[go: up one dir, main page]

JPH104701A - トラクタのダッシング防止制御装置 - Google Patents

トラクタのダッシング防止制御装置

Info

Publication number
JPH104701A
JPH104701A JP16124896A JP16124896A JPH104701A JP H104701 A JPH104701 A JP H104701A JP 16124896 A JP16124896 A JP 16124896A JP 16124896 A JP16124896 A JP 16124896A JP H104701 A JPH104701 A JP H104701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
working machine
vehicle speed
rotary
dashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16124896A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sagawa
昇 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP16124896A priority Critical patent/JPH104701A/ja
Publication of JPH104701A publication Critical patent/JPH104701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 硬質の圃場において、ロータリ作業機を昇降
自在に装着したトラクタを使用して作業を行う場合、作
業開始時や旋回終了時に作業機を土壌に降下着地すると
回転爪の掘削抵抗による反力を受けてトラクタが前に跳
びだすダッシング現象を防止する。 【解決手段】 エンジン1を搭載する車体の後部にロー
タリ作業機を昇降自在に連結可能とし、車体には、実車
速を検出する対地車速センサと、後輪5R・5Rを制動
するブレーキ装置6・6とを設け、エンジンの回転動力
を後輪5R・5Rを駆動する走行系L1、及びロータリ
作業機を駆動する作業機系L2へと分岐するとともに、
それぞれ独立して回転動力を断続するクラッチ機構7,
8を設けたトラクタであって、作業機3を下降したとき
に、検出した車速が設定速度を越える時は作業機系の回
転動力を断絶してブレーキ装置を作動させる制御部を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラクタのダッ
シング現象を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロータリ作業機などの回転爪を有
する作業機を昇降自在に装着したトラクタを使用して圃
場作業を行う際、作業開始時や旋回終了時に前記作業機
を土壌へ降下着地すると硬質の圃場の場合には、回転爪
の掘削抵抗による反力を受けて、トラクタが前方へ跳び
出すダッシング現象を起こすことが有った。このダッシ
ング現象に対して、特開平6−227275号公報で
は、作業機の下げ出力が有ったときに、一定時間だけ前
後輪駆動系をロックして4輪駆動状態として車体を安定
させるトラクタの制御装置等の技術が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圃場で
は、部分的に硬質な個所と軟質な個所が点在しており、
前記公報による技術では、4輪駆動制御装置を作動させ
るための制御スイッチをオンにしていると、作業機の下
げ出力が有ったとき、常時4輪駆動状態に切り替わるの
で、軟質な個所では逆に4駆切替時の伝達ショックが生
じ、その後の条合わせ等のハンドル繰向操作に支障を来
すという課題が有った。
【0004】このため、同一圃場内でもダッシング現象
を適宜検出し、これを確実に防止する技術が望まれてい
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な課題に対処するために次のような手段を講じた。即
ち、エンジン1を搭載する車体の後部に回転爪2…を有
する作業機3を昇降自在に連結可能とし、前記車体に
は、実車速を検出する車速センサ4と、車輪5R・5R
を制動するブレーキ装置6・6とを設け、前記エンジン
1の回転動力を前記車輪5R・5Rを駆動する走行系L
1と回転爪2…を駆動する作業機系L2へと分岐すると
共に、夫れ夫れ独立して回転動力を断続するクラッチ機
構7,8を設けたトラクタであって、前記作業機3を下
降したときに、前記車速センサ4により検出された実車
速が予め設定された車速を超える場合には、前記作業機
系L2の回転動力を断絶しブレーキ装置6・6を作動さ
せる制御部9を設けたことを特徴とするトラクタのダッ
シング防止制御装置とした。
【0006】
【発明の作用、効果】以上のように、作業機3を下降着
地するときに、車速センサ4にてトラクタの実車速を検
出する構成としたので、同一圃場内でもダッシング現象
の起こる状況を適宜検出することができ、前記公報のよ
うに不必要な制御作動によるショックを無くすことがで
きる。また、前記検出された実車速が、設定された車速
を超えたときには、作業機系L2の動力が断たれ、且つ
走行系L1のブレーキ装置6・6が作動する構成となっ
ているので、ダッシング現象の発生時に確実に防止する
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の制御装置を搭載したトラク
タ(以下、トラクタ10)について図面に則して説明す
る。トラクタ10は、ボンネット11内のエンジン1か
らクラッチハウジング、フロントミッションケース13
F、及びリアミッションケース13R等を一体的に連結
して車体の主要部として構成し、この車体の前部に左右
一対の前輪5F・5Fを設け、後部に左右一対の後輪5
R・5Rを設け、エンジン1の回転動力を前記両ミッシ
ョンケース13F・13R内の変速装置(前後進切替装
置14、主変速装置15、副変速装置16)にて適宜減
速し後輪5R・5Rへ伝達すると共に、前輪駆動伝達装
置17を介して前輪5F・5Fへも伝達して走行する構
成となっている。ボンネット11の後方には、ハンドル
ポスト18が設けられ、このハンドルポストの18の上
部にハンドル19が設けられ、このハンドル19の操作
により前輪5F・5Fを繰向する構成となっている。ま
た、ハンドルポスト18の側面から作業機昇降ワンタッ
チレバー20Rが突出して設けられている。この作業機
昇降ワンタッチレバー20Rの基部には、作業機昇降ス
イッチ20Sが設けられ、このスイッチ20Sのオンオ
フにより後述するリフトアーム33・33を設定された
角度内を上昇、若しくは下降回動する構成となってい
る。
【0008】前記車体の中央部上方には、フロア21が
設けられ、このフロア21の後部上方にシート22が設
けられている。シート22の両側には後輪5Rを前方か
ら上方にかけて覆うフェンダー23が設けられ、このシ
ート22とフェンダー22の間には、ダッシング防止制
御装置を入切する制御スイッチ24と、作業機の昇降位
置を操作するポジションレバー25Rが設けられてい
る。このポジションレバー25Rの回動基部にはポテン
ショメータ25Sが設けられ、この検出角度に応じてリ
フトアーム33・33を回動する構成となっている。ま
た、ポジションレバー25Rの回動基部の近傍には、制
御部であるコントローラ9が設けられている。ハンドル
ポスト18の下方でフロア21の上方には左右ブレーキ
ペダル(図示省略)とクラッチペダル27Pが設けら
れ、このクラッチペダル27Pの回動部には、リミット
スイッチ27Sが設けられている。
【0009】実車速を検出する車速センサ4は、前記車
体の下部に設けられ、地表に向かって超音波を照射し、
その反射波を検出する構成となっている。そして、この
検出をコントローラ9へ送信する構成となっている。リ
ヤミッションケース13Rの背面にはPTO軸30が突
出して設けられ、同ケース13Rの後部上面には作業機
昇降用のメインシリンダ31を内蔵するシリンダーケー
ス32が設けられ、メインシリンダ31のピストンの伸
縮により、前記リフトアーム33・33を上下回動する
構成となっている。このメインシリンダ31のピストン
は、コントローラ9の通電を受けて切り換えられる上昇
用切替制御弁37A、下降用切替制御弁37Bの油路の
切り替えによって作動油がメインシリンダ31内に供
給、或いは排出されて伸縮する構成となっている。ま
た、リフトアーム33・33の回動基部には、この回動
角度を検出するリフトアーム角センサ33Sが設けられ
ている。
【0010】次に、作業機連結機構について説明する
と、リヤミッションケース13Rの後部にはトップリン
ク34、ロアリンク35・35とからなる3点リンク機
構が設けられ、リフトアーム33・33とロアリンク3
5・35は夫々リフトロッド36・36で連結されてい
る。これにより、3点リンク機構に装着される作業機3
は、前記メインシリンダ31のピストンの伸縮により3
点リンク機構を介して昇降可能となっている。
【0011】回転爪を有する作業機は、ロータリ作業機
3であり、前記3点リンク機構を介してトラクタ10に
連結され、トラクタ10はこれを牽引しながら耕耘作業
をするものである。エンジン12の回転動力は、ミッシ
ョンケース13F、及びリヤミッションケース13R内
のPTO軸変速装置52で減速されてPTO軸30に伝
達される。そして、更にPTO軸30の回転動力は、伝
達軸42を介してロータリ作業機3側へ伝動され、回転
爪2…を取り付けた回転軸43へ伝導される構成となっ
ている。
【0012】トラクタ10の伝動機構の構成を図1に基
づいて説明する。前記エンジン1から取り出された回転
動力の経路は、主クラッチ7部にて前後輪5F・5Rを
駆動する走行系L1と、PTO軸30を駆動する作業機
系L2へと分岐されている。作業機系L2は、エンジン
1の出力軸53に設けられたギヤ50により、走行系L
1から分岐され、PTO軸駆動クラッチ8と、PTO軸
変速装置52を経由してPTO軸30を回転駆動する構
成となっている。前記PTO軸駆動クラッチ8は、切替
制御弁51の切替によって入切され、切替制御弁51は
コントローラ9の通電によって制御される。また、PT
O軸変速装置52は、ギア式変速装置(図示省略)で手
動でギヤの組合せを選択する構成となっている。
【0013】走行系L1は、主クラッチ7の圧着により
エンジン12の回転動力を前後進切替装置14へ伝達
し、更に主変速装置15、副変速装置16へ順に伝達す
る構成となっている。そして、副変速装置16から出力
された回転動力は、後輪デフ機構44を経由して後輪5
R・5Rを駆動する経路と、前輪駆動伝達装置17と前
輪デフ機構45を経由して前輪5F・5Fを駆動する経
路とに分岐される構成となっている。また、副変速装置
16と後輪デフ機構44の間に設けられたギヤ47の側
方には、ギヤ回転センサ48が設けられ、このギヤ回転
センサ48は、コントローラ9に接続されている。これ
により、このギヤ47の回転数と後輪5Rまでの各ギヤ
比と後輪5Rの系より、圃場の摩擦を無視した場合の理
論車速を求めることができる。前輪駆動伝達装置57
は、コントローラ9による通電で倍速クラッチ55、或
いは等速クラッチ56が接続され、倍速クラッチ55が
接続されると前輪5Fの回転数が増速され、等速クラッ
チ56が接続されると前輪5F、と後輪5Rが略同回転
数で駆動されるように構成されている。
【0014】ブレーキ装置6・6は、駆動軸59の左右
延長上に設けられ、これを作動する方法としては、作業
者が前記左右のブレーキペダルを踏む場合と、コントロ
ーラ9により比例圧力制御弁63L・63Rを開放して
ブレーキシリンダを作動させる方法がある。前者の場合
は、前記左右ブレーキペダルは、ロッド等のリンク機構
(図示省略)を介してリヤアクスルケース13Rに設け
られたブレーキディスク28に接続され、同ペダルの踏
み操作によってブレーキディスク28が圧着しブレーキ
装置6・6が作動する。また、後者の場合は、コントロ
ーラ9の通電により前記リンク機構に設けられたブレー
キシリンダのピストンを伸縮して、前記リンク機構を押
引操作しブレーキディスク28を圧着させる仕組となっ
ている。
【0015】トラクタの油圧経路を図3に即して説明す
ると、ポンプP1から送られた作動油は、作業機上昇用
の切替制御弁37Aの切り換え操作で前記メインシリン
ダ31内へ送り込まれ、作業機下降用の切替制御弁37
Bの切り換え操作でタンクTへ開放される。また、ポン
プ2から送り出された作動油は、減圧弁を通じ、途中、
PTO軸伝達用の切替制御弁51の切り換えでPTO軸
駆動クラッチ8へ送り込まれ、更に比例圧力制御弁63
R・63Lの開放により左右ブレーキシリンダへ送り込
まれる構成となっている。尚、この作動圧を検圧装置C
により検出する構成となっている。
【0016】前記コントローラ6は、中央処理装置であ
るCPUと、ダッシング防止制御プログラムを格納した
ROMと、センサ値などを一時保存するRAM等を有
し、更に、入力部にはダッシング防止制御装置の制御ス
イッチ24と、作業機昇降スイッチ20Sと、ポテンシ
ョメータ25Sと、リフトアーム角センサ33Sと、車
速センサ4、ギア回転センサ48、クラッチペダルリミ
ットスイッチ27Sとを接続し、出力部には左右後輪夫
れ夫れのブレーキ装置を作動させる比例圧力制御弁63
・63のソレノイドと、メインシリンダ31の上昇用切
替制御弁37Aと下降用切替制御弁37Bの各ソレノイ
ドと、PTO軸駆動クラッチ8の入切を行う切替制御弁
51の夫れ夫れのソレノイドを接続している。
【0017】ダッシング防止制御装置の流れについて、
図5に示すフローチャートに即して説明する。最初にS
TEP1で、トラクタ10のエンジン1の始動と共に、
前記スイッチやセンサの状態が読みこまれる。そしてS
TEP2で、作業開始時に作業機3が、前記作業機昇降
ワンタッチレバー20Rやポジションレバー25Rによ
って下降操作があったかどうかがコントローラ9によっ
て検出される。この作業者の下降操作が検出されるとS
TEP3へ進み、コントローラ9は、ギヤ回転センサ4
8よりギヤ回転数を検出し理論車速を計算する。そして
STEP4で、前記理論車速より更に早い上限車速を設
定後、STEP5で、作業機下降出力を行う。その後S
TEP6で、前記車速センサ4から実車速を検出する。
STEP7では、前記実車速と設定された上限車速とを
比較し、実車速が上限車速を超える場合にはSTEP8
へ進む。STEP8では、作業者のクラッチペダル27
Pのリミットスイッチ27Sがオンされるかどうか判定
され、YESのときは、ダッシング現象の発生時の作業
者の回避操作と判断して、STEP9へ進み、前記切替
制御弁51に通電し前記PTO軸駆動クラッチ8を切
り、またSTEP10で、比例圧力制御弁63R・63
Lへ通電を行って左右のブレーキ装置6・6を同時作動
させる。また、STEP7、8での判定がNOの時は、
ダッシング現象が発生していないと判定されリターンと
なる。
【0018】このように、内部ギヤの回転数から求めら
れる理論車速と、回転爪2を有する作業機3を下降着地
した時の実車速を比較して、且つ、作業者のクラッチ操
作を検出したときに制御装置6・6が作動する構成とし
たので、ダッシング現象の発生時に確実にこれを検出
し、この検出時に回転爪2…の回転を停止し、且つ左右
後輪5R・5Rのブレーキ装置6・6を同時に作動させ
る構成としたので確実に飛び出しを防止することができ
る。
【0019】また、前記上限車速の設定の別実施例とし
て、変速操作レバーや、PTO軸変速レバーに変速位置
を検出する検出センサを設け、この変速位置の組合せに
より上限車速を加減調節して自動的に設定しても良い。
また、前記上限車速の設定方法の別実施例として、図6
のフローチャートのように、STEP2で、作業機3の
上昇操作を検出し、この検出が有った時にSTEP3
で、耕耘作業中の車速を検出してこれを記憶し、STE
P4で、前記車速に応じて上限車速を設定し、STEP
5で、作業機3の上昇出力を行う構成としても良い。こ
の場合、STEP6、7で、作業機下降操作を検出し、
作業機を下降出力した後には、STEP8で、前記耕耘
作業中に検出された車速に基づく上限車速と、実車速を
比較する構成としている。
【0020】これにより、前記のような設定方法、即ち
内部ギヤの回転に基づく理論車速と、後輪5R・5Rの
スリップによる実車速との誤差を無くすことが可能で、
同一圃場内に局部的に硬質な個所があっても、確実にダ
ッシング現象と通常走行と区別することができる。前記
トラクタ10のブレーキペダル26・26は、圃場旋回
を容易にするために左右独立して操作可能に構成してい
るために、作業を終了して路上走行へ移行する度に、こ
のペダル26・26を一体に回動するようにロックする
煩わしさが有った。
【0021】ここでは、トラクタ10が片側ブレーキに
適さない高速走行状態を検出すると、前記コントローラ
9により左右後輪5R・5Rのブレーキ装置6・6を作
動させる構成となっている。例えば、高速走行状態を検
出する方法として前記車速センサ4からの車速を検出
し、予め設定された車速以上の状態で前記ブレーキペダ
ル26・26を片側だけを操作したときには、コントロ
ーラ9によりこの操作された片側ブレーキと同期するよ
う前記比例圧力制御弁63L・63Rブレーキシリンダ
のピストンを伸縮して左右ブレーキ装置6・6が作動す
る構成としている。
【0022】また、高速走行状態を検出する別実施例と
して、トラクタ10の変速レバーに変速位置検出センサ
を設け、路上走行に使用されると思われる高速変速位置
に変速レバーが操作されると、前述と同様にコントロー
ラ9によるブレーキ出力を行っても良い。これより、作
業者は、トラクタ10の圃場間の移動時などに何度もブ
レーキペダルをロック、若しくはロック解除する煩わし
さが無くなり、作業の安全を図ることができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの伝動機構図。
【図2】トラクタの全体側面図。
【図3】トラクタの油圧回路図。
【図4】制御ブロック図。
【図5】フローチャート図。
【図6】別実施例のフローチャート図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 回転爪 3 ロータリ作業機 4 車速センサ 5 車輪 6 ブレーキ装置 7 主クラッチ 8 PTO軸駆動クラッチ 9 コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン1を搭載する車体の後部に回転
    爪2…を有する作業機3を昇降自在に連結可能とし、前
    記車体には、実車速を検出する車速センサ4と、車輪5
    R・5Rを制動するブレーキ装置6・6とを設け、前記
    エンジン1の回転動力を前記車輪5R・5Rを駆動する
    走行系L1と回転爪2…を駆動する作業機系L2へと分
    岐すると共に、夫れ夫れ独立して回転動力を断続するク
    ラッチ機構7,8を設けたトラクタであって、前記作業
    機3を下降したときに、前記車速センサ4により検出さ
    れた実車速が予め設定された車速を超える場合には、前
    記作業機系L2の回転動力を断絶しブレーキ装置6・6
    を作動させる制御部9を設けたことを特徴とするトラク
    タのダッシング防止制御装置。
JP16124896A 1996-06-21 1996-06-21 トラクタのダッシング防止制御装置 Pending JPH104701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124896A JPH104701A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 トラクタのダッシング防止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16124896A JPH104701A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 トラクタのダッシング防止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104701A true JPH104701A (ja) 1998-01-13

Family

ID=15731478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16124896A Pending JPH104701A (ja) 1996-06-21 1996-06-21 トラクタのダッシング防止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798461A (en) * 1985-07-08 1989-01-17 Bertin & Cie. System for monitoring the geometry of a mechanical structure
JP2010011745A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Iseki & Co Ltd トラクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798461A (en) * 1985-07-08 1989-01-17 Bertin & Cie. System for monitoring the geometry of a mechanical structure
JP2010011745A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Iseki & Co Ltd トラクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087892B2 (ja) 苗移植機
JPH104701A (ja) トラクタのダッシング防止制御装置
JP4505887B2 (ja) 作業車両
JP3312062B2 (ja) 農作業車
JP3876498B2 (ja) 作業車両の旋回制御装置
JP4487459B2 (ja) 乗用型作業機
JPH11105575A (ja) 作業車両
JP3680451B2 (ja) 作業車両の自動変速制御装置
JP4529244B2 (ja) 作業車両の負荷制御装置
JP3731282B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP3687190B2 (ja) 動力車両の旋回制御装置
JP4135200B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP3651194B2 (ja) 作業車両のトレッド変更制御装置
JP3592401B2 (ja) トラクター等の農作業車におけるブレーキ装置
JP4154824B2 (ja) 苗植機
JP2001048066A (ja) セミクローラ型作業車両
JP3900638B2 (ja) トラクタの操向装置
JP7453006B2 (ja) 作業車両
JP3612419B2 (ja) 作業車
JP3903551B2 (ja) 作業車両の操向制御装置
JP3982036B2 (ja) 動力農機の前輪駆動装置
JP3658914B2 (ja) 作業車両の操向装置
JP2001171374A (ja) 農作業機のpto自動制御装置
JPH0899549A (ja) 乗用牽引車両における旋回制御装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置