JPH10502550A - 緩衝部材と障壁を有する吸収物品 - Google Patents
緩衝部材と障壁を有する吸収物品Info
- Publication number
- JPH10502550A JPH10502550A JP8504409A JP50440996A JPH10502550A JP H10502550 A JPH10502550 A JP H10502550A JP 8504409 A JP8504409 A JP 8504409A JP 50440996 A JP50440996 A JP 50440996A JP H10502550 A JPH10502550 A JP H10502550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- absorbent article
- backsheet
- core
- cushioning member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/494—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means
- A61F13/49466—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the waist region
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/49007—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
- A61F13/49007—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
- A61F13/49009—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
- A61F13/49011—Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/531—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/532—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/535—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】
歩行する幼児から、主として横になった状態の成人に至る使用者に特に適合する吸収物品(1)であって、吸収物品(1)の少なくとも背部腰部領域(56)に緩衝部材(33)を備えている吸収物品(1)。緩衝部材(33)内に液体が入るのを阻止するため、緩衝部材(33)と吸収コア(3)との間に液体障壁(35)が配置されている。或る実施例では、吸収コア(3)の平均基本容量は、吸収コア(3)の後半部分において最も大きい。
Description
【発明の詳細な説明】
緩衝部材と障壁を有する吸収物品
発明の分野
本発明は、液体透過性のトップシートと、液体不透過性のバックシートと、ト
ップシートとバックシートとの間に配置された吸収コアとを備え、バックシート
が、前部腰部縁部39および背部腰部縁部40を有する周囲と、前部腰部縁部に
隣接した前部腰部領域および背部腰部縁部に隣接した背部腰部領域とを有し、吸
収コアが、背部横断方向縁部、前部横断方向縁部、および2つの長さ方向側部を
有する周囲と、背部横断方向縁部に隣接して配置された後半部分および前部横断
方向縁部に隣接して配置された前半部分とを有する、吸収物品に関する。
発明の背景
吸収製品の技術では、吸収コアにおいて坪量と密度の大きな領域又は小さな領
域を提供することによって吸収コアの容量と効率を最適にすべく、多くの試みが
なされてきた。また、障壁構造体を吸収製品に提供し吸収製品の周囲の方へ及び
周囲を超えて液体が移動するのを減少させることによって、漏れを減少させる試
みがなされてきた。
欧州特許出願EP−A−052413号により、トップシートとバックシート
との間、および吸収物品の腰部端部に配置された障壁シートを提供することによ
って、吸収製品の腰部縁部に沿った液体の漏れを阻止することができることが知
られている。障壁シートは、腰部端部のところで吸収コアの上に位置し、吸収コ
アの横断方向縁部から液体が押し出されるのを阻止する。
欧州特許出願EP−A−376022号(ロバートソン)により、エラストマ
ー材料の一体片が吸収製品の周囲から吸収コアの方へ延びている、一体の腰部キ
ャップ−腰部バンドが知られている。エラストマー材料の単一片は、腰部弾性体
、並びに、吸収コアの腰部端部のところでトップシートの上に位置するスタンド
アップ障壁を提供する。
米国特許第4,695,278号(ローソン)により、脚部領域に弾性化スタ
ンドアップ障壁カフスを備えた吸収物品が知られている。
米国特許第4,795,454号(ドラゴー)により、吸収物品に近位縁部で
連結され、ガスケットカフスに隣接して配置された弾性化スタンドアップ障壁カ
フスを備えた吸収物品が知られている。液体透過性のトップシートが、障壁カフ
スの近位縁部の内側で終わっている。障壁カフスの下で液体の移動を阻止するた
め、近位縁部に沿って密封手段が配置されている。
欧州特許EP−B−0304631号により、液体の側方漏れを阻止するため
、液体透過性のトップシートの側方部分をホットメルト接着剤で被覆し密封する
ことが知られている。
米国特許第4,935,022号(ラッシュ)では、下部貯蔵層と、化学的に
剛化されたセルロース繊維および吸収ゲル化材料を有する上部の捕捉/分配層と
を備えた吸収構造体が開示されている。上部の捕捉/分配層は、下に位置する貯
蔵層よりも大きな表面積を有している。下部貯蔵層は、インサートが形成されて
おり、このインサートは、下部層の吸収ゲル化材料の約75%が吸収構造体の前
方3分の2の部分にあり、吸収ゲル化材料の全体量の少なくとも55%が前半部
分にあるように、上部の捕捉/分配層に対して配置されている。
米国特許第4,685,915号(ハッセ)では、親水性の繊維と吸収ゲル化
材料を備えた吸収コアを有する吸収製品が開示されており、吸収コアが、吸収コ
アの端部分よりも平均密度と坪量の大きな領域を有している。平均密度と坪量の
大きな領域は、吸収製品の中央又は前部に近接して配置されている。
米国特許第4,834,735号(アルマニー)では、貯蔵帯域、および貯蔵
帯域よりも平均密度と坪量の小さな捕捉領域を有する吸収コアが開示されている
。吸収コアは、親水性繊維と吸収ゲル化粒子の混合物を含んでいる。捕捉領域は
、吸収コアの前部に向かって配置されている。
欧州特許EP−B−0330675号では、吸収ゲル化材料を、パルス式粉末
スプレーガンを使用して、水平な特定位置に或いは吸収コアのX−Y平面に導入
することが開示されている。
国際特許出願WO91/11163号およびWO91/11165号では、下
部貯蔵層と、化学的に剛化されたセルロース繊維を含み、吸収ゲル化材料が実質
的にない上部の流体捕捉/分配層とを備えた、二重層コアが開示されている。捕
捉/分配層の面積は、下部貯蔵層の面積の25〜100%であり、好ましくは細
長い形状を有している。成人用の失禁製品では、捕捉/分配層は全体として、バ
ックシートに対して、吸収物品の前方3分の2の部分に配置されている。
米国特許第4,411,660号(ドーン)では、吸収ゲル化材料によって構
成された層が繊維層の上に位置する、吸収物品が開示されている。吸収ゲル化材
料の層は、粒子、繊維、又はフィルムの形態である。
国際特許出願WO91/04724号では、比較的狭い股部分から比較的広い
背部分に向かって線形にテーパした、おむつのコアが開示されている。
欧州特許出願EP−A−0532035号は、漏れを防ぎ且つ非常に敏感な皮
膚への痕跡を減少させる緩衝部材を備えた、特に新生児に適合するようになった
吸収物品を開示している。
歩行する幼児又は主として横になった状態の成人による使用を意図した吸収製
品では、湿った構造体と、人体の或る部分に加えられる比較的大きな圧力との組
み合わせが、皮膚の疾病の発生の一因となることが、本出願人によって明らかに
されている。重度の失禁に陥る成人の大部分は、高齢の婦人であり、横になった
位置での漏れが、他の使用者と比較して比較的頻繁に生ずる。
本発明の目的は、横になった位置で使用するときの漏れを減少させる吸収製品
を提供することである。
本発明の別の目的は、歩行する幼児や、主として横になった状態に拘束される
成人の使用者に特に適合するようになった、吸収物品を提供することである。
本発明の更に別の目的は、主として横になった状態に拘束される婦人における
漏れを特に減少させる、吸収物品を提供することである。
本発明の更に別の目的は、横になった状態において良好な乾燥度を維持し、か
つ、人体の特定の部分に圧力が加えられるのを減少させる、歩行する幼児から成
人に至る使用者に特に適合するようになった吸収構造体を提供することである。
発明の概要
本発明による吸収物品は、少なくとも背部腰部領域において、バックシートの
周囲とコアの周囲との間に配置され、横になった状態の使用者に加えられる圧力
を分配するための緩衝部材と、例えばコアから緩衝部材内への液体の移送を阻止
するための液体障壁とを備えていることによって特徴付けられる。コアの長さ方
向中心線に沿った長さは、少なくとも30cmである。
吸収物品の背部腰部領域における緩衝部材は、主要な機能として、歩行する幼
児から、失禁症に陥り横になった状態に拘束される成人の使用者の背部と臀部に
加えられる力の分配を有している。吸収物品の使用の際、緩衝部材を乾燥状態に
維持することによって、緩衝部材の弾性は影響を受けず、皮膚が有害な状態にな
るのを減少させることができる。
緩衝部材は吸収性である必要はなく、例えば、液体不透過性の発泡材料で形成
してもよい。この場合には、緩衝部材の液体不透過性の外面は、液体が緩衝部材
に浸透するのを阻止する障壁を形成する。
好ましくは、緩衝部材は、エアフェルトによって形成され、トップシートの下
に位置している。このような緩衝部材は、バックシートがトップシートに液体密
状態で連結されている密封ラインによって、コアから隔離されている。この場合
に、緩衝部材の吸収性質は有利には、使用済みの製品を除去する時に使用される
。除去時に、使用者の皮膚に残った残留液体は拭われ、乾燥した吸収緩衝部材に
よって吸収される。
緩衝部材が使用者に加えられる圧力を適当に分配するため、緩衝部材の表面は
好ましくは、緩衝部材を吸収物品の側部パネル領域に配置したとき、25cm2
以上である。側部パネル領域は、使用時に装着者の臀部に接触している。コアの
背部腰部縁部に沿って配置された緩衝部材については、表面積は少なくとも50
cm2である。
本発明による吸収物品の変形実施例では、緩衝部材は、バックシートに隣接し
て配置されている。緩衝部材は、バックシートの下着面に配置してもよく、この
場合には、液体透過性の材料で形成するのがよい。バックシートは、液体が緩衝
部材に入るのを阻止する液体障壁を形成する。
緩衝部材は、包装工業で使用されているものと同様な、2つの熱可塑性シート
間の多数の空気充填されたポケットを備えている。このような“バブルパッド”
シートは、バックシートの下着面又は身体面に配置され、バックシートを完全に
又は部分的に被覆する。
好ましくは、コアの背部横断方向縁部と緩衝部材との間に延びたバックシート
の領域は、緩衝部材がコアとは無関係に移動することができるように、延伸可能
である。このようにして、緩衝部材は、コアの移動によって緩衝部材が殆ど影響
を受けないように、使用時に装着者に対して相対的に不動のままである。このよ
うにして、緩衝部材によって使用者の皮膚に摩擦力が及ぼされるのが阻止される
。
好ましくは、バックシートは、装着者の身体にぴったり適合するように、少な
くともコアの背部横断方向縁部と緩衝部材との間の領域で弾性的に延伸可能であ
る。バックシートは、例えば米国特許第5,156,793号(ブール)及び同
第5,143,679号(ウェーバー)に記載されているリングローリングによ
って、上述の領域において細長く形成するのがよい。
背部腰部領域におけるバックシートは、弾性部材をバックシートに予め延伸さ
せた状態で取付けることによって、或いは、当該領域においてバックシートにギ
ャザを付け、弾性部材をバックシートに弛緩状態で取付けることによって、弾性
化されている。或いは、バックシートと弾性部材をまず互いに連結し、次いで、
バックシートが延伸可能になるように2つの波形ロール間に通してもよい。
バックシートは、背部腰部領域及び/又は前部腰部領域において、呼吸可能な
不織布材料(好ましくは、弾性不織布材料)によって形成されている。バックシ
ートは、その中央領域において、腰部領域において不織布材料を取付けるポリエ
チレンフィルムを含んでいる。
好ましくは、コアの平均基本容量は、コアの後半部分において最大である。平
均基本容量は、吸収材料のグラム当たりに吸収することができる液体の量の測定
値である。平均基本容量は、前半部分と後半部分における吸収材料の量と種類で
決まる。任意の部分における吸収材料は、例えば、吸収ゲル化材料、繊維、フォ
ーム、粒子間架橋凝集物、或いはこれらの組み合わせを含んでいる。平均基本容
量は、失禁吸収製品の償還用のドイツの“メディツィニッシャー・ディーンスト
・デル・シュピッツェンフェアベンデ・デル・クランケンカッセン・e.V.”
によって確立されている正式な方法に基づく試験方法に従って測定される。試験
方法“プルューフ・メトーデ・1/93・MDS HI,タイル1,ベシュティ
ムング・デル・フルュッシーグカイトアウフナーメ”は、後述する本発明の詳細
な説明に記載されている。好ましい実施例では、吸収ゲル化材料の重量は、コア
の前半部分よりも後半部分において大きい。
コアの後半部分における比較的大きな平均基本容量のため、重力の影響を受け
てコアの後半部分に移動する液体は、効果的に拘束される。それ故、使用者が横
になった状態において良好な乾燥度が得られる。
コアの後半部分における吸収容量の集中に加えて、吸収物品は好ましくは、コ
アの横断方向腰部縁部に沿って障壁手段を更に備えている。障壁手段は、バック
シートのZ状の折り畳み部分、又はスタンドアップ弾性化障壁手段を含んでいる
。障壁手段は、腰部領域の方へのトップシートに沿った液体又は粘性廃棄物の移
動を減少させるのに特に効果的であり、緩衝部材を汚れないように保護する。
本発明による吸収物品の別の実施例では、バックシートは、身体面と下着面と
を備えており、緩衝部材が、背部腰部領域に配置され、吸収物品が、複数のフッ
ク状の締結用突出物を有する少なくとも1つの機械的ファスナを備え、ファスナ
が、物品の使用時に緩衝部材に係合するため、前部腰部領域においてバックシー
トの下着面に連結されている。
緩衝部材は、バックシートの平面より上に延び、フック・ファスナ部材をしっ
かりと取付けることができるランディング面を提供する。
図面の簡単な説明
添付図面に関連して、本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明による緩衝部材を備えた吸収物品の正面図である。
第2図は、緩衝部材が背部腰部領域においてバックシートの周囲の少なくとも
一部と平行である、吸収物品の正面図である。
第3図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面図である。
第4図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面図であって、緩衝部材が
トップシートの上に配置されている。
第5図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面図であって、吸収物品が
弾性化スタンドアップ障壁カフスを備えている。
第6図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面図であって、バックシー
ルドがコアの背部横断方向縁部に沿って配置されている。
第7図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面図であって、バックシー
ルドがコアの背部横断方向縁部と緩衝部材との間に配置されている。
第8図は、Z状の折り畳みを有する長さ方向中心線に沿った吸収物品の横断面
図である。
第9図〜第11図は、コアと緩衝部材との距離が変化する実施例の横断面図で
ある。
第12図〜第15図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品のコアの横断面図で
あって、吸収材料の大部分が配置されている後半部分をコアが備えている。
第16図および第17図は、長さ方向中心線に沿った吸収物品のコアの横断面
図であって、コアが捕捉/分配層を備えている。
第18図は、コアの平均基本容量を測定するためのコアの領域を示した概略図
である。
第19図は、コアの平均基本容量を測定するための試験設備を示した概略図で
ある。
第20図は、コアの背部横断方向縁部からの流体の流出を測定するための試験
設備を示した概略図である。
発明の詳細な説明
ここで使用される語“吸収物品”は、身体排出物を吸収し収容する装置を意味
し、より詳細には、装着者の身体に当てて或いは近接して配置され身体から排出
される種々の分泌物を吸収し収容する装置を意味する。語“使い捨て”は、洗濯
され或いは吸収物品として復元され再使用されたりすることを意図していない吸
収物品を意味する。(すなわち、一度の使用の後、廃棄され、好適には、リサイ
クルされ、環境に適合するように処理されるようになっている。)語“一体の”
吸収物品は、別個のホルダとライナのような別個の操作部分を必要としないよう
に、別々の部分を互いに結合して形成した吸収物品を意味している。本発明の吸
収物品の好ましい実施例は、一体の吸収物品、即ち第1図に示されるような、お
むつである。ここで使用される語“おむつ”は、一般に歩行する幼児や失禁要注
意者が下半身に装着する吸収物品を意味する。特に、本発明は、100〜100
0ml(好ましくは、300〜1000ml)の液体を吸収することができる、
特に成人用の失禁製品に関する。しかしながら、本発明は、失禁ブリーフ、失禁
下着、おむつホルダ、ライナ等のような他の吸収物品にも適用できることを理解
すべきである。
第1図は、吸収コア3を備えた吸収物品1を示している。吸収コア3は、前部
横断方向縁部7、背部横断方向縁部9、及び2つの長さ方向側部13、13′を
有する周囲5を備えている。仮想的な横断方向中心線15が、前部横断方向縁部
7と背部横断方向縁部9との間の真ん中に配置され、コア3を前半部分17と後
半部分19に分割している。本発明による吸収コアの或る実施例では、後半部分
19における吸収材料の量は、前半部分17における吸収材料の量よりも多い。
好ましくは、後半部分19における単位面積当たりの吸収コアの平均量、又は平
均坪量は、前半部分17におけるよりも大きい。
第1図では、吸収物品、即ちおむつ1は、平らに拡げた非収縮状態(即ち、弾
性的に導入された収縮部が引っ張り出されている)で示されており、おむつ1の
構造をより明瞭に示すため構造の一部が切り取られており、装着者に面し或いは
接触するおむつ1の部分が図の手前に向けられている。第1図に示されるように
、おむつ1は好ましくは、液体透過性のトップシート24と、トップシート24
に接合された液体不透過性のバックシート26と、トップシート24とバックシ
ー
ト26との間に位置決めされた吸収構造体即ちコア3と、弾性化脚部カフス32
、32′と、弾性腰部要素34と、36で示されるファスナシステムとを備えて
いる。
バックシート26は、前部腰部縁部39と背部腰部縁部40とを備えている。
バックシート26の前部腰部領域58が前部腰部縁部39に隣接して配置され、
バックシート26の背部腰部領域56が背部腰部縁部40に隣接して配置されて
いる。背部腰部領域56には、2つの緩衝部材33が配置されている。緩衝部材
33は、液体が緩衝部材33内に入ることができないように、コア3から隔離さ
れている。コア3の周囲5と緩衝部材33との間には、液体障壁35が配置され
ている。第1図では、液体障壁35は、密封ラインによって形成されており、ト
ップシート24とバックシート26は、密封ラインに沿って液体不透過状態に連
結されている。或いは、液体障壁35は、コア3の周囲に沿った液体不透過性コ
ーティング、緩衝部材33の周囲に沿った液体不透過性コーティングによって形
成され、或いは、緩衝部材が液体吸収材料で形成されていない場合には緩衝部材
33の外面によって形成されている。
バックシート26の前部腰部領域58には、例えばベルクロ材料の2つのパッ
チのような複数のフック状ファスナ要素を有する2つの機械的ファスナ44が取
付けられている。おむつ1を使用者に装着するとき、機械的ファスナ44は、フ
ァスナ44のランディング面を形成する緩衝部材33と係合する。機械的ファス
ナにより、吸収物品を装着者に容易に付けることができる。吸収物品を装着者に
付けるときには、まず、前部及び背部腰部領域56、58を、機械的ファスナに
よって装着者の腰部のまわりに連結する。引き続き、おむつを所望の形体にする
とき、テープファスナシステム36を閉鎖する。機械的ファスナ44とテープフ
ァスナ36の組合せにより、前部及び背部腰部領域56、58を重複位置に維持
することができ、腰部の閉鎖がずれたり隙間が開いたりしないようにする。
第1図の実施例では、トップシート24とバックシート26は、吸収コア3よ
りも全体として大きな長さと幅を有している。トップシート24とバックシート
26は、吸収コア3の周囲を超えて延びている。トップシート24、バックシー
ト26、及び吸収コア3は、種々の周知の形体に組み立てることができるが、好
ましいおむつの形体は、1975年1月14日にケネス・ブールに付与された米
国特許第3,860,003号(使い捨ておむつの収縮可能な側部分)、及び1
991年6月13日にケネス・ブール等によって出願され許可された、米国特許
出願第07/715,152号(予め配置された弾性曲げヒンジを有する動的弾
性腰部要素を備えた吸収物品)に記載されており、これらを参考文献としてここ
に含める。
吸収コア3は、全体として圧縮性で柔軟であり装着者の皮膚を刺激せず、尿や
他の身体排出物のような液体を吸収し或いは保持することができる吸収手段であ
るのがよい。吸収コア3は、種々の寸法および形状(例えば、矩形、砂時計形状
、非対称形状など)で、使い捨ておむつや他の吸収物品に通常使用される種々の
液体吸収物品および例えばエアフェルトと一般的に呼ばれている粉砕された木材
パルプのような他の吸収物質から製造される。他の適当な吸収物質の例として、
クレープ状のセルロース詰綿、コフォームを含む溶融吹込成形されたポリマー、
化学的に固められ修正され又は架橋されたセルロース繊維、けん縮されたポリエ
ステル繊維のような合成繊維、ピートモス、ティッシュラップ、ティッシュラミ
ネートを含むティッシュ、吸収フォーム、吸収スポンジ、超吸収性ポリマー、吸
収ゲル化材料、或いはこれらと同等な物質、或いはこれらの混合物がある。吸収
コアの形体および構造を変えてもよい。(例えば、吸収コアは、厚み変動帯域、
親水性の勾配、超吸収性の勾配、または低平均密度および低平均坪量の捕捉帯域
を有していてもよく、或いは1つ以上の層または構造を備えていてもよい。)し
かしながら、吸収コア3の全体吸収容量は、おむつ1の設計負荷および意図した
使
用に適合すべきである。さらに、吸収コア3の寸法および吸収能力は、幼児から
成人に至る装着者に適合するように変えてもよい。吸収コアの長さ方向中心線に
沿った長さは、約30cmよりもかなり小さい。本発明の吸収コア3として使用
される典型的な吸収構造体が、1986年9月9日にワイズマン等に付与された
同第4,610,678号(高密度吸収構造体)、1987年6月16日にワイ
ズマン等に付与された同第4,673,402号(二重層のコアを備えた吸収物
品)、1989年12月19日にアングシュタットに付与された同第4,888
,231号(ダスティング層を有する吸収コア)、及び1989年5月30日に
アルマニー等に付与された同第4,834,735号(低密度・低坪量の捕捉帯
域を有する高密度吸収部材)に記載されており、これらの特許を参考文献として
ここに含める。吸収コア3の好ましい実施例は、約60cmの長さ方向寸法L、
約30cmの背部横断方向縁部9、30cmの前部横断方向縁部7、及び約20
cmの横断方向中心線に沿った幅を有している。
バックシート26は、吸収コア3の下着面に隣接して位置決めされており、好
ましくは、当該技術分野において周知の取付け手段(図示せず)によって下着面
に接合されている。例えば、バックシート26は、接着剤の均一な連続層、接着
剤のパターン層、分離線の列、又は接着剤のスパイラル又はスポットによって、
吸収コア3に或いは互いに固定するのがよい。良好であると思われる接着剤が、
米国ミネソタ州セントポールのH.B.フラー社によって製造され、HL−12
58又はH−2031として販売されている。取付け手段は好ましくは、198
6年3月4日にミネトーラ等に付与された米国特許第4,573,986号(使
い捨ての排泄物収容下着)に開示されているような、接着剤のフィラメントの開
放パターン網を備えており、より好ましくは、1975年10月7日にスプラー
グ・ジュニアに付与された米国第3,911,173号、1978年11月22
日にジッカー等に付与された同第4,785,996号、1989年6月27日
にワラインツに付与された同第4,842,666号に記載されている装置およ
び方法に示されているような、螺旋形に巻かれた接着剤フィラメントの幾つかの
線を備えている。これらの特許を参考文献としてここに含める。或いは、取付け
手段は、熱接着、圧力接着、超音波接着、動的機械接着、或いは当該技術分野に
おいて公知の他の適当な取付け手段、又はこれらの取付け手段の組合せを含む。
バックシート26は、液体(例えば、尿)不透過性であり、他の可撓性の液体
不透過性材料を使用してもよいが、好ましくは、プラスチック薄膜によって製造
される。ここで使用される語“可撓性”は、柔軟で人体の体型および輪郭に容易
に順応する材料を意味している。バックシート26は、吸収コア3に吸収され収
容された排出物が、パンツ、パジャマ、下着のようなおむつ1と接触している物
品を濡らすのを防止する。かくして、バックシート26は、織布、不織布、ポリ
エチレンやポリプロピレンのような熱可塑性フィルムのようなポリマーフィルム
或いはフィルムで被覆された不織布のような複合材料からなるのがよい。好まし
くは、バックシート26は、約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051mm(
2.0ミル)の厚さを有するポリエチレンフィルムである。特に好ましいバック
シートの材料には、米国インディアナ州テール・オートのトレデガー・インダス
トリー社によって製造された、RR821インフレートフィルム、RR5475
キャストフィルムがある。バックシート26は好ましくは、布状の外観を提供す
るように、エンボス加工され、及び/又は、マット仕上げされている。更に、バ
ックシート26は、吸収コア3から蒸気を逃がし(即ち、呼吸可能にし)、かつ
排泄物がバックシート26を通過するのを阻止する。
トップシート24は、吸収コア3の身体面に隣接して位置決めされており、好
ましくは、当該技術分野において周知の取付け手段(図示せず)によって身体面
に接合されている。適当な取付け手段は、バックシート26の吸収コア3への接
合に関連して記載されている。ここで使用される語“接合”は、要素を直接他の
要素に取付けることによって要素を他の要素に固定する形体と、他の要素に取付
けられている中間部材に要素を取付けることによって要素を他の要素に間接的に
固定する形体とを包含している。本発明の好ましい実施例では、トップシート2
4とバックシート26は、おむつの周囲に互いに直接接合されており、取付け手
段(図示せず)によって吸収コア3に直接接合することによって間接的に互いに
接合されている。第1図の実施例では、トップシート24とバックシート26は
全体として同じ寸法を有し、同延である。しかしながら、トップシート24はバ
ックシート26よりも寸法が小さくともよく、バックシートの周囲まで延びてい
る必要はない。更に、トップシート24は、一体のシートを形成するように互い
に接合された幾つかのストリップから構成されるものでもよく、或いは多層トッ
プシートからなるものでもよい。
トップシート24は、柔軟で柔らかい感触であり、装着者の皮膚を刺激しない
。更に、トップシート24は、液体透過性であり、液体(例えば、尿)をその厚
さを通して容易に浸透させる。適当なトップシート24は、多孔質フォーム、網
状フォーム、孔開きプラスチックフィルム、或いは天然繊維(例えば、木または
綿繊維)、合成繊維(例えば、ポリエステル、ポリプロピレン又はポリエチレン
繊維のようなポリマー繊維)、或いは天然繊維と合成繊維の組合せのような織布
又は不織布ウェブのような広範な材料で製造される。好ましくは、トップシート
24は、吸収コア3に収容された液体から装着者の皮膚を隔離するため、疎水性
材料で形成される。トップシート24を製造するのに使用される多くの製造技術
がある。例えば、トップシート24は、スパンボンデッドされ、けば立てられ、
湿式堆積され、溶融吹込され、ハイドロエンタングルされ、或いはこれらの組合
せによる繊維の不織布ウェブでもよい。好ましいトップシート24は、けば立て
られ、繊維工業分野の当業者にとって周知の手段によって熱接着されている。好
ましいトップシート24は、米国マサチューセッツ州ウォルポールのフェラテッ
ク社によって製造されP−8として販売されているような、ステープル長のポリ
プロピレン繊維のウェブを含む。
おむつ1は好ましくは更に、液体及び他の身体排出物を良好に収容するための
弾性化脚部カフス32、32′を備えている。各弾性化脚部カフス32、32′
は、脚部領域における身体排出物の漏れを減少させるための幾つかの異なる実施
例を備えている。(脚部カフスは、脚部バンド、側部フラップ、障壁カフス、又
は弾性カフスと呼ばれることもある。)米国特許第3,860,003号は、弾
性化脚部カフス(ガスケットカフス)を形成するため、側部フラップと1以上の
弾性部材を有する収縮可能な脚部開口を提供する、使い捨ておむつを記載してい
る。米国特許第4,909,803号(弾性化フラップを有する使い捨て吸収物
品)は、脚部領域の収容を改良するため、“スタンドアップ”弾性化フラップ(
遮蔽カフス)を有する使い捨ておむつを記載している。1987年9月22日に
ローソンに付与された米国特許第4,695,278号(二重カフスを有する吸
収物品)は、ガスケットカフスと障壁カフスを備えた二重カフスを有する使い捨
ておむつを記載している。
おむつ1は好ましくは更に、改良したフィットと収容を提供する弾性腰部要素
34を備えている。弾性腰部要素34は、弾性的に膨張収縮して装着者の腰部に
動的にフィットするようになった、おむつ1の部分又は帯域である。弾性腰部要
素34は、吸収コア3の横断方向縁部の少なくとも一方から長さ方向外方に少な
くとも延びている。使い捨ておむつは一般に、単一の弾性腰部要素で構成しても
よいが、2つの弾性腰部要素(即ち、背部腰部領域56に1つ、前部腰部領域5
8に1つ)を有するように構成されている。このことは、第1図の実施例では、
腰部要素34が背部腰部領域56にのみ配置されているものとして示されている
。更に、弾性腰部要素又はその構成要素は、おむつ1に取付けられた別個の部材
からなるものでもよいが、弾性腰部要素又は腰部バンド34は好ましくは、トッ
プ
シート24やバックシート26のような、おむつの他の要素(好ましくは、トッ
プシート24とバックシート26の両方)の延長部として構成される。
弾性化腰部バンド34は、1985年5月7日にキーウィットに付与された米
国特許第4,515,595号及び上述の米国特許出願第07/715,152
号(これらを参考文献としてここに含める)に記載された形体を含む、多数の異
なる形体で構成することができる。
おむつ1は又、おむつを装着者に維持すべく、おむつの周囲に側方引張が維持
されるように、第1の腰部領域56と第2の腰部領域58を重複形体に維持する
側部閉鎖体を形成するファスナシステム36を備えている。典型的なファスナシ
ステムは、1989年7月11日にスクリプスに付与された米国特許第4,84
6,815号(改良されたファスナ装置を有する使い捨ておむつ)、1990年
1月16日にネステガードに付与された同第4,894,060号(改良された
フックファスナ部分を備えた使い捨ておむつ)、1990年8月7日にバトレル
に付与された同第4,946,527号(感圧接着剤ファスナ及びその製造方法
)1974年11月19日にブールに付与された同第3,848,594号(使
い捨ておむつ用のテープファスナシステム)、1987年5月5日にヒロツ等に
付与された同第B1 4,662,875号(吸収物品)、及び上述の米国特許
出願第07/715,152号に開示されており、これらを参考文献としてここ
に含める。
第2図は、緩衝部材33がバックシート26の周囲の少なくとも一部と平行に
延びた単一の要素である、吸収物品の実施例を示している。緩衝部材は、エアフ
ェルトで形成され、セルロース繊維をレイダウンスクリーン上でエアレイするこ
とによってコア3と同時に形成される。エアレイによって吸収コアを製造するた
めの方法が、米国特許第4,765,780号(アングシュタット)に記載され
ている。このような方法は、本発明による吸収構造体を製造するのに僅かな修正
を必要とするのみである。コア3と緩衝部材33をレイダウンした後、コアと緩
衝部材は、バックシート26に接着される。緩衝部材33の繊維は、緩衝部材3
3内への液体の吸収を防止するため、緩衝部材をトップシート24とバックシー
ト26との間に取付ける前に、疎水性添加剤、或いは液体不透過性コーティング
で処理される。
緩衝部材33は、積み重ねティッシュ、クレープされたティッシュ、フォーム
材料等のような一般的な弾性材料で形成される。好ましくは、緩衝部材は、湿潤
状態においてコア3の厚さよりも大きな厚さを有している。
第3図は、緩衝部材33がトップシート24とバックシート26との間に収納
されている、好ましい吸収物品1の横断面図である。液体障壁手段35は、トッ
プシートをバックシートに取付ける接着剤のラインを有する密封ライン42によ
って形成されている。好ましくは、接着剤は、液体がコア3からトップシート2
4を通って緩衝部材33に水平方向に逃げないように、トップシート内に浸透し
ている。しかしながら、トップシート24は、トップシート内の液体の移動が水
平方向に生じないような構造を有するものでもよい。これは、例えば、米国特許
第4,629,643号(クロー)又はWO92/00050号(グッドマン)
に記載されるように、トップシートが孔開き成形プラスチックフィルムから構成
されている場合である。
このような場合には、密封ライン42は、液体がトップシートとバックシート
との間で緩衝部材33を通らないように、トップシート24をバックシート26
に連結する。
密封ライン42は、トップシートとバックシートとの間の溶融接着によって、
或いは超音波接着によって形成してもよい。或いは、弾性腰部バンド34の弾性
部材を、密封ライン42の領域においてトップシートとバックシートとの間に構
成してもよい。この場合には、トップシートは、弾性部材を介してバックシート
に連結されている。
第4図の実施例では、緩衝部材33は、トップシート24の頂部に配置されて
いる。この場合に、緩衝部材33は、トップシート24を吸収物品に連結するの
に十分な一体性を有する、弾性フォーム又は折り畳まれたティッシュのような材
料で形成される。この場合には、トップシート24が密封ライン42のところで
終わり、バックシート26の背部腰部縁部40まで延びていなくともよい。
第5図は、液体障壁35が、トップシート24に密封連結された近位縁部41
を有するスタンドアップ障壁カフス37を備えている、吸収物品の実施例を示し
ている。スタンドアップ障壁カフスは、遠位縁部45と、予め延伸状態でカフス
の遠位縁部45に連結された弾性手段46とを備えている。遠位縁部45の側方
側部は、障壁カフス37が逆転しないように、吸収物品に連結されている。遠位
縁部45は、弾性手段45の収縮力によってトップシート24から離れる方に置
かれている。液体及び他の排出物は、トップシート24に沿って緩衝部材33ま
で移動しないように、障壁カフス37によって阻止されている。障壁カフス37
は、呼吸可能であり、或いは液体及び蒸気不透過性であるのがよい。
第6図の実施例では、液体障壁35は、背部横断方向縁部9に沿ってコア3の
上に位置する液体不透過性材料のバックシールド又はストリップ38によって形
成されている。ストリップ38は、バックシート26に接着されている。ストリ
ップ38は好ましくは、ポリエチレンフィルムのような液体不透過性フィルムで
形成されているが、疎水性の不織布材料で形成してもよい。ストリップ38は、
接着剤の層のようなコーティングによって形成してもよい。第7図に示した別の
実施例では、ストリップ38が、緩衝部材33の上に位置している。
ストリップ38は、溶融接着、接着ライン、接着スパイラル、又は超音波接着
によって形成された密封ライン42に沿って、バックシート26に連結されてい
る。ストリップ38は、コアの背部横断方向縁部9からバックシート26の背部
腰部縁部26への漏れを阻止する。別の実施例では、ストリップ38は、トップ
シート24の頂部に置かれている。
第8図は、バックシート26の背部腰部領域56がZ状の折り目55をなして
折り返されている、実施例を示している。背部腰部領域56は、トップシート2
4上に内側に折り畳まれ、超音波接着、溶融接着、又は他の接着剤のような固定
手段54によって取付けられた第1の部分51を備えている。バックシート26
の背部腰部領域56の第2の部分52は、折り線53に沿って外側に折り畳まれ
、折り返し位置で部分51に取付けられている。
第9図は、バックシート26が、コア3と緩衝部材33との間の領域48で延
伸可能に形成されている、実施例を示している。バックシートは、恒久的な伸び
を加えるように延伸してもよい。或いは、米国特許第5,156,793号(ブ
ール)及び同第5,143,679号(ウェーバー)に記載されているような、
ハーモニカ状の恒久的な物理的変形を与えるように、バックシート26を2つの
波形部材に接触させてもよい。コア3と緩衝部材33との間の距離を変えること
によって、コアは、緩衝部材33とは無関係に、かなりの程度移動することがで
きる。それ故、コア3の移動により、使用者の背部又は尻部に沿って緩衝部材3
3に摩擦が生ずるのが回避される。
好ましくは、第10図に示されるよう、弾性部材50が、伸長可能な領域48
においてトップシート24とバックシート26との間に介在される。弾性部材5
0は、弛緩状態でトップシート及びバックシートに連結される。引き続き、トッ
プシート、バックシート、及び弾性部材50を波形部材の間に通し、トップシー
トとバックシートを恒久的に延伸可能にする。弾性部材50は、波形部材の間を
通されることによって影響を受けない。或いは、弾性部材50は、トップシート
とバックシートが弾性部材の収縮によってギャザ寄せされるように、予め延伸し
た状態でトップシートとバックシートに取付けてもよい。或いは、トップシー
トとバックシートをギャザ寄せし、弾性部材50を弛緩状態で取付けてもよい。
第11図に示した実施例では、吸収物品の背部腰部領域は、バックシート26
に取付けられた別個の部分47によって形成されている。好ましくは、別個の部
分は、弾性の呼吸可能な不織布材料によって形成されている。或いは、別個の部
分47は、弛緩状態で非弾性層に取付けられた弾性フィルムのラミネートを備え
ている。ラミネートは、上述のような非弾性フィルムを恒久的に延伸させること
によって、所定領域を弾性にすることができる。別個の部分47を形成するのに
有用なラミネートは、PCT/DE93/01177号に記載されている。
第12図は、長さ方向中心線16に沿ったコア3の横断面図を示している。コ
ア3内には、等しい長さL/4の4つの部分13a、13b、13c、13dが
あり、コアの厚さは,各部分で異なる。第12図の実施例では、コア3は、均一
な密度の毛羽パルプを備えている。部分13aの厚さは、約7mmである。部分
13bの厚さは約10mm、部分13cの厚さは約8mm、部分13dの厚さは
約5mmである。それ故、コア3の後半部分を形成する部分13aと13bの繊
維の坪量と、コア3の前半部分を形成する部分13cと13dの繊維の坪量との
比率は、約1:3である。
コア3は、セルロース繊維、クリンプされたポリエステル繊維のような合成繊
維、合成繊維とセルロース繊維の混合物、或いは米国特許第5,268,224
号(デスマレス)に記載されているような吸収フォーム材料を含む。第12図に
示されるようなコア3の厚さは、カレンダリングによって均一にされる。これは
、第13図に示されている。第13図のコア3は、比較的高密度の後半部分13
a、13bの領域と、比較的低密度の前半部分13c、13dの領域とを備えて
いる。前半部分と後半部分における繊維又は発泡吸収材料の密度は、0.1〜1
g/cm3である。各部分の密度は、均一な厚さにカレンダリングする前の厚さ
に比例している。後半部分における繊維の密度を大きくすると、小さな繊維間毛
管が
後半部分の液体に大きな吸引力を及ぼすので、後半部分における液体の保持が改
良される。
第14図及び第15図におけるコア3は、液体との接触時に膨潤してヒドロゲ
ルを形成する、水溶性の吸収ゲル化材料を含んでいる。このような材料は、米国
特許第RE32,649号(ブラント)に詳細に記載されており、液体の自重の
少なくとも20倍吸収することができる。ヒドロゲル材料は、10〜2000ミ
クロンの粒径の特別な形態をしており、或いはフレーク状、繊維状、又はシート
状の形態でもよい。ヒドロゲル材料は又、米国特許第5,102,597号(ロ
ー)に記載されているような粒子間架橋結合体から構成してもよい。第14図の
コア3は、下側層63を備えており、下側層63は、吸収ゲル化材料が実質的に
なく、或いは、欧州特許出願EP−A−0567738号(プリスケ)に記載さ
れているように、小径の吸収ゲル化材料粒子又は吸収ゲル化材料の微細物を含ん
でいる。下側層63は、上側層64において吸収ゲル化材料を収容し、吸収ゲル
化の粒子がバックシートに接触してバックシート上に表面不整部(いわゆる“ポ
ックマーキング”)を発生させないようにし、かつ、吸収ゲル化材料がバックシ
ートに穿孔しないようにするのに役立つ。
第14図の吸収コアでは、吸収ゲル化材料は、層64の各部分13a〜13d
について厚さWにわたって均一に分散されている。しかしながら、吸収ゲル化材
料は、コア3の層64の厚さ全体を通して異なる集中度で存在してもよく、装着
者から最も離れたコアの部分(層63に近接して置かれた層64の部分)に最も
集中させてもよい。いわゆる吸収ゲル化材料の“勾配”を備えたこのようなコア
は、欧州特許出願EP−A−0198683号(デュンク)に詳細に記載されて
いる。
第14図の実施例では、部分13aにおける吸収ゲル化材料の坪量は、約0.
012g/cm2、部分13bにおける吸収ゲル化材料の坪量は、
約0.016g/cm2、部分13cにおける吸収ゲル化材料の坪量は、約0.
012g/cm2、部分13dにおける吸収ゲル化材料の坪量は、約0.008
g/cm2である。好ましい実施例では、部分13aは、層64中に存在する吸
収ゲル化材料の全体量の約25重量%、部分13bは約35重量%含んでいる。
部分13cは、層64中に存在する吸収ゲル化材料の全体量の約25重量%、部
分13dは約5重量%含んでいる。
好ましくは、吸収ゲル化材料は、“高ゲル強度”材料である。高ゲル強度の吸
収ゲル化材料の粒子は、湿潤時に相対的に殆ど変形を受けず、ゲル化材料は、繊
維材料の毛管空隙に流入せず、好ましくないゲルブロッキングを引き起こさない
。適当な吸収ゲル化材料は、4×10-7cm3/s/g以上のゲル層透過性(G
LP)値を有している。GLP値は、欧州特許出願EP93309614.1号
に記載されているような方法によって測定される。
第14図の実施例では、繊維又は発泡吸収材料の坪量は、層64における部分
13a〜13dと等しい。繊維又は発泡吸収材料の坪量は典型的には、約0.0
5g/m2である。しかしながら、各部分13a〜13dにおいて吸収ゲル化材
料の変動する坪量に加えて、繊維又は発泡吸収材料の坪量も、第15図に示され
るように、各部分13a〜13dにおいて変動する。第15図に示されるような
コア3は、均一な厚さにカレンダリングすることができる。
第16図には、コア3の層64の頂部に置かれた捕捉/分配層69を備えた吸
収コア3の実施例が示されている。捕捉/分配層69は、多量の液体を迅速に収
集し、液体を下に位置する層64に吸収するまで、装着者の身体から液体を隔離
するのに役立つ。捕捉/分配層の密度は好ましくは、0.03〜0.13g/c
m3であり、坪量は、捕捉すべき容量に応じて、100〜500g/m2である。
捕捉/分配層69の好ましい材料は、欧州特許出願EP−A−042911
2号(ヘロン)、米国特許第4,898,642号(ムーア)、及び同第4,8
89,597号(バーボン)に記載されているような、化学的に剛化されたセル
ロース材料である。更に、有用な捕捉/分配層は、米国特許出願第08/141
,156号及び欧州特許出願EP−A−513148号に記載されているような
、熱接着された合成繊維の開放網を備えている。
捕捉/分配層69の重要な性質は、湿潤時でさえも、液体を吸収するのに十分
な空隙容量を維持する能力である。層69の繊維は、圧縮下の湿潤状態において
も潰れないように十分に弾性であるべきである。少なくとも5cm3/gの湿潤
圧縮度と少なくとも10g/gのドリップ容量を有する層が、捕捉/分配層69
に好ましいことが分かっている。
湿潤圧縮度とドリップ容量は、以下の試験によって測定される。全ての試験は
、温度が約23±2°C、相対湿度が約50±10%で行われる。試験方法にお
いて使用される特定の合成尿は、ジェイコ・シンユリンとして通常知られており
、米国ペンシルベニア州キャンプヒルのジェイコ・ファーマシカル社から入手で
きる。合成尿の化学式は、KCl2.0g/l、Na2SO42.0g/l 、(NH4)H2PO40
.85g/l、(NH4)H2PO40.15g/l 、CaCl2 0.19g/l 、MgCl20.23g
/lである。化学物質は全て、試薬グレードのものである。合成尿のPHは、6.
0〜6.4である。湿潤圧縮度およびドリップ容量試験のためのサンプルパッドの準備
サンプルバッドは、毛羽の均一なレイダウンを提供する、後述するようなパッ
ドメーカー機械または等価な機械を使用して行われる。4つの30グラムの乾燥
毛羽の部分(或いは、例えば化学的に架橋されたセルロースのような等価な材料
)を計量する。毛羽を保持した状態で空気を通過させるのに十分多孔質のティッ
シュの層を36.8cm×36.8cm(14.5インチ×14.5インチ)に切断
し、エアレイド・フェルト・パッドメーカー機械の形成スクリーンに均一に配置
する。
ティッシュ(図示せず)は、形成スクリーンを完全に覆っており、毛羽が逃げな
いように、両側のところが湾曲するように形成されている。ティッシュは、パッ
ドの底部を形成する。パッドメーカー機械の真空チャンバモータおよび圧縮空気
供給器をオンにする。30グラムの毛羽の部分を1つ、サンプル供給器を介して
、機械のブレードに邪魔されることなしに、パッドメーカー機械のサンプルチャ
ンバに加える。圧縮空気は、チャンバ内で活発に循環し、プレキシガラスシリン
ダおよび角錐台コラムから形成スクリーンへの繊維の分離および通過を促進する
。
真空をオフにし、形成スクリーンをパッドメーカー機械から引っ張り出し、時
計回り方向に1/4回転させる。スクリーンをパッドメーカー機械に戻す。別の
30グラムの毛羽の部分を機械のチャンバに加え、上述の手順を繰り返す。4つ
の部分が全て形成スクリーンに移送されるまで、毛羽を同じように加える。次い
で、形成スクリーンおよび形成スクリーンに形成されたパッドを、パッドメーカ
ー機械から取り除き、パッドをスクリーンから厚紙片または同様の平滑で平らな
面まで移送する。ティッシュの第2の層をパッドの頂部および頂部に配置された
厚紙の第2の片に加える。
寸法が約35.6cm×35.6cm×2.5cm(14インチ×14インチ×1イ
ンチ)、重量が約16.3kg(361lbs)の鋼製の重りを、約120秒間、或
いは必要ならばもっと長く、パッドの頂部に置く。次いで重りを取り除き、約4
,500kg(10,000lbs)の力を加えてパッドを圧縮してパッドの結合性
を改良する。パッドを圧縮器から取り除き、約30.5cm×30.5cm(12イ
ンチ×12インチ)となるようにペーパーカッタでトリミングし、次いで、使用
しようとする特別の試験によって必要とされる寸法に従って更に切断する。
サンプルパッドを形成するパッドメーカー機械の使用は、限定することを意図
していない。毛羽の均一なレイダウンを達成する場合には、適当な方法を使用す
ることができ、次いで、上記の状態で圧縮し、上記と実質的に同じ密度および坪
量を有するパッドを提供する。湿潤圧縮度試験
この試験は、湿潤時の負荷状態の変化の下で繊維材料のパッドの容量を測定す
るように設計されている。目的は、当該負荷の下で維持される容積を測定するこ
とによって、繊維材料の抵抗を測定することである。
上述のように、毛羽の試験パッドを準備する。パッドの表面にあるティッシュ
を取り除く。次いで、パッドの結合性のため、カルバー実験室プレスを使用して
3.6kg/cm2(51psi)の荷重の下で、バッドを稠密化する。パッドの厚さを
測定し、その繊維密度を、パッド重量÷(パッドの厚さ×パッド面積)によって
計算する。
パッドの乾燥重量に10を掛け、これは、負荷時の目標湿潤重量を表す。乾燥
パッドを、0.01gの感度を有する頂部載荷秤に載せる。秤によって測定され
たように目標湿潤重量が得られるまで、合成尿をパッドにゆっくりと分散させる
。バッキーの設計の圧縮試験器の表面に、湿潤パッドを慎重に移し、実質的にパ
ッドと同じ面積(約10.2cm×10.2cm)を有し、77g/cm2(1.1psi)
の圧力に相当する重りを、パッドの上にゆっくりと降下させる。荷重を釣り合わ
せるためパッドを60秒間そのままにし、次いでキャリパーを使用して圧縮パッ
ドの厚さを記録する。
湿潤圧縮度は、乾燥毛羽のグラム当たりの空隙容積であり、以下のように計算
される。
空隙容積(cm3)=全体容積−繊維容積
=(載荷時のパッドの厚さ(cm))×パッド面積(cm2)
−(パッド乾燥重量(g)/繊維密度(g/cm3))
湿潤圧縮度=空隙容積/g
=(載荷時のパッドの厚さ(cm))×パッド面積(cm2)
−(パッド乾燥重量(g)/繊維密度(g/cm3))÷(パッド
乾燥重量(g))
ここで、繊維密度は、最初のパッド重量および厚さの測定値(すなわち、非載
荷状態)から計算される。ドリップ容量試験
上述のように準備したサンプルパッドを、7.5cm×7.5cmの寸法になるよ
うに、ペーパーカッタで切断する。パッドを計量し、ドリップトレイの上に位置
決めされている大きなワイヤメッシュスクリーンの上に置く。次いで、装置全体
を、頂部載荷秤に取付ける。
(米国シカゴのコール・パルマー・インスツルメンツ社によって供給されるよ
うなモデル7520−00の)ポンプを介して、合成尿を、5±0.25ml/s
の速度でサンプルパッドの中央に導入する。パッドがパッドの底部からドリップ
トレイに合成尿の第1滴を開放する時間を記録する。これが生ずると、ポンプを
直ちに停止する。次いで、記録した時間と圧送速度を使用して、飽和に達する時
の(すなわち、サンプルが滴下し始めるときの)サンプルによって吸収される合
成尿の容量(ml)を計算する。秤を使用して定期的にチェックして、合成尿を送
出するポンプの変動を最少にする。これは、ドリップ容量として知られており、
(飽和時にサンプルパッドによって保持される尿(ml))÷(サンプルの乾燥重
量(g))によって計算される。
第16図及び第17図の実施例では、捕捉/分配層69は、略矩形の形状を有
し、背部縁部73と前部縁部75とを備えている。捕捉/分配層69の背部縁部
73と横断面中心線61との間の距離は、前部縁部75と横断方向中心線との間
の距離よりも大きい。不規則に形作られた捕捉/分配層69では、横断方向中心
線15とコア3の背部縁部9との間に置かれた捕捉/分配層69の部分の表面積
は、コア3の横断方向中心線15と前部縁部7との間に置かれた捕捉/分配層6
9の表面積よりも大きい。好ましくは、吸収コア3の後半部分に置かれた捕捉/
分配層における吸収材料の全体重量と、捕捉/分配層の前半部分に置かれた吸収
の全体重量との比率は、1.1〜3である。
第17図の実施例では、吸収ゲル化材料の特別の層71が、捕捉/分配層69
の下に置かれている。吸収ゲル化材料のこの層は、引き続く液体の噴射に備え、
装着者の皮膚に隣接して乾燥バッファを維持するように、層69を迅速に排水す
るのに役立つ。上述のような高ゲル強度の吸収ゲル化材料は、これらの材料が、
ゲルブロッキングの悪影響を及ぼすことなしに液体が下に位置する層64を通過
することができる比較的開放した構造体を維持するので、層71に使用するのに
適している。層71の吸収ゲル化材料は、層64の上部分において繊維と混合さ
れ、層64の繊維のエアレイの際、EP−B−0330675号に記載されてい
るような粉末スプレーノズルを使用して層64に導入される。
或いは、層71は、層64の繊維又は発泡吸収材料と実質的に混合されていな
い吸収ゲル化材料の層を含んでいる。吸収ゲル化材料のこのような層は、米国特
許第4,600,458号(クラマー)に開示されているように、接着力又は摩
擦力によってティッシュに結合され、或いは、かたく固まっていない吸収ゲル化
材料粒子の単一の層を含んでいてもよい。或いは、層71は、米国特許第5,1
02,597号(ロー)及び同第5,180,622号(ベルグ)に記載されて
いるような多孔質の巨視的凝集体を形成する、粒子間架橋粒子の層を備えている
。
層71が吸収ゲル化材料の実質的に純粋な層を含んでいるとき、層71は、液
体透過性のままであることが重要である。少なくとも4×10-7cm3/s/g
以上のゲル層透過性を有する吸収ゲル化材料が、層71に使用するのに好都合で
あることが分かった。GLP値は、透水性構造を維持し、湿潤時でさえも吸収ゲ
ル化材料を通る液体の移送を可能にする、吸収ゲル化材料の能力の表示である。
GLP値を測定するための試験は、欧州出願第93309614.1に詳細に記
載されている。或いは、吸収ゲル化材料は、5kPa(0.7psi)の制限圧
力で少なくとも23g/gの吸収対圧力値(AAP)を有している。AAP値を
測定するための試験は、欧州出願第93309614.1に記載されている。
第17図の実施例における前半部分17と後半部分19での吸収ゲル化材料の
重量を決定するために、各部分における吸収ゲル化材料の全体重量は、両方の層
71、64に存在する吸収ゲル化材料を含んでいる。部分13a、13bは各々
、コア3の吸収ゲル化材料の重量の約20%、部分13c,13dは各々、15
%含んでおり、層71は、層64、71における吸収ゲル化材料の全体重量の3
0%含んでいる。層71の吸収ゲル化材料は、層64の吸収ゲル化材料と同様の
化学的又は物理的性質を有する必要はないが、例えば、遅い吸収速度、即ち加圧
下における小さな吸収を有していてもよい。
以下の例では、高平均基本容量を有する後半部分をもつ吸収コアを備えた製品
の再湿潤性能が決定され、後半部分に位置する吸収ゲル化材料の大部分を有しな
い同様な製品の再湿潤性能と比較される。しかる後、流出試験において、液体障
壁手段の効果が測定される。平均基本容量の測定、再湿潤試験、及び流出試験に
ついて以下に記載する。平均基本容量
平均基本容量は、第18図に示されるように、吸収構造体の中央領域における
吸収材料のグラム当たりの吸収液体の量を測定する。
まず、『プルューフ・メトーデ・1/93・MDS HI,タイル1,ベシュ
ティムング・デル・フルュッシーグカイトアウフナーメ』に従って、中央領域6
a〜6fにおける材料の平均基本重量を測定する。吸収製品を表面の上に平らに
置き、前部横断方向縁部7と背部横断方向縁部9との間の真ん中に置き、吸収
コアの前半部分17と後半部分19とを分割する横断方向中心線15にマークを
付ける。同様に、長さ方向中心線16にマークを付ける。100mm×100m
mの寸法の前部で6個までの試験サンプル6a〜6fにラベルを付け、第18図
に詳細に示されるように、吸収製品から切り取る。製品寸法が小さい場合には、
サンプル数を減らす。いずれの場合にも、横断方向中心線15のまわりに対称に
サンプルを取る。
各サンプル6a〜6fは典型的には、不織布のトップシート24と不透水性の
バックシート26(即ち、外層)との間に置かれ収容された吸収材料によって構
成されている。サンプル6a〜6fを、横断方向中心線の上方および下方におい
て横断方向中心線に対して対称に除去する。ダイ又は実験室のカッタを使用して
ラベル付けしたサンプルを除去し、実験室の秤で0.05グラムの精度で計量す
る。各サンプルについて、乾燥重量Wiを記録する。
不透水性バックシート26又はバッキング材料を上向きにした状態で、サンプ
ルを、第19図に示されるような金属製のメッシュバスケット81に同時に置く
。パースペックプレート82をサンプルの頂部に置き、サンプルとパースペック
プレート82が20分間完全に浸漬されるように、メッシュバスケット81をジ
ェイコ合成尿に浸漬させる。20分後、サンプルを収容しているバスケットを直
ちに取り出し、スタンドの上に置いて過剰な試験溶液を容易に排水させる。直ち
にサンプルの頂部に位置するパースペックプレート82の頂部に10kgの重り
を2分間置き、100g/cm2の圧力をサンプルに加える。2分の後、重りと
パースペックプレートを直ちに除去し、サンプルを計量する。液体を含んだ各サ
ンプルの重量Wiを記録する。
前半部分の平均基本容量(g/g)は、次式によって与えられる。
(1/3)×Σ〔(Wi−Wi)/Wi〕
(サンプルに対してi=6d、6e、6f)
同様に、サンプル6a、6b、6cに基づき、後半部分について平均基本容量
を決定することができる。再湿潤試験
再湿潤試験では、吸収された液体をコア内に保持する吸収製品の能力を測定す
る。再湿潤試験では、吸収おむつを選定し、計量し、そして吸収製品を平らな位
置に置くことができるように、弾性部材を半分に切断し或いは除去する。吸収製
品の試験溶液を加えるための前部および後部負荷位置に明瞭にマークを付ける。
前部負荷位置は、長さ方向中心線16上の、横断方向縁部7から横断方向中心線
15に向かって内方に10cmのところに置かれる。後部負荷位置は、長さ方向
中心線16上の、横断方向縁部9から横断方向中心線15に向かって内方に10
cmのところに置かれる。
別々の試験において、前部又は後部負荷位置を選定し、上述のような化学成分
の使用状態における典型的な容量(240ml)のジェイコ合成尿を、負荷箇所
に17ml/secの速度で落とす。50g/cm2の圧力を及ぼす円形の重り
(重さ10kg、直径16cm)を負荷箇所の中央に30分置く。30分の後、
重りを慎重に除去し、直ちに、乾燥した8層の予め計量したフィルタ紙(イート
ン・ダイクマン631,Nr5)を負荷箇所の中央に置き、重りを、正確に30
秒間フィルタ紙の上に静かに降下させる。30秒の後、重りとフィルタ紙を直ち
に除去し、フィルタ紙の重量の差を第1の再湿潤値として記録する。第2の8層
の予め計量したフィルタ紙を負荷箇所の中央に置き、重りを、正確に30秒間フ
ィルタ紙の上に静かに降下させる。30秒の後、重りとフィルタ紙を直ちに除去
し、フィルタ紙の重量の差を第2の再湿潤値として記録する。全体再湿潤は、2
つの個々の再湿潤値の総計(即ち、再湿潤=第1および第2の再湿潤値)である
。流出試験
第7図および第8図に示されるように、バックシールド38のような障壁手段
の有効性を試験するのに、流出試験が利用される。試験は、夜間における失禁要
注意者の典型的な使用状態、即ち、多量の又は繰り返し負荷を受けている吸収製
品の後半部分に位置する吸収材料が飽和して漏れに至る状態をシミュレートする
。このような漏れのメカニズムは、(身体の移動による)圧力付加によるか、或
いは単に毛管作用によるものであり、これによりコア領域内に完全に保持されて
いない尿は、使用者の衣服又は寝具によって吸収される。
この試験は、第20図に詳細に示されている装置を使用して行われる。吸収製
品を選定し、吸収製品を作用面に平らに配置し易いように、脚部弾性体を切断し
或いは除去する。吸収コア3の背部横断方向縁部9から10cmの距離のところ
に長さ方向中心線16に沿って配置された負荷箇所85にマークを付ける。
次いで、吸収試験製品1を平らに置き、高さ調整可能なプラットフォーム84
に45%の角度で取付けられている支持体83にクランプする。約37gの二重
の吸収タオル86(P&G)の10シートのスタックを、吸収製品1の背部腰部
領域58の吸収コア3の背部横断方向縁部9から8mmの距離のところに置く。
上述の化学成分の250mlのジェイコ合成尿を分配フラスコ87に加える。単
一の多量の負荷をシミュレートするため、250mlのジェイコ合成尿の全部を
負荷箇所85の上方の高さ5mmのところから40ml/minの速度で試験製
品に加える。
吸収コア3によって有効時間内に完全に捕捉され吸収されない合成尿は典型的
には、重量及び/又は毛管作用によって押し出され、吸収タオル86のスタック
によって収集され、或いは腰部障壁38によって収容される。5分の経過時間の
前後にティッシュ86を計量する。差を流出として記録する。
比較例I
この例では、3つの失禁ブリーフの前半部分と後半部分を濡らし、各部分にお
ける湿潤値を測定した。各サンプルの後半部分と前半部分の平均基本容量は、上
述の方法によって決定した。サンプルは、寸法と容量が同じであり、典型的には
重度の失禁要注意者に使用される吸収製品を表している。以下の3つの製品を比
較する。
1)寸法が“中”サイズの本発明による吸収コアを有する失禁ブリーフ
2)1)の失禁ブリーフと同様であるが、後半部分よりも前半部分に多くの吸収
ゲル化材料を含んだ吸収コアを備えた失禁ブリーフ
3)商標名テナ・スリップ・スーパー(製造者メルンリュッケAB、番号711
200)として市販されている、寸法が“中”サイズの失禁ブリーフ
上述の製品の再湿潤試験と吸収容量の測定値の結果を以下の第I表に示す。
第I表から、後半部分において多量の吸収ゲル化材料のと大きな平均基本容量
を有するサンプル1について、後半部分における再湿潤値は、サンプル2及びサ
ンプル3の再湿潤値と比較して約10倍小さいことが分かる。後半部分における
再湿潤値が小さいため、サンプル1は、障壁部材33と組み合わせた、寝たきり
の使用者による使用に特に適合する。横たわる位置では、液体は、吸収コアの後
半部分に優先的に貯蔵される。出来るだけ小さな再湿潤の維持は特に、通常は寝
たきりの失禁要注意者に生ずる湿りけと圧力の皮膚への悪影響を避けるため、寝
たきりの使用者の場合に重要である。比較例II
以下の比較例において、第II表においてサンプル4、5、6として示されるよ
うな3つの製品を比較する。サンプル4は、第Iの比較例におけるサンプル1と
同様な製品であるが、第7図に示される液体障壁手段を備えている。サンプル5
は、第Iの比較例におけるサンプル2と同様な製品であり、サンプル6は、第I
の比較例におけるサンプル3と同様な製品である。第II表のサンプル5、6から
、後半部分における吸収材料の量が多いことによって、液体の流出が約2倍減少
することが分かる。しかしながら、濃度が高いところではゲルブロッキングが生
ずるので、吸収ゲル化材料の量を随意に増加させることはできない。また、コス
ト上の理由のため、後半部分における吸収ゲル化材料の量を随意に増加させるこ
ともできない。サンプル4によって示されるように、液体障壁手段の付加は、流
出を僅かな量に減少させることができる。吸収製品の背部腰部部分での漏れの減
少は特に、圧力と湿りけにより有害な皮膚状態に至る寝たきりの患者が使用する
、緩衝部材33を含む製品の場合に重要である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG),
AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C
Z,FI,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ
,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN,MX,
NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,T
J,TT,UA,US,UZ,VN
(72)発明者 デイボ,ミヒャエル
ドイツ連邦共和国 フリードリッヒスドル
フ、シュッツェンシュトラーセ、35アー
(72)発明者 コステア,ヘレーネ カーリン
ドイツ連邦共和国ボルムス、バラウニヒシ
ュトラーセ、10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 液体透過性のトップシート(24)と、液体不透過性のバックシート( 26)と、トップシートとバックシートとの間に配置された吸収コア(3)とを 備えた吸収物品(1)であって、前記バックシートが、前部腰部縁部(39)及 び背部腰部縁部(40)を有する周囲(31)と、前部腰部縁部(39)に隣接 した前部腰部領域(58)と、背部腰部縁部(40)に隣接した背部腰部領域( 56)とを備え、前記吸収コア(3)が、背部横断方向縁部(9)、前部横断方 向縁部(7)、及び2つの長さ方向側部(13,13′)を有する周囲(5)と 、長さ方向中心線(16)とを備えている吸収物品において、 少なくとも背部腰部領域(56)に、 バックシートの周囲(31)と吸収コアの周囲(5)との間に配置され、横に なる位置において使用者に加えられる圧力を分配するための緩衝部材(33)と 、 前記緩衝部材(33)内への液体の移送を阻止するための液体障壁(35)と を備えており、 前記長さ方向中心線(16)に沿った前記コア(3)の長さが少なくとも30 cmであることを特徴とする吸収物品。 2. 前記緩衝部材(33)がエアフェルトを含んでいることを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の吸収物品。 3. 前記緩衝部材(33)が、前記吸収コア(3)の各長さ方向側部(13 ,13′)の少なくとも一部に沿って配置されていることを特徴とする請求の範 囲第1項又は第2項に記載の吸収物品。 4. 前記緩衝部材(33)が、前記バックシート(26)の周囲(31)の 少なくとも一部と略平行に延びていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3 項のいずれか1項に記載の吸収物品。 5. 前記吸収コア(3)の長さ方向側部(13,13′)の少なくとも一部 に沿って配置された緩衝部材(33)の表面積が少なくとも25cm2であり、 前記吸収コア(3)の横断方向縁部(7,9)に沿って配置された緩衝部材(3 3)の表面積が少なくとも50cm2であることを特徴とする請求の範囲第1項 〜第4項のいずれか1項に記載の吸収物品。 6. 前記液体障壁(35)が、液体密の密封領域を含み、この密封領域にお いて、前記トップシート(24)が前記バックシート(26)に連結されている ことを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の吸収物品。 7. 前記バックシートが、身体面と下着面とを有し、前記緩衝部材(33) が、少なくとも前記バックシート(26)の背部腰部領域(56)に配置されて おり、吸収物品(1)が、少なくとも2つの機械的ファスナ(44)を有してお り、各ファスナが、吸収物品(1)の使用時に前記緩衝部材(33)に係合する ため、前記前部腰部領域(58)において前記バックシート(26)の下着面に 連結されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1項に記 載の吸収物品。 8. 少なくとも前記バックシートの吸収コア(3)の背部横断方向縁部(9 )を超えて延びた部分が、呼吸可能な材料で形成されていることを特徴とする請 求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載の吸収物品。 9. 少なくとも前記バックシート(24)が、前記緩衝部材(33)と前記 吸収コア(3)との間の空隙を変えることができるように、前記吸収コア(3) と前記緩衝部材(33)との間の領域で延伸可能であることを特徴とする請求の 範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記載の吸収物品。 10. 少なくとも前記バックシート(24)が、前記緩衝部材(33)と前 記吸収コア(3)との間の空隙を変えることができるように、前記吸収コア(3 )と前記緩衝部材(33)との間の領域で弾性的に延伸可能であることを特徴と す る請求の範囲第9項に記載の吸収物品。 11. 少なくとも前記背部腰部領域(56)におけるバックシートが、弾性 的に延伸可能な不織布材料を含んでいることを特徴とする請求の範囲第9項又は 第10項に記載の吸収物品。 12. 前記前部横断方向縁部(7)と前記背部横断方向縁部(9)との間の 真ん中に配置された横断方向中心線(15)と、前記横断方向中心線(15)と 前記前部横断方向縁部(7)との間に配置された前半部分(17)と、前記横断 方向中心線(15)と前記背部横断方向縁部(9)との間に配置された後半部分 (19)と、を備えた請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の吸収 物品において、前記後半部分(19)における平均基本容量が、前記前半部分( 17)における平均基本容量よりも大きいことを特徴とする吸収物品。 13. 前記後半部分(19)における平均基本容量と前記前半部分(17) における平均基本容量との比率が1.1〜3であり、好ましくは1.2〜3であ ることを特徴とする請求の範囲第12項に記載の吸収物品。 14. 吸収ゲル化材料を含む、請求の範囲第12項又は第13項に記載の吸 収物品において、前記吸収コア(3)の前記後半部分(19)に配置された吸収 ゲル化材料の重量が、前記吸収コア(3)の前記前半部分(17)に配置された 吸収ゲル化材料の重量よりも大きいことを特徴とする請求の範囲第12項又は第 13項に記載の吸収物品。 15. 前記後半部分(19)には、55〜100重量%の吸収ゲル化材料が 配置され、好ましくは60〜90重量%の吸収ゲル化材料が配置され、最も好ま しくは65〜80重量%の吸収ゲル化材料が配置されていることを特徴とする請 求の範囲第14項に記載の吸収物品。 16. 前記バックシート(24)の前記背部腰部領域(56)が、前記吸収 コア(3)の前記背部横断方向縁部(9)を超えて延びた部分を有し、前記背部 腰部領域(56)が、液体障壁手段を形成するZ状の内側折り目(55)を有し 、前記内側折り目(55)が、内側部分(51)と外側部分(52)とを有し、 前記内側部分(51)と前記外側部分(52)が、前記背部横断方向縁部(9) に近接して配置された折り線(53)に沿って互いに連結されており、固定手段 (54)が、前記折り線(53)を前記トップシート(24)に取付け、前記外 側部分(52)を前記内側部分(51)に取付けていることを特徴とする請求の 範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載の吸収物品。 17. スタンドアップ障壁カフス(39)を有する、請求の範囲第1項〜第 15項のいずれか1項に記載の吸収物品であって、前記スタンドアップ障壁カフ ス(39)が、吸収物品に連結された近位縁部(41)と、遠位縁部(45)と を備え、前記遠位縁部(45)が、前記遠位縁部(45)を前記トップシート( 24)から遠去かる方へ間隔を隔てるための弾性手段(46)を有していること を特徴とする吸収物品。 18. 前記近位縁部(41)が、前記吸収コア(3)の背部横断方向縁部( 9)と前記バックシート(26)の背部腰部縁部(40)との間に配置されてい ることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の吸収物品。 19. 液体透過性のトップシート(24)と、液体不透過性のバックシート (26)と、前記トップシートとバックシートとの間に配置された吸収コア(3 )とを備えた吸収物品(1)であって、前記バックシートが、前部腰部縁部(3 9)及び背部腰部縁部(40)を有する周囲(31)と、前記前部腰部縁部(3 9)に隣接した前部腰部領域(58)と、前記背部腰部縁部(40)に隣接した 背部腰部領域(56)とを備え、前記吸収コア(3)が、背部横断方向縁部(9 )、前部横断方向縁部(7)、及び2つの長さ方向側部(13,13′)を有す る周囲(5)と、長さ方向中心線(16)とを備えている吸収物品において、 少なくとも前記背部腰部領域(56)に、 前記バックシートに隣接して配置され、横になる位置において使用者に加えら れる圧力を分配するための緩衝部材(33)と、 前記緩衝部材(33)内への液体の移送を阻止するための液体障壁(35)と を備えており、 前記長さ方向中心線(16)に沿った前記コア(3)の長さが少なくとも30 cmであることを特徴とする吸収物品。 20. 前記緩衝部材(33)が、前記バックシートの表面の少なくとも一部 のところに分配された多数の空気の充填されたポケットを備えていることを特徴 とする請求の範囲第19項に記載の吸収物品。 21. 前記液体障壁が、前記緩衝部材の液体不透過性表面によって形成され ていることを特徴とする請求の範囲第20項に記載の吸収物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT94110799.7 | 1994-07-12 | ||
EP94110799A EP0692231A1 (en) | 1994-07-12 | 1994-07-12 | Absorbent article having a cushion protected from liquids by a barrier |
PCT/US1995/008538 WO1996001609A1 (en) | 1994-07-12 | 1995-07-07 | Absorbent article having a cushioning member and a barrier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10502550A true JPH10502550A (ja) | 1998-03-10 |
Family
ID=8216104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8504409A Pending JPH10502550A (ja) | 1994-07-12 | 1995-07-07 | 緩衝部材と障壁を有する吸収物品 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0692231A1 (ja) |
JP (1) | JPH10502550A (ja) |
KR (1) | KR100234457B1 (ja) |
AU (1) | AU707181B2 (ja) |
CA (1) | CA2194363C (ja) |
TW (1) | TW303295B (ja) |
WO (1) | WO1996001609A1 (ja) |
ZA (1) | ZA955757B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001198158A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-07-24 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2013118667A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2021518238A (ja) * | 2018-03-26 | 2021-08-02 | エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ | 吸収性アセンブリを含む使い捨て吸収性衛生製品 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5601545A (en) * | 1994-06-29 | 1997-02-11 | Kimberly-Clark Corporation | Disposable absorbent article with improved waist containment and gasketing |
US5902297A (en) * | 1996-06-27 | 1999-05-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having a collection conduit |
US5833677A (en) * | 1996-09-05 | 1998-11-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having a containment dam |
US6017336A (en) * | 1996-12-10 | 2000-01-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having three dimensional longitudinal containment barriers |
US6007528A (en) * | 1996-12-31 | 1999-12-28 | The Procter & Gamble Company | Sanitary napkin having stabilized members in the end regions |
CO5070597A1 (es) * | 1997-10-08 | 2001-08-28 | Kimberly Clark Co | Articulo absorbente con estructura laminada absorbente con peso base ramificado y region de capas |
US6383960B1 (en) * | 1997-10-08 | 2002-05-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Layered absorbent structure |
US6022338A (en) * | 1997-11-19 | 2000-02-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article having a multilayered containment barrier |
JP3447951B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2003-09-16 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての体液吸収性物品 |
US6710225B1 (en) | 1998-06-15 | 2004-03-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Layered absorbent structure with a zoned basis weight |
US6135988A (en) * | 1998-12-18 | 2000-10-24 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with an adhesive flap |
US6437214B1 (en) | 2000-01-06 | 2002-08-20 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Layered absorbent structure with a zoned basis weight and a heterogeneous layer region |
US20040127878A1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-07-01 | Olson Christopher Peter | Surround stretch absorbent garments |
PL3773394T3 (pl) * | 2018-03-26 | 2022-09-26 | Essity Hygiene And Health Aktiebolag | Chłonny produkt higieniczny jednorazowego użytku zawierający zespół chłonny |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1575363A (en) * | 1978-03-20 | 1980-09-17 | Emst P Van | Absorbent pads |
CA1260202A (en) * | 1984-04-13 | 1989-09-26 | Leo J. Bernardin | Absorbent structure designed for absorbing body fluids |
US4681580A (en) * | 1985-03-29 | 1987-07-21 | The Procter & Gamble Company | Disposable diapers with unitary waistshield and elastically expansible waistbands |
US4895568A (en) * | 1988-08-18 | 1990-01-23 | Kimberly-Clark Corporation | Diaper liner with selectively elasticized portions |
US5151091A (en) * | 1988-10-24 | 1992-09-29 | Mcneil-Ppc, Inc. | Absorbent structure having multiple canals |
CA1290502C (en) * | 1988-12-21 | 1991-10-15 | Anthony John Robertson | Absorbent article having unitary waistcap and waistband |
US5188626A (en) * | 1989-12-26 | 1993-02-23 | Kao Corporation | Disposable diapers |
CA2057687C (en) * | 1991-09-11 | 2002-09-17 | Georgia L. Zehner | Newborn's growth adjustable absorbent diaper having variable overlapping and non-overlapping ears |
-
1994
- 1994-07-12 EP EP94110799A patent/EP0692231A1/en not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-07 AU AU29651/95A patent/AU707181B2/en not_active Ceased
- 1995-07-07 CA CA002194363A patent/CA2194363C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-07 KR KR1019970700167A patent/KR100234457B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-07-07 WO PCT/US1995/008538 patent/WO1996001609A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-07-07 EP EP95925556A patent/EP0771183A4/en not_active Withdrawn
- 1995-07-07 JP JP8504409A patent/JPH10502550A/ja active Pending
- 1995-07-11 ZA ZA955757A patent/ZA955757B/xx unknown
- 1995-10-26 TW TW084111295A patent/TW303295B/zh active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001198158A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-07-24 | Kao Corp | 吸収性物品 |
WO2013118667A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2013158572A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Unicharm Corp | 使い捨ておむつ |
US9517167B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-12-13 | Unicharm Corporation | Disposable diaper with cushioning unit adjacent a leg stretch unit in the longitudinal direction |
JP2021518238A (ja) * | 2018-03-26 | 2021-08-02 | エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ | 吸収性アセンブリを含む使い捨て吸収性衛生製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0771183A1 (en) | 1997-05-07 |
ZA955757B (en) | 1996-04-01 |
EP0771183A4 (en) | 1998-08-19 |
KR970704395A (ko) | 1997-09-06 |
TW303295B (ja) | 1997-04-21 |
AU2965195A (en) | 1996-02-09 |
CA2194363A1 (en) | 1996-01-25 |
CA2194363C (en) | 2001-01-30 |
KR100234457B1 (ko) | 1999-12-15 |
AU707181B2 (en) | 1999-07-01 |
EP0692231A1 (en) | 1996-01-17 |
WO1996001609A1 (en) | 1996-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2583768C2 (ru) | Абсорбирующее изделие, содержащее узкий слой из полимерной пленки и накладку, усиливающую непрозрачность и прочность | |
RU2375029C2 (ru) | Недорогой подгузник с уменьшенным провисанием | |
JPH10502550A (ja) | 緩衝部材と障壁を有する吸収物品 | |
JP2006504498A (ja) | 改良されたトップシートを有する使い捨て吸収性物品 | |
JPH08504637A (ja) | 直立した横方向隔壁を持つ吸収体物品 | |
JPH10506030A (ja) | 曲がった障壁カフを有する吸収材製品 | |
JP2000517229A (ja) | 吸収物質 | |
KR20000068444A (ko) | 샘방지 댐을 갖춘 흡수 용품 | |
JPH09506004A (ja) | 使い捨て生理用パンツ | |
US5868725A (en) | Absorbent article having a cushioning member and a barrier | |
JPH10502835A (ja) | 半分の部分にゲル化材料を有する吸収材 | |
US6103952A (en) | Absorbent article | |
KR100256475B1 (ko) | 흡수제품 | |
JP3923520B2 (ja) | 吸収体及び挿入物を含むパッケージ | |
JPH09508548A (ja) | 拡張可能なフラップを有する衛生ナプキン | |
JP2001515753A (ja) | 調整可能な吸収性集成体を有するおむつ | |
JPH09507413A (ja) | 反曲障壁カフを有する吸収物品 | |
JP3205342B2 (ja) | ボルスターウエスト部を備えた吸収体 | |
US20040220539A1 (en) | Absorbent article with improved absorbency performance | |
WO2020251438A1 (en) | Absorbent article | |
US20040064119A1 (en) | Absorbent article | |
JP2002515796A (ja) | 液体と固体排泄物の封じ込め用プリーツを有するおしめ | |
JP4812995B2 (ja) | 高圧下で潰れる液体取扱い部材を備えた吸収性物品 | |
JP2000507127A (ja) | 湿潤時に弾力的な吸収性物品 | |
RU2393829C2 (ru) | Адсорбирующее изделие, включающее слой проницаемого для жидкости материала |