の式(I)の化合物、及び、98wt%〜5wt%の式(II)の化合物を含む混合物であって、
    式(I)は
    Figure 0004550419
    (式中、R及びRは互いに独立にH、ハロゲン、未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル又はC1-6アルコキシであり、
    各Bは互いに独立に−O−又は−NR3−であり、
    はH、未置換C1-4アルキル又は置換C1-4アルキルであり、
    Xはハロゲンであり、
    はO、SR又はNRであり、ここで、
    は未置換C1-6アルキル、置換C1-6アルキル、未置換フェニル又は置換フェニルであり、
    はH、未置換C1-6アルキル又は置換C1-6アルキルであり、又は、
    及びRはそれらが結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル又はモルホリニル基を形成し、
    n及びmは互いに独立に0、1又は2であり、
    各Mはカチオンである)であり、そして式(II)は
    Figure 0004550419
    (式中、R、R、B、m、n及びMは上記に規定されるとおりであり、ZはOR、SR又はNRであり、R及びRは上記に規定されるとおりである)である、混合物。
  9. 5wt%〜80wt%の式(I)の化合物、及び、95wt%〜20wt%の式(II)の化合物を含む、請求項8記載の混合物。
JP2003545885A 2001-11-21 2002-11-18 蛍光増白剤に関する改良 Expired - Fee Related JP4550419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0127903.3A GB0127903D0 (en) 2001-11-21 2001-11-21 Improvements relating to organic compounds
PCT/IB2002/004807 WO2003044275A1 (en) 2001-11-21 2002-11-18 Improvements relating to optical brighteners

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005509735A JP2005509735A (ja) 2005-04-14
JP2005509735A5 JP2005509735A5 (ja) 2006-01-05
JP4550419B2 true JP4550419B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=9926180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545885A Expired - Fee Related JP4550419B2 (ja) 2001-11-21 2002-11-18 蛍光増白剤に関する改良

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7198731B2 (ja)
EP (1) EP1448853B2 (ja)
JP (1) JP4550419B2 (ja)
KR (1) KR100952554B1 (ja)
CN (1) CN1294327C (ja)
AT (1) ATE440999T1 (ja)
AU (1) AU2002347452B2 (ja)
BR (1) BRPI0214268B1 (ja)
CA (1) CA2456908C (ja)
DE (1) DE60233516D1 (ja)
ES (1) ES2329558T5 (ja)
GB (1) GB0127903D0 (ja)
NO (1) NO20042534L (ja)
PT (1) PT1448853E (ja)
TW (1) TWI300065B (ja)
WO (1) WO2003044275A1 (ja)
ZA (1) ZA200401324B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571149A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-07 Clariant International Ltd. Optical brightener solutions
EP1612209A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-04 Clariant International Ltd. Improvements relating to optical brightening agents
DE102004038578A1 (de) * 2004-08-06 2006-03-16 Lanxess Deutschland Gmbh Alkanolammoniumhaltige Triazinylflavonataufheller
ES2347057T3 (es) * 2004-12-09 2010-10-25 Clariant Finance (Bvi) Limited Dispersiones acuosas de agentes abrillantadores opticos.
EP1712677A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-18 Clariant International Ltd. Aqueous solutions of optical brighteners
EP1752453A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-14 Clariant International Ltd. Storage stable solutions of optical brighteners
US20070174972A1 (en) * 2005-11-14 2007-08-02 Invista North America S.A R.I. Spandex having enhanced whiteness, and fabrics and garments comprising the same
PL209690B1 (pl) * 2005-11-24 2011-10-31 Termo Organika Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób preparacji tworzyw, zabezpieczający przed działaniem promieniowania ultrafioletowego i ozonu
CA2655454A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Clariant Finance (Bvi) Limited Aqueous solutions of optical brighteners
KR20100114495A (ko) * 2007-12-12 2010-10-25 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 형광 증백제의 저장 안정성 용액
AU2014259497B2 (en) * 2008-03-26 2016-05-12 Archroma Ip Gmbh Improved optical brightening compositions
ES2387941T7 (es) * 2008-03-26 2018-04-20 Archroma Ip Gmbh Composiciones mejoradas de abrillantamiento óptico
ATE494423T1 (de) * 2008-06-11 2011-01-15 Kemira Germany Gmbh Zusammensetzung und verfahren zur papierbleichung
WO2010060569A1 (en) 2008-11-27 2010-06-03 Clariant International Ltd Improved optical brightening compositions for high quality ink jet printing
ES2390932T5 (es) * 2008-11-27 2020-09-14 Archroma Ip Gmbh Composiciones abrillantadoras ópticas para la impresión por chorro de tinta de alta calidad
US20100129553A1 (en) * 2008-11-27 2010-05-27 International Paper Company Optical Brightening Compositions For High Quality Inkjet Printing
IT1395341B1 (it) * 2009-04-10 2012-09-14 3V Sigma Spa Composizioni per la patinatura della carta
US8608908B2 (en) 2010-04-02 2013-12-17 International Paper Company Method and system using low fatty acid starches in paper sizing composition to inhibit deposition of multivalent fatty acid salts
US8440053B2 (en) 2010-04-02 2013-05-14 International Paper Company Method and system using surfactants in paper sizing composition to inhibit deposition of multivalent fatty acid salts
US8586156B2 (en) 2010-05-04 2013-11-19 International Paper Company Coated printable substrates resistant to acidic highlighters and printing solutions
CN102154926B (zh) * 2010-12-09 2012-11-28 山东轻工业学院 一种提高纸张白度的方法
EP2535455A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-19 Blankophor GmbH & Co. KG Use of fluorescent whitening agent compositions for whitening paper
ES2566109T3 (es) * 2013-03-21 2016-04-11 Archroma Ip Gmbh Agentes abrillantadores ópticos para impresión por chorro de tinta de alta calidad
US9487503B2 (en) * 2014-04-17 2016-11-08 3V Sigma S.P.A. Stilbene optical brighteners
WO2017128201A1 (zh) * 2016-01-28 2017-08-03 德丰铭国际股份有限公司 荧光增白剂组合物
JP7295856B2 (ja) * 2017-12-22 2023-06-21 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 紙の白質化のための光学的光沢剤
CN111349349A (zh) * 2020-04-13 2020-06-30 南京旭美化工有限公司 一种高耐光型荧光增白剂及其制备方法
EP4332175A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-06 CHT Germany GmbH Optical brightening agent composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE555971A (ja) * 1956-03-21
JPS5338292B2 (ja) * 1973-05-08 1978-10-14
GB9412590D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Sandoz Ltd Organic compounds
DE19500791C1 (de) * 1995-01-13 1996-08-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten 4,4'-Diaminostilben-2,2'-disulfonsäuresalzen
GB9503474D0 (en) * 1995-02-22 1995-04-12 Ciba Geigy Ag Compounds and their use
DE19706238B4 (de) * 1997-02-18 2005-09-01 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten 4,4'-Diaminostilben-2,2'-disulfonsäuren
NZ331438A (en) * 1997-09-16 2000-01-28 Ciba Sc Holding Ag A method of increasing the whiteness of paper by using a formulation containing a swellale layered silicate and an optical brightener 4,4-bis-(triazinylamino)-stilbene-2,2-disulphonic acid
EP0905317B1 (en) * 1997-09-16 2009-12-23 Basf Se A method for optically brightening paper
CA2319641A1 (en) * 1998-02-20 1999-08-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. A process for the preparation of stilbene compounds
GB9930177D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9930247D0 (en) 1999-12-22 2000-02-09 Clariant Int Ltd Improvements in or relating to organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2456908C (en) 2011-07-19
EP1448853A1 (en) 2004-08-25
AU2002347452A1 (en) 2003-06-10
DE60233516D1 (de) 2009-10-08
CA2456908A1 (en) 2003-05-30
PT1448853E (pt) 2009-11-04
JP2005509735A (ja) 2005-04-14
AU2002347452B2 (en) 2008-01-31
BR0214268A (pt) 2004-09-21
ATE440999T1 (de) 2009-09-15
TWI300065B (en) 2008-08-21
US20050022320A1 (en) 2005-02-03
EP1448853B1 (en) 2009-08-26
CN1589352A (zh) 2005-03-02
NO20042534L (no) 2004-08-23
EP1448853B2 (en) 2015-07-22
ES2329558T3 (es) 2009-11-27
KR20050044562A (ko) 2005-05-12
KR100952554B1 (ko) 2010-04-12
BRPI0214268B1 (pt) 2016-12-13
GB0127903D0 (en) 2002-01-16
CN1294327C (zh) 2007-01-10
WO2003044275A1 (en) 2003-05-30
ES2329558T5 (es) 2015-09-23
ZA200401324B (en) 2005-05-25
US7198731B2 (en) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550419B2 (ja) 蛍光増白剤に関する改良
JP5437632B2 (ja) 貯蔵安定的な蛍光増白剤溶液
CA2773768C (en) Disulfo-type fluorescent whitening agent compositions
EP1520073B1 (en) Triazinnylaminostilbene disulphonic acid mixtures
JP5766950B2 (ja) 蛍光増白剤の貯蔵安定性溶液
AU2018387075B2 (en) Optical brightener for whitening paper
US3464886A (en) Das-triazine brighteners and paper made therewith
RU2772022C2 (ru) Оптический отбеливатель для бумаги
EP2239371B1 (en) Paper coating compositions
CA3024206A1 (en) Fluorescent whitening agents and mixtures thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees