JPH10500263A - 音声信号にコードを含めると共に復号化する装置及び方法 - Google Patents
音声信号にコードを含めると共に復号化する装置及び方法Info
- Publication number
- JPH10500263A JPH10500263A JP7525787A JP52578795A JPH10500263A JP H10500263 A JPH10500263 A JP H10500263A JP 7525787 A JP7525787 A JP 7525787A JP 52578795 A JP52578795 A JP 52578795A JP H10500263 A JPH10500263 A JP H10500263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- frequency
- audio signal
- component
- components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/28—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
- H04H20/30—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
- H04H20/31—Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel using in-band signals, e.g. subsonic or cue signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/37—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/38—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
- H04H60/40—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/38—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
- H04H60/41—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
- H04H60/44—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/35—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
- H04H60/45—Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying users
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/56—Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/58—Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04K—SECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
- H04K1/00—Secret communication
- H04K1/02—Secret communication by adding a second signal to make the desired signal unintelligible
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/30—Systems using multi-frequency codes wherein each code element is represented by a combination of frequencies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/12—Arrangements for observation, testing or troubleshooting
- H04H20/14—Arrangements for observation, testing or troubleshooting for monitoring programmes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
- H04H60/13—Arrangements for device control affected by the broadcast information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
- H04H60/14—Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
- H04H60/17—Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on recording information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/63—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for services of sales
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/61—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
- H04H60/66—Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on distributors' side
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周 波数成分を有するコードを含める装置において、 前記複数の音声信号周波数成分の第1のセットが、人間の聴覚に対して前記少 なくとも1つのコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第1 のマスキング評価を生成する第1のマスキング評価手段と、 前記第1のセットとは異なる前記複数の音声信号周波数成分の第2のセットが 、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクするマス キング能力を評価して、第2のマスキング評価を生成する第2のマスキング評価 手段と、 前記第1及び第2のマスキング評価のうちの選ばれたものに基づいて、前記少 なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てる振幅割合て手段と、 前記音声信号に、前記少なくとも1つのコード周波数成分を含めるコード包含 手段と、を具備したことを特徴とする前記装置。 2.請求項1に記載の装置において、前記複数の音声信号周波数成分の前記第 1のセットは、第1の周波数範囲から選択され、前記複数の音声信号周波数成分 の前記第2のセットは、前記第1の周波数範囲よりも狭い第2の周波数範囲から 選択されることを特徴とする前記装置。 3.請求項2に記載の装置において、前記複数の音声信号周波数成分の前記第 2のセットは、実質的に単一の音声信号周波数成分に限定されてなることを特徴 とする前記装置。 4.請求項2に記載の装置において、前記少なくとも1つのコード周波数成分 を含める前記手段は、前記音声信号に複数のコード周波数成分を含めるべく動作 してなることを特徴とする前記装置。 5.請求項4に記載の装置において、前記複数のコード周波数成分は、第1の 成分と、前記複数のコード周波数成分の全周波数の間の最小周波数及び最大周波 数をそれぞれ有する第2の成分とを含み、前記第1の周波数範囲は、少なくとも 前記複数のコード信号成分の前記最小周波数から前記最大周波数に及ぶことを特 徴とする前記装置。 6.請求項4に記載の装置において、前記複数の音声信号周波数成分の前記第 2のセットは、おのおのが前記第1の周波数範囲よりも狭いそれぞれの周波数範 囲から選択された音声信号周波数成分の複数の第2のセットを備え、この際、前 記第2のマスキング評価手段は、前記複数の第2のセットのおのおのが前記複数 のコード信号成分のうちの少なくともそれぞれのものをマスクする能力を評価す べく動作して、対応する第2のマスキング評価を生成し、前記振幅割合て手段は 、前記対応する第2の評価のうちの少なくとも一方に基づいて、前記複数のコー ド信号成分のおのおのに対応する振幅を割り合てるように動作し、前記コード包 含手段は、前記音声信号に前記複数のコード信号成分を含ませるように動作して なることを特徴とする前記装置。 7.請求項6に記載の装置において、音声信号周波数成分の前記複数の第2の セットのおのおのは、実質的に単一音声信号周波数成分に制限されてなることを 特徴とする前記装置。 8.請求項7に記載の装置において、前記複数の音声信号周波数成分の前記第 1のセットは、前記少なくとも1つのコード周波数成分に対する臨界帯域幅に対 応する帯域幅を有する音声信号周波数の範囲から選択されることを特徴とする前 記装置。 9.請求項1に記載の装置において、前記コードが、おのおのがそれぞれに異 なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分を 含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分をセ ットの前記周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形 成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのお のからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタ はそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラスタの前 記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタ を分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置。 10.請求項1に記載の装置において、前記第1のマスキング評価手段は、特定 の周波数範囲にある前記第1のセットの音声信号周波数成分の信号電力を検出し 、前記信号電力が、前記特定の周波数範囲内の相互に異なる第1及び第2の周波 数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及び第2のマスキング因子を決 定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のより小さい振幅を表わす前記第 1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ、前記選択したマスキング因 子に基づいて前記複数の音声信号周波数成分の前記第1のセットのマスキング能 力を決定するように動作してなることを特徴とする前記装置。 11.請求項1に記載の装置において、前記コード化した音声信号を復号して前 記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する手段と共同することを特徴とす る前記装置。 12.請求項1に記載の装置において、前記振幅割合て手段は、前記複数の音声 信号周波数成分の前記第1及び第2のセットが前記少なくとも1つのコード周波 数成分をマスクする関連する能力に基づいて、前記第1及び第2のマスキング評 価のうちの前記一方を選択するように動作することを特徴とする前記装置。 13.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周 波数成分を有するコードを含める方法において、 前記複数の音声信号周波数成分の第1のセットが、人間の聴覚に対して前記少 なくとも1つのコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第1 のマスキング評価を生成する段階と、 前記複数の音声信号周波数成分の第2のセットが、人間の聴覚に対して前記少 なくとも1つのコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第2 のマスキング評価を生成する段階と、 前記第1及び第2のマスキング評価のうちの選ばれたものに基づいて、前記少 なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てる段階と、 前記音声信号に、前記少なくとも1つのコード周波数成分を含める段階と、を 具備したことを特徴とする前記方法。 14.請求項13に記載の方法において、前記コード化した音声信号を復号化し て前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する段階を更に具備したことを 特徴とする前記方法。 15.請求項13に記載の方法において、放送ソース(broadcast source)、音 声及び/又は映像番組ソース及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくと も1つを表わすデータに応答して、前記少なくとも1つのコード周波数成分を生 成する段階を更に具備したことを特徴とする前記方法。 16.請求項13に記載の方法において、前記コードが、おのおのがそれぞれに 異なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分 を含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分セ ットの前記コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラス タを形成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有する と共に、そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セット のおのおのからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分 クラスタはそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラ スタの前記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分 クラスタを分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記方法 。 17.請求項13に記載の方法において、前記第1のセットの前記マスキング能 力を評価する前記段階は、特定の周波数範囲にある前記第1のセットの音声信号 周波数成分の信号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相互 に異なる第1及び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及 び第2のマスキング因子を決定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のよ り小さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ 、前記選択したマスキング因子に基づいて、前記複数の音声信号周波数成分の前 記第1のセットのマスキング能力を決定することを含むことを特徴とする前記方 法。 18.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周 波数成分を有するコードを含める装置において、 前記音声信号を受信する入力を有するディジタル・コンピュータであって、該 ディジタル・コンピュータは、前記複数の音声信号周波数成分の第1及び第2の セットが、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスク するそれぞれのマスキング能力を評価して、それぞれの第1及び第2のマスキン グ評価を生成するようにプログラムされ、前記複数の音声信号周波数成分の前記 第2のセットは前記第1のセットとは相違し、前記ディジタル・コンピュータは 更に、前記第1及び第2のマスキング評価のうちの選択された一方に基づいて、 前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てるようにプログラムさ れてなる前記ディジタル・コンピュータと、 前記音声信号に前記少なくとも1つのコード周波数を含ませる手段と、を具備 したことを特徴とする前記装置。 19.請求項18に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、第 1のグルーブの音声周波数内の前記複数の音声信号周波数成分のセットとして、 前記複数の音声信号周波数成分の前記第1のセットを選択するように動作すると 共に、前記第1のグループの音声周波数の外側に少なくとも1つの周波数を含む 第2のグループの音声周波数から前記複数の音声信号周波数成分の前記第2のセ ットを選択するように更に動作してなることを特徴とする前記装置。 20.請求項18に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、放 送ソース、音声及び/又は映像番組ソース及び音声及び/又は映像番組同定のう ちの少なくとも1つを表わすデータを受信する入力を備え、前記データに応答し て前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成するようにプログラムされてな ることを特徴とする前記装置。 21.請求項18に記載の装置において、前記コード化した音声信号を受信する 入力を有すると共に、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出するように 動作するデコーダと共同することを特徴とする前記装置。 22.請求項18に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、お のおのがそれぞれに異なったコード記号を表わすと共に、それぞれに異なったコ ード周波数成分を含む複数のコード周波数成分セットとして前記コードを生成す るようにプログラムされ、この際、前記コード周波数成分セットの前記コード周 波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し、該成分 クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そのそれぞ れの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおのからの1 つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタはそれぞれ の周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラスタの前記所定の周 波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを分離させ る前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置。 23.請求項18に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、特 定の周波数範囲にある前記第1セットの音声信号周波数成分の信号電力を検出し 、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相互に異なる第1及び第2の周波数 のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及び第2のマスキング因子を決定 し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のより小さい振幅を表わす前記第1 及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ、前記選択したマスキング因子 に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てるように プログラムされてなることを特徴とする前記装置。 24.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に複数のコード周波数成分を 有するコードを含める装置であって、前記複数のコード周波数成分が第1の周波 数を有する第1のコード周波数成分及び前記第1の周波数とは異なる第2の周波 数を有する第2のコード周波数成分を含んでなる前記装置において、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対し て前記第1の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評 価して、第1のそれぞれのマスキング評価を生成する第1のマスキング評価手段 と、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対し て前記第2の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評 価して、第2のそれぞれのマスキング評価を生成する第2のマスキング評価手段 と、 前記第1のそれぞれのマスキング評価に基づいて前記第1のコード周波数成分 にそれぞれの振幅を割り合てると共に、前記第2のそれぞれのマスキング評価に 基づいて前記第2のコード周波数成分にそれぞれの振幅を割り合てる振幅割合て 手段と、 前記音声信号に前記複数のコード周波数成分を含めるコード包含手段と、を具 備したことを特徴とする前記装置。 25.請求項24に記載の装置において、前記第1及び第2のそれぞれのマスキ ング評価は、前記第1及び第2のコード周波数成分のそれぞれのレベルに対応す る信号レベルデータを備えていることを特徴とする前記装置。 26.請求項24に記載の装置において、前記コードが、おのおのがそれぞれに 異なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分 を含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分セ ットの前記コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラス タを形成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有する と共に、そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セット のおのおのからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分 クラスタはそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラ スタの前記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分 クラスタを分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置 。 27.請求項24に記載の装置において、前記第1のマスキング評価手段は、特 定の周波数範囲内の前記複数の音声信号周波数成分の前記少なくとも1つの音声 信号周波数成分の信号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の 相互に異なる第1及び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第 1及び第2のマスキング因子を決定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分 のより小さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、 かつ、前記選択したマスキング因子に基づいて、前記複数の音声信号周波数成分 の前記少なくとも1つのマスキング能力を決定するように動作することを特徴と する前記装置。 28.請求項24に記載の装置において、前記コード化した音声信号を復号化し て、前記第1及び第2のコード周波数成分を検出する手段と共同してなることを 特徴とする前記装置。 29.請求項24に記載の装置において、前記第1のコード周波数成分を生成し て第1の情報記号を表わすと共に、前記第2のコード周波数成分を生成して、前 記第1の情報記号とは異なる第2の情報記号を表わす手段を更に具備したことを 特徴とする前記装置。 30.請求項29に記載の装置において、前記コード包含手段は、前記音声信号 の共通の間隔にて、前記第1及び第2のコード周波数成分を含めるように動作す ることを特徴とする前記装置。 31.請求項24に記載の装置において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデータ に応答して、前記第1及び第2のコード周波数成分を生成する手段を更に具備し たことを特徴とする前記装置。 32.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に複数のコード周波数成分を 有するコードを含める方法であって、前記複数のコード周波数成分が第1の周波 数を有する第1のコード周波数成分及び前記第1の周波数とは異なる第2の周波 数を有する第2のコード周波数成分を含んでなる前記方法において、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対し て前記第1の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評 価して、第1のそれぞれのマスキング評価を生成する段階と、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対し て前記第2の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評 価して、第2のそれぞれのマスキング評価を生成する段階と、 前記第1のそれぞれのマスキング評価に基づいて前記第1のコード周波数成分 にそれぞれの振幅を割り合てると共に、前記第2のそれぞれのマスキング評価に 基づいて前記第2のコード周波数成分にそれぞれの振幅を割り合てる段階と、 前記音声信号に前記複数のコード周波数成分を含める段階と、を具備すること を特徴とする前記方法。 33.請求項32に記載の方法において、前記コード化した音声信号を復号して 、前記第1及び第2のコード周波数成分を検出する段階を更に具備したことを特 徴とする前記方法。 34.請求項32に記載の方法において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデータ に応答して、前記第1及び第2のコード周波数成分を生成する段階を更に具備し たことを特徴とする前記方法。 35.請求項32に記載の方法において、前記コードが、おのおのがそれぞれに 異なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分 を含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分セ ットの前記コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラス タを形成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有する と共に、そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分のおの おのからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラス タはそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラスタの 前記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラス タを分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記方法。 36.請求項32に記載の方法において、前記複数の音声信号周波数成分の少な くとも1つが、前記第1の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキ ング能力を評価する前記段階が、特定の周波数範囲内の音声信号周波数成分の信 号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相互に異なる第1及 び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及び第2のマスキ ング因子を決定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のより小さい振幅を 表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ、該選択したマ スキング因子に基づき、前記複数の音声信号周波数成分の前記少なくとも1つが 、前記第1の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を決 定することを含むことを特徴とする前記方法。 37.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に複数のコード周波数成分を 有するコードを含める装置であって、前記複数のコード周波数成分が第1の周波 数を有する第1のコード周波数成分及び前記第1の周波数とは異なる第2のコー ド周波数を有する第2のコード周波数成分を含んでなる前記装置において、 前記音声信号を受信する入力を有するディジタル・コンピュータであって、前 記複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対して前 記第1の周波数を有するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評価し て、第1のそれぞれのマスキング評価を生成すると共に、前記複数の音声信号周 波数成分のうちの少なくとも1つが、人間の聴覚に対して前記第2の周波数を有 するコード周波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第2のそれぞれ のマスキング評価を生成するようにプログラムされ、 前記第1のそれぞれのマスキング評価に基づいて前記第1のコード周波数成分 に対応する振幅を割り合てると共に、前記第2のそれぞれのマスキング評価に基 づいて前記第2のコード周波数成分に対応する振幅を割り合てるように更にプロ グラムされてなる前記ディジタル・コンピュータと、 前記音声信号に前記複数のコード周波数成分を含める手段と、を具備したこと を特徴とする前記装置。 38.請求項37に記載の装置において、前記第1及び第2のそれぞれのマスキ ング評価は、前記第1及び第2のコード周波数成分のそれぞれのレベルに対応す る信号レベルデータを備えていることを特徴とする前記装置。 39.請求項37に記載の装置において、前記コード化した音声信号を受信する 入力を有すると共に、前記第1及び第2のコード周波数成分を検出するように動 作するデコーダと共同してなることを特徴とする前記装置。 40.請求項37に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは入力 を備えて、放送ソース、音声及び/又は映像番組ソース、及び音声及び/又は映 像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデータを受信すると共に、前記デー タに応答して前記第1及び第2のコード周波数成分を生成するようにプログラム されてなることを特徴とする前記装置。 41.請求項37に記載の装置において、前記音声信号に前記複数のコード周波 数成分を含める前記手段は、前記音声信号を受信する第1の入力と、前記ディジ タル・コンピュータに結合して、前記複数のコード周波数成分を受信する第2の 入力と、前記コード化した音声信号をもたらす出力とを有する総和回路を備えて いることを特徴とする前記装置。 42.請求項37に記載の装置において、前記音声信号に前記複数のコード周波 数成分を含める前記手段は、前記音声信号に前記複数のコード周波数成分を加え て前記音声信号に前記複数のコード周波数成分を含めるようにプログラムされた 前記ディジタル・コンピュータを備えていることを特徴とする前記装置。 43.請求項37に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、お のおのがそれぞれに異なったコード記号を表わすと共に、それぞれに異なったコ ード周波数成分を含む複数のコード周波数成分のセットとして前記コードを生成 するようにプログラムされ、この際、前記コード周波数成分セットの前記コード 周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し、該成 分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そのそれ ぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおのからの 1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタはそれぞ れの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラスタの前記所定の 周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを分離さ せる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置。 44.請求項37に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、特 定の周波数範囲内の音声信号周波数成分の信号電力を検出することによって前記 複数の音声信号周波数成分のうちの少なくとも1つのマスキング能力を評価し、 前記信号電力が前記特定の周波数範囲内で相互に異なる第1及び第2の周波数の おのおのにあるという条件に基づいて、前記第1の周波数を有する前記コード周 波数成分に関して第1及び第2のマスキング因子を決定し、かつ、前記少なくと も1つのコード周波数成分のより小さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキ ング因子の一方を選択するようにプログラムされ、この際、前記ディジタル・コ ンピュータは、前記選択したマスキング因子に基づいて、前記第1のコード周波 数成分に前記振幅を割り合てるようにプログラムされてなることを特徴とする前 記装置。 45.複数の音声信号周波数成分を含む音声信号に少なくとも1つのコード周波 数成分を有するコード含ませる装置において、 対応する第1の時間間隔の際に音として再生されるとき、前記音声信号のタイ ムスケール上の第1の音声信号間隔内の前記複数の音声信号周波数成分のうちの 少なくとも1つが、前記第1の音声信号間隔からオフセットする第2の音声信号 間隔に対応する第2の時間間隔の際に音として再生されるとき、人間の聴覚に対 して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクする能力を評価して、第1 のマスキング評価を生成するマスキング評価手段と、 前記第1のマスキング評価に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成 分に振幅を割り合てる振幅割合て手段と、 前記第2の音声信号間隔内の前記音声信号の一部分に前記少なくとも1つのコ ード周波数成分を含めるコード包含手段と、を具備したことを特徴とする前記装 置。 46.請求項45に記載の装置において、前記第2の音声信号間隔が、前記音声 信号のタイムスケール上で前記第1の音声信号間隔の後になることを特徴とする 前記装置。 47.請求項45に記載の装置において、前記第2の音声信号間隔が、前記音声 信号のタイムスケール上で前記第1の音声信号の先になることを特徴とする前記 装置。 48.請求項45に記載の装置において、前記コード化した音声信号を復号化し て、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する手段と共同してなること を特徴とする前記装置。 49.請求項45に記載の装置において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース、及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデー タに応答して、前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成する手段を更に具 備したことを特徴とする前記装置。 50.複数の音声信号周波数成分を含む音声信号に少なくとも1つのコード周波 数成分を有するコードを含ませる方法において、 対応する第1の時間間隔の際に音として再生されるとき、前記音声信号のタイ ムスケール上の第1の音声信号間隔内の前記複数の音声信号周波数成分のうちの 少なくとも1つが、前記第1の音声信号間隔からオフセットする第2の音声信号 間隔に対応する第2の時間間隔の際に音として再生されるとき、人間の聴覚に対 して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクする能力を評価して、第1 のマスキング評価を生成する段階と、 前記第1のマスキング評価に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成 分に振幅を割り合てる段階と、 前記第2の音声信号間隔内の前記音声信号の一部分に前記少なくとも1つのコ ード周波数成分を含める段階と、を具備したことを特徴とする前記方法。 51.請求項50に記載の方法において、前記コード化した音声信号を復号化し て、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する段階を更に具備したこと を特徴とする前記方法。 52.請求項50に記載の方法において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース、及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデー タに応答して、前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成する段階を更に具 備したことを特徴とする前記方法。 53.複数の音声信号周波数成分を含む音声信号に少なくとも1つのコード周波 数成分を有するコードを含める装置において、 前記音声信号を受信する入力を有するディジタル・コンピュータであって、対 応する第1の時間間隔の際に音として再生されるとき、前記音声信号のタイムス ケール上の第1の音声信号間隔内の前記複数の音声信号周波数成分のうちの少な くとも1つが、前記第1の音声信号間隔からオフセットする第2の音声信号間隔 に対応する第2の時間間隔の際に音として再生されるとき、人間の聴覚に対して 前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクする能力を評価して、第1のマ スキング評価を生成するようにプログラムされ、 前記ディジタル・コンピュータが更に、前記第1のマスキング評価に基づいて 前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てるようにプログラムさ れた前記ディジタル・コンピュータと、 前記第2の音声信号間隔内の前記音声信号の一部分に前記少なくとも1つのコ ード周波数成分を含める手段と、を具備したことを特徴とする前記装置。 54.請求項53に記載の装置において、前記コード化した音声信号を受信する 入力を有すると共に、前記第1及び第2のコード周波数成分を検出するように動 作するデコーダと共同してなることを特徴とする前記装置。 55.請求項53に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、放 送ソース、音声及び/又は映像番組ソース、及び音声及び/又は映像番組同定の うちの少なくとも1つを表わすデータを受信する入力を備えると共に、前記デー タに応答して前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成するようにプログラ ムされていることを特徴とする前記装置。 56.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周 波数成分を有するコードを含める装置において、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの第1の実質的に単一のものを表わす第 1の階調信号を生成する階調信号生成手段と、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第1の実質的に単一のものが、前 記第1の階調信号に基づいて人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周 波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第1のマスキング評価を生成 するマスキング評価手段と、 前記第1のマスキング評価に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成 分に振幅を割り合てる振幅割合て手段と、 前記音声信号に前記少なくとも1つのコード周波数成分を含めるコード包含手 段と、を具備したことを特徴とする前記装置。 57.請求項56に記載の装置において、前記階調信号生成手段は、前記第1の 実質的に単一のものとは異なる前記複数の音声信号周波数成分のうちの第2の実 質的に単一のものを表わす第2の階調信号を生成するように動作し、前記マスキ ング評価手段は、前記第2の階調信号に基づいて、前記複数の音声信号周波数成 分の前記第2の実質的に単一のものが、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つ のコード周波数成分をマスクする能力を評価して、第2のマスキング評価を生成 するように動作し、かつ、前記振幅割合て手段が、前記第1及び第2のマスキン グ評価のうちの選択された一方に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数 成分に振幅を割り合てるように動作することを特徴とする前記装置。 58.請求項57に記載の装置において、前記振幅割合て手段は、前記複数の音 声信号周波数成分の前記第1及び第2の実質的に単一のもののうちの対応するも のが、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクする より大きな能力を示す前記第1及び第2のマスキング評価のうちの一方として、 前記第1及び第2のマスキング評価のうちの前記一方を選択するように動作する ことを特徴とする前記装置。 59.請求項56に記載の装置において、前記コード化した音声信号を復号して 、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する復号化手段と共同してなる こ とを特徴とする前記装置。 60.請求項56に記載の装置において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース、及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデー タに応答して、前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成する手段を更に具 備したことを特徴とする前記装置。 61.請求項56に記載の装置において、前記コードが、おのおのがそれぞれに 異なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分 を含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分セ ットの前記コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラス タを形成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有する と共に、そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セット のおのおのからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分 クラスタはそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラ スタの前記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分 クラスタを分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置 。 62.請求項56に記載の装置において、前記マスキング評価手段は、特定の周 波数範囲にある前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第1の実質的に単一 のものの信号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相互に異 なる第1及び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及び第 2のマスキング因子を決定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のより小 さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ、前 記選択したマスキング因子に基づいて、前記複数の音声信号成分のうちの前記第 1の実質的に単一のもののマスキング能力を決定するように動作してなることを 特徴とする前記装置。 63.請求項56に記載の装置において、前記マスキング評価手段は、前記少な くとも1つのコード周波数成分が、前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記 第1の実質的に単一のものの臨界帯域内にあるときにのみ、前記第1のマスキン グ評価を生成するように動作してなることを特徴とする前記装置。 64.請求項56に記載の装置において、前記コードは複数のコード周波数成分 を含み、かつ、前記振幅割合て手段は、前記少なくとも1つのコード周波数成分 の臨界帯域内にある多数のコード周波数成分に基づいて、前記少なくとも1つの コード周波数成分に振幅を割り合てるように動作することを特徴とする前記装置 。 65.請求項56に記載の装置において、前記階調信号生成手段はまた、前記複 数の音声信号周波数成分のうちの第2の実質的に単一のものを表わす第2の階調 信号を生成するようにも動作し、前記マスキング評価手段はまた、前記第2の階 調信号に基づいて、前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第2の実質的に 単一のものが、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマ スクする能力を評価して、第2のマスキング評価を生成するようにも動作し、か つ、前記振幅割合て手段は、前記第1及び第2のマスキング評価に基づいて、前 記少なくとも1つのコード周波数成分に前記振幅を割り合てるように動作するこ とを特徴とする前記装置。 66.請求項65に記載の装置において、前記振幅割合て手段は、前記第1及び 第2の階調信号間の電力の分配に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数 成分に振幅を割り合てるように動作することを特徴とする前記装置。 67.複数の音声周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周波数 成分を有するコードを含める方法において、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの第1の実質的に単一のものを表わす第 1の階調信号を生成する段階と、 前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第1の実質的に単一のものが、前 記第1の階調信号に基づいて人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周 波数成分をマスクするマスキング能力を評価して、第1のマスキング評価を生成 する段階と、 前記第1のマスキング評価に基づいて前記少なくとも1つのコード周波数成分 に振幅を割り合てる段階と、 前記音声信号に前記少なくとも1つのコード周波数成分を含める段階と、を具 備したことを特徴とする前記方法。 68.請求項67に記載の方法において、前記コード化した音声信号を復号化し て、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出する段階を更に具備したこと を特徴とする前記方法。 69.請求項67に記載の方法において、放送ソース、音声及び/又は映像番組 ソース、及び音声及び/又は映像番組同定のうちの少なくとも1つを表わすデー タに応答して、前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成する段階を更に具 備したことを特徴とする前記方法。 70.請求項67に記載の方法において、前記コードが、おのおのがそれぞれに 異なったコード記号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分 を含む複数のコード周波数成分セットを備え、この際、前記コード周波数成分セ ットの前記コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラス タを形成し、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有する と共に、そのそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セット のおのおのからの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分 クラスタはそれぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラ スタの前記所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分 クラスタを分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記方法 。 71.請求項67に記載の方法において、前記複数の音声信号周波数成分のうち の前記第1の実質的に単一のもののマスキング能力を評価する前記段階は、特定 の周波数範囲にある前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第1の実質的に 単一のものの信号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相互 に異なる第1及び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1及 び第2のマスキング因子を決定し、前記少なくとも1つのコード周波数成分のよ り小さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択し、かつ 、前記選択したマスキング因子に基づいて、前記複数の音声信号成分のうちの前 記第1の実質的に単一のもののマスキング能力を決定することを含むことを特徴 とする前記方法。 72.請求項67に記載の方法において、マスキング能力を評価する前記段階は 、前記少なくとも1つのコード周波数成分が、前記複数の音声信号周波数成分の うちの前記第1の実質的に単一のものの臨界帯域内にあるときにのみ発生するこ とを特徴とする前記方法。 73.請求項67に記載の方法において、前記コードは複数のコード周波数成分 を含み、かつ、前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てる前記 段階は、前記少なくとも1つのコード周波数成分の臨界帯域内の前記コード周波 数成分の数に基づいていることを特徴とする前記方法。 74.請求項67に記載の方法において、前記複数の音声信号周波数成分のうち の第2の実質的に単一のものを表わす第2の階調信号を生成する段階と、前記第 2の階調信号に基づいて、前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第2の実 質的に単一のものが、人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成 分をマスクするマスキング能力を評価して、第2のマスキング評価を生成する段 階とを更に具備し、前記割合て段階が、前記第1及び第2のマスキング評価に基 づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てることを特徴 とする前記方法。 75.請求項74に記載の方法において、前記割合て段階が、前記第1及び第2 の階調信号間の電力の分配に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成分 に振幅を割り合てることを特徴とする前記方法。 76.複数の音声信号周波数成分を有する音声信号に少なくとも1つのコード周 波数成分を有するコードを含める装置において、 前記音声信号を受信する入力を有するディジタル・コンピュータであって、該 ディジタル・コンピュータが、前記複数の音声信号周波数成分のうちの第1の実 質的に単一のものを表わす第1の階調信号を生成すると共に、前記複数の音声信 号周波数成分のうちの前記第1の実質的に単一のものが、前記第1の階調信号に 基づいて人間の聴覚に対して前記少なくとも1つのコード周波数成分をマスクす る能力を評価して、第1のマスキング評価を生成するようにプログラムされ、前 記ディジタル・コンピュータは更に、前記第1のマスキング評価に基づいて前記 少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を割り合てるようにプログラムされて なる前記ディジタル・コンピュータと、 前記音声信号に前記少なくとも1つのコード周波数成分を含めるコード包含手 段と、を具備したことを特徴とする前記装置。 77.請求項76に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、放 送ソース、音声及び/又は映像番組ソース、及び音声及び/又は映像番組同定の うちの少なくとも1つを表わすデータを受信する入力を備えると共に、前記デー タに応答して前記少なくとも1つのコード周波数成分を生成するようにプログラ ムされていることを特徴とする前記装置。 78.請求項76に記載の装置において、前記コード化した音声を受信する入力 を有すると共に、前記少なくとも1つのコード周波数成分を検出するように動作 するデコーダと共同してなることを特徴とする前記装置。 79.請求項76に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、お のおのがそれぞれに異なったコード記号を表わすと共に、複数のそれぞれに異な ったコード周波数成分を含む複数のコード周波数成分のセットとして前記コード を生成するようにプログラムされ、この際、前記コード周波数成分セットの前記 コード周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し 、該成分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そ のそれぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおの からの1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタは それぞれの周波数量だけ離隔してなることと、各それぞれの成分クラスタの前記 所定の周波数範囲は、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを 分離させる前記周波数量よりも小さいこと、とを特徴とする前記装置。 80.請求項76に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、特 定の周波数範囲にある前記複数の音声信号周波数成分のうちの前記第1の実質的 に単一のものの信号電力を検出し、前記信号電力が前記特定の周波数範囲内の相 互に異なる第1及び第2の周波数のおのおのにあるという条件に基づいて、第1 及び第2のマスキング因子を決定し、かつ、前記少なくとも1つのコード周波数 成分のより小さい振幅を表わす前記第1及び第2のマスキング因子の一方を選択 するようにプログラムされ、前記ディジタル・コンピュータが更に、前記選択し たマスキング因子に基づいて、前記少なくとも1つのコード周波数成分に振幅を 割り合てるようにプログラムされてなることを特徴とする前記装置。 81.請求項76に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、前 記少なくとも1つのコード周波数成分が、前記複数の音声信号周波数成分のうち の前記第1の実質的に単一のものの臨界帯域内にあるときにのみ、前記第1のマ スキング評価を生成するようにプログラムされていることを特徴とする前記装置 。 82.請求項76に記載の装置において、前記コードは複数のコード周波数成分 を含み、かつ、前記ディジタル・コンピュータは、前記少なくとも1つのコード 周波数成分の臨界帯域内の前記コード周波数成分の数に基づいて、前記少なくと も1つのコード周波数成分に振幅を割り合てるようにプログラムされてなること を特徴とする前記装置。 83.請求項76に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、前 記複数の音声信号周波数成分のうちの第2の実質的に単一のものを表わす第2の 階調信号を生成し、前記第2の階調信号に基づいて、前記複数の音声信号周波数 成分のうちの前記第2の実質的に単一のものが、前記少なくとも1つのコード周 波数成分をマスクする能力を評価して、第2のマスキング評価を生成し、かつ、 前記第1及び第2のマスキング評価に基づいて、前記少なくとも1つのコード周 波数成分に前記振幅を割り合てるようにプログラムされていることを特徴とする 前記装置。 84.請求項83に記載の装置において、前記ディジタル・コンピュータは、前 記第1及び第2の階調信号間の電力の分配に基づいて、前記少なくとも1つのコ ード周波数成分に振幅を割り合てるようにプログラムされてなることを特徴とす る前記装置。 85.音声信号をコード化する装置において、 おのおのがそれぞれに異なったコード記号を表わすと共に、複数のそれぞれに 異なったコード周波数成分を含む複数のコード周波数成分セットを備えたコード を発生する手段であって、この際、前記コード周波数成分セットの前記コード周 波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し、該成分 クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そのそれぞ れの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおのからの1 つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタはそれぞれ の周波数量だけ離隔し、各それぞれの成分クラスタの前記所定の周波数範囲は、 その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを分離させる前記周波数 量よりも小さくてなる前記手段と、 前記コードと前記音声信号を組み合わせるコード包含手段と、を具備したこと を特徴とする前記装置。 86.音声信号をコード化する方法において、 おのおのがそれぞれに異なったコード記号を表わすと共に、複数のそれぞれに 異なったコード周波数成分を含む複数のコード周波数成分セットを備えたコード を発生する段階であって、この際、前記コード周波数成分セットの前記コード周 波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し、該成分 クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そのそれぞ れの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおのからの1 つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタはそれぞれ の周波数量だけ離隔し、各それぞれの成分クラスタの前記所定の周波数範囲は、 その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを分離させる前記周波数 量よりも小さくてなる前記段階と、 前記コードと前記音声信号を組み合わせる段階と、を具備したことを特徴とす る前記方法。 87.音声信号をコード化する装置において、 前記音声信号を受信する入力を有し、おのおのがそれぞれに異なったコード記 号を表わすと共に複数のそれぞれに異なったコード周波数成分を含む複数のコー ド周波数成分セットを備えたコードを生成するようにプログラムされたディジタ ル・コンピュータであって、この際、前記コード周波数成分セットの前記コード 周波数成分は、前記周波数領域内で相互に離隔した成分クラスタを形成し、該成 分クラスタのおのおのはそれぞれの所定の周波数範囲を有すると共に、そのそれ ぞれの所定の周波数範囲内にある前記コード周波数成分セットのおのおのからの 1つの周波数成分から成り、前記周波数領域内で隣接する成分クラスタはそれぞ れの周波数量だけ離隔し、各それぞれの成分クラスタの前記所定の周波数範囲は 、その隣接する成分クラスタからそれぞれの成分クラスタを分離させる前記周波 数量よりも小さくてなる前記ディジタル・コンピュータと、 前記コードと前記音声信号信号を組み合わせる手段と、を具備したことを特徴 とする前記装置。 88.コード化した音声信号中のコードを検出する装置であって、前記コード化 した音声信号が複数の音声周波数信号成分と、該複数の音声周波数信号成分のう ちの少なくとも1つによって人間の聴覚に対してコード周波数成分をマスクする ために選択された振幅及び音声周波数を有する少なくとも1つのコード周波数成 分とを含んでなる前記装置及び方法は、前記コード化した音声信号に基づいて前 記少なくとも1つのコード周波数成分の期待コード振幅を確立する手段と、 前記期待コード振幅に基づいて前記コード化した音声信号中の前記コード周波 数成分を検出する手段と、具備したことを特徴とする前記装置。 89.請求項88に記載の装置において、前記少なくとも1つのコード周波数成 分の音声周波数で、前記コード化した音声信号の第1の成分を検出する手段を更 に具備し、前記コード周波数成分を検出する前記手段が、前記検出した第1の成 分の振幅が前記期待コード振幅と一致するか否かを決定するように動作してなる ことを特徴とする前記装置。 90.請求項88に記載の装置において、前記コード化した音声信号の前記第1 の要素を検出する前記手段は、前記コード化した音声信号を、おのおのが対応す る周波数範囲内に1つ以上の成分を含む周波数成分グループに分割する手段であ って、該周波数成分グループのうちの第1のものが前記少なくとも1つのコード 周波数成分の音声周波数を含む対応する周波数範囲を有してなる前記手段を備え たことを特徴とする前記装置。 91.コード化した音声信号中のコードを検出する方法であって、前記コード化 した音声信号が複数の音声周波数信号成分と、該複数の音声周波数信号成分のう ちの少なくとも1つによって人間の聴覚に対してコード周波数成分をマスクする ために選択された振幅及び音声周波数を有する少なくとも1つのコード周波数成 分とを含んでなる前記方法において、 前記コード化した音声信号に基づいて前記少なくとも1つのコード周波数成分 の期待コード振幅を確立する段階と、 前記期待コード振幅に基づいて前記コード化した音声信号中の前記コード周波 数成分を検出する段階と、を具備したことを特徴とする前記方法。 92.コード化した音声信号中のコードを検出するプログラム化ディジタル・コ ンピュータであって、前記コード化した音声信号が複数の音声周波数信号成分と 、該複数の音声周波数信号成分のうちの少なくとも1つによって人間の聴覚に対 してコード周波数成分をマスクするために選択された振幅及び音声周波数を有す る少なくとも1つのコード周波数成分とを含んでなる前記ディジタル・コンピュ ータにおいて、 前記コード化した音声信号を受信する入力と、前記コード化した音声信号に基 づいて前記少なくとも1つのコード周波数成分の期待コード振幅を確立し、該期 待コード振幅に基づいて前記コード化した音声信号中の前記コード周波数成分を 検出し、かつ、該検出したコード周波数成分に基づいて検出したコード出力信号 を生成するようにプログラムされたプロセッサと、該プロセッサに結合して前記 検出したコード出力信号をもたらす出力と、を具備したことを特徴とする前記デ ィジタル・コンピュータ。 93.コード化した音声信号中のコードを検出する装置であって、前記コード化 した音声信号が複数の音声周波数信号成分を含む複数の周波数成分と、前記複数 の音声周波数成分から少なくとも1つのコード周波数成分を区別するための所定 の音声周波数及び所定の振幅を有する前記少なくとも1つのコード周波数成分と を有する前記装置において、 前記少なくとも1つのコード周波数成分の前記所定の音声周波数を含む第1の 範囲の音声周波数内の前記コード化した音声信号の周波数成分の振幅を決定する 手段と、 前記第1の範囲の音声周波数に対してノイズ振幅を確立する手段と、 前記確立したノイズ振幅及び前記周波数成分の前記決定した振幅に基づいて前 記第1の範囲の音声周波数中の前記少なくとも1つのコード周波数成分の存在を 検出する手段と、を具備したことを特徴とする前記装置。 94.コード化した音声信号中のコードを検出する方法であって、前記コード化 した音声信号が、複数の音声周波数信号成分を含む複数の周波数成分と、前記複 数の音声周波数成分から少なくとも1つのコード周波数成分を区別するための所 定の音声周波数及び所定の振幅を有する前記少なくとも1つのコード周波数成分 とを有する前記方法において、 前記少なくとも1つのコード周波数成分の前記所定の音声周波数を含む第1の 範囲の音声周波数内の前記コード化した音声信号の周波数成分の振幅を決定する 段階と、 前記第1の範囲の音声周波数に対してノイズ振幅を確立する段階と、 前記確立したノイズ振幅及び前記周波数成分の前記決定した振幅に基づいて前 記第1の範囲の音声周波数中の前記少なくとも1つのコード周波数成分の存在を 検出する段階と、を具備したことを特徴とする前記方法。 95.コード化した音声信号中のコードを検出するディジタル・コンピュータで あって、前記コード化した音声信号が、複数の音声周波数信号成分を含む複数の 周波数成分と、前記複数の音声周波数成分から少なくとも1つのコード周波数成 分を区別するための所定の音声周波数及び所定の振幅を有する前記少なくとも1 つのコード周波数成分とを有する前記ディジタル・コンピュータにおいて、前記 コード化した音声信号を受信する入力と、該入力に結合して、前記コード化した 音声信号を受信すると共に、前記少なくとも1つのコード周波数成分の前記所定 の音声周波数を含む第1の範囲の音声周波数内の前記コード化した音声信号の周 波数成分の振幅を決定するようにプログラムされ、更に前記第1の範囲の音声周 波数に対してノイズ振幅を確立すると共に、前記確立したノイズ振幅及び前記周 波数成分の前記決定した振幅に基づいて前記第1の範囲の音声周波数中の前記少 なくとも1つのコード周波数成分の存在を検出するようにプログラムされ、しか も前記少なくとも1つのコード周波数成分の前記検出した存在に基づいてコード 出力信号を生成するように動作してなるプロセッサと、該プロセッサに結合して 、前記コード信号をもたらす出力端子と、を具備したことを特徴とするディジタ ル・コンピュータ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/221,019 | 1994-03-31 | ||
US08/221,019 US5450490A (en) | 1994-03-31 | 1994-03-31 | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding |
US08/408,010 | 1995-03-24 | ||
US08/408,010 US5764763A (en) | 1994-03-31 | 1995-03-24 | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding |
PCT/US1995/003797 WO1995027349A1 (en) | 1994-03-31 | 1995-03-27 | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018287A Division JP2006154851A (ja) | 1994-03-31 | 2006-01-26 | 音声信号にコードを含める共に復号化する装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10500263A true JPH10500263A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=26915413
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525787A Pending JPH10500263A (ja) | 1994-03-31 | 1995-03-27 | 音声信号にコードを含めると共に復号化する装置及び方法 |
JP2006018287A Pending JP2006154851A (ja) | 1994-03-31 | 2006-01-26 | 音声信号にコードを含める共に復号化する装置及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018287A Pending JP2006154851A (ja) | 1994-03-31 | 2006-01-26 | 音声信号にコードを含める共に復号化する装置及び方法 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6421445B1 (ja) |
EP (1) | EP0753226B1 (ja) |
JP (2) | JPH10500263A (ja) |
CN (1) | CN1149366A (ja) |
AT (1) | AT410047B (ja) |
AU (1) | AU709873B2 (ja) |
BR (1) | BR9507230A (ja) |
CA (1) | CA2185790C (ja) |
CH (1) | CH694652A5 (ja) |
CZ (1) | CZ288497B6 (ja) |
DE (1) | DE19581594T1 (ja) |
DK (1) | DK176762B1 (ja) |
FI (1) | FI115938B (ja) |
GB (1) | GB2302000B (ja) |
HU (7) | HU219256B (ja) |
IL (1) | IL113190A (ja) |
LU (1) | LU88820A1 (ja) |
MX (1) | MX9604464A (ja) |
NO (1) | NO322242B1 (ja) |
NZ (2) | NZ331166A (ja) |
PL (5) | PL183573B1 (ja) |
SE (1) | SE519882C2 (ja) |
WO (1) | WO1995027349A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097762A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体並びにデジタルオーディオ信号用の通信方法 |
WO1999036910A1 (fr) * | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Kabusiki Kaisha Intellectual Cyber | Procede d'enregistrement permettant de specifier un support d'enregistrement original et procede permettant de specifier un tel support |
JP2001024459A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Alpine Electronics Inc | オーディオ装置 |
JP2004297141A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | データ放送における視聴履歴取得システム、送信装置、及び受信装置 |
JP2011503659A (ja) * | 2007-11-12 | 2011-01-27 | ザ ニールセン カンパニー (ユー エス) エルエルシー | 音声透かし、透かし検出、および透かし抽出を実行する方法および装置 |
JP2011216946A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yamaha Corp | 放音装置 |
JP2012181393A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 聴覚マスキングデータの作成方法および装置 |
JP2013520693A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-06 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 透かし信号の供給および透かし埋め込み |
US8989885B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-03-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Watermark generator, watermark decoder, method for providing a watermark signal in dependence on binary message data, method for providing binary message data in dependence on a watermarked signal and computer program using a two-dimensional bit spreading |
US9947327B2 (en) | 2008-01-29 | 2018-04-17 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for performing variable block length watermarking of media |
Families Citing this family (180)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5812937B1 (en) * | 1993-04-08 | 2000-09-19 | Digital Dj Inc | Broadcast data system with multiple-tuner receiver |
GB2302000B (en) | 1994-03-31 | 1999-01-27 | Arbitron Company The | Apparatus and methods for including codes in audio signals |
GB9604659D0 (en) | 1996-03-05 | 1996-05-01 | Central Research Lab Ltd | Audio signal identification |
AU2205297A (en) * | 1996-03-13 | 1997-10-01 | Digital D.J. Incorporated | Subcarrier injection system and method using adaptive level-shifted minimum shift keying |
JP3503434B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2004-03-08 | 日本ビクター株式会社 | 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体 |
US7607147B1 (en) | 1996-12-11 | 2009-10-20 | The Nielsen Company (Us), Llc | Interactive service device metering systems |
US8183998B2 (en) | 1996-12-16 | 2012-05-22 | Ip Holdings, Inc. | System for seamless and secure networking of implantable medical devices, electronic patch devices and wearable devices |
US6169789B1 (en) | 1996-12-16 | 2001-01-02 | Sanjay K. Rao | Intelligent keyboard system |
US6675383B1 (en) | 1997-01-22 | 2004-01-06 | Nielsen Media Research, Inc. | Source detection apparatus and method for audience measurement |
WO1999059275A1 (en) | 1998-05-12 | 1999-11-18 | Nielsen Media Research, Inc. | Audience measurement system for digital television |
US6272176B1 (en) * | 1998-07-16 | 2001-08-07 | Nielsen Media Research, Inc. | Broadcast encoding system and method |
US7006555B1 (en) | 1998-07-16 | 2006-02-28 | Nielsen Media Research, Inc. | Spectral audio encoding |
US6061551A (en) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting electromagnetic signals |
US7515896B1 (en) | 1998-10-21 | 2009-04-07 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships |
US7536478B2 (en) | 1998-09-11 | 2009-05-19 | Rpx-Lv Acquisition Llc | Method and apparatus for opening and launching a web browser in response to an audible signal |
US7386600B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-06-10 | Lv Partners, L.P. | Launching a web site using a personal device |
US7379901B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-05-27 | Lv Partners, L.P. | Accessing a vendor web site using personal account information retrieved from a credit card company web site |
US7440993B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-10-21 | Lv Partners, L.P. | Method and apparatus for launching a web browser in response to scanning of product information |
US6823388B1 (en) | 1998-09-11 | 2004-11-23 | L.V. Parners, L.P. | Method and apparatus for accessing a remote location with an optical reader having a programmable memory system |
US7284066B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-10-16 | Lv Partners, Lp | Method and apparatus for matching a user's use profile in commerce with a broadcast |
US7191247B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-03-13 | Lv Partners, Lp | Method for connecting a wireless device to a remote location on a network |
US6704864B1 (en) | 1999-08-19 | 2004-03-09 | L.V. Partners, L.P. | Automatic configuration of equipment software |
US7370114B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-05-06 | Lv Partners, L.P. | Software downloading using a television broadcast channel |
US6745234B1 (en) | 1998-09-11 | 2004-06-01 | Digital:Convergence Corporation | Method and apparatus for accessing a remote location by scanning an optical code |
US7159037B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-01-02 | Lv Partners, Lp | Method and apparatus for utilizing an existing product code to issue a match to a predetermined location on a global network |
US6636896B1 (en) | 1998-09-11 | 2003-10-21 | Lv Partners, L.P. | Method and apparatus for utilizing an audibly coded signal to conduct commerce over the internet |
US7392312B1 (en) * | 1998-09-11 | 2008-06-24 | Lv Partners, L.P. | Method for utilizing visual cue in conjunction with web access |
US6868433B1 (en) | 1998-09-11 | 2005-03-15 | L.V. Partners, L.P. | Input device having positional and scanning capabilities |
US7392945B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-07-01 | Lv Partners, L.P. | Portable scanner for enabling automatic commerce transactions |
US7321735B1 (en) | 1998-10-21 | 2008-01-22 | Parkervision, Inc. | Optical down-converter using universal frequency translation technology |
US7039372B1 (en) | 1998-10-21 | 2006-05-02 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments |
US6370371B1 (en) | 1998-10-21 | 2002-04-09 | Parkervision, Inc. | Applications of universal frequency translation |
US7236754B2 (en) | 1999-08-23 | 2007-06-26 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion |
US6813485B2 (en) * | 1998-10-21 | 2004-11-02 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same |
US6542722B1 (en) | 1998-10-21 | 2003-04-01 | Parkervision, Inc. | Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations |
US7295826B1 (en) | 1998-10-21 | 2007-11-13 | Parkervision, Inc. | Integrated frequency translation and selectivity with gain control functionality, and applications thereof |
US6560301B1 (en) | 1998-10-21 | 2003-05-06 | Parkervision, Inc. | Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments |
US7209725B1 (en) * | 1999-01-22 | 2007-04-24 | Parkervision, Inc | Analog zero if FM decoder and embodiments thereof, such as the family radio service |
US6873836B1 (en) | 1999-03-03 | 2005-03-29 | Parkervision, Inc. | Universal platform module and methods and apparatuses relating thereto enabled by universal frequency translation technology |
US6853690B1 (en) | 1999-04-16 | 2005-02-08 | Parkervision, Inc. | Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments |
US6879817B1 (en) | 1999-04-16 | 2005-04-12 | Parkervision, Inc. | DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology |
US7110435B1 (en) | 1999-03-15 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Spread spectrum applications of universal frequency translation |
US7065162B1 (en) | 1999-04-16 | 2006-06-20 | Parkervision, Inc. | Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same |
US7693230B2 (en) | 1999-04-16 | 2010-04-06 | Parkervision, Inc. | Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion |
US7110444B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-09-19 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations |
US6871180B1 (en) * | 1999-05-25 | 2005-03-22 | Arbitron Inc. | Decoding of information in audio signals |
US10728381B2 (en) * | 1999-06-04 | 2020-07-28 | Raman K. Rao | Reconfigurable mobile device interfaces supporting authenticated high quality video, audio, TV and multimedia services |
US7072390B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-07-04 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments |
US8295406B1 (en) | 1999-08-04 | 2012-10-23 | Parkervision, Inc. | Universal platform module for a plurality of communication protocols |
US7054296B1 (en) | 1999-08-04 | 2006-05-30 | Parkervision, Inc. | Wireless local area network (WLAN) technology and applications including techniques of universal frequency translation |
CA2809775C (en) | 1999-10-27 | 2017-03-21 | The Nielsen Company (Us), Llc | Audio signature extraction and correlation |
US6947893B1 (en) * | 1999-11-19 | 2005-09-20 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | Acoustic signal transmission with insertion signal for machine control |
US7082171B1 (en) | 1999-11-24 | 2006-07-25 | Parkervision, Inc. | Phase shifting applications of universal frequency translation |
US7292835B2 (en) | 2000-01-28 | 2007-11-06 | Parkervision, Inc. | Wireless and wired cable modem applications of universal frequency translation technology |
GB2358999A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-08 | Central Research Lab Ltd | A system and method for labelling a signal |
JP2001275115A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Nec Corp | 電子すかしデータ挿入装置および検出装置 |
US6968564B1 (en) * | 2000-04-06 | 2005-11-22 | Nielsen Media Research, Inc. | Multi-band spectral audio encoding |
US7010286B2 (en) | 2000-04-14 | 2006-03-07 | Parkervision, Inc. | Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals |
US7466742B1 (en) * | 2000-04-21 | 2008-12-16 | Nielsen Media Research, Inc. | Detection of entropy in connection with audio signals |
US7554508B2 (en) | 2000-06-09 | 2009-06-30 | Parker Vision, Inc. | Phased array antenna applications on universal frequency translation |
US6879652B1 (en) | 2000-07-14 | 2005-04-12 | Nielsen Media Research, Inc. | Method for encoding an input signal |
FR2815507B1 (fr) * | 2000-10-16 | 2003-01-31 | Cit Alcatel | Procede de gestion des ressources radio dans un reseau de telecommunication interactif |
US7454453B2 (en) | 2000-11-14 | 2008-11-18 | Parkervision, Inc. | Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof |
US7010559B2 (en) | 2000-11-14 | 2006-03-07 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for a parallel correlator and applications thereof |
US20020080976A1 (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-27 | Schreer Scott P. | System and method for accessing authorized recordings |
US7072908B2 (en) * | 2001-03-26 | 2006-07-04 | Microsoft Corporation | Methods and systems for synchronizing visualizations with audio streams |
US6807528B1 (en) * | 2001-05-08 | 2004-10-19 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Adding data to a compressed data frame |
DE10129239C1 (de) | 2001-06-18 | 2002-10-31 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorrichtung und Verfahren zum Einbetten eines Wasserzeichens in ein Audiosignal |
US8572640B2 (en) * | 2001-06-29 | 2013-10-29 | Arbitron Inc. | Media data use measurement with remote decoding/pattern matching |
US7100181B2 (en) * | 2001-08-22 | 2006-08-29 | Nielsen Media Research, Inc. | Television proximity sensor |
US7085335B2 (en) * | 2001-11-09 | 2006-08-01 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system |
US7072427B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-07-04 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system |
JP4166466B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2008-10-15 | ソニー株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US20030131350A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-10 | Peiffer John C. | Method and apparatus for identifying a digital audio signal |
US7076558B1 (en) | 2002-02-27 | 2006-07-11 | Microsoft Corporation | User-centric consent management system and method |
US6975848B2 (en) | 2002-06-04 | 2005-12-13 | Parkervision, Inc. | Method and apparatus for DC offset removal in a radio frequency communication channel |
US7321640B2 (en) * | 2002-06-07 | 2008-01-22 | Parkervision, Inc. | Active polyphase inverter filter for quadrature signal generation |
US7379883B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-05-27 | Parkervision, Inc. | Networking methods and systems |
US7460584B2 (en) | 2002-07-18 | 2008-12-02 | Parkervision, Inc. | Networking methods and systems |
US7143028B2 (en) * | 2002-07-24 | 2006-11-28 | Applied Minds, Inc. | Method and system for masking speech |
US7460827B2 (en) * | 2002-07-26 | 2008-12-02 | Arbitron, Inc. | Radio frequency proximity detection and identification system and method |
US7239981B2 (en) | 2002-07-26 | 2007-07-03 | Arbitron Inc. | Systems and methods for gathering audience measurement data |
US9711153B2 (en) | 2002-09-27 | 2017-07-18 | The Nielsen Company (Us), Llc | Activating functions in processing devices using encoded audio and detecting audio signatures |
US8959016B2 (en) | 2002-09-27 | 2015-02-17 | The Nielsen Company (Us), Llc | Activating functions in processing devices using start codes embedded in audio |
EP1559236A4 (en) * | 2002-10-16 | 2007-12-19 | Acewavetech Co Ltd | ENCRYPTION PROCESSING AND INSTALLATION OF A LANGUAGE SIGNAL |
CN1774922A (zh) * | 2002-10-23 | 2006-05-17 | 尼尔逊媒介研究股份有限公司 | 用于压缩音频/视频数据的数字数据插入装置和方法 |
US6845360B2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-01-18 | Arbitron Inc. | Encoding multiple messages in audio data and detecting same |
CA2511919A1 (en) | 2002-12-27 | 2004-07-22 | Nielsen Media Research, Inc. | Methods and apparatus for transcoding metadata |
US7042967B2 (en) | 2003-03-03 | 2006-05-09 | Interdigital Technology Corporation | Reduced complexity sliding window based equalizer |
TW200522623A (en) | 2003-03-03 | 2005-07-01 | Interdigital Tech Corp | Reduced complexity sliding window based equalizer |
KR100948381B1 (ko) * | 2003-05-15 | 2010-03-22 | 삼성전자주식회사 | 인간시각시스템을 이용한 영상 워터마킹 방법 |
US7460684B2 (en) | 2003-06-13 | 2008-12-02 | Nielsen Media Research, Inc. | Method and apparatus for embedding watermarks |
EP1645136B1 (en) | 2003-06-20 | 2017-07-05 | Nielsen Media Research, Inc. | Signature-based program identification apparatus and methods for use with digital broadcast systems |
AU2003263032A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Kevin K. Deng | Methods and apparatus to measure media consumption |
US7437135B2 (en) | 2003-10-30 | 2008-10-14 | Interdigital Technology Corporation | Joint channel equalizer interference canceller advanced receiver |
US7474739B2 (en) * | 2003-12-15 | 2009-01-06 | International Business Machines Corporation | Providing speaker identifying information within embedded digital information |
US7400692B2 (en) | 2004-01-14 | 2008-07-15 | Interdigital Technology Corporation | Telescoping window based equalization |
US8447668B2 (en) * | 2004-01-16 | 2013-05-21 | Keith Jentoft | Audio-equipped transaction card systems and approaches |
CA2562137C (en) * | 2004-04-07 | 2012-11-27 | Nielsen Media Research, Inc. | Data insertion apparatus and methods for use with compressed audio/video data |
NZ552644A (en) | 2004-07-02 | 2008-09-26 | Nielsen Media Res Inc | Methods and apparatus for mixing compressed digital bit streams |
WO2006023770A2 (en) | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nielsen Media Research, Inc. | Methods and apparatus for generating signatures |
US7672356B2 (en) * | 2005-05-19 | 2010-03-02 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for detection of a frequency coded sequence in the presence of sinusoidal interference |
EP1739670A1 (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-03 | Sony DADC Austria AG | Optical data carrier |
AU2006279518B2 (en) | 2005-08-16 | 2010-06-10 | Nielsen Media Research, Inc. | Display device on/off detection methods and apparatus |
CA2623697C (en) * | 2005-09-26 | 2015-09-22 | Nielsen Media Research, Inc. | Methods and apparatus for metering computer-based media presentation |
US9015740B2 (en) | 2005-12-12 | 2015-04-21 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems and methods to wirelessly meter audio/visual devices |
JP4728860B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-07-20 | 株式会社東芝 | 情報検索装置 |
US8151291B2 (en) | 2006-06-15 | 2012-04-03 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to meter content exposure using closed caption information |
EP2958106B1 (en) | 2006-10-11 | 2018-07-18 | The Nielsen Company (US), LLC | Methods and apparatus for embedding codes in compressed audio data streams |
US10885543B1 (en) | 2006-12-29 | 2021-01-05 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems and methods to pre-scale media content to facilitate audience measurement |
GB2460773B (en) | 2007-02-20 | 2010-10-27 | Nielsen Co | Methods and apparatus for characterizing media |
EP2156583B1 (en) * | 2007-05-02 | 2018-06-06 | The Nielsen Company (US), LLC | Methods and apparatus for generating signatures |
US8213521B2 (en) | 2007-08-15 | 2012-07-03 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for audience measurement using global signature representation and matching |
US20090074094A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Qualcomm Incorporated | Beacon symbols with multiple active subcarriers for wireless communication |
AU2012241085B2 (en) * | 2007-11-12 | 2014-10-23 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction |
CN102007714B (zh) | 2008-03-05 | 2013-01-02 | 尼尔森(美国)有限公司 | 生成签名的方法和装置 |
AU2013203838B2 (en) * | 2008-10-24 | 2016-09-08 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction |
US8359205B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-01-22 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction |
AU2013203820B2 (en) * | 2008-10-24 | 2016-08-04 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and Apparatus to Extract Data Encoded in Media |
US8121830B2 (en) * | 2008-10-24 | 2012-02-21 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to extract data encoded in media content |
US9667365B2 (en) | 2008-10-24 | 2017-05-30 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction |
US9124769B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-09-01 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to verify presentation of media content |
US8508357B2 (en) | 2008-11-26 | 2013-08-13 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to encode and decode audio for shopper location and advertisement presentation tracking |
CN101420564A (zh) * | 2008-12-02 | 2009-04-29 | 北京中星微电子有限公司 | 一种音频制式识别电路及终端 |
US20100184479A1 (en) * | 2009-01-20 | 2010-07-22 | Griffin Jr Paul P | System and Apparatus for Communicating Digital Data through Audio Input/Output Ports |
US20100268540A1 (en) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Taymoor Arshi | System and method for utilizing audio beaconing in audience measurement |
US10008212B2 (en) * | 2009-04-17 | 2018-06-26 | The Nielsen Company (Us), Llc | System and method for utilizing audio encoding for measuring media exposure with environmental masking |
US20100268573A1 (en) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Anand Jain | System and method for utilizing supplemental audio beaconing in audience measurement |
CN104683827A (zh) | 2009-05-01 | 2015-06-03 | 尼尔森(美国)有限公司 | 提供与主要广播媒体内容关联的辅助内容的方法和装置 |
US20130102241A1 (en) * | 2009-09-11 | 2013-04-25 | Lazer Spots, Llc | Targeted content insertion for devices receiving radio broadcast content |
US20110153391A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Michael Tenbrock | Peer-to-peer privacy panel for audience measurement |
US20130232198A1 (en) * | 2009-12-21 | 2013-09-05 | Arbitron Inc. | System and Method for Peer-to-Peer Distribution of Media Exposure Data |
EP2362387A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Watermark generator, watermark decoder, method for providing a watermark signal in dependence on binary message data, method for providing binary message data in dependence on a watermarked signal and computer program using a differential encoding |
EP2362384A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Watermark generator, watermark decoder, method for providing a watermark signal, method for providing binary message data in dependence on a watermarked signal and a computer program using improved synchronization concept |
EP2362383A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Watermark decoder and method for providing binary message data |
EP2362382A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. | Watermark signal provider and method for providing a watermark signal |
US8713593B2 (en) * | 2010-03-01 | 2014-04-29 | Zazum, Inc. | Detection system and method for mobile device application |
US8855101B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-10-07 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods, systems, and apparatus to synchronize actions of audio source monitors |
US8768713B2 (en) * | 2010-03-15 | 2014-07-01 | The Nielsen Company (Us), Llc | Set-top-box with integrated encoder/decoder for audience measurement |
US8732605B1 (en) | 2010-03-23 | 2014-05-20 | VoteBlast, Inc. | Various methods and apparatuses for enhancing public opinion gathering and dissemination |
US9134875B2 (en) | 2010-03-23 | 2015-09-15 | VoteBlast, Inc. | Enhancing public opinion gathering and dissemination |
US8676570B2 (en) | 2010-04-26 | 2014-03-18 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods, apparatus and articles of manufacture to perform audio watermark decoding |
US8619985B2 (en) * | 2010-04-27 | 2013-12-31 | Research In Motion Limited | Table splitting for cryptographic processes |
GB201105992D0 (en) * | 2011-04-08 | 2011-05-18 | Univ Surrey | Source detection by spectrum sensing |
US9380356B2 (en) | 2011-04-12 | 2016-06-28 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to generate a tag for media content |
US9210208B2 (en) | 2011-06-21 | 2015-12-08 | The Nielsen Company (Us), Llc | Monitoring streaming media content |
US9209978B2 (en) | 2012-05-15 | 2015-12-08 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to measure exposure to streaming media |
JP2015506158A (ja) | 2011-12-19 | 2015-02-26 | ザ ニールセン カンパニー (ユーエス) エルエルシー | メディア提示装置をクレジットするための方法及び装置 |
US9692535B2 (en) | 2012-02-20 | 2017-06-27 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for automatic TV on/off detection |
US9812137B2 (en) | 2012-07-25 | 2017-11-07 | Paypal, Inc. | Data communication using audio patterns systems and methods |
US9282366B2 (en) | 2012-08-13 | 2016-03-08 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to communicate audience measurement information |
US10158927B1 (en) | 2012-09-05 | 2018-12-18 | Google Llc | Systems and methods for detecting audio-video synchronization using timestamps |
US9317872B2 (en) | 2013-02-06 | 2016-04-19 | Muzak Llc | Encoding and decoding an audio watermark using key sequences comprising of more than two frequency components |
US9313544B2 (en) | 2013-02-14 | 2016-04-12 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to measure exposure to streaming media |
US9300645B1 (en) | 2013-03-14 | 2016-03-29 | Ip Holdings, Inc. | Mobile IO input and output for smartphones, tablet, and wireless devices including touch screen, voice, pen, and gestures |
US9711152B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-07-18 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems apparatus and methods for encoding/decoding persistent universal media codes to encoded audio |
US20150039321A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Arbitron Inc. | Apparatus, System and Method for Reading Codes From Digital Audio on a Processing Device |
US8768710B1 (en) | 2013-12-05 | 2014-07-01 | The Telos Alliance | Enhancing a watermark signal extracted from an output signal of a watermarking encoder |
US8768714B1 (en) | 2013-12-05 | 2014-07-01 | The Telos Alliance | Monitoring detectability of a watermark message |
US9824694B2 (en) | 2013-12-05 | 2017-11-21 | Tls Corp. | Data carriage in encoded and pre-encoded audio bitstreams |
US8918326B1 (en) | 2013-12-05 | 2014-12-23 | The Telos Alliance | Feedback and simulation regarding detectability of a watermark message |
US8768005B1 (en) | 2013-12-05 | 2014-07-01 | The Telos Alliance | Extracting a watermark signal from an output signal of a watermarking encoder |
US9699499B2 (en) | 2014-04-30 | 2017-07-04 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to measure exposure to streaming media |
US9462471B2 (en) * | 2014-06-27 | 2016-10-04 | Mcafee, Inc. | Identification of call participants |
ES2838006T3 (es) * | 2014-07-28 | 2021-07-01 | Nippon Telegraph & Telephone | Codificación de señal de sonido |
US9686031B2 (en) | 2014-08-06 | 2017-06-20 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to detect a state of media presentation devices |
MX2017004971A (es) | 2014-10-15 | 2017-12-04 | Lisnr Inc | Tono de señalizacion inaudible. |
US9804719B2 (en) * | 2014-10-23 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
KR102299935B1 (ko) * | 2015-02-11 | 2021-09-09 | 하만인터내셔날인더스트리스인코포레이티드 | 모바일 디바이스 위치결정 |
US9924224B2 (en) | 2015-04-03 | 2018-03-20 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device |
US9130685B1 (en) | 2015-04-14 | 2015-09-08 | Tls Corp. | Optimizing parameters in deployed systems operating in delayed feedback real world environments |
US9762965B2 (en) | 2015-05-29 | 2017-09-12 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus to measure exposure to streaming media |
US9454343B1 (en) | 2015-07-20 | 2016-09-27 | Tls Corp. | Creating spectral wells for inserting watermarks in audio signals |
US9626977B2 (en) | 2015-07-24 | 2017-04-18 | Tls Corp. | Inserting watermarks into audio signals that have speech-like properties |
US10115404B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-10-30 | Tls Corp. | Redundancy in watermarking audio signals that have speech-like properties |
US10210545B2 (en) * | 2015-12-30 | 2019-02-19 | TCL Research America Inc. | Method and system for grouping devices in a same space for cross-device marketing |
US10460709B2 (en) * | 2017-06-26 | 2019-10-29 | The Intellectual Property Network, Inc. | Enhanced system, method, and devices for utilizing inaudible tones with music |
US10713335B2 (en) * | 2017-08-28 | 2020-07-14 | Visa International Service Association | System, method, and apparatus for detecting unlicensed performances of copyrighted creative works |
CN111091740A (zh) * | 2020-01-14 | 2020-05-01 | 中仿智能科技(上海)股份有限公司 | 一种飞行模拟器的音响操作系统 |
US11564003B1 (en) | 2021-09-20 | 2023-01-24 | The Nielsen Company (Us), Llc | Systems, apparatus, and methods to improve watermark detection in acoustic environments |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2470240A (en) | 1945-07-31 | 1949-05-17 | Rca Corp | Limiting detector circuits |
US2662168A (en) | 1946-11-09 | 1953-12-08 | Serge A Scherbatskoy | System of determining the listening habits of wave signal receiver users |
US2573279A (en) | 1946-11-09 | 1951-10-30 | Serge A Scherbatskoy | System of determining the listening habits of wave signal receiver users |
US2660511A (en) | 1947-10-24 | 1953-11-24 | Nielsen A C Co | Lockout and recycling device for an apparatus for determining the listening habits of wave signal receiver users |
US2660662A (en) | 1947-10-24 | 1953-11-24 | Nielsen A C Co | Search signal apparatus for determining the listening habits of wave signal receiver users |
US2630525A (en) | 1951-05-25 | 1953-03-03 | Musicast Inc | System for transmitting and receiving coded entertainment programs |
US2766374A (en) | 1951-07-25 | 1956-10-09 | Internat Telementer Corp | System and apparatus for determining popularity ratings of different transmitted programs |
US3004104A (en) | 1954-04-29 | 1961-10-10 | Muzak Corp | Identification of sound and like signals |
NL154378B (nl) | 1965-01-08 | 1977-08-15 | Frederik Adolf Nauta En Freder | Stelsel en inrichting voor het registreren van luister- en/of kijkgegevens. |
US3492577A (en) | 1966-10-07 | 1970-01-27 | Intern Telemeter Corp | Audience rating system |
US3845391A (en) * | 1969-07-08 | 1974-10-29 | Audicom Corp | Communication including submerged identification signal |
JPS508907B1 (ja) * | 1970-07-08 | 1975-04-08 | ||
JPS5619141B1 (ja) | 1970-10-24 | 1981-05-06 | ||
JPS5221852B2 (ja) | 1971-10-19 | 1977-06-14 | ||
US4025851A (en) | 1975-11-28 | 1977-05-24 | A.C. Nielsen Company | Automatic monitor for programs broadcast |
DE2757171C3 (de) | 1977-12-22 | 1980-07-10 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren und Anordnung zur Übertragung zweier unterschiedlicher Informationen in einem einzigen Übertragungskanal vorgegebener Bandbreite auf einer Trägerwelle |
US4225967A (en) | 1978-01-09 | 1980-09-30 | Fujitsu Limited | Broadcast acknowledgement method and system |
US4230990C1 (en) * | 1979-03-16 | 2002-04-09 | John G Lert Jr | Broadcast program identification method and system |
US4425642A (en) * | 1982-01-08 | 1984-01-10 | Applied Spectrum Technologies, Inc. | Simultaneous transmission of two information signals within a band-limited communications channel |
JPS58198934A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Sony Corp | 秘話装置 |
US4450531A (en) | 1982-09-10 | 1984-05-22 | Ensco, Inc. | Broadcast signal recognition system and method |
US4967273A (en) | 1983-03-21 | 1990-10-30 | Vidcode, Inc. | Television program transmission verification method and apparatus |
US4639779A (en) | 1983-03-21 | 1987-01-27 | Greenberg Burton L | Method and apparatus for the automatic identification and verification of television broadcast programs |
US4547804A (en) | 1983-03-21 | 1985-10-15 | Greenberg Burton L | Method and apparatus for the automatic identification and verification of commercial broadcast programs |
US4805020A (en) | 1983-03-21 | 1989-02-14 | Greenberg Burton L | Television program transmission verification method and apparatus |
US4703476A (en) | 1983-09-16 | 1987-10-27 | Audicom Corporation | Encoding of transmitted program material |
FR2559002B1 (fr) | 1984-01-27 | 1986-09-05 | Gam Steffen | Procede et dispositif de detection d'une information audiovisuelle diffusee par un emetteur |
US4613904A (en) | 1984-03-15 | 1986-09-23 | Control Data Corporation | Television monitoring device |
US4697209A (en) | 1984-04-26 | 1987-09-29 | A. C. Nielsen Company | Methods and apparatus for automatically identifying programs viewed or recorded |
CA1208761A (en) | 1984-06-06 | 1986-07-29 | Cablovision Alma Inc. | Method and device for remotely identifying tv receivers displaying a given channel by means of an identification signal |
DE3506912A1 (de) * | 1985-02-27 | 1986-08-28 | Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover | Verfahren zur uebertragung eines audiosignals |
US4618995A (en) | 1985-04-24 | 1986-10-21 | Kemp Saundra R | Automatic system and method for monitoring and storing radio user listening habits |
US4626904A (en) | 1985-11-12 | 1986-12-02 | Control Data Corporation | Meter for passively logging the presence and identity of TV viewers |
GB8611014D0 (en) * | 1986-05-06 | 1986-06-11 | Emi Plc Thorn | Signal identification |
US4718106A (en) | 1986-05-12 | 1988-01-05 | Weinblatt Lee S | Survey of radio audience |
DE3703143A1 (de) * | 1987-02-03 | 1988-08-11 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur uebertragung eines audiosignals |
US4843562A (en) | 1987-06-24 | 1989-06-27 | Broadcast Data Systems Limited Partnership | Broadcast information classification system and method |
US5394274A (en) | 1988-01-22 | 1995-02-28 | Kahn; Leonard R. | Anti-copy system utilizing audible and inaudible protection signals |
DE3806411C2 (de) * | 1988-02-29 | 1996-05-30 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur Übertragung eines Tonsignals und eines Zusatzsignals |
US4945412A (en) | 1988-06-14 | 1990-07-31 | Kramer Robert A | Method of and system for identification and verification of broadcasting television and radio program segments |
US4955070A (en) | 1988-06-29 | 1990-09-04 | Viewfacts, Inc. | Apparatus and method for automatically monitoring broadcast band listening habits |
US5213337A (en) * | 1988-07-06 | 1993-05-25 | Robert Sherman | System for communication using a broadcast audio signal |
US5023929A (en) | 1988-09-15 | 1991-06-11 | Npd Research, Inc. | Audio frequency based market survey method |
GB8824969D0 (en) * | 1988-10-25 | 1988-11-30 | Emi Plc Thorn | Identification codes |
NL8901032A (nl) * | 1988-11-10 | 1990-06-01 | Philips Nv | Coder om extra informatie op te nemen in een digitaal audiosignaal met een tevoren bepaald formaat, een decoder om deze extra informatie uit dit digitale signaal af te leiden, een inrichting voor het opnemen van een digitaal signaal op een registratiedrager, voorzien van de coder, en een registratiedrager verkregen met deze inrichting. |
US4943973A (en) * | 1989-03-31 | 1990-07-24 | At&T Company | Spread-spectrum identification signal for communications system |
US4972471A (en) | 1989-05-15 | 1990-11-20 | Gary Gross | Encoding system |
AU7224491A (en) | 1990-01-18 | 1991-08-05 | Elliott D Blatt | Method and apparatus for broadcast media audience measurement |
SG44675A1 (en) * | 1990-03-09 | 1997-12-19 | At & T Corp | Hybrid perceptual audio coding |
CA2036205C (en) | 1990-06-01 | 1996-11-19 | Russell J. Welsh | Program monitoring unit |
FR2681997A1 (fr) * | 1991-09-30 | 1993-04-02 | Arbitron Cy | Procede et dispositif d'identification automatique d'un programme comportant un signal sonore. |
US5319735A (en) | 1991-12-17 | 1994-06-07 | Bolt Beranek And Newman Inc. | Embedded signalling |
EP0559348A3 (en) * | 1992-03-02 | 1993-11-03 | AT&T Corp. | Rate control loop processor for perceptual encoder/decoder |
JP3446216B2 (ja) * | 1992-03-06 | 2003-09-16 | ソニー株式会社 | 音声信号処理方法 |
US5379345A (en) | 1993-01-29 | 1995-01-03 | Radio Audit Systems, Inc. | Method and apparatus for the processing of encoded data in conjunction with an audio broadcast |
GB2302000B (en) | 1994-03-31 | 1999-01-27 | Arbitron Company The | Apparatus and methods for including codes in audio signals |
US5450490A (en) | 1994-03-31 | 1995-09-12 | The Arbitron Company | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding |
US5404377A (en) | 1994-04-08 | 1995-04-04 | Moses; Donald W. | Simultaneous transmission of data and audio signals by means of perceptual coding |
-
1995
- 1995-03-27 GB GB9620181A patent/GB2302000B/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-27 HU HU9602628A patent/HU219256B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 AU AU21969/95A patent/AU709873B2/en not_active Expired
- 1995-03-27 WO PCT/US1995/003797 patent/WO1995027349A1/en active IP Right Grant
- 1995-03-27 PL PL95333768A patent/PL183573B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 JP JP7525787A patent/JPH10500263A/ja active Pending
- 1995-03-27 NZ NZ331166A patent/NZ331166A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 AT AT0902795A patent/AT410047B/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 HU HU0004767A patent/HU219627B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 CA CA002185790A patent/CA2185790C/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-27 DE DE19581594T patent/DE19581594T1/de not_active Ceased
- 1995-03-27 PL PL95333767A patent/PL183307B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 HU HU0004770A patent/HU219667B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 NZ NZ283612A patent/NZ283612A/en not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 PL PL95333766A patent/PL187110B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 CH CH02383/96A patent/CH694652A5/de not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 BR BR9507230A patent/BR9507230A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 HU HU0004769A patent/HU219668B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 CZ CZ19962840A patent/CZ288497B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 PL PL95333769A patent/PL180441B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 EP EP95914900A patent/EP0753226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-27 MX MX9604464A patent/MX9604464A/es active IP Right Grant
- 1995-03-27 PL PL95316631A patent/PL177808B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 HU HU0004766A patent/HU0004766D0/hu unknown
- 1995-03-27 HU HU0004765A patent/HU219628B/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-03-27 CN CN95193182.2A patent/CN1149366A/zh active Pending
- 1995-03-27 HU HU0004768A patent/HU0004768D0/hu unknown
- 1995-03-30 IL IL11319095A patent/IL113190A/xx not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-09-25 FI FI963827A patent/FI115938B/fi not_active IP Right Cessation
- 1996-09-26 NO NO19964062A patent/NO322242B1/no not_active IP Right Cessation
- 1996-09-27 DK DK199601059A patent/DK176762B1/da not_active IP Right Cessation
- 1996-09-30 LU LU88820A patent/LU88820A1/de unknown
- 1996-09-30 SE SE9603570A patent/SE519882C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-06-08 US US09/328,766 patent/US6421445B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-07-12 US US10/194,152 patent/US6996237B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-04 US US11/267,716 patent/US7961881B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006018287A patent/JP2006154851A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1097762A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-04-14 | Victor Co Of Japan Ltd | 著作権情報の埋め込み装置及び記録媒体並びにデジタルオーディオ信号用の通信方法 |
WO1999036910A1 (fr) * | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Kabusiki Kaisha Intellectual Cyber | Procede d'enregistrement permettant de specifier un support d'enregistrement original et procede permettant de specifier un tel support |
JP2001024459A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-26 | Alpine Electronics Inc | オーディオ装置 |
JP4522509B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2010-08-11 | アルパイン株式会社 | オーディオ装置 |
JP2004297141A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | データ放送における視聴履歴取得システム、送信装置、及び受信装置 |
JP2011503659A (ja) * | 2007-11-12 | 2011-01-27 | ザ ニールセン カンパニー (ユー エス) エルエルシー | 音声透かし、透かし検出、および透かし抽出を実行する方法および装置 |
US11557304B2 (en) | 2008-01-29 | 2023-01-17 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for performing variable block length watermarking of media |
US10741190B2 (en) | 2008-01-29 | 2020-08-11 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for performing variable block length watermarking of media |
US9947327B2 (en) | 2008-01-29 | 2018-04-17 | The Nielsen Company (Us), Llc | Methods and apparatus for performing variable block length watermarking of media |
US8989885B2 (en) | 2010-02-26 | 2015-03-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Watermark generator, watermark decoder, method for providing a watermark signal in dependence on binary message data, method for providing binary message data in dependence on a watermarked signal and computer program using a two-dimensional bit spreading |
JP2013520693A (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-06 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 透かし信号の供給および透かし埋め込み |
JP2011216946A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Yamaha Corp | 放音装置 |
JP2012181393A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 聴覚マスキングデータの作成方法および装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10500263A (ja) | 音声信号にコードを含めると共に復号化する装置及び方法 | |
US5764763A (en) | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding | |
US5574962A (en) | Method and apparatus for automatically identifying a program including a sound signal | |
KR100392475B1 (ko) | 방송또는기록된세그먼트를엔코딩/디코딩하고그러한세그먼트에대한시청자노출을모니터링하기위한방법과장치 | |
AU763243B2 (en) | Apparatus and methods for including codes in audio signals | |
GB2325832A (en) | Apparatus and method for including codes in audio signals | |
NZ502630A (en) | Encoding data onto audio signal with multifrequency sets simultaneously present on signal | |
IL133705A (en) | Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040720 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20051026 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20051212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081127 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100422 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100521 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100625 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |