JPH1043236A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品Info
- Publication number
- JPH1043236A JPH1043236A JP8201370A JP20137096A JPH1043236A JP H1043236 A JPH1043236 A JP H1043236A JP 8201370 A JP8201370 A JP 8201370A JP 20137096 A JP20137096 A JP 20137096A JP H1043236 A JPH1043236 A JP H1043236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- top sheet
- absorber
- opening
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 78
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 78
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 76
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 abstract description 12
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 abstract description 11
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 abstract description 11
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 8
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 3
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 3
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- WXTSVBZXMYPBLC-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC#N.OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C WXTSVBZXMYPBLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209128 Bambusa Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000476 body water Anatomy 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表面シートからの尿や体液を吸収する速度を
遅くすることなく、排泄物が表面シート上を流れて漏れ
出すことのない吸収性物品を提供する。 【解決手段】 液体透過性のセンタートップシート1
と、液体不透過性のバックシート2と、それらの間に配
置された吸収体3とを有し、センタートップシート1と
バックシート2とが吸収体3を覆うようにして周縁部で
接合されており、センタートップシート1は、吸収性物
品の長手方向に沿って伸びる第一開口部6と、吸収性物
品の長手方向に対して直角の方向に沿って伸びる第二開
口部13とを備え、第一開口部6はセンタートップシー
ト1によって囲まれたポケット7に連通し、第二開口部
13はセンタートップシート1と吸収体3との間に形成
されている空隙8に臨んでおり、および吸収性物品の長
手方向両側縁部に沿って少なくとも一対の立体ギャザー
18がさらに設けられている吸収性物品。
遅くすることなく、排泄物が表面シート上を流れて漏れ
出すことのない吸収性物品を提供する。 【解決手段】 液体透過性のセンタートップシート1
と、液体不透過性のバックシート2と、それらの間に配
置された吸収体3とを有し、センタートップシート1と
バックシート2とが吸収体3を覆うようにして周縁部で
接合されており、センタートップシート1は、吸収性物
品の長手方向に沿って伸びる第一開口部6と、吸収性物
品の長手方向に対して直角の方向に沿って伸びる第二開
口部13とを備え、第一開口部6はセンタートップシー
ト1によって囲まれたポケット7に連通し、第二開口部
13はセンタートップシート1と吸収体3との間に形成
されている空隙8に臨んでおり、および吸収性物品の長
手方向両側縁部に沿って少なくとも一対の立体ギャザー
18がさらに設けられている吸収性物品。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排泄物の流れ、漏
れを防止し、優れた液体吸収性を示す吸収性物品に関す
る。
れを防止し、優れた液体吸収性を示す吸収性物品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】公知の吸収性物品の一つであるおむつ
は、液体透過性の表面シートと液体不透過性の裏面シー
トの間に、綿状パルプ、高吸水性ポリマー(以下SAP
という)、親水性シート等からなる吸収体を配置した構
成になっており、尿は表面シートを通って吸収体に吸収
される。
は、液体透過性の表面シートと液体不透過性の裏面シー
トの間に、綿状パルプ、高吸水性ポリマー(以下SAP
という)、親水性シート等からなる吸収体を配置した構
成になっており、尿は表面シートを通って吸収体に吸収
される。
【0003】近年、おむつおよび生理用ナプキン等に用
いられる吸収性物品では、使い易さと物流コストの削減
の観点から段々と薄型化、コンパクト化が進み、その結
果として吸収体に用いられている体積の大きい綿状パル
プの使用比率を減らし、体積が小さく吸収容量の大きい
SAPの比率を増やす傾向にある。
いられる吸収性物品では、使い易さと物流コストの削減
の観点から段々と薄型化、コンパクト化が進み、その結
果として吸収体に用いられている体積の大きい綿状パル
プの使用比率を減らし、体積が小さく吸収容量の大きい
SAPの比率を増やす傾向にある。
【0004】しかしながら、SAPは尿や体液を吸収す
る速度が遅いため、SAPの使用比率の高い薄型吸収体
から構成される吸収性物品は、表面シートから尿や体液
を吸収する速度(以下、吸収速度という)が遅くなり、
そのため吸収性物品から尿や体液が漏れ出すというおそ
れがある。
る速度が遅いため、SAPの使用比率の高い薄型吸収体
から構成される吸収性物品は、表面シートから尿や体液
を吸収する速度(以下、吸収速度という)が遅くなり、
そのため吸収性物品から尿や体液が漏れ出すというおそ
れがある。
【0005】また、特に紙おむつでは、従来は排泄物が
高粘度であったり量が多い場合に、表面シートの液体透
過性が十分でなく、排泄物が表面シート上を流れて漏れ
出すというおそれもある。
高粘度であったり量が多い場合に、表面シートの液体透
過性が十分でなく、排泄物が表面シート上を流れて漏れ
出すというおそれもある。
【0006】この薄型吸収体を用いた吸収性物品の吸収
速度低下という問題点を改善するため、液体透過性の表
面シートと吸収体との間に拡散層を設ける、又は、吸収
体の構成に拡散性の高い繊維を用いることが提案されて
いる。その拡散層を設けた吸収性物品としては、合成繊
維からなる拡散シート(特開昭60−198152号公
報、特開昭62−276003号公報)が有り、拡散性
の高い繊維を用いる吸収性物品としては、繊維内架橋セ
ルロース繊維を用いた吸収性物品(特開平3−2061
76号公報)等が例示される。しかし、吸収性物品から
尿や体液を漏れさせない液体拡散性を吸収性物品に付与
するためには、液を一時的に保有しうる多くの空隙を持
つ拡散層もしくは拡散性繊維を用いなければならず、こ
れは吸収体の薄型化、コンパクト化に逆行することとな
る。
速度低下という問題点を改善するため、液体透過性の表
面シートと吸収体との間に拡散層を設ける、又は、吸収
体の構成に拡散性の高い繊維を用いることが提案されて
いる。その拡散層を設けた吸収性物品としては、合成繊
維からなる拡散シート(特開昭60−198152号公
報、特開昭62−276003号公報)が有り、拡散性
の高い繊維を用いる吸収性物品としては、繊維内架橋セ
ルロース繊維を用いた吸収性物品(特開平3−2061
76号公報)等が例示される。しかし、吸収性物品から
尿や体液を漏れさせない液体拡散性を吸収性物品に付与
するためには、液を一時的に保有しうる多くの空隙を持
つ拡散層もしくは拡散性繊維を用いなければならず、こ
れは吸収体の薄型化、コンパクト化に逆行することとな
る。
【0007】また、吸収性物品を幅方向で内側に折り込
んで折込部を形成するもの(実開昭56−3209号公
報、実開昭56−3210号公報、実開昭60−163
911号公報、特開平2−111361号公報)、吸収
性物品を股部分で幅方向に内側に折り曲げて接合するも
の(特開平6−39000号公報)が開示されている。
これらは、幅が一定で、面積当たりの吸収能力が均一の
吸収体であっても、吸収性物品の中央部の幅を狭くする
ことで、簡便にフィット性を高める。例えばおむつに応
用した場合、股部分の面積当たりの吸収能力を高めるこ
とが可能である。しかし、表面シート、裏面シートと吸
収体を一体として折り込む、または折り曲げるため、表
面シートと吸収体の間に空間を形成することができず、
薄型吸収体での吸収速度の向上は計れない。
んで折込部を形成するもの(実開昭56−3209号公
報、実開昭56−3210号公報、実開昭60−163
911号公報、特開平2−111361号公報)、吸収
性物品を股部分で幅方向に内側に折り曲げて接合するも
の(特開平6−39000号公報)が開示されている。
これらは、幅が一定で、面積当たりの吸収能力が均一の
吸収体であっても、吸収性物品の中央部の幅を狭くする
ことで、簡便にフィット性を高める。例えばおむつに応
用した場合、股部分の面積当たりの吸収能力を高めるこ
とが可能である。しかし、表面シート、裏面シートと吸
収体を一体として折り込む、または折り曲げるため、表
面シートと吸収体の間に空間を形成することができず、
薄型吸収体での吸収速度の向上は計れない。
【0008】高粘度の排泄物の漏れ防止としては、吸収
性物品の第一表面シートの上にさらに第二表面シートを
重ね、第二表面シートに開口部を設ける方法が開示され
ている(特開平5−277149号公報、特開平5−2
85168号公報、特開平5−345003号公報、実
開平6−7725号公報、実開平6−11723号公
報、実開平6−21622号公報、実開平6−2162
3号公報)。しかし、これらの方法では、排泄物の漏れ
は防止できるが、排泄物が高粘度の場合、第一表面シー
トを透過することなく、第一表面シート上に広がり、着
用者の肌を広範囲で汚し、着用者に不快感を与え、乳児
の場合は皮膚かぶれの原因になるという問題点がある。
性物品の第一表面シートの上にさらに第二表面シートを
重ね、第二表面シートに開口部を設ける方法が開示され
ている(特開平5−277149号公報、特開平5−2
85168号公報、特開平5−345003号公報、実
開平6−7725号公報、実開平6−11723号公
報、実開平6−21622号公報、実開平6−2162
3号公報)。しかし、これらの方法では、排泄物の漏れ
は防止できるが、排泄物が高粘度の場合、第一表面シー
トを透過することなく、第一表面シート上に広がり、着
用者の肌を広範囲で汚し、着用者に不快感を与え、乳児
の場合は皮膚かぶれの原因になるという問題点がある。
【0009】この問題点の解決のために、吸収体股下区
域に吸収体の凹凸で排泄物溜部を形成する(実開平3−
29123号公報、実開平4−15921号公報、実開
平5−86320号公報、実開平6−31722号公
報)、または吸収体の股下部に隆起した補助吸収体を配
置し、漏れを防ぐ(実開平6−21626号公報)等の
方法が開示されている。しかし、これらの方法では着用
者の姿勢によっては、その排泄物溜部に排泄物を収納で
きない、あるいは、一度収納しても着用者の姿勢によ
り、排泄物溜部から外にはみ出す等の問題がある。
域に吸収体の凹凸で排泄物溜部を形成する(実開平3−
29123号公報、実開平4−15921号公報、実開
平5−86320号公報、実開平6−31722号公
報)、または吸収体の股下部に隆起した補助吸収体を配
置し、漏れを防ぐ(実開平6−21626号公報)等の
方法が開示されている。しかし、これらの方法では着用
者の姿勢によっては、その排泄物溜部に排泄物を収納で
きない、あるいは、一度収納しても着用者の姿勢によ
り、排泄物溜部から外にはみ出す等の問題がある。
【0010】このため、吸収体等の表面シート下部の凹
凸などにより、表面シートと吸収体の間に空間を設け
て、その間に排泄物を収納する方法が開示されている
(実開平4−15921号公報、特開平4−30054
3号公報)。
凸などにより、表面シートと吸収体の間に空間を設け
て、その間に排泄物を収納する方法が開示されている
(実開平4−15921号公報、特開平4−30054
3号公報)。
【0011】また、表面シートと吸収体との間に間隙を
設けたものとしては、生理用ナプキンとして使用され
る、長さ方向中心軸に沿って表面シート部内に弾性部材
を取り付けた吸収性物品(実開平5−62228号公
報)が開示されている。
設けたものとしては、生理用ナプキンとして使用され
る、長さ方向中心軸に沿って表面シート部内に弾性部材
を取り付けた吸収性物品(実開平5−62228号公
報)が開示されている。
【0012】排泄物の収納として、第一表面シートに直
接開口部を設ける方法が開示されている(実開昭57−
162305号公報、実開平1−94403号公報、実
開平4−42814号公報)。
接開口部を設ける方法が開示されている(実開昭57−
162305号公報、実開平1−94403号公報、実
開平4−42814号公報)。
【0013】一方、表面シートと吸収体との間に空間を
設け、該表面シート上に開口部を設けるもので、表面シ
ートと表面シート周縁寸法よりも大きい周縁寸法を有す
る裏面シートとを周縁部で結合させ、開口部を有する吸
収性物品(特開平4−102452号公報)が開示され
ている。
設け、該表面シート上に開口部を設けるもので、表面シ
ートと表面シート周縁寸法よりも大きい周縁寸法を有す
る裏面シートとを周縁部で結合させ、開口部を有する吸
収性物品(特開平4−102452号公報)が開示され
ている。
【0014】横方向の漏れを防止する方法として、吸収
性物品の長手方向に沿って立体ギャザーを配設する吸収
性物品(特開昭62−250201号公報、特開平3−
131253号公報)が開示されている。
性物品の長手方向に沿って立体ギャザーを配設する吸収
性物品(特開昭62−250201号公報、特開平3−
131253号公報)が開示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】実開平4−15921
号公報や特開平4−300543号公報に開示されたも
のは、表面シートと吸収体の間に十分な空間を設けにく
く、また、吸収体自体の凹凸によって、コンパクトな吸
収性物品にはなりにくいという問題がある。
号公報や特開平4−300543号公報に開示されたも
のは、表面シートと吸収体の間に十分な空間を設けにく
く、また、吸収体自体の凹凸によって、コンパクトな吸
収性物品にはなりにくいという問題がある。
【0016】また、実開平5−62228号公報に開示
されたものは、着用者の皮膚に対する伸縮圧接を適度に
した場合、十分な空間を表面シート下に形成できないと
いう問題がある。
されたものは、着用者の皮膚に対する伸縮圧接を適度に
した場合、十分な空間を表面シート下に形成できないと
いう問題がある。
【0017】また、実開昭57−162305号公報、
実開平1−94403号公報および実開平4−4281
4号公報に開示されたものは、開口部において、表面シ
ート下に空間を有しない場合は、排泄物は表面シート下
に収納されることなく、表面シート上に残り、漏れると
いう問題がある。
実開平1−94403号公報および実開平4−4281
4号公報に開示されたものは、開口部において、表面シ
ート下に空間を有しない場合は、排泄物は表面シート下
に収納されることなく、表面シート上に残り、漏れると
いう問題がある。
【0018】また、特開平4−102452号公報に開
示されたものは、表面シートの開口部が着用者の姿勢等
で十分開口されていない場合などに、吸収速度以上のス
ピードで排泄物が排泄されると、表面シートの寸法が裏
面シートに比べて小さいため、表面シート上にとどまれ
ず漏れるという問題がある。
示されたものは、表面シートの開口部が着用者の姿勢等
で十分開口されていない場合などに、吸収速度以上のス
ピードで排泄物が排泄されると、表面シートの寸法が裏
面シートに比べて小さいため、表面シート上にとどまれ
ず漏れるという問題がある。
【0019】また、特開昭62−250201号公報、
特開平3−131253号公報に開示されたものは、横
方向の漏れは防止できるが、背腹方向からの漏れは防止
できず、排泄物が高粘度であったり、量が多い場合は吸
収物品の背腹部分から漏れるという問題があった。また
漏れない場合でも排泄物が表面シート上に広がり、着用
者の肌を広範囲で汚し、着用者に不快感を与え、乳児の
場合は皮膚かぶれの原因になるという問題もあった。
特開平3−131253号公報に開示されたものは、横
方向の漏れは防止できるが、背腹方向からの漏れは防止
できず、排泄物が高粘度であったり、量が多い場合は吸
収物品の背腹部分から漏れるという問題があった。また
漏れない場合でも排泄物が表面シート上に広がり、着用
者の肌を広範囲で汚し、着用者に不快感を与え、乳児の
場合は皮膚かぶれの原因になるという問題もあった。
【0020】したがって、本発明の目的は、排泄物の流
れ、漏れを防止し、優れた液体吸収性を示す吸収性物品
を提供することである。
れ、漏れを防止し、優れた液体吸収性を示す吸収性物品
を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる現
状に鑑み、液体透過性の表面シートと液体不透過性の裏
面シートの間に吸収体を有し、表面シートと裏面シート
が周縁部で結合する吸収性物品において、薄型吸収体で
も液体を素早く吸収するためには、表面シートと吸収体
の間に液体を一時保有し得る十分な空間を設け、表面シ
ート上に吸収体への開口部を設けること、さらに表面シ
ートをほとんど透過しない高粘度の排泄物を漏らさない
ためには、表面シートの寸法を小さくすることなく、着
用者の肌に接しない部分に排泄物を一時収納しうる空間
を設け、表面シートの後身頃部の臀部接当部に吸収体へ
の第二開口部を設けて、表面シート下の空間に排泄物を
収納することが重要であるとの結論に至った。
状に鑑み、液体透過性の表面シートと液体不透過性の裏
面シートの間に吸収体を有し、表面シートと裏面シート
が周縁部で結合する吸収性物品において、薄型吸収体で
も液体を素早く吸収するためには、表面シートと吸収体
の間に液体を一時保有し得る十分な空間を設け、表面シ
ート上に吸収体への開口部を設けること、さらに表面シ
ートをほとんど透過しない高粘度の排泄物を漏らさない
ためには、表面シートの寸法を小さくすることなく、着
用者の肌に接しない部分に排泄物を一時収納しうる空間
を設け、表面シートの後身頃部の臀部接当部に吸収体へ
の第二開口部を設けて、表面シート下の空間に排泄物を
収納することが重要であるとの結論に至った。
【0022】したがって、本発明による吸収性物品は、
液体透過性の表面シートと、液体不透過性の裏面シート
と、前記両シート間に配置された吸収体とを有し、前記
表面シートと前記裏面シートとが前記吸収体を覆うよう
にして周縁部で接合されている吸収性物品であって、表
面シートは、吸収性物品の長手方向に沿って伸びる第一
開口部と、吸収性物品の長手方向に対して直角の方向に
沿って伸びる第二開口部とを備え、第一開口部は表面シ
ートによって囲まれたポケットに連通し、第二開口部は
表面シートと吸収体との間に形成されている空隙に臨ん
でおり、および吸収性物品の長手方向両側縁部に沿って
少なくとも一対の、弾性体を備える立体ギャザーがさら
に設けられていることを特徴とする。
液体透過性の表面シートと、液体不透過性の裏面シート
と、前記両シート間に配置された吸収体とを有し、前記
表面シートと前記裏面シートとが前記吸収体を覆うよう
にして周縁部で接合されている吸収性物品であって、表
面シートは、吸収性物品の長手方向に沿って伸びる第一
開口部と、吸収性物品の長手方向に対して直角の方向に
沿って伸びる第二開口部とを備え、第一開口部は表面シ
ートによって囲まれたポケットに連通し、第二開口部は
表面シートと吸収体との間に形成されている空隙に臨ん
でおり、および吸収性物品の長手方向両側縁部に沿って
少なくとも一対の、弾性体を備える立体ギャザーがさら
に設けられていることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の吸収性物品において、前
記第一開口部は複数設けられ、該複数の第一開口部は前
記吸収体の長手方向に沿って並び、かつ1つの前記ポケ
ットに対してそれぞれ連通していてもよい。
記第一開口部は複数設けられ、該複数の第一開口部は前
記吸収体の長手方向に沿って並び、かつ1つの前記ポケ
ットに対してそれぞれ連通していてもよい。
【0024】さらに、本発明の吸収性物品において、前
記第一開口部が複数設けられ、該複数の第一開口部は、
互いに独立した複数の前記ポケットに対してそれぞれ連
通していてもよい。
記第一開口部が複数設けられ、該複数の第一開口部は、
互いに独立した複数の前記ポケットに対してそれぞれ連
通していてもよい。
【0025】さらに、本発明の吸収性物品において、前
記第二開口部を形成している表面シートの開口端の一部
が前記吸収体に接着されていてもよい。
記第二開口部を形成している表面シートの開口端の一部
が前記吸収体に接着されていてもよい。
【0026】さらに、本発明の吸収性物品において、前
記第二開口部を境にして前記吸収体物品の長手方向の一
方側の表面シートが、前記吸収体に接着されていてもよ
い。
記第二開口部を境にして前記吸収体物品の長手方向の一
方側の表面シートが、前記吸収体に接着されていてもよ
い。
【0027】さらに、本発明の吸収性物品において、前
記立体ギャザーの弾性体のドラフト率が150〜500
%であってもよい。
記立体ギャザーの弾性体のドラフト率が150〜500
%であってもよい。
【0028】さらに、本発明の吸収性物品において、前
記立体ギャザーの高さが股下部分で5〜100mmであ
ってもよい。
記立体ギャザーの高さが股下部分で5〜100mmであ
ってもよい。
【0029】
【実施例】以下、図面により、展開型使いすておむつを
例にして、本発明の吸収性物品を詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
例にして、本発明の吸収性物品を詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0030】図1に示すように、本実施例で示す展開型
おむつ9は、液体透過性の表面シートであるセンタート
ップシート1およびサイドトップシート15と、液体不
透過性の裏面シートであるバックシート2との間に吸収
体3が配置されている。吸収体3は一部分もしくは全面
においてバックシート2に接着固定されている。センタ
ートップシート1とバックシート2とは、センタートッ
プシート1がバックシート2の上に重ね合わされ、全体
が相互の外周縁部において一体となるように接着されて
いる。
おむつ9は、液体透過性の表面シートであるセンタート
ップシート1およびサイドトップシート15と、液体不
透過性の裏面シートであるバックシート2との間に吸収
体3が配置されている。吸収体3は一部分もしくは全面
においてバックシート2に接着固定されている。センタ
ートップシート1とバックシート2とは、センタートッ
プシート1がバックシート2の上に重ね合わされ、全体
が相互の外周縁部において一体となるように接着されて
いる。
【0031】本発明において使用される表面シートは、
立体ギャザー起立点21を境にしてセンタートップシー
ト1とサイドトップシート15とから構成され、親水性
あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プラスチックフ
ィルム等であり、その構成繊維は、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリエステル、ナイロンまたは、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等の2
成分以上からなる複合繊維等であり、特には、ポリエス
テル/ポリエステル、ポリエステル/ポリエチレン、ポ
リプロピレン/ポリエチレンの複合繊維が強度の面から
好ましいが、特に制限をうけるものではない。
立体ギャザー起立点21を境にしてセンタートップシー
ト1とサイドトップシート15とから構成され、親水性
あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プラスチックフ
ィルム等であり、その構成繊維は、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリエステル、ナイロンまたは、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン等の2
成分以上からなる複合繊維等であり、特には、ポリエス
テル/ポリエステル、ポリエステル/ポリエチレン、ポ
リプロピレン/ポリエチレンの複合繊維が強度の面から
好ましいが、特に制限をうけるものではない。
【0032】センタートップシート1とサイドトップシ
ート15とからなる表面シートの寸法は、バックシート
2と同じか、もしくは大きくても良い。センタートップ
シート1とサイドトップシート15は、それぞれ単一の
シートで構成される必要はなく、複数枚のシートで構成
しても良い。また、センタートップシート1とサイドト
ップシート15とは、互いに別の素材を使っても良い
が、同一の素材でも良い。
ート15とからなる表面シートの寸法は、バックシート
2と同じか、もしくは大きくても良い。センタートップ
シート1とサイドトップシート15は、それぞれ単一の
シートで構成される必要はなく、複数枚のシートで構成
しても良い。また、センタートップシート1とサイドト
ップシート15とは、互いに別の素材を使っても良い
が、同一の素材でも良い。
【0033】本発明において使用されるバックシート2
は、ポリエチレン等の液体不透過性フィルム、液体不透
過性フィルムと不織布、織布を貼り合わせている素材等
からなる。
は、ポリエチレン等の液体不透過性フィルム、液体不透
過性フィルムと不織布、織布を貼り合わせている素材等
からなる。
【0034】本発明において使用される吸収体3は、綿
状パルプ、SAP、親水性シート等から形成されるが、
それらのいずれかを採用するかまたそれらをどのように
組み合わせるか、特に制限を受けるものではない。ま
た、この吸収体3は、従来の使いすておむつおよび他の
吸収性物品において通常使用される公知の吸収性材料か
ら作られている。すなわち、綿状パルプ、レーヨン等の
吸収性繊維からなる単層もしくは多層のマットから形成
され、さらに親水性シートによりくるまれている。この
吸収性材料のマットにおいて、SAPは各マット中に均
一に混合されるか、あるいは各マット間に層状に配設さ
れていてもよい。このような単層または多層マットから
形成されている吸収体3は、綿状パルプに対して3〜6
0重量%の熱融着性物質を混合して熱圧着してもよい。
もしくは、SAPのみが親水性シートによりくるまれて
いるものでも良い。
状パルプ、SAP、親水性シート等から形成されるが、
それらのいずれかを採用するかまたそれらをどのように
組み合わせるか、特に制限を受けるものではない。ま
た、この吸収体3は、従来の使いすておむつおよび他の
吸収性物品において通常使用される公知の吸収性材料か
ら作られている。すなわち、綿状パルプ、レーヨン等の
吸収性繊維からなる単層もしくは多層のマットから形成
され、さらに親水性シートによりくるまれている。この
吸収性材料のマットにおいて、SAPは各マット中に均
一に混合されるか、あるいは各マット間に層状に配設さ
れていてもよい。このような単層または多層マットから
形成されている吸収体3は、綿状パルプに対して3〜6
0重量%の熱融着性物質を混合して熱圧着してもよい。
もしくは、SAPのみが親水性シートによりくるまれて
いるものでも良い。
【0035】吸収体3において使用される綿状パルプと
しては、化学パルプシートもしくは、機械パルプシート
を粉砕機で解繊することにより得られる繊維長5mm以
下のものが好ましい。パルプ原料としては、針葉樹に限
らず、広葉樹、わら、竹およびケナフも適用される。ま
た古紙パルプを使用しても良い。このパルプの使用量
は、目的とする吸収体に応じて、例えば、単独で用いる
か、複数積層して用いるか、他の吸収材を併用するかな
どにより異なるが、一般的には、50〜400g/m2
である。
しては、化学パルプシートもしくは、機械パルプシート
を粉砕機で解繊することにより得られる繊維長5mm以
下のものが好ましい。パルプ原料としては、針葉樹に限
らず、広葉樹、わら、竹およびケナフも適用される。ま
た古紙パルプを使用しても良い。このパルプの使用量
は、目的とする吸収体に応じて、例えば、単独で用いる
か、複数積層して用いるか、他の吸収材を併用するかな
どにより異なるが、一般的には、50〜400g/m2
である。
【0036】吸収体3において使用されるSAPとして
は、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系が挙げ
られる。すなわち、デンプン/アクリル酸(塩)グラフ
ト共重合体、デンプン/アクリル酸エチルグラフト共重
合体のケン化物、デンプン/メタクル酸メチルグラフト
共重合体のケン化物、デンプン/アクリロニトリルグラ
フト共重合体のケン化物、デンプン/アクリルアミドグ
ラフト共重合体のケン化物、デンプン/アクリロニトリ
ル−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸グラフト共重合体のケン化物、アクリル酸(塩)重合
体、アクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナ
トリウムカルボキシメチルセルローズの架橋物、ポリビ
ニールアルコールー無水マレイン酸反応物の架橋物など
である。自重の20倍以上の尿、体液及び水を吸収する
もので、ポリアクリル酸ナトリウム系のものが吸収性能
の点から最も適当である。SAPの分布量は、乾燥した
綿状パルプ100重量部に対して10〜500重量部、
好ましくは15〜300重量部であり、かかる量のSA
Pが綿状パルプに実質的に均一に分布している。SAP
が吸収し膨潤したとき、その粒子は相互の干渉が最小に
とどめられ、連続的に接触して透過障壁を形成すること
が少なく、尿や体液を3次元方向に透過、吸収する。
は、デンプン系、セルロース系、合成ポリマー系が挙げ
られる。すなわち、デンプン/アクリル酸(塩)グラフ
ト共重合体、デンプン/アクリル酸エチルグラフト共重
合体のケン化物、デンプン/メタクル酸メチルグラフト
共重合体のケン化物、デンプン/アクリロニトリルグラ
フト共重合体のケン化物、デンプン/アクリルアミドグ
ラフト共重合体のケン化物、デンプン/アクリロニトリ
ル−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸グラフト共重合体のケン化物、アクリル酸(塩)重合
体、アクリル酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナ
トリウムカルボキシメチルセルローズの架橋物、ポリビ
ニールアルコールー無水マレイン酸反応物の架橋物など
である。自重の20倍以上の尿、体液及び水を吸収する
もので、ポリアクリル酸ナトリウム系のものが吸収性能
の点から最も適当である。SAPの分布量は、乾燥した
綿状パルプ100重量部に対して10〜500重量部、
好ましくは15〜300重量部であり、かかる量のSA
Pが綿状パルプに実質的に均一に分布している。SAP
が吸収し膨潤したとき、その粒子は相互の干渉が最小に
とどめられ、連続的に接触して透過障壁を形成すること
が少なく、尿や体液を3次元方向に透過、吸収する。
【0037】吸収体3において使用される親水性シート
は、例えば、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等、親水
性のシートであれば良い。
は、例えば、ティシュ、吸収紙、親水性不織布等、親水
性のシートであれば良い。
【0038】吸収体3の圧縮方法として、周面が平滑な
ロールなどにより、吸収体3の密度がその全体にわたり
実質的に均等になるように連続する面状であってもよい
し、周面が凹凸状であるロールなどにより、吸収体3の
密度が部分的に異なり、尿や体液を縦方向及び斜め方向
に導く模様配列のエンボスであってもよい。エンボスの
場合、圧縮部、非圧縮部は、連続、非連続のいずれであ
ってもよい。
ロールなどにより、吸収体3の密度がその全体にわたり
実質的に均等になるように連続する面状であってもよい
し、周面が凹凸状であるロールなどにより、吸収体3の
密度が部分的に異なり、尿や体液を縦方向及び斜め方向
に導く模様配列のエンボスであってもよい。エンボスの
場合、圧縮部、非圧縮部は、連続、非連続のいずれであ
ってもよい。
【0039】吸収体3の形状は、矩形でも砂時計型でも
良く、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の通常
使用される公知の形状のいずれでも良く、特に限定する
ものではない。
良く、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の通常
使用される公知の形状のいずれでも良く、特に限定する
ものではない。
【0040】また、吸収体3上の少なくとも一部に拡散
層(図示せず)を設けても良い。拡散層を設けること
で、装着者の姿勢等により表面シート下の空隙8が十分
に設けられない場合でも、尿、体液等の吸収速度を低下
させることなく、尿、体液等の漏れを防ぐことが可能と
なる。
層(図示せず)を設けても良い。拡散層を設けること
で、装着者の姿勢等により表面シート下の空隙8が十分
に設けられない場合でも、尿、体液等の吸収速度を低下
させることなく、尿、体液等の漏れを防ぐことが可能と
なる。
【0041】拡散層は、親水性液透過性の不織布、織
布、多孔性プラスチック、綿状パルプ等で形成され、そ
の構成成分はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエス
テル、レーヨン、パルプまたはこれらの複合繊維等でも
良く、特に制限を受けるものではない。拡散層は、セン
タトップシートと吸収体3の間に配設され、接着剤等で
吸収体3に接着固定される。
布、多孔性プラスチック、綿状パルプ等で形成され、そ
の構成成分はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエス
テル、レーヨン、パルプまたはこれらの複合繊維等でも
良く、特に制限を受けるものではない。拡散層は、セン
タトップシートと吸収体3の間に配設され、接着剤等で
吸収体3に接着固定される。
【0042】また、おむつの長手方向両側縁部に沿って
一対の立体ギャザー18が配設されている。本発明に使
用される立体ギャザー18は、立体ギャザー用シート2
3と立体ギャザー用伸縮弾性体19で形成される。
一対の立体ギャザー18が配設されている。本発明に使
用される立体ギャザー18は、立体ギャザー用シート2
3と立体ギャザー用伸縮弾性体19で形成される。
【0043】立体ギャザー用シート23の素材は、親水
性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プラスチック
フィルム等もしくは、液不透過性のフィルムや、これら
の貼り合わせであり、織布及び不織布の構成繊維は、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン
または、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ナイロン等の2成分以上からなる複合繊維等でも良
く、特には、ポリエステル/ポリエステル、ポリエステ
ル/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンの複
合繊維が強度の面から望ましいが、特に制限をうけるも
のではない。あるいはまた、立体ギャザー用シート23
は、サイドトップシート15と同一の材質であってもよ
く、この場合、サイドトップシート15を延長して形成
してもよい。
性あるいは疎水性の不織布、織布、多孔性プラスチック
フィルム等もしくは、液不透過性のフィルムや、これら
の貼り合わせであり、織布及び不織布の構成繊維は、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン
または、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ナイロン等の2成分以上からなる複合繊維等でも良
く、特には、ポリエステル/ポリエステル、ポリエステ
ル/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンの複
合繊維が強度の面から望ましいが、特に制限をうけるも
のではない。あるいはまた、立体ギャザー用シート23
は、サイドトップシート15と同一の材質であってもよ
く、この場合、サイドトップシート15を延長して形成
してもよい。
【0044】立体ギャザー用弾性体19は、天然、合成
ゴム、ウレタンなどの糸状、ひも状、平型形状のものを
設置位置に応じて用いられる。立体ギャザー用弾性体1
9の配設は立体ギャザー用シート23に接着剤により固
定される。
ゴム、ウレタンなどの糸状、ひも状、平型形状のものを
設置位置に応じて用いられる。立体ギャザー用弾性体1
9の配設は立体ギャザー用シート23に接着剤により固
定される。
【0045】接着方法としては、ホットメルト、澱粉系
またはCMC(カルボキシメチルセルロース)などの水
溶性の糊、または流動性の高い接着剤、もしくは熱や超
音波等による溶着でも良い。
またはCMC(カルボキシメチルセルロース)などの水
溶性の糊、または流動性の高い接着剤、もしくは熱や超
音波等による溶着でも良い。
【0046】また、上記吸収体3の幅方向両側部の外側
には、上記センタートップシート1、サイドトップシー
ト15およびバックシート2を延出して、両側に側方の
フラップ22Fおよび22Rが形成されている。
には、上記センタートップシート1、サイドトップシー
ト15およびバックシート2を延出して、両側に側方の
フラップ22Fおよび22Rが形成されている。
【0047】センタートップシート1は、おむつ9の長
手方向に沿って間欠的に結合し合うことで溝部4を2本
形成しており、上記溝部4上に8個の第一開口部6を有
するポケット7(図3参照)を形成している。さらに、
センタートップシート1は、後身頃部の臀部接当部に長
手方向に直角の方向に1本の細長い開口端(切り目)1
2を設けることにより、第二開口部13を形成してい
る。
手方向に沿って間欠的に結合し合うことで溝部4を2本
形成しており、上記溝部4上に8個の第一開口部6を有
するポケット7(図3参照)を形成している。さらに、
センタートップシート1は、後身頃部の臀部接当部に長
手方向に直角の方向に1本の細長い開口端(切り目)1
2を設けることにより、第二開口部13を形成してい
る。
【0048】上記フラップ22Fおよび22Rが形成す
るサイドトップシート23とバックシート2の間に、着
用中の脚周りからの滲出物の漏れを防止するために、脚
周りレッグギャザー用伸縮弾性体20を伸張状態で配設
する。さらに、好ましくは背面のフラップ22Rには、
着用者のウエストへのフィット感の向上と腰周りからの
滲出物の漏れを防止するために、腰周り伸縮弾性体14
を伸張状態で配設する。また、おむつ9を着用者に簡便
に脱装着させるために、背側のフラップ22Rに、左右
一対の粘着テープ16をベーステープ17とともに配設
する。
るサイドトップシート23とバックシート2の間に、着
用中の脚周りからの滲出物の漏れを防止するために、脚
周りレッグギャザー用伸縮弾性体20を伸張状態で配設
する。さらに、好ましくは背面のフラップ22Rには、
着用者のウエストへのフィット感の向上と腰周りからの
滲出物の漏れを防止するために、腰周り伸縮弾性体14
を伸張状態で配設する。また、おむつ9を着用者に簡便
に脱装着させるために、背側のフラップ22Rに、左右
一対の粘着テープ16をベーステープ17とともに配設
する。
【0049】着用者の肛門部に接する後身頃部の臀部接
当部に第二開口部13を形成することで、排泄物をセン
タートップシート1上に残すことなく、センタートップ
シート1と吸収体3の間の空隙8(図4参照)に収納す
ることが可能である。図1では、第二開口部13の開口
端(切り目)12は、直線状に入れられているが、この
開口端12は矩形でも良く(図7参照)、特に形状を規
定するものではない。第二開口部13の大きさは、排泄
物をセンタートップシート1と吸収体3の間の空隙8に
収納するために、排泄物を入れることができる大きさで
あれば良く、特に限定するものではない。また、第二開
口部13の開口端12の周縁は、該開口端周縁部のセン
タートップシート1の折り返しや、別部材でくるむ等の
処置を行っても良い。第二開口部13の近縁に、伸縮弾
性体(図示せず)を伸張状態で配設して、第二開口部1
3が伸縮するようにしても良い。
当部に第二開口部13を形成することで、排泄物をセン
タートップシート1上に残すことなく、センタートップ
シート1と吸収体3の間の空隙8(図4参照)に収納す
ることが可能である。図1では、第二開口部13の開口
端(切り目)12は、直線状に入れられているが、この
開口端12は矩形でも良く(図7参照)、特に形状を規
定するものではない。第二開口部13の大きさは、排泄
物をセンタートップシート1と吸収体3の間の空隙8に
収納するために、排泄物を入れることができる大きさで
あれば良く、特に限定するものではない。また、第二開
口部13の開口端12の周縁は、該開口端周縁部のセン
タートップシート1の折り返しや、別部材でくるむ等の
処置を行っても良い。第二開口部13の近縁に、伸縮弾
性体(図示せず)を伸張状態で配設して、第二開口部1
3が伸縮するようにしても良い。
【0050】吸収体3の第二開口部13に対向する領域
は、直接吸収体3であっても良い。しかし、着用者が、
第二開口部13部分の空隙8をつぶすような姿勢をとっ
た場合の肌触りを良くするために、図8に示すように、
第二開口部13の開口面積と同じかそれ以上の大きさ
の、センタートップシート1と同一の材質の被覆シート
24を吸収体3に接着して被覆させることが好ましい。
あるいは、被覆シート24はセンタートップシート1と
は異なる材質のシートであってもよい。
は、直接吸収体3であっても良い。しかし、着用者が、
第二開口部13部分の空隙8をつぶすような姿勢をとっ
た場合の肌触りを良くするために、図8に示すように、
第二開口部13の開口面積と同じかそれ以上の大きさ
の、センタートップシート1と同一の材質の被覆シート
24を吸収体3に接着して被覆させることが好ましい。
あるいは、被覆シート24はセンタートップシート1と
は異なる材質のシートであってもよい。
【0051】図1の例では、溝部4を2本設けたが、溝
部4は1本でも良く、吸収性物品に設置可能な限りの本
数を設けることができる。複数本の溝部4を吸収性物品
に設ける場合、各溝部4の長さが一定である必要はな
い。また、各溝部4は両側縁が接していても良く、離れ
ていても良い。各溝部4相互の幅方向の間隔は、好まし
くは10mm以上200mm以下である。この各溝部4
の間隔は一定である必要はない。さらに、溝部4の長さ
は、3mm以上、吸収性物品の長手方向の長さ以下であ
り、溝部4は、長手方向と平行な直線でも良いが、曲線
でも良く、溝部4同士は平行でも良いが、特に限定され
るものではない。
部4は1本でも良く、吸収性物品に設置可能な限りの本
数を設けることができる。複数本の溝部4を吸収性物品
に設ける場合、各溝部4の長さが一定である必要はな
い。また、各溝部4は両側縁が接していても良く、離れ
ていても良い。各溝部4相互の幅方向の間隔は、好まし
くは10mm以上200mm以下である。この各溝部4
の間隔は一定である必要はない。さらに、溝部4の長さ
は、3mm以上、吸収性物品の長手方向の長さ以下であ
り、溝部4は、長手方向と平行な直線でも良いが、曲線
でも良く、溝部4同士は平行でも良いが、特に限定され
るものではない。
【0052】溝部4の第一開口部6は、図1の例では8
個設けたが、1個でも良く、溝部4に設置できる限り設
けて良い。第一開口部6の大きさは、長手方向に沿って
3mm以上吸収性物品の長手方向長さ未満であり、好ま
しくは5mm以上50mm以下である。図1の例では、
接着部5の間隔が一定であり、第一開口部6の間隔も一
定であるが、特に第一開口部6の大きさが一定である必
要はない。
個設けたが、1個でも良く、溝部4に設置できる限り設
けて良い。第一開口部6の大きさは、長手方向に沿って
3mm以上吸収性物品の長手方向長さ未満であり、好ま
しくは5mm以上50mm以下である。図1の例では、
接着部5の間隔が一定であり、第一開口部6の間隔も一
定であるが、特に第一開口部6の大きさが一定である必
要はない。
【0053】図1の例では立体ギャザー18は、吸収体
3側部に沿って長手方向全面に渡って一対配設されてい
るが、少なくとも股下部を含む一部に配設されていれば
良く、一対でも良いが、複数組配設されても良い。また
立体ギャザー18の起立点21は、吸収体3上にあって
も良いが、吸収体3側部にあっても良く、両方にまたが
って配設されていても良い。また、パッド構造の吸収性
物品の場合には、吸収体3の側部に延出したシートに弾
性体19を含んだ立体ギャザー18でも良い。さらに図
1には示していないが立体ギャザーの自由縁は、起立点
21に対し、一部固定されていても良いが、固定されて
いなくても良く、特に限定されない。また固定される際
も、起立点21よりも内側でも外側でも良く、起立点2
1上でも良い。ただし、股下部分で立体ギャザー18が
内倒しになっていることが望ましい。各立体ギャザー1
8の起立点21も平行でも良いが、非平行でも良い。立
体ギャザー18の高さは股下部分で5mm以上100m
m以下であり、好ましくは10mm以上60mm以下で
ある。立体ギャザー18の高さが100mmより高くな
ると、立体ギャザー用シート23が着用者の装着、姿勢
によって吸収体3を覆ってしまう、または立体ギャザー
用シート23がめくれて外部に出てしまうことによって
排泄物が漏れやすくなるという問題が引き起こされるこ
とがある。また立体ギャザー18の高さが5mm未満の
場合は、排泄物の漏れ防止効果がほとんどない。一方、
立体ギャザー18の堰22の高さは吸収性物品の長手方
向に沿って一定でも良いが変化していても良い。すなわ
ち、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の通常使
用される公知の立体ギャザーの構成のものでよく、特に
制限を受けるものではない。
3側部に沿って長手方向全面に渡って一対配設されてい
るが、少なくとも股下部を含む一部に配設されていれば
良く、一対でも良いが、複数組配設されても良い。また
立体ギャザー18の起立点21は、吸収体3上にあって
も良いが、吸収体3側部にあっても良く、両方にまたが
って配設されていても良い。また、パッド構造の吸収性
物品の場合には、吸収体3の側部に延出したシートに弾
性体19を含んだ立体ギャザー18でも良い。さらに図
1には示していないが立体ギャザーの自由縁は、起立点
21に対し、一部固定されていても良いが、固定されて
いなくても良く、特に限定されない。また固定される際
も、起立点21よりも内側でも外側でも良く、起立点2
1上でも良い。ただし、股下部分で立体ギャザー18が
内倒しになっていることが望ましい。各立体ギャザー1
8の起立点21も平行でも良いが、非平行でも良い。立
体ギャザー18の高さは股下部分で5mm以上100m
m以下であり、好ましくは10mm以上60mm以下で
ある。立体ギャザー18の高さが100mmより高くな
ると、立体ギャザー用シート23が着用者の装着、姿勢
によって吸収体3を覆ってしまう、または立体ギャザー
用シート23がめくれて外部に出てしまうことによって
排泄物が漏れやすくなるという問題が引き起こされるこ
とがある。また立体ギャザー18の高さが5mm未満の
場合は、排泄物の漏れ防止効果がほとんどない。一方、
立体ギャザー18の堰22の高さは吸収性物品の長手方
向に沿って一定でも良いが変化していても良い。すなわ
ち、従来の使いすておむつその他の吸収性物品の通常使
用される公知の立体ギャザーの構成のものでよく、特に
制限を受けるものではない。
【0054】図1の例では立体ギャザー用弾性体19は
立体ギャザー18の自由縁端部に1本配設されている
が、自由縁端部もしくはその近縁に配設されていれば良
い。また、立体ギャザー用弾性体19は各立体ギャザー
18に1本のみを配設しても良いが、複数本配設しても
良く、特に制限されるものではない。また、立体ギャザ
ー用弾性体19は伸張状態で配設されており、その伸張
状態はドラフト率として以下の式で求められる。
立体ギャザー18の自由縁端部に1本配設されている
が、自由縁端部もしくはその近縁に配設されていれば良
い。また、立体ギャザー用弾性体19は各立体ギャザー
18に1本のみを配設しても良いが、複数本配設しても
良く、特に制限されるものではない。また、立体ギャザ
ー用弾性体19は伸張状態で配設されており、その伸張
状態はドラフト率として以下の式で求められる。
【0055】ドラフト率(%)=(伸張状態の弾性体長
さ)/(非伸張状態の弾性体長さ)×100 本発明の配設される立体ギャザー用弾性体19のドラフ
ト率は150〜500%であり、好ましくは200〜3
00%である。立体ギャザー18に複数本の弾性体19
が配設される場合は、それぞれの弾性体の配設される伸
張状態が同じでもよいが、異なっていてもよい。また、
立体ギャザー用弾性体19の太さは同じでよいが、異な
っていてもよい。
さ)/(非伸張状態の弾性体長さ)×100 本発明の配設される立体ギャザー用弾性体19のドラフ
ト率は150〜500%であり、好ましくは200〜3
00%である。立体ギャザー18に複数本の弾性体19
が配設される場合は、それぞれの弾性体の配設される伸
張状態が同じでもよいが、異なっていてもよい。また、
立体ギャザー用弾性体19の太さは同じでよいが、異な
っていてもよい。
【0056】立体ギャザー18の立ち上がりは、立体ギ
ャザー用シート23の縮み具合によって決定される。立
体ギャザー用シート23の縮み具合は、立体ギャザー用
シート23の素材と配設された弾性体19の太さ、本数
および伸張状態によって決定される。これら立体ギャザ
ー用シート23の縮み具合は、立体ギャザー18の非伸
張状態を100としたとき、ギャザー率として以下の式
で求めることができる。
ャザー用シート23の縮み具合によって決定される。立
体ギャザー用シート23の縮み具合は、立体ギャザー用
シート23の素材と配設された弾性体19の太さ、本数
および伸張状態によって決定される。これら立体ギャザ
ー用シート23の縮み具合は、立体ギャザー18の非伸
張状態を100としたとき、ギャザー率として以下の式
で求めることができる。
【0057】ギャザー率(%)={(伸張状態のシート
の長さ)−(非伸張状態のシートの長さ)}/(非伸張
状態のシートの長さ)×100 本発明の立体ギャザー18のギャザー率は、50〜35
0%であり、好ましくは75〜200%である。立体ギ
ャザー18のギャザー率が350%より大きい場合に
は、着用者の脚周りを締め付け、着用者に不快感を与え
る。また、50%より低い場合には、立体ギャザー18
が十分に立ち上がらず、横方向の漏れを十分に防止する
ことができなくなる。
の長さ)−(非伸張状態のシートの長さ)}/(非伸張
状態のシートの長さ)×100 本発明の立体ギャザー18のギャザー率は、50〜35
0%であり、好ましくは75〜200%である。立体ギ
ャザー18のギャザー率が350%より大きい場合に
は、着用者の脚周りを締め付け、着用者に不快感を与え
る。また、50%より低い場合には、立体ギャザー18
が十分に立ち上がらず、横方向の漏れを十分に防止する
ことができなくなる。
【0058】ところで、図1に示すおむつ9の第一開口
部6は、例えば図2に示すように、センタートップシー
ト1を折り曲げて接着することにより形成可能である。
部6は、例えば図2に示すように、センタートップシー
ト1を折り曲げて接着することにより形成可能である。
【0059】図1が示すおむつ9のセンタートップシー
ト1の接着部5を接着する前の展開平面図の一例を図2
に示す。図2においてセンタートップシート1およびサ
イドトップシート15とバックシート2とは全体として
同じ寸法形状に形成され、センタートップシート2がバ
ックシート3の上に重ね合わされ、全体が相互の外周縁
部において一体となるように接着されている。センター
トップシート1に形成される第一開口部6を有するポケ
ット7は、谷折り線10を中心にして、センタートップ
シート1の表面同士(溝部4の内面となる面同士)を山
折り線11aと11bとが接するように幅方向によせ
て、接着部5において間欠的に接着することにより形成
される。本図で接着部5は、山折り線11aと11b上
の点であるが、この2点を結んで山折り線11aと11
bにまたがる直線としても良い。接着部5が点の場合は
溝部4内に形成されるポケット7は連結されて一つの大
きいポケットとなるが、接着部5が直線の場合は、ポケ
ット7が接着部5により区切られて、独立した収納部と
なる。このように、ポケット7は各々第一開口部6毎に
独立していても良いし、接着部5の下で一つに連結され
ていても良い。
ト1の接着部5を接着する前の展開平面図の一例を図2
に示す。図2においてセンタートップシート1およびサ
イドトップシート15とバックシート2とは全体として
同じ寸法形状に形成され、センタートップシート2がバ
ックシート3の上に重ね合わされ、全体が相互の外周縁
部において一体となるように接着されている。センター
トップシート1に形成される第一開口部6を有するポケ
ット7は、谷折り線10を中心にして、センタートップ
シート1の表面同士(溝部4の内面となる面同士)を山
折り線11aと11bとが接するように幅方向によせ
て、接着部5において間欠的に接着することにより形成
される。本図で接着部5は、山折り線11aと11b上
の点であるが、この2点を結んで山折り線11aと11
bにまたがる直線としても良い。接着部5が点の場合は
溝部4内に形成されるポケット7は連結されて一つの大
きいポケットとなるが、接着部5が直線の場合は、ポケ
ット7が接着部5により区切られて、独立した収納部と
なる。このように、ポケット7は各々第一開口部6毎に
独立していても良いし、接着部5の下で一つに連結され
ていても良い。
【0060】また、図2において山折り線11aと11
bとの間隔は、5mm以上吸収性物品の幅未満であり、
好ましくは10mm以上100mm以下である。さら
に、山折り線11aと11bは図2のように直線でも良
いが曲線でも良く、従って、ポケット7の深さは均一で
も良いが不均一でも良く、特に規定するものではない。
また、複数本の溝部4が形成されている場合、各溝部4
の下のポケット7の大きさも均一でも良いが、不均一で
も良い。
bとの間隔は、5mm以上吸収性物品の幅未満であり、
好ましくは10mm以上100mm以下である。さら
に、山折り線11aと11bは図2のように直線でも良
いが曲線でも良く、従って、ポケット7の深さは均一で
も良いが不均一でも良く、特に規定するものではない。
また、複数本の溝部4が形成されている場合、各溝部4
の下のポケット7の大きさも均一でも良いが、不均一で
も良い。
【0061】図1のおむつ9の第一開口部6および第二
開口部13の構造について、図3〜8を参照しながら詳
細に説明する。
開口部13の構造について、図3〜8を参照しながら詳
細に説明する。
【0062】まず、図1のおむつ9のX−X′線断面を
図3に示す。図3において、液体透過性のセンタートッ
プシート1と液体不透過性のバックシート2との間に吸
収体3が配設されている。吸収体3は、接着剤等によっ
て部分的もしくは全面的にバックシート2に接着固定さ
れている。また、センタートップシート1とバックシー
ト2も側縁部で互いに接着されている。
図3に示す。図3において、液体透過性のセンタートッ
プシート1と液体不透過性のバックシート2との間に吸
収体3が配設されている。吸収体3は、接着剤等によっ
て部分的もしくは全面的にバックシート2に接着固定さ
れている。また、センタートップシート1とバックシー
ト2も側縁部で互いに接着されている。
【0063】センタートップシート1は、幅方向に沿う
中央領域でおむつ9の長手方向に沿ってセンタートップ
シート1同士が相対するように折り曲げられ、センター
トップシート1の表面同士が接する領域を間欠的に接着
部5において接着することにより、溝部4の下に第一開
口部6を有するポケット7を形成している。また、セン
タートップシート1は吸収体3とは接着されていない領
域があるので、ポケット7を形成することで、表面シー
ト1と吸収体3の間に空隙8を形成している。
中央領域でおむつ9の長手方向に沿ってセンタートップ
シート1同士が相対するように折り曲げられ、センター
トップシート1の表面同士が接する領域を間欠的に接着
部5において接着することにより、溝部4の下に第一開
口部6を有するポケット7を形成している。また、セン
タートップシート1は吸収体3とは接着されていない領
域があるので、ポケット7を形成することで、表面シー
ト1と吸収体3の間に空隙8を形成している。
【0064】また、本発明の吸収性物品において、溝部
4の近縁に沿って弾性体(図示せず)を配設しても良
い。弾性体を溝部4の近縁に沿って伸張状態で配設する
ことで、溝部4上に形成されている第一開口部6の開口
端12がその弾性体の収縮で開口しやすくなり、排泄物
を収納しやすくなる。
4の近縁に沿って弾性体(図示せず)を配設しても良
い。弾性体を溝部4の近縁に沿って伸張状態で配設する
ことで、溝部4上に形成されている第一開口部6の開口
端12がその弾性体の収縮で開口しやすくなり、排泄物
を収納しやすくなる。
【0065】図1のおむつ9のY−Y′線断面を図4に
示す。図4において、第二開口部13の開口端(切り
目)12を挟んで両側の各センタートップシート1は、
溝部4の接着部5に近いシート側が吸収体3からより離
れており、接着部5から遠い他方のシート側との間に第
二開口部13を形成している。図面では、表面シート1
の長手方向に対して直角の方向に1本の開口端(切り
目)12を設けることで第二開口部13を形成している
が、2枚のセンタートップシート1で形成しても良く、
この際、上記センタートップシート1同士の重ね合わせ
部分があっても良い。
示す。図4において、第二開口部13の開口端(切り
目)12を挟んで両側の各センタートップシート1は、
溝部4の接着部5に近いシート側が吸収体3からより離
れており、接着部5から遠い他方のシート側との間に第
二開口部13を形成している。図面では、表面シート1
の長手方向に対して直角の方向に1本の開口端(切り
目)12を設けることで第二開口部13を形成している
が、2枚のセンタートップシート1で形成しても良く、
この際、上記センタートップシート1同士の重ね合わせ
部分があっても良い。
【0066】また、第二開口部13を形成しているセン
タートップシート1の開口端12の一部に折り曲げを形
成しても良く、第二開口部13近縁に伸縮弾性体(図示
せず)を伸張状態で配設しても良い。
タートップシート1の開口端12の一部に折り曲げを形
成しても良く、第二開口部13近縁に伸縮弾性体(図示
せず)を伸張状態で配設しても良い。
【0067】また、このおむつ9では、第二開口部13
を形成しているセンタートップシート1の開口端12の
少なくとも一部が吸収体3に接着されていてもよい。こ
の場合のおむつ9のY−Y′線断面を図5に示す。図5
において、第二開口部13の開口端12を形成している
各センタートップシート1は、溝部4の接着部5に近い
シート側が吸収体3からより離れており、接着部5から
遠い他方のシート側との間に第二開口部13を形成して
おり、溝部4の接着部5から遠いシート側の開口端12
の一部を吸収体3に接着している。このように、第二開
口部13のセンタートップシート1の一部を吸収体3に
接着させることにより、第二開口部13がより開口し、
排泄物をより収納しやすくなる。また、第二開口部13
近縁に伸縮弾性体(図示せず)を伸張状態で配設しても
良い。
を形成しているセンタートップシート1の開口端12の
少なくとも一部が吸収体3に接着されていてもよい。こ
の場合のおむつ9のY−Y′線断面を図5に示す。図5
において、第二開口部13の開口端12を形成している
各センタートップシート1は、溝部4の接着部5に近い
シート側が吸収体3からより離れており、接着部5から
遠い他方のシート側との間に第二開口部13を形成して
おり、溝部4の接着部5から遠いシート側の開口端12
の一部を吸収体3に接着している。このように、第二開
口部13のセンタートップシート1の一部を吸収体3に
接着させることにより、第二開口部13がより開口し、
排泄物をより収納しやすくなる。また、第二開口部13
近縁に伸縮弾性体(図示せず)を伸張状態で配設しても
良い。
【0068】また、このおむつ9では、第二開口部13
を境にして、おむつ9の長手方向の一方側のセンタート
ップシート1が、吸収体3との間に空間をつくらずに、
吸収体3に接着されていてもよい。このようなおむつ9
のY−Y′線断面を図6に示す。図6において、第二開
口部13を形成している一方の側のセンタートップシー
ト1は溝部4を形成しておらず、吸収体3との間に空隙
8を形成せずに接着されている。上記吸収体3との間に
空隙8を形成しない方のセンタートップシート1は、吸
収体3と一部分もしくは全面的に接着していても良い
が、接着していなくても良く、特に限定はされない。
を境にして、おむつ9の長手方向の一方側のセンタート
ップシート1が、吸収体3との間に空間をつくらずに、
吸収体3に接着されていてもよい。このようなおむつ9
のY−Y′線断面を図6に示す。図6において、第二開
口部13を形成している一方の側のセンタートップシー
ト1は溝部4を形成しておらず、吸収体3との間に空隙
8を形成せずに接着されている。上記吸収体3との間に
空隙8を形成しない方のセンタートップシート1は、吸
収体3と一部分もしくは全面的に接着していても良い
が、接着していなくても良く、特に限定はされない。
【0069】図6の例では、背側のセンタートップシー
ト1を吸収体3に接着しているが、腹側でも良い。
ト1を吸収体3に接着しているが、腹側でも良い。
【0070】矩形の第二開口部13を有するおむつ9の
展開平面を図7に示す。図7において、センタートップ
シート1には矩形の開口端(切り目)12が設けられて
いる。
展開平面を図7に示す。図7において、センタートップ
シート1には矩形の開口端(切り目)12が設けられて
いる。
【0071】図7のおむつのZ−Z′線断面を図8に示
す。図8において、センタートップシート1上には、臀
部に接する部分に矩形の開口端12が設けられており、
この開口端12に沿って切り欠くことによって、大きな
矩形の第二開口部13が形成される。図8の例におい
て、第二開口部13に対向する吸収体3上の領域は、セ
ンタートップシート1と同一の材質の被覆シート24で
被覆されている。しかし、本発明においては、表面シー
ト1とは異なる材質のシートで被覆されていてもよく、
あるいは、被覆されずに直接吸収体3であってもよい。
この吸収体3を被覆するシート24は、センタートップ
シート1に部分的あるいは全面的に接着されていてもよ
く、あるいは接着されていなくてもよい。
す。図8において、センタートップシート1上には、臀
部に接する部分に矩形の開口端12が設けられており、
この開口端12に沿って切り欠くことによって、大きな
矩形の第二開口部13が形成される。図8の例におい
て、第二開口部13に対向する吸収体3上の領域は、セ
ンタートップシート1と同一の材質の被覆シート24で
被覆されている。しかし、本発明においては、表面シー
ト1とは異なる材質のシートで被覆されていてもよく、
あるいは、被覆されずに直接吸収体3であってもよい。
この吸収体3を被覆するシート24は、センタートップ
シート1に部分的あるいは全面的に接着されていてもよ
く、あるいは接着されていなくてもよい。
【0072】第二開口部13は、センタートップシート
1に開口端12を設けることで形成できるが、あるいは
また、第二開口部13を形成するセンタートップシート
1同士を重ね合わせて形成しても良い。第二開口部13
のセンタートップシート1の開口端12には折り曲げを
形成しても良く、第二開口部13近縁に伸縮弾性体(図
示せず)を伸張状態で配設しても良い。
1に開口端12を設けることで形成できるが、あるいは
また、第二開口部13を形成するセンタートップシート
1同士を重ね合わせて形成しても良い。第二開口部13
のセンタートップシート1の開口端12には折り曲げを
形成しても良く、第二開口部13近縁に伸縮弾性体(図
示せず)を伸張状態で配設しても良い。
【0073】本発明の吸収性物品においては、第一開口
部6を形成するための溝部4の下のポケット7に吸収体
3への第三開口部をさらに設けても良い。この場合、溝
部4の下に形成される吸収体3への第三開口部は、1個
でも良いが、複数個でも良い。また、第三開口部の開口
端の形状は、円形でも良いが、溝部4に沿って形成され
た一直線状の開口線でも良く、特に限定されない。
部6を形成するための溝部4の下のポケット7に吸収体
3への第三開口部をさらに設けても良い。この場合、溝
部4の下に形成される吸収体3への第三開口部は、1個
でも良いが、複数個でも良い。また、第三開口部の開口
端の形状は、円形でも良いが、溝部4に沿って形成され
た一直線状の開口線でも良く、特に限定されない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吸収性物
品は、表面シートの少なくとも股下相当部位には長手方
向に1本以上の溝部が設けられており、該溝部は表面シ
ートの表面同士が相対するように吸収体側に折り曲げら
れて形成されており、かつ溝部を形成する表面シートの
表面同士が接する領域を間欠的に接合して第一開口部を
有するポケットを形成することで、粘性が高く、吸収し
づらい排泄物等も一時的にポケットに収納することが可
能となり、これらの漏れを防ぐことで、着用者の皮膚を
広範囲で汚して着用者に不快感を与えたり、乳児の皮膚
かぶれの原因を作ることもない。
品は、表面シートの少なくとも股下相当部位には長手方
向に1本以上の溝部が設けられており、該溝部は表面シ
ートの表面同士が相対するように吸収体側に折り曲げら
れて形成されており、かつ溝部を形成する表面シートの
表面同士が接する領域を間欠的に接合して第一開口部を
有するポケットを形成することで、粘性が高く、吸収し
づらい排泄物等も一時的にポケットに収納することが可
能となり、これらの漏れを防ぐことで、着用者の皮膚を
広範囲で汚して着用者に不快感を与えたり、乳児の皮膚
かぶれの原因を作ることもない。
【0075】また、表面シートと吸収体の間に空間を形
成するため、尿、体液等の液体を素早く表面シート上か
ら吸収体へ移行させることができ、薄型でコンパクトな
吸収性物品でありながら、優れた液体の吸収性を有す
る。
成するため、尿、体液等の液体を素早く表面シート上か
ら吸収体へ移行させることができ、薄型でコンパクトな
吸収性物品でありながら、優れた液体の吸収性を有す
る。
【0076】さらに、表面シートの後身頃部の臀部接当
部に第二開口部を設けることで、表面シート下の下の空
間に排泄物を収納することが可能となり、高粘度の排泄
物の漏れ防止に有効である。
部に第二開口部を設けることで、表面シート下の下の空
間に排泄物を収納することが可能となり、高粘度の排泄
物の漏れ防止に有効である。
【0077】さらに吸収性物品の長手方向両側縁部に沿
って立体ギャザーを配設することにより、横方向への漏
れ防止を高めることができる。
って立体ギャザーを配設することにより、横方向への漏
れ防止を高めることができる。
【図1】本発明のおむつの一部切り欠き展開平面図であ
る。
る。
【図2】図1のおむつの溝部を形成する前の展開平面図
である。
である。
【図3】図1のおむつのX−X′線断面図である。
【図4】図1のおむつのY−Y′線断面図である。
【図5】図4とは別の実施例を示す図1のおむつのY−
Y′線断面図である。
Y′線断面図である。
【図6】図4、図5とは別の実施例を示す図1のおむつ
のY−Y′線断面図である。
のY−Y′線断面図である。
【図7】本発明のおむつの図1とは別の実施例を示す平
面図である。
面図である。
【図8】図7のおむつのZ−Z′線断面図である。
1 センタートップシート 2 バックシート 3 吸収体 4 溝部 5 接着部 6 第一開口部 7 ポケット 8 空隙 9 展開型おむつ(吸収性物品) 10 谷折り線 11a、11b 山折り線 12 第二開口部のための開口端(切り目) 13 第二開口部 14 腰周用弾性体 15 サイドトップシート 16 粘着テープ 17 ベーステープ 18 立体ギャザー 19 立体ギャザー用弾性体 20 レッグギャザー用弾性体 21 立体ギャザー起立点 22F、22R フラップ 23 立体ギャザー用シート 24 吸収体への被覆シート
Claims (3)
- 【請求項1】 液体透過性の表面シートと、液体不透過
性の裏面シートと、前記両シート間に配置された吸収体
とを有し、前記表面シートと前記裏面シートとが前記吸
収体を覆うようにして周縁部で接合されている吸収性物
品であって、表面シートは、吸収性物品の長手方向に沿
って伸びる第一開口部と、吸収性物品の長手方向に対し
て直角の方向に沿って伸びる第二開口部とを備え、第一
開口部は表面シートによって囲まれたポケットに連通
し、第二開口部は表面シートと吸収体との間に形成され
ている空隙に臨んでおり、さらに吸収性物品の長手方向
両側縁部に沿って少なくとも一対の、弾性体を備える立
体ギャザーが設けられていることを特徴とする吸収性物
品。 - 【請求項2】 前記立体ギャザーの弾性体のドラフト率
が150〜500%であることを特徴とする請求項1に
記載の吸収性物品。 - 【請求項3】 前記立体ギャザーの高さが股下部分で5
〜100mmであることを特徴とする請求項1に記載の
吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8201370A JPH1043236A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8201370A JPH1043236A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 吸収性物品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1043236A true JPH1043236A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=16439947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8201370A Pending JPH1043236A (ja) | 1996-07-31 | 1996-07-31 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1043236A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340369A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Fukuyoo:Kk | 失禁ライナー |
JP2002204811A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-23 | Oji Paper Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2009201979A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-09-10 | Uni Charm Corp | パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法 |
US7842019B2 (en) | 2000-06-29 | 2010-11-30 | Oji Paper Co., Ltd. | Absorbent product |
JP2017192655A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
-
1996
- 1996-07-31 JP JP8201370A patent/JPH1043236A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340369A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Fukuyoo:Kk | 失禁ライナー |
US7842019B2 (en) | 2000-06-29 | 2010-11-30 | Oji Paper Co., Ltd. | Absorbent product |
JP2002204811A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-23 | Oji Paper Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2009201979A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-09-10 | Uni Charm Corp | パンツ型の使い捨ておむつおよびその製造方法 |
JP2017192655A (ja) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | 日本製紙クレシア株式会社 | 吸収性物品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100494196B1 (ko) | 흡수성 제품 | |
JP3892324B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
WO2004019849A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4137767B2 (ja) | 吸収性物品およびこれを用いた使い捨ておむつ | |
JPH11253490A (ja) | 使いすておむつ | |
JPH105274A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH10243961A (ja) | 使いすておむつ | |
JPH09173381A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3892352B2 (ja) | 体液吸収性物品 | |
WO2020262415A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4746833B2 (ja) | 女性用失禁パッド | |
JP4055296B2 (ja) | 使いすておむつ | |
JP3740790B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JPH1066710A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH11253483A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JPH1147189A (ja) | 使いすておむつ | |
JPH09276333A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH1043236A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH1075976A (ja) | 使いすておむつ | |
JP6674968B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2000140005A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH10113362A (ja) | 使いすておむつ | |
JP3928518B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2000024033A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2001104371A (ja) | 吸収性物品 |