[go: up one dir, main page]

JPH1043796A - 水浄化装置および水浄化方法 - Google Patents

水浄化装置および水浄化方法

Info

Publication number
JPH1043796A
JPH1043796A JP8235717A JP23571796A JPH1043796A JP H1043796 A JPH1043796 A JP H1043796A JP 8235717 A JP8235717 A JP 8235717A JP 23571796 A JP23571796 A JP 23571796A JP H1043796 A JPH1043796 A JP H1043796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
algae
biological filter
treatment
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8235717A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Murakami
光正 村上
Mikio Kurashima
幹夫 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AISUI KOGYO KK
Chiyoda Kohan Co Ltd
Original Assignee
AISUI KOGYO KK
Chiyoda Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AISUI KOGYO KK, Chiyoda Kohan Co Ltd filed Critical AISUI KOGYO KK
Priority to JP8235717A priority Critical patent/JPH1043796A/ja
Publication of JPH1043796A publication Critical patent/JPH1043796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】汚濁した水を原水として安価で良好な水を安価
でに作ることにある。 【解決手段】原水1を繊維接触材2を入れた処理槽3に
より前段処理し、紫外線照射装置4および生物ろ床5に
よって後段処理し処理水6を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川、池、湖沼、濠
の汚濁した水の浄化装置および浄化方法に関し、所要動
力を小さくして水中の藻類、浮遊物質、溶解性有機物等
を除去することにより、水道水原水の前処理、中水道を
目的とした浄化に関する。さらに、その他水環境保全を
行なう技術に関する。
【0002】
【従来の技術】河川、池、湖沼、濠の水の汚濁物質の主
なものは藻類、動物プランクトン、バクテリアおよび有
機物である。これらの水を浄化して処理する場合、汚濁
が激しいと水道水原水あるいは中水道とすることが困難
になる。水道水原水が汚濁されている場合、水道水には
トリハロメタンなどの有害物質や臭気物質が多量に混入
する。そこで、前処理として活性炭処理あるいはオゾン
処理が行なわれている。しかしながら、これらの方法は
いずれもコストがかかり、トリハロメタンの減少にも限
界がある。
【0003】さらに最近は過マンガン酸カリウムや過酸
化水素水による浄化も研究されているが、費用、安全性
など今後解決すべき点が多く、実用化には至っていな
い。
【0004】生物ろ床を用いて浄化する方法も研究され
てきた。この方法は排水処理に使われる方法であり、生
物的に有機物を分解し薬品を用いないため安全である。
しかし、池・湖沼の主要な汚濁物である藻類については
通常の生物ろ床による処理は効率的ではなく、優れた方
法とは言い難い。
【0005】上記生物ろ床の問題点を解決する方法とし
て繊維接触材をろ材とした方法が提案されている。この
方法によると繊維接触材に20mm/秒以下の流速で水
を流すと藻類を繊維表面に50〜80%凝集することが
できる。さらに十分に処理時間を取るならば、凝集した
藻類はしだいに分解・浄化される。しかし、藻類の除去
率を高くするには処理時間を長くすることが必要であ
り、処理施設が大きくなるという欠点があった。
【0006】より確実に藻類の増殖を止める方法に紫外
線照射法がある。この方法は紫外線が有機物の化学結合
を変化させる性質を利用するものであり、生物難分解性
の有機物が生物に容易に分解される有機物に変えられる
ことも知られており、従来バクテリアの殺菌に用いられ
てきたが、最近、紫外線で殺藻できることから観賞池の
浄化に用いられている。欠点はランニングコストが高い
ことである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】生物ろ床法は繊維接触
材をろ材とすることで藻類の除去も可能となったが、藻
類の除去率を高め、処理時間を短縮してコストを低減す
ることが望まれる。
【0008】さらに水中には、生物難分解性の有機物が
含まれている。これら成分がある場合トリハロメタン生
成能が高く、水道原水として用いるには問題がある。
【0009】薬品を用いて処理するならば生物難分解性
の有機物の分解も不可能ではないが、安全性に多大の注
意が必要である。また、コスト的にも問題を抱えてい
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は複数の方法を用
いることによって、前述の課題を解決するものであり、
前段で繊維接触材をろ床として用いて藻類の多くを除去
するとともに、後段で紫外線照射と生物ろ床によって、
残余の藻類と有機物を除去するものである。
【0011】すなわち、前段では繊維の表面に藻類を凝
集させ、凝集藻類を曝気あるいは振動などによって藻類
を剥がして除去することによって、原水の藻類の大半を
除去させる。流下流速は20mm/秒以下と緩やかにす
る必要があり、ろ床の長さは最低1m程度必要であるた
め、処理時間は最低でも10分程度は必要である。ま
た、十分時間をかけて処理すれば、凝集した藻類は次第
にバクテリアに分解される。しかし、後段での処理を行
なうため、排水処理の場合程長くは処理する必要はな
い。
【0012】後段では、先ず紫外線処理を行なうことに
より残余の藻類を殺藻するとともに生物難分解性有機物
を生物分解しやすくする。殺藻した藻類はバクテリアに
容易に分解されるようになる。紫外線の必要照射量は藻
類の種類によって異なるが、実験結果によると3〜20
00mW・秒/cmである。
【0013】紫外線照射した水は生物ろ床によって処理
する。これは下水処理の生物処理と類似しているが、B
ODが下水の1/10〜1/100程度であり余剰汚泥
による閉塞は起りにくいため、固定床方式を用いる。す
なわち自然流下式浸漬生物ろ床あるいは槽内水循環式浸
漬生物ろ床を用いる。前者は長水路にろ床を付設したも
のでこれに水を流す。後者は水槽内にろ床を入れ、空
気、水ポンプあるいは撹拌機によって水を流動させる。
何れの方法を用いてもよいが、BODが低いためろ床に
おける水の流速は10cm/秒以下にする。空気量を送
る場合は、BODが低いため、下水処理の類似施設の場
合の1/3以下量とする。処理時間は排水処理の場合よ
り短く、30分〜7時間とする。
【0014】後段の配置は、紫外線処理の後に生物ろ床
処理をするだけでなく、この2つの処理を繰り返し行な
う方法でもよい。この場合も生物ろ床の処理時間は繰り
返し処理の合計で30分〜7時間とする。
【0015】本発明は、前段において低動力の繊維接触
材による槽によって藻類の大半を繊維上に凝集除去する
ことでろ過と同等の作用を行なわせる。次に後段におい
て紫外線によって残余の藻類を殺藻するとともに生物難
分解性有機物を生物分解に変えた後、生物ろ床によって
バクテリアにより分解させるものである。
【0016】前段の繊維接触材処理および後段の生物ろ
床処理は、ランニングコストが非常に低く、後段の紫外
線処理は確実に藻類と有機物を改変するため、これを組
み合すことで、安価、安全、高水質になる処理を行なう
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明にかかる形態を図1の
添付図面にしたがって説明する。図1に示すように浄化
装置は大きくわけて2段階になる。先ず前段では繊維接
触材2を充填した処理槽3を配置する。原水1はひも状
ろ材等の繊維接触材2を付設した処理槽3に流入させ、
緩やかに繊維の間を通過させる。繊維の回りに藻類や有
機物が集まり、水は浄化される。繊維接触材が目詰まり
するようになったとき、下部からの曝気、噴流、あるい
は接触材を振動させる等の方法で剥がし、水抜きあるい
は沈降分離でこの余剰汚泥を除去する。
【0018】次にろ床の後段に水を導き、紫外線照射装
置4および生物ろ床5で処理する。先ず紫外線照射した
後、その処理水を生物ろ床5に導く。生物ろ床5では有
機物が分解され、結果としてトリハロメタン生成能も低
下する。
【0019】最終的に得られた処理水6は、水道水の原
水となり、PAC−急速ろ過処理あるいは緩速ろ過処理
を受た後、塩素を注入され給水される。中水道の場合は
要求される水質によってその後の処理はいろいろであ
る。池水や散水の場合、処理水6をそのまま使用する。
【0020】
【実験例1】藻類を含む水を厚さ2cmの浅い容器に入
れ、紫外線を照射した。その後、これをマノメーター式
のBOD測定装置を用いて、光合成量を測定した。この
実験から光合成速度が未照射の試料の1/2になる照射
量を半数致死紫外線照射量とした。
【0021】表1は藻類が半数致死する紫外線照射量を
示す。
【表1】 表1によれば、半数致死紫外線照射量は藻類によって大
きく異なる。したがって、藻類の種類によって照射量を
変える必要がある。100%殺藻を行なうには、表1の
数倍から10倍の照射が必要になる。また、藻類の濃度
が低い場合は照射量を低減できることも確かめられた。
【0022】
【実験例2】鯉がいて毎日餌を与えている44mの観
賞池の池水を紫外線ランプを用いて240mW・秒/c
/日で処理した。5m/時で処理し、処理水は池
に返すという循環処理を行なった。その結果を図2、3
に示す。池水の浮遊物質SSと溶存酸素DOは次第に低
下した。5日目には池水はバクテリアの異常増殖を示
し、DOが1mg/l以下となったため、曝気を開始し
た。
【0023】以上のことから、藻類は紫外線によって急
速に殺藻され、BOD細菌によって分解されるようにな
ることが分かる。
【0024】
【実施例】実験例2と同じ紫外線照射を行なった後で、
さらに4mの波板を用いた生物ろ床によって処理し
た。ろ床滞留時間は48分である。その結果を図4に示
す。実験ではSSは1mg/以下であり、藻類やバクテ
リアの異常繁殖はない。
【0025】以上の実験例から、紫外線照射により、藻
類が分解容易な有機物に変換されること、および紫外線
照射の後に生物ろ床を置くことによって容易にそれらを
分解することが判明した。
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、前段に
繊維接触材によって大半の藻類を除去した水を、紫外線
照射と生物ろ床で処理することによって良好な水が得ら
れることが分かる。本発明は池水の浄化にそのまま用い
ることもできるが、藻類によって汚濁した湖沼や河川等
の水を処理する中水道として使うことが可能であるのみ
ならず、上水道の前処理として有効である。紫外線照射
を行なっているため、原水にトリクロロエチレンやテト
ラクロロエチレンなどが混入した場合にも、それを分解
し、良好な水道原水にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の処理方法の概略図である。
【図2】 実験例2の測定結果を示す図である。
【図3】 実験例2の測定結果を示す図である。
【図4】 実験例3の測定結果を示す図である。
【符合の説明】
1・・・原水、2・・・繊維接触材、3・・・繊維接触
材を充填した処理槽、4・・・紫外線照射装置、5・・
・生物ろ床、6・・・処理水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/32 C02F 1/32 3/06 ZAB 3/06 ZAB

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維接触材2を充填した処理槽3を前段
    に配置し、後段に紫外線照射装置4および生物ろ床5を
    配置した水浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記生物ろ床5を自然流下式浸漬生物ろ
    床あるいは槽内水循環式浸漬生物ろ床とし、前記前段お
    よび前記後段の装置に原水1を流し、水中の汚濁物質を
    分離および分解することによって浄化水6を得る水浄化
    方法。
  3. 【請求項3】 水の処理条件を、前記初段の装置での処
    理時間を10分以上4時間以内、紫外線照射装置による
    水照射量を3〜2000mW・秒/cm、前記生物ろ
    床5での処理時間を30分以上7時間以内とする請求項
    2記載の藻類除去方法。
JP8235717A 1996-08-01 1996-08-01 水浄化装置および水浄化方法 Pending JPH1043796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235717A JPH1043796A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 水浄化装置および水浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235717A JPH1043796A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 水浄化装置および水浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1043796A true JPH1043796A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16990193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235717A Pending JPH1043796A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 水浄化装置および水浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1043796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106007212A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 佛山杰致信息科技有限公司 一种复合式生物分解膜污水处理系统
CN110776212A (zh) * 2019-11-26 2020-02-11 南京师范大学 一种高藻河道输入性藻类管道导排降解系统及降解方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106007212A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 佛山杰致信息科技有限公司 一种复合式生物分解膜污水处理系统
CN110776212A (zh) * 2019-11-26 2020-02-11 南京师范大学 一种高藻河道输入性藻类管道导排降解系统及降解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100972395B1 (ko) 하폐수 고도처리장치 및 방법
RU2336232C2 (ru) Способ биологической очистки сточных вод и утилизации илового осадка
KR101024805B1 (ko) 오존용존 미세기포화 축산분뇨 aop 시스템 및 처리방법
CN1931750B (zh) 石油化工污水回用处理工艺
JPH1043796A (ja) 水浄化装置および水浄化方法
KR102589312B1 (ko) 순환여과 양식시설 및 순환여과 양식시설의 원수처리방법
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
JP2844071B2 (ja) 水質浄化装置
RU62599U1 (ru) Установка для очистки сточных вод
JP2861045B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3704761B2 (ja) 水処理装置
KR200228702Y1 (ko) 음용수 제조장치
JP2003190987A (ja) 湖沼等の浄化方法
KR100411022B1 (ko) 오폐수정화용 태양광촉매장치
JPH11207393A (ja) 有機性汚水の処理方法
KR102029958B1 (ko) 고도산화처리(aop) 해수순환여과시스템 및 이를 이용한 해수순환여과방법
JPH09267095A (ja) 水処理方法
RU2099294C1 (ru) Способ глубокой очистки высококонцентрированных сточных вод и устройство для его осуществления
JPH02174988A (ja) 水質浄化装置
JPH07185576A (ja) 下水処理水の殺菌方法
JPH11104697A (ja) クリーニング排水処理方法および装置
KR20220040570A (ko) 호소정화를 위한 물순환 정화시설
KR200373010Y1 (ko) 정화-살균 일체형 미생물반응기
KR20160085048A (ko) 고농도 농축수 무해화 자동시스템