JPH1047367A - 回転伝動機構 - Google Patents
回転伝動機構Info
- Publication number
- JPH1047367A JPH1047367A JP8205046A JP20504696A JPH1047367A JP H1047367 A JPH1047367 A JP H1047367A JP 8205046 A JP8205046 A JP 8205046A JP 20504696 A JP20504696 A JP 20504696A JP H1047367 A JPH1047367 A JP H1047367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- rotation
- rotating
- rotating body
- transmission mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/061—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by movement having an axial component
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D15/00—Clutches with wedging balls or rollers or with other wedgeable separate clutching members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D43/00—Automatic clutches
- F16D43/28—Automatic clutches actuated by fluid pressure
- F16D43/284—Automatic clutches actuated by fluid pressure controlled by angular speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D7/00—Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock
- F16D7/007—Slip couplings, e.g. slipping on overload, for absorbing shock the torque being transmitted and limited by rolling surfaces skidding, e.g. skew needle rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/342—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Friction Gearing (AREA)
- One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低速回転から高速回転に拘わらず常に安定し
て動力を伝達することのできる回転伝動機構を提供す
る。 【解決手段】 ケース1とシャフト3との間に回転差が
生ずると、各ローラがケース1と一体に回転する一方の
各プレッシャープレート5と、シャフト3と一体に回転
する他方の各プレッシャープレート6にそれぞれ接触し
ながら転動するとともに、プレッシャーロータ9が粘性
流体6内を回転し、粘性流体6の圧力によってピストン
ディスク4が各ローラ7側に押圧される。これにより、
各ローラ7と各プレッシャープレート5,6との間にピ
ストンディスク4の押圧力に応じた摩擦力が発生し、こ
れが抵抗となって動力が伝達される。その際、各ローラ
は転動しながら滑り摩擦を発生させるので、静摩擦は発
生せずに常に動摩擦による安定した摩擦力が得られる。
て動力を伝達することのできる回転伝動機構を提供す
る。 【解決手段】 ケース1とシャフト3との間に回転差が
生ずると、各ローラがケース1と一体に回転する一方の
各プレッシャープレート5と、シャフト3と一体に回転
する他方の各プレッシャープレート6にそれぞれ接触し
ながら転動するとともに、プレッシャーロータ9が粘性
流体6内を回転し、粘性流体6の圧力によってピストン
ディスク4が各ローラ7側に押圧される。これにより、
各ローラ7と各プレッシャープレート5,6との間にピ
ストンディスク4の押圧力に応じた摩擦力が発生し、こ
れが抵抗となって動力が伝達される。その際、各ローラ
は転動しながら滑り摩擦を発生させるので、静摩擦は発
生せずに常に動摩擦による安定した摩擦力が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に自動車の動力
伝達系に用いられる回転伝動機構に関するものである。
伝達系に用いられる回転伝動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の回転伝動機構としては、
外部に連結されるシャフトに固定された多数のクラッチ
板を、ケース側に固定された多数のクラッチ板と交互に
対向させ、シャフトとケースが相対的な回転差を生ずる
と、各クラッチ板の一端側に設けた油圧ポンプ等により
各クラッチ板を押圧して摩擦力を発生させることによ
り、動力を伝達するようにしたものが知られている。こ
の回転伝動機構は、例えば自動車の前輪と後輪の駆動軸
を連結することにより、主動側の駆動輪が空転した場
合、従動側の駆動輪に動力を伝達することができるの
で、前輪または後輪の一方が摩擦係数の低い路面に乗っ
た場合でも容易に脱出することができる。
外部に連結されるシャフトに固定された多数のクラッチ
板を、ケース側に固定された多数のクラッチ板と交互に
対向させ、シャフトとケースが相対的な回転差を生ずる
と、各クラッチ板の一端側に設けた油圧ポンプ等により
各クラッチ板を押圧して摩擦力を発生させることによ
り、動力を伝達するようにしたものが知られている。こ
の回転伝動機構は、例えば自動車の前輪と後輪の駆動軸
を連結することにより、主動側の駆動輪が空転した場
合、従動側の駆動輪に動力を伝達することができるの
で、前輪または後輪の一方が摩擦係数の低い路面に乗っ
た場合でも容易に脱出することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記多
板クラッチのように滑り摩擦を利用して動力を伝達する
機構では、半接続状態での摩擦力を常に一定にすること
が極めて困難であり、この場合、低速回転においてはク
ラッチ板同士が静摩擦と動摩擦を間欠的に生ずる、いわ
ゆるスティック・スリップが発生し、高速回転において
は温度変化により摩擦係数が変わるなど、常に安定して
動力を伝達できないという問題点があった。また、低速
回転ではスティック・スリップによる騒音や振動が発生
し、走行性能に悪影響を及ぼすという問題点もあった。
板クラッチのように滑り摩擦を利用して動力を伝達する
機構では、半接続状態での摩擦力を常に一定にすること
が極めて困難であり、この場合、低速回転においてはク
ラッチ板同士が静摩擦と動摩擦を間欠的に生ずる、いわ
ゆるスティック・スリップが発生し、高速回転において
は温度変化により摩擦係数が変わるなど、常に安定して
動力を伝達できないという問題点があった。また、低速
回転ではスティック・スリップによる騒音や振動が発生
し、走行性能に悪影響を及ぼすという問題点もあった。
【0004】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、低速回転から高速回
転に拘わらず常に安定して動力を伝達することのできる
回転伝動機構を提供することにある。
であり、その目的とするところは、低速回転から高速回
転に拘わらず常に安定して動力を伝達することのできる
回転伝動機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、請求項1では、互いに同軸状に配置された
一対の回転体と、一方の回転体に軸方向に移動自在に係
合され、一方の回転体と一体に回転する可動部材と、一
方の回転体の一端側と可動部材一端側との間に各回転体
の周方向に間隔をおいて転動自在に配置され、各回転体
が互いに回転差を生ずると、一方の回転体と一体に回転
する面と他方の回転体と一体に回転する面にそれぞれ接
触しながら転動する複数のローラと、各ローラをその転
動軸が各回転体の回転軸を含む平面に対して所定の角度
をなすように傾斜させて保持するローラ保持体と、可動
部材を各ローラ側に押圧する押圧手段とを備えた回転伝
動機構を構成している。これにより、各回転体が互いに
回転差を生ずると、各ローラが一方の回転体と一体に回
転する面と他方の回転体と一体に回転する面にそれぞれ
接触しながら転動する。その際、各ローラは各回転体の
回転軌道に対して所定角度だけ傾斜した方向に転動しよ
うとするのをローラ保持体で規制されながら各回転体の
回転軌道に沿って移動することから、押圧手段により可
動部材が各ローラ側に押圧されると、各ローラとその接
触面との間に可動部材の押圧力に応じた摩擦力が発生
し、これが抵抗となって動力が伝達される。この場合、
各ローラは転動しながら滑り摩擦を発生させるので、常
に安定した摩擦力が得られる。
するために、請求項1では、互いに同軸状に配置された
一対の回転体と、一方の回転体に軸方向に移動自在に係
合され、一方の回転体と一体に回転する可動部材と、一
方の回転体の一端側と可動部材一端側との間に各回転体
の周方向に間隔をおいて転動自在に配置され、各回転体
が互いに回転差を生ずると、一方の回転体と一体に回転
する面と他方の回転体と一体に回転する面にそれぞれ接
触しながら転動する複数のローラと、各ローラをその転
動軸が各回転体の回転軸を含む平面に対して所定の角度
をなすように傾斜させて保持するローラ保持体と、可動
部材を各ローラ側に押圧する押圧手段とを備えた回転伝
動機構を構成している。これにより、各回転体が互いに
回転差を生ずると、各ローラが一方の回転体と一体に回
転する面と他方の回転体と一体に回転する面にそれぞれ
接触しながら転動する。その際、各ローラは各回転体の
回転軌道に対して所定角度だけ傾斜した方向に転動しよ
うとするのをローラ保持体で規制されながら各回転体の
回転軌道に沿って移動することから、押圧手段により可
動部材が各ローラ側に押圧されると、各ローラとその接
触面との間に可動部材の押圧力に応じた摩擦力が発生
し、これが抵抗となって動力が伝達される。この場合、
各ローラは転動しながら滑り摩擦を発生させるので、常
に安定した摩擦力が得られる。
【0006】また、請求項2では、請求項1の回転伝動
機構において、前記回転体の回転差が一方の回転方向に
生ずるときの各ローラの転動軸と各回転体の回転軸を含
む平面とのなす角度と、各回転体が他方の回転方向に回
転差を生ずるときの各ローラの転動軸が各回転体の回転
軸を含む平面に対してなす角度とがそれぞれ異なるよう
に各ローラを傾動自在に設けている。これにより、請求
項1または2の作用に加え、各ローラの傾斜角が異なる
と摩擦力の大きさが変わるので、各回転体の回転差が一
方の回転方向に生ずるときは動力伝達力が大きく、他方
の回転方向に生ずるときは小さくなる。
機構において、前記回転体の回転差が一方の回転方向に
生ずるときの各ローラの転動軸と各回転体の回転軸を含
む平面とのなす角度と、各回転体が他方の回転方向に回
転差を生ずるときの各ローラの転動軸が各回転体の回転
軸を含む平面に対してなす角度とがそれぞれ異なるよう
に各ローラを傾動自在に設けている。これにより、請求
項1または2の作用に加え、各ローラの傾斜角が異なる
と摩擦力の大きさが変わるので、各回転体の回転差が一
方の回転方向に生ずるときは動力伝達力が大きく、他方
の回転方向に生ずるときは小さくなる。
【0007】また、請求項3では、請求項1または2記
載の回転伝動機構において、前記押圧手段を各回転体の
回転速度差に応じた大きさの押圧力を発生する機構によ
って構成している。これにより、請求項1または2の作
用に加え、一方の回転体の動力が各回転体の回転速度差
に応じた大きさで他方の回転体に伝達される。
載の回転伝動機構において、前記押圧手段を各回転体の
回転速度差に応じた大きさの押圧力を発生する機構によ
って構成している。これにより、請求項1または2の作
用に加え、一方の回転体の動力が各回転体の回転速度差
に応じた大きさで他方の回転体に伝達される。
【0008】また、請求項4では、請求項1または2記
載の回転伝動機構において、前記押圧手段の押圧力を任
意に変える制御手段を備えている。これにより、請求項
1または2の作用に加え、各回転体の動力伝達力を任意
に変えることができる。
載の回転伝動機構において、前記押圧手段の押圧力を任
意に変える制御手段を備えている。これにより、請求項
1または2の作用に加え、各回転体の動力伝達力を任意
に変えることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1乃至図8は本発明の第1の実
施形態を示すもので、図1は回転伝動機構の側面断面
図、図2は図1におけるA−A線方向矢視断面図、図3
は図1におけるB−B線方向矢視断面図、図4は回転伝
動機構の分解斜視図、図5はその要部拡大図、図6はそ
の要部拡大断面図である。
施形態を示すもので、図1は回転伝動機構の側面断面
図、図2は図1におけるA−A線方向矢視断面図、図3
は図1におけるB−B線方向矢視断面図、図4は回転伝
動機構の分解斜視図、図5はその要部拡大図、図6はそ
の要部拡大断面図である。
【0010】この回転伝動機構は、ケース1と、ケース
1の一端を閉塞するケースカバー2と、ケース1と同軸
状に配置されたシャフト3と、ケース1に軸方向に移動
自在に結合されたピストンディスク4と、ピストンディ
スク4の一端面側にケース1の軸方向に交互に対向して
配置された複数のプレッシャープレート5,6と、各プ
レッシャープレート5,6間に周方向に配列された多数
のローラ7と、各ローラ7を互いに間隔をおいて転動自
在に保持する複数のケージ8と、ピストンディスク4の
他端面側に配置され、シャフト3に軸方向に移動自在に
結合されたプレッシャーロータ9とから構成され、プレ
ッシャーロータ9の周囲には粘性流体10が充填されて
いる。即ち、ケース1及びケースカバー2は一方の回転
体を、シャフト3は他方の回転体を、ピストンディスク
4は可動部材を、各ローラ7は転動体を、ケージ8はロ
ーラ保持体を、プレッシャーロータ9及び粘性流体10
は押圧手段をそれぞれ構成している。
1の一端を閉塞するケースカバー2と、ケース1と同軸
状に配置されたシャフト3と、ケース1に軸方向に移動
自在に結合されたピストンディスク4と、ピストンディ
スク4の一端面側にケース1の軸方向に交互に対向して
配置された複数のプレッシャープレート5,6と、各プ
レッシャープレート5,6間に周方向に配列された多数
のローラ7と、各ローラ7を互いに間隔をおいて転動自
在に保持する複数のケージ8と、ピストンディスク4の
他端面側に配置され、シャフト3に軸方向に移動自在に
結合されたプレッシャーロータ9とから構成され、プレ
ッシャーロータ9の周囲には粘性流体10が充填されて
いる。即ち、ケース1及びケースカバー2は一方の回転
体を、シャフト3は他方の回転体を、ピストンディスク
4は可動部材を、各ローラ7は転動体を、ケージ8はロ
ーラ保持体を、プレッシャーロータ9及び粘性流体10
は押圧手段をそれぞれ構成している。
【0011】ケース1は一端を開口した筒形をなし、そ
の他端側の中央にはシャフト3を支持する軸受け1aが
設けられている。また、ケース1の内周面にはピストン
ディスク4及び一方の各プレッシャープレート5を軸方
向に移動自在に係合するキー溝1b,1cが設けられて
いる。また、ケース1は内部に粘性流体10を充填する
ための充填孔1dを有し、充填孔1dは粘性流体10が
充填された後にボール1eによって封鎖されるようにな
っている。この場合、充填孔1dは注入用と空気抜き用
として計2箇所以上に設けられている。
の他端側の中央にはシャフト3を支持する軸受け1aが
設けられている。また、ケース1の内周面にはピストン
ディスク4及び一方の各プレッシャープレート5を軸方
向に移動自在に係合するキー溝1b,1cが設けられて
いる。また、ケース1は内部に粘性流体10を充填する
ための充填孔1dを有し、充填孔1dは粘性流体10が
充填された後にボール1eによって封鎖されるようにな
っている。この場合、充填孔1dは注入用と空気抜き用
として計2箇所以上に設けられている。
【0012】ケースカバー2はケース1は一端を閉塞す
るように円板状に形成され、その中央にはシャフト3を
支持する軸受け2aが設けられている。また、ケースカ
バー2の外面には図示しない一方の駆動系に連結される
スプライン形状の連結部2bが設けられている。
るように円板状に形成され、その中央にはシャフト3を
支持する軸受け2aが設けられている。また、ケースカ
バー2の外面には図示しない一方の駆動系に連結される
スプライン形状の連結部2bが設けられている。
【0013】シャフト3は一端側に図示しない一方の駆
動系に連結される連結部3aを有し、周面の計2箇所に
は他方の各プレッシャープレート6を軸方向に移動自在
に係合するスプライン3bと、プレッシャーロータ9を
軸方向に移動自在に係合するスプライン3cがそれぞれ
設けられている。また、シャフト3はベアリング3dを
介してケース1に支持されるとともに、ケース1の軸受
け1a、ケースカバー2の軸受け2a及びピストンディ
スク4との間をそれぞれオイルシール3eによって密閉
されている。
動系に連結される連結部3aを有し、周面の計2箇所に
は他方の各プレッシャープレート6を軸方向に移動自在
に係合するスプライン3bと、プレッシャーロータ9を
軸方向に移動自在に係合するスプライン3cがそれぞれ
設けられている。また、シャフト3はベアリング3dを
介してケース1に支持されるとともに、ケース1の軸受
け1a、ケースカバー2の軸受け2a及びピストンディ
スク4との間をそれぞれオイルシール3eによって密閉
されている。
【0014】ピストンディスク4は円板状に形成され、
その中央にはシャフト3を回動自在に挿通する孔4aが
設けられている。ピストンディスク4の外周面には軸方
向のスプライン4bが形成され、このスプライン4bと
ケース1のキー溝1cとを互いに係合させることによ
り、ピストンディスク4がケース1に軸方向に移動自在
に組付けられている。また、ピストンディスク4の外周
面とケース1の内周面の間はOリング4cによって密閉
されている。
その中央にはシャフト3を回動自在に挿通する孔4aが
設けられている。ピストンディスク4の外周面には軸方
向のスプライン4bが形成され、このスプライン4bと
ケース1のキー溝1cとを互いに係合させることによ
り、ピストンディスク4がケース1に軸方向に移動自在
に組付けられている。また、ピストンディスク4の外周
面とケース1の内周面の間はOリング4cによって密閉
されている。
【0015】各プレッシャープレート5,6はそれぞれ
環状に形成され、一方の各プレッシャープレート5の外
周にはケース1のキー溝1bに係合するスプライン5a
が、他方の各プレッシャープレート6の内周にはシャフ
ト3のスプライン3bに係合するキー溝6aがそれぞれ
形成されている。
環状に形成され、一方の各プレッシャープレート5の外
周にはケース1のキー溝1bに係合するスプライン5a
が、他方の各プレッシャープレート6の内周にはシャフ
ト3のスプライン3bに係合するキー溝6aがそれぞれ
形成されている。
【0016】各ローラ7は一様に延びる円柱形状をな
し、各プレッシャープレート5,6の間にそれぞれ介装
されている。
し、各プレッシャープレート5,6の間にそれぞれ介装
されている。
【0017】各ケージ8は各ローラ7を転動自在に収容
する多数の孔7aを有し、各孔7aは図5に示すように
各ローラ7の転動軸Xがケース1の回転軸を含む平面、
即ちケース1の回転中心から延びる直線Yに対して角度
θだけ傾斜するように設けられている。
する多数の孔7aを有し、各孔7aは図5に示すように
各ローラ7の転動軸Xがケース1の回転軸を含む平面、
即ちケース1の回転中心から延びる直線Yに対して角度
θだけ傾斜するように設けられている。
【0018】プレッシャーロータ9は放射状に延びる多
数の突片9aを有し、中央に設けられた孔の内周面には
シャフト3のスプライン3cに係合するキー溝9bが設
けられている。また、各突片9aは、図6に示すように
プレッシャーロータ9の周方向に対して傾斜した傾斜面
9cを有している。
数の突片9aを有し、中央に設けられた孔の内周面には
シャフト3のスプライン3cに係合するキー溝9bが設
けられている。また、各突片9aは、図6に示すように
プレッシャーロータ9の周方向に対して傾斜した傾斜面
9cを有している。
【0019】粘性流体10はシリコンオイル等からな
り、プレッシャーロータ9の周囲、即ちピストンディス
ク4の他端面側とケース1の内面との間の密閉領域に充
填されている。
り、プレッシャーロータ9の周囲、即ちピストンディス
ク4の他端面側とケース1の内面との間の密閉領域に充
填されている。
【0020】以上のように構成された回転伝動機構にお
いては、ケース1とシャフト3との間に回転差が生ずる
と、ケース1と一体にピストンディスク4及び一方の各
プレッシャープレート5が回転し、シャフト3と一体に
他方の各プレッシャープレート6及びプレッシャーロー
タ9が回転する。その際、図6に示すようにプレッシャ
ーロータ9が粘性流体6内を回転するため、プレッシャ
ーロータ9の各突片9aの傾斜面9cにより粘性流体6
がケース1の軸方向に圧縮され、その圧力でピストンデ
ィスク4が軸方向に移動し、各プレッシャープレート
5,6がピストンディスク4によって押圧される。これ
により、図7に示すように各ローラ7が各プレッシャー
プレート5,6に圧接しながら転動し、これに追従して
ケージ8も回転する。その際、各ローラ7は、図8に示
すようにプレッシャープレート5,6の回転軌道に対し
て角度θだけ傾斜した方向(一点鎖線方向)に転動しよ
うとするのをケージ8で規制されながらプレッシャープ
レート5,6の回転軌道(実線方向)に沿って移動する
ため、各ローラ7と各プレッシャープレート5,6との
間にピストンディスク4の押圧力Fに応じた摩擦力が発
生し、これが抵抗となってケース1とシャフト3との間
で動力が伝達される。この場合、各ローラ7は転動しな
がら滑り摩擦を発生させるので、常に安定した摩擦力が
得られる。また、ピストンディスク4による押圧力F
は、プレッシャーロータ9の各突片9aが粘性流体6を
剪断する速度、即ちケース1とシャフト3との回転差が
速くなると大きくなる。
いては、ケース1とシャフト3との間に回転差が生ずる
と、ケース1と一体にピストンディスク4及び一方の各
プレッシャープレート5が回転し、シャフト3と一体に
他方の各プレッシャープレート6及びプレッシャーロー
タ9が回転する。その際、図6に示すようにプレッシャ
ーロータ9が粘性流体6内を回転するため、プレッシャ
ーロータ9の各突片9aの傾斜面9cにより粘性流体6
がケース1の軸方向に圧縮され、その圧力でピストンデ
ィスク4が軸方向に移動し、各プレッシャープレート
5,6がピストンディスク4によって押圧される。これ
により、図7に示すように各ローラ7が各プレッシャー
プレート5,6に圧接しながら転動し、これに追従して
ケージ8も回転する。その際、各ローラ7は、図8に示
すようにプレッシャープレート5,6の回転軌道に対し
て角度θだけ傾斜した方向(一点鎖線方向)に転動しよ
うとするのをケージ8で規制されながらプレッシャープ
レート5,6の回転軌道(実線方向)に沿って移動する
ため、各ローラ7と各プレッシャープレート5,6との
間にピストンディスク4の押圧力Fに応じた摩擦力が発
生し、これが抵抗となってケース1とシャフト3との間
で動力が伝達される。この場合、各ローラ7は転動しな
がら滑り摩擦を発生させるので、常に安定した摩擦力が
得られる。また、ピストンディスク4による押圧力F
は、プレッシャーロータ9の各突片9aが粘性流体6を
剪断する速度、即ちケース1とシャフト3との回転差が
速くなると大きくなる。
【0021】このように、本実施形態の回転伝動機構に
よれば、転動軸をケース1の回転軸を含む平面に対して
所定の角度をなすように傾斜させた多数のローラ7を、
軸方向に移動自在なピストンディスク4の押圧力によっ
て各プレッシャープレート5,6に圧接させながら転動
させ、各ローラ7の転動を伴なう滑り摩擦によって差動
制限力を発生させるようにしたので、低速回転において
もスティック・スリップを生ずることがなく、常に安定
して動力を伝達することができるとともに、騒音や振動
の発生を確実に防止することができる。また、各ローラ
7の傾斜角θを任意の大きさに設定することにより摩擦
力の大きさを変えることができるので、目的に応じた差
動制限力を得ることが可能である。
よれば、転動軸をケース1の回転軸を含む平面に対して
所定の角度をなすように傾斜させた多数のローラ7を、
軸方向に移動自在なピストンディスク4の押圧力によっ
て各プレッシャープレート5,6に圧接させながら転動
させ、各ローラ7の転動を伴なう滑り摩擦によって差動
制限力を発生させるようにしたので、低速回転において
もスティック・スリップを生ずることがなく、常に安定
して動力を伝達することができるとともに、騒音や振動
の発生を確実に防止することができる。また、各ローラ
7の傾斜角θを任意の大きさに設定することにより摩擦
力の大きさを変えることができるので、目的に応じた差
動制限力を得ることが可能である。
【0022】尚、前記実施形態では、プレッシャーロー
タ9を粘性流体6内で回転させ、粘性流体6の圧力によ
ってピストンディスク4を押圧するようにしたが、ピス
トンディスク4の押圧手段として、別途流体通路を有す
るポンプ機構等、他の構造を用いることが可能である。
タ9を粘性流体6内で回転させ、粘性流体6の圧力によ
ってピストンディスク4を押圧するようにしたが、ピス
トンディスク4の押圧手段として、別途流体通路を有す
るポンプ機構等、他の構造を用いることが可能である。
【0023】図9及び図10は前記実施形態の変形例を
示すもので、各ローラ7を傾動自在に設けたものであ
る。即ち、同図に示すケージ11は各ローラ7を転動自
在に収容する多数の孔11aを有し、各孔11aはロー
ラ7の一端側を基点に扇形に形成され、その基点から延
びる両辺は装置本体の回転軸を含む平面に対して互いに
異なった角度をなすように傾斜している。
示すもので、各ローラ7を傾動自在に設けたものであ
る。即ち、同図に示すケージ11は各ローラ7を転動自
在に収容する多数の孔11aを有し、各孔11aはロー
ラ7の一端側を基点に扇形に形成され、その基点から延
びる両辺は装置本体の回転軸を含む平面に対して互いに
異なった角度をなすように傾斜している。
【0024】以上の構成においては、前記ケース1及び
シャフト3の回転差が一方の回転方向に生ずると、図1
0(a) に示すように各ローラ7はケージ11の一端側に
傾斜した状態で転動し、ケース1及びシャフト3の回転
差が他方の回転方向に生ずると、図10(b) に示すよう
に各ローラ7はケージ11の他端側に傾斜した状態で転
動する。その際、各ローラ7の傾斜角は回転方向によっ
て異なることから、それぞれの傾斜角に応じた異なった
摩擦力が発生する。従って、ケース1及びシャフト3の
回転差が一方の回転方向に生ずるときは動力伝達力を大
きく、他方の回転方向に生ずるときは動力伝達力を小さ
くすることができるので、このような動作を必要とする
機構に有利である。
シャフト3の回転差が一方の回転方向に生ずると、図1
0(a) に示すように各ローラ7はケージ11の一端側に
傾斜した状態で転動し、ケース1及びシャフト3の回転
差が他方の回転方向に生ずると、図10(b) に示すよう
に各ローラ7はケージ11の他端側に傾斜した状態で転
動する。その際、各ローラ7の傾斜角は回転方向によっ
て異なることから、それぞれの傾斜角に応じた異なった
摩擦力が発生する。従って、ケース1及びシャフト3の
回転差が一方の回転方向に生ずるときは動力伝達力を大
きく、他方の回転方向に生ずるときは動力伝達力を小さ
くすることができるので、このような動作を必要とする
機構に有利である。
【0025】図11及び図12は本発明の第2の実施形
態を示すもので、図11は回転伝動機構を用いた動力分
配装置の側面断面図、図12は自動車の動力伝達系を示
す概略図である。
態を示すもので、図11は回転伝動機構を用いた動力分
配装置の側面断面図、図12は自動車の動力伝達系を示
す概略図である。
【0026】この動力分配装置は、エンジンの駆動力を
自動車の後輪側に伝達するメインシャフト20と、自動
車の前輪側の駆動系に連結されるトランスファーシャフ
ト30と、メインシャフト20の動力をトランスファー
シャフト30に伝達する回転伝動機構40と、回転伝動
機構40の伝達動力を制御する制御部50とから構成さ
れている。
自動車の後輪側に伝達するメインシャフト20と、自動
車の前輪側の駆動系に連結されるトランスファーシャフ
ト30と、メインシャフト20の動力をトランスファー
シャフト30に伝達する回転伝動機構40と、回転伝動
機構40の伝達動力を制御する制御部50とから構成さ
れている。
【0027】メインシャフト20は一端側にエンジンに
連結される連結部20aを有し、他端側には後輪R側に
連結される連結部20bが設けられている。
連結される連結部20aを有し、他端側には後輪R側に
連結される連結部20bが設けられている。
【0028】トランスファーシャフト30は、前輪F側
に連結される連結部30aと、回転伝動機構40側に連
結される連結部30bを有し、メインシャフト20に対
して平行に配置されている。
に連結される連結部30aと、回転伝動機構40側に連
結される連結部30bを有し、メインシャフト20に対
して平行に配置されている。
【0029】回転伝動機構40は、メインシャフト20
と一体に回転するケース41と、トランスファーシャフ
ト30と一体に回転するシャフト42と、ケース41に
軸方向に移動自在に結合されたピストンディスク43
と、ピストンディスク43内に軸方向に交互に対向して
配置された複数のプレッシャープレート44,45と、
各プレッシャープレート44,45間に配置された多数
のローラ47と、各ローラ47を転動自在に保持する複
数のケージ48と、ピストンディスク43をケース41
の軸方向に押圧する押圧機構49とから構成されてい
る。この回転伝動機構40では、一方のプレッシャープ
レート44がケース41と一体に回転し、他方のプレッ
シャープレート45がシャフト42と一体に回転するよ
うになっており、第1の実施形態と同様、各ケージ48
は各ローラ47をその転動軸がケース41の回転軸を含
む平面に対して所定の角度だけ傾斜するように保持して
いる。シャフト42はトランスファーシャフト30に連
結される連結部42aを有し、メインシャフト20に対
して回動自在に設けられている。即ち、シャフト42の
連結部42aはトランスファーシャフト30の連結部3
0bにチェーン42bを介して連結され、シャフト42
とトランスファーシャフト30が一体に回転するように
なっている。押圧機構49は、ピストンディスク43を
回動自在に支持する支持板49aと、支持板49aをピ
ストンディスク43側に押圧するレバー49bと、レバ
ー49bの一端側を回動自在に支持するピン49cと、
一端をレバー49bの他端側に連結されたロッド49d
と、ロッド49dの他端に連結されたピストン49e
と、ピストン49eを摺動させるシリンダ49fとから
なり、ピストン49eはシリンダ49f内の油圧によっ
て駆動されるようになっている。即ち、図示しない油圧
ポンプによってシリンダ49f内の油圧が上昇すると、
ピストン49eが摺動し、レバー49bによってピスト
ンディスク43が各ローラ47側に押圧されるようにな
っている。
と一体に回転するケース41と、トランスファーシャフ
ト30と一体に回転するシャフト42と、ケース41に
軸方向に移動自在に結合されたピストンディスク43
と、ピストンディスク43内に軸方向に交互に対向して
配置された複数のプレッシャープレート44,45と、
各プレッシャープレート44,45間に配置された多数
のローラ47と、各ローラ47を転動自在に保持する複
数のケージ48と、ピストンディスク43をケース41
の軸方向に押圧する押圧機構49とから構成されてい
る。この回転伝動機構40では、一方のプレッシャープ
レート44がケース41と一体に回転し、他方のプレッ
シャープレート45がシャフト42と一体に回転するよ
うになっており、第1の実施形態と同様、各ケージ48
は各ローラ47をその転動軸がケース41の回転軸を含
む平面に対して所定の角度だけ傾斜するように保持して
いる。シャフト42はトランスファーシャフト30に連
結される連結部42aを有し、メインシャフト20に対
して回動自在に設けられている。即ち、シャフト42の
連結部42aはトランスファーシャフト30の連結部3
0bにチェーン42bを介して連結され、シャフト42
とトランスファーシャフト30が一体に回転するように
なっている。押圧機構49は、ピストンディスク43を
回動自在に支持する支持板49aと、支持板49aをピ
ストンディスク43側に押圧するレバー49bと、レバ
ー49bの一端側を回動自在に支持するピン49cと、
一端をレバー49bの他端側に連結されたロッド49d
と、ロッド49dの他端に連結されたピストン49e
と、ピストン49eを摺動させるシリンダ49fとから
なり、ピストン49eはシリンダ49f内の油圧によっ
て駆動されるようになっている。即ち、図示しない油圧
ポンプによってシリンダ49f内の油圧が上昇すると、
ピストン49eが摺動し、レバー49bによってピスト
ンディスク43が各ローラ47側に押圧されるようにな
っている。
【0030】制御部50はマイクロコンピュータからな
り、ピストン49eを駆動する油圧ポンプに接続されて
いる。即ち、制御部50には、各車輪の速度を検出する
センサや、車両の前後及び左右方向の加速度を検出する
センサ等、車両の走行状態に関する情報が入力され、こ
の情報に基づいて押圧機構49の押圧力を制御するよう
になっている。
り、ピストン49eを駆動する油圧ポンプに接続されて
いる。即ち、制御部50には、各車輪の速度を検出する
センサや、車両の前後及び左右方向の加速度を検出する
センサ等、車両の走行状態に関する情報が入力され、こ
の情報に基づいて押圧機構49の押圧力を制御するよう
になっている。
【0031】以上のように構成された動力分配装置にお
いては、エンジンからの駆動力によってメインシャフト
20が回転すると、駆動力がメインシャフト20を介し
て各後輪Rに伝達される。その際、回転伝動機構40の
押圧機構49によって各プレッシャープレート44,4
5が押圧されると、第1の実施形態と同様、各ローラ4
7によって押圧力に応じた摩擦力が発生し、この摩擦力
によりメインシャフト20の動力がケース41からシャ
フト42を介してトランスファーシャフト30に伝達さ
れる。即ち、回転伝動機構40において押圧機構49に
よる各ローラ47への押圧が解除されているときは、メ
インシャフト20の動力はトランスファーシャフト30
に伝達されず、図12の駆動系においては二輪駆動にな
り、回転伝動機構40によってメインシャフト20の動
力がトランスファーシャフト30に伝達されると四輪駆
動になる。この場合、回転伝動機構40の動力伝達力を
制御部50によって制御することにより、制御部50に
与えられる走行状態の情報に応じて前後の車輪への駆動
トルク配分比を任意に変えることができるので、加速
時、減速時または旋回時における各車輪へのトルク配分
を常に適正にすることができる。
いては、エンジンからの駆動力によってメインシャフト
20が回転すると、駆動力がメインシャフト20を介し
て各後輪Rに伝達される。その際、回転伝動機構40の
押圧機構49によって各プレッシャープレート44,4
5が押圧されると、第1の実施形態と同様、各ローラ4
7によって押圧力に応じた摩擦力が発生し、この摩擦力
によりメインシャフト20の動力がケース41からシャ
フト42を介してトランスファーシャフト30に伝達さ
れる。即ち、回転伝動機構40において押圧機構49に
よる各ローラ47への押圧が解除されているときは、メ
インシャフト20の動力はトランスファーシャフト30
に伝達されず、図12の駆動系においては二輪駆動にな
り、回転伝動機構40によってメインシャフト20の動
力がトランスファーシャフト30に伝達されると四輪駆
動になる。この場合、回転伝動機構40の動力伝達力を
制御部50によって制御することにより、制御部50に
与えられる走行状態の情報に応じて前後の車輪への駆動
トルク配分比を任意に変えることができるので、加速
時、減速時または旋回時における各車輪へのトルク配分
を常に適正にすることができる。
【0032】このように、本実施形態によれば、動力伝
達力を制御部50によって制御するようにした回転伝動
機構40を自動車の動力分配装置に用いたので、第1の
実施形態と同様、常に安定して動力を伝達することがで
き、動力分配装置の性能をより向上させることができ
る。
達力を制御部50によって制御するようにした回転伝動
機構40を自動車の動力分配装置に用いたので、第1の
実施形態と同様、常に安定して動力を伝達することがで
き、動力分配装置の性能をより向上させることができ
る。
【0033】尚、前記実施形態では回転伝動機構40の
押圧機構49を油圧によって駆動するようにしたものを
示したが、例えば電磁クラッチや種々の油圧ポンプによ
って構成した圧力発生機構等、他の駆動手段を用いるこ
とも可能である。また、前記実施形態ではエンジンの駆
動力をメインシャフト20を介して後輪R側に常時伝達
し、前輪F側にはトランスファーシャフト30を介して
任意に伝達するようにした例を示したが、メインシャフ
ト20の動力を前輪F側に、トランスファーシャフト3
0の動力を後輪R側に伝達するように構成することも可
能である。
押圧機構49を油圧によって駆動するようにしたものを
示したが、例えば電磁クラッチや種々の油圧ポンプによ
って構成した圧力発生機構等、他の駆動手段を用いるこ
とも可能である。また、前記実施形態ではエンジンの駆
動力をメインシャフト20を介して後輪R側に常時伝達
し、前輪F側にはトランスファーシャフト30を介して
任意に伝達するようにした例を示したが、メインシャフ
ト20の動力を前輪F側に、トランスファーシャフト3
0の動力を後輪R側に伝達するように構成することも可
能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の回転伝
動機構によれば、低速回転から高速回転に拘わらず、し
かも温度変化の影響を受けることなく常に安定して動力
を伝達することができるとともに、スティック・スリッ
プによる低速回転時の騒音や振動の発生も確実に防止す
ることができるので、例えば自動車の動力伝達系に用い
る場合に極めて有利である。また、各ローラの傾斜角を
任意の大きさに設定することにより摩擦力の大きさを変
えることができるので、目的に応じた動力伝達力を得る
ことが可能である。
動機構によれば、低速回転から高速回転に拘わらず、し
かも温度変化の影響を受けることなく常に安定して動力
を伝達することができるとともに、スティック・スリッ
プによる低速回転時の騒音や振動の発生も確実に防止す
ることができるので、例えば自動車の動力伝達系に用い
る場合に極めて有利である。また、各ローラの傾斜角を
任意の大きさに設定することにより摩擦力の大きさを変
えることができるので、目的に応じた動力伝達力を得る
ことが可能である。
【0035】また、請求項2の回転伝動機構によれば、
請求項1の効果に加え、各出力側回転体の回転差が一方
の回転方向に生ずるときは動力伝達力を大きく、他方の
回転方向に生ずるときは小さくすることができるので、
このような動作を必要とする場合に極めて有利である。
請求項1の効果に加え、各出力側回転体の回転差が一方
の回転方向に生ずるときは動力伝達力を大きく、他方の
回転方向に生ずるときは小さくすることができるので、
このような動作を必要とする場合に極めて有利である。
【0036】また、請求項3の回転伝動機構によれば、
請求項1または2の効果に加え、一方の回転体の動力を
各回転体の回転速度差に応じた大きさで他方の回転体に
伝達することができるので、例えば前輪側の駆動系と後
輪側の駆動系とを回転伝動機構を介して連結した自動車
において、駆動側の車輪が空転した場合に他方の車輪側
に駆動力を伝達することができる。
請求項1または2の効果に加え、一方の回転体の動力を
各回転体の回転速度差に応じた大きさで他方の回転体に
伝達することができるので、例えば前輪側の駆動系と後
輪側の駆動系とを回転伝動機構を介して連結した自動車
において、駆動側の車輪が空転した場合に他方の車輪側
に駆動力を伝達することができる。
【0037】また、請求項4の回転伝動機構によれば、
請求項1または2の効果に加え、各回転体の動力伝達力
を任意に変えることができるので、例えば前輪側の駆動
系と後輪側の駆動系とを回転伝動機構を介して連結した
自動車において、各車輪の速度や車両の前後及び左右方
向の加速度等、走行状態に応じて前後の車輪への駆動ト
ルク配分比を任意に変えることができ、加速時、減速時
または旋回時における各車輪へのトルク配分を常に適正
にすることができる。
請求項1または2の効果に加え、各回転体の動力伝達力
を任意に変えることができるので、例えば前輪側の駆動
系と後輪側の駆動系とを回転伝動機構を介して連結した
自動車において、各車輪の速度や車両の前後及び左右方
向の加速度等、走行状態に応じて前後の車輪への駆動ト
ルク配分比を任意に変えることができ、加速時、減速時
または旋回時における各車輪へのトルク配分を常に適正
にすることができる。
【図1】本発明の第1の実施形態を示す回転伝動機構の
側面断面図
側面断面図
【図2】図1におけるA−A線方向矢視断面図
【図3】図1におけるB−B線方向矢視断面図
【図4】回転伝動機構の分解斜視図
【図5】回転伝動機構の要部拡大図
【図6】回転伝動機構の要部拡大断面図
【図7】摩擦力の発生原理を示す説明図
【図8】摩擦力の発生原理を示す説明図
【図9】第1の実施形態の変形例を示す要部正面図
【図10】ローラの動作説明図
【図11】本発明の第2の実施形態を示す回転伝動機構
を用いた動力分配装置の側面断面図
を用いた動力分配装置の側面断面図
【図12】自動車の動力伝達系を示す概略図
1…ケース、2…ケースカバー、3…シャフト、4…ピ
ストンディスク、5,6…プレッシャープレート、7…
ローラ、8…ケージ、9…プレッシャーロータ、10…
粘性流体、11…ケージ、40…回転伝動機構、50…
制御部。
ストンディスク、5,6…プレッシャープレート、7…
ローラ、8…ケージ、9…プレッシャーロータ、10…
粘性流体、11…ケージ、40…回転伝動機構、50…
制御部。
Claims (4)
- 【請求項1】 互いに同軸状に配置された一対の回転体
と、 一方の回転体に軸方向に移動自在に係合され、一方の回
転体と一体に回転する可動部材と、 一方の回転体の一端側と可動部材一端側との間に各回転
体の周方向に間隔をおいて転動自在に配置され、各回転
体が互いに回転差を生ずると、一方の回転体と一体に回
転する面と他方の回転体と一体に回転する面にそれぞれ
接触しながら転動する複数のローラと、 各ローラをその転動軸が各回転体の回転軸を含む平面に
対して所定の角度をなすように傾斜させて保持するロー
ラ保持体と、 可動部材を各ローラ側に押圧する押圧手段とを備えたこ
とを特徴とする回転伝動機構。 - 【請求項2】 前記回転体の回転差が一方の回転方向に
生ずるときの各ローラの転動軸と各回転体の回転軸を含
む平面とのなす角度と、各回転体が他方の回転方向に回
転差を生ずるときの各ローラの転動軸が各回転体の回転
軸を含む平面に対してなす角度とがそれぞれ異なるよう
に各ローラを傾動自在に設けたことを特徴とする請求項
1記載の回転伝動機構。 - 【請求項3】 前記押圧手段を各回転体の回転速度差に
応じた大きさの押圧力を発生する機構によって構成した
ことを特徴とする請求項1または2記載の回転伝動機
構。 - 【請求項4】 前記押圧手段の押圧力を任意に変える制
御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載
の回転伝動機構。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205046A JPH1047367A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 回転伝動機構 |
TW086111011A TW348125B (en) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Rotation transmitting mechanism and automotive transfer using the same |
AU32444/97A AU3244497A (en) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Rotation transmitting mechanism and automotive transfer using the same |
IDP972684A ID17261A (id) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Mekanisme pemancar rotasi dan penggunaan transfer automatif yang sama |
KR1019970036801A KR100272804B1 (ko) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | 회전전동기구 및 이것을 이용한 자동차의 동력분배장치 |
CN97116116A CN1175516A (zh) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | 旋转传动机构及使用该机构的汽车动力分配装置 |
CA002211041A CA2211041A1 (en) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Rotation transmitting mechanism and automotive transfer using the same |
EP97113349A EP0822111A3 (en) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Rotation transmitting mechanism and automotive transfer using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205046A JPH1047367A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 回転伝動機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047367A true JPH1047367A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=16500559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8205046A Pending JPH1047367A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 回転伝動機構 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0822111A3 (ja) |
JP (1) | JPH1047367A (ja) |
KR (1) | KR100272804B1 (ja) |
CN (1) | CN1175516A (ja) |
AU (1) | AU3244497A (ja) |
CA (1) | CA2211041A1 (ja) |
ID (1) | ID17261A (ja) |
TW (1) | TW348125B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008133960A (ja) * | 2007-12-14 | 2008-06-12 | Yanmar Co Ltd | トルクリミッタ |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364603B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2003-01-08 | 建治 三村 | 摩擦クラッチ及びこれを用いた自動車の自動変速機及び自動車の無段変速機並びに自動車の動力分配装置及び自動二輪車の動力伝達装置 |
US6997297B2 (en) * | 2004-03-09 | 2006-02-14 | Eaton Corporation | Coupling assembly |
US8393568B2 (en) * | 2006-07-17 | 2013-03-12 | Eaton Corporation | Enhanced lubrication skewed roller clutch assembly and actuator including same |
EP3324065B1 (en) | 2016-11-21 | 2020-08-12 | Ratier-Figeac SAS | No-back mechanism |
CN112555297B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-02-18 | 安徽康明斯动力有限公司 | 一种可实现高低速的传动机构 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3224540A (en) * | 1961-03-07 | 1965-12-21 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Electromagnetically operated multiple disc clutch or brake |
JPH02209629A (ja) * | 1989-02-03 | 1990-08-21 | Toyota Motor Corp | 動力伝達機構 |
JP2733200B2 (ja) * | 1994-09-02 | 1998-03-30 | 建治 三村 | 回転摩擦装置 |
-
1996
- 1996-08-02 JP JP8205046A patent/JPH1047367A/ja active Pending
-
1997
- 1997-08-01 CA CA002211041A patent/CA2211041A1/en not_active Abandoned
- 1997-08-01 AU AU32444/97A patent/AU3244497A/en not_active Abandoned
- 1997-08-01 CN CN97116116A patent/CN1175516A/zh active Pending
- 1997-08-01 ID IDP972684A patent/ID17261A/id unknown
- 1997-08-01 TW TW086111011A patent/TW348125B/zh active
- 1997-08-01 EP EP97113349A patent/EP0822111A3/en not_active Withdrawn
- 1997-08-01 KR KR1019970036801A patent/KR100272804B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008133960A (ja) * | 2007-12-14 | 2008-06-12 | Yanmar Co Ltd | トルクリミッタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1175516A (zh) | 1998-03-11 |
EP0822111A3 (en) | 1999-06-16 |
TW348125B (en) | 1998-12-21 |
EP0822111A2 (en) | 1998-02-04 |
AU3244497A (en) | 1998-02-12 |
ID17261A (id) | 1997-12-11 |
KR100272804B1 (ko) | 2000-12-01 |
KR19980018279A (ko) | 1998-06-05 |
CA2211041A1 (en) | 1998-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100279369B1 (ko) | 차동장치 | |
US5012908A (en) | Control coupling for torque transmission | |
JPH034055A (ja) | 差動装置 | |
JPH0611424Y2 (ja) | 摩擦車式無段変速機 | |
JPH09119506A (ja) | 差動装置 | |
GB2268236A (en) | Toroidal race type CVT with output and cylindrical shafts mounted at central casing partition | |
JP3520978B2 (ja) | 制御可能な粘性カップリングおよびその制御方法 | |
JPH1047367A (ja) | 回転伝動機構 | |
JPH034038A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH055060Y2 (ja) | ||
JP2576535Y2 (ja) | トロイダル型無段変速機用ディスク | |
JP3458490B2 (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH11108155A (ja) | 差動装置 | |
JPH0351544Y2 (ja) | ||
JP2522810B2 (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH0637222Y2 (ja) | 摩擦車式無段変速機 | |
JPH1016589A (ja) | 回転伝動機構 | |
JPH0132379B2 (ja) | ||
JP2017036756A (ja) | 無段変速機 | |
JPH08170704A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH0942402A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPS6291319A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JPH02253018A (ja) | ビスカスカップリング | |
JPH08277854A (ja) | 回転伝動機構及びこれを用いた差動装置 | |
JP2001221262A (ja) | カップリング及びこれを用いたデファレンシャル装置 |