JPH1043761A - アルカリイオン整水器 - Google Patents
アルカリイオン整水器Info
- Publication number
- JPH1043761A JPH1043761A JP8206779A JP20677996A JPH1043761A JP H1043761 A JPH1043761 A JP H1043761A JP 8206779 A JP8206779 A JP 8206779A JP 20677996 A JP20677996 A JP 20677996A JP H1043761 A JPH1043761 A JP H1043761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- electrode plate
- generated
- sensor
- bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
や、pHセンサ部に発生する細菌汚染等によるぬめりや
水中に含有しているカルシウムやマグネシウム、シリカ
などの析出物を効果的に除去するとともに、長時間の止
水状態においても細菌が発生することなく、良好な環境
を維持できるようにすることにより、安全で信頼性の高
いアルカリイオン整水器を提供することを目的とする。 【解決手段】 電解槽7とこれに接続された通水路系を
有し電気分解によってアルカリイオン水を生成するアル
カリイオン整水器3において、アルカリイオン水の生成
初期に酸性水を通水路系に通水し、同通水路系に発生し
た細菌を殺菌する制御手段19を備えたもので、通水路
系に発生した細菌を殺菌し、細菌汚染されていない安全
な水を吐出させる。
Description
を電気分解して、飲用や医療用として利用されるアルカ
リイオン水、及び化粧水や殺菌洗浄水等として利用され
る酸性イオン水を製造するアルカリイオン整水器に関す
るものである。
てアルカリイオン整水器が普及している。このアルカリ
イオン整水器は、電解槽内で水道水等を電気分解して、
陽極側に酸性イオン水を生成し、陰極側にアルカリイオ
ン水を生成するものである。
式のアルカリイオン整水器について説明する。図2は従
来のアルカリイオン整水器における概略構造図である。
は水栓、3は水栓2を介して原水管と接続されたアルカ
リイオン整水器、4は内部に原水中の残留塩素やトリハ
ロメタンを吸着する活性炭及び一般細菌や不純物を取り
除く中空糸膜等を備えた浄水部、5はグリセロリン酸カ
ルシウムや乳酸カルシウムなどのカルシウムイオンを原
水中に付与し、原水導電率を高めるカルシウム供給部で
ある。また、6は通水を確認し、制御手段に制御指示す
る流量センサ、7は流量センサを6を経由してきた水を
電器分解する電解槽、8は電解槽7を二分し電極室を形
成する隔膜、9及び10は隔膜8で二分された各電極室
に配設された電極板である。
10が陽極の場合は酸性イオン水)を排出する排水管、
12は電解槽7と排水管11の接続部付近に配設されア
ルカリイオン水を効率よく生成するために設けられた吐
水流量調整用の流量調整部、13は電極板9側の水(電
極板9が陰極の場合はアルカリイオン水)を吐出する吐
出管、14は電解槽7内の滞留水や電極板洗浄時のカル
シウム、マグネシウム等からなるスケールが溶解した洗
浄水を排水するための電磁弁、15は排水管11を介し
て電極板10側の水(電極板10が陽極の場合は酸性イ
オン水)や電解槽7の滞留水や洗浄水を排水する放出管
である。また、16は浄水部4の洗浄の有無を検知する
浄水部検知センサ、17は電源投入用プラグ、18は電
源投入用プラグ17からの交流電源を直流電源に変える
電源部、19はアルカリイオン整水器3の動作を制御す
る制御手段、20はアルカリイオン整水器3の操作状態
を表示する操作表示部である。
水管11若しくは放水管15に接続された分岐管に設け
られたpHセンサであり、ガラス電極型のものや、半導
体電極型、イオン伝導性隔膜電極型のものが使用され
る。22は洗浄モード時において弁を閉じることにより
排水をカットする電磁弁であり、アルカリイオン水生成
時及び酸性イオン水生成時にはこの弁22を開き排水を
行うものである。
ン整水器3について、以下にアルカリイオンを生成する
際の動作を説明する。
タンを押してアルカリイオン水生成モード、酸性イオン
水生成モードまたは浄水モードを選択設定するととも
に、アルカリイオン水生成モードまたは酸性イオン水生
成モード時においては、操作表示部20のpH調節ボタ
ンにより所望のpH値を適宜選択し、その後水栓2を開
く。水栓2から通水された原水は、浄水部4で原水中の
残留塩素の臭いや一般細菌などの不純物が取り除かれ、
カルシウム供給部5でグリセロリン酸カルシウム等が溶
解されて電器分解容易な水に処理された後、さらに流量
センサ6を経て電解槽7に通水される。
Vが供給され、電源部18内部のトランス及び制御用電
流電源で電気分解に必要な直流電圧電流を発生させ、制
御手段19を介して電解槽7の電極板9及び10に給電
される。相対的にプラス電圧を印加する電極板を陽極、
マイナス電圧を印加する電極板を陰極とすると、これに
より、電解槽7内に隔膜8で仕切られた陽極室と陰極室
とが形成される。なお、アルカリイオン水生成モード時
においては、電極板10が陽極となり、電極板9が陰極
となる。また酸性イオン水生成モード時においては、電
極板9が陽極となり、電極板10が陰極となる。
号を読みとり、流量レベルが一定レベルを越えるとこの
状態を通水中と判断する。この時、操作表示部20のモ
ード選択ボタンとpH調節ボタンの押圧により、すでに
電気分解条件が設定されており、電解槽7による電気分
解を行うために、制御手段19は電極板9及び10に所
定の電圧が印加されるように動作指令の出力を行う。こ
れによって、アルカリイオン水生成モード時において
は、電極板9が陽極となり、吐出管13より酸性イオン
水が吐出される。また、浄水モード時においては、電極
板9及び10には電圧が印加されずに、電磁弁22を閉
じることにより排水をカットし、吐出管13より浄水が
吐出されることとなる。
カリイオン整水器においては、水栓から通水された原水
に含まれている微生物や細菌の殺菌を目的とする残留塩
素が、浄水部で取り除かれるようになっているが、止水
時においては浄水部以降の下流域に殺菌力の無い水が滞
留することとなる。
に浮遊している細菌等が浸入した場合、アルカリイオン
整水器の通水路部に細菌汚染が進行し、止水後に再度通
水したとき、細菌汚染された水が吐出することとなる。
したがって、これを飲用した場合、健康を害するおそれ
がある。この対策として、止水後に浄水部の下流域に滞
留している殺菌力の無い水をすべて排水したとしても、
やはり通水路内部の壁面に細菌等が浸入付着する可能性
があり、この場合にも細菌汚染が進行する。したがっ
て、滞留した水の排水は根本的な解決策にはならない。
アルカリイオン水、酸性イオン水又は浄水のpH値を検
知するpHセンサが、細菌汚染などによるぬめりや水中
に含有しているカルシウムやマグネシウム、シリカなど
の析出物の発生により劣化し、センサの感度や応答性が
悪くなるという問題を有している。
内部に発生する細菌や、pHセンサ部に発生する細菌汚
染等によるぬめりや水中に含有しているカルシウムやマ
グネシウム、シリカなどの析出物を効果的に除去すると
ともに、長時間の止水状態においても細菌が発生するこ
となく、良好な環境を維持できるようにすることによ
り、安全で信頼性の高いアルカリイオン整水器を提供す
ることを目的とする。
めに、本発明のアルカリイオン整水器は、通水初期に酸
性水を通水し、通水路内部に発生した細菌やpHセンサ
部に発生した細菌汚染等によるぬめりや水中に含有して
いるカルシウムやマグネシウム、シリカなどの析出物を
効果的に除去する制御手段を備えると共に、アルカリイ
オン水又は浄水の吐出時において、陽極室にて発生した
残留塩素を必要量吐出側に漏洩させることにより細菌の
殺菌を行う構造を備え、さらに止水時においても細菌の
殺菌のために、必要量の残留塩素を電気分解により発生
させる制御手段を備えたことを特徴とする。
殺菌し、安全で信頼性の高いアルカリイオン整水器を提
供することができる。
電解槽とこれに接続された通水路系を有し電気分解によ
ってアルカリイオン水を生成するアルカリイオン整水器
であって、前記アルカリイオン水の生成初期に酸性水を
前記通水路系に通水し、同通水路系に発生した細菌を殺
菌する制御手段を備えたもので、通水路系に発生した細
菌を殺菌し、細菌汚染されていない安全な水を吐出させ
るものである。
ない浄水吐水時において、浄水吐出初期に酸性水を前記
通水路系に通水し、前記通水路系に発生した細菌を殺菌
する制御手段を備えたもので、細菌汚染されていない安
全な水を吐出させるものである。
又は浄水の吐出前に、前記通水路系に酸性水を通水する
ことにより、前記通水路系に設けられたpHセンサ部に
発生した細菌汚染によるぬめりや水中に含有しているカ
ルシウムやマグネシウム、シリカなどの析出物を除去す
る制御手段を備えたもので、これによってpHセンサの
劣化が防止され、センサの感度や応答性などの特性に優
れ長寿命化と高信頼性のアルカリイオン整水器が得られ
る。
又は浄水の吐出時において、陽極室にて発生した残留塩
素を前記通水路系の吐出側に漏洩させる手段を備えたも
ので、これによって付着していた細菌の殺菌を行うこと
ができ、細菌に汚染されていない安全な水を吐出させる
ことができるとともに、pHセンサ部を、細菌汚染によ
るぬめりが発生しない環境とすることができる。
必要量の前記残留塩素を電気分解により発生させる制御
手段を備えたもので、長時間の止水状態においても細菌
が発生することなく、良好な環境を維持することができ
る。
ながら詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態に
おけるアルカリイオン整水器の概略構成図である。なお
図1において、図2で説明した従来例に対応するものは
同じ符号を付している。
2は水栓、3はアルカリイオン整水器、4は浄水部、5
はカルシウム供給部、6は流量センサ、7は電解槽、8
は隔膜、9及び10は電極板、11は排水管、12は流
量調整部、13は吐出管、14は電磁弁、15は放水
管、16は浄水部検知センサ、17は電源投入用プラ
グ、18は電源部、19は制御手段、20は操作表示
部、21はpHセンサ、22は電磁弁をそれぞれ示す。
リイオン水生成時または浄水吐水時の通水開始前に、酸
性水を通水するどうかを判断して電極板9に相対的にプ
ラスの電圧を、また、電極板10に相対的にマイナスの
電圧を印加する電圧印加制御ブロックである。これらの
制御により、隔膜8を介して、電極板9と10の間で水
の電気分解が起こり、生成された殺菌力のある酸性イオ
ン水が通水路部を通って、吐水管13より吐出されると
ともに、吐水管13から分岐してpHセンサ21を経由
し、さらに排水管11、放水管15を通って外部に排水
される。
どる残留塩素の発生原理について、簡単に説明を行う。
極と電極の間に、水中のイオン性物質は自由に通過する
が液体の自由な往来を阻害する程度の微細な孔を有する
隔膜を設ける。この一方の電極を電池のプラス極に、他
方をマイナス極に接続すると、電解槽の陽極には塩化物
イオンなどの陰イオンが引き寄せられ、逆に陰極にはマ
グネシウムイオンやカルシウムイオンなどの陽イオンが
引きつけられる。このとき、両極間に充分な電圧がかけ
られると水の電気分解が起きる。
塩素ガスなどが発生すると同時に、Hイオンを水中に放
出し、陰極からは水素ガスなどが発生すると同時にOH
イオンを水中に放出する。その結果として、陽極側の水
は酸性サイドに片寄った塩化物イオンなどの陰イオンが
相対的に増加した水となり、陰極側の水はアルカリサイ
ドに片寄ったナトリウムイオンやカルシウムイオンなど
の陽イオンが相対的に増加した水となる。これらの水を
個別に取り出して利用するのが、電気分解イオン水の原
理である。このとき、各電極の表面で起こる反応は下記
の通りに表すことができる。
にある。すなわち、陰極付近では局部的には強アルカリ
となるため、カルシウムなどの水酸化化合物の微結晶が
生成される。一方、陽極付近ではきわめて強力な酸化雰
囲気におかれており、とくに塩素イオンが含まれている
水の場合には、次亜塩素酸の発生と共に強力な殺菌作用
が認められる。
素酸)と、HCl(塩酸)になる。また、HClO(次
亜塩素酸)はさらにClO(次亜塩素酸イオン)とH+
(水素イオン)に解離する。HClO(次亜塩素酸)と
ClO(次亜塩素酸イオン)を総称して残留塩素と呼
ぶ。
残留塩素の殺菌効果を有効利用することにより、通水路
部に発生または付着した細菌の殺菌を行うとともに、p
Hセンサに発生した細菌汚染等によるぬめりや水中に含
有しているカルシウムやマグネシウム、シリカなどの析
出物を効果的に除去することができるのである。
吐出時の通水開始前に酸性水を通水する頻度について
は、毎回の通水時または数回に一回、さらには最後の止
水からの経過時間のいずれの条件でもよい。
た24は、アルカリイオン水生成時または浄水吐出時の
通水開始前に酸性水を通水する場合の、酸性水通水時間
の設定及び酸性水通水終了の命令を電解槽7に出す酸性
水通水時間制御ブロックである。この酸性水通水時間制
御ブロック24によって、酸性水を通水している間に
は、アルカリイオン水生成モードあるいは浄水モードに
関係なく飲用禁止の警告音と共に酸性イオン水が生成吐
出される。そして設定時間が経過すると、自動的にアル
カリイオン水生成モードまたは浄水モードに切り替わ
り、所定の水が吐出管13より吐出される。
もよく、通水前の止水放置時間により設定時間を増減さ
せてもよい。例えば、通水前の止水放置時間が長けれ
ば、その間に細菌が多く繁殖している可能性が高く、そ
れらの細菌を殺菌するためには、酸性水通水時間を長く
しなければならないからである。
配設され、電極板9を有する電極室と電極板10を有す
る電極室の内圧を調整するために設けられた、電極室内
圧調整部である。アルカリイオン水生成モードにおいて
は、電極板9が陰極となり、当該電極室にてアルカリイ
オン水が生成され、もう一方の電極板10が陽極となっ
て、当該電極室にて酸性イオン水と残留塩素が生成され
る。この時、電極板9を有する電極室側に細菌が殺菌さ
れる程度の残留塩素が漏洩するように電極室内圧調整部
25により各電極室の内圧を調整することにより、アル
カリイオン水生成中においても付着していた細菌の殺菌
を行うことができ、細菌に汚染されていない安全な水を
吐出させるとともに、pHセンサ部において、細菌汚染
などによるぬめりが発生しない環境をつくることができ
る。
じるために、電極板10を有する電極室を通った水も電
極板9を有する電極室を経由して吐出されるわけである
が、このとき電極板9が陰極、電極板10が陽極となる
ような極性で、かつ細菌が殺菌される程度の残留塩素が
発生するような電圧を与えることにより、浄水吐出中に
おいても付着していた細菌の殺菌を行うことができ、細
菌に汚染されていない安全な水を吐出させるとともに、
pHセンサ部において、細菌汚染によるぬめりが発生し
ない環境をつくる。
を行うわけであるが、各電極室で生成されたイオン水は
混合中和されて吐出するため、pH7付近の浄水となる
ものである。なお極性に関しては、電極板9が陽極、電
極板10が陰極となるような極性にしてもよい。
中に電極板9及び10に細菌が殺菌される程度の残留塩
素が発生するような電圧を与える止水時電圧印加制御ブ
ロックである。この止水時電圧印加制御ブロック26の
指令によって、連続的または継続的に細菌が殺菌される
程度の残留塩素を発生させて全通水路部において細菌や
ぬめりが発生しない環境をつくると共に、止水中に発生
した細菌やすでに付着していた細菌を殺菌する。なお、
極性に関しては電極板9が陽極、電極板10が陰極とな
るような極性にしてもよいし、電極板9が陰極、電極板
10が陽極となるような極性にしてもよい。また、上記
極性が両方とも表れるようにしても良い。
部に発生した細菌やpHセンサ部に発生した細菌汚染等
によるぬめりや、水中に含有しているカルシウムやマグ
ネシウム、シリカなどの析出物を効果的に除去すること
ができるとともに、長時間の止水状態においても、細菌
が発生することなく良好な環境を維持できるものであ
る。
アルカリイオン整水器によれば、止水時において通水路
部に発生した細菌やpHセンサ部に発生した細菌汚染に
よるぬめりや水中に含有しているカルシウムやマグネシ
ウム、シリカなどの析出物を効果的に除去することがで
きるようになり、これによって長時間の止水状態におい
ても細菌が発生することなく良好な環境を維持でき、安
全で信頼性の高いアルカリイオン整水器を提供すること
ができる。
整水器の概略構成図
図
Claims (5)
- 【請求項1】電解槽とこれに接続された通水路系を有し
電気分解によってアルカリイオン水を生成するアルカリ
イオン整水器であって、前記アルカリイオン水の生成初
期に酸性水を前記通水路系に通水し、同通水路系に発生
した細菌を殺菌する制御手段を備えたことを特徴とする
アルカリイオン整水器。 - 【請求項2】イオン水を生成しない浄水吐水時におい
て、浄水吐出初期に酸性水を前記通水路系に通水し、前
記通水路系に発生した細菌を殺菌する制御手段を備えた
ことを特徴とする請求項1記載のアルカリイオン整水
器。 - 【請求項3】アルカリイオン水又は浄水の吐出前に、前
記通水路系に酸性水を通水することにより、前記通水路
系に設けられたpHセンサ部に発生した細菌汚染による
ぬめりや水中に含有しているカルシウムやマグネシウ
ム、シリカなどの析出物を除去する制御手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のアルカリイオン整
水器。 - 【請求項4】アルカリイオン水又は浄水の吐出時におい
て、陽極室にて発生した残留塩素を前記通水路系の吐出
側に漏洩させる手段を備えたことを特徴とする請求項1
〜3のいずれかに記載のアルカリイオン整水器。 - 【請求項5】止水時において、前記残留塩素を電気分解
により発生させる制御手段を備えたことを特徴とする請
求項1から4のいずれかに記載のアルカリイオン整水
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20677996A JP3911727B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | アルカリイオン整水器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20677996A JP3911727B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | アルカリイオン整水器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1043761A true JPH1043761A (ja) | 1998-02-17 |
JP3911727B2 JP3911727B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=16528955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20677996A Expired - Fee Related JP3911727B2 (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | アルカリイオン整水器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3911727B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049322A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 電解水生成装置及びこれを備えた流し台 |
JP2010184222A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 整水器 |
JP2017172123A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Toto株式会社 | 除菌水吐出装置 |
JP2018069189A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社日本トリム | 電解水サーバー |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP20677996A patent/JP3911727B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008049322A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 電解水生成装置及びこれを備えた流し台 |
JP2010184222A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Kyushu Hitachi Maxell Ltd | 整水器 |
JP2017172123A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Toto株式会社 | 除菌水吐出装置 |
JP2018069189A (ja) * | 2016-11-01 | 2018-05-10 | 株式会社日本トリム | 電解水サーバー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3911727B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6320496A (ja) | 自動化塩素発生装置 | |
US10183875B2 (en) | Point of use electrolysis system | |
JP5595214B2 (ja) | 殺菌水供給システム | |
JPH1043761A (ja) | アルカリイオン整水器 | |
KR101951448B1 (ko) | 농도 조절이 가능한 살균수 생성장치 | |
KR200353265Y1 (ko) | 소독장치를 구비한 정수기 | |
JP4462157B2 (ja) | 電解水生成装置及びそれを備えた流し台 | |
JP4106788B2 (ja) | アルカリイオン整水器 | |
KR20060105238A (ko) | 과전위전극 전해셀을 이용한 살균산화수 제조장치 | |
JPH10174973A (ja) | 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた電解水生成装置並びにこれに使用される流路切換弁装置 | |
JP2904009B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP3716027B2 (ja) | 連続式電解水生成装置の殺菌・制菌方法及び装置 | |
JPH09220572A (ja) | 水処理方法及びその方法を用いた水処理装置 | |
JPH1157713A (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JPH10314748A (ja) | 殺菌装置 | |
JP3915166B2 (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JP4548294B2 (ja) | 電解水生成装置及びそれを備えた流し台 | |
WO2001017908A1 (en) | Device for electrolysis | |
JP2002126766A (ja) | ミネラル水製造装置及びミネラル水製造方法 | |
JP2972054B2 (ja) | イオン水生成器 | |
KR200365284Y1 (ko) | 치과 용수 급수장치 | |
KR200256527Y1 (ko) | 전기분해 이온수를 이용한 살균장치 | |
JP3555342B2 (ja) | アルカリイオン整水器 | |
JP2005131445A (ja) | イオン整水器 | |
JPH1128469A (ja) | イオン整水器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050524 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070319 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20070717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |