[go: up one dir, main page]

JPH10500777A - 無線測距機 - Google Patents

無線測距機

Info

Publication number
JPH10500777A
JPH10500777A JP8500120A JP50012096A JPH10500777A JP H10500777 A JPH10500777 A JP H10500777A JP 8500120 A JP8500120 A JP 8500120A JP 50012096 A JP50012096 A JP 50012096A JP H10500777 A JPH10500777 A JP H10500777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transponder
wireless
output
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8500120A
Other languages
English (en)
Inventor
コヴリイ、マイケル
Original Assignee
コヴリイ、マイケル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コヴリイ、マイケル filed Critical コヴリイ、マイケル
Publication of JPH10500777A publication Critical patent/JPH10500777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • G01S13/782Secondary Surveillance Radar [SSR] in general using multimoding or selective addressing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/82Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
    • G01S13/84Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted for distance determination by phase measurement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線測距システム(10)は無線測距機(12)および複数の遠隔移動トランスポンダ(14)を含んでいる。無線測距機(12)は特定の移動トランスポンダを識別するアドレス符号により変調された信号を送信する。移動トランスポンダが無線測距機から送信された変調信号(Ms)を受信し、変調信号がその移動トランスポンダに割り当てられたアドレスに対応するアドレス符号により変調されていれば、移動トランスポンダは無線測距機へ返送信号(Rs)で応答する。無線測距機内の受信機(32)により、受信信号はミキサー(30)へ運ばれ、それは送信機(20)から出力される変調信号と同じ内部キャリア信号も受信する。ミキサの出力は濾波され復調されて移動トランスポンダ(14)と無線測距機(12)間の距離に比例する出力信号が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 無線測距機 技術分野 本発明は追尾システムに関し、特に、遠隔トランスポンダと基準位置間の距離 を測定する無線測距機に関する。 背景技術 移動トランスポンダを固定基準位置から識別して標定する通信システムが従来 技術として周知であり、飛行術を含む多くの環境で使用されている。例えば、周 知の1つの追尾システムには基準位置に配置され、追尾される移動トランスポン ダが受信するように識別データにより符号化された信号を送信するRF送信機が 含まれる。符号化された信号を受信して、受信信号が移動トランスポンダへ向け られるものであることが確認されると、移動トランスポンダは元の送信信号とは 異なる周波数の返送信号で応答し、返送信号は基準位置の受信機により受信され る。移動トランスポンダを補助する機能の状態情報を応答信号に重畳することが できる。 受信機が応答信号を受信すると、アドレスされた移動トランスポンダの識別デ ータと位置を確認することができる。しかしながら、移動トランスポンダの位置 は判っても、基準位置からの距離は容易に手に入れることができない。 したがって、遠隔トランスポンダと基準位置間の距離を測定することができる 新しい無線測距機および無線測距システムを提供するのが本発明の目的である。 発明の開示 本発明の1つの局面に従って提供される無線測距機は、 遠隔トランスポンダにより受信される信号を送信する送信機と、 前記送信信号に応答して前記遠隔トランスポンダから送られる返送信号を受信 する受信機と、 前記送信信号と返送信号を相関させて前記無線測距機からの前記遠隔トランス ポンダの距離に比例する出力信号を発生する処理手段とを具備している。 本発明の他の局面に従って提供される無線測距システムは、 遠隔トランスポンダにより受信される信号を送信する送信機と、 送信信号を受信し前記送信信号に応答して返送信号を送る少なくとも1つの遠 隔トランスポンダと、 前記返送信号を受信する受信機と、 前記送信信号と返送信号を相関させて前記受信機からの前記遠隔トランスポン ダの距離に比例する出力信号を発生する処理手段とを具備している。 1つの好ましい実施例では、送信信号と受信信号間の遅延を求める手段および それに応答して出力信号を発生する手段が処理手段に含まれている。また、好ま しくは送信機と共同作用して特定の遠隔トランスポンダを識別するように送信信 号をアドレスするアドレス手段も無線測距機に含まれている。この場合、少なく とも1つの遠隔トランスポンダの各々は、そこへアドレスされた送信信号を検出 して適切にアドレスされた送信信号を受信した時に遠隔トランスポンダが返送信 号で応答可能とするアドレス検出手段を含んでいる。 本発明により無線測距機のデザインがシンプルでありながら基準位置と遠隔ト ランスポンダ間の正確な距離測定を行うことができる利点が得られる。 図面の簡単な説明 次に、添付図を参照して本発明の実施例について詳細説明を行い、ここに、 第1図は、本発明による全二重無線測距システムの全体構成を示すブロック図 である。 第2図は、第1図のシステムの一部を形成する無線測距回路のブロック図であ る。 第3図は、第2図の回路の一部を形成するチップ符号発生器のブロック図であ る。 第4図は、元の送信信号、トランスポンダから受信する返送信号、および2つ の信号間の時間遅延を示す線図である。 発明を実施するための最良の形態 第1図に、一般的に参照番号10により示される無線測距システムを示す。シ ステム10は無線測距機12と、複数設けられ、その中の1つだけが図示されて いる遠隔移動トランスポンダ14とを含む。無線測距機12は変調信号Msを送 信し、それは各移動トランスポンダ14により受信される。送信された変調信号 Msは1つの移動トランスポンダ14に特有のアドレスにより変調される。移動 トランスポンダが変調信号を受信すると、変調信号は各移動トランスポンダ14 により調べられ、その特定トランスポンダへアドレスされるものであるか確認さ れる。トランスポンダへアドレスされない受信信号は無視される。適切にアドレ スされた変調信号を受信する移動トランスポンダ14は、返送信号Rs送ってそ れに応答する。無線測距機12は返送信号Rsを受信すると、無線測距機12と アドレスされた移動トランスポンダ14間の距離を表す出力信号を生じるように 返送信号と送信された変調信号Msとを相関させる。 第2図に無線測距機12を詳細に示す。図から判るように、無線測距機は符号 発生器22から入力を受信する送信機20を含んでいる。符号発生器22はクロ ック26からだけでなくマイクロコントローラ24からも入力を受信して平衡変 調器28へ入力を与える。平衡変調器28はクロック26からも入力を受信して ミキサー30へ出力を与える。ミキサー30は受信機32からも入力を受信して バンドパスフィルタ34へ出力を与える。バンドパスフィルタ34の出力は包絡 線復調器36へ与えられ、それは送信変調信号Msを送った後で、返送信号Rsを 受信した時にアドレスされた移動トランスポンダ14と無線測距機12間の距離 に比例する出力信号を発生する。無線測距機12は受信機32および送信機20 を有するため、信号を同時に送受信することができ、全二重システム10となる 。 第3図に符号発生器22を詳細に示す、図から判るように、それは1組の直列 接続遅延素子40,42,44により構成されている。遅延素子は帰還経路46 として結合されている。特に、最後の遅延素子44および中間遅延素子42の出 力は、モジュロー2加算器48内で結合されて最初の遅延素子40の入力へ帰還 されている。符号発生器22の内容はマイクロコントローラ24により初期化さ れる。 次に、無線測距システム10の動作について説明する。移動トランスポンダ1 4と無線測距機12間の距離を求めたい場合、マイクロコントローラ24は符号 発生器22へ入力を与えて無線測距機12からの距離を求める移動トランスポン ダ14のアドレスを表す出力符号を発生するように符号発生器22を初期化す る。符号発生器22から出力されたアドレス符号AC(第3図参照)は送信機2 0へ送られる。次に、送信機20はアドレス符号により変調された周波数f1を 有する準スペクトル拡散キャリア信号を発生して送信する。アドレス符号ACは 送信機から送信される信号と同じ内部キャリア信号を変調する平衡変調器28へ も送られる。 変調信号Msが送信されると、全ての移動トランスポンダ14が送信された変 調信号を受信する。各移動トランスポンダ14がそれに割り当てられたアドレス に対応するアドレス符号により変調されている変調信号を検出するように設計さ れているアドレス検出回路を含んでいる。その移動トランスポンダに割り当てら れたアドレスに対応しないアドレス符号により変調された送信変調信号を受信す ると、移動トランスポンダは受信変調信号を無視する。しかしながら、移動トラ ンスポンダ14が受信する変調信号がその移動トランスポンダへ割り当てられた アドレスに対応するアドレス符号により変調されている場合には、移動トランス ポンダはイネーブルされてf2のキャリア周波数を有する返送信号Rsで応答す る。 返送信号Rsは受信機32により受信されると、平衡変調器28から変調され た内部キャリア信号も受信するミキサー30へ送られる。変調された内部キャリ ア信号は元の送信変調信号Msと同じであるため、ミキサー30は元の送信信号 および返送信号を入手することができる。共にアドレス符号ACにより変調され る変調された内部キャリア信号および返送信号Rsを第4図に示す。キャリアお よび返送信号間の遅延σおよびアドレス符号の持続時間Tcも図示されている。 ミキサー30の出力はバンドパスフィルタ34により濾波され、続いて、包絡線 復調器36へ通されて元の送信変調信号Msと返送信号Rs間の遅延σに直接比例 するアナログ電圧出力を生じるように返送信号と内部キャリア信号が相関される 。遅延σは次式で表すことができ、 σ=d/c ここに、dは無線測距機12と遠隔移動トランスポンダ14間の距離に等しく 、cは環境媒体中を進行する無線信号の伝搬速度に等しい。 光速および遅延σは周知であるため、包絡線復調器36のアナログ電圧出力は 無線測距機12とアドレスされた移動トランスポンダ14間の距離に比例する。 アナログ電圧出力は校正されてデジタル形式へ変換され、距離dを表す数値を得 ることができる。距離dを表すデジタル信号を使用してディスプレイを駆動し、 距離の可視表示を与えることができる。 システム10を使用して測定することができる最大距離dは次式により求める ことができる。 d=c×Tc・・・・・・(1) ここに、cは環境媒体中を進行する無線信号の伝搬速度であり、 Tcは符号発生器22により発生されるアドレス符号の持続時間である。 もちろん、アドレス符号の持続時間はクロック速度およびアドレス符号内のビ ット数により求められる。 例えば、符号発生器22の出力レートが1メガビット/秒であるシステム10 では、2MHzの信号帯域幅が与えられる。Tc=1μsおよびc=3×108m /sとすると、(1)式を使用して無線測距機12と移動トランスポンダ14間 の測定できる最大距離は300mとなる。また、この例では、8ビットアナログ /デジタルコンバータを使用してアナログ電圧をデジタル距離値へ変換する場合 、電圧は300m/256=1.17mの分解能で変換することができる。 受信機32および送信機20を含む全二重システム10として説明してきたが 、半二重トランシーバを使用して送信機および受信機として個別に機能させるこ とができる。しかしながら、この場合には、信号を同時に送受信することはでき ない。 また、アナログ出力電圧を校正し、距離dの可視表示のためのアナログ表示に 使用することができ、デジタル形式へ変換する必要はない。 当業者であれば請求の範囲に明記された本発明の範囲内で他のさまざまな修正 および変更が可能であることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT, UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線測距機であって、 遠隔トランスポンダにより受信される信号を送信する送信機と、 前記送信信号に応答して前記遠隔トランスポンダから送られる返送信号を受信 する受信機と、 前記送信信号および返送信号を相関させて前記無線測距機からの前記遠隔トラ ンスポンダの距離に比例する出力信号を発生する処理手段とを具備する無線測距 機。 2.前記処理手段は送信信号と返送信号間の遅延を決定する手段と、前記決定手 段に応答して前記出力信号を発生する手段とを具備する請求項1記載の無線測距 機。 3.さらに前記送信機と共同作用して特定の遠隔トランスポンダへ送信信号をア ドレスするアドレス手段を含む請求項2記載の無線測距機。 4.前記決定手段は、送信信号および返送信号を混合するミキサを含み、前記発 生手段は混合信号を通すフィルタおよび前記フィルタの出力を受信して前記出力 信号を発生する包絡線復調器を含む請求項3記載の無線測距機。 5.前記出力信号は前記距離に直接比例する大きさのアナログ電圧である請求項 4記載の無線測距機。 6.前記アドレス手段は特定の遠隔トランスポンダのアドレスを表す符号を発生 する符号発生器と、前記符号発生器を初期化するマイクロコントローラを含む請 求項3記載の無線測距機。 7.無線測距システムであって、 遠隔トランスポンダにより受信される信号を送信する送信機と、 送信信号を受信し、前記送信信号に応答して返送信号を送る少なくとも1つの 遠隔トランスポンダと、 前記返送信号を受信する受信機と、 前記送信信号および返送信号を相関させて前記受信機からの前記遠隔トランス ポンダの距離に比例する出力信号を発生する処理手段とを具備する無線測距シス テム。 8.前記処理手段は送信信号と返送信号間の遅延を決定する手段と、前記決定手 段に応答して前記出力信号を発生する手段とを含む請求項7記載の無線測距シス テム。 9.さらに前記送信機と共同作用して特定のトランスポンダを識別するように送 信信号をアドレスするアドレス手段を含み、少なくとも1つの前記トランスポン ダは各々がそこへアドレスされた送信信号を検出して適切にアドレスされた送信 信号を受信した時に前記トランスポンダが返送信号で応答できるようにするアド レス検出手段を含む請求項7記載の無線測距システム。 10.前記決定手段は送信信号および返送信号を混合するミキサを含み、前記発 生手段は混合信号を通すフィルタおよび前記フィルタの出力を受信して前記出力 信号を発生する包絡線復調器を含む請求項7記載の無線測距システム。 11.前記出力信号は前記距離に直接比例する大きさのアナログ電圧である請求 項10記載の無線測距システム。 12.前記アドレス手段は特定の遠隔トランスポンダのアドレスを表す符号を発 生する符号発生器と、前記符号発生器を初期化するマイクロコントローラを含む 請求項7記載の無線測距システム。
JP8500120A 1994-06-01 1995-05-31 無線測距機 Pending JPH10500777A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9410959A GB9410959D0 (en) 1994-06-01 1994-06-01 Radio ranging finder
GB9410959.2 1994-06-01
PCT/CA1995/000325 WO1995033215A1 (en) 1994-06-01 1995-05-31 Radio range finder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500777A true JPH10500777A (ja) 1998-01-20

Family

ID=10756009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500120A Pending JPH10500777A (ja) 1994-06-01 1995-05-31 無線測距機

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5805105A (ja)
EP (1) EP0763211B1 (ja)
JP (1) JPH10500777A (ja)
AT (1) ATE189313T1 (ja)
AU (1) AU696060B2 (ja)
BR (1) BR9507813A (ja)
CA (1) CA2190940C (ja)
CZ (1) CZ348396A3 (ja)
DE (1) DE69514800T2 (ja)
FI (1) FI964759L (ja)
GB (1) GB9410959D0 (ja)
HU (1) HUT76209A (ja)
NO (1) NO965026L (ja)
NZ (1) NZ287000A (ja)
PL (1) PL317409A1 (ja)
WO (1) WO1995033215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10024474A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur drahtlosen Positions- und/oder Lagebestimmung wenigstens eines Objektes
US6525545B2 (en) * 2001-02-28 2003-02-25 Tektronix, Inc. Frequency domain reflection measurement device
CA2441904C (en) * 2001-03-26 2011-06-14 Sensormatic Electronics Corporation Digital detection filters for electronic article surveillance
AT413889B (de) * 2003-05-08 2006-07-15 Kreuzgruber Gmbh Verfahren und einrichtung zur abstandsmessung zwischen zwei sendeempfängern

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1946247C3 (de) * 1969-09-12 1973-09-27 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Nach dem Funk Ruckstrahlprinzip arbeitendes Abfrage Antwort System fur verschiedene Abfragecodes
FR2152419B1 (ja) * 1971-09-14 1974-05-31 Materiel Telephonique
FR2274932A1 (fr) * 1974-06-13 1976-01-09 Materiel Telephonique Systeme de radar secondaire
FR2295434A1 (fr) * 1974-12-18 1976-07-16 Thomson Csf Systeme d'identification d'objets equipes d'un repondeur automatique
GB1605316A (en) * 1977-02-20 1989-07-19 Emi Ltd Improvements in or relating to identification of friend or foe(iff)systems
DE2941820C2 (de) * 1979-10-16 1986-12-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Einrichtung zur Freund-Feind-Identifizierung
DE3339388C1 (de) * 1983-10-29 1985-03-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Bordgeraet fuer ein Zweiweg-Entfernungsmesssystem
US4613079A (en) * 1984-10-25 1986-09-23 Parker-Hannifin Corporation Fuel nozzle with disc filter
US5075863A (en) * 1988-02-09 1991-12-24 Nkk Corporation Distance measuring method and apparatus therefor
US4989009A (en) * 1990-03-19 1991-01-29 Hughes Aircraft Company Digital range correlator
FR2665038B1 (fr) * 1990-07-23 1994-04-01 Alcatel Business Systems Systeme de radio-identification a badges repondeurs, unites constitutives d'un tel systeme et agencement exploitant correspondant.
FR2683326B1 (fr) * 1991-10-31 1993-12-24 Thomson Applic Radars Centre Procede d'interrogation d'un repondeur radar et repondeur pour la mise en óoeuvre du procede.
FR2688108B1 (fr) * 1992-02-28 1994-12-23 Thomson Csf Procede de durcissement de transmissions, en particulier entre une station de commande et un transpondeur, et dispositif de mise en óoeuvre.
US5231400A (en) * 1992-05-12 1993-07-27 Unisys Corporation Covert electronic battlefield identification system
US5515056A (en) * 1993-08-11 1996-05-07 Intelsat Burst tone range processing system and method
DE4337637A1 (de) * 1993-11-04 1995-05-11 Licentia Gmbh Transponder und Datenkommunikationssystem
US5726658A (en) * 1996-06-03 1998-03-10 He Holdings, Inc. CDMA code generator employing mixing ergodic transformation

Also Published As

Publication number Publication date
GB9410959D0 (en) 1994-07-20
CA2190940C (en) 2003-12-09
NO965026D0 (no) 1996-11-26
DE69514800T2 (de) 2000-08-31
ATE189313T1 (de) 2000-02-15
NZ287000A (en) 1997-12-19
BR9507813A (pt) 1997-09-16
NO965026L (no) 1996-11-26
EP0763211B1 (en) 2000-01-26
HU9603264D0 (en) 1997-01-28
FI964759L (fi) 1997-01-28
CA2190940A1 (en) 1995-12-07
WO1995033215A1 (en) 1995-12-07
AU696060B2 (en) 1998-08-27
HUT76209A (en) 1997-07-28
DE69514800D1 (de) 2000-03-02
PL317409A1 (en) 1997-04-14
CZ348396A3 (en) 1997-04-16
FI964759A0 (fi) 1996-11-29
EP0763211A1 (en) 1997-03-19
US5805105A (en) 1998-09-08
AU2558695A (en) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019663B2 (en) RF tracking system and method
EP0249638B1 (en) A method and apparatus for measuring distances
AU2011213805B2 (en) Method and radio beacon for transmitting messages in a road communication system
KR20050063739A (ko) 펄스파레이더장치
JP3100860B2 (ja) 通信装置
EP1749347B1 (en) Method of and system for determining the delay of digital signals
US10616855B2 (en) Method and apparatus for locating a mobile terminal
JP2001028095A (ja) 道路交通システム
JPH10500777A (ja) 無線測距機
JPH0942981A (ja) 位置検出装置
US20060013166A1 (en) Method for determining the distance between a first and second transmitting and receiving station
JPH1164507A (ja) 距離測定方法
US20220091226A1 (en) Method for evaluating radar signals in a radar system including multiple sensor units
US3605095A (en) Device for measuring relative velocities
CN101236251A (zh) 鉴相测距方法
JPS5950374A (ja) 移動体位置確認装置
JPH05145462A (ja) 車載通信機及び双方向路側ビーコン通信システム
JPH0362750A (ja) 路車間通信方法
JPH05225495A (ja) 車載通信機
JPH0659036A (ja) 移動体識別装置
JPH06181449A (ja) 移動体識別装置
JPH0587584A (ja) 車間距離測定装置
JPH08268284A (ja) 質問装置、応答装置及び列車追突防止用監視システム
JPH02226087A (ja) 送受信装置
Gibson Pinpoint—radio system for locating and monitoring vehicles