JPH1045813A - 塩化ビニル系重合体の製造法 - Google Patents
塩化ビニル系重合体の製造法Info
- Publication number
- JPH1045813A JPH1045813A JP20197696A JP20197696A JPH1045813A JP H1045813 A JPH1045813 A JP H1045813A JP 20197696 A JP20197696 A JP 20197696A JP 20197696 A JP20197696 A JP 20197696A JP H1045813 A JPH1045813 A JP H1045813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- vinyl chloride
- degree
- reflux condenser
- started
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 claims 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract description 6
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 abstract 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6-pentaoxepane-5,7-dione Chemical compound O=C1OOOOC(=O)O1 BEQKKZICTDFVMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 1,2-di(propan-2-yl)benzene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C OKIRBHVFJGXOIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHNUSPNSORJPPC-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethoxycarbonyloxyperoxy 2-ethoxyethyl carbonate Chemical compound CCOCCOC(=O)OOOOC(=O)OCCOCC GHNUSPNSORJPPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZACVGCNKGYYQHA-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexoxycarbonyloxy 2-ethylhexyl carbonate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)OOC(=O)OCC(CC)CCCC ZACVGCNKGYYQHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTEZVHMDMFEURJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentan-2-yl 2,2-dimethylpropaneperoxoate Chemical compound CCCC(C)(C)OOC(=O)C(C)(C)C RTEZVHMDMFEURJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl 2-methylpropaneperoxoate Chemical compound CC(C)C(=O)OOC(=O)C(C)C RPBWMJBZQXCSFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 4-methoxy-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound COC(C)(C)CC(C)C#N RTANHMOFHGSZQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N cyclohexylsulfonyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOS(=O)(=O)C1CCCCC1 BSVQJWUUZCXSOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- OCWMFVJKFWXKNZ-UHFFFAOYSA-L lead(2+);oxygen(2-);sulfate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]S([O-])(=O)=O OCWMFVJKFWXKNZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ONUFRYFLRFLSOM-UHFFFAOYSA-N lead;octadecanoic acid Chemical compound [Pb].CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O ONUFRYFLRFLSOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002455 scale inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 7,7-dimethyloctaneperoxoate Chemical compound CC(C)(C)CCCCCC(=O)OOC(C)(C)C NMOALOSNPWTWRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 混練時にゲル化しやすく、かつ、かさ比重も
高い改良された塩化ビニル系重合体を生産性良く製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 還流凝縮器を付設した反応器にて、PV
Cを製造する際に、ケン化度65モル%以上、かつ、平
均重合度500〜4000のPVA(A)を塩化ビニル
系単量体100重量部に対して0.01〜0.2重量部
が存在した状態で懸濁重合を開始し、転化率が3〜40
%に達した時点で、該還流凝縮器による冷却を開始する
とともに、ケン化度97モル%以上、かつ、平均重合度
1500以上のPVA(B)を添加することを特徴とす
るPVCの製造法。
高い改良された塩化ビニル系重合体を生産性良く製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 還流凝縮器を付設した反応器にて、PV
Cを製造する際に、ケン化度65モル%以上、かつ、平
均重合度500〜4000のPVA(A)を塩化ビニル
系単量体100重量部に対して0.01〜0.2重量部
が存在した状態で懸濁重合を開始し、転化率が3〜40
%に達した時点で、該還流凝縮器による冷却を開始する
とともに、ケン化度97モル%以上、かつ、平均重合度
1500以上のPVA(B)を添加することを特徴とす
るPVCの製造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル系重合
体の製造法に関するものであり、さらに詳しくは混練時
にゲル化しやすく、かつ、かさ比重も高い改良された塩
化ビニル系重合体を生産性良く製造する方法に関するも
のである。
体の製造法に関するものであり、さらに詳しくは混練時
にゲル化しやすく、かつ、かさ比重も高い改良された塩
化ビニル系重合体を生産性良く製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系重合体(以下、PVCとい
う)は、優れた物理的、機械的性質などを有しているた
め、多方面の分野にわたり使用されている。市場の動向
として、硬質配合として押出成形する場合、成形機の押
出量の増大を図るため、かさ比重の高いPVCの開発が
要望されている。しかしながら、従来知られている懸濁
重合法ではかさ比重またはゲル化性のどちらか一方のみ
に優れるPVCしか得られず、いずれも押出加工への使
用には不十分なものであった。
う)は、優れた物理的、機械的性質などを有しているた
め、多方面の分野にわたり使用されている。市場の動向
として、硬質配合として押出成形する場合、成形機の押
出量の増大を図るため、かさ比重の高いPVCの開発が
要望されている。しかしながら、従来知られている懸濁
重合法ではかさ比重またはゲル化性のどちらか一方のみ
に優れるPVCしか得られず、いずれも押出加工への使
用には不十分なものであった。
【0003】特開昭62−504号公報で提案されてい
る方法によれば、球形で高かさ比重のPVCが得られる
が、非多孔性でゲル化性の不十分なものであった。
る方法によれば、球形で高かさ比重のPVCが得られる
が、非多孔性でゲル化性の不十分なものであった。
【0004】また、特開昭57−14607号公報に
は、重合度500以下で、かつ、鹸化度60モル%以下
のポリビニルアルコール存在下で、重合を開始させ、転
化率が5〜40%に達した時点で、水溶性セルロース誘
導体を添加する方法が提案されている。特開昭61−1
11307号公報には、初期の水/モノマー比を低くす
る方法が提案されている。
は、重合度500以下で、かつ、鹸化度60モル%以下
のポリビニルアルコール存在下で、重合を開始させ、転
化率が5〜40%に達した時点で、水溶性セルロース誘
導体を添加する方法が提案されている。特開昭61−1
11307号公報には、初期の水/モノマー比を低くす
る方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
より得られたPVCは、たとえ多孔質でゲル化性が改良
されたものであっても、かさ比重が低く、押出加工性は
不十分なものであった。
より得られたPVCは、たとえ多孔質でゲル化性が改良
されたものであっても、かさ比重が低く、押出加工性は
不十分なものであった。
【0006】そこで、本発明の目的は、混練時にゲル化
しやすく、かつ、かさ比重も高いPVCを生産性良く製
造することができる方法を提供することにある。
しやすく、かつ、かさ比重も高いPVCを生産性良く製
造することができる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
関し鋭意検討した結果、還流凝縮器を付設した反応器に
て、PVCを製造する際に、特定の懸濁安定剤を特定量
存在させて重合を開始し、特定の重合転化率に達した時
点で該還流凝縮器による冷却を行うと共に、特定の懸濁
安定剤を添加することにより、混練時にゲル化しやす
く、かつ、かさ比重も高いPVCを生産性良く製造する
ことができることを見いだし本発明を完成させるに至っ
た。
関し鋭意検討した結果、還流凝縮器を付設した反応器に
て、PVCを製造する際に、特定の懸濁安定剤を特定量
存在させて重合を開始し、特定の重合転化率に達した時
点で該還流凝縮器による冷却を行うと共に、特定の懸濁
安定剤を添加することにより、混練時にゲル化しやす
く、かつ、かさ比重も高いPVCを生産性良く製造する
ことができることを見いだし本発明を完成させるに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、還流凝縮器を付設した反
応器にて、塩化ビニル系単量体を油溶性重合開始剤の存
在下、水性媒体中で懸濁重合を行いPVCを製造する際
に、分散安定剤として、ケン化度65モル%以上、か
つ、平均重合度500〜4000の部分ケン化ポリビニ
ルアルコール(以下、PVAという。)(A)の一種ま
たは二種以上を塩化ビニル系単量体100重量部に対し
て0.01〜0.2重量部を存在させた状態で懸濁重合
を開始し、塩化ビニル系単量体の転化率が3〜40%に
達した時点で、該還流凝縮器による冷却を開始するとと
もに、ケン化度97モル%以上、かつ、平均重合度15
00以上のPVA(B)を添加することを特徴とするP
VCの製造法に関するものである。
応器にて、塩化ビニル系単量体を油溶性重合開始剤の存
在下、水性媒体中で懸濁重合を行いPVCを製造する際
に、分散安定剤として、ケン化度65モル%以上、か
つ、平均重合度500〜4000の部分ケン化ポリビニ
ルアルコール(以下、PVAという。)(A)の一種ま
たは二種以上を塩化ビニル系単量体100重量部に対し
て0.01〜0.2重量部を存在させた状態で懸濁重合
を開始し、塩化ビニル系単量体の転化率が3〜40%に
達した時点で、該還流凝縮器による冷却を開始するとと
もに、ケン化度97モル%以上、かつ、平均重合度15
00以上のPVA(B)を添加することを特徴とするP
VCの製造法に関するものである。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明において用いられる水性媒体とは、
水又水を主成分とする媒体であり、本発明の目的を逸脱
しない限りにおいていかなるものを含んでいても良い。
そして、生産効率よく、品質に優れたPVCが得られる
ことから該水性媒体の温度が30℃以上であり、該水性
媒体の溶存酸素濃度が2ppm以上であるのが好まし
い。
水又水を主成分とする媒体であり、本発明の目的を逸脱
しない限りにおいていかなるものを含んでいても良い。
そして、生産効率よく、品質に優れたPVCが得られる
ことから該水性媒体の温度が30℃以上であり、該水性
媒体の溶存酸素濃度が2ppm以上であるのが好まし
い。
【0011】本発明の懸濁重合においては、水性媒体と
塩化ビニル系単量体との比率(重量比)は、水性媒体/
塩化ビニル系単量体比=0.8〜2.0であることが好
ましい。
塩化ビニル系単量体との比率(重量比)は、水性媒体/
塩化ビニル系単量体比=0.8〜2.0であることが好
ましい。
【0012】また、重合時の懸濁液の流動状態を一定に
保ち、安定的に混練時にゲル化しやすく、かつ、かさ比
重も高いPVCを製造するために重合進行に伴う体積収
縮分と同等容量の水を追加することが好ましい。
保ち、安定的に混練時にゲル化しやすく、かつ、かさ比
重も高いPVCを製造するために重合進行に伴う体積収
縮分と同等容量の水を追加することが好ましい。
【0013】本発明で重合開始時に用いられる分散安定
剤としては、ケン化度65モル%以上、かつ、平均重合
度500〜4000の一種または二種以上のPVA
(A)であり、塩化ビニル系単量体100重量部に対し
て0.01〜0.2重量部使用される。ここで、PVA
(A)のケン化度が65モル%未満叉は平均重合度が5
00未満の場合、かさ比重の高いPVCが得られない。
一方、平均重合度が4000を越える場合、得られるP
VCがゲル化性に乏しくなり好ましくない。
剤としては、ケン化度65モル%以上、かつ、平均重合
度500〜4000の一種または二種以上のPVA
(A)であり、塩化ビニル系単量体100重量部に対し
て0.01〜0.2重量部使用される。ここで、PVA
(A)のケン化度が65モル%未満叉は平均重合度が5
00未満の場合、かさ比重の高いPVCが得られない。
一方、平均重合度が4000を越える場合、得られるP
VCがゲル化性に乏しくなり好ましくない。
【0014】本発明では、塩化ビニル系単量体の転化率
が3〜40%に達した時点でケン化度が97モル%以上
かつ平均重合度が1500以上のPVA(B)を添加す
る。PVAのケン化度が97モル%未満の場合、系内の
発泡をおさえることができず、還流凝縮器が汚染された
め冷却性能が低下し、また得られたPVCもかさ比重の
低いものとなり好ましくない。また、PVAの平均重合
度が1500未満の場合、得られるPVCのかさ比重が
低下し好ましくない。
が3〜40%に達した時点でケン化度が97モル%以上
かつ平均重合度が1500以上のPVA(B)を添加す
る。PVAのケン化度が97モル%未満の場合、系内の
発泡をおさえることができず、還流凝縮器が汚染された
め冷却性能が低下し、また得られたPVCもかさ比重の
低いものとなり好ましくない。また、PVAの平均重合
度が1500未満の場合、得られるPVCのかさ比重が
低下し好ましくない。
【0015】本発明では、PVA(B)は、単量体10
0重量部に対して0.01重量部以上使用することが好
ましい。また、塩化ビニル系単量体の転化率が3〜40
%に達した時点で添加した以降にも分割または連続的に
重合系に添加するのが好ましい。
0重量部に対して0.01重量部以上使用することが好
ましい。また、塩化ビニル系単量体の転化率が3〜40
%に達した時点で添加した以降にも分割または連続的に
重合系に添加するのが好ましい。
【0016】本発明においては、還流凝縮器は塩化ビニ
ル系単量体の重合を開始する昇温前に加熱を行い、塩化
ビニル系単量体の転化率3〜40%に達するまでの間重
合温度以上に保つのが好ましい。転化率3〜40%に達
するまでの間に還流凝縮器による冷却を行った場合、粒
子の破壊により高かさ比重のPVCを得ることができな
い。
ル系単量体の重合を開始する昇温前に加熱を行い、塩化
ビニル系単量体の転化率3〜40%に達するまでの間重
合温度以上に保つのが好ましい。転化率3〜40%に達
するまでの間に還流凝縮器による冷却を行った場合、粒
子の破壊により高かさ比重のPVCを得ることができな
い。
【0017】本発明において、転化率3〜40%以降に
還流凝縮器を作動させる場合、還流凝縮器による除熱量
は一定としてもよく、作動時点での反応器のジャケット
温度で一定となるように、還流凝縮器の除熱量を制御し
てもよい。
還流凝縮器を作動させる場合、還流凝縮器による除熱量
は一定としてもよく、作動時点での反応器のジャケット
温度で一定となるように、還流凝縮器の除熱量を制御し
てもよい。
【0018】本発明においては、必要に応じて、スケー
ル防止剤、連鎖移動剤、消泡剤、pH調整剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、架橋剤等を重合開始前あるいは重合後
に重合系に添加してもよく、重合中にその一部を分割ま
たは連続的に重合系に添加してもよい。
ル防止剤、連鎖移動剤、消泡剤、pH調整剤、帯電防止
剤、酸化防止剤、架橋剤等を重合開始前あるいは重合後
に重合系に添加してもよく、重合中にその一部を分割ま
たは連続的に重合系に添加してもよい。
【0019】消泡剤としては、ポリシロキサン、ジメチ
ルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等のシリ
コーンオイル類;炭素原子数が10〜30の脂肪酸また
は芳香族のアルコール類;エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド等のようなアルキ
レンオキサイドのホモ重合物、ランダム共重合物又はブ
ロック共重合物等のポリオキシアルキレングリコール
類;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル等、アセチレングリコール類等
が例示される。これらを単独又は2種以上の組合せで使
用することができる。これらの消泡剤の重合系への添加
は、そのままで、又は水などの溶剤に溶解若しくは分散
させた状態で、重合開始前又は重合後に重合系に添加し
てもよく、重合中にその一部を分割または連続的に重合
系に添加してもよい。
ルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等のシリ
コーンオイル類;炭素原子数が10〜30の脂肪酸また
は芳香族のアルコール類;エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド等のようなアルキ
レンオキサイドのホモ重合物、ランダム共重合物又はブ
ロック共重合物等のポリオキシアルキレングリコール
類;ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル等、アセチレングリコール類等
が例示される。これらを単独又は2種以上の組合せで使
用することができる。これらの消泡剤の重合系への添加
は、そのままで、又は水などの溶剤に溶解若しくは分散
させた状態で、重合開始前又は重合後に重合系に添加し
てもよく、重合中にその一部を分割または連続的に重合
系に添加してもよい。
【0020】本発明における塩化ビニル系単量体とは、
塩化ビニル単量体叉は塩化ビニル単量体を主体とするこ
れと共重合可能なビニル系単量体との混合物が含まれ、
この塩化ビニル単量体と共重合可能なビニル系単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン化
合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル類;アクリル酸、α−アルキルアクリル酸等の不飽
和モノカルボン酸、そのアルキルエステル類又はアミド
類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;マレイン
酸、フマール酸等の不飽和ジカルボン酸類、そのアルキ
ルエステル類又はその無水物;N−置換マレイミド類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニ
ルアルキルエーテル類;各種ビニリデン化合物等が例示
される。
塩化ビニル単量体叉は塩化ビニル単量体を主体とするこ
れと共重合可能なビニル系単量体との混合物が含まれ、
この塩化ビニル単量体と共重合可能なビニル系単量体と
しては、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン化
合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエス
テル類;アクリル酸、α−アルキルアクリル酸等の不飽
和モノカルボン酸、そのアルキルエステル類又はアミド
類;アクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;マレイン
酸、フマール酸等の不飽和ジカルボン酸類、そのアルキ
ルエステル類又はその無水物;N−置換マレイミド類;
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニ
ルアルキルエーテル類;各種ビニリデン化合物等が例示
される。
【0021】本発明において用いる油溶性重合開始剤と
しては、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、イソブチリルパーオキサイド、(α,α−ビスネ
オデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ク
ミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パー
オキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パー
オキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブ
チルパーオキシピバレート、ラウリルパーオキサイド等
の有機過酸化物;アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ化合物、その他の公知のものが、単独または数種のも
のを併用して使用できる。
しては、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサ
イド、イソブチリルパーオキサイド、(α,α−ビスネ
オデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ク
ミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パー
オキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パー
オキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブ
チルパーオキシピバレート、ラウリルパーオキサイド等
の有機過酸化物;アゾビス−2,4−ジメチルバレロニ
トリル、アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ化合物、その他の公知のものが、単独または数種のも
のを併用して使用できる。
【0022】本発明においては、還流凝縮器を付設した
反応器が用いられるが、この反応器において使用される
攪拌機、所望により使用されるバッフル等の攪拌装置の
形状は特に限定されるものではなく、従来から塩化ビニ
ル系単量体の懸濁重合方法で一般的に採用されている公
知の攪拌装置を使用することができる。すなわち攪拌翼
としてはパドル翼、ブルーマージン翼、ファウドラー翼
等、またバッフルとしては板型、円筒型、D型、ループ
型及びフィンガー型等が例示される。
反応器が用いられるが、この反応器において使用される
攪拌機、所望により使用されるバッフル等の攪拌装置の
形状は特に限定されるものではなく、従来から塩化ビニ
ル系単量体の懸濁重合方法で一般的に採用されている公
知の攪拌装置を使用することができる。すなわち攪拌翼
としてはパドル翼、ブルーマージン翼、ファウドラー翼
等、またバッフルとしては板型、円筒型、D型、ループ
型及びフィンガー型等が例示される。
【0023】
【実施例】以下、本発明の製造方法を実施例にもとづき
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0024】なお、物性評価は下記の方法により行っ
た。
た。
【0025】〜かさ比重〜 JIS K6721による。
【0026】〜ゲル化時間〜 塩化ビニル系重合体100重量部に三塩基性硫酸鉛3
部、ステアリン酸鉛1部を加えてよく混合したのち、こ
の混合物64gをブラベンダー社製のプラストグラフ試
験機に入れ、ローラーの回転数60rpm、チャンバー
温度190℃の条件下に塩化ビニル系重合体を投入して
から最高トルクに達するまでの時間を測定した。
部、ステアリン酸鉛1部を加えてよく混合したのち、こ
の混合物64gをブラベンダー社製のプラストグラフ試
験機に入れ、ローラーの回転数60rpm、チャンバー
温度190℃の条件下に塩化ビニル系重合体を投入して
から最高トルクに達するまでの時間を測定した。
【0027】実施例1 還流凝縮器を有する内容積2m3の反応器の該還流凝縮
器に70℃の熱水を通水した後、40℃の脱イオン水1
00部、ケン化度80モル%で平均重合度2000のP
VA0.1部、重合開始剤ジ−2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート0.048部、塩化ビニル単量体
100部(515Kg)を反応器に仕込み撹拌を開始
し、57℃まで昇温した。転化率が3%に達した時点
で、ケン化度98モル%で平均重合度2000のPVA
0.1部を30分間で反応器に添加し、かつ還流凝縮器
のジャケット温度を低下させ、反応器のジャケット温度
が一定となるように還流凝縮器のジャケット温度を制御
しながら重合を継続した。重合中22リットル/時で水
を連続的に注入した。重合後、未反応の単量体を回収し
た後、重合体スラリーを取り出し、脱水乾燥して得られ
た重合体を評価した。
器に70℃の熱水を通水した後、40℃の脱イオン水1
00部、ケン化度80モル%で平均重合度2000のP
VA0.1部、重合開始剤ジ−2−エチルヘキシルパー
オキシジカーボネート0.048部、塩化ビニル単量体
100部(515Kg)を反応器に仕込み撹拌を開始
し、57℃まで昇温した。転化率が3%に達した時点
で、ケン化度98モル%で平均重合度2000のPVA
0.1部を30分間で反応器に添加し、かつ還流凝縮器
のジャケット温度を低下させ、反応器のジャケット温度
が一定となるように還流凝縮器のジャケット温度を制御
しながら重合を継続した。重合中22リットル/時で水
を連続的に注入した。重合後、未反応の単量体を回収し
た後、重合体スラリーを取り出し、脱水乾燥して得られ
た重合体を評価した。
【0028】実施例2 初期に使用するPVAをケン化度80モル%で平均重合
度2000のPVA0.08部とケン化度73モル%で
平均重合度800のPVA0.02部との併用に変更し
たほかは実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
度2000のPVA0.08部とケン化度73モル%で
平均重合度800のPVA0.02部との併用に変更し
たほかは実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
【0029】実施例3 PVAを添加し、かつ還流凝縮器による冷却を始める転
化率を20%に変更したほかは実施例1と同じ条件で重
合を行い評価した。
化率を20%に変更したほかは実施例1と同じ条件で重
合を行い評価した。
【0030】比較例1 重合開始後にPVAを添加しなかったほかは実施例1と
同じ条件で重合を行い評価した。 比較例2 転化率が3%に達した時点で添加するPVAを、ケン化
度80モル%で平均重合度2000のPVAに変更した
ほかは実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
同じ条件で重合を行い評価した。 比較例2 転化率が3%に達した時点で添加するPVAを、ケン化
度80モル%で平均重合度2000のPVAに変更した
ほかは実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
【0031】比較例3 転化率が3%に達した時点で添加するPVAを、重合開
始時に添加したほかは実施例1と同じ条件で重合を行い
評価した。
始時に添加したほかは実施例1と同じ条件で重合を行い
評価した。
【0032】比較例4 PVAを添加し、かつ還流凝縮器による冷却を始める転
化率を50%に変更したほかは実施例1と同じ条件で重
合を行い評価した。
化率を50%に変更したほかは実施例1と同じ条件で重
合を行い評価した。
【0033】比較例5 還流凝縮器を反応器より遮断し、重合開始剤ジ−2−エ
チルヘキシルパーオキシジカーボネートを0.034部
に変更し、重合開始後にPVAを添加しなかったほかは
実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
チルヘキシルパーオキシジカーボネートを0.034部
に変更し、重合開始後にPVAを添加しなかったほかは
実施例1と同じ条件で重合を行い評価した。
【0034】実施例および比較例で得られたPVCは、
表1に示すような物性を有していた。
表1に示すような物性を有していた。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、混練時にゲル化
しやすく、かつ、かさ比重も高いPVCが得られ、その
工業的価値は高い。
しやすく、かつ、かさ比重も高いPVCが得られ、その
工業的価値は高い。
Claims (1)
- 【請求項1】還流凝縮器を付設した反応器にて、塩化ビ
ニル系単量体を油溶性重合開始剤の存在下、水性媒体中
で懸濁重合を行い塩化ビニル系重合体を製造する際に、
分散安定剤として、ケン化度65モル%以上、かつ、平
均重合度500〜4000の部分ケン化ポリビニルアル
コール(A)の1種叉は2種以上を塩化ビニル系単量体
100重量部に対して0.01〜0.2重量部が存在し
た状態で懸濁重合を開始し、塩化ビニル系単量体の転化
率が3〜40%に達した時点で、該還流凝縮器による冷
却を開始するとともに、ケン化度97モル%以上、か
つ、平均重合度1500以上の部分ケン化ポリビニルア
ルコール(B)を添加することを特徴とする塩化ビニル
系重合体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20197696A JPH1045813A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20197696A JPH1045813A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045813A true JPH1045813A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=16449888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20197696A Pending JPH1045813A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 塩化ビニル系重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1045813A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106707A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Taiyo Vinyl Corp | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
US7109275B2 (en) | 2002-04-12 | 2006-09-19 | Akzo Nobel N.V. | Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions |
US9315596B2 (en) | 2006-06-12 | 2016-04-19 | Lg Chem, Ltd. | Method for production of vinyl chloride-based polymer by suspension polymerization |
US9428601B2 (en) | 2006-08-22 | 2016-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing vinyl chloride polymers having superior processability |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP20197696A patent/JPH1045813A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001106707A (ja) * | 1999-10-07 | 2001-04-17 | Taiyo Vinyl Corp | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |
US7109275B2 (en) | 2002-04-12 | 2006-09-19 | Akzo Nobel N.V. | Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions |
US9315596B2 (en) | 2006-06-12 | 2016-04-19 | Lg Chem, Ltd. | Method for production of vinyl chloride-based polymer by suspension polymerization |
US9428601B2 (en) | 2006-08-22 | 2016-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Method of preparing vinyl chloride polymers having superior processability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0377533B1 (en) | Method for the preparation of a vinyl chloride-based polymer | |
CN1250583C (zh) | 用于制造聚氯乙烯的改进的方法 | |
JPH1045813A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造法 | |
JPH0118082B2 (ja) | ||
JPH093286A (ja) | 塩化ビニル系樹脂組成物 | |
JP2807526B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
US5357011A (en) | Process for producing vinyl chloride-based polymers | |
JP2003238606A (ja) | 塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP3601156B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH0370703A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH11302307A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JPH1045814A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP4395478B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP2912956B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3066842B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP2912954B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3414026B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3652832B2 (ja) | 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JPH068329B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3663500B2 (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 | |
JP3066841B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3066840B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3066843B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP3066839B2 (ja) | 塩化ビニルの懸濁重合法 | |
JP2004161934A (ja) | 塩化ビニル系重合体の製造方法 |