JPH10502746A - 広面積レーザーダイオードの射出ビームの対称性を改良するための光学システム - Google Patents
広面積レーザーダイオードの射出ビームの対称性を改良するための光学システムInfo
- Publication number
- JPH10502746A JPH10502746A JP8504358A JP50435895A JPH10502746A JP H10502746 A JPH10502746 A JP H10502746A JP 8504358 A JP8504358 A JP 8504358A JP 50435895 A JP50435895 A JP 50435895A JP H10502746 A JPH10502746 A JP H10502746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- laser
- width
- prism
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0972—Prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0911—Anamorphotic systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/12—Beam splitting or combining systems operating by refraction only
- G02B27/126—The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4012—Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S359/00—Optical: systems and elements
- Y10S359/90—Methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Lasers (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
光学システム(20)が開示され、これはレーザーダイオードから射出されたビーム(10)の輝度対称性を改良するためのものであり、ここでビーム(10)は大きな幅(W)と狭い高さ(H)を有する。光学システム(20)は、ビームの幅の一方の半分を下方へ置換するための偏向板(22)を含む。第一のビーム方向付けプリズム(30)は、ビーム幅の残りの第二の半分(14)を幅寸法に対して平行な面へ偏向するように作用して、第二の半分(14)を第一の半分(12)へ向かって進行させる。第二のビーム方向付けプリズム(32)は、ビームの第二の半分(14)に偏向を与えることにより、第二の半分(14)の伝搬軸が第一の半分(12)の伝搬軸に対して平行をなし、ここで第二の半分(14)は第一の半分(12)上に積層されている。光学システム(20)は、ビーム(10)の輝度対称性を係数5で改良するように作用する。補正されたビームは、固体レーザー(112)の性能を改良するために使用可能であり、この固体レーザー(112)は、広領域レーザーダイオード(106)またはレーザーダイオードバーにより端部励起される。
Description
【発明の詳細な説明】広面積レーザーダイオードの射出ビームの対称性を改良するための光学システム 技術分野
本発明は、広面積レーザーダイオードにより発生した出力ビームの輝度対称性
を改良するための光学システムに関する。この光学システムは、広域レーザーダ
イオードまたはレーザーダイオードバーを、固体レーザーの端部励起に用いた場
合のシステム効率の改良のために特に適している。発明の背景
ここ十年間に亘り、レーザーダイオードを用いて光学的に励起される固体レー
ザーシステムの面積における重要な発展がなされてきた。レーザーダイオードは
励起源として望ましいが、これはレーザーダイオードが小型であり、しかもフラ
ッシュランプのような他の光源が遭遇する加熱の問題を生じないためである。レ
ーザーダイオードからの光は、比較的に効率的な縦励起または端部励起形態を可
能とするように合焦させることもできる。
レーザーダイオードを使用するためには、幾つかの不都合も存在する。一つの
重要な問題は、レーザーダイオード(特に高パワーレーザーダイオード)が線形
状の射出面積を有するので、非対称出力、即ち幅が高さよりも非常に大きな出力
が生成されてしまうことである。レーザーシステムを励起させるダイオードにお
いては、最大効率は、レーザーダイオードのモード体積がレーザー共鳴器の循環
モードと充分に整合した際に達成される。
理論的には、ビームの循環モードは比較的に対称であるので、TEM00または
基本モード出力を発生できる。従って、高度に非対称なレーザーダイオード出力
ビームを変更し、対称共鳴器ビームに整合させるために重要な労力が要求されて
きた。
実際問題として、レーザーダイオードの非対称出力の変更における最大の労力
は、ビームの「空間」対称性の改良に向けられる。プリズムやレンズなどの様々
な光学要素を用いると、ビームのアスペクト比を変更できる。残念ながら、空間
非対称性は問題の一部分にすぎない。更に詳しくは、広面積エミッタは、甚だし
い「輝度(brightness)」または「放射輝度(radiance)」非対称性をも有する。輝
度(brightness)は、単位立体角についての面積あたりの光子の数として定義され
、面積と発散角との積に対して逆比例する。典型的な高パワーレーザーダイオー
ドにおいては、狭い高さ寸法における発散が幅寸法における発散よりも大きい。
しかしながら、幅寸法が高さ寸法よりもかえって大きいので、高さ寸法における
輝度は、依然として幅寸法におけるよりも百倍も大きくなることができる。励起
効率を最大にする目的では、輝度非対称性を最小化することが望ましいであろう
。
残念ながら、これら輝度における非対称性は、空間非対称性を補正するために
使用される基本的な光学要素では変えることができない。更に詳しくは、基本的
な光学システムがビームの幅を縮小するために用いられた場合、発散は比例的に
増大する。増大が可能であるために、幅と発散との積は依然として同じであるの
で、輝度には効果がない。それ故、改良された光学システム、即ち空間非対称性
を変更するのみならず輝度対称性をも充分に変更する結果、高パワーレーザーダ
イオードをレーザー励起に使用可能とする光学システムの必要性が生じる。
従って、本発明の一つの目的は、広面積レーザーダイオードまたはレーザーダ
イオードバーの出力の輝度対称性を改良するための光学システムを提供すること
である。
本発明の他の目的は、広面積レーザーダイオード出力のモード特性対称性を改
良するための光学システムを提供することである。
本発明の更なる目的は、広面積エミッタの出力の対称性を改良し、このエミッ
タを利得媒体または光ファイバーのような対称形ターゲットの端部に一層に効率
的に結合可能とするための光学システムを提供することである。
本発明の更に他の目的は、固体レーザーを励起して一層の高出力パワー発生を
可能とするダイオードレーザーを提供することである。発明の概要
上述した目的及び他の目的に鑑みて、本発明が提供する光学システムは、広面
積のエミッタまたはレーザーダイオードバーの対称性を改良する結果、幅方向軸
における輝度を実質的に増大可能であり、光エネルギーを対称形ターゲットへ一
層に効率的に結合させることができる。本発明の光学システムは、ビームを幅寸
法に沿って二つに均等分割するように作用する。その一方の半分ビームは下方に
置かれる。ビームの残りの半分は、上方へずらされる結果、第一の半分の上に積
層され、平行な伝搬軸に沿って進行する。
この試みを用いると、ビームの全幅は、一つの半分ビームにより縮小されるが
、高さは二倍にされる。ビームの部分が単にずらされているのみ(しかも新たな
形状にはされていない)ので、発散は変化しない。更に、幅寸法における面積は
50%に減少されるが、発散は依然として同じであるので、幅寸法における輝度
は二倍にされる。本システムはビームの空間対称性と輝度対称性とを共に改良す
るように作用するので、端部励起されたレーザー利得媒体におけるモード体積の
ような対称形ターゲットに、ビームを一層に効率的に適合させることができる。
好適実施例においては、偏向板がビームの第一部分に整列され、この第一部分
を、高さ方向軸に対して平行をなす方向へ置換させるように作用する。第一のビ
ーム方向付けプリズムは、ビームの残りの第二の部分に整列され、このビームを
角度的に偏向させて第一の部分へ向かわせるように作用する。ひとたび第二の部
分が第一の部分と交差すると、第二のビーム方向付けプリズムが、ビームを対向
する方向へ角度的に偏向させるので、両ビーム部分が平行な伝搬軸に沿って進行
する。
本光学システムは、広面積エミッタからの光を固体レーザー共鳴器へ結合する
ために使用される。このシステムは、レーザーの出力パワーを二倍にさせる能力
を持つ。
本発明の更なる目的と利点は、添付図面に関連してなされる以下の説明から明
らかにされる。図面の簡単な説明
図1は広面積ダイオードにより発生された非対称ビームの断面図である。
図2は、図1に示された非対称ビームの輝度対称性を改良するための本発明の
光学システムの斜視図である。
図3は、ビームの第一部分を下方へ置換させるために使用される偏向板の上面
図である。
図4は、ビームの第一部分を下方へ置換させるために使用される偏向板の側面
図である。
図5は、ビームの第二部分をビームの第一部分の上面上へずらすために使用さ
れるプリズム対の上面図である。
図6は、ビームの第二部分をビームの第一部分の上面上へずらすために使用さ
れるプリズム対の側面図である。
図7は、本発明の光学システムを通過した後の図1のビームの断面図である。
図8は、非対称ビームの輝度対称性を改良するための本発明の光学システムの
他の実施例の斜視図である。
図9は、本発明の光学システムを使用して固体レーザーを励起するダイオード
の好適実施例の上面図である。
図10は、本発明の第二の光学システムを通過した後の図7のビームの断面図
である。
好適実施例の詳細な説明
図1を参照すると、出力ビーム10の断面図が示されており、このビーム10
は典型的には広面積(broad area)レーザーダイオードにより発生される。商用の
4Wレーザーダイオードについての幅対高さの比は、500対1のオーダーであ
る。幅方向軸における発散は約20度であり、一方、高さ方向軸における発散は
約30度である。これは結果的に、その輝度対称性において100対1を越えさ
せる。充分に大きな非対称性形態を持つ出力ビームは、レーザーダイオードバー
により発生される。
この輝度非対称性は、本発明の光学システム20により改良できる。更に詳し
くは、図2乃至図6に示されるように、本光学システムは、ビームの一部分を下
方へ置換させるための第一要素22を含む。図3及び図4に最もよく示されるよ
うに、要素22はビーム10の全高を遮るように位置しており、第一の部分12
はビーム幅の概ね半分に等しい。この好適実施例において、要素22は立方形偏
向板(cubic tilt plate)により規定され、この立方形偏向板は、対向する平行面
24及び26を有する。面24及び26には反射防止コーティングを施すべきで
ある。入力面24にて生じる屈折は、ビーム部分12を下方へ偏光させる。出力
面26にて生じる屈折は、ビーム部分12を新たに方向付ける結果、その伝搬軸
は、入力ビーム10に対して平行であるものの、入力ビーム10の下方へ置換さ
れる。
本発明はビーム14の第二部分を第一部分12の上方へずらす光学手段を更に
含むので、ビームの双方の部分は、図7の断面図に示されるように、積層された
形態にて、平行な伝搬軸に沿って進行する。第一実施例において、ビームをずら
すための光学手段は、一対のビーム方向付けプリズム30及び32を含む。第一
のプリズム30は、ビームの幅の第二の、即ち残りの部分14に整列されている
。プリズム30の入力面34は、ビームの伝搬軸に対して垂直をなすように整列
されている。出力面36は斜角を形成しており、これに起因してビームは、図2
及び図5に示されるように、幅方向軸に対して平行な面に屈折される。偏向角は
20度と40度との間であり、好ましくは25度と35度との間である。
ビームの部分14の屈折により、ビームは第一部分12へ向かって進行する。
プリズム32は、部分14が部分12上に交差する空間的位置に配置されている
。このプリズム32が、ビーム14を対向する方向へ角度的に偏向させる結果、
伝搬軸は、初期伝搬方向に対して平行をなし、且つ部分12の伝搬軸に対して平
行をなす。
プリズム32は、好ましくはプリズム30と同一の構造である。付言すれば、
プリズム30の出力面36及びプリズム32の入力面42は、ビームの偏光状態
に関するブリュスター角に置かれる。この配置構成によれば、反射防止コーティ
ングの必要性を伴うことなく、透過が最大化される。好ましくは、プリズム30
の入力面34及びプリズム32の出力面44に反射防止コーティングを施し、透
過を最大化させる。
図2及び図6に明らかなように、プリズム32はビーム部分12の上方に位置
させねばならないので、部分12からのエネルギーのうち、プリズム32により
遮断されて再度に方向付けられるものは僅かか、全く無いかである。アライメン
トを容易にするために、要素は、上部部分12と下部部分14の間に小さな間隙
Gを与える形態にされる。この配置構成によれば、散乱損失が最小化される。
光学システム20の出力は図7に示されている。図から明らかなように、ビー
ムの二つの部分(12,14)は積層され、且つ平行な伝搬軸を有する。ビーム
の全幅は50%に縮小されるが、発散は依然として変化しない。この理由のため
に、幅方向軸における輝度は二倍とされる。更に、この軸におけるビームのモー
ド特性も係数2により改良される。逆に言えば、ビームの高さが二倍以上にされ
、これは、高さ方向軸における輝度を少なくとも係数2で減少させる。従って、
本光学システムは輝度対称性における少なくとも四倍の改良を提供できる。
偏向板及びプリズム対の使用は、本システムを実行するために望ましい試みと
考えられるが、他の変形も可能である。例えば、ビーム部分12は、単独の偏向
板に代えて、一対のプリズムにより下方へ置換させることができる。一対のミラ
ーを用いて同じ結果に到達することもまた可能である。同様に、一対のミラーを
用いて、プリズム30、32の位置におけるビーム14の第二部分を角度的に偏
向させることもできる。
他の代替例を図8に示す。上記第一実施例におけるように、偏向板22を用い
てビームの第一部分12を下方へ偏向させている。第一実施例とは異なり、ここ
では一対のプリズムが第二部分14を方向付けるために用いられ、偏向板50が
その作用を果たす。偏向板50は、偏向板22と同様な形態を有する。しかしな
がら、偏向板50の入力面52は、ビームの幅方向軸についてよりもむしろ高さ
方向軸について回動されている。この配置構成によれば、ビーム部分14が入力
面52に入射する際に、ビーム部分14は幅方向軸に対して平行な面における出
力面54へ向かって屈折する。ビーム部分14が出力面を透過する際、ビーム部
分14は屈折してもとに戻るので、その伝搬軸は第一部分12の伝搬軸に対して
平行をなし、二つの部分は、積層されて整列された形態で進行する。
この代替的な実施例においては、偏向板50を第一の偏向板22から下流に配
置させる必要がある。図から明らかなように、偏向板50の出力面54は、ビー
ムの第一部分12が第一の偏向板22と相互作用するに先だって進行する空間面
積に整列させねばならない。従って、二つの偏向板は、第一実施例の偏向板22
及びプリズム30について示した方式で並べて配置することはできない。
図9は、縦励起された固体レーザー102における光学システム20の第一実
施例の使用を示す。レーザー102の共鳴器は単一指向性リングであり、これに
ついては米国特許第5,052,815号に詳細に説明されている。共鳴器組立体
の詳細は米国特許第5,170,409号に説明されている。この米国特許第5,
170,409号に記載されたレーザー組立体と本発明との間の原理的な差異は
、ビームの輝度対称性を改良するための光学的組立体20の使用に関する。上記
に引用した特許の教示によって製作されたレーザーは、本願の譲受人であるCohe
rent,Inc.(コヒーレント インク)により、商標DPSSと共にスター(STAR
)共鳴器として市販されている。このレーザーの要素は本明細書に簡単に説明さ
れている。更なる詳細については上記に引用した特許に見ることができる。
図9に示すように、レーザー共鳴器は第一のミラー104を含み、このミラー
は、レーザーダイオード106からの808nm励起ビーム放射を透過可能であ
り、循環放射を反射可能である。共鳴器は第二のミラー108をも含み、このミ
ラーは出力カプラとしての役割をも果たす。固体利得媒体112は共鳴器内に配
置されている。商用の態様においては、利得媒体はNd:YAG(ネオジム:イ
ットリウム・アルミニウム・ガーネット)から形成されている。米国特許第5,
052,815号に説明されているように、YAG結晶は屈折面を伴って形成さ
れ、この屈折面は、単に二つの反射ミラーで形成されるべきリング共鳴器を可能
とする。
レーザー102の共鳴器は更に、非線形周波数倍増結晶120を含む。商用の
態様においては、結晶はKTPから形成される。本実施例では、双方のミラー1
04、108は基本波長(1.06ミクロン)における最大反射力のためにコー
ティングされている。ミラー108は周波数倍増放射の出力結合を最大化させる
532nm放射までの高い透過力(約95%)を持つ。利得媒体112はレーザ
ーダイオード106からの光で励起される。以前の商用態様においては、SDL
社により製造された2ワット広面積レーザーダイオードを用いて532nmにお
ける200mwの定格出力を発生させていた。この出力を増大させる労力におい
ては、一層に強力な励起レーザーが利用されていた。ここに説明される
好適実施例においては、SDL社により製造された4ワット広面積レーザーダイ
オード(SDL モデル 2382−P1)を使用する。このダイオードレーザ
ーは、高さが概ね1ミクロンで幅が500ミクロンの拡張された出射面積を有す
る。高パワーダイオードからの光を共鳴器へ効率的に結合させる目的で、本発明
の光学システム20が開発された。
従来技術の結合配置構成と同様に、ダイオード106からの光は先ずレンズ1
30によりコリメートされる。レンズ130は、ビームの大きさを概略的に高さ
が2mmで幅が3mmに変化させる効果を有する。次いで、ビームは一対のプリ
ズム140及び142により歪像的に拡大される。この一対のプリズムを通過し
た後、ビームは依然として約2mmの高さを有するが、その幅は約10mmへ拡
長される。ビームが拡長されるので、ついにはレンズ150による一層に小さな
スポットへ合焦させることができる。
このビームは次いで、本発明の光学システム20を通過する。先に記したよう
に、偏向板22はビーム10の第一部分12を下方へ置換させるように作用する
。好適な偏向板は、0.5インチ角のBK−7ガラスから形成可能である。第一
ビーム方向付けプリズム30は、ビームの第二部分14を、ビームの幅方向軸に
対して平行な面へ角度的に置換させる。好適実施例においては、置換角度は30
.5度である。補充的なビーム方向付けプリズム32が、ビーム部分14を再び
置換させるように作用する結果、ビーム部分14の伝搬軸はビーム部分12の伝
搬軸に対して平行をなす。ビームの積層された部分(図7に示す)はレンズ15
0へ伝搬する。レンズ150は、利得媒体内のレーザー共鳴器のモード体積へビ
ームを合焦させるように作用する。
レーザーの出力パワーを最大にするために、且つ高入力パワーの利点を得るた
めに重要なことは、光学システム20の透過特性が比較的に高い(少なくとも8
0%)ことである。この目的を達成する一つの方法は、構成要素が散乱損失を減
少するように配置されることを補償する。好適実施例においては、プリズム30
及び偏向板22が互いに装着されている。接着剤の薄層が構成要素を互いに張り
付けるように使用されるので、接合箇所は狭く、透過損失は最小化される。
興味深いことに、実験的に用いられたSDLダイオードの出力射出パターンは
、中央に位置して幅方向に最小に延在する輝度を持つことが注目される。最小の
物理的面積は、500ミクロンのレーザーダイオード射出面積の中心に位置する
50ミクロンの空間である。この最小における偏向板とプリズムとの間の機械的
結合の配置により、ビーム散乱損失を更に減少させることができる。歪像プリズ
ム140及び142から下流の光学システム20の配置もまた散乱損失の減少を
付助する。更に詳しくは、プリズムがビームを幅方向に拡張するので、一層に少
量のエネルギーが、偏向板とプリズム30との間の干渉に利用される。光学シス
テムは二つの歪像プリズムの間にも配置し得ることに注目すべきであるものの、
幾らかの付加的な散乱損失が予想される。
干渉におけるビーム散乱を減少する他の試みとしては、図9に示される配置を
、光学システム20の前方に板160(図9では仮想線で示す)を挿入すること
により変更できる。板160はブルースター角に置くことができ、一方の半分ビ
ームを、偏向板(図8)と同様な方式で横方向(幅方向に対して平行)に置換す
るように作用する。従って二つの半分ビームは空間的に離間しており、偏向板2
2とプリズム30との間の接続とは交差しない。
先に記したように、伝搬経路をビームの間に生成された間隙G(図7)のよう
に制御することも望ましい。間隙Gの大きさは偏向板22の角度により制御され
る。好適実施例においては、偏向板は到来ビームに関して38度の入射角に設定
され、間隙Gは1.4mmのオーダーである。ビームはガウス強度分布を有し、
実際には図に示された鋭い縁を有しないので、この間隙は、ビームの下層部分1
2の上縁がプリズム32の下縁により遮られるのを防ぐ。
間隙Gの提供の一つの付加的な利点は、ビーム断面の高さ寸法が増加されて、
輝度対称性を更に改良することである。好適実施例においては、ビーム部分の幅
(図7に示す如き)は、5mmのオーダーである。個々の部分の各々の高さは約
2mmであるので、ビームの全高(1.4mmの間隙Gを含む)は約5.4mmで
ある。
上記に与えられた寸法に基づいて、輝度対称性における改良を計算できる。更
に詳しくは、高さ寸法におけるダイオード106からの射出光の輝度は、幅寸法
における輝度の100倍以上である。本発明の光学システム20を通過した後、
幅寸法における輝度が係数2で増加される一方、高さ寸法における輝度は係数2
.5で減少されるので、輝度対称性は係数5で改良される。
レーザーキャビティへの励起パワーを増加させる他の方法も存在することに注
目すべきである。一つの従来技術の試みは、二つのダイオードレーザーを用いて
出力ビームを重ね合わせていた。残念ながら、二つのビームの伝搬軸を重ね合わ
せるためには、比較的に複雑で高価な偏光マルチプレックス(multiplex)計画が
必要である。対象的に、本願における技術を用いると、結果的な改良は、単純且
つ低コストの光学要素により達成可能である。実際に、三つの光学要素の全コス
トは8米国ドル未満である。
本システムの他の利点は、伝送損失が全く低いことである。実験では、偏向板
及び二つのプリズムにより発生した伝送損失は、単に約3%である。レーザーダ
イオード106から合焦レンズ150への全光学要素の伝送損失は、10%のオ
ーダーである。従って、レーザーダイオードにより生成された光の極めて高い割
合を、利得媒体へ合焦し得る。本光学システム10の実験的な使用においては、
4ワットレーザーダイオードを用いて、上述したようにレーザー共鳴器を励起し
た。532nmにおいて550ミリワットの出力パワーが生成された。
先に記したように、本光学システムは係数5で輝度非対称性を改良できる。こ
の改良を伴っても、高さ寸法における輝度は、依然として幅寸法におけるよりも
著しく明るい。仮に更なる改良が望まれるならば、ビーム経路に一つ以上の付加
的な光学システム20をカスケード形態で配置することが可能である。第二のシ
ステムの光学要素(図9に仮想線20aとして示されている)は、二つのビーム
部分(12,14)の高さの組み合わせに少なくとも等しい高さと、5mmビー
ム幅の半分に等しい幅とを持ち得る。積層されたビーム部分12及び14の経路
に配置された際は、結果的な出力は、図10に示されるようなパターンにおける
四つの積層されたビーム部分を生成し得る。部分12a及び14aは、図7の部
分12及び14の右半分から引き出され、一方、部分12b及び14bは、図7
の部分12及び14の左半分から引き出される。図7に示されたビームとの比較
では、部分の幅は50%に縮小され得るし、全ての部分の全高は50%以上に増
大し得る。一つの付加的な光学システム20aの使用では、ビームの輝度対称性
は、他の係数5で改良可能である。
図示された実施例では、光学要素はビームの幅を半分に分割する形態とされて
いるが、他の幾何学的形状の使用も可能である。変形例は、多重の光学要素20
がカスケード形態に使用されている場合に特に実用的である。この場合の幾何学
的形状は、変更すべきビームの形状、例えば更に丸いビーム形状の形成を可能と
するものを使用し得る。
先に記したように、本光学システム20は、固体利得媒体の縦励起より他の適
用において有益となり得る。例えば、同様な検討事項は、光ファイバーのアパー
チュアへ光を発射する試みの際に適切である。従って、本光学システムは、レー
ザーダイオードからのエネルギーを遠隔伝送用光ファイバーへ結合させるデバイ
スにおける輝度非対称性を改良するために使用することができる。
注意すべきことは、本明細書における下方、上方、下側の如き用語は、単に説
明を単純化するために用いられているのであって、本発明を限定する意図ではな
いことである。
本発明について好適実施例を参照して説明したが、等業者には、添付の請求の
範囲に規定された如き本発明の目的と要旨とを変えることなく、様々な変更及び
変形例をなすことが可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1996年6月6日
【補正内容】
従来技術の結合配置構成と同様に、ダイオード106からの光は先ずレンズ1
30によりコリメートされる。レンズ130は、ビームの大きさを概略的に高さ
が2mmで幅が3mmに変化させる効果を有する。次いで、ビームは一対のプリ
ズム140及び142により歪像的に拡大される。この一対のプリズムを通過し
た後、ビームは依然として約2mmの高さを有するが、その幅は約10mmへ拡
長される。ビームが拡長されるので、ついにはレンズ150による一層に小さな
スポットへ合焦させることができる。
このビームは次いで、本発明の光学システム20を通過する。先に記したよう
に、偏向板22はビーム10の第一部分12を下方へ置換させるように作用する
。好適な偏向板は、1.25cm(0.5インチ)角のBK−7ガラスから形成可
能である。第一ビーム方向付けプリズム30は、ビームの第二部分14を、ビー
ムの幅方向軸に対して平行な面へ角度的に置換させる。好適実施例においては、
置換角度は30.5度である。補充的なビーム方向付けプリズム32が、ビーム
部分14を再び置換させるように作用する結果、ビーム部分14の伝搬軸はビー
ム部分12の伝搬軸に対して平行をなす。ビームの積層された部分(図7に示す
)はレンズ150へ伝搬する。レンズ150は、利得媒体内のレーザー共鳴器の
モード体積へビームを合焦させるように作用する。
請求の範囲
1.高さよりも幅が大きい断面を有する光ビームを発生する光源を含み、この光
ビームのエネルギー分布を変えるための光学システムにおいて、
第一の光学手段(22)が、ビームの幅の第一の部分に沿って整列され、且
つ第一の部分を高さ方向軸に対して平行な方向へ置換するように作用して、第一
の部分の伝搬軸を平行に、しかし入力ビームの伝搬軸から下方へ置換することと
、前記光学システムは、ビームの幅の第二の部分に沿って整列された第二の光学
手段(30及び32または50)を更に含み、この第二の光学手段は、ビームの
第二の部分をビームの第一部分の上面上へと上方へ向かって屈曲させるように作
用し、この第二の光学手段は更に、ビームの第二の部分を向け直し、ビームの両
部分を積層された形態で平行な伝搬軸に沿って進行させることにより、ビームの
輝度対称性が改良されることとを特徴とする光学システム。
2.第一の部分と第二の部分とは、その幅が実質的に等しい請求項1記載のシス
テム。
3.整列された第一の部分と第二の部分とが空間的に離間され、散乱に起因する
損失を回避する請求項1記載のシステム。
4.第一と第二の光学手段が、屈折光学要素である請求項1記載のシステム。
5.第一の光学手段が、偏向板(22)である請求項4記載のシステム。
6.第二の光学手段が、偏向板(22)である請求項4記載のシステム。
7.第二の光学手段が、ビームの第二の部分の伝搬軸をビームの第一の部分の上
面上へ屈曲させるための第一のプリズム(30)と、第二のプリズム(32)と
を含み、この第二のプリズムは、ビームの第二の部分を向け直し、ビームの両部
分を積層された形態で平行な伝搬軸に沿って進行させる請求項1記載のシステム
。
8.第一と第二の各々の前記プリズムにより生成された角度偏向は、20度から
40度の範囲である請求項7記載のシステム。
9.第一と第二の光学手段が、幅寸法におけるビームの輝度を係数2で増加させ
るように作用する請求項1記載のシステム。
10.ビームの第一部分に整列され、且つ他の光学手段の前方に配置された第三の
光学手段を更に含み、この第三の光学手段は、ビームの第一部分を、第二の部分
から幅方向軸に平行な面へ置換するように作用し、散乱損失を最小化させる請求
項1記載のシステム。
11.第一と第二の光学手段が、ビームの少なくとも80%を透過させる請求項1
記載のシステム。
12.請求項1記載のシステムが、レーザーに組み込まれ、このレーザーは、光学
的共鳴器と、この光学的共鳴器内に配置された利得媒体とを含むと共に、前記光
源がレーザーダイオードにより規定された請求項1記載のシステム。
13.前記レーザーダイオードから射出されたビームをコリメートするための手段
を更に含む請求項12記載のシステム。
14.ビームを歪像的に拡張するための手段を更に含む請求項12記載のシステム
。
15.前記利得媒体が、前記レーザーダイオードにより端部励起されている請求項
12記載のシステム。
16.ビームを前記利得媒体へ合焦させるためのレンズを更に含む請求項12記載
のシステム。
17.ビームの第一の部分に整列され、且つ前記レーザーダイオードと第一の光学
手段との間に位置された光学要素(160)を更に含み、この光学要素は、半分
のビームの一方を、他方の半分から幅方向軸に対して平行な面へ置換させ、散乱
損失を最小化させる請求項12記載のシステム。
18.光源により発生した光ビームのエネルギー分布をを変えるための方法であっ
て、前記光ビームは、高さよりも幅が大きな断面を有する方法において、
ビームの第一の部分を高さ方向軸に対して平行な方向へ置換させ、この第一
の部分の伝搬軸を、入力ビームの伝搬軸に対して平行に且つ下方へ置換させるこ
とと、
ビームの第二の部分を上方へ屈曲させて第一の部分の上面上へ向かわせた後
、ビームの第二の部分を向け直して、ビームの両部分を積層された形態で平行伝
搬軸に沿って進行させることにより、ビームの輝度対称性を改良することとを特
徴とする方法。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ジョンソン、ジョン・ケリー
アメリカ合衆国、カリフォルニア州
94087、サニーベイル、コウアー・ディー
アレーン・ウェイ 966
【要約の続き】
ドバーにより端部励起される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.高さよりも幅が大きな断面を有する光ビームのエネルギー分布を変えるため の光学システムであって、 ビーム幅の第一の部分に沿うビームに整列された第一の光学要素であり、こ の第一の光学要素は、第一の部分を高さ方向軸に対して平行な方向へ置換させる ように作用させることと、 ビーム幅の第二の部分に沿うビームに整列された第二の光学要素であり、こ の第二の光学要素は、第二の部分を幅方向軸に対して平行な面における第二の部 分へ角度的に偏向させるように作用することにより、第二の部分を第一の部分へ 向かって向け直すことと、 角度的に偏向された第二の部分に整列された第三の光学要素であり、この第 三の光学要素は、幅方向軸に対して平行な面における第二の部分へ角度的に偏向 させるように作用し、第一と第二の部分を整列させ、且つ平行な伝搬軸に沿って 進行させることにより、ビームの輝度対称性を改良することとを備える光学シス テム。 2.第一の部分と第二の部分とは、その幅が実質的に等しい請求項1記載のシス テム。 3.整列された第一の部分と第二の部分とが空間的に離間され、散乱に起因する 損失を避ける請求項1記載のシステム。 4.第一と第二の光学要素が、屈折光学要素である請求項1記載のシステム。 5.第一の光学要素が、偏向板である請求項4記載のシステム。 6.第二と第三の光学要素が、入力及び出力面を有するプリズムである請求項4 記載のシステム。 7.第二の光学要素の出力面と第三の光学要素の入力面とが、ビームの伝搬軸に 対してブルースター角に向き付けられている請求項6記載のシステム。 8.第一の光学要素が偏向板であり、第二の光学要素がプリズムであり、これら 偏向板とプリズムとが互いに装着されると共に、これら偏向板とプリズムとの接 合に沿う軸が、ビームの中心に整列されている請求項1記載のシステム。 9.第一と第二の各々の前記光学要素により生成された角度偏向は、20度から 40度の範囲である請求項1記載のシステム。 10.第一と第二の各々の前記光学要素により生成された角度偏向は、25度から 35度の範囲である請求項7記載のシステム。 11.前記光学要素が、幅寸法におけるビームの輝度を係数2で増加させるように 作用する請求項1記載のシステム。 12.ビームの第一部分に整列され、且つ他の光学要素の前方に配置された第四の 光学要素を更に含み、この第四の光学要素は、ビームの第一部分を、第二の部分 から幅方向軸に対して平行な面へ置換するように作用し、散乱損失を最小化させ る請求項1記載のシステム。 13.第一と第二の光学要素が、ビームの少なくとも80%を透過させる請求項1 記載のシステム。 14.レーザーであって、 光学共鳴器と、 この共鳴器内に配置された固体利得媒体と、 この利得媒体を光学的に励起するための光源であり、この光源は、高さより も幅が大きな断面を有する光ビームを発生するレーザーダイオードにより規定さ れることと、 この光源からのビームを前記利得媒体光学的に結合させるための手段であり 、この結合手段は、幅寸法における一方の半分ビームに整列して、この半分ビー ムを遮る第一の光学手段を含み、この第一の光学手段は、ビームの前記一方の半 分ビームを下方へ置換するように作用することと、 幅寸法における他方の半分ビームに整列して、この半分ビームを遮る第二の 光学手段であり、この第二の光学手段は、ビームの幅の他方の半分を前記一方の 半分ビームへずらし、このずらしは、双方の半分ビームを平行伝搬軸に沿って積 層された形態で進行させるので、ビームの輝度対称性が改良されることとを備え るレーザー。 15.前記結合手段が、レーザーダイオードからの射出ビームをコリメートするた めの手段を更に含む請求項14記載のレーザー。 16.ビームを歪像的に拡張するための手段を更に含む請求項15記載のレーザー 。 17.前記結合手段が、利得媒体を端部励起するように作用する請求項14記載の レーザー。 18.前記結合手段が、ビームを合焦させるためのレンズを含む請求項14記載の レーザー。 19.第一の光学手段が、偏向板である請求項14記載のレーザー。 20.第二の光学手段が、偏向板である請求項19記載のレーザー。 21.第二の光学手段が、第一のプリズムを含み、この第一のプリズムは、ビーム の伝搬軸を屈曲させ、前記他方の半分を前記一方の半分の上方へ通過させ、第二 の光学手段は更に第二のプリズムを含み、この第二のプリズムは、前記他方の半 分を向け直すためにビームの前記他方の半分を遮るように整列する結果、双方の 半分ビームを平行伝搬軸に沿って積層された形態で進行させる請求項19記載の レーザー。 22.半分ビームが空間的に離間され、散乱に起因する損失を避ける請求項14記 載のレーザー。 23.第一の結合手段と前記利得媒体との間に配置され、ビームの輝度対称性を更 に高めるための第二の結合手段を更に含む請求項14記載のレーザー。 24.ビームの第一の部分に整列され、且つ前記レーザーダイオードと前記結合手 段との間に位置する光学要素を更に含み、この光学要素は、一方の半分ビームを 他方の半分ビームから幅方向軸に対して平行な面へ置換し、散乱損失を最小化す る請求項14記載のレーザー。 25.前記結合手段が、ビームの少なくとも80%を透過させる請求項14記載の レーザー。 26.高さよりも幅が大きい断面を有する光ビームのエネルギー分布を変えるため の光学システムであって、 幅方向におけるビームの一方の半分を遮るように整列された第一の光学手段 であり、この第一の光学手段は、ビームの前記一方の半分を下方へ置換するよう に作用することと、 幅方向におけるビームの他方の半分を遮るように整列された第二の光学手段 であり、この第二の光学手段は、ビーム幅の他方の半分を前記一方の半分上へ ずらし、このずらしは、ビームの両方の半分を平行な伝搬軸に沿って積層された 形態で進行させる方式であることにより、ビームの輝度対称性を改良することと を備える光学システム。 27.第一の光学手段が、偏向板である請求項26記載のシステム。 28.第二の光学手段が、偏向板である請求項27記載のシステム。 29.第二の光学手段が、第一のプリズムを含み、この第一のプリズムは、ビーム の伝搬軸を屈曲させ、前記他方の半分を前記一方の半分の上方へ通過させ、第二 の光学手段は更に第二のプリズムを含み、この第二のプリズムは、前記他方の半 分を向け直すためにビームの前記他方の半分を遮るように整列する結果、双方の 半分ビームを平行伝搬軸に沿って積層された形態で進行させる請求項27記載の システム。 30.前記光学手段が、屈折要素である請求項26記載のシステム。 31.第一と第二の光学手段が、ビームの少なくとも80%を透過させる請求項2 6記載のシステム。 32.高さよりも幅が大きな断面を有する光ビームのエネルギー分布を変えるため の方法であって、 ビームの幅の一方の半分を下方方向へ置換させる置換行程と、 ビームの幅の他方の半分を前記一方の半分上へずらし、このずらしは、ビー ムの両方の半分を平行な伝搬軸に沿って積層された形態で進行させる方式である ことにより、ビームの輝度対称性を改良するずらし行程とを備える方法。 33.前記ずらし行程が、ビームの伝搬軸を屈曲させ、前記他方の半分を前記一方 の半分上へ通過させた後、 前記他方の半分を向け直して、ビームの両部分を平行伝搬軸に沿って積層され た形態で進行させることにより、ビームの輝度対称性を改良する行程を備える請 求項30記載の方法。 34.前記置換行程とずらし行程との間に、ビームの少なくとも80%を透過させ る請求項32記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/273,899 US5557475A (en) | 1994-07-12 | 1994-07-12 | Optical system for improving the symmetry of the beam emitted from a broad area laser diode |
US08/273,899 | 1994-07-12 | ||
PCT/US1995/008334 WO1996002013A1 (en) | 1994-07-12 | 1995-06-30 | Optical system for improving the symmetry of the beam emitted from a broad area laser diode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10502746A true JPH10502746A (ja) | 1998-03-10 |
Family
ID=23045896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8504358A Pending JPH10502746A (ja) | 1994-07-12 | 1995-06-30 | 広面積レーザーダイオードの射出ビームの対称性を改良するための光学システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5557475A (ja) |
EP (1) | EP0770226B1 (ja) |
JP (1) | JPH10502746A (ja) |
DE (1) | DE69504200T2 (ja) |
WO (1) | WO1996002013A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014801A1 (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser bar laminate-use shaping optical system and laser light source |
JP2003511740A (ja) * | 1999-10-11 | 2003-03-25 | ユニーク モード アーゲー | 直線状発光体の放射を対称化する装置、当該装置のアレイ、及び当該装置の応用 |
JP2004273812A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ装置 |
US6943957B2 (en) | 2001-08-10 | 2005-09-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser light source and an optical system for shaping light from a laser-bar-stack |
JP2006171348A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nippon Steel Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2015508241A (ja) * | 2012-02-21 | 2015-03-16 | コーニング インコーポレイテッド | レーザアレイ光源の合波方法および装置 |
JP2019105705A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社島津製作所 | 発光装置 |
US10627287B2 (en) | 2017-01-17 | 2020-04-21 | Gigaphoton Inc. | Thomson scattering measurement system and EUV light generation system |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5557475A (en) * | 1994-07-12 | 1996-09-17 | Coherent, Inc. | Optical system for improving the symmetry of the beam emitted from a broad area laser diode |
FR2739944B1 (fr) * | 1995-10-11 | 1997-12-19 | Telecommunications Sa | Systeme optique pour des vues a grand champ |
JPH09234579A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー照射装置 |
US5856888A (en) * | 1996-05-13 | 1999-01-05 | Ait Corporation | Split beam optical character reader |
DE19645150C2 (de) * | 1996-10-28 | 2002-10-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Optische Anordnung zur Symmetrierung der Strahlung von Laserdioden |
DE19838518A1 (de) | 1998-08-25 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung |
US6781740B1 (en) * | 1999-09-08 | 2004-08-24 | Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek (Tno) | Achromatic phase shift device and interferometer using achromatic phase shift device |
US6756094B1 (en) * | 2000-02-28 | 2004-06-29 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon structure with PTFE component |
EP1150097A1 (de) * | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Leica Geosystems AG | Optischer Entfernungsmesser |
US6462883B1 (en) * | 2000-08-23 | 2002-10-08 | Apollo Instruments Inc. | Optical coupling systems |
US6556352B2 (en) * | 2000-08-23 | 2003-04-29 | Apollo Instruments Inc. | Optical coupling system |
US6678095B2 (en) | 2000-11-27 | 2004-01-13 | Visual Systems Research, Inc. | Anamorphic optical system |
US6407867B1 (en) | 2000-11-28 | 2002-06-18 | Xerox Corporation | Multiple beam spacer with a beam splitter cube and two roof mirrors |
US6400512B1 (en) | 2000-11-28 | 2002-06-04 | Xerox Corporation | Refractive/reflective optical element multiple beam spacer |
US6381073B1 (en) | 2000-12-05 | 2002-04-30 | Xerox Corporation | Single refractive element and segmented mirror multiple beam spacer |
CN2453457Y (zh) * | 2000-12-14 | 2001-10-10 | 福建华科光电有限公司 | 一种阵列型光学结构 |
US6666590B2 (en) | 2000-12-14 | 2003-12-23 | Northrop Grumman Corporation | High brightness laser diode coupling to multimode optical fibers |
DE10106155A1 (de) * | 2001-02-10 | 2002-08-14 | Lissotschenko Vitalij | Strahlformungsvorrichtung für die Formung des Querschnitts eines Lichtstrahls sowie Anordnung zur Einkopplung eines von einer langgestreckten Laserlichtquelle ausgehenden Lichtstrahls mit einem länglichen Querschnitt in eine Lichtleitfaser |
LT5060B (en) | 2002-04-10 | 2003-10-27 | Uzdaroji Akcine Bendrove Mgf S | A laser beam former |
KR100478091B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-03-24 | 주식회사 포스코 | 용융아연도금강판의 제조방법 |
US6859324B2 (en) * | 2002-07-31 | 2005-02-22 | Agere Systems Inc. | Optical demultiplexer/multiplexer architecture |
WO2004025704A2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-03-25 | Visotek, Inc. | Contact lens package and storage case, holder, and system and method of making and using |
US7010194B2 (en) | 2002-10-07 | 2006-03-07 | Coherent, Inc. | Method and apparatus for coupling radiation from a stack of diode-laser bars into a single-core optical fiber |
EP1590863A2 (en) | 2003-02-07 | 2005-11-02 | Southampton Photonics Limited | Apparatus for providing optical radiation |
US7006549B2 (en) * | 2003-06-11 | 2006-02-28 | Coherent, Inc. | Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars |
US6993059B2 (en) * | 2003-06-11 | 2006-01-31 | Coherent, Inc. | Apparatus for reducing spacing of beams delivered by stacked diode-laser bars |
US7088883B2 (en) * | 2003-09-30 | 2006-08-08 | Textron Systems Corporation | Beam combination using interleaved optical plates |
LT5257B (lt) | 2003-12-19 | 2005-08-25 | U�daroji akcin� bendrov� MGF "�viesos konversija" | Ryškį išsaugojantis lazerinių pluoštų formuotuvas |
US7408971B2 (en) | 2006-02-28 | 2008-08-05 | Quantronix Corporation | Longitudinally pumped solid state laser and methods of making and using |
US8422148B2 (en) * | 2007-07-03 | 2013-04-16 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Apparatus for shaping of laser radiation |
US7995282B2 (en) * | 2008-12-10 | 2011-08-09 | Panamorph, Inc. | Anamorphic optical system |
US8624155B1 (en) | 2009-05-12 | 2014-01-07 | Vinyl Technologies, Inc. | Apparatus for scribing thin films in photovoltaic cells |
CN108701955B (zh) * | 2016-02-22 | 2020-06-12 | 三菱电机株式会社 | 激光光源装置及激光光源装置的制造方法 |
CN109031488B (zh) * | 2018-08-31 | 2020-09-22 | 西安炬光科技股份有限公司 | 光束折叠棱镜、光斑压缩的光学系统及方法 |
US11796306B2 (en) * | 2020-09-25 | 2023-10-24 | United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa | Methods and apparatus for an adjustable beam directing optical system |
US12044832B1 (en) | 2020-10-11 | 2024-07-23 | Panamorph, Inc. | Anamorphic optical system |
US11333949B1 (en) * | 2021-10-26 | 2022-05-17 | Aeva, Inc. | Techniques for beam patterning optics |
CN114678774B (zh) * | 2022-05-24 | 2022-08-09 | 江苏镭创高科光电科技有限公司 | 一种带光束校正的激光阵列耦合系统 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1366147A (en) * | 1971-12-13 | 1974-09-11 | Redifon Ltd | Optical systems for the display of visual images |
GB1495017A (en) * | 1974-10-30 | 1977-12-14 | Redifon Ltd | Optical systems for the display of visual images |
GB1549613A (en) * | 1975-12-23 | 1979-08-08 | Plessey Co Ltd | Optical system for producing an area of light of even dispersion of illumination |
US4128308A (en) * | 1977-04-14 | 1978-12-05 | Mcnaney Joseph T | Optical system for changing the cross sectional dimensions of a collimated beam of light |
FR2465241A1 (fr) * | 1979-09-10 | 1981-03-20 | Thomson Csf | Dispositif illuminateur destine a fournir un faisceau d'eclairement a distribution d'intensite ajustable et systeme de transfert de motifs comprenant un tel dispositif |
JPS61133052A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Hitachi Ltd | 光学的記録再生装置 |
US4828371A (en) * | 1985-10-18 | 1989-05-09 | Xerox Corporation | Anamorphic laser beam correction optics |
JPH0833521B2 (ja) * | 1986-12-17 | 1996-03-29 | ソニー株式会社 | 光照射装置 |
DE3904896A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-23 | Siemens Ag | Optisches element zur erzielung einer annaehernd gleichmaessigen beleuchtungsstaerke in einer beobachtungsebene |
JPH02222919A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | ビーム形状変換装置 |
JPH02246030A (ja) * | 1989-03-17 | 1990-10-01 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録再生装置 |
US4921338A (en) * | 1989-05-09 | 1990-05-01 | Macken John A | Corrective optics for rectangular laser beams |
US5081637A (en) * | 1989-11-28 | 1992-01-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Multiple-laser pump optical system |
US5052815A (en) * | 1990-04-13 | 1991-10-01 | Coherent, Inc. | Single frequency ring laser with two reflecting surfaces |
US5212710A (en) * | 1990-07-19 | 1993-05-18 | Sony Corporation | Laser light beam synthesizing apparatus |
US5170409A (en) * | 1991-05-09 | 1992-12-08 | Coherent, Inc. | Laser resonator assembly |
US5381439A (en) * | 1993-06-14 | 1995-01-10 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Laser dividing apparatus |
US5557475A (en) * | 1994-07-12 | 1996-09-17 | Coherent, Inc. | Optical system for improving the symmetry of the beam emitted from a broad area laser diode |
-
1994
- 1994-07-12 US US08/273,899 patent/US5557475A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-25 US US08/450,817 patent/US5636069A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-30 EP EP95926158A patent/EP0770226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-30 DE DE69504200T patent/DE69504200T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-30 JP JP8504358A patent/JPH10502746A/ja active Pending
- 1995-06-30 WO PCT/US1995/008334 patent/WO1996002013A1/en active IP Right Grant
-
1996
- 1996-12-18 US US08/769,202 patent/US5798877A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003511740A (ja) * | 1999-10-11 | 2003-03-25 | ユニーク モード アーゲー | 直線状発光体の放射を対称化する装置、当該装置のアレイ、及び当該装置の応用 |
WO2003014801A1 (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser bar laminate-use shaping optical system and laser light source |
JP2003057588A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザバー積層体用整形光学系及びレーザ光源 |
US6943957B2 (en) | 2001-08-10 | 2005-09-13 | Hamamatsu Photonics K.K. | Laser light source and an optical system for shaping light from a laser-bar-stack |
JP2004273812A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | レーザ装置 |
JP2006171348A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Nippon Steel Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2015508241A (ja) * | 2012-02-21 | 2015-03-16 | コーニング インコーポレイテッド | レーザアレイ光源の合波方法および装置 |
US10627287B2 (en) | 2017-01-17 | 2020-04-21 | Gigaphoton Inc. | Thomson scattering measurement system and EUV light generation system |
JP2019105705A (ja) * | 2017-12-12 | 2019-06-27 | 株式会社島津製作所 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5636069A (en) | 1997-06-03 |
DE69504200D1 (de) | 1998-09-24 |
US5798877A (en) | 1998-08-25 |
WO1996002013A1 (en) | 1996-01-25 |
US5557475A (en) | 1996-09-17 |
EP0770226B1 (en) | 1998-08-19 |
EP0770226A1 (en) | 1997-05-02 |
DE69504200T2 (de) | 1999-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10502746A (ja) | 広面積レーザーダイオードの射出ビームの対称性を改良するための光学システム | |
JP2657078B2 (ja) | 横方向ポンピングによる高能率のモード調和形固体レーザ | |
CN110999000B (zh) | 高密集波长束组合激光系统 | |
US7010194B2 (en) | Method and apparatus for coupling radiation from a stack of diode-laser bars into a single-core optical fiber | |
US5271031A (en) | High efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping and cascaded amplifier stages | |
US4908832A (en) | High efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping | |
US4916712A (en) | Optically pumped slab laser | |
EP0731932B1 (en) | Beam shaper | |
JP3265173B2 (ja) | 固体レーザ装置 | |
US4837771A (en) | High-efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping and cascaded amplifier stages | |
US4894839A (en) | High efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping | |
US5181223A (en) | High-efficiency mode-matched transversely-pumped solid state laser amplifier | |
CN107085288A (zh) | 高亮度二极管输出方法和装置 | |
JPH10186246A (ja) | レーザビームの補正方法及び装置 | |
JP2960582B2 (ja) | 高出力レーザ | |
US7286308B2 (en) | Laser diode bar beam reformatting prism array | |
JPH0478179A (ja) | アレイ半導体レーザ励起固体レーザ装置 | |
JPH0983048A (ja) | 固体レーザ装置 | |
JP7584732B2 (ja) | レーザ装置 | |
JPH04198907A (ja) | 光ファイバ結合器および固体レーザ装置 | |
JPH0637368A (ja) | レーザ装置およびビームエキスパンダ | |
JPH0478180A (ja) | アレイ半導体レーザ励起固体レーザ装置 | |
Rustad et al. | Beam shaping of high power laser diode bars | |
CN117374730A (zh) | 一种半导体激光器 | |
JPH01196186A (ja) | リフレクタ及び固体レーザ装置 |