JPH1047415A - 防振装置 - Google Patents
防振装置Info
- Publication number
- JPH1047415A JPH1047415A JP20616196A JP20616196A JPH1047415A JP H1047415 A JPH1047415 A JP H1047415A JP 20616196 A JP20616196 A JP 20616196A JP 20616196 A JP20616196 A JP 20616196A JP H1047415 A JPH1047415 A JP H1047415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- liquid chamber
- orifice
- sub
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
た支持円筒14との間に、弾性体16を取り付ける。こ
れら頂板金具18、底板金具12、支持円筒14等内に
液室26が形成される。液室26内に隔壁材28が配置
され、液室26を受圧液室26Aと副液室26Bとに二
分する。隔壁材28の外周端部28Aに溝部30が形成
され、弾性体16の肉薄となった部分と溝部30との間
でオリフィス40が形成される。隔壁材28にオリフィ
ス48が孔状に穿設され、このオリフィス48によって
も、受圧液室26Aと副液室26Bとの間が連通され
る。オリフィス48の長さは、オリフィス40の長さよ
りも短くされ、断面もオリフィス40より小さくされ
る。
Description
エンジンからの振動の伝達を防止する場合等に適用され
る防振装置に関するものであり、振動を発生する部材を
支持するマウント類に適用可能なものである。
なる車両のエンジンと振動受部となる車体との間にエン
ジンマウントとしての防振装置が配設される構造となっ
ていて、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収
し、車体側に伝達されるのを阻止するようになってい
る。
置の内部に弾性体及び一対の液室を設けると共に、制限
通路となるオリフィスでこれらの液室を互いに連通した
ものが知られている。そして、搭載されたエンジンが作
動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能及
び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性抵
抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようになっ
ている。
置110が知られている。この防振装置110は、図に
示すようにゴム製の弾性体112とダイヤフラム114
との間に液室116が位置し、この液室116を一対の
液室116A、116Bに区画する隔壁材118が液室
116内に設置され、さらにこの隔壁材118に、オリ
フィス120が設けられたものである。
112で振動を吸収するだけでなく、オリフィス120
を介して両液室116A、116B内の液体を流動し
て、振動を吸収することにより、振動を低減している。
を連通するオリフィスが図に示すように1つでは、液体
の共振を生じさせる周波数帯域が狭いものとなる。この
為、例えばシェイク振動域に共振点を合わせるとアイド
ル振動域では、動ばね定数Kdが上昇して振動が吸収で
きないようになり、広範囲な周波数帯域における防振効
果を向上することができなかった。
の振動を充分に吸収することのできる防振装置を得るこ
とを目的とする。
は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方に連結され
る第2の取付部材と、これらの取付部材の間に介在され
て取付けられて弾性変形し得る弾性体と、前記弾性体を
隔壁の少なくとも一部として拡縮可能とされ且つ液体が
充填される受圧液室と、拡縮可能とされ且つ液体が充填
される副液室と、前記受圧液室と前記副液室との間に配
置されてこれらの間を区画する隔壁材と、前記受圧液室
と前記副液室との間を連通する第1のオリフィスと、前
記第1のオリフィスより小さく且つ短く前記隔壁材に孔
状に穿設されると共に前記受圧液室と前記副液室との間
を連通する第2のオリフィスと、を有することを特徴と
する。
振装置において、前記第1のオリフィスが、前記隔壁材
の外周に沿って弧状に形成されたことを特徴とする。
明する。第1の取付部材と第2の取付部材との間に弾性
体が介在されており、弾性体を隔壁の少なくとも一部と
して拡縮可能とされる受圧液室に液体が充填される。さ
らに、隔壁材が、受圧液室と拡縮可能な副液室との間に
配置されてこれらの間を区画する。
リフィスが連通するだけでなく、第1のオリフィスより
断面積が小さく且つ短い第2のオリフィスが、受圧液室
と副液室との間を仕切る隔壁材に孔状に穿設されて、受
圧液室と副液室との間を連通する。
た振動発生部側から振動が伝達されると、いずれかの取
付部材を介して振動が弾性体に伝達され、弾性体の変形
により振動が吸収されて他方の取付部材に連結された振
動受部側に振動が伝達され難くなる。また、弾性体の変
形に伴って受圧液室が拡縮し、これに合わせて第1のオ
リフィス及び第2のオリフィスを介して受圧液室と連通
される副液室が拡縮するので、液体の圧力変化、流動が
生じ、液体流動の粘性抵抗及び液体共振に基づく減衰作
用で、防振効果を向上することができる。
フィスより小さく且つ長さが短く受圧液室と副液室との
間の隔壁材に穿設されているので、第1のオリフィスで
は防振効果が不十分となる小振幅で高周波数帯域の振動
の防振効果を向上することができ、幅広い周波数の振動
を充分に吸収できるようになる。
シェイク振動域に設定し、第2のオリフィスによる共振
点をアイドル振動域に設定することにより、これら両振
動域における防振効果を向上することができる。
明する。本請求項も請求項1と同様の作用を奏する。但
し、本請求項では、第1のオリフィスが、隔壁材の外周
に沿って弧状に形成されているので、第1のオリフィス
をより長く形成することができる。この為、第1のオリ
フィスにより吸収できる振動周波数帯域と第2のオリフ
ィスにより吸収できる振動周波数帯域との間の差を大き
くすることが可能となり、より幅広い周波数の振動を吸
収して、広範囲な周波数帯域における防振効果をさらに
向上することができるようになった。
実施の形態を図1及び図2に示し、これらの図に基づき
本実施の形態を説明する。
の防振装置10の下部側を形成する底板金具12の下部
中央には、車体(図示せず)にこの防振装置10を図示
しないナットの螺合により連結して固着する為のボルト
13が突出している。そして、この底板金具12の周囲
は円筒状の立壁12Aとなっており、その上端部には支
持円筒14が配置されている。
14Aを有しており、このフランジ部14Aの外周端部
が屈曲され、底板金具12の立壁12Aがこのフランジ
部14Aにかしめられて、支持円筒14が底板金具12
に固着されている。そして、支持円筒14のフランジ部
14Aの内周部から直角に筒部14Bが立設されてお
り、この筒部14Bの上端部にテーパ状に広がる支持筒
部14Cが連続されて形成されている。以上より、相互
に固着されている底板金具12及び支持円筒14により
第1の取付部材が構成されることになる。
付部材である頂板金具18が配置されており、この頂板
金具18の中央部から上方にボルト19が突出される。
この突出したボルト19がエンジンへの連結用として用
いられることとなり、図示しないナットの螺合によりエ
ンジンが固定される。
状をしたゴム製の弾性体16の外周面が加硫接着されて
おり、この弾性体16の上面及び内周面は、これら頂板
金具18及びボルト19に加硫接着されている。従っ
て、弾性体16は、頂板金具18と底板金具12に固着
された支持円筒14との間に介在されて取り付けられる
こととなる。そして、この支持円筒14の外周面側に
も、弾性体16から延びる薄肉ゴム部16Aが加硫接着
されている。
持円筒14のフランジ部14Aに、ゴム製のダイヤフラ
ム22がかしめて固着されており、このダイヤフラム2
2、支持円筒14及び弾性体16により囲まれてこれら
の部材の内壁面で形成された空間が、液室26を構成し
ている。そして、例えばエチレングリコール等の液体が
この液室26内に充填されて封入されている。
料で形成された隔壁材28が配置されていて、液室26
を受圧液室26Aと副液室26Bとに二分するように区
画している。この為、図1に示すように、受圧液室26
Aが弾性体16を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能
とされ、また、副液室26Bがダイヤフラム22により
拡縮可能とされている。
8Aには、外周端部28Aに沿いほぼ一周にわたって溝
部30が形成され、弾性体16の肉薄となった部分とこ
の溝部30との間で通路となるオリフィス40が円弧状
に形成されている。
液室26Aとオリフィス40内とを連通する小孔42が
形成され、他端部には、副液室26Bとオリフィス40
内とを連通する小孔44が形成されている。従って、こ
のオリフィス40及び小孔42、44が受圧液室26A
と副液室26Bとの間を連通する第1のオリフィスを構
成することとなる。
ており、支持円筒14のフランジ部14Aの底面へ当接
されると共に、ダイヤフラム22とともにフランジ部1
4Aにかしめられて固着されている。さらに、ダイヤフ
ラム22と底板金具12との間は空気室46とされてダ
イヤフラム22の変形を可能としている。
リフィスであるオリフィス48が孔状に穿設されて形成
されていて、このオリフィス48によっても、受圧液室
26Aと副液室26Bとの間が連通されている。そし
て、このオリフィス48の長手方向(液体の通過方向)
長さは、単に隔壁材28にオリフィス48を穿孔しただ
けなので、オリフィス40の長手方向長さよりも短くさ
れており、またその断面もオリフィス40より小径とさ
れている。
40の縦方向の高さは、4.5mmであり、オリフィス4
0の横方向の幅は、5.15mmであり、隔壁材28の外
周に沿った長さが140mmとされている。これに対し
て、オリフィス48の内径は、1.5mmであり、上下方
向に沿った長さが3.5mmとされている。
及び長さを設定した結果として、オリフィス40は、低
周波数帯域のシェイク振動等を有効に吸収できるように
なり、オリフィス48は、高周波数帯域のアイドル振動
等を有効に吸収できるようになる。
て時においては、液体を溜めた図示しない槽内にこの防
振装置10を漬けた状態で、隔壁材28を支持円筒14
内に挿入し、ダイヤフラム22及び底板金具12を重ね
てこれらをかしめて固着する。これにより、液体が液室
26内に注入された防振装置10の全体構造の組立が完
了することになる。
金具18に搭載されるエンジンが作動すると、エンジン
の振動が頂板金具18を介して弾性体16に伝達され
る。弾性体16は変形して吸振主体として作用し、弾性
体16の内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収
することができる。この弾性体16の変形に伴って受圧
液室26Aが拡縮し、これに合わせてオリフィス40、
48を介して受圧液室26Aと連通される副液室26B
がダイヤフラム22の変形により拡縮するので、オリフ
ィス40、48、受圧液室26A及び副液室26B内の
液体に圧力変化及び流動が生じる。
力変化、流動に基づく液体流動の粘性抵抗、液体共振に
よる減衰作用で、振動が吸収され、防振効果を向上して
車体側に振動が伝達され難くなる。
0より小さく且つ長さが短く受圧液室26Aと副液室2
6Bとの間に配置された隔壁材28に穿設されているの
で、オリフィス40のみによっては十分に振動が低減さ
れないような小振幅で高周波数帯域の振動が伝達された
場合でも、オリフィス48により防振特性が維持され、
防振装置10による防振効果を向上することができ、幅
広い周波数の振動を充分に吸収できるようになる。
外周に沿って円弧状に形成されているので、オリフィス
40をより長く形成することができ、オリフィス40に
より吸収できる振動周波数帯域とオリフィス48により
吸収できる振動周波数帯域との間の差を大きくすること
が可能となり、より幅広い周波数の振動を吸収して、広
範囲な周波数帯域における防振効果をさらに向上するこ
とができるようになった。
0.1mm程度の小振幅で図2に示すように周波数が5Hz
程度から30Hz程度までの振動がこの防振装置10に加
えられた場合には、比較的低周波数帯域の振動をオリフ
ィス40により低減し、高周波数帯域の振動をオリフィ
ス48により低減することになる。
動する際の抵抗及び液柱共振により、図2の特性曲線A
で示す損失係数(ロスファクタ) tanδのすそ野が、従
来技術の防振装置110の特性曲線Bで示す損失係数 t
anδより広くなって、より広範囲な周波数帯域の振動を
吸収できるようになる。
防振装置10の動ばね定数Kdを表す特性曲線Cによ
り、オリフィス40では振動を十分に低減できない高周
波数の振動が生じてもオリフィス48により低動ばねと
なって防振特性が維持されることが理解でき、防振装置
10の効果が十分発揮されることが分かる。
の大振幅の振動が生じた場合には、断面積の小さいオリ
フィス48は目詰まりするものの、オリフィス40のみ
で、振動が吸収されることになる。
動及びアイドル振動等を吸収するようにオリフィス4
0、48を具体的な数値を挙げて説明をしたが、これら
の説明に限定されるものではなく、オリフィス40、4
8の寸法を説明された値以外に自由に設定することとし
ても良い。
である車体に第1の取付部材となる底板金具12側を連
結し、振動発生部であるエンジンに第2の取付部材とな
る頂板金具18側を連結するような構成としたがこの逆
の構成としてもよい。
載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振
装置は例えば車両のボディマウント等、あるいは車両以
外の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、ま
た、弾性体等の形状、寸法及びオリフィスの数なども実
施の形態のものに限定されるものではない。
した構成とした結果、幅広い周波数の振動を充分に吸収
することができるようになった。
面図である。
能を表すグラフを示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付
部材と、 これらの取付部材の間に介在されて取付けられて弾性変
形し得る弾性体と、 前記弾性体を隔壁の少なくとも一部として拡縮可能とさ
れ且つ液体が充填される受圧液室と、 拡縮可能とされ且つ液体が充填される副液室と、 前記受圧液室と前記副液室との間に配置されてこれらの
間を区画する隔壁材と、 前記受圧液室と前記副液室との間を連通する第1のオリ
フィスと、 前記第1のオリフィスより小さく且つ短く前記隔壁材に
孔状に穿設されると共に前記受圧液室と前記副液室との
間を連通する第2のオリフィスと、 を有することを特徴とする防振装置。 - 【請求項2】 前記第1のオリフィスが、前記隔壁材の
外周に沿って弧状に形成されたことを特徴とする請求項
1記載の防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20616196A JPH1047415A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20616196A JPH1047415A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 防振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047415A true JPH1047415A (ja) | 1998-02-20 |
Family
ID=16518821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20616196A Pending JPH1047415A (ja) | 1996-08-05 | 1996-08-05 | 防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1047415A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100482962B1 (ko) * | 2001-11-20 | 2005-04-15 | 기아자동차주식회사 | 라디에이터 진동 흡수 장치 |
JP2008111543A (ja) * | 2006-04-05 | 2008-05-15 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
-
1996
- 1996-08-05 JP JP20616196A patent/JPH1047415A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100482962B1 (ko) * | 2001-11-20 | 2005-04-15 | 기아자동차주식회사 | 라디에이터 진동 흡수 장치 |
JP2008111543A (ja) * | 2006-04-05 | 2008-05-15 | Bridgestone Corp | 防振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3461913B2 (ja) | 防振装置 | |
JP5014329B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2010126060A1 (ja) | 防振装置 | |
JP2776463B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2006125617A (ja) | 防振装置 | |
US4802658A (en) | Vibration isolating apparatus | |
JP2000193015A (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH0543886B2 (ja) | ||
JPH1047415A (ja) | 防振装置 | |
JP2005233243A (ja) | 流体封入式エンジンマウント | |
JPH10132017A (ja) | 防振装置 | |
JPH0434018B2 (ja) | ||
JPS6352260B2 (ja) | ||
JPS612936A (ja) | 防振装置 | |
JPH08135726A (ja) | 防振装置 | |
JP3545474B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH11141595A (ja) | 防振装置 | |
JPH0756314B2 (ja) | 防振装置 | |
JPH06193674A (ja) | 防振装置 | |
JPH10132014A (ja) | 防振装置 | |
JPH09280299A (ja) | 防振装置 | |
JP3721828B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP3774817B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JP4227138B2 (ja) | 液体封入式防振装置 | |
JPH09273586A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20051222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060801 |