JPH1047042A - 排ガス浄化システム - Google Patents
排ガス浄化システムInfo
- Publication number
- JPH1047042A JPH1047042A JP8205129A JP20512996A JPH1047042A JP H1047042 A JPH1047042 A JP H1047042A JP 8205129 A JP8205129 A JP 8205129A JP 20512996 A JP20512996 A JP 20512996A JP H1047042 A JPH1047042 A JP H1047042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- lean
- temperature
- exhaust gas
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 268
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 260
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 238
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 238
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 182
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 157
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical group [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射型内
燃機関において排ガス浄化を行なう排ガス浄化システム
に関し、筒内噴射型内燃機関における広範な運転領域
(特に、超希薄燃焼による運転領域)において十分にN
OX を浄化できるようにする。 【解決手段】 燃焼室1内に直接燃料を噴射し、予混合
リーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型
内燃機関に設けられ、上記機関の排気通路3内に配設さ
れて主にNOx を浄化するリーンNOx 触媒9を備え、
上記リーンNOx触媒9を、触媒活性温度域が高い高温
型リーンNOx 触媒9Aと、触媒活性温度域が該高温型
リーンNOx 触媒9Aよりも低い低温型リーンNOx 触
媒9Bとから構成する。
燃機関において排ガス浄化を行なう排ガス浄化システム
に関し、筒内噴射型内燃機関における広範な運転領域
(特に、超希薄燃焼による運転領域)において十分にN
OX を浄化できるようにする。 【解決手段】 燃焼室1内に直接燃料を噴射し、予混合
リーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型
内燃機関に設けられ、上記機関の排気通路3内に配設さ
れて主にNOx を浄化するリーンNOx 触媒9を備え、
上記リーンNOx触媒9を、触媒活性温度域が高い高温
型リーンNOx 触媒9Aと、触媒活性温度域が該高温型
リーンNOx 触媒9Aよりも低い低温型リーンNOx 触
媒9Bとから構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射する筒内噴射型内燃機関において排ガス浄化を
行なう排ガス浄化システムに関し、特に、リーン燃焼時
におけるNOX 浄化に用いて好適の、排ガス浄化システ
ムに関する。
料を噴射する筒内噴射型内燃機関において排ガス浄化を
行なう排ガス浄化システムに関し、特に、リーン燃焼時
におけるNOX 浄化に用いて好適の、排ガス浄化システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、理論空燃比近傍でのストイキオ領
域での運転と理論空燃比よりもリーンな希薄領域での運
転とを切り替える従来の希薄燃焼内燃機関よりも、更に
広い空燃比領域、即ち、超希薄領域での運転も行なえる
ようにして、より一層の燃費向上を図る機関として、燃
焼室内に燃料を直接噴射する火花点火筒内噴射型内燃機
関が開発されている。
域での運転と理論空燃比よりもリーンな希薄領域での運
転とを切り替える従来の希薄燃焼内燃機関よりも、更に
広い空燃比領域、即ち、超希薄領域での運転も行なえる
ようにして、より一層の燃費向上を図る機関として、燃
焼室内に燃料を直接噴射する火花点火筒内噴射型内燃機
関が開発されている。
【0003】この筒内噴射型内燃機関におけるストイキ
オ領域での運転時の排ガス温度は、従来の希薄燃焼内燃
機関におけるストイキオ領域での運転時の排ガス温度と
同様に高くなるが、筒内噴射型内燃機関における超希薄
領域での運転時(超リーン燃焼運転時)の排ガス温度
は、従来の希薄燃焼内燃機関(リーンバーンエンジン)
における希薄領域での運転時の排ガス温度よりもさらに
低下するため、筒内噴射型内燃機関の排ガス温度の温度
領域は、従来の希薄燃焼内燃機関に対して広範な温度領
域になる。
オ領域での運転時の排ガス温度は、従来の希薄燃焼内燃
機関におけるストイキオ領域での運転時の排ガス温度と
同様に高くなるが、筒内噴射型内燃機関における超希薄
領域での運転時(超リーン燃焼運転時)の排ガス温度
は、従来の希薄燃焼内燃機関(リーンバーンエンジン)
における希薄領域での運転時の排ガス温度よりもさらに
低下するため、筒内噴射型内燃機関の排ガス温度の温度
領域は、従来の希薄燃焼内燃機関に対して広範な温度領
域になる。
【0004】ところで、上述のように筒内噴射型内燃機
関は、より一層の燃費向上を図るべく希薄領域での運転
域を広く設定する場合がある。一般に筒内噴射型内燃機
関はストイキオ運転を行なう場合は、予混合燃焼を実行
させるため、吸気行程中に燃料噴射を行ない、超リーン
運転を行なう場合は、層状燃焼を行なわせるため、圧縮
行程後期に燃料噴射を行なう。そして、圧縮後期噴射に
よる層状燃焼を行なう場合には、点火プラグ周辺への燃
料集中化によるスモーク発生の観点から、あまり高負荷
まで、層状燃焼領域を拡大することができない。そこで
上述の如くより一層の燃費向上を図るためには吸気行程
噴射を行なう予混合燃焼において空燃比をストイキオよ
りリーン側に設定することが要求される。即ち、筒内噴
射型内燃機関においては燃費向上を推進するためには予
混合燃焼領域の少なくとも一部における空燃比をストイ
キオよりリーンとし、予混合リーン燃焼運転と層状リー
ンとを運転状態に応じて切替え、リーン運転領域を拡大
することになる。ところで、予混合リーン燃焼時は一般
に層状リーン燃焼より高負荷側で空燃比が小さく設定さ
れるため、層状リーン燃焼時に比べ排気温度が高くなる
特性がある。そして、リーン燃焼を行なう場合には発生
するNOX をいかにして除去するかが従来からの課題と
なっている。リーン燃焼時のNOX 低減を図る技術とし
ては、特開平03−111636号でリーンNOX 触媒
を使用することが知られている。
関は、より一層の燃費向上を図るべく希薄領域での運転
域を広く設定する場合がある。一般に筒内噴射型内燃機
関はストイキオ運転を行なう場合は、予混合燃焼を実行
させるため、吸気行程中に燃料噴射を行ない、超リーン
運転を行なう場合は、層状燃焼を行なわせるため、圧縮
行程後期に燃料噴射を行なう。そして、圧縮後期噴射に
よる層状燃焼を行なう場合には、点火プラグ周辺への燃
料集中化によるスモーク発生の観点から、あまり高負荷
まで、層状燃焼領域を拡大することができない。そこで
上述の如くより一層の燃費向上を図るためには吸気行程
噴射を行なう予混合燃焼において空燃比をストイキオよ
りリーン側に設定することが要求される。即ち、筒内噴
射型内燃機関においては燃費向上を推進するためには予
混合燃焼領域の少なくとも一部における空燃比をストイ
キオよりリーンとし、予混合リーン燃焼運転と層状リー
ンとを運転状態に応じて切替え、リーン運転領域を拡大
することになる。ところで、予混合リーン燃焼時は一般
に層状リーン燃焼より高負荷側で空燃比が小さく設定さ
れるため、層状リーン燃焼時に比べ排気温度が高くなる
特性がある。そして、リーン燃焼を行なう場合には発生
するNOX をいかにして除去するかが従来からの課題と
なっている。リーン燃焼時のNOX 低減を図る技術とし
ては、特開平03−111636号でリーンNOX 触媒
を使用することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
ーンNOX 触媒は、触媒自体の触媒活性温度域(排ガス
浄化可能な温度域)が触媒として担持される各貴金属
(活性貴金属Pt,Ir等)の持つ活性温度の影響を受
け触媒としてはいずれも狭い触媒活性温度域となってし
まい、筒内噴射型内燃機関における広範な排ガス温度域
を十分にカバーすることができないという課題がある。
ーンNOX 触媒は、触媒自体の触媒活性温度域(排ガス
浄化可能な温度域)が触媒として担持される各貴金属
(活性貴金属Pt,Ir等)の持つ活性温度の影響を受
け触媒としてはいずれも狭い触媒活性温度域となってし
まい、筒内噴射型内燃機関における広範な排ガス温度域
を十分にカバーすることができないという課題がある。
【0006】つまり、燃費をより向上させた筒内噴射型
内燃機関は、燃焼エネルギが少なく排ガス温度の低い超
希薄燃焼運転(即ち層状リーン運転)から、燃焼エネル
ギが多く排ガス温度が高くなる予混合リーン燃焼運転ま
で、広範なリーン空燃比領域が存在し、上述のようなリ
ーンNOX 触媒を、このように広範な排ガス温度雰囲気
で運転が行なわれる機関に適用した場合、この広範な空
燃比領域の全域(特に、超希薄領域)で十分にNOX を
浄化できないという課題がある。
内燃機関は、燃焼エネルギが少なく排ガス温度の低い超
希薄燃焼運転(即ち層状リーン運転)から、燃焼エネル
ギが多く排ガス温度が高くなる予混合リーン燃焼運転ま
で、広範なリーン空燃比領域が存在し、上述のようなリ
ーンNOX 触媒を、このように広範な排ガス温度雰囲気
で運転が行なわれる機関に適用した場合、この広範な空
燃比領域の全域(特に、超希薄領域)で十分にNOX を
浄化できないという課題がある。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、筒内噴射型内燃機関における広範な運転領域
(特に、超希薄燃焼による運転領域)において十分にN
OXを浄化できるようにした、排ガス浄化システムを提
供することを目的とする。
たもので、筒内噴射型内燃機関における広範な運転領域
(特に、超希薄燃焼による運転領域)において十分にN
OXを浄化できるようにした、排ガス浄化システムを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の排ガス浄化システムは、燃焼室内に直接燃料
を噴射し、予混合リーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り
換える筒内噴射型内燃機関に設けられ、上記機関の排気
通路内に配設され、主にNOx を浄化するリーンNOx
触媒を備え、上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域
が高い高温型リーンNOx 触媒と、触媒活性温度域が該
高温型リーンNOx 触媒よりも低い低温型リーンNOx
触媒とから構成されていることを特徴としている。
の本発明の排ガス浄化システムは、燃焼室内に直接燃料
を噴射し、予混合リーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り
換える筒内噴射型内燃機関に設けられ、上記機関の排気
通路内に配設され、主にNOx を浄化するリーンNOx
触媒を備え、上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域
が高い高温型リーンNOx 触媒と、触媒活性温度域が該
高温型リーンNOx 触媒よりも低い低温型リーンNOx
触媒とから構成されていることを特徴としている。
【0009】筒内噴射型内燃機関の排気温度特性を考慮
し、広範な運転領域でNOX 浄化を行なうには、高温型
リーンNOX 触媒の触媒活性温度域は約300〜550
℃程度、低温型リーンNOX 触媒の触媒活性温度域は1
50〜300℃程度とするのが好ましい。また、リーン
NOX 触媒には、酸素過剰域で触媒中の塩基製の吸着剤
にNOXを酸化して触媒上に吸着し、ストイキオ又はリ
ッチ空燃比で吸着したNOX を除去するNOX 吸蔵還元
型と、酸素過剰域のHC共存化触媒上においてNOX を
選択的に還元するNOX 接触還元型とがあり、耐久性や
耐熱性の面から考えると、リーンNOX 触媒としてはN
OX 接触還元型が好ましい。この場合、高温型リーンN
OX 触媒は、活性金属としてイリジウム、銅、コバル
ト、銀の何れか一つを有する触媒で、低温型リーンNO
X 接触は、貴金属が白金、ロジウム、パラジウムから選
ばれた一つ又は複数から成る触媒であることが好まし
い。
し、広範な運転領域でNOX 浄化を行なうには、高温型
リーンNOX 触媒の触媒活性温度域は約300〜550
℃程度、低温型リーンNOX 触媒の触媒活性温度域は1
50〜300℃程度とするのが好ましい。また、リーン
NOX 触媒には、酸素過剰域で触媒中の塩基製の吸着剤
にNOXを酸化して触媒上に吸着し、ストイキオ又はリ
ッチ空燃比で吸着したNOX を除去するNOX 吸蔵還元
型と、酸素過剰域のHC共存化触媒上においてNOX を
選択的に還元するNOX 接触還元型とがあり、耐久性や
耐熱性の面から考えると、リーンNOX 触媒としてはN
OX 接触還元型が好ましい。この場合、高温型リーンN
OX 触媒は、活性金属としてイリジウム、銅、コバル
ト、銀の何れか一つを有する触媒で、低温型リーンNO
X 接触は、貴金属が白金、ロジウム、パラジウムから選
ばれた一つ又は複数から成る触媒であることが好まし
い。
【0010】請求項2記載の本発明の排ガス浄化システ
ムは、燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リーン燃焼
と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内燃機関に
設けられ、上記機関の排気通路内に配設され、少なくと
も上記予混合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリー
ンNOx 触媒と、上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記
機関の吸気通路内に還流する排ガス還流手段とを備えた
ことを特徴としている。
ムは、燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リーン燃焼
と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内燃機関に
設けられ、上記機関の排気通路内に配設され、少なくと
も上記予混合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリー
ンNOx 触媒と、上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記
機関の吸気通路内に還流する排ガス還流手段とを備えた
ことを特徴としている。
【0011】請求項3記載の本発明の排ガス浄化システ
ムは、燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リーン燃焼
と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内燃機関に
設けられ、上記機関の排気通路内に配設され、少なくと
も上記予混合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリー
ンNOx 触媒と、上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記
機関の吸気通路内に還流する排ガス還流手段とを備え、
上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域が高い高温型
リーンNOx 触媒と、該高温型リーンNOx 触媒の下流
に設けられ触媒活性温度域が該高温型リーンNOx 触媒
よりも低い低温型リーンNOx 触媒とから構成されてい
ることを特徴としている。
ムは、燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リーン燃焼
と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内燃機関に
設けられ、上記機関の排気通路内に配設され、少なくと
も上記予混合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリー
ンNOx 触媒と、上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記
機関の吸気通路内に還流する排ガス還流手段とを備え、
上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域が高い高温型
リーンNOx 触媒と、該高温型リーンNOx 触媒の下流
に設けられ触媒活性温度域が該高温型リーンNOx 触媒
よりも低い低温型リーンNOx 触媒とから構成されてい
ることを特徴としている。
【0012】請求項4記載の本発明の排ガス浄化システ
ムは、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記リーンNOx 触媒の温度を検出又は推定する検出手
段と、該検出手段により触媒温度低下が検出又は推定さ
れた場合に上記リーンNOx触媒を昇温させる昇温手段
とを備えたことを特徴としている。請求項5記載の本発
明の排ガス浄化システムは、請求項1〜4のいずれかに
記載の構成において、上記リーンNOx 触媒の上流の上
記排気通路外周に保温手段を設けたことを特徴としてい
る。
ムは、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記リーンNOx 触媒の温度を検出又は推定する検出手
段と、該検出手段により触媒温度低下が検出又は推定さ
れた場合に上記リーンNOx触媒を昇温させる昇温手段
とを備えたことを特徴としている。請求項5記載の本発
明の排ガス浄化システムは、請求項1〜4のいずれかに
記載の構成において、上記リーンNOx 触媒の上流の上
記排気通路外周に保温手段を設けたことを特徴としてい
る。
【0013】この保温手段としては、保温部材を取り付
ける構造や排気通路を2重管構造とするのが好ましい。
請求項6記載の本発明の排ガス浄化システムは、請求項
5記載の構成において、上記保温手段が、上記燃焼室近
傍の排気マニホールド周辺を除いて設けられていること
を特徴としている。
ける構造や排気通路を2重管構造とするのが好ましい。
請求項6記載の本発明の排ガス浄化システムは、請求項
5記載の構成において、上記保温手段が、上記燃焼室近
傍の排気マニホールド周辺を除いて設けられていること
を特徴としている。
【0014】請求項7記載の本発明の排ガス浄化システ
ムは、請求項1,3〜6のいずれかに記載の構成におい
て、上記高温型リーンNOx 触媒がイリジウム系触媒で
あり、上記低温型リーンNOx 触媒が白金系触媒である
ことを特徴としている。
ムは、請求項1,3〜6のいずれかに記載の構成におい
て、上記高温型リーンNOx 触媒がイリジウム系触媒で
あり、上記低温型リーンNOx 触媒が白金系触媒である
ことを特徴としている。
【0015】
【発明の実施形態】以下、図面により、本発明の一実施
形態としての排ガス浄化システムについて、図1〜図6
を参照しながら説明する。本排ガス浄化システムは、希
薄燃焼(リーンバーン)による全運転領域において十分
にNOX を浄化できるように触媒を構成した点、排ガス
中のNOX 浄化を効率的に行なうべくこのような構成を
有する触媒と排ガス還流手段を組み合わせた点、排ガス
中のNOX 浄化を確実に行なうべく触媒を活性温度まで
昇温させる昇温手段を設けた点、さらに排ガス温度の低
下を抑え触媒の浄化効率を向上させるべく保温手段を設
けた点に特徴がある。
形態としての排ガス浄化システムについて、図1〜図6
を参照しながら説明する。本排ガス浄化システムは、希
薄燃焼(リーンバーン)による全運転領域において十分
にNOX を浄化できるように触媒を構成した点、排ガス
中のNOX 浄化を効率的に行なうべくこのような構成を
有する触媒と排ガス還流手段を組み合わせた点、排ガス
中のNOX 浄化を確実に行なうべく触媒を活性温度まで
昇温させる昇温手段を設けた点、さらに排ガス温度の低
下を抑え触媒の浄化効率を向上させるべく保温手段を設
けた点に特徴がある。
【0016】このような排ガス浄化システムを備えた筒
内噴射型内燃機関の構成は、図1に示すようになってお
り、吸気,圧縮,膨張,排気の各行程を一作動サイクル
中にそなえる内燃機関、即ち4サイクルエンジンであっ
て、火花点火式で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射す
る筒内噴射エンジン(筒内噴射型内燃機関)として構成
されている。
内噴射型内燃機関の構成は、図1に示すようになってお
り、吸気,圧縮,膨張,排気の各行程を一作動サイクル
中にそなえる内燃機関、即ち4サイクルエンジンであっ
て、火花点火式で、且つ、燃焼室内に燃料を直接噴射す
る筒内噴射エンジン(筒内噴射型内燃機関)として構成
されている。
【0017】燃焼室1には、吸気通路2および排気通路
3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御さ
れるようになっている。また、吸気通路2には、上流側
から順にエアクリーナ6およびスロットル弁7が設けら
れており、排気通路3には、その上流側から順に排出ガ
ス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コンバータ9
および図示しないマフラ (消音器)が設けられている。
なお、吸気通路2には、サージタンク2aが設けられて
いる。
3が連通しうるように接続されており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御さ
れるようになっている。また、吸気通路2には、上流側
から順にエアクリーナ6およびスロットル弁7が設けら
れており、排気通路3には、その上流側から順に排出ガ
ス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コンバータ9
および図示しないマフラ (消音器)が設けられている。
なお、吸気通路2には、サージタンク2aが設けられて
いる。
【0018】また、排ガス還流手段としての排出ガス再
循環装置(以下、EGR装置という)10が配設されて
いる。つまり、吸気通路2のサージタンク2a部分と排
気通路3の上流側とを接続するように排気還流通路10
bが設けられており、この排気還流通路10bにはEG
Rバルブ10aが取り付けられている。そして、このE
GRバルブ10aによって、排気通路3から吸気通路2
への排出ガス(排気,排気ガス又は排ガスともいう)の
流量を制御できるようになっている。なお、EGRバル
ブ10aの制御はエンジンの運転状態に応じて行なわれ
るようになっている。
循環装置(以下、EGR装置という)10が配設されて
いる。つまり、吸気通路2のサージタンク2a部分と排
気通路3の上流側とを接続するように排気還流通路10
bが設けられており、この排気還流通路10bにはEG
Rバルブ10aが取り付けられている。そして、このE
GRバルブ10aによって、排気通路3から吸気通路2
への排出ガス(排気,排気ガス又は排ガスともいう)の
流量を制御できるようになっている。なお、EGRバル
ブ10aの制御はエンジンの運転状態に応じて行なわれ
るようになっている。
【0019】このEGR装置は、特に、後述する後期噴
射モード時(層状燃焼によるリーン運転時)に排ガスを
吸気通路2内に還流するように制御される。なお、予混
合燃焼時には還流量が低減され、特に予混合リーン燃焼
時には排ガス還流量は0又は極めて少ない量とされる。
また、スロットル弁7は図示しないアクセルペダルの踏
込み量に応じて開度が変わり、これにより燃焼室1内に
導入される空気量が調整されるようになっている。更
に、16は、アイドルスピードコントロールバルブ(I
SCバルブ)であり、吸気通路2のスロットル弁設置部
分をバイパスするバイパス路16Aに設けられ、図示し
ないステッパモータによって開閉駆動され、主にスロッ
トル弁7全閉又は略全閉時におけるアイドル回転数を微
調整している。
射モード時(層状燃焼によるリーン運転時)に排ガスを
吸気通路2内に還流するように制御される。なお、予混
合燃焼時には還流量が低減され、特に予混合リーン燃焼
時には排ガス還流量は0又は極めて少ない量とされる。
また、スロットル弁7は図示しないアクセルペダルの踏
込み量に応じて開度が変わり、これにより燃焼室1内に
導入される空気量が調整されるようになっている。更
に、16は、アイドルスピードコントロールバルブ(I
SCバルブ)であり、吸気通路2のスロットル弁設置部
分をバイパスするバイパス路16Aに設けられ、図示し
ないステッパモータによって開閉駆動され、主にスロッ
トル弁7全閉又は略全閉時におけるアイドル回転数を微
調整している。
【0020】50はエアバイパスバルブ(ABV)であ
り、吸気通路2のスロットル弁7設置部分をバイパスす
るようにスロットル弁7の上流側の吸気通路2とサージ
タンク2aとを連通するバイパス路50Aに設けられ、
スロットル弁7とは別個に吸気量を調整して空燃比を調
整しうるものである。インジェクタ(燃料噴射弁)8は
気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を直接噴射すべく、その
開口を燃焼室1に臨ませるように、配置されている。ま
た、当然ながら、このインジェクタ8は各気筒毎に設け
られており、例えば本実施形態のエンジンが直列4気筒
エンジンであるとすると、インジェクタ8は4個設けら
れていることになる。
り、吸気通路2のスロットル弁7設置部分をバイパスす
るようにスロットル弁7の上流側の吸気通路2とサージ
タンク2aとを連通するバイパス路50Aに設けられ、
スロットル弁7とは別個に吸気量を調整して空燃比を調
整しうるものである。インジェクタ(燃料噴射弁)8は
気筒内の燃焼室1へ向けて燃料を直接噴射すべく、その
開口を燃焼室1に臨ませるように、配置されている。ま
た、当然ながら、このインジェクタ8は各気筒毎に設け
られており、例えば本実施形態のエンジンが直列4気筒
エンジンであるとすると、インジェクタ8は4個設けら
れていることになる。
【0021】このような構成により、スロットル弁7の
開度に応じエアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸
気弁4の開放により燃焼室1内に吸入され、この燃焼室
1内で、吸入された空気とインジェクタ8から直接噴射
された燃料とが混合され、燃焼室1内で点火プラグ35
を適宜のタイミングで点火させることにより、燃焼せし
められて、エンジントルクを発生させたのち、燃焼室1
内から排出ガスとして排気通路3へ排出され、触媒コン
バータ(以下、単に触媒ともいう)9で排出ガス中のC
O,HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。
開度に応じエアクリーナ6を通じて吸入された空気が吸
気弁4の開放により燃焼室1内に吸入され、この燃焼室
1内で、吸入された空気とインジェクタ8から直接噴射
された燃料とが混合され、燃焼室1内で点火プラグ35
を適宜のタイミングで点火させることにより、燃焼せし
められて、エンジントルクを発生させたのち、燃焼室1
内から排出ガスとして排気通路3へ排出され、触媒コン
バータ(以下、単に触媒ともいう)9で排出ガス中のC
O,HC,NOx の3つの有害成分を浄化されてから、
マフラで消音されて大気側へ放出されるようになってい
る。
【0022】本エンジンについてさらに説明すると、こ
のエンジンは、吸気通路2から燃焼室1内に流入した吸
気流が縦渦(逆タンブル流)を形成するように構成さ
れ、燃焼室1内で、吸気流がこのような縦渦流を形成す
るので、この縦渦流を利用しながら例えば燃焼室1の頂
部中央に配設された点火プラグ35の近傍のみに燃料を
集めて、点火プラグ35から離隔した部分では極めてリ
ーンな空燃比状態(例えば空燃比30以上)とすること
ができ、点火プラグ35の近傍のみを理論空燃比とする
ことで、安定した層状リーン燃焼を実現しながら、燃料
消費を抑制することができる。この場合の最適な燃料噴
射のタイミングとしては、空気流動の弱い圧縮行程後期
である。
のエンジンは、吸気通路2から燃焼室1内に流入した吸
気流が縦渦(逆タンブル流)を形成するように構成さ
れ、燃焼室1内で、吸気流がこのような縦渦流を形成す
るので、この縦渦流を利用しながら例えば燃焼室1の頂
部中央に配設された点火プラグ35の近傍のみに燃料を
集めて、点火プラグ35から離隔した部分では極めてリ
ーンな空燃比状態(例えば空燃比30以上)とすること
ができ、点火プラグ35の近傍のみを理論空燃比とする
ことで、安定した層状リーン燃焼を実現しながら、燃料
消費を抑制することができる。この場合の最適な燃料噴
射のタイミングとしては、空気流動の弱い圧縮行程後期
である。
【0023】また、このエンジンから高出力を得る場合
には、燃焼室1内全体を層状燃焼時よりも空燃比の小さ
い理論空燃比やリーン空燃比(例えば空燃比18〜24
程度)となる均一な混合気状態にさせて予混合燃焼を行
なえばよく、もちろん、燃焼室1内の空燃比を理論空燃
比にする方がリーン空燃比にするよりも高出力が得られ
るため、運転状態(例えば負荷や回転数)に応じて切り
換えている。これら予混合燃焼の場合にも、燃料の霧化
及び気化が十分に行なわれるようなタイミングで燃料噴
射を行なうことで、効率よく高出力を得ることができ
る。このような場合の最適な燃料噴射のタイミングとし
ては、吸気流を利用して燃料の霧化及び気化を促進でき
るように、吸気行程の初期又は前期には燃料噴射を終え
るように設定している。なお、燃焼室1内全体にリーン
空燃比の混合気状態にさせて予混合燃焼を行なう場合を
予混合リーン燃焼という。
には、燃焼室1内全体を層状燃焼時よりも空燃比の小さ
い理論空燃比やリーン空燃比(例えば空燃比18〜24
程度)となる均一な混合気状態にさせて予混合燃焼を行
なえばよく、もちろん、燃焼室1内の空燃比を理論空燃
比にする方がリーン空燃比にするよりも高出力が得られ
るため、運転状態(例えば負荷や回転数)に応じて切り
換えている。これら予混合燃焼の場合にも、燃料の霧化
及び気化が十分に行なわれるようなタイミングで燃料噴
射を行なうことで、効率よく高出力を得ることができ
る。このような場合の最適な燃料噴射のタイミングとし
ては、吸気流を利用して燃料の霧化及び気化を促進でき
るように、吸気行程の初期又は前期には燃料噴射を終え
るように設定している。なお、燃焼室1内全体にリーン
空燃比の混合気状態にさせて予混合燃焼を行なう場合を
予混合リーン燃焼という。
【0024】そして、本エンジンでは、図5に示すよう
にエンジンの運転モードとして、後期噴射モード,前記
噴射モード,ストイキオモード,オープンループモード
が運転状態(負荷と回転数)に応じて設定されており、
更に詳細は後述するが各モードにおいて、EGRを作動
させる場合とEGRを停止させる場合とが設定され、エ
ンジンの運転状態や車両の走行状態に応じてこれらのモ
ードの何れかが選択されてエンジン制御されるようにな
っている。
にエンジンの運転モードとして、後期噴射モード,前記
噴射モード,ストイキオモード,オープンループモード
が運転状態(負荷と回転数)に応じて設定されており、
更に詳細は後述するが各モードにおいて、EGRを作動
させる場合とEGRを停止させる場合とが設定され、エ
ンジンの運転状態や車両の走行状態に応じてこれらのモ
ードの何れかが選択されてエンジン制御されるようにな
っている。
【0025】このうち、後期噴射モードは、本実施形態
では総合空燃比が約24以上の領域に設定されてあり、
最も希薄燃焼を実現できるが、このモードでは、燃料噴
射を圧縮工程後期のように極めて点火時期に近い段階で
行ない、しかも燃料を点火プラグのく近傍に集めて部分
的にリッチにし全体的にはリーンとしながら着火性,燃
焼安定性を確保しつつ節約運転を行なうようにしてい
る。
では総合空燃比が約24以上の領域に設定されてあり、
最も希薄燃焼を実現できるが、このモードでは、燃料噴
射を圧縮工程後期のように極めて点火時期に近い段階で
行ない、しかも燃料を点火プラグのく近傍に集めて部分
的にリッチにし全体的にはリーンとしながら着火性,燃
焼安定性を確保しつつ節約運転を行なうようにしてい
る。
【0026】また、前期噴射モードも希薄燃焼を実現で
きるが、このモードでは、燃料噴射を後期噴射モードよ
りも前に行ない、燃料を予混合して全体的には理論空燃
比よりもリーンとしながら着火性,燃焼安定性を確保し
つつある程度の出力を得るようにしながら、節約運転を
行なうようにしている。ここでは、前期噴射モードの領
域を、総合空燃比が約24以下で理論空燃比以上の領域
に設定されている。
きるが、このモードでは、燃料噴射を後期噴射モードよ
りも前に行ない、燃料を予混合して全体的には理論空燃
比よりもリーンとしながら着火性,燃焼安定性を確保し
つつある程度の出力を得るようにしながら、節約運転を
行なうようにしている。ここでは、前期噴射モードの領
域を、総合空燃比が約24以下で理論空燃比以上の領域
に設定されている。
【0027】ストイキオモードは、O2 センサの出力に
基づいて、空燃比をストイキオ状態に維持しながら十分
なエンジン出力を効率よく得られるようにしている。ま
た、オープンループモードでは、加速時や発進時等に十
分な出力が得られるように、オープンループモード制御
によりストイキオ又はリーチな空燃比での燃焼を行な
う。これらのモードでは、吸気工程での燃料噴射に基づ
く予混合燃焼が行なわれる。
基づいて、空燃比をストイキオ状態に維持しながら十分
なエンジン出力を効率よく得られるようにしている。ま
た、オープンループモードでは、加速時や発進時等に十
分な出力が得られるように、オープンループモード制御
によりストイキオ又はリーチな空燃比での燃焼を行な
う。これらのモードでは、吸気工程での燃料噴射に基づ
く予混合燃焼が行なわれる。
【0028】このように、本エンジンは、空燃比をリー
ンにしながら節約運転を行なえるエンジンであるため、
全運転領域において、リーン運転域(前期噴射モード,
後期噴射モード)が広範に設定されている。このためリ
ーン運転の全運転領域において、排ガス温度は広範な温
度領域で変動するため(例えば、層状リーン燃焼による
リーン運転では排ガス温度が150度程度であるのに対
し、予混合リーン燃焼によるリーン運転では排ガス温度
が300度以上となる。)本排ガス浄化システムでは、
このような広範な排ガス温度特性を考慮して、リーン運
転の全運転領域においてNOx 浄化を行なうことができ
るように触媒9は触媒活性温度域が異なり、少なくとも
予混合リーン燃焼によるリーン運転時に、主にNOx を
浄化する高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンN
Ox 触媒9Bとを組み合わせた構成となっている。な
お、触媒活性温度域とは触媒が活性し排ガス浄化可能な
温度領域をいう。
ンにしながら節約運転を行なえるエンジンであるため、
全運転領域において、リーン運転域(前期噴射モード,
後期噴射モード)が広範に設定されている。このためリ
ーン運転の全運転領域において、排ガス温度は広範な温
度領域で変動するため(例えば、層状リーン燃焼による
リーン運転では排ガス温度が150度程度であるのに対
し、予混合リーン燃焼によるリーン運転では排ガス温度
が300度以上となる。)本排ガス浄化システムでは、
このような広範な排ガス温度特性を考慮して、リーン運
転の全運転領域においてNOx 浄化を行なうことができ
るように触媒9は触媒活性温度域が異なり、少なくとも
予混合リーン燃焼によるリーン運転時に、主にNOx を
浄化する高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンN
Ox 触媒9Bとを組み合わせた構成となっている。な
お、触媒活性温度域とは触媒が活性し排ガス浄化可能な
温度領域をいう。
【0029】また、これらの高温型リーンNOx 触媒9
A及び低温型リーンNOx 触媒9Bは、理論空燃比下で
排ガス中のCO,HC及びNOX を浄化可能な三元機能
を有するものであるが、このうち低温型リーンNOx 触
媒9Bは、特に優れた三元機能を有するため、理論空燃
比下での排ガス中のCO,HC及びNOX の浄化は、主
に、低温型リーンNOx 触媒9Bによって行なわれると
ともに、空燃比がリーンな運転時の排ガス中のNOX 浄
化は高温型リーンNOx 触媒9A及び低温型リーンNO
x 触媒9Bによって行なわれ、これによってリーン運転
の全運転領域において確実に排ガス浄化ができるように
なっている。
A及び低温型リーンNOx 触媒9Bは、理論空燃比下で
排ガス中のCO,HC及びNOX を浄化可能な三元機能
を有するものであるが、このうち低温型リーンNOx 触
媒9Bは、特に優れた三元機能を有するため、理論空燃
比下での排ガス中のCO,HC及びNOX の浄化は、主
に、低温型リーンNOx 触媒9Bによって行なわれると
ともに、空燃比がリーンな運転時の排ガス中のNOX 浄
化は高温型リーンNOx 触媒9A及び低温型リーンNO
x 触媒9Bによって行なわれ、これによってリーン運転
の全運転領域において確実に排ガス浄化ができるように
なっている。
【0030】ここで、触媒9について詳細に説明する
と、高温型リーンNOx 触媒9Aは、NOx 接触還元型
の触媒であって、活性金属としてイリジウム(Ir)を
有するイリジウム系触媒として構成される。なお、高温
型リーンNOx 触媒9Aは、活性金属がイリジウム(I
r)以外に銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag)
のいずれか一つを有する触媒として構成されていても良
い。また、この高温型リーンNOx 触媒9Aは触媒活性
温度域が高く、約300〜550度程度である。
と、高温型リーンNOx 触媒9Aは、NOx 接触還元型
の触媒であって、活性金属としてイリジウム(Ir)を
有するイリジウム系触媒として構成される。なお、高温
型リーンNOx 触媒9Aは、活性金属がイリジウム(I
r)以外に銅(Cu),コバルト(Co),銀(Ag)
のいずれか一つを有する触媒として構成されていても良
い。また、この高温型リーンNOx 触媒9Aは触媒活性
温度域が高く、約300〜550度程度である。
【0031】一方、低温型リーンNOx 触媒9Bは、接
触還元型の触媒であって、白金系触媒として構成され
る。つまり、低温型リーンNOx 触媒9Bは、貴金属が
白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)
系の触媒として構成される。また、低温型リーンNOx
触媒9Bは高温型リーンNOx 触媒9Aに比べ触媒活性
温度域が低く、約150〜300度程度である。
触還元型の触媒であって、白金系触媒として構成され
る。つまり、低温型リーンNOx 触媒9Bは、貴金属が
白金(Pt),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)
系の触媒として構成される。また、低温型リーンNOx
触媒9Bは高温型リーンNOx 触媒9Aに比べ触媒活性
温度域が低く、約150〜300度程度である。
【0032】次に、本排ガス浄化システムにおける高温
型リーンNOx 触媒9A及び低温型リーンNOx 触媒9
Bの配置について説明すると、本排ガス浄化システムで
は、触媒活性温度域が高い高温型リーンNOx 触媒9A
の下流に、触媒活性温度域が高温型リーンNOx 触媒9
Aよりも低い低温型リーンNOx 触媒9Bを配置するよ
うにしている。
型リーンNOx 触媒9A及び低温型リーンNOx 触媒9
Bの配置について説明すると、本排ガス浄化システムで
は、触媒活性温度域が高い高温型リーンNOx 触媒9A
の下流に、触媒活性温度域が高温型リーンNOx 触媒9
Aよりも低い低温型リーンNOx 触媒9Bを配置するよ
うにしている。
【0033】これは、排ガス温度が高い場合には、主
に、高温型リーンNOx 触媒9AによってNOx の浄化
が行なわれるが、低温型リーンNOx 触媒9Bを高温型
リーンNOx 触媒9Aの上流に配置すると、低温型リー
ンNOx 触媒9Bは上述のように三元機能が優れている
ため、排ガス温度が高い場合低温型リーンNOx 触媒9
Bによって高温型リーンNOx 触媒9AでNOx を浄化
するのに必要なHCやCOが還元されてしまい、高温型
リーンNOx 触媒9AによるNOx 浄化ができなくなる
からである。
に、高温型リーンNOx 触媒9AによってNOx の浄化
が行なわれるが、低温型リーンNOx 触媒9Bを高温型
リーンNOx 触媒9Aの上流に配置すると、低温型リー
ンNOx 触媒9Bは上述のように三元機能が優れている
ため、排ガス温度が高い場合低温型リーンNOx 触媒9
Bによって高温型リーンNOx 触媒9AでNOx を浄化
するのに必要なHCやCOが還元されてしまい、高温型
リーンNOx 触媒9AによるNOx 浄化ができなくなる
からである。
【0034】なお、高温型リーンNOx 触媒9Aと低温
型リーンNOx 触媒9Bとの間隔はNOx の浄化効率を
考慮し、約30mm程度としている。さらに、本排ガス
浄化システムには、図1,図2に示すように、触媒9の
上流の排気通路3外周には保温手段としての保温部材4
0が取り付けられている。これは、排ガスが排気通路3
を通って触媒9に到達するまでの間に、排ガスからの熱
が排気通路3等から外部に放熱し、排ガス温度が急激に
低下するのを抑えることによって、触媒9の浄化効率の
悪化を抑制するためである。
型リーンNOx 触媒9Bとの間隔はNOx の浄化効率を
考慮し、約30mm程度としている。さらに、本排ガス
浄化システムには、図1,図2に示すように、触媒9の
上流の排気通路3外周には保温手段としての保温部材4
0が取り付けられている。これは、排ガスが排気通路3
を通って触媒9に到達するまでの間に、排ガスからの熱
が排気通路3等から外部に放熱し、排ガス温度が急激に
低下するのを抑えることによって、触媒9の浄化効率の
悪化を抑制するためである。
【0035】この保温部材40は、排気通路3を構成す
る排気管3bの外周を覆うように取り付けられており、
内側がグラスウール40a、外側がステンレス鋼からな
る外板40bの2層構造になっており、断熱材として機
能するものである。また、保温部材40は、排気マニホ
ールドの熱劣化を防止すべく、燃焼室1の直下流部分の
排気マニホールド3a周辺を除く部分に取り付けられて
いる。
る排気管3bの外周を覆うように取り付けられており、
内側がグラスウール40a、外側がステンレス鋼からな
る外板40bの2層構造になっており、断熱材として機
能するものである。また、保温部材40は、排気マニホ
ールドの熱劣化を防止すべく、燃焼室1の直下流部分の
排気マニホールド3a周辺を除く部分に取り付けられて
いる。
【0036】なお、図1中、A部は厚さ3mm程度のス
テンレス鋼によって、蛇腹状に形成されている。これに
よって、エンジンからの振動が吸収され、A部よりも下
流側の排気通路3からその取付ブラケット(図示略)を
介して車体側にこのエンジン振動が伝わらないようにな
っている。このような本排ガス浄化システムにおける保
温手段は、以下のように構成してもよい。つまり、保温
手段を、図3に示すように、排気通路3を構成する排気
管を2重管構造41とすることにより構成してもよい。
テンレス鋼によって、蛇腹状に形成されている。これに
よって、エンジンからの振動が吸収され、A部よりも下
流側の排気通路3からその取付ブラケット(図示略)を
介して車体側にこのエンジン振動が伝わらないようにな
っている。このような本排ガス浄化システムにおける保
温手段は、以下のように構成してもよい。つまり、保温
手段を、図3に示すように、排気通路3を構成する排気
管を2重管構造41とすることにより構成してもよい。
【0037】この保温手段としての2重管構造41は、
内板42と外板43とから構成され、この内板42と外
板43との間に空気層44が形成され、この空気層44
によって保温効果を持たせることができるようになって
いる。なお、図3中、矢印は排ガスの流れを示してい
る。また、排気通路3を2重管構造41として構成した
場合、内板42と外板43との熱膨張率が異なるため、
内板42によって熱変形を吸収すべく内板42は複数部
分に分割されている。なお、複数部分に分割された内板
42aと内板42bとは、排ガスが漏れないようにガス
漏れ防止用のスチールメッシュ45を介して接続されて
いる。なお、図3に示す継目の部分では、下流側の内板
42bが上流側の内板42aよりも拡径して接続されて
おり、スチールメッシュ45が排ガス流と対向しないよ
うに設けられているが、これは、スチールメッシュ45
によるガス漏れ防止効果が損なわれないように考慮した
ものである。
内板42と外板43とから構成され、この内板42と外
板43との間に空気層44が形成され、この空気層44
によって保温効果を持たせることができるようになって
いる。なお、図3中、矢印は排ガスの流れを示してい
る。また、排気通路3を2重管構造41として構成した
場合、内板42と外板43との熱膨張率が異なるため、
内板42によって熱変形を吸収すべく内板42は複数部
分に分割されている。なお、複数部分に分割された内板
42aと内板42bとは、排ガスが漏れないようにガス
漏れ防止用のスチールメッシュ45を介して接続されて
いる。なお、図3に示す継目の部分では、下流側の内板
42bが上流側の内板42aよりも拡径して接続されて
おり、スチールメッシュ45が排ガス流と対向しないよ
うに設けられているが、これは、スチールメッシュ45
によるガス漏れ防止効果が損なわれないように考慮した
ものである。
【0038】ところで、このような筒内噴射型内燃機関
を制御するために、種々のセンサが設けられている。ま
ず、吸気通路2側には、そのエアクリーナ配設部分に、
吸入空気量をカルマン渦情報から検出するエアフローセ
ンサ11,吸入空気温度を検出する吸気温センサ12お
よび大気圧を検出する大気圧センサ13が設けられてお
り、そのスロットル弁配設部分に、スロットル弁7の開
度を検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ1
4,アイドリング状態を検出するアイドルスイッチ15
等が設けられている。
を制御するために、種々のセンサが設けられている。ま
ず、吸気通路2側には、そのエアクリーナ配設部分に、
吸入空気量をカルマン渦情報から検出するエアフローセ
ンサ11,吸入空気温度を検出する吸気温センサ12お
よび大気圧を検出する大気圧センサ13が設けられてお
り、そのスロットル弁配設部分に、スロットル弁7の開
度を検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ1
4,アイドリング状態を検出するアイドルスイッチ15
等が設けられている。
【0039】また、排気通路3側には、触媒9の上流側
部分に、排ガス中の酸素濃度(O2濃度)を検出する酸
素濃度センサ17(以下、単にO2 センサ17という)
が設けられるとともに、触媒9の下流側部分には、触媒
若しくはその近傍の温度を検出する触媒温度検出手段と
しての触媒温度センサ(高温センサ)26が設けられて
いる。なお、この触媒温度検出手段としての触媒温度セ
ンサ26を、触媒9の温度を検出又は推定する検出手段
とする。
部分に、排ガス中の酸素濃度(O2濃度)を検出する酸
素濃度センサ17(以下、単にO2 センサ17という)
が設けられるとともに、触媒9の下流側部分には、触媒
若しくはその近傍の温度を検出する触媒温度検出手段と
しての触媒温度センサ(高温センサ)26が設けられて
いる。なお、この触媒温度検出手段としての触媒温度セ
ンサ26を、触媒9の温度を検出又は推定する検出手段
とする。
【0040】さらに、その他のセンサとして、エンジン
冷却水温を検出する水温センサ(冷却水温度検出手段)
19や、図4に示すごとく、クランク角度を検出するク
ランク角センサ21(このクランク角センサ21はエン
ジン回転数を検出する回転数センサも兼ねている)およ
び第1気筒(基準気筒)の上死点を検出するTDCセン
サ(気筒判別センサ)22がそれぞれカム近傍に設けら
れている。
冷却水温を検出する水温センサ(冷却水温度検出手段)
19や、図4に示すごとく、クランク角度を検出するク
ランク角センサ21(このクランク角センサ21はエン
ジン回転数を検出する回転数センサも兼ねている)およ
び第1気筒(基準気筒)の上死点を検出するTDCセン
サ(気筒判別センサ)22がそれぞれカム近傍に設けら
れている。
【0041】そして、これらのセンサからの検出信号
は、電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるよう
になっている。なお、ECU23へは、アクセルペダル
の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ24やバ
ッテリの電圧を検出するバッテリセンサ25からの電圧
信号や始動時を検出するクランキングスイッチ〔あるい
はイグニッションスイッチ(キースイッチ)〕20から
の信号も入力されるようになっている。
は、電子制御ユニット(ECU)23へ入力されるよう
になっている。なお、ECU23へは、アクセルペダル
の踏込量を検出するアクセルポジションセンサ24やバ
ッテリの電圧を検出するバッテリセンサ25からの電圧
信号や始動時を検出するクランキングスイッチ〔あるい
はイグニッションスイッチ(キースイッチ)〕20から
の信号も入力されるようになっている。
【0042】ところで、ECU23のハードウエア構成
は図4のようになるが、このECU23はその主要部と
してCPU27をそなえており、このCPU27へは、
吸気温センサ12,大気圧センサ13,スロットルセン
サ14,O2 センサ17,水温センサ19,アクセルポ
ジションセンサ24,触媒温度センサ26およびバッテ
リセンサ25からの検出信号が入力インタフェイス28
およびアナログ/デジタルコンバータ30を介して入力
されるとともに、エアフローセンサ11,クランク角セ
ンサ21,TDCセンサ22,アイドルスイッチ15,
クランキングスイッチ20,イグニッションスイッチ等
からの検出信号が入力インタフェイス29を介して入力
されようになっている。
は図4のようになるが、このECU23はその主要部と
してCPU27をそなえており、このCPU27へは、
吸気温センサ12,大気圧センサ13,スロットルセン
サ14,O2 センサ17,水温センサ19,アクセルポ
ジションセンサ24,触媒温度センサ26およびバッテ
リセンサ25からの検出信号が入力インタフェイス28
およびアナログ/デジタルコンバータ30を介して入力
されるとともに、エアフローセンサ11,クランク角セ
ンサ21,TDCセンサ22,アイドルスイッチ15,
クランキングスイッチ20,イグニッションスイッチ等
からの検出信号が入力インタフェイス29を介して入力
されようになっている。
【0043】さらに、CPU27は、バスラインを介し
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
31,更新して順次書き替えられるRAM32,フリー
ランニングカウンタ48およびバッテリが接続されてい
る間はその記憶内容が保持されることによってバックア
ップされたバッテリバックアップRAM(図示せず)と
の間でデータの授受を行なうようになっている。
【0044】なお、RAM32内データはイグニッショ
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、CPU27で演算結果に基づく燃料噴
射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つの)噴射ド
ライバ(燃料噴射弁駆動手段)34を介して、インジェ
クタ8のソレノイド(インジェクタソレノイド)8aへ
出力されるようになっている。
ンスイッチをオフすると消えてリセットされるようにな
っている。また、CPU27で演算結果に基づく燃料噴
射制御信号は、各気筒毎の(ここでは、4つの)噴射ド
ライバ(燃料噴射弁駆動手段)34を介して、インジェ
クタ8のソレノイド(インジェクタソレノイド)8aへ
出力されるようになっている。
【0045】今、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目す
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4つのインジェク
タ8を順次駆動させるようになっている。そして、上述
したように、このエンジンでは、燃料噴射の態様とし
て、層状リーン燃焼によるリーン運転を実現し燃費を向
上させるために圧縮行程中(特に、圧縮行程後半)で燃
料噴射を行なう後期噴射モードと、予混合リーン燃焼に
よるリーン運転を実現し、緩加速による出力を得るため
に吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行なう
前期噴射モードと、予混合燃焼によるストイキオ運転
(理論空燃比運転)を実現し、前期噴射モードより出力
を向上させるために吸気行程中に燃料噴射を行なうスト
イキオモードと加速時や発進時等に十分な出力が得られ
るよう,オープンループ制御によりストイキオ又はリッ
チが空燃比での予混合燃焼を行なうオープンループモー
ドとが設定されている。
ると、CPU27で演算された燃料噴射用制御信号がド
ライバ34を介して出力され、例えば4つのインジェク
タ8を順次駆動させるようになっている。そして、上述
したように、このエンジンでは、燃料噴射の態様とし
て、層状リーン燃焼によるリーン運転を実現し燃費を向
上させるために圧縮行程中(特に、圧縮行程後半)で燃
料噴射を行なう後期噴射モードと、予混合リーン燃焼に
よるリーン運転を実現し、緩加速による出力を得るため
に吸気行程中(特に吸気行程前半)に燃料噴射を行なう
前期噴射モードと、予混合燃焼によるストイキオ運転
(理論空燃比運転)を実現し、前期噴射モードより出力
を向上させるために吸気行程中に燃料噴射を行なうスト
イキオモードと加速時や発進時等に十分な出力が得られ
るよう,オープンループ制御によりストイキオ又はリッ
チが空燃比での予混合燃焼を行なうオープンループモー
ドとが設定されている。
【0046】また、本排ガス浄化システムでは、EGR
装置10を備え、特に層状リーン燃焼時のNOX 排出を
抑制するよう上述の運転モードに対しEGR装置の作動
状態がそれぞれ設定されている。ここでEGR装置10
の作動、及びEGR導入率の設定について説明する。E
GR装置10は、エンジンの運転状態が、ストイキオモ
ード及び後期噴射モードの場合、EGR導入を行ない、
前記噴射モードやオープンループモードでは、EGR導
入を行なわないようになっている。これは、前期噴射モ
ードの場合、EGRを投入すると、燃焼が悪化して、N
Ox低減や燃費向上の効果が非常に小さいためであり、
特に、EGR流量を増大すると失火に至ることがあるた
め、このモードではEGRの大量導入は不可能であるた
めである。
装置10を備え、特に層状リーン燃焼時のNOX 排出を
抑制するよう上述の運転モードに対しEGR装置の作動
状態がそれぞれ設定されている。ここでEGR装置10
の作動、及びEGR導入率の設定について説明する。E
GR装置10は、エンジンの運転状態が、ストイキオモ
ード及び後期噴射モードの場合、EGR導入を行ない、
前記噴射モードやオープンループモードでは、EGR導
入を行なわないようになっている。これは、前期噴射モ
ードの場合、EGRを投入すると、燃焼が悪化して、N
Ox低減や燃費向上の効果が非常に小さいためであり、
特に、EGR流量を増大すると失火に至ることがあるた
め、このモードではEGRの大量導入は不可能であるた
めである。
【0047】なお、ストイキオモード時に行なわれるE
GRの導入量は、原則として後期噴射モードに比べ少な
く設定されている。これは、ストイキオモード時には、
主として燃費向上を目的としてEGRの導入を行なって
いるためであり、大量にEGRを導入すると燃焼が悪化
するからである。そして、このストイキオ運転時のEG
Rの導入率は最大で20〜25%程度であり、これは最
小の場合は0であってもかまわない。
GRの導入量は、原則として後期噴射モードに比べ少な
く設定されている。これは、ストイキオモード時には、
主として燃費向上を目的としてEGRの導入を行なって
いるためであり、大量にEGRを導入すると燃焼が悪化
するからである。そして、このストイキオ運転時のEG
Rの導入率は最大で20〜25%程度であり、これは最
小の場合は0であってもかまわない。
【0048】また、層状リーン燃焼時(後期噴射モード
時)には、空燃比が大きくなるほど点火プラグ35近傍
の空燃比が小さくなりNOxの発生量が増大するため、
吸気通路2内に還流させる該排出ガスを大きくするよう
に設定されている。この際のEGRの導入率は30〜6
0%程度である。なお、エンジンによっては、燃焼悪化
を抑える観点から、層状燃焼時のEGR導入率が特定運
転時に例外的にストイキオ運転時よりも少なく設定され
る場合もある。
時)には、空燃比が大きくなるほど点火プラグ35近傍
の空燃比が小さくなりNOxの発生量が増大するため、
吸気通路2内に還流させる該排出ガスを大きくするよう
に設定されている。この際のEGRの導入率は30〜6
0%程度である。なお、エンジンによっては、燃焼悪化
を抑える観点から、層状燃焼時のEGR導入率が特定運
転時に例外的にストイキオ運転時よりも少なく設定され
る場合もある。
【0049】次に、層状リーン燃焼運転時のEGR導入
率及び空燃比の設定について、図11を参照して説明す
る。図11は、層状リーン燃焼運転としての一般的な運
転状態における例であり、例えばエンジン回転状態が1
500rpm ,正味平均有効圧が0.3MPaといった条
件下のものである。
率及び空燃比の設定について、図11を参照して説明す
る。図11は、層状リーン燃焼運転としての一般的な運
転状態における例であり、例えばエンジン回転状態が1
500rpm ,正味平均有効圧が0.3MPaといった条
件下のものである。
【0050】図11において、横軸は空燃比(A/F)
であり、縦軸はNOx排出率であり、このNOx排出率
はストイキオ運転時のNOx排出量に対する層状リーン
燃焼運転時のNOx排出量の割合である。また、図中、
曲線L1は安定燃焼限界を示し、この曲線の外側(つま
り、左方や下方)では層状リーン燃焼運転による安定燃
焼は行なえない。曲線L2は吸気(=新気エア+EG
R)が0.1MPa(即ち、約1気圧)の状態でのWO
T(スロットル全開)のものであり、この曲線の外側
(つまり、右方や下方)による運転は行なえない。
であり、縦軸はNOx排出率であり、このNOx排出率
はストイキオ運転時のNOx排出量に対する層状リーン
燃焼運転時のNOx排出量の割合である。また、図中、
曲線L1は安定燃焼限界を示し、この曲線の外側(つま
り、左方や下方)では層状リーン燃焼運転による安定燃
焼は行なえない。曲線L2は吸気(=新気エア+EG
R)が0.1MPa(即ち、約1気圧)の状態でのWO
T(スロットル全開)のものであり、この曲線の外側
(つまり、右方や下方)による運転は行なえない。
【0051】そして、曲線a1〜a3は燃費向上率、即
ち、ストイキオ運転時の燃費に対する層状リーン燃焼運
転時の燃費の向上率を示すもので、曲線a1は燃費向上
率10%,曲線a2は燃費向上率20%,曲線a3は燃
費向上率30%を示す。また、曲線b1〜b3はEGR
導入率、即ち、吸気量中のEGR導入量の割合を示すも
ので、曲線b1はEGR導入率0%,曲線b2はEGR
導入率20%,曲線b3はEGR導入率40%を示す。
ち、ストイキオ運転時の燃費に対する層状リーン燃焼運
転時の燃費の向上率を示すもので、曲線a1は燃費向上
率10%,曲線a2は燃費向上率20%,曲線a3は燃
費向上率30%を示す。また、曲線b1〜b3はEGR
導入率、即ち、吸気量中のEGR導入量の割合を示すも
ので、曲線b1はEGR導入率0%,曲線b2はEGR
導入率20%,曲線b3はEGR導入率40%を示す。
【0052】層状リーン燃焼運転は、図11中の曲線L
1,L2よりも上方の領域で運転が可能であり、この領
域内で、燃費向上率が高く且つNOx低減率が高く(即
ち、NOx排出率が低く)なるように空燃比(A/F)
及びEGR導入率を設定すれば、燃費向上とNOx低減
とが両立する。例えば図11中にハッチングを付す領域
のように、燃費向上率が30%以上で且つNOx低減率
が90%以上(即ち、NOx排出率が10%以上)の領
域で、層状リーン燃焼運転を行なうように、空燃比及び
EGR導入率を設定することが考えられる。なお、図1
1中、L3はNOx低減率90%を示す。
1,L2よりも上方の領域で運転が可能であり、この領
域内で、燃費向上率が高く且つNOx低減率が高く(即
ち、NOx排出率が低く)なるように空燃比(A/F)
及びEGR導入率を設定すれば、燃費向上とNOx低減
とが両立する。例えば図11中にハッチングを付す領域
のように、燃費向上率が30%以上で且つNOx低減率
が90%以上(即ち、NOx排出率が10%以上)の領
域で、層状リーン燃焼運転を行なうように、空燃比及び
EGR導入率を設定することが考えられる。なお、図1
1中、L3はNOx低減率90%を示す。
【0053】図11に示す例では、空燃比をおよそ28
〜33程度の範囲内のいずれかに設定し、EGR導入率
を30〜60%程度の範囲内のいずれかに設定して、燃
費向上率が30%以上で且つNOx低減率が90%以上
を達成しながら、安定燃焼による層状リーン燃焼運転を
行なうことができる。もちろん、図11は後期リーン燃
焼運転における一つの代表例を示すもので、このような
特性は、エンジンの負荷状態やエンジン回転数によって
変化し、各運転状態に応じて、燃費向上率が高く且つN
Ox低減率が高くなるような空燃比及びEGR導入率を
設定し、この設定に基づいて制御を行なうようにしてい
る。このように本排ガス浄化システムは、リーンNOX
触媒9とEGR装置10とを備えるため、予混合リーン
燃焼によるリーン運転時には、主にリーンNOX 触媒9
でNOX を浄化し、層状リーン燃焼によるリーン運転時
には主にEGR装置10によりNOX の排出を抑制する
ことで広範な運転領域で確実に排ガスを浄化できるとい
う利点がある。特に、排ガス温度の低い層状リーン燃焼
によるリーン運転時にEGR装置10により十分にNO
X が低減できなかった分を低温型リーンNOX 触媒9B
で浄化するので、さらに排ガス浄化効率を向上させるこ
とができるという利点もある。
〜33程度の範囲内のいずれかに設定し、EGR導入率
を30〜60%程度の範囲内のいずれかに設定して、燃
費向上率が30%以上で且つNOx低減率が90%以上
を達成しながら、安定燃焼による層状リーン燃焼運転を
行なうことができる。もちろん、図11は後期リーン燃
焼運転における一つの代表例を示すもので、このような
特性は、エンジンの負荷状態やエンジン回転数によって
変化し、各運転状態に応じて、燃費向上率が高く且つN
Ox低減率が高くなるような空燃比及びEGR導入率を
設定し、この設定に基づいて制御を行なうようにしてい
る。このように本排ガス浄化システムは、リーンNOX
触媒9とEGR装置10とを備えるため、予混合リーン
燃焼によるリーン運転時には、主にリーンNOX 触媒9
でNOX を浄化し、層状リーン燃焼によるリーン運転時
には主にEGR装置10によりNOX の排出を抑制する
ことで広範な運転領域で確実に排ガスを浄化できるとい
う利点がある。特に、排ガス温度の低い層状リーン燃焼
によるリーン運転時にEGR装置10により十分にNO
X が低減できなかった分を低温型リーンNOX 触媒9B
で浄化するので、さらに排ガス浄化効率を向上させるこ
とができるという利点もある。
【0054】また、本排ガス浄化システムは、保温手段
(保温部材40)を備えるため、排気通路3等からの放
熱を防止し、排気温度の急激な低下を抑え、触媒9の浄
化効率の悪化を抑制することができるという利点があ
る。さらに、保温部材40を排気マニホールド3a周辺
を除いて取り付けるため、排気マニホールド3aの熱劣
化を防止できるという利点もある。
(保温部材40)を備えるため、排気通路3等からの放
熱を防止し、排気温度の急激な低下を抑え、触媒9の浄
化効率の悪化を抑制することができるという利点があ
る。さらに、保温部材40を排気マニホールド3a周辺
を除いて取り付けるため、排気マニホールド3aの熱劣
化を防止できるという利点もある。
【0055】なお、本実施形態の排ガス浄化システムで
は、低温型リーンNOx 触媒9Bの方が高温型リーンN
Ox 触媒9Aよりも優れた三元機能を有するものとして
構成されているため、高温型リーンNOx 触媒9Aの下
流に低温型リーンNOx 触媒9Bを配置するようにして
いるが、高温型リーンNOx 触媒9Aの方が優れた三元
機能を有するものとして構成されるならば、高温型リー
ンNOx 触媒9Aの上流に低温型リーンNOx 触媒9B
を配置するようにしてもよい。
は、低温型リーンNOx 触媒9Bの方が高温型リーンN
Ox 触媒9Aよりも優れた三元機能を有するものとして
構成されているため、高温型リーンNOx 触媒9Aの下
流に低温型リーンNOx 触媒9Bを配置するようにして
いるが、高温型リーンNOx 触媒9Aの方が優れた三元
機能を有するものとして構成されるならば、高温型リー
ンNOx 触媒9Aの上流に低温型リーンNOx 触媒9B
を配置するようにしてもよい。
【0056】また、本実施形態の排ガス浄化システムで
は、高温型リーンNOx 触媒9Aも三元機能を有するも
のとして構成されているが、高温型リーンNOx 触媒9
Aは三元機能を有しないものでもよい。また、本実施形
態の排ガス浄化システムでは、高温型リーンNOx 触媒
9A及び低温型リーンNOx 触媒9Bは、双方とも三元
機能を有するものとして構成されているが、双方とも三
元機能を有しないものとして構成し、高温型リーンNO
x 触媒9A及び低温型リーンNOx 触媒9Bの下流側に
三元触媒を配置するようにしてもよい。
は、高温型リーンNOx 触媒9Aも三元機能を有するも
のとして構成されているが、高温型リーンNOx 触媒9
Aは三元機能を有しないものでもよい。また、本実施形
態の排ガス浄化システムでは、高温型リーンNOx 触媒
9A及び低温型リーンNOx 触媒9Bは、双方とも三元
機能を有するものとして構成されているが、双方とも三
元機能を有しないものとして構成し、高温型リーンNO
x 触媒9A及び低温型リーンNOx 触媒9Bの下流側に
三元触媒を配置するようにしてもよい。
【0057】さらに、本実施形態の排ガス浄化システム
では、高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンNO
x 触媒9Bとを直列に配置するようにしているが、これ
に限られるものではなく、例えば、高温型リーンNOx
触媒9Aと低温型リーンNO x 触媒9Bとを並列に配置
し、切換弁等によって排ガス温度に応じて切り換えるよ
うにしてもよい。この場合、高温型及び低温型リーンN
Ox 触媒の何れか一方が三元機能を有していない場合、
これらリーンNOx 触媒の下流に三元触媒を配設するこ
とが好ましい。
では、高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンNO
x 触媒9Bとを直列に配置するようにしているが、これ
に限られるものではなく、例えば、高温型リーンNOx
触媒9Aと低温型リーンNO x 触媒9Bとを並列に配置
し、切換弁等によって排ガス温度に応じて切り換えるよ
うにしてもよい。この場合、高温型及び低温型リーンN
Ox 触媒の何れか一方が三元機能を有していない場合、
これらリーンNOx 触媒の下流に三元触媒を配設するこ
とが好ましい。
【0058】更には、本実施形態の排ガス浄化システム
では、高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンNO
x 触媒9Bとの2つの温度特性の異なる触媒を用いたシ
ステムについて説明したが、本発明は本実施形態に限定
されるものではなく、EGR装置を備えた場合、EGR
装置により層状リーン燃焼時のNOx 排出を抑制できる
ので、リーンNOx 触媒は主として予混合リーン燃焼時
のNOx を浄化できるよう1種類のリーンNOx 触媒を
配設するようにしても良い。逆に、本実施形態の如く温
度領域の異なる触媒を複数設けた場合には、触媒の担持
量の設定でEGR装置を特に設けなくても良い。
では、高温型リーンNOx 触媒9Aと低温型リーンNO
x 触媒9Bとの2つの温度特性の異なる触媒を用いたシ
ステムについて説明したが、本発明は本実施形態に限定
されるものではなく、EGR装置を備えた場合、EGR
装置により層状リーン燃焼時のNOx 排出を抑制できる
ので、リーンNOx 触媒は主として予混合リーン燃焼時
のNOx を浄化できるよう1種類のリーンNOx 触媒を
配設するようにしても良い。逆に、本実施形態の如く温
度領域の異なる触媒を複数設けた場合には、触媒の担持
量の設定でEGR装置を特に設けなくても良い。
【0059】次に、第2実施形態として、第1実施形態
において層状リーン燃焼時における排ガス温度の低下に
対し保温手段(保温部材40)では十分に排ガス温度の
低下を防止できず触媒9のNOx 浄化効率の悪化を招く
場合、触媒温度センサ26からの出力に基づいて触媒9
を昇温させるための昇温手段を備えた構成について説明
する。
において層状リーン燃焼時における排ガス温度の低下に
対し保温手段(保温部材40)では十分に排ガス温度の
低下を防止できず触媒9のNOx 浄化効率の悪化を招く
場合、触媒温度センサ26からの出力に基づいて触媒9
を昇温させるための昇温手段を備えた構成について説明
する。
【0060】この昇温手段は、上述のような通常の燃焼
のための燃料噴射(主燃料噴射)の他に、排気弁5が開
く膨張工程末期移行に追加燃料を噴射する機能を有する
追加燃料噴射制御手段102を備えている。この追加燃
料噴射制御手段102は、触媒9が活性温度を超えた
後、本エンジンの運転モードが後期リーンモード(層状
リーン燃焼)となり排気ガスの温度が低下し、触媒9の
温度が活性温度より低くなりNOx 浄化効率が悪化する
ことを触媒温度検出手段26により検出又は推定し、膨
張工程末期以降に追加燃料を噴射するよう構成されてい
る。
のための燃料噴射(主燃料噴射)の他に、排気弁5が開
く膨張工程末期移行に追加燃料を噴射する機能を有する
追加燃料噴射制御手段102を備えている。この追加燃
料噴射制御手段102は、触媒9が活性温度を超えた
後、本エンジンの運転モードが後期リーンモード(層状
リーン燃焼)となり排気ガスの温度が低下し、触媒9の
温度が活性温度より低くなりNOx 浄化効率が悪化する
ことを触媒温度検出手段26により検出又は推定し、膨
張工程末期以降に追加燃料を噴射するよう構成されてい
る。
【0061】このような昇温手段としての追加燃料噴射
制御手段を備えるECU23について説明すると、EC
U23には、燃料噴射制御(インジェクタ駆動制御)の
ために、図7の機能ブロック図に示すように、噴射モー
ドの選択や燃料噴射量の設定を行なう燃料噴射制御手段
101が設けられている。また、ECU23内には、さ
らに、排出ガス還流量制御手段104,点火時期制御手
段107が設けられている。
制御手段を備えるECU23について説明すると、EC
U23には、燃料噴射制御(インジェクタ駆動制御)の
ために、図7の機能ブロック図に示すように、噴射モー
ドの選択や燃料噴射量の設定を行なう燃料噴射制御手段
101が設けられている。また、ECU23内には、さ
らに、排出ガス還流量制御手段104,点火時期制御手
段107が設けられている。
【0062】図7に示すように、この燃料噴射制御手段
101には、触媒9の温度低下時に追加燃料噴射を行な
う機能(追加燃料噴射制御手段)102と通常運転時の
燃料噴射制御を行なう機能(通常燃料噴射制御手段)1
03とがそなえられる。昇温手段としての追加燃料噴射
制御手段102は、触媒9若しくはその近傍の温度を検
出する触媒温度センサ(触媒温度検出手段)26からの
検出情報に基づいて、触媒9の温度が所定温度以下に低
下した場合に追加燃料噴射を行なうものである。つま
り、触媒温度センサ26により検出された触媒9若しく
はその近傍の温度(以下、触媒温度という)θC.C が所
定温度θ1 以下であると検出又は推定される場合に、触
媒9の温度が低下し浄化効率が悪化すると判定し、この
判定に基づき、各気筒の膨張行程以降(排気工程も含
む)に追加燃料噴射を行なうように制御するものであ
る。
101には、触媒9の温度低下時に追加燃料噴射を行な
う機能(追加燃料噴射制御手段)102と通常運転時の
燃料噴射制御を行なう機能(通常燃料噴射制御手段)1
03とがそなえられる。昇温手段としての追加燃料噴射
制御手段102は、触媒9若しくはその近傍の温度を検
出する触媒温度センサ(触媒温度検出手段)26からの
検出情報に基づいて、触媒9の温度が所定温度以下に低
下した場合に追加燃料噴射を行なうものである。つま
り、触媒温度センサ26により検出された触媒9若しく
はその近傍の温度(以下、触媒温度という)θC.C が所
定温度θ1 以下であると検出又は推定される場合に、触
媒9の温度が低下し浄化効率が悪化すると判定し、この
判定に基づき、各気筒の膨張行程以降(排気工程も含
む)に追加燃料噴射を行なうように制御するものであ
る。
【0063】これにより、未燃の燃料成分を含んだ混合
気を触媒9に供給することにより混合気中の未燃燃料成
分を触媒9により燃焼させて、触媒9を昇温させること
ができる。なお、所定温度θ1 とは触媒活性目標温度で
あって、触媒活性下限温度に応じて定められ、例えば、
触媒活性下限温度にある所定温度を加えた値として設定
される。この触媒活性下限温度は、本実施形態にかかる
リーンNOX 触媒では400度程度である。
気を触媒9に供給することにより混合気中の未燃燃料成
分を触媒9により燃焼させて、触媒9を昇温させること
ができる。なお、所定温度θ1 とは触媒活性目標温度で
あって、触媒活性下限温度に応じて定められ、例えば、
触媒活性下限温度にある所定温度を加えた値として設定
される。この触媒活性下限温度は、本実施形態にかかる
リーンNOX 触媒では400度程度である。
【0064】従って、本排ガス浄化システムでは触媒温
度検出手段26と昇温手段としての追加燃料噴射制御手
段102とを備えるため、運転状態層状リーン燃焼によ
ってリーンNOx 触媒の温度が低下した場合にも確実に
触媒温度を昇温させることができ、これによって触媒の
浄化効率の悪化を抑制することができるという利点があ
る。
度検出手段26と昇温手段としての追加燃料噴射制御手
段102とを備えるため、運転状態層状リーン燃焼によ
ってリーンNOx 触媒の温度が低下した場合にも確実に
触媒温度を昇温させることができ、これによって触媒の
浄化効率の悪化を抑制することができるという利点があ
る。
【0065】次に,第3実施形態として、第2実施形態
の追加燃料噴射制御手段102に触媒温度センサ26か
らの出力に基づいて膨張行程中(膨張行程末期前)に追
加燃料を噴射する機能を更に加えた構成について説明す
る。本実施形態として更に加わった追加燃料噴射制御手
段102による追加燃料噴射は、排出ガスを再燃焼さ
せ、これによって高温になった排出ガスを触媒9に供給
することにより、触媒9の昇温を行ない活性化しようと
するものである。
の追加燃料噴射制御手段102に触媒温度センサ26か
らの出力に基づいて膨張行程中(膨張行程末期前)に追
加燃料を噴射する機能を更に加えた構成について説明す
る。本実施形態として更に加わった追加燃料噴射制御手
段102による追加燃料噴射は、排出ガスを再燃焼さ
せ、これによって高温になった排出ガスを触媒9に供給
することにより、触媒9の昇温を行ない活性化しようと
するものである。
【0066】この追加燃料噴射は第2実施形態の追加燃
料噴射に対して確実に筒内で再燃焼させて触媒9を昇温
させることができるため、触媒9が活性温度に達してい
ない始動直後や層状リーン燃焼運転が長く継続し、触媒
9の温度がかなり低下した場合(不活性又は不活性状態
に近い場合)等に有効である。このため、本実施形態に
おける追加燃料噴射制御手段102による追加燃料噴射
は、内燃機関の運転状態、特に、触媒9の活性状態に基
づいて制御を行ない、触媒9が活性していない始動直後
(不活性時)又は長時間のアイドル運転状態(不活性に
近い状態)において、図8に示すように、各気筒の膨張
行程内(具体的には、膨張行程中の火炎が存在する時)
に追加燃料噴射を行ない、触媒9が活性状態になったら
終了するようになっている。
料噴射に対して確実に筒内で再燃焼させて触媒9を昇温
させることができるため、触媒9が活性温度に達してい
ない始動直後や層状リーン燃焼運転が長く継続し、触媒
9の温度がかなり低下した場合(不活性又は不活性状態
に近い場合)等に有効である。このため、本実施形態に
おける追加燃料噴射制御手段102による追加燃料噴射
は、内燃機関の運転状態、特に、触媒9の活性状態に基
づいて制御を行ない、触媒9が活性していない始動直後
(不活性時)又は長時間のアイドル運転状態(不活性に
近い状態)において、図8に示すように、各気筒の膨張
行程内(具体的には、膨張行程中の火炎が存在する時)
に追加燃料噴射を行ない、触媒9が活性状態になったら
終了するようになっている。
【0067】このような昇温手段としての追加燃料噴射
制御手段を備えるECU23について説明すると、EC
U23には、燃料噴射制御(インジェクタ駆動制御)の
ために、図7の機能ブロック図に示すように、第2実施
形態と同様に噴射モードの選択や燃料噴射量の設定を行
なう燃料噴射制御手段101が設けられている。また、
ECU23内には、さらに、排出ガス還流量制御手段1
04,点火時期制御手段107が設けられている。
制御手段を備えるECU23について説明すると、EC
U23には、燃料噴射制御(インジェクタ駆動制御)の
ために、図7の機能ブロック図に示すように、第2実施
形態と同様に噴射モードの選択や燃料噴射量の設定を行
なう燃料噴射制御手段101が設けられている。また、
ECU23内には、さらに、排出ガス還流量制御手段1
04,点火時期制御手段107が設けられている。
【0068】また、この燃料噴射制御手段101には、
更に触媒9の不活性時にも追加燃料噴射を行なう機能
(追加燃料噴射制御手段)102と通常運転時の燃料噴
射制御を行なう機能(通常燃料噴射制御手段)103と
がそなえられる。昇温手段としての追加燃料噴射制御手
段102は、第2実施形態に加え触媒9若しくはその近
傍の温度を検出する触媒温度センサ(触媒温度検出手
段)26からの検出情報に基づいて、触媒9が活性状態
にあるか否かを判定し、触媒9が活性状態にない場合に
追加燃料噴射を行なうものである。つまり、触媒温度セ
ンサ26により検出された触媒9若しくはその近傍の温
度(以下、触媒温度という)θC.C が所定温度θ0 以下
であると検出又は推定される場合に、触媒9が活性状態
にないと判定し、この判定に基づき、各気筒の膨張行程
(図8参照)内に追加燃料噴射を行なうように制御する
ものである。
更に触媒9の不活性時にも追加燃料噴射を行なう機能
(追加燃料噴射制御手段)102と通常運転時の燃料噴
射制御を行なう機能(通常燃料噴射制御手段)103と
がそなえられる。昇温手段としての追加燃料噴射制御手
段102は、第2実施形態に加え触媒9若しくはその近
傍の温度を検出する触媒温度センサ(触媒温度検出手
段)26からの検出情報に基づいて、触媒9が活性状態
にあるか否かを判定し、触媒9が活性状態にない場合に
追加燃料噴射を行なうものである。つまり、触媒温度セ
ンサ26により検出された触媒9若しくはその近傍の温
度(以下、触媒温度という)θC.C が所定温度θ0 以下
であると検出又は推定される場合に、触媒9が活性状態
にないと判定し、この判定に基づき、各気筒の膨張行程
(図8参照)内に追加燃料噴射を行なうように制御する
ものである。
【0069】ここで、所定温度θ0 とは触媒活性目標温
度であって、触媒活性下限温度に応じて定められ、例え
ば、触媒活性下限温度にある所定温度を加えた値として
設定される。この触媒活性下限温度は、本実施形態にか
かるリーンNOX 触媒では400度程度である。なお、
所定温度としての目標温度θ0 (以下、所定温度を目標
温度という)は第2実施形態の所定温度θ2 より低く設
定されており触媒活性温度に一致するように設定しても
よい。
度であって、触媒活性下限温度に応じて定められ、例え
ば、触媒活性下限温度にある所定温度を加えた値として
設定される。この触媒活性下限温度は、本実施形態にか
かるリーンNOX 触媒では400度程度である。なお、
所定温度としての目標温度θ0 (以下、所定温度を目標
温度という)は第2実施形態の所定温度θ2 より低く設
定されており触媒活性温度に一致するように設定しても
よい。
【0070】この昇温手段としての追加燃料噴射制御手
段102には、図7中に鎖線で示すように、追加燃料噴
射の噴射開始時期TINJ を設定する機能(噴射開始時期
設定部)102Aと、各サイクル内での追加燃料の噴射
時間を設定する機能(噴射時間設定部)102Bとがそ
なえられる。このうち噴射開始時期設定部102Aは、
各気筒の膨張行程内であって、通常の燃料噴射による燃
焼(以下、主燃焼という)時における燃焼期間、即ち、
火炎が存在する期間(以下、火炎残存期間という)に追
加燃料噴射が行なわれるように噴射開始時期TINJ を設
定するものである。
段102には、図7中に鎖線で示すように、追加燃料噴
射の噴射開始時期TINJ を設定する機能(噴射開始時期
設定部)102Aと、各サイクル内での追加燃料の噴射
時間を設定する機能(噴射時間設定部)102Bとがそ
なえられる。このうち噴射開始時期設定部102Aは、
各気筒の膨張行程内であって、通常の燃料噴射による燃
焼(以下、主燃焼という)時における燃焼期間、即ち、
火炎が存在する期間(以下、火炎残存期間という)に追
加燃料噴射が行なわれるように噴射開始時期TINJ を設
定するものである。
【0071】このように追加燃料噴射による噴射開始時
期TINJ を設定するのは、追加燃料噴射によって噴射さ
れた燃料を、追加デバイスを設けることなく燃焼(以
下、再燃焼という)させるためであり、図11に示すよ
うに、通常燃料噴射による熱発生期間内に追加燃料噴射
を行なう必要があるからである。これは、燃料として使
用されるガソリンは自己着火性が低く、火種となるもの
やガソリン自体を燃焼させるために化学分解させるため
の外部エネルギとなるものが存在しないと確実に燃焼さ
せることができないという性質があるからである。な
お、逆に、自己着火性の高い燃焼としては、軽油などの
セタン価の高いものがある。
期TINJ を設定するのは、追加燃料噴射によって噴射さ
れた燃料を、追加デバイスを設けることなく燃焼(以
下、再燃焼という)させるためであり、図11に示すよ
うに、通常燃料噴射による熱発生期間内に追加燃料噴射
を行なう必要があるからである。これは、燃料として使
用されるガソリンは自己着火性が低く、火種となるもの
やガソリン自体を燃焼させるために化学分解させるため
の外部エネルギとなるものが存在しないと確実に燃焼さ
せることができないという性質があるからである。な
お、逆に、自己着火性の高い燃焼としては、軽油などの
セタン価の高いものがある。
【0072】ここで、図11は圧縮行程から爆発・膨張
行程における筒内圧及び熱発生率を示す図であり、図1
1中、細線Aは通常燃料噴射のみを行なった場合の熱発
生率、太線Bは追加燃料噴射を行なった場合の熱発生
率、破線Cは通常燃料噴射のみを行なった場合の筒内
圧、太線Dは追加燃料噴射を行なった場合の筒内圧をそ
れぞれ示している。なお、熱発生率として細線A,太線
Bで示す期間は、熱発生期間に相当する。
行程における筒内圧及び熱発生率を示す図であり、図1
1中、細線Aは通常燃料噴射のみを行なった場合の熱発
生率、太線Bは追加燃料噴射を行なった場合の熱発生
率、破線Cは通常燃料噴射のみを行なった場合の筒内
圧、太線Dは追加燃料噴射を行なった場合の筒内圧をそ
れぞれ示している。なお、熱発生率として細線A,太線
Bで示す期間は、熱発生期間に相当する。
【0073】この図11に示すように、線Aで示される
熱発生率に対応する主燃焼による熱発生期間のうち、な
るべく遅い時期に追加燃料噴射を行なえば、線Bで示す
ように、熱発生期間が延び排気行程に近づくため、再燃
焼による排出ガスの昇温によって得られる熱エネルギを
触媒9Aの昇温のために、より有効に活用することがで
きることになる。
熱発生率に対応する主燃焼による熱発生期間のうち、な
るべく遅い時期に追加燃料噴射を行なえば、線Bで示す
ように、熱発生期間が延び排気行程に近づくため、再燃
焼による排出ガスの昇温によって得られる熱エネルギを
触媒9Aの昇温のために、より有効に活用することがで
きることになる。
【0074】一方、線Dは追加燃料噴射を行なうと筒内
圧が上昇することを示している。このように筒内圧が上
昇すると、再燃焼によって得られた熱エネルギがピスト
ンを押し下げるための仕事(気体の膨張仕事)に多く使
われることになると考えられるため、排出ガスの昇温の
ためには好ましくない。このため、追加燃料の噴射開始
時期TINJ は、再燃焼によって得られた熱エネルギを有
効に活用するために膨張行程のなるべく遅い時期に設定
するのが好ましいが、上述のように、追加燃料の噴射開
始時期TINJ は火炎残存期間でなければならないため、
火炎残存期間のなるべく遅い時期に設定するのが好まし
いのである。
圧が上昇することを示している。このように筒内圧が上
昇すると、再燃焼によって得られた熱エネルギがピスト
ンを押し下げるための仕事(気体の膨張仕事)に多く使
われることになると考えられるため、排出ガスの昇温の
ためには好ましくない。このため、追加燃料の噴射開始
時期TINJ は、再燃焼によって得られた熱エネルギを有
効に活用するために膨張行程のなるべく遅い時期に設定
するのが好ましいが、上述のように、追加燃料の噴射開
始時期TINJ は火炎残存期間でなければならないため、
火炎残存期間のなるべく遅い時期に設定するのが好まし
いのである。
【0075】ここで、追加燃料の噴射開始時期TINJ の
設定について、さらに詳述すべく、火炎残存期間の終期
である火炎消失時期について説明すると、この火炎消失
時期は、水温θW ,排出ガス還流量(EGR量),空燃
比(A/F),主燃焼時の点火時期TIG等の種々のパラ
メータによる影響を受けて変動するものである。したが
って、これらのパラメータによる影響を考慮して、噴射
開始時期TINJを設定する必要がある。
設定について、さらに詳述すべく、火炎残存期間の終期
である火炎消失時期について説明すると、この火炎消失
時期は、水温θW ,排出ガス還流量(EGR量),空燃
比(A/F),主燃焼時の点火時期TIG等の種々のパラ
メータによる影響を受けて変動するものである。したが
って、これらのパラメータによる影響を考慮して、噴射
開始時期TINJを設定する必要がある。
【0076】例えば、水温θW のみを考慮した場合、水
温θW が低いと燃焼が悪化し、火炎消失時期が早くなる
ので、確実に再燃焼させるために水温θW が低いほど噴
射開始時期TINJ を早める(膨張行程初期)のが好まし
い。これは、エンジンの冷態時には、シリンダブロック
周辺は冷えており、熱がシリンダブロック等から逃げや
すく、火炎とシリンダブロックとのスペース(クエンチ
ングゾーン)が大きいため、主燃焼による火炎が伝播し
たとしても、火炎が燃焼室全体に拡がる前に消炎してし
まうからである。
温θW が低いと燃焼が悪化し、火炎消失時期が早くなる
ので、確実に再燃焼させるために水温θW が低いほど噴
射開始時期TINJ を早める(膨張行程初期)のが好まし
い。これは、エンジンの冷態時には、シリンダブロック
周辺は冷えており、熱がシリンダブロック等から逃げや
すく、火炎とシリンダブロックとのスペース(クエンチ
ングゾーン)が大きいため、主燃焼による火炎が伝播し
たとしても、火炎が燃焼室全体に拡がる前に消炎してし
まうからである。
【0077】また、EGR量のみを考慮した場合、EG
R量が多いと主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室
内の最高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサ
イクル毎に変動する。この変動は、EGR量が多くなる
程大きく、この変動に伴い火炎残存期間も変動するた
め、追加燃料を確実に燃焼させるためには、膨張行程時
の追加燃料の噴射開始時期TINJ を早めるのが好まし
い。
R量が多いと主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室
内の最高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサ
イクル毎に変動する。この変動は、EGR量が多くなる
程大きく、この変動に伴い火炎残存期間も変動するた
め、追加燃料を確実に燃焼させるためには、膨張行程時
の追加燃料の噴射開始時期TINJ を早めるのが好まし
い。
【0078】また、A/Fのみを考慮した場合も、EG
R量のみを考慮した場合と同様に、空燃比がリーンにな
る程、主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室内の最
高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサイクル
毎に変動する。この変動は、リーンになる程大きく、こ
の変動に伴い火炎残存期間も変動するため、追加燃料を
確実に燃焼させるためには、膨張行程時の追加燃料の噴
射開始時TINJ を早めるのが好ましい。
R量のみを考慮した場合と同様に、空燃比がリーンにな
る程、主燃焼での着火遅れが大きくなり、燃焼室内の最
高圧力及び最高圧力に相当するクランク角度はサイクル
毎に変動する。この変動は、リーンになる程大きく、こ
の変動に伴い火炎残存期間も変動するため、追加燃料を
確実に燃焼させるためには、膨張行程時の追加燃料の噴
射開始時TINJ を早めるのが好ましい。
【0079】また、主燃焼時の点火時期TIGのみを考慮
した場合、点火時期TIGの進角,遅角により火炎残存期
間、即ち、火炎消失時期が変動するため、これに合わせ
て噴射開始時期TINJ を設定するのが好ましい。これ
は、点火時期TIGが進角されると、燃焼期間が短くなり
火炎消失時期が早くなるためであり、逆に、点火時期T
IGが遅角されると、燃焼が緩慢になり(燃焼速度が遅く
なり)、火炎消失時期が遅くなるためである。
した場合、点火時期TIGの進角,遅角により火炎残存期
間、即ち、火炎消失時期が変動するため、これに合わせ
て噴射開始時期TINJ を設定するのが好ましい。これ
は、点火時期TIGが進角されると、燃焼期間が短くなり
火炎消失時期が早くなるためであり、逆に、点火時期T
IGが遅角されると、燃焼が緩慢になり(燃焼速度が遅く
なり)、火炎消失時期が遅くなるためである。
【0080】なお、上記の各パラメータに応じて、後述
する噴射時間設定部102Bにより、燃料噴射量、即
ち、燃料噴射時間(したがって、インジェクタ駆動時
間)を設定すれば、更に効率的に排気を昇温できること
になる。ここでは、各種パラメータに応じて火炎残存期
間内の火炎消失時期を考慮した最適時期(例えば、火炎
消失時期に近い時期)に、噴射開始時期TINJ を設定す
るようにしているが、逆に、噴射開始時期TINJ を一定
時期に設定し、火炎消失時期を各種パラメータを変動さ
せることによって調整し、噴射開始時期TINJ を火炎消
失時期を考慮した最適時期になるようにしてもよい。
する噴射時間設定部102Bにより、燃料噴射量、即
ち、燃料噴射時間(したがって、インジェクタ駆動時
間)を設定すれば、更に効率的に排気を昇温できること
になる。ここでは、各種パラメータに応じて火炎残存期
間内の火炎消失時期を考慮した最適時期(例えば、火炎
消失時期に近い時期)に、噴射開始時期TINJ を設定す
るようにしているが、逆に、噴射開始時期TINJ を一定
時期に設定し、火炎消失時期を各種パラメータを変動さ
せることによって調整し、噴射開始時期TINJ を火炎消
失時期を考慮した最適時期になるようにしてもよい。
【0081】例えば、触媒9が活性状態にないエンジン
始動時等のエンジンの冷態時において、膨張行程のなる
べく遅い時期に噴射開始時期TINJ を設定しておき、排
出ガス還流量制御手段104によって、排出ガス還流量
が減少又はカットされるようにEGRバルブ10aを制
御し、火炎消失時期を噴射開始時期TINJ 以降まで遅ら
せることによって、噴射開始時期TINJ が火炎消失時期
を考慮して最適時期になるようにしてもよい。
始動時等のエンジンの冷態時において、膨張行程のなる
べく遅い時期に噴射開始時期TINJ を設定しておき、排
出ガス還流量制御手段104によって、排出ガス還流量
が減少又はカットされるようにEGRバルブ10aを制
御し、火炎消失時期を噴射開始時期TINJ 以降まで遅ら
せることによって、噴射開始時期TINJ が火炎消失時期
を考慮して最適時期になるようにしてもよい。
【0082】また、同様に、点火時期制御手段107に
よって、点火時期TIGを遅角させるように点火装置10
8を制御し、火炎消失時期を噴射開始時期TINJ 以降ま
で遅らせることによって、噴射開始時期TINJ が火炎消
失時期に近い時期になるようにしてもよい。噴射開始時
期設定部102Aによる膨張行程における噴射開始時期
TINJ の設定は、具体的には、以下のようにして行なわ
れる。
よって、点火時期TIGを遅角させるように点火装置10
8を制御し、火炎消失時期を噴射開始時期TINJ 以降ま
で遅らせることによって、噴射開始時期TINJ が火炎消
失時期に近い時期になるようにしてもよい。噴射開始時
期設定部102Aによる膨張行程における噴射開始時期
TINJ の設定は、具体的には、以下のようにして行なわ
れる。
【0083】つまり、噴射開始時期設定部102Aによ
る膨張行程における噴射開始時期T INJ の設定は、膨張
行程における追加の燃料噴射において基本となる基本燃
料噴射開始時期TbINJ を、冷却水温度θW ,EGR
量,主燃焼における点火時期T IGによって補正すること
により行なわれる。ここで、基本燃料噴射開始時期Tb
INJ は、エンジン回転数センサ21によって検出される
エンジン回転数Ne及び目標負荷値Peに基づき、予め
記憶されているマップ〔TbINJ =f(Pe,Ne)〕
により求められる。
る膨張行程における噴射開始時期T INJ の設定は、膨張
行程における追加の燃料噴射において基本となる基本燃
料噴射開始時期TbINJ を、冷却水温度θW ,EGR
量,主燃焼における点火時期T IGによって補正すること
により行なわれる。ここで、基本燃料噴射開始時期Tb
INJ は、エンジン回転数センサ21によって検出される
エンジン回転数Ne及び目標負荷値Peに基づき、予め
記憶されているマップ〔TbINJ =f(Pe,Ne)〕
により求められる。
【0084】なお、目標負荷値Peは、次式により算出
される。 Pe=T/(K*Vs) ここで、Tはトルク、Kは定数、Vsは排気量である。
また、冷却水温度θW による補正は、図12(a)に示
すように、冷却水温度θW と水温補正係数K1 とから予
め設定されているマップ(a)から水温補正量K1 が求
められ、この水温補正量K1 を基本燃料噴射開始時期T
bINJ に加算する(TbINJ +K1 )ことによって行な
われる。なお、マップ(a)は、図12(a)に示すよ
うに、冷却水温度θW が低いほど、噴射開始時期TINJ
が早く(即ち、小さく)なるように設定されている。
される。 Pe=T/(K*Vs) ここで、Tはトルク、Kは定数、Vsは排気量である。
また、冷却水温度θW による補正は、図12(a)に示
すように、冷却水温度θW と水温補正係数K1 とから予
め設定されているマップ(a)から水温補正量K1 が求
められ、この水温補正量K1 を基本燃料噴射開始時期T
bINJ に加算する(TbINJ +K1 )ことによって行な
われる。なお、マップ(a)は、図12(a)に示すよ
うに、冷却水温度θW が低いほど、噴射開始時期TINJ
が早く(即ち、小さく)なるように設定されている。
【0085】同様に、EGR量,主燃焼における点火時
期TIGによる補正も、予め設定されているマップから補
正係数又は補正量が求められ、この補正係数を掛けるこ
と、又は補正量を加えることによって行なわれる。この
ときの追加燃料の噴射時間(一作動サイクル内での全噴
射時間)texは、噴射時間設定部102Bで設定される
が、この噴射時間設定部102Bは、主燃焼後に筒内に
残存する余剰酸素に応じた燃料量Mfuelが噴射されるよ
うにインジェクタ駆動時間tPLUSを設定するものであ
る。
期TIGによる補正も、予め設定されているマップから補
正係数又は補正量が求められ、この補正係数を掛けるこ
と、又は補正量を加えることによって行なわれる。この
ときの追加燃料の噴射時間(一作動サイクル内での全噴
射時間)texは、噴射時間設定部102Bで設定される
が、この噴射時間設定部102Bは、主燃焼後に筒内に
残存する余剰酸素に応じた燃料量Mfuelが噴射されるよ
うにインジェクタ駆動時間tPLUSを設定するものであ
る。
【0086】これは、追加燃料による再燃焼の際に、筒
内に残存する余剰酸素を追加燃料により完全燃焼させ、
排出ガスを効率的に昇温させることができるようにする
ためである。噴射時間設定部102Bによる膨張行程に
おけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、具体的に
は、以下のようにして行なわれる。
内に残存する余剰酸素を追加燃料により完全燃焼させ、
排出ガスを効率的に昇温させることができるようにする
ためである。噴射時間設定部102Bによる膨張行程に
おけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、具体的に
は、以下のようにして行なわれる。
【0087】つまり、噴射時間設定部102Bによる膨
張行程におけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、
膨張行程における追加の燃料噴射において基本となる基
本駆動時間tB を、噴射開始時期TINJ ,触媒温度θ
C.C によって補正することにより行なわれる。ここで、
基本駆動時間tB は、主燃焼後の筒内の余剰酸素に対し
て噴射可能な燃料量Mfuelに基づいて算出される。つま
り、後述する通常燃料噴射制御手段103によって求め
られる1気筒1サイクル当たりの吸入空気量Qと目標と
する空燃比(目標A/F)とから主燃焼後の筒内に残存
する酸素量が求められ、この酸素量に基づいて燃料量M
fuelが算出される。
張行程におけるインジェクタ駆動時間tPLUSの設定は、
膨張行程における追加の燃料噴射において基本となる基
本駆動時間tB を、噴射開始時期TINJ ,触媒温度θ
C.C によって補正することにより行なわれる。ここで、
基本駆動時間tB は、主燃焼後の筒内の余剰酸素に対し
て噴射可能な燃料量Mfuelに基づいて算出される。つま
り、後述する通常燃料噴射制御手段103によって求め
られる1気筒1サイクル当たりの吸入空気量Qと目標と
する空燃比(目標A/F)とから主燃焼後の筒内に残存
する酸素量が求められ、この酸素量に基づいて燃料量M
fuelが算出される。
【0088】なお、燃料量Mfuelは、次式により求めら
れる。 Mfuel=Q×(1/理論空燃比−1/目標空燃比) また、膨張行程のおける噴射開始時期TINJ による補正
は、図12(b)に示すように、噴射開始時期TINJ と
補正係数K2 とから予め設定されているマップ(b)か
ら補正係数K2 が求められ、この補正係数K2 を基本駆
動時間tB に掛ける(tB ×K2 )ことによって行なわ
れる。
れる。 Mfuel=Q×(1/理論空燃比−1/目標空燃比) また、膨張行程のおける噴射開始時期TINJ による補正
は、図12(b)に示すように、噴射開始時期TINJ と
補正係数K2 とから予め設定されているマップ(b)か
ら補正係数K2 が求められ、この補正係数K2 を基本駆
動時間tB に掛ける(tB ×K2 )ことによって行なわ
れる。
【0089】なお、マップ(b)は、図12(b)に示
すように、実噴射量を一定にするため、噴射開始時期T
INJ が早くなるほどインジェクタ駆動時間tPLUSが長く
なるように設定されている。つまり、膨張行程において
は噴射開始時期TINJ が早くなると筒内圧が高くなりイ
ンジェクタからの噴射燃料量(単位時間当たりの量)が
減少傾向となるため、筒内圧が高くなるにしたがって、
インジェクタ駆動時間tPLUSが長くなるように設定され
ている。
すように、実噴射量を一定にするため、噴射開始時期T
INJ が早くなるほどインジェクタ駆動時間tPLUSが長く
なるように設定されている。つまり、膨張行程において
は噴射開始時期TINJ が早くなると筒内圧が高くなりイ
ンジェクタからの噴射燃料量(単位時間当たりの量)が
減少傾向となるため、筒内圧が高くなるにしたがって、
インジェクタ駆動時間tPLUSが長くなるように設定され
ている。
【0090】これは、筒内圧が低ければ噴射圧との差圧
が十分にあるため、基本駆動時間t B に基づいて適正な
燃料量Mfuelを確保することができるが、筒内圧が高く
なると筒内圧と噴射圧との差圧が小さくなり噴射量が減
るため、単に基本駆動時間t B に基づいて燃料を噴射す
るのでは適正な燃料量Mfuelを確保することができない
ためである。このように、膨張行程における追加の燃料
噴射においては、筒内圧の影響を受けることになるた
め、インジェクタ駆動時間tPLUSの設定が重要になる。
が十分にあるため、基本駆動時間t B に基づいて適正な
燃料量Mfuelを確保することができるが、筒内圧が高く
なると筒内圧と噴射圧との差圧が小さくなり噴射量が減
るため、単に基本駆動時間t B に基づいて燃料を噴射す
るのでは適正な燃料量Mfuelを確保することができない
ためである。このように、膨張行程における追加の燃料
噴射においては、筒内圧の影響を受けることになるた
め、インジェクタ駆動時間tPLUSの設定が重要になる。
【0091】また、触媒温度θC.C による補正は、図1
2(c)に示すように、触媒温度θ C.C と補正係数K3
とから予め設定されているマップ(c)から補正係数K
3 が求められ、この補正係数K3 を基本駆動時間tB に
掛ける(tB ×K3 )ことによって行なわれる。なお、
マップ(c)は、図12(c)に示すように、触媒温度
θC.C が低いときは、基本駆動時間tB を補正しないよ
うに1とされており、触媒温度θC.C が高くなり、目標
温度θ0 に近づくにつれて、徐々に減少し、0になるよ
うに設定されている。
2(c)に示すように、触媒温度θ C.C と補正係数K3
とから予め設定されているマップ(c)から補正係数K
3 が求められ、この補正係数K3 を基本駆動時間tB に
掛ける(tB ×K3 )ことによって行なわれる。なお、
マップ(c)は、図12(c)に示すように、触媒温度
θC.C が低いときは、基本駆動時間tB を補正しないよ
うに1とされており、触媒温度θC.C が高くなり、目標
温度θ0 に近づくにつれて、徐々に減少し、0になるよ
うに設定されている。
【0092】これは、触媒温度θC.C が低いほど触媒9
の活性化が必要であるため追加燃料を多く噴射して触媒
9の活性化を促進し、逆に、触媒温度θC.C が高いほど
触媒9の活性化が不要になってくるため、追加燃料の噴
射を減少させ、余計な燃料噴射が行なわれないようにす
るためである。このようにして、膨張行程におけるイン
ジェクタ駆動時間tPLUSは、次式により求められる。
の活性化が必要であるため追加燃料を多く噴射して触媒
9の活性化を促進し、逆に、触媒温度θC.C が高いほど
触媒9の活性化が不要になってくるため、追加燃料の噴
射を減少させ、余計な燃料噴射が行なわれないようにす
るためである。このようにして、膨張行程におけるイン
ジェクタ駆動時間tPLUSは、次式により求められる。
【0093】tPLUS=tB ×K2 ×K3 このようにして設定された噴射開始時期TINJ 及びイン
ジェクタ駆動時間tPL USに応じて、追加燃料噴射は、図
8に示すように、通常の燃料噴射とは別個に膨張行程に
おいて行なわれる。ところで、通常燃料噴射制御手段1
03における燃料噴射制御を説明すると、この通常運転
時制御手段103では、噴射モードは、エンジン回転数
センサ21,各種センサ類106等から検出されたエン
ジン回転数(回転速度)Neやアクセルペダル踏込量θ
ACC に基づいてエンジンの目標出力トルクTを設定し
て、エンジン回転数Neやこの目標出力トルクTに応じ
て、前期噴射モードと後期噴射モードとのいずれかのモ
ードを選択的に設定する。例えばエンジン回転数Neが
低くて目標トルクTも低い領域では後期噴射モードと
し、エンジン回転数Ne及び目標トルクTのいずれかが
低くなければ前期噴射モード又はストイキオモードとす
るようになっている。
ジェクタ駆動時間tPL USに応じて、追加燃料噴射は、図
8に示すように、通常の燃料噴射とは別個に膨張行程に
おいて行なわれる。ところで、通常燃料噴射制御手段1
03における燃料噴射制御を説明すると、この通常運転
時制御手段103では、噴射モードは、エンジン回転数
センサ21,各種センサ類106等から検出されたエン
ジン回転数(回転速度)Neやアクセルペダル踏込量θ
ACC に基づいてエンジンの目標出力トルクTを設定し
て、エンジン回転数Neやこの目標出力トルクTに応じ
て、前期噴射モードと後期噴射モードとのいずれかのモ
ードを選択的に設定する。例えばエンジン回転数Neが
低くて目標トルクTも低い領域では後期噴射モードと
し、エンジン回転数Ne及び目標トルクTのいずれかが
低くなければ前期噴射モード又はストイキオモードとす
るようになっている。
【0094】燃料噴射量については、燃料噴射時間(イ
ンジェクタの駆動時間であって、実際の制御の上ではイ
ンジェクタ駆動パルス幅という)tAUとして設定される
が、ストイキオモード,前期噴射モードの場合も後期噴
射モードの場合も、機関負荷(1ストローク当たりの吸
入空気量)Q/Neと目標とする空燃比(A/F、以下
AFとする)等に基づいて、まず、次式によって基本駆
動時間tp が算出される。
ンジェクタの駆動時間であって、実際の制御の上ではイ
ンジェクタ駆動パルス幅という)tAUとして設定される
が、ストイキオモード,前期噴射モードの場合も後期噴
射モードの場合も、機関負荷(1ストローク当たりの吸
入空気量)Q/Neと目標とする空燃比(A/F、以下
AFとする)等に基づいて、まず、次式によって基本駆
動時間tp が算出される。
【0095】tp =(Q/Ne)×(1/AF)×(α
AIR /αFUEL)×(1/GINJ ) なお、機関負荷Q/Neは1ストローク当たりの吸入空
気量であり、エアフローセンサ11で検出された吸入空
気量Qをエンジン回転数センサ(クランク角センサ)2
1で検出されたエンジン回転数Neで除算することで求
められる。また、αAIR は空気密度、αFUELは燃料密
度、GINJ はインジェクタゲインである。
AIR /αFUEL)×(1/GINJ ) なお、機関負荷Q/Neは1ストローク当たりの吸入空
気量であり、エアフローセンサ11で検出された吸入空
気量Qをエンジン回転数センサ(クランク角センサ)2
1で検出されたエンジン回転数Neで除算することで求
められる。また、αAIR は空気密度、αFUELは燃料密
度、GINJ はインジェクタゲインである。
【0096】そして、燃料噴射時間tAUは、次式で算出
される。 tAU=tp ×f+tD なお、fは各種の燃料補正係数であり、この燃料補正係
数fは、水温センサ19で検出されたエンジン冷却水
温,吸気温センサ12で検出された吸気温,大気圧セン
サ13で検出された大気圧等に応じて設定される。ま
た、tD はインジェクタ無駄時間(デッドタイム)であ
る。
される。 tAU=tp ×f+tD なお、fは各種の燃料補正係数であり、この燃料補正係
数fは、水温センサ19で検出されたエンジン冷却水
温,吸気温センサ12で検出された吸気温,大気圧セン
サ13で検出された大気圧等に応じて設定される。ま
た、tD はインジェクタ無駄時間(デッドタイム)であ
る。
【0097】次に、排出ガス還流量制御手段104につ
いて説明すると、排出ガス還流量制御手段104は、各
種センサ類106からの検出情報に基づいて、排出ガス
還流手段としてのEGR装置10に備えられるEGRバ
ルブ10aを制御するものである。このため、この排出
ガス還流量制御手段104からの信号は燃料噴射制御手
段101に送られるようになっている。
いて説明すると、排出ガス還流量制御手段104は、各
種センサ類106からの検出情報に基づいて、排出ガス
還流手段としてのEGR装置10に備えられるEGRバ
ルブ10aを制御するものである。このため、この排出
ガス還流量制御手段104からの信号は燃料噴射制御手
段101に送られるようになっている。
【0098】ここでは、通常の機能のほかに、触媒9を
活性化させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行程
において追加燃料噴射を行なう場合に、排出ガス還流量
を減少又はカットするようにEGRバルブ10aを制御
する機能も有するものである。このため、燃料噴射制御
手段101からの信号は排出ガス還流量制御手段104
に送られるようになっている。
活性化させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行程
において追加燃料噴射を行なう場合に、排出ガス還流量
を減少又はカットするようにEGRバルブ10aを制御
する機能も有するものである。このため、燃料噴射制御
手段101からの信号は排出ガス還流量制御手段104
に送られるようになっている。
【0099】また、点火時期制御手段107は、クラン
ク角センサ21からの検出情報に基づいて、点火装置1
08としての点火プラグ35による点火時期TIGを制御
するものである。このため、この点火時期制御手段10
7からの信号は燃料噴射制御手段101に送られるよう
になっている。ここでは、通常の機能のほかに、触媒9
を活性化させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行
程において追加燃料噴射を行なう場合に、点火時期TIG
を遅角させる機能も有するものである。このため、燃料
噴射制御手段101からの信号が点火時期制御手段10
7に送られるようになっている。
ク角センサ21からの検出情報に基づいて、点火装置1
08としての点火プラグ35による点火時期TIGを制御
するものである。このため、この点火時期制御手段10
7からの信号は燃料噴射制御手段101に送られるよう
になっている。ここでは、通常の機能のほかに、触媒9
を活性化させるために排出ガスを昇温させるべく膨張行
程において追加燃料噴射を行なう場合に、点火時期TIG
を遅角させる機能も有するものである。このため、燃料
噴射制御手段101からの信号が点火時期制御手段10
7に送られるようになっている。
【0100】本排ガス浄化システムにおける昇温手段を
備えるECU23は、上述のように構成されているの
で、例えば図9に示すように通常燃料噴射制御が行なわ
れるとともに、図10に示すように昇温手段としての追
加燃料噴射制御手段102によって追加燃料噴射制御
(膨張行程燃料噴射制御)が行なわれる。まず、通常燃
料噴射制御について説明する。
備えるECU23は、上述のように構成されているの
で、例えば図9に示すように通常燃料噴射制御が行なわ
れるとともに、図10に示すように昇温手段としての追
加燃料噴射制御手段102によって追加燃料噴射制御
(膨張行程燃料噴射制御)が行なわれる。まず、通常燃
料噴射制御について説明する。
【0101】この制御は一定のクランク角毎に実行さ
れ、まず、ステップA10〜A30の処理を行なう。つ
まり、ステップA10で、エアフローセンサ11,回転
数センサ21で検出された吸入空気量Q,エンジン回転
数Neから、機関負荷Q/Ne(即ち、1ストローク当
たりの吸入空気量)を計算する。次に、ステップA20
で、上式に示すように、この機関負荷Q/Neに基づい
て、基本駆動時間tp を計算する。さらに、ステップA
30で、基本駆動時間tp に各種の燃料補正係数Kの乗
算等を行なって燃料噴射時間tAUを算出する。
れ、まず、ステップA10〜A30の処理を行なう。つ
まり、ステップA10で、エアフローセンサ11,回転
数センサ21で検出された吸入空気量Q,エンジン回転
数Neから、機関負荷Q/Ne(即ち、1ストローク当
たりの吸入空気量)を計算する。次に、ステップA20
で、上式に示すように、この機関負荷Q/Neに基づい
て、基本駆動時間tp を計算する。さらに、ステップA
30で、基本駆動時間tp に各種の燃料補正係数Kの乗
算等を行なって燃料噴射時間tAUを算出する。
【0102】そして、これに基づいて、通常燃料噴射
(ステップA40)が行なわれる。次に、昇温手段とし
ての追加燃料噴射制御手段102による膨張行程燃料噴
射制御(追加燃料噴射制御)について説明すると、この
膨張行程燃料噴射制御は、前期噴射モード又は後期噴射
モードでのリーン運転モード時において行なわれる。図
8には、前期噴射モード時に膨張行程燃料噴射を行なっ
た場合について示してある。
(ステップA40)が行なわれる。次に、昇温手段とし
ての追加燃料噴射制御手段102による膨張行程燃料噴
射制御(追加燃料噴射制御)について説明すると、この
膨張行程燃料噴射制御は、前期噴射モード又は後期噴射
モードでのリーン運転モード時において行なわれる。図
8には、前期噴射モード時に膨張行程燃料噴射を行なっ
た場合について示してある。
【0103】まず、ステップB10,B20の処理を行
なう。つまり、ステップB10で媒温度θC.C を読み込
み、ステップB20で触媒温度θC.C が目標温度θ0 以
下か否かを判定する。この結果、触媒温度θC.C が目標
温度θ0 以下である場合は、膨張行程噴射制御を行なう
べく、ステップB30〜B90までの処理を行ない、触
媒温度θC.Cが目標温度θ0 以下でない場合は、膨張行
程噴射制御を行なわず、リターンする。
なう。つまり、ステップB10で媒温度θC.C を読み込
み、ステップB20で触媒温度θC.C が目標温度θ0 以
下か否かを判定する。この結果、触媒温度θC.C が目標
温度θ0 以下である場合は、膨張行程噴射制御を行なう
べく、ステップB30〜B90までの処理を行ない、触
媒温度θC.Cが目標温度θ0 以下でない場合は、膨張行
程噴射制御を行なわず、リターンする。
【0104】膨張行程噴射制御では、まず、ステップB
30〜B60までの処理を行ない、膨張行程における噴
射開始時期TINJ を設定する。つまり、ステップB30
で目標負荷値(目標Pe),エンジン回転数Ne,冷却
水温度θW ,主燃焼における点火時期TIG,EGR量を
読み込む。次に、ステップB40でエンジン回転数Ne
及び目標負荷値Peに基づき予め記憶されているマップ
より、膨張行程における基本噴射開始時期TbINJ を読
み込む。そして、ステップB50で基本噴射開始時期T
bINJ をEGR量,冷却水温度θW ,主燃焼における点
火時期TIGによって補正し、ステップB60で膨張行程
における噴射開始時期TINJ を設定する。
30〜B60までの処理を行ない、膨張行程における噴
射開始時期TINJ を設定する。つまり、ステップB30
で目標負荷値(目標Pe),エンジン回転数Ne,冷却
水温度θW ,主燃焼における点火時期TIG,EGR量を
読み込む。次に、ステップB40でエンジン回転数Ne
及び目標負荷値Peに基づき予め記憶されているマップ
より、膨張行程における基本噴射開始時期TbINJ を読
み込む。そして、ステップB50で基本噴射開始時期T
bINJ をEGR量,冷却水温度θW ,主燃焼における点
火時期TIGによって補正し、ステップB60で膨張行程
における噴射開始時期TINJ を設定する。
【0105】次に、ステップB70〜B90までの処理
を行ない、膨張行程におけるインジェクタ駆動時間t
PLUSを設定する。つまり、ステップB70で1気筒1サ
イクルあたりの吸入空気量Q、目標A/Fを読み込む。
次に、ステップB80で1気筒1サイクル当たりの吸入
空気量Qと目標A/Fとから主燃焼後の筒内に残存する
酸素量を求め、この酸素量に基づいて燃料量Mfuelを算
出する。そして、ステップB90で膨張行程における追
加燃料噴射の基本駆動時間tB を噴射開始時期TINJ ,
触媒温度θC.C によって補正して、膨張行程におけるイ
ンジェクタ駆動時間tPLUSを設定する。そして、この設
定に基づいて膨張行程での追加の燃料噴射が行なわれ
る。
を行ない、膨張行程におけるインジェクタ駆動時間t
PLUSを設定する。つまり、ステップB70で1気筒1サ
イクルあたりの吸入空気量Q、目標A/Fを読み込む。
次に、ステップB80で1気筒1サイクル当たりの吸入
空気量Qと目標A/Fとから主燃焼後の筒内に残存する
酸素量を求め、この酸素量に基づいて燃料量Mfuelを算
出する。そして、ステップB90で膨張行程における追
加燃料噴射の基本駆動時間tB を噴射開始時期TINJ ,
触媒温度θC.C によって補正して、膨張行程におけるイ
ンジェクタ駆動時間tPLUSを設定する。そして、この設
定に基づいて膨張行程での追加の燃料噴射が行なわれ
る。
【0106】本実施形態の排ガス浄化システムは上述の
ように構成されるため触媒9が運転状態によって不活性
又は不活性に使い状態となる場合でも確実に触媒9を昇
温させることができ、浄化効率を悪化させることがな
い。また、本実施形態では、膨張行程中の追加噴射と、
膨張行程以降の追加噴射とを触媒の温度に応じて使い分
けているため触媒9の活性化が必要とされる低温始動時
等の如く触媒が不活性又は不活性に近い状態の場合にお
いては、膨張行程において排出ガスを再燃焼させること
により、排出ガスの温度を大幅に上昇させ、触媒9を効
率的に活性化させるとともに、一旦、目標温度θ0 又は
目標温度θ0近傍に達し、触媒温度低下が懸念されるア
イドル運転状態や減速運転状態には、混合気中の未燃燃
料成分を触媒9により燃焼させることにより、効率的に
触媒9を活性化させることができる。なお、昇温手段を
作用させる際には直接の触媒温度検出によらず、触媒温
度低下が懸念される運転状態(例えばアイドル運転状態
や減速運転状態)を検出してもよい。
ように構成されるため触媒9が運転状態によって不活性
又は不活性に使い状態となる場合でも確実に触媒9を昇
温させることができ、浄化効率を悪化させることがな
い。また、本実施形態では、膨張行程中の追加噴射と、
膨張行程以降の追加噴射とを触媒の温度に応じて使い分
けているため触媒9の活性化が必要とされる低温始動時
等の如く触媒が不活性又は不活性に近い状態の場合にお
いては、膨張行程において排出ガスを再燃焼させること
により、排出ガスの温度を大幅に上昇させ、触媒9を効
率的に活性化させるとともに、一旦、目標温度θ0 又は
目標温度θ0近傍に達し、触媒温度低下が懸念されるア
イドル運転状態や減速運転状態には、混合気中の未燃燃
料成分を触媒9により燃焼させることにより、効率的に
触媒9を活性化させることができる。なお、昇温手段を
作用させる際には直接の触媒温度検出によらず、触媒温
度低下が懸念される運転状態(例えばアイドル運転状態
や減速運転状態)を検出してもよい。
【0107】なお、本実施形態の排ガス浄化システムで
は、昇温手段としての追加燃料噴射制御手段102は、
上述のような機能を有するものとして構成しているが、
このような構成に限られるものではない。つまり、昇温
手段としての追加燃料噴射制御手段102を膨張行程中
に複数回に分けた分割噴射により追加燃料の噴射を行な
うように構成してもよい。また、昇温手段としての追加
燃料噴射制御手段102に触媒温度に基づいて膨張行程
中での追加燃料の噴射を行なう気筒数を設定する気筒設
定手段を備えさせ、この気筒設定手段によって設定され
た特定気筒で追加燃料の噴射を行なうように構成しても
よい。さらに、昇温手段としての追加燃料噴射制御手段
102を、触媒温度検出手段26からの検出情報に基づ
いて、触媒9の温度低下状態が検出又は推定された場合
に、膨張行程で追加の燃料噴射を行なうように構成して
もよい。
は、昇温手段としての追加燃料噴射制御手段102は、
上述のような機能を有するものとして構成しているが、
このような構成に限られるものではない。つまり、昇温
手段としての追加燃料噴射制御手段102を膨張行程中
に複数回に分けた分割噴射により追加燃料の噴射を行な
うように構成してもよい。また、昇温手段としての追加
燃料噴射制御手段102に触媒温度に基づいて膨張行程
中での追加燃料の噴射を行なう気筒数を設定する気筒設
定手段を備えさせ、この気筒設定手段によって設定され
た特定気筒で追加燃料の噴射を行なうように構成しても
よい。さらに、昇温手段としての追加燃料噴射制御手段
102を、触媒温度検出手段26からの検出情報に基づ
いて、触媒9の温度低下状態が検出又は推定された場合
に、膨張行程で追加の燃料噴射を行なうように構成して
もよい。
【0108】また、本実施形態では、膨張行程中追加噴
射と、膨張行程以降の追加噴射とを触媒温度に応じて使
い分けているが追加燃料噴射制御手段102では膨張行
程での追加噴射のみを行なうよう設定しても良い。更
に、本実施形態の昇温手段は他のデバイスとしての安価
なシステムで排ガスを昇温できる点で有効ではあるが、
電気加熱触媒や2次エアを装置等の他のデバイスによっ
て、排ガスを昇温させても同様の効果を得ることができ
る。
射と、膨張行程以降の追加噴射とを触媒温度に応じて使
い分けているが追加燃料噴射制御手段102では膨張行
程での追加噴射のみを行なうよう設定しても良い。更
に、本実施形態の昇温手段は他のデバイスとしての安価
なシステムで排ガスを昇温できる点で有効ではあるが、
電気加熱触媒や2次エアを装置等の他のデバイスによっ
て、排ガスを昇温させても同様の効果を得ることができ
る。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の排ガス浄化システムによれば、広範な運転領域で
の排ガス浄化(主に、NOX 浄化)が可能となるという
利点がある。この場合層状燃焼時にはEGRを大量に実
施しても燃焼悪化することが少ないので、ドライバビリ
ティを損なうことなくNOX 低減を図ることができる。
発明の排ガス浄化システムによれば、広範な運転領域で
の排ガス浄化(主に、NOX 浄化)が可能となるという
利点がある。この場合層状燃焼時にはEGRを大量に実
施しても燃焼悪化することが少ないので、ドライバビリ
ティを損なうことなくNOX 低減を図ることができる。
【0110】請求項2記載の本発明の排ガス浄化システ
ムによれば、予混合燃焼によるリーン運転時には、主に
リーンNOX 触媒でNOX を浄化し、層状燃焼によるリ
ーン運転時には排ガス還流手段によりNOX を浄化する
ことで広範な運転領域で確実に排ガスを浄化できるとい
う利点がある。請求項3記載の本発明の排ガス浄化シス
テムによれば、広範な運転領域での排ガス浄化(主に、
NOX 浄化)が可能となり、特に、層状燃焼によるリー
ン運転時に、排ガス還流手段により十分にNOX の発生
が抑制されなかった分を低温型リーンNOX 触媒で浄化
できるので、さらに排ガス浄化効率を向上させることが
できるという利点がある。
ムによれば、予混合燃焼によるリーン運転時には、主に
リーンNOX 触媒でNOX を浄化し、層状燃焼によるリ
ーン運転時には排ガス還流手段によりNOX を浄化する
ことで広範な運転領域で確実に排ガスを浄化できるとい
う利点がある。請求項3記載の本発明の排ガス浄化シス
テムによれば、広範な運転領域での排ガス浄化(主に、
NOX 浄化)が可能となり、特に、層状燃焼によるリー
ン運転時に、排ガス還流手段により十分にNOX の発生
が抑制されなかった分を低温型リーンNOX 触媒で浄化
できるので、さらに排ガス浄化効率を向上させることが
できるという利点がある。
【0111】請求項4記載の本発明の排ガス浄化システ
ムによれば、リーンNOX 触媒の温度が低下した場合に
も確実に触媒温度を昇温させることができ、これによっ
て触媒の浄化効率の悪化を抑制することができるという
利点がある。請求項5記載の本発明の排ガス浄化システ
ムによれば、排気通路等からの放熱を防止し、排気温度
の急激な低下を抑え、触媒の浄化効率の悪化を抑制する
ことができるという利点がある。また、昇温手段を備え
る場合、触媒の昇温効率を良好にでき、触媒の浄化効率
を向上させることができるという利点がある。
ムによれば、リーンNOX 触媒の温度が低下した場合に
も確実に触媒温度を昇温させることができ、これによっ
て触媒の浄化効率の悪化を抑制することができるという
利点がある。請求項5記載の本発明の排ガス浄化システ
ムによれば、排気通路等からの放熱を防止し、排気温度
の急激な低下を抑え、触媒の浄化効率の悪化を抑制する
ことができるという利点がある。また、昇温手段を備え
る場合、触媒の昇温効率を良好にでき、触媒の浄化効率
を向上させることができるという利点がある。
【0112】請求項6記載の本発明の排ガス浄化システ
ムによれば、排気マニホールドの熱劣化を防止できると
いう利点がある。請求項7記載の本発明の排ガス浄化シ
ステムによれば、広範な運転領域(広範な排ガス温度特
性)での排ガス浄化(主に、NOX 浄化)が可能となる
という利点がある。
ムによれば、排気マニホールドの熱劣化を防止できると
いう利点がある。請求項7記載の本発明の排ガス浄化シ
ステムによれば、広範な運転領域(広範な排ガス温度特
性)での排ガス浄化(主に、NOX 浄化)が可能となる
という利点がある。
【図1】本発明の第1実施形態としての排ガス浄化シス
テムの全体構成図である。
テムの全体構成図である。
【図2】本発明の第2実施形態の排ガス浄化システムに
おける保温手段を模式的に示す図である。
おける保温手段を模式的に示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態の排ガス浄化システムに
おける保温手段の変形例を模式的に示す図である。
おける保温手段の変形例を模式的に示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態としての排ガス浄化シス
テムにおける制御ブロック図である。
テムにおける制御ブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態としての本エンジンの運
転モードについて説明する図である。
転モードについて説明する図である。
【図6】本発明の第1実施形態としてのEGR装置にお
ける層状リーン燃焼運転時のEGR導入率及び空燃比の
設定について説明する図である。
ける層状リーン燃焼運転時のEGR導入率及び空燃比の
設定について説明する図である。
【図7】本発明の第2実施形態及び第3実施形態として
の排ガス浄化システムの制御系の要部構成を模式的に示
す制御ブロック図である。
の排ガス浄化システムの制御系の要部構成を模式的に示
す制御ブロック図である。
【図8】本発明の第2実施形態としての排ガス浄化シス
テムの追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
テムの追加燃料の噴射タイミングを示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態としての排ガス浄化シス
テムの通常燃料噴射制御を説明するためのフローチャー
トである。
テムの通常燃料噴射制御を説明するためのフローチャー
トである。
【図10】本発明の第2実施形態としての排ガス浄化シ
ステムの追加燃料噴射制御を説明するためのフローチャ
ートである。
ステムの追加燃料噴射制御を説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】本発明の第2実施形態としての排ガス浄化シ
ステムによって膨張行程において追加燃料噴射を行なっ
た場合の筒内圧及び熱発生率を説明するための図であ
る。
ステムによって膨張行程において追加燃料噴射を行なっ
た場合の筒内圧及び熱発生率を説明するための図であ
る。
【図12】本発明の第2実施形態としての排ガス浄化シ
ステムの追加燃料噴射制御において用いられるマップを
示す図であり、(a)は冷却水温θW、(b)は噴射開
始時期TINJ、(c)は触媒温度θC.Cに関する。
ステムの追加燃料噴射制御において用いられるマップを
示す図であり、(a)は冷却水温θW、(b)は噴射開
始時期TINJ、(c)は触媒温度θC.Cに関する。
1 燃焼室 2 吸気通路 2a サージタンク 3 排気通路 3a 排気マニホールド 3b 排気管 4 吸気弁 5 排気弁 6 エアクリーナ 7 スロットル弁 8 インジェクタ(燃料噴射弁) 8a インジェクタソレノイド 8b インジェクタソレノイド用スイッチングトランジ
スタ 9 排出ガス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コ
ンバータ 9A 高温型リーンNOx 触媒(リーンNOx 触媒) 9B 低温型リーンNOx 触媒(リーンNOx 触媒) 10 排出ガス再循環装置(排ガス還流手段) 10b 排気還流通路 10a EGRバルブ 11 エアフローセンサ 12 吸気温センサ 13 大気圧センサ 14 スロットルセンサ 15 アイドルスイッチ 16 アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバ
ルブ) 16A バイパス路 17 酸素濃度センサ(O2 センサ) 19 冷却水温度センサ 20 クランキングスイッチ又はイグニッションスイッ
チ 21 クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 22 TDCセンサ(気筒判別センサ) 23 電子制御ユニット(ECU) 24 アクセルポジションセンサ 25 バッテリセンサ 26 触媒温度検出手段としての触媒温度センサ(検出
手段) 27 CPU 28,29 入力インタフェイス 30 アナログ/デジタルコンバータ 31 ROM 32 RAM 34 噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段) 35 点火プラグ 40 保温部材(保温手段) 40a グラスウール 40b 鉄板 41 2重管構造(保温手段) 42 内板 42a,42b 内板 43 外板 44 空気層 45 スチールメッシュ 50 エアバイパスバルブ(ABV) 50A バイパス路 101 燃料噴射制御手段 102 追加燃料噴射制御手段(昇温手段) 102A 噴射開始時期設定部 102B 噴射時間設定部 103 通常燃料噴射制御手段 104 排出ガス還流量制御手段 106 各種センサ 107 点火時期制御手段 108 点火装置
スタ 9 排出ガス浄化用触媒としての排出ガス浄化用触媒コ
ンバータ 9A 高温型リーンNOx 触媒(リーンNOx 触媒) 9B 低温型リーンNOx 触媒(リーンNOx 触媒) 10 排出ガス再循環装置(排ガス還流手段) 10b 排気還流通路 10a EGRバルブ 11 エアフローセンサ 12 吸気温センサ 13 大気圧センサ 14 スロットルセンサ 15 アイドルスイッチ 16 アイドルスピードコントロールバルブ(ISCバ
ルブ) 16A バイパス路 17 酸素濃度センサ(O2 センサ) 19 冷却水温度センサ 20 クランキングスイッチ又はイグニッションスイッ
チ 21 クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 22 TDCセンサ(気筒判別センサ) 23 電子制御ユニット(ECU) 24 アクセルポジションセンサ 25 バッテリセンサ 26 触媒温度検出手段としての触媒温度センサ(検出
手段) 27 CPU 28,29 入力インタフェイス 30 アナログ/デジタルコンバータ 31 ROM 32 RAM 34 噴射ドライバ(燃料噴射弁駆動手段) 35 点火プラグ 40 保温部材(保温手段) 40a グラスウール 40b 鉄板 41 2重管構造(保温手段) 42 内板 42a,42b 内板 43 外板 44 空気層 45 スチールメッシュ 50 エアバイパスバルブ(ABV) 50A バイパス路 101 燃料噴射制御手段 102 追加燃料噴射制御手段(昇温手段) 102A 噴射開始時期設定部 102B 噴射時間設定部 103 通常燃料噴射制御手段 104 排出ガス還流量制御手段 106 各種センサ 107 点火時期制御手段 108 点火装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/02 301 F02M 25/07 570A B01D 53/36 ZAB F02M 25/07 570 101B (72)発明者 三林 大介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 山田 尚人 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 佐藤 広信 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リ
ーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内
燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され、主にNOx を浄化す
るリーンNOx 触媒を備え、 上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域が高い高温型
リーンNOx 触媒と、触媒活性温度域が該高温型リーン
NOx 触媒よりも低い低温型リーンNOx 触媒とから構
成されていることを特徴とする、排ガス浄化システム。 - 【請求項2】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リ
ーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内
燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され、少なくとも上記予混
合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリーンNOx 触
媒と、 上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記機関の吸気通路内
に還流する排ガス還流手段とを備えたことを特徴とす
る、排ガス浄化システム。 - 【請求項3】 燃焼室内に直接燃料を噴射し、予混合リ
ーン燃焼と層状リーン燃焼とを切り換える筒内噴射型内
燃機関に設けられ、 上記機関の排気通路内に配設され、少なくとも上記予混
合リーン燃焼時に主にNOx を浄化するリーンNOx 触
媒と、 上記層状リーン燃焼時に排ガスを上記機関の吸気通路内
に還流する排ガス還流手段とを備え、 上記リーンNOx 触媒が、触媒活性温度域が高い高温型
リーンNOx 触媒と、該高温型リーンNOx 触媒の下流
に設けられ触媒活性温度域が該高温型リーンNOx 触媒
よりも低い低温型リーンNOx 触媒とから構成されてい
ることを特徴とする、排ガス浄化システム。 - 【請求項4】 上記リーンNOx 触媒の温度を検出又は
推定する検出手段と、該検出手段により触媒温度低下が
検出又は推定された場合に上記リーンNOx触媒を昇温
させる昇温手段とを備えたことを特徴とする、請求項1
〜3のいずれかに記載の排ガス浄化システム。 - 【請求項5】 上記リーンNOx 触媒の上流の上記排気
通路外周に保温手段を設けたことを特徴とする、請求項
1〜4のいずれかに記載の排ガス浄化システム。 - 【請求項6】 上記保温手段が、上記燃焼室近傍の排気
マニホールド周辺を除いて設けられていることを特徴と
する、請求項5記載の排ガス浄化システム。 - 【請求項7】 上記高温型リーンNOx 触媒がイリジウ
ム系触媒であり、上記低温型リーンNOx 触媒が白金系
触媒であることを特徴とする、請求項1,3〜6のいず
れかに記載の排ガス浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205129A JPH1047042A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 排ガス浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8205129A JPH1047042A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 排ガス浄化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1047042A true JPH1047042A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=16501919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8205129A Pending JPH1047042A (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-02 | 排ガス浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1047042A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8058205B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-11-15 | Isuzu Motors Limited | Nitrogen oxide purification system |
WO2014050362A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
CN106246368A (zh) * | 2015-06-09 | 2016-12-21 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
-
1996
- 1996-08-02 JP JP8205129A patent/JPH1047042A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8058205B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-11-15 | Isuzu Motors Limited | Nitrogen oxide purification system |
WO2014050362A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 |
US9604176B2 (en) | 2012-09-28 | 2017-03-28 | Isuzu Motors Limited | Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method |
CN106246368A (zh) * | 2015-06-09 | 2016-12-21 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
JP2017002792A (ja) * | 2015-06-09 | 2017-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10174695B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-01-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
CN106246368B (zh) * | 2015-06-09 | 2019-04-05 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0974747B1 (en) | A control system for an internal combustion engine | |
JP3684934B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3067685B2 (ja) | 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3052856B2 (ja) | 排気昇温装置 | |
US6438943B1 (en) | In-cylinder injection type internal combustion engine | |
JP4568991B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法 | |
JPH0932619A (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP3460503B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3257420B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2000145511A (ja) | 排気昇温装置 | |
JP2000282920A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4560978B2 (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン | |
JP3446812B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4470838B2 (ja) | 水素エンジンの制御装置 | |
JP3646571B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1047042A (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP3149822B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の排気昇温装置 | |
JP3800324B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4538976B2 (ja) | ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン | |
JP3680241B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4058815B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3386008B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001115829A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3693090B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
JP2007056719A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |