[go: up one dir, main page]

JPH1044467A - インクジェット記録装置及びファクシミリ装置 - Google Patents

インクジェット記録装置及びファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH1044467A
JPH1044467A JP8205985A JP20598596A JPH1044467A JP H1044467 A JPH1044467 A JP H1044467A JP 8205985 A JP8205985 A JP 8205985A JP 20598596 A JP20598596 A JP 20598596A JP H1044467 A JPH1044467 A JP H1044467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
recording head
cartridge
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8205985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kimura
辰夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8205985A priority Critical patent/JPH1044467A/ja
Publication of JPH1044467A publication Critical patent/JPH1044467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット記録装置を備えたファクシミ
リ装置において、カラー記録用カートリッジが装着され
たままの状態でファクシミリ受信をせざるを得ない場合
に、インクの吐出異常の検出を行うとき、無駄なインク
の消費を避け、安定した画像品位が得られると共に、稼
働コストの低下を防止し得る手段を提供する。 【解決手段】 このため前記のような場合、黒色記録カ
ートリッジが装着されている場合と同様のシーケンス
で、黒色用ノズルより記録媒体上のヘッダ部分へインク
を吐出して、その吐出異常の検出を行うよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に関し、特にインクの吐出異常検出手段を備えた
プリンタ,ファクシミリ,コピー等のインクジェット記
録装置、ならびに、この種のインクジェット記録装置を
備えたファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置に装備されるこ
の種のインクジェット記録装置の一例について、その断
面を示す図7を参照して説明する。記録紙Pは、カセッ
ト151に複数枚積み重ねて収納されており、給紙ロー
ラ152によって1枚ずつ繰り出され、搬送ローラ15
3へと送り出され、更に記録部Bへと搬送される。この
記録部Bは、インクジェット方式で、主走査方向に走査
可能な多数のノズル(例えば128ノズル)を列状に備
えた記録ヘッドを有し、記録紙Pの図中上面に記録ヘッ
ドより吐出させたインクによって画像を形成する。
【0003】画像記録後の記録紙Pは、記録部Bの下流
側に配置された排紙ローラ対154によって、下ガイド
155に沿って排出部へ搬送され、排出ローラ156,
排出コロ157により、排出積載部である排紙スタッカ
158上へ排出されて積載される。
【0004】前記記録ヘッドは、インクタンクを内蔵
し、インクが無くなった時に、記録ヘッド毎新品と交換
し得るカートリッジ式のインクジェット記録ヘッドを搭
載しており、装置本体の小型化を図りながらカラー記録
を可能とするために、黒色記録用のカートリッジとカラ
ー記録用のカートリッジとのいずれでも装着可能な構成
となっている。
【0005】黒色用カートリッジは、黒色インクのみを
吐出する128ノズルを有し、カラー記録用カートリッ
ジは、黒色用64ノズル、カラーの3原色のイエロー,
シアン,マゼンタについてそれぞれ24ノズル及び前記
4色分のインクタンクを有している。黒色記録用カート
リッジとカラー記録用カートリッジとの外形形状は同一
であり、よってカラー記録用カートリッジの1色当りの
インク容量は黒色記録用カートリッジのインク容量の4
分の1以下と少ない構成になっている。
【0006】ここで、紙,OHP(オーバヘッドプロジ
ェクタ)用シート等の記録媒体に対して記録を行う記録
装置は種々提案されているが、この中でもインクジェッ
ト記録装置は、記録ヘッドから記録紙Pに直接インクを
噴射するもので、稼働コストが安く、カラー記録に適
し、記録動作が静粛である等の利点を有する記録装置と
して注目されている。近年では、コンピュータの出力機
器としてだけでなく、ファクシミリ,コピー等の記録装
置として広く利用されている。
【0007】この種のインクジェット記録装置をファク
シミリ装置に応用するに当り、受信した画像情報を確実
に記録するために、インク切れ,吐出不良などの印字不
能状態を検出する必要がある。この検知方法として、透
過型フォトセンサの発光素子と受光素子との間隙にイン
クを所定発数吐出し、インクが光を遮ることを利用して
センサの出力の変化を検出し、インク供給系のインク残
量低下または記録ヘッドの異常に起因するインクの吐出
異常を検知する技術を用いることが考えられる。
【0008】前記透過型フォトセンサは、発光素子発光
面にはレンズを一体成形し、受光素子に向けて略々平行
光を投射できる。受光素子の受光面には、モールド部材
により0.7mm×0.7mm程度の穴を光軸上に構成し、
受光発光間全域において検出範囲を高さ方向の幅約0.
7mm、幅方向約0.7mmに絞り込む。
【0009】また、発光素子と受光素子とを結ぶ光軸
は、記録ヘッドのノズル列と平行に配置され、発光素子
と受光素子との間隔は、記録ヘッドのノズル列よりも広
く、光軸と記録ヘッドのノズル列との位置を一致させる
と、記録ヘッドの各ノズルから吐出されるインク滴は、
全て発光素子と受光素子との間の検出範囲を通過可能で
あるように構成する。
【0010】この検出範囲をインク滴が通過することに
より、インク滴が発光側からの光を遮り、受光側への光
量を減少させ、受光素子の出力の変化が得られる構成と
することができる。ここで、透過型インクセンサの出力
が一定量以上変化すれば正常と検知する。逆に、出力変
化が一定量以下であれば、インクの吐出が異常と検知
し、インクを吐出口から吸引する等の正常状態への復帰
操作が行われるまで、以降の記録動作を受け付けず、フ
ァクシミリ受信の受付を禁止、または受信データをメモ
リに蓄積するなどの動作を行うことにする。
【0011】このような技術は、記録ヘッドに特別な部
品を付加することなしに、インクの吐出異常を検知する
ことができるので、有効な手段と考えられる。なお、前
記インク吐出異常検知は、各ページ記録終了後に必ず全
ノズルについて実行するものとする。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、透過型フォトセンサの光軸位置とイ
ンク吐出位置とは、製造時の機構的誤差により、主走査
方向にある程度ずれ,ばらつきが生じ易い。そのため、
主走査方向にばらつきをカバーする広い範囲に亘って前
記検出範囲にインクを連続吐出する必要がある。
【0013】インク吐出異常の検出に要するインク量
は、例えば128ノズルより75発吐出するとし、標準
的な原稿を黒率4%とすると、その2%にも及ぶことと
なり、稼働コストの悪化につながるため、インクの消費
量を低減させる必要がある。
【0014】ここで、前述のような黒色記録用カートリ
ッジとカラー記録用カートリッジとのいずれかを選択し
て搭載可能なカラープリンタをファクシミリ装置に応用
した場合、ユーザーは、カラー記録用カートリッジが装
着されたままの状態でファクシミリ受信をせざるを得な
い場合が実際には十分考えられる。よって、カラー記録
用カートリッジを装着している時においてもインクの吐
出異常検出が必要である。
【0015】その際、黒色インクのみを用いたファクシ
ミリ装置の受信記録であるにもかかわらず、カラー記録
用カートリッジを使用している場合、黒色記録用カート
リッジと同じシーケンスでカラーのノズルを含めた全ノ
ズルよりインクを吐出してインクの吐出異常を検出する
ことにすると、稼働コストの悪化につながる。
【0016】その他にも、カラーインクは前述のように
インクタンクの容量が小さいため、このような吐出異常
検出を行うとインクが短時間で空になり易く、ユーザー
にとって交換操作が煩わしいものとなる。またファクシ
ミリ装置として、インクの吐出異常検出のために吐出し
たインクを吸収保持するためのフェルト製の吸収体の体
積が大となり、コスト高や小型化の困難さなどを招く問
題点がある。
【0017】本発明の目的は、上記問題点を解決し、無
駄なインクの消費を避け、安定した画像品位と低稼働コ
ストのインクジェット記録装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、画像データに基づき記録媒体に対してインクを吐
出する記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記
録装置であって、複数色のインクによる記録が可能な画
像形成手段と、吐出ノズル数の異なる画像形成シーケン
スとを複数有し、前記記録媒体上へ各色毎に前記記録ヘ
ッドよりインク吐出動作を実行させることにより、前記
記録ヘッド内に有する複数色の複数の吐出ノズルについ
て個々のノズルからのインク吐出の有無を検知する吐出
検知手段と、この吐出検知手段の検知結果により吐出異
常を判定する吐出異常判定手段とを備えたことを特徴と
するインクジェット記録装置を提供することにより、前
記目的を達成しようとするものである。
【0019】
【作用】以上のような本発明構成によれば、例えばこの
種のインクジェット記録装置を備えたファクシミリ装置
において、受信時等、送受信側が送信後のデータを保持
しない機器の場合にはインク吐出異常の検知を行うの
で、記録が行われない状態で送信データが失われ続ける
ようなことがない。
【0020】また、前述のような黒色記録用カートリッ
ジとカラー記録用カートリッジのいずれかを選択して搭
載可能なカラープリンタをファクシミリ装置に応用した
場合、ユーザーはカラー記録用カートリッジが装着され
たままの状態でファクシミリ受信をせざるを得ない場
合、カラー記録用カートリッジを装着している時におい
てもインクの吐出異常検出が必要である。
【0021】その際、黒色インクのみを用いたファクシ
ミリの受信記録であるにもかかわらずカラー記録用カー
トリッジを使用している場合、黒色記録用カートリッジ
と同じシーケンスで黒色用ノズルより前記記録媒体上の
ヘッダー部分へインクを吐出してインクの吐出異常を検
出することにより、稼働コストの悪化を抑えることが可
能であり、安定した画像品位を得ることができる。
【0022】また、インクの吐出異常検出のために吐出
するインク消費を抑えることができることから、廃イン
クを吸収保持するためのフェルト製の吸収体の体積を抑
えることができ、装置の小型化が図れる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の態様を実施
例に基づいて詳細に説明する。
【0024】
【実施例】以下、前記手段を適用した本発明に係る記録
装置の一実施例について図面を参照して説明する。な
お、本実施例は、ファクシミリ装置に適用した記録装置
を用いて説明する。図1は、本発明を適用したファクシ
ミリ装置の要部簡略図、図2は、記録部構成の斜視図、
図3は、ファクシミリ装置の制御部の構成ブロック図で
ある。
【0025】(構成)まず図1を参照して、ファクシミ
リ装置の概略構成について説明する。図1において、A
は、原稿を光学的に読み取る読取ユニット、Bは、イン
クジェット記録装置である記録ユニット、Cは、シート
カセットと、これに積載された記録紙等のシートを分離
して記録ユニットBに供給する給紙ユニットである。
【0026】まず、原稿Sの流れについて説明する。原
稿搬送路は矢印Fで示す。41は原稿トレイであり、原
稿Sを画像面を下側にして積載する。積載された原稿S
は、分離片(不図示)と分離ローラ46とにより、下か
ら一枚ずつ分離搬送され、読取センサ48の読取位置ま
で分離ローラ46によって搬送される。読取センサ48
は、光源と光電変換素子とを読取主走査幅に亘って一列
に並べたラインセンサであり、前記搬送される原稿Sの
画像を電気信号に変換するものである。
【0027】49は搬送ローラであり、読取センサ48
に対して原稿Sの浮きを押さえると同時に、原稿Sの副
走査方向の搬送,排出を行う。排出された原稿Sは、原
稿排紙トレイ(不図示)に順次積載される。分離ローラ
46及び搬送ローラ49は不図示の読取モータ52によ
り回転駆動されるものである。
【0028】次に、記録紙Pの流れについて説明する。
記録紙搬送経路は、矢印Gで示す通りである。即ち、給
紙ユニットCの給紙トレイ1に積載された記録紙Pは、
搬送ローラ49及びリタードローラ3によってピックア
ップされ、搬送ローラ49によって記録ユニットBに送
り込まれる。記録ユニットBにおいては、記録手段とし
ての記録ヘッド5により記録が行われ、装置内をある程
度の距離だけ搬送した後、排出手段としての排紙ローラ
6によって、排紙積載手段としての排紙スタッカ(不図
示)に排出積載される。
【0029】次に、記録ユニットBの記録部の具体的な
構成について図2を参照して説明する。図2において、
本実施例の記録ヘッド5は、インクタンク(インク収容
体)を内蔵し、インクが無くなった時に記録ヘッド毎、
新品と交換し得るカートリッジ式のインクジェット記録
ヘッドを搭載している。
【0030】本実施例で用いる記録ヘッド5は、インク
ジェット方式の記録ヘッドであり、黒色記録用カートリ
ッジと、カラー記録用カートリッジとのいずれも適宜交
換可能であって、黒色記録用カートリッジ構成は、解像
度が360dpiであり、128個のノズルを一列に配
したノズル列を持ち、ノズル内に設けた電気熱変換素子
の発熱によってインク中に生じた膜沸騰の圧力によって
ノズル先端の吐出口よりインクを吐出するものである。
【0031】一方、カラー記録用カートリッジは、黒色
記録用カートリッジと同様に、一列に配設したノズル列
を有し、黒色インクのノズルを64個、3原色のイエロ
ー,シアン,マゼンタの各色のインクのノズルは各々2
4ノズルずつ有する。各カートリッジの外形形状は同一
である。またカラー記録用カートリッジの1色当りのイ
ンク容量は黒色記録用カートリッジのインク容量の4分
の1以下である。
【0032】15は、記録ヘッド5を精度良く保持しな
がら、記録紙Pの搬送方向(副走査方向、矢印G方向)
とは直交する方向、即ち主走査方向(矢印H方向)に往
復移動させるためのキャリッジであり、ガイド棒16と
突き当て部15aとにより、摺動自在に保持されてい
る。このキャリッジ15の往復移動は、不図示のキャリ
ッジモータによって駆動されるプーリ17及びタイミン
グベルト18によって行われ、この際に記録ヘッド5に
与える記録信号及び電力は、フレキシブルケーブル19
によって装置本体の電気回路より供給されている。
【0033】記録ヘッド5とフレキシブルケーブル19
とは互いに接点を圧接して接続しており、記録ヘッド5
の特定の接点間が開放、接続を検出することで、モノク
ロカートリッジとカラーカートリッジとのいずれが装着
されているかを後述するCPUが認識可能となってい
る。
【0034】また、20はインク受け手段として機能す
るキャップであり、上記キャリッジ15が待機する位置
(ホームポジション)に対応して設置され、必要に応じ
て上下し、上昇時は記録ヘッド5に密着しノズル部を覆
ってインクの蒸発やゴミの付着を防止する。
【0035】本実施例においては、記録ヘッド5とキャ
ップ20とを相対的に対向した位置となるように位置決
めするために、装置本体に設けられたキャリッジホーム
センサ21と、キャリッジ15に設けられた遮光板15
bとが用いられている。キャリッジホームセンサ21
は、透過型のフォトインタラプタが用いられ、キャリッ
ジ15が移動して待機位置まで移動した時に、キャリッ
ジホームセンサ21の一部から照射された光が遮光板1
5bによってその透過が遮られることを利用して、記録
ヘッド5とキャップ20とが相対的に対向した位置にあ
ることを検知するものである。
【0036】記録紙Pは、図中下側より上方へ供給さ
れ、給送ローラ2及び紙ガイド22によって水平方向に
曲げられて、矢印G方向(副走査方向)に搬送される。
給送ローラ2及び排紙ローラ6は、それぞれ不図示の記
録モータ31によって駆動され、必要に応じてキャリッ
ジ15の往復移動と連動して高精度に記録紙Pを副走査
方向に搬送する。
【0037】23は拍車であり、撥水性の高い材料で作
られ、記録紙面と刃状の円周部のみで記録紙Pに接触す
る。この拍車23は、上記排紙ローラ6に対向する位置
で、不図示の軸受部材により主走査方向に所定長離間し
て複数箇所に配設されており、記録直後の記録紙上の未
定着画像に接触しても画像に影響を与えずに記録紙Pを
ガイドし搬送するよう構成されている。
【0038】吐出異常検知手段を構成する原稿画像読取
手段は、前述したように光源と、光電変換素子を読み取
り主走査幅に亘って一列に並べたライン読取センサとで
あり、搬送される原稿の画像を電気信号に変換するもの
である。この読取センサで記録ヘッド5における各ノズ
ルからインクを記録媒体上のヘッダ部分に吐出させるこ
とよって、ノズルチャック用の画像を形成し、この画像
を読取センサで読み取ることによって各ノズルの状態、
ノズルの目詰まりやインク供給系のインク残量低下に起
因する記録ヘッド5のインク吐出異常の有無を判断し得
るようになっている。
【0039】次に、本実施例のファクシミリ装置の電気
回路主要部を図3に示す構成ブロック図を参照して説明
する。
【0040】図3において、24は、記録装置全体を制
御するための制御部であり、マイクロプロセッサ等のC
PU25、このCPU25の制御プログラムや各種デー
タを記憶しているROM26、及びCPU25のワーク
エリアとして使用され、各種データを一時的に保存する
ためのRAM27等を有している。記録ヘッド5は、フ
レキシブルケーブル19を介して制御部24に接続し、
制御部24からヘッド5に対しての制御信号、及びヘッ
ド5が黒色記録用カートリッジかカラー記録用カートリ
ッジかを識別する信号線が結合している。
【0041】キャリッジモータ30は、モータ駆動回路
によるパルスステップ数によって回転角度制御可能なモ
ータであり、キャリッジモータ30とそのモータ駆動回
路32、記録モータ31とのモータ駆動回路33、読取
モータ52とそのモータ駆動回路53、キャリッジホー
ムセンサ21も制御部24に接続している。
【0042】更に、原稿画像読取センサ48、送信後に
画像データを保持している送信機器としての外部コンピ
ュータからのプリンタとして記録命令を受け付けるプリ
ンタインタフェース54、送信後に画像データを保持し
ていない送信機器としての外部のファクシミリ装置から
の送信データを公衆電話回線を介して受信し受信データ
を受け付ける回線制御回路55など画像データの入力装
置も制御部24に接続しており、ファクシミリ送受信及
び、コピー及び外部コンピュータのプリンタとして機能
可能となっている。
【0043】ここでファクシミリ受信データを記録する
部分が、本発明における第1の画像データ記録手段の例
であり、外部コンピュータから送信されてきた画像デー
タを記録する部分が第2の画像データ記録手段の例であ
り、原稿画像読取センサによって読み取った画像データ
を記録する部分が原稿画像記録手段である。
【0044】(吐出異常検出動作)次に、本実施例にお
けるインク無し検知動作シーケンスを、フローチャート
図4を参照して説明する。
【0045】まずスタンバイ状態に、コピー,受信,外
部コンピュータからのプリント命令などの記録部動作要
因が発生すると(ステップS1)、印字モードがノーマ
ルモードかエコノミーモードいずれかを制御部において
判断する(ステップS2)。ここで、コピーモード,プ
リンタモードである場合には、カートリッジの種類を検
出する(ステップS19)にて黒色記録用カートリッジ
かカラー記録用カートリッジを判別し、印字を行う(ス
テップS10)。ステップS2で受信画像の記録(ファ
クシミリ受信)と判断すると、カートリッジが黒色記録
用かカラー記録用かを検出する(ステップS3)。ここ
で黒色記録用カートリッジと判断すると、記録紙Pをピ
ックアップして、黒色記録用カートリッジの印字位置ま
で記録紙のヘッダ部を給紙し(ステップS4)、128
ノズルを使用して記録紙上のヘッダ部分に図5に示すよ
うなノズルチェックパターンをキャリッジ15を往復移
動することにより記録する(ステップS5)。
【0046】また、ステップS3でカラー記録用カート
リッジと判断すると、記録紙Pをピックアップして、カ
ラー記録用カートリッジの印字位置まで記録紙のヘッダ
部を供給し(ステップS12)、ブラック64ノズルを
使用して記録紙上のヘッダ部分に図6に示すようなノズ
ルチェックパターンをキャリッジを往復移動することに
より記録する(ステップS13)。
【0047】図5,図6に示したノズルチェックパター
ンを前記記録紙P上のヘッダ部分に印字後、紙送り(ラ
インフィード)モータによって画像読取センサ位置まで
バックフィード(ステップS6,ステップS14)し、
前記画像読取センサによってノズルチェックパターンを
取り込む(ステップS8,ステップS16)。前記画像
読取センサより取り込んだノズルチェックパターンよ
り、黒色用記録カートリッジ及びカラー記録用カートリ
ッジが有する黒色記録用の個々のノズルについてインク
の吐出状態をCPU25により判断する(ステップS
8,ステップS16)。
【0048】前述したノズルチェックのチェック状況を
基に装着されている記録カートリッジのインク吐出状態
を検知することによって、装着されている記録カートリ
ッジが記録可能な状態であるか否かを判定し(ステップ
S9)、全てのノズルの状態が良好であると判定された
場合には、印字を行う(ステップS11)。
【0049】またステップS9において、インクの吐出
状態が良好でない場合には、エラー表示、並びにエラー
処理等のエラー動作を行う(ステップS18)。この
時、受信データはメモリ(不図示)に蓄えられる(ステ
ップS17)。例えばファクシミリの場合では画像デー
タをメモリに格納しエラー表示を出し、記録動作を終了
し、カートリッジ交換された時にメモリに格納された画
像データを印字する。全てのノズルの状態が良好である
と判定された場合には、印字終了後に再びスタンバイ状
態に戻る。
【0050】本実施例で用いる記録ヘッド5は、インク
ジェット方式の記録ヘッドであり、解像度が360dp
iであり、黒色記録用カートリッジは128個のノズル
を、カラー記録用カートリッジはイエロー,マゼンタ,
シアン各々24ノズル、ブラック64ノズルを持ち、ノ
ズル内に設けた電気熱変換素子の発熱によってインク中
に生じた膜沸騰の圧力によってノズル先端の吐出口より
インクを吐出するものである。
【0051】(記録ヘッドの吐出原理)次に、本発明に
おける記録手段として本実施例のインクジェット記録装
置に用いられる記録ヘッドの吐出原理について説明す
る。インクジェット記録装置に適用される記録ヘッド部
は、一般に微細な液体吐出口(オリフィス)、液路及び
この液路の一部に設けられるエネルギー作用部と、該作
用部にある液体に作用させる液滴形成エネルギーを発生
するエネルギー発生手段とを備えている。
【0052】このようなエネルギーを発生するエネルギ
ー発生手段としてはビエゾ素子等の電気機械変換体を用
いたもの、レーザ等の電磁波を照射して、そこにある液
体に吸収させて発熱させ、該発熱による作用で液滴を吐
出、飛翔させるようにしたもの、あるいは電気熱変換体
によって液体を加熱して液体を吐出させるようにしたも
の等がある。その中でも熱エネルギーによって液体を吐
出させるインクジェット記録方式に用いられる記録ヘッ
ド部は、記録用の液滴を吐出して飛翔用液滴を形成する
ための液体吐出口(オリフィス)を高密度に配列するこ
とができるために高解像力の記録をすることが可能であ
る。
【0053】また、電気熱変換体をエネルギー発生手段
として用いた記録ヘッド部は、記録ヘッド部として全体
的なコンパクト化も容易で、かつ、最近の半導体分野に
おける技術の進歩と信頼性の向上が著しいIC技術やマ
イクロ加工技術の長所を十二分に活用でき、長尺化及び
面状化(2元化)が容易であること等から、マルチノズ
ル化、高密度実装化が容易で、しかも大量に生産性よ
く、製造コストも安価なインクジェット記録用ヘッド部
を提供することが可能である。
【0054】このようなエネルギー発生手段に電気熱変
換体を用い、半導体製造プロセスを経て製造されたイン
クジェット用記録ヘッド部は、一般には各インク吐出口
に対応した液路を設け、該液路ごとに該液路を満たす液
体に熱エネルギーを作用させて、対応するインク吐出口
から液体を吐出して飛翔用液滴を形成する手段としての
電気熱変換体が設けられ、各液路には、各液路に連通し
ている共通液室から液体が供給される構造となってい
る。
【0055】なお、インク吐出部の製造方法について本
出願人は第1の基板上に少なくとも液路を形成するため
の固体層と、少なくとも液路の壁の形成に利用する活性
エネルギー線硬化性材料層と、第2の基板を順次積層し
た後、該第2の基板上にマスクを積層し、該マスクの上
方から活性エネルギー線を照射して、活性エネルギー線
硬化性材料層の少なくとも液路の壁を構成部分として硬
化させ、更に固体層と活性エネルギー線硬化性材料層の
未硬化部分を二つの基板間から除去し、少なくとも液路
を形成する方法を出願した(特開昭62−253457
号公報参照)。
【0056】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット記録装置において優れた効果を
もたらすものである。
【0057】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報を対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生させ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ
て、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(イ
ンク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡
の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)
を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆
動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収
縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)
の吐出が達成でき、より好ましい。
【0058】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0059】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としてもよい。
【0060】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明の効果は有効である。即ち、記録ヘッド
の形態がどのようなものであっても、本発明によれば記
録を確実に効率良く行うことができるようになるからで
ある。
【0061】更に、記録装置が記録できる記録媒体の最
大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのような
記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組み合せによっ
て、その長さを満たす構成や、一体的に形成された1個
の記録ヘッドとしての構成のいずれでも良い。
【0062】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0063】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子、あるいはこれらの組み合わせによ
る予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モー
ドを行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0064】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置とすることもで
きる。
【0065】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの等、使用記録信号付与時にインクが液状
をなすものであればよい。
【0066】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって始め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファクシミリ受信時等、送受信側が送信後のデータを保
持しない機器の場合には、インク吐出異常の検知を行う
ので、記録が行われない状態で送信データが失われ続け
るようなことがない。
【0068】また、前述のような黒色記録用カートリッ
ジと、カラー記録用カートリッジとのいずれかを選択し
て搭載可能なカラープリンタをファクシミリ装置に応用
した場合、ユーザーはカラー記録用カートリッジが装着
されたままの状態でファクシミリ受信をせざるを得ない
場合、カラー記録用カートリッジを装着している時にお
いても、インクの吐出異常検出が必要である。その際、
黒色インクのみを用いたファクシミリの受信記録である
にもかかわらず、カラー記録用カートリッジを使用して
いる場合、黒色記録用カートリッジと同じシーケンス
で、黒色用ノズルより前記記録媒体上のヘッダ部分へイ
ンクを吐出してインクの吐出異常を検出することによ
り、稼働コストの悪化を抑えることが可能であり、かつ
安定した画像品位を得ることができる。
【0069】また、インクの吐出異常検出のために吐出
するインク消費を抑えることができるため、廃インクを
吸収保持するためのフェルト製の吸収体の体積を抑える
ことができ、装置の小型化に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のファクシミリ装置の要部簡略図
【図2】 実施例の記録部の拡大斜視図
【図3】 実施例のファクシミリ装置の制御部の構成ブ
ロック図
【図4】 実施例のインク無し検知動作シーケンスフロ
ーチャート
【図5】 黒色記録用カートリッジのノズルチェックパ
ターン図
【図6】 カラー記録用カートリッジのノズルチェック
パターン図
【図7】 従来のインクジェット記録装置の一例の断面
【符号の説明】
A 読取ユニット B 記録ユニット C 給紙ユニット 5 記録ヘッド 8 フォトセンサ 24 制御部 25 CPU 26 ROM 27 RAM 48 読取センサ 54 プリンタインターフェイス 55 回線制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/23 101 B41J 3/04 104K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに基づき記録媒体に対してイ
    ンクを吐出する記録ヘッドを用いて記録を行うインクジ
    ェット記録装置であって、 複数色のインクによる記録が可能な画像形成手段と、吐
    出ノズル数の異なる画像形成シーケンスとを複数有し、
    前記記録媒体上へ各色毎に前記記録ヘッドよりインク吐
    出動作を実行させることにより、前記記録ヘッド内に有
    する複数色の複数の吐出ノズルについて個々のノズルか
    らのインク吐出の有無を検知する吐出検知手段と、この
    吐出検知手段の検知結果により吐出異常を判定する吐出
    異常判定手段とを備えたことを特徴とするインクジェッ
    ト記録装置。
  2. 【請求項2】 前記吐出検出手段は、光源と、光電変換
    素子を読み取り主走査幅に渡って一列に並べたラインセ
    ンサとであり、画像を電気信号に変換する機能であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装
    置。
  3. 【請求項3】 前記吐出検知手段は、前記記録ヘッドよ
    り記録媒体に所定画像を記録し、この所定画像を電気信
    号に変換することにより検出する機構であることを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    のインクジェット記録装置を備えたことを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出するインクジェットヘッドであって、
    インクに与える熱エネルギーを発生するための熱エネル
    ギー発生体を備えたことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP8205985A 1996-08-05 1996-08-05 インクジェット記録装置及びファクシミリ装置 Withdrawn JPH1044467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205985A JPH1044467A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 インクジェット記録装置及びファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8205985A JPH1044467A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 インクジェット記録装置及びファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044467A true JPH1044467A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16515995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8205985A Withdrawn JPH1044467A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 インクジェット記録装置及びファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313625A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置
US7393077B2 (en) 2004-03-31 2008-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2009172827A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2010058453A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷方法
JP2010058451A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313625A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録装置
US7393077B2 (en) 2004-03-31 2008-07-01 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus
JP2009172827A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP2010058453A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷方法
JP2010058451A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281520B2 (ja) 記録装置
JP3268959B2 (ja) インクジェットプリント装置およびファクシミリ装置
JP3049688B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3145898B2 (ja) インクジェットプリント装置およびファクシミリ装置
JPH05185661A (ja) 記録装置
JP3178583B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3265163B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1044467A (ja) インクジェット記録装置及びファクシミリ装置
JP2000246922A (ja) 記録装置、該記録装置を用いたファクシミリ装置および記録装置の吐出回復方法
JP3162972B2 (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JPH06115097A (ja) インクジェット記録装置
JP3359199B2 (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JP3178589B2 (ja) カラー記録装置
JP3282780B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JP2002127446A (ja) プリント装置
JP3261019B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3423541B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3178590B2 (ja) 記録装置及びその装置を用いたファクシミリ装置
JP2004009447A (ja) インクジェット記録装置
JPH0939269A (ja) インクジェット記録装置
JP3162971B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインク検出方法
JPH08332735A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置のインク吐出異常の有無の検出方法
JPH1110844A (ja) 記録装置およびその記録方法
JPH0969921A (ja) 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置
JP3554003B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007