[go: up one dir, main page]

JPH1041229A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH1041229A
JPH1041229A JP9698197A JP9698197A JPH1041229A JP H1041229 A JPH1041229 A JP H1041229A JP 9698197 A JP9698197 A JP 9698197A JP 9698197 A JP9698197 A JP 9698197A JP H1041229 A JPH1041229 A JP H1041229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cassette
transport path
along
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9698197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911428B2 (ja
Inventor
Masami Otani
正美 大谷
Yoshimitsu Fukutomi
義光 福冨
Takeo Okamoto
健男 岡本
Yoshiji Oka
義二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9698197A priority Critical patent/JP2911428B2/ja
Publication of JPH1041229A publication Critical patent/JPH1041229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911428B2 publication Critical patent/JP2911428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カセットへの基板の搬入・搬出に際して、塵
埃の発生を極力抑えて基板処理の品質を向上させること
ができる基板処理装置を提供する。 【解決手段】 基板Wを多段に収納する複数個のカセッ
トCをカセット載置台3に静止して載置し、このカセッ
ト載置台3に沿って移動する基板取り出し機構4を昇降
させることにより、カセットCから基板Wを取り出す。
基板Wは中心位置合わせされた後に基板搬送機構9に受
け渡される。基板搬送機構9が双方に移動する第2搬送
路は、基板取り出し機構4が走行する第1搬送路の中央
部から直角の方向に延びている。基板搬送路9は、この
第2搬送路を移動して各基板処理部へ基板Wを搬送す
る。カセットCへの基板Wの搬入・搬出時にカセットC
が動かないので、カセットCの振動に起因した塵埃の発
生が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等の
基板を多段に収納したカセットから基板を取り出し、こ
の基板をフォトレジストをコーティングするスピンナー
部や、熱処理部などの基板処理部へ搬送し、各基板処理
部で基板に所要の処理を施す基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフォトレジスト処理装置
に備えられた基板取り出し機構として、次のようなもの
がある。例えば、基板を収納したカセットを、カセット
内の基板収納溝のピッチと同じピッチで間欠的に昇降
し、所定位置に固定設置された光センサによってカセッ
ト内の各溝の基板の有無を検出していく。カセットに基
板を出し入れするための基板支持アームは、カセットに
対して前後動のみするように構成されている。カセット
から基板を取り出す場合には、カセットを昇降させて、
基板が有ることが検出された溝部分を基板支持アームの
進入経路の高さにセットする。続いて、基板支持アーム
がカセット内に進入して、カセットから基板を取り出
す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成を有する従来例の場合には、次のような問題が
ある。すなわち、従来装置によれば、カセットを昇降さ
せる際に、カセットが振動するためカセット内に付着し
ていた塵埃が離脱して基板に付着したり、あるいは基板
収納溝の内壁と基板端部とが擦れあって塵埃が発生する
といった不都合がある。そのため従来のフォトレジスト
処理装置によれば、カセットの振動に起因した塵埃の影
響で、基板が汚染されやすいという問題がある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、カセットからの基1の取り出しに際し
て、塵埃の発生を極力抑えて基板処理の品質を向上させ
ることができる基板処理装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は次のとお
りである。すなわち、請求項1に記載の発明は、基板を
多段に収納する複数個のカセットを静止して載置するカ
セット載置部と、前記カセット載置部に沿った第1搬送
路を移動し、カセットが基板を上下多段に収納する高さ
を昇降する基板取り出し機構と、前記基板取り出し機構
がカセットから取り出した基板の中心位置合わせをする
位置合わせ機構と、前記第1搬送路の中央部から直角の
方向に延在する第2搬送路に沿って、基板を基板支持ア
ームに載置した状態で双方向に搬送する基板搬送機構
と、前記第2搬送路に沿って配置された複数の基板処理
部を備え、前記基板取り出し機構によってカセットから
取り出された基板を、前記位置合わせ機構によって位置
合わせするとともに、前記基板取り出し機構によって第
1搬送路に沿って搬送して、前記基板搬送機構に受け渡
し、この基板を前記基板搬送機構によって前記複数の基
板処理部へ搬送することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、基板を多段に収
納する複数個のカセットを静止して載置するカセット載
置部と、前記カセット載置部に沿った第1搬送路を移動
し、カセットが基板を上下多段に収納する高さを昇降す
る基板取り出し機構と、投光素子と受光素子を、カセッ
トを挟んで水平方向に対して傾斜した角度で対向配置し
て、一体に昇降可能に取り付けた光センサと、前記光セ
ンサを昇降させる光センサ昇降機構と、前記基板取り出
し機構がカセットから取り出した基板の中心位置合わせ
をする位置合わせ機構と、前記第1搬送路の中央部から
直角の方向に延在する第2搬送路に沿って、基板を基板
支持アームに載置した状態で双方向に搬送する基板搬送
機構と、前記第2搬送路に沿って配置された複数の基板
処理部を備え、前記光センサで検出されたカセット内の
基板に対応する高さへ昇降した前記基板取り出し機構に
よってカセットから取り出された基板を、前記位置合わ
せ機構によって位置合わせするとともに、前記基板取り
出し機構によって第1搬送路に沿って搬送して、前記基
板搬送機構に受け渡し、この基板を前記基板搬送機構に
よって前記複数の基板処理部へ搬送することを特徴とす
る。
【0007】請求項3に記載の発明は、基板にフォトレ
ジストをコーティングして熱処理する基板処理装置であ
って、基板を多段に収納する複数個のカセットを静止し
て載置するカセット載置部と、前記カセット載置部に沿
った第1搬送路を移動し、カセットが基板を上下多段に
収納する高さを昇降する基板取り出し機構と、前記基板
取り出し機構がカセットから取り出した基板の中心位置
合わせをする位置合わせ機構と、前記第1搬送路の中央
部から直角の方向に延在する第2搬送路に沿って、基板
を基板支持アームに載置した状態で双方向に搬送する基
板搬送機構と、前記第2搬送路に沿って配置され、スピ
ンナー部と熱処理部とを有する複数の基板処理部からな
るプロセスユニットを備え、前記基板取り出し機構によ
ってカセットから取り出された基板を、前記位置合わせ
機構によって位置合わせするとともに、前記基板取り出
し機構によって第1搬送路に沿って搬送して、前記基板
搬送機構に受け渡し、この基板を前記基板搬送機構によ
って前記プロセスユニットのスピンナー部と熱処理部へ
搬送することを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、基板にフォトレ
ジストをコーティングして熱処理する基板処理装置であ
って、基板を多段に収納する複数個のカセットを静止し
て載置するカセット載置部と、前記カセット載置部に沿
った第1搬送路を移動し、カセットが基板を上下多段に
収納する高さを昇降する基板取り出し機構と、投光素子
と受光素子を、カセットを挟んで水平方向に対して傾斜
した角度で対向配置して、一体に昇降可能に取り付けた
光センサと、前記光センサを昇降させる光センサ昇降機
構と、前記基板取り出し機構がカセットから取り出した
基板の中心位置合わせをする位置合わせ機構と、前記第
1搬送路の中央部から直角の方向に延在する第2搬送路
に沿って、基板を基板支持アームに載置した状態で双方
向に搬送する基板搬送機構と、前記第2搬送路に沿って
配置され、スピンナー部と熱処理部とを有する複数の基
板処理部からなるプロセスユニットを備え、前記光セン
サで検出されたカセット内の基板に対応する高さへ昇降
した前記基板取り出し機構によってカセットから取り出
された基板を、前記位置合わせ機構によって位置合わせ
するとともに、前記基板取り出し機構によって第1搬送
路に沿って搬送して、前記基板搬送機構に受け渡し、こ
の基板を前記基板搬送機構によって前記プロセスユニッ
トのスピンナー部と熱処理部へ搬送することを特徴とす
る。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記第1
搬送路の中央を基板受け渡し位置として、前記基板取り
出し機構から前記基板搬送機構へ基板の受け渡しを行う
ことを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記プロ
セスユニットは、前記基板搬送機構を間にして、前記複
数の基板処理部を前記第2搬送路に沿って2列に分割し
て配置することを特徴とする。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記基板
取り出し機構は、カセットに向かって前後動する基板吸
着アームを備えることを特徴とする。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
4のいずれかに記載の基板処理装置において、前記基板
は半導体ウエハであって、前記位置合わせ機構は、基板
の外径と略同一曲率になるように配置された複数の突起
を、基板の周辺に当接・離間して基板の中心位置合わせ
を行うことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明の作用は次のとおりであ
る。基板取り出し機構が、カセット載置部に沿った第1
搬送路を移動して、所定のカセットに対向する位置に来
る。続いて、基板取り出し機構が昇降することにより、
カセット内から基板を取り出す。位置合わせ機構が、前
記取り出された基板の中心位置合わせを行う。基板取り
出し機構が第1搬送路を移動して、前記位置合わせされ
た基板を基板搬送機構に受け渡す。基板搬送機構は、こ
の基板を基板支持アームに載置した状態で、第1搬送路
の中央部から直角の方向に延在する第2搬送路に沿って
搬送し、第2搬送路に沿って配置された各基板処理部へ
基板を受け渡す。カセットから基板を取り出す際に、カ
セットが動かないので、カセットの振動に基づく塵埃の
発生が抑えられる。
【0014】請求項2に記載の発明の作用は次のとおり
である。まず、光センサ昇降機構が光センサを昇降させ
ることにより、この光センサでカセット内の基板を検出
する。基板取り出し機構が第1搬送路を移動して前記カ
セットに対向する位置にまで来たのち、前記検出された
基板に対応する高さにまで基板取り出し機構が昇降し、
その基板をカセットから取り出す。取り出された基板を
位置合わせ機構が中心位置合わせするとともに、この基
板を基板搬送機構が第1搬送路に沿って搬送し、基板搬
送機構に受け渡す。基板搬送機構は、この基板を第2搬
送路に沿って搬送して、各基板処理部に受け渡す。カセ
ット内の基板検出およびカセットからの基板取り出しの
際にカセットが動かないので、カセットの振動に基づく
塵埃の発生が一層抑えられる。
【0015】請求項3に記載の発明の作用は、請求項1
に記載の発明の作用と同様である。特に、本発明では、
基板取り出し機構によってカセットから取り出されて、
位置合わせされた基板を、基板搬送機構が、第2搬送路
に沿って配置されたスピンナー部と熱処理部とに搬送し
て受け渡す。
【0016】請求項4に記載の発明の作用は、請求項2
に記載の発明の作用と同様である。特に、本発明では、
基板取り出し機構によってカセットから取り出されて、
位置合わせされた基板を、基板搬送機構が、第2搬送路
に沿って配置されたスピンナー部と熱処理部とに搬送し
て受け渡す。
【0017】請求項5に記載の発明によれば、基板取り
出し機構によってカセットから取り出されて、位置合わ
せされた基板を、基板取り出し機構が第1搬送路の中央
位置にまで搬送して、この位置で基板搬送機構に受け渡
す。
【0018】請求項6に記載の発明によれば、第2搬送
路に沿って2列に分割配置された複数の基板処理部に対
して、基板搬送機構が基板を搬送する。
【0019】請求項7に記載の発明によれば、カセット
から取り出そうとする基板に対向する位置にまで基板取
り出し機構が昇降した後、基板吸着アームがカセットに
向かって前進して基板を吸着し、続いて後退することに
よりカセットから基板が取り出される。
【0020】請求項8に記載の発明によれば、カセット
から取り出された基板の周辺に、複数の突起が当接・離
間することで、基板の中心位置合わせが行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。本発明に係る基板処理装置の一
実施例である半導体製造装置を、図4および図5を参照
して説明する。
【0022】図4に示した装置は、半導体ウエハ等の基
板にフォトレジスト等をコーティングして熱処理するた
めの装置であり、大きく分けて、カセットCから基板W
を取り出したり、カセットC内へ基板Wを搬入するため
の基板搬入・搬出ユニット1と、カセットCから取り出
された基板Wに所要の処理を施すプロセスユニット2と
から構成されている。
【0023】図4、および図5の平面図に示すように、
基板搬入・搬出ユニット1のカセット設置台3の上に
は、基板Wを多段に収納する複数個のカセットCが設置
されており、このカセット設置台3の内部に基板検出装
置の要部が設けられている。基板搬入・搬出ユニット1
には、カセット設置台3に沿って水平移動する基板取り
出し機構4が設けられている。
【0024】基板取り出し機構4は、昇降および前後動
(図5における上下方向)可能な基板吸着アーム5があ
り、この基板吸着アーム5によって各カセットC内の溝
に収納された基板Wを取り出したり、あるいはカセット
C内に処理済みの基板Wを収納したりするようになって
いる。
【0025】基板取り出し機構4には、基板吸着アーム
5によって取り出された基板Wを支持する昇降自在な3
本の支持ピン61 〜63 、および前記支持ピン61 〜6
3 に支持された基板Wの中心位置合わせを行う位置合わ
せ板71 ,72 などが備えられている。位置合わせ板7
1 ,72 の上には、基板Wの外径と略同一曲率になるよ
うに配列された複数本の突起8があり、位置合わせ板7
1 ,72 が水平往復動することにより、前記突起8が基
板Wの周辺に当接・離間して、基板Wの中心位置合わせ
を行うようになっている。
【0026】基板取り出し機構4によって、カセットC
から取り出されて、位置合わせされた基板Wは、基板取
り出し機構4によって基板受渡し位置(図4におけるP
位置)に移送された後、プロセスユニット2に備えられ
た基板搬送機構9に受け渡される。
【0027】基板搬送機構9は、Uの字状の基板支持ア
ーム10に基板Wを載置した状態で基板Wを搬送し、プロ
セスユニット2に備えられたスピンナー部111 ,11
2 や、熱処理部121 〜123 に基板Wを順にセッティング
していく。プロセスユニット2で処理された基板Wは、
前記基板受渡し位置Pにおいて、基板搬送機構9から基
板取り出し機構4へ受け渡された後、基板取り出し機構
4によってカセットC内に戻される。
【0028】以上のような半導体製造装置に備えられた
基板検出装置の一例を、図1ないし図3を参照して説明
する。図1は基板検出装置の一部破断正面図、図2は図
1の02−02矢視断面図、図3は図2の03−03矢
視断面図である。
【0029】カセット設置台3に載置された各カセット
Cには、昇降自在なコの字状のブラケット21が付設され
ており、このブラケット21の先端部にカセットC内に収
納された基板Wを検出するための投光素子22および受光
素子23からなる光センサ24が取り付けられている。な
お、投光素子22および受光素子23は、その光軸が水平方
向に対して若干傾斜した角度(例えば、2〜3度)で取
り付けられることによって、投光素子22からの照射光を
基板Wの厚み以下にまで絞り込まなくても、基板Wの有
無によって遮光・透光状態が得られるようになってい
る。
【0030】図2に示すように、カセット設置台3の下
方には、ブラケット21に一体に取り付けられた光センサ
24を昇降させるための光センサ昇降機構25がある。光セ
ンサ昇降機構25は、支持板20に垂直方向に並設支持され
たロッドレスシリンダ26とガイド棒27とを備え、これら
に摺動自在に嵌入された可動部材28をカセット設置台3
を貫通する縦部材29を介してブラケット21に連結した構
成になっている。ロッドレスシリンダ26の上下端からエ
アーを供給してロッドレスシリンダ26内の図示しない磁
石を上下動させると、これに伴って可動部材28が上下動
することにより、ブラケット21に取り付けられた光セン
サ24がカセットCに沿って昇降するようになっている。
なお、光センサ昇降機構25は、上述のようなロッドレス
シリンダ26に限らず、通常のエアーシリンダや、モータ
による螺子送り機構などで構成することも可能である。
【0031】可動部材28には、櫛歯状のピッチ部材30が
上下方向に連結されている。ピッチ部材30には、被検出
部位としてのスリット31が、カセットCの収納溝と同じ
ピッチで同数だけ形成されている。ピッチ部材30の各ス
リット31を検出するために、フォトインタラプタのよう
なタイミング検出センサ32が支持板20に取り付けられて
いる。上述したピッチ部材30およびタイミング検出セン
サ32は、タイミング発生手段に相当するとともに、高さ
検知手段に相当する。
【0032】図6は、上述した基板検出装置の制御系の
構成の概略を示したブロック図である。基板検出用の光
センサ24、タイミング検出センサ32、および光センサ昇
降機構25は入出力インターフェイス33を介してCPU34
に接続されている。CPU34は、メモリ制御手段に相当
するもので、光センサ24およびタイミング検出センサ32
からの検出信号に基づき、記憶手段としてメモリ35に基
板有り無し情報を書き込んでいく。
【0033】以下、図7に示したフローチャートを参照
して、本実施例装置の動作を説明する。 ステップS1:カセットC内の基板検出に先立って、C
PU34は内部カウンタの計数値Nを初期値に設定する。
ここでは、計数値Nを「0」にセットしている。
【0034】ステップS2:光センサ昇降機構25に光セ
ンサ24の上昇指令を出す。なお、ここでは、光センサ24
の初期位置がカセットCの下端に設定されている。光セ
ンサ24の上昇指令が出されると、光センサ昇降機構25の
ロッドレスシリンダ26が駆動され、光センサ24が取り付
けられたブラケット21が、カセットCの下端から上端に
向けて連続的に駆動されるとともに、ピッチ部材30がこ
れに伴って上昇する。
【0035】ステップS3:CPU34は、光センサ24の
上昇指令を出した後、タイミング検出センサ32が透光状
態になったかどうか、すなわち、ピッチ部材30のスリッ
ト31を検出したかどうかを監視する。
【0036】ステップS4:スリット31を検出すると、
計数値N(始動時には初期値「0」)に「1」を加算し
て、基板有り無し情報を書き込むためのメモリ35のアド
レスAを指定する。N=iのときに指定されるアドレス
i は、カセットCの下からi段目の基板収納溝に対応
している。
【0037】ステップS5,S6:次に、光センサ24か
らの検出信号を取り込み、現在の計数値N(=1)に対
応するメモリ35のアドレスA1 領域に、光センサ24の検
出信号から得られた基板有り無しの情報を書き込む。こ
こでは、基板有りの場合、「1」を、基板無しの場合、
「0」が書き込まれる。
【0038】ステップS7:次に、計数値Nが、カセッ
トCの段数に応じて定められた数値N0 になっているか
どうかを判断する。計数値NがN0 になっていれば、カ
セットC内の全ての溝について基板の有り無しを確認し
たことになるので、処理を終了する。計数NがN0 でな
い場合は、ステップS8に進む。
【0039】ステップS8:ここでは、ステップS3で
検出されたスリット31を通過したかどうかを確認してい
る。すなわち、タイミング検出センサ32が遮光状態にな
っていれば、ステップS3で検出したスリット31を通過
したことになるので、ステップS3に戻って、次のスリ
ット31が検出されたかどうかを監視し、以下、同様の処
理を繰り返す。以上のようにして、カセットC内の全て
の溝について、基板有り無しの情報が、メモリ35の所定
のアドレス領域に書き込まれる。
【0040】図4に示した半導体製造装置では、あるカ
セットCから基板Wが取り出されている間に、他のカセ
ットCについて、上述のような基板検出処理を行うこと
により、各カセットC内の基板有り無し情報を予め採取
している。そして、基板取り出し機構4によって、次の
カセットC内の基板を取り出すときには、メモリ35に記
憶された当該カセットCの基板有り無し情報を順に読み
出して、基板Wが入っているカセットC内の溝を特定
し、その溝の位置にまで基板吸着アーム5を連続的に昇
降させて、基板Wの取り出しを行う。
【0041】このように予め光センサ24を連続的に昇降
させて、カセットCの基板有り無し情報を採取し、その
採取した情報をもとに基板吸着アーム5を駆動するよう
にすれば、光センサを間欠送りしながらカセットC内の
各溝ごとに基板の有り無しを確認して基板を取り出すと
いう従来手法に比較して、基板の取り出しに要する時間
が短縮され、この種の半導体製造装置の処理速度の向上
を図ることができる。
【0042】なお、本発明は次のように変形実施するこ
とも可能である。 (1) 実施例では半導体ウエハにフォトレジストを塗布す
る装置を例にとって説明したが、本発明は半導体ウエハ
に限らず、液晶表示器用の基板など、カセットに収容さ
れる種々の基板に対する処理に用いることができる。
【0043】(2) 実施例では、光センサ24の昇降に伴っ
てピッチ部材30を動かし、固定設置されたタイミング検
出センサ32でピッチ部材30のスリット31を検出したが、
これはピッチ部材30を固定設置し、タイミング検出セン
サ32を移動させるものであってもよい。
【0044】(3) また、タイミング発生手段は、実施例
のようなスリット31が形成されたピッチ部材30に限定さ
れず、例えば、カセットCの溝に対応した突起をピッチ
部材に形成し、この突起を近接スイッチなどで検出する
ようにしてもよい。
【0045】(4) さらに、カセットCが他の装置に移送
される際に、実施例装置のメモリ35に書き込まれた基板
有り無し情報を、前記カッセトCの移送に伴って、次の
装置に伝送して利用するようにしてもよい。
【0046】(5) 本発明は、基板を収納したカセットを
昇降させることなく、カセット内の基板の有無を検出
し、これに基づいてカセットに対して基板の搬入・搬出
を行うことを特徴とするものであるから、カセット内の
基板の有無を検出する機構は、実施例のものに限定され
ない。例えば、パルスモータを使って、基板検出用の光
センサをカセットに沿って上下に間欠送りすることによ
って、カセットを動かさずにカセット内の基板の有無を
検出するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明によれば、カセットを静止させた状態でカセットから
基板を取り出して、複数の基板処理部へ搬送するように
しているので、カセットの振動に起因して基板に塵埃が
付着するという不具合がなく、基板処理の品質を向上さ
せることができる。
【0048】また、本発明によれば、カセット載置部に
置かれる複数個のカセットの配列と、第2搬送路に沿っ
て配置される複数の基板処理部の配列とが、直角になっ
ているので、複数個のカセットと複数の基板処理部とを
連ねて一列に配列する場合に比べて、基板処理装置をコ
ンパクトに構成することができる。
【0049】さらに、本発明によれば、第1搬送路の中
央部から第2搬送路が直角に延在しているので、第1搬
送路に沿って並ぶ各カセットから取り出した基板を基板
取り出し機構が基板搬送機構に受け渡すまでに要する時
間について、カセット間で大きな偏りはない。これに対
して、第1搬送路の一端から第2搬送部が直角に延在し
ていると、第1搬送路の他端に在るカセットから取り出
した基板を基板取り出し機構が基板搬送機構に受け渡す
までに要する時間は、前記第1搬送部の一端の近くにあ
るカセットのそれよりも、想到長くなる。このような基
板受け渡しに要する時間のバラツキは、基板の円滑な搬
送にとって弊害になる。本発明によれば、このような基
板の受け渡しに要する時間のバラツキを極力小さくする
ことができる。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、カセット
を静止させた状態でカセット内の基板を検出するので、
請求項1に記載の発明の効果に加えて、基板検出に伴う
塵埃の発生も抑制することができ、基板処理の品質を一
層向上させることができる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様の効果を得られる。特に、本発明に
よれば、基板へのフォトレジストのコーティング処理お
よび基板の熱処理の各品質を向上することができる。
【0052】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明と同様の効果を得られる。特に、本発明に
よれば、基板へのフォトレジストのコーティング処理お
よび基板の熱処理の各品質を向上することができる。
【0053】請求項5に記載の発明によれば、第1搬送
路の中央を基板の受け渡し位置にしているので、請求項
1ないし4の各発明の効果に加えて、基板の受け渡しに
要する時間のバラツキを一層少なくすることができる。
【0054】請求項6に記載の発明によれば、複数の基
板処理部を第2搬送路に沿って2列に分割して配置して
いるので、請求項1ないし4の各発明の効果に加えて、
各基板処理部を効率よく配置でき、基板処理装置を一層
コンパクトに構成できる。
【0055】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
ないし4の各発明の効果に加えて、基板取り出し機構に
備えられた基板吸着アームによって、カセット内の基板
が容易に取り出すことができる。
【0056】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
ないし4の各発明の効果に加えて、カセットから取り出
された基板の周辺に、複数の突起が当接・離間すること
で、基板の中心位置合わせが精度よく行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例装置における、カセット内の基板検出装
置を示した一部破断正面図である。
【図2】図1の02−02矢視断面図である。
【図3】図2の03−03矢視断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る基板処理装置の一例を示
した外観斜視図である。
【図5】図4の装置の基板搬入・搬出ユニットの平面図
である。
【図6】実施例装置の制御系の概略構成を示したブロッ
ク図である。
【図7】動作フローチャートである。
【符号の説明】
C…カセット W…基板 1…基板搬入・搬出ユニット 2…プロセスユニット 3…カセット載置台 4…基板取り出し機構 5…基板吸着アーム(基板支持アーム) 9…基板搬送機構 111 ,112 …スピンナー部 121 〜123 …熱処理部 24…光センサ 22…投光素子 23…受光素子 25…光センサ昇降機構 30…ピッチ部材(タイミング発生手段) 32…タイミング検出センサ(タイミング発生手段) 34…CPU(メモリ制御手段) 35…メモリ(記憶手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 健男 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大日 本スクリーン製造株式会社洛西工場内 (72)発明者 岡 義二 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大日 本スクリーン製造株式会社洛西工場内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を多段に収納する複数個のカセット
    を静止して載置するカセット載置部と、 前記カセット載置部に沿った第1搬送路を移動し、カセ
    ットが基板を上下多段に収納する高さを昇降する基板取
    り出し機構と、 前記基板取り出し機構がカセットから取り出した基板の
    中心位置合わせをする位置合わせ機構と、 前記第1搬送路の中央部から直角の方向に延在する第2
    搬送路に沿って、基板を基板支持アームに載置した状態
    で双方向に搬送する基板搬送機構と、 前記第2搬送路に沿って配置された複数の基板処理部を
    備え、 前記基板取り出し機構によってカセットから取り出され
    た基板を、前記位置合わせ機構によって位置合わせする
    とともに、前記基板取り出し機構によって第1搬送路に
    沿って搬送して、前記基板搬送機構に受け渡し、この基
    板を前記基板搬送機構によって前記複数の基板処理部へ
    搬送することを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 基板を多段に収納する複数個のカセット
    を静止して載置するカセット載置部と、 前記カセット載置部に沿った第1搬送路を移動し、カセ
    ットが基板を上下多段に収納する高さを昇降する基板取
    り出し機構と、 投光素子と受光素子を、カセットを挟んで水平方向に対
    して傾斜した角度で対向配置して、一体に昇降可能に取
    り付けた光センサと、 前記光センサを昇降させる光センサ昇降機構と、 前記基板取り出し機構がカセットから取り出した基板の
    中心位置合わせをする位置合わせ機構と、 前記第1搬送路の中央部から直角の方向に延在する第2
    搬送路に沿って、基板を基板支持アームに載置した状態
    で双方向に搬送する基板搬送機構と、 前記第2搬送路に沿って配置された複数の基板処理部を
    備え、 前記光センサで検出されたカセット内の基板に対応する
    高さへ昇降した前記基板取り出し機構によってカセット
    から取り出された基板を、前記位置合わせ機構によって
    位置合わせするとともに、前記基板取り出し機構によっ
    て第1搬送路に沿って搬送して、前記基板搬送機構に受
    け渡し、この基板を前記基板搬送機構によって前記複数
    の基板処理部へ搬送することを特徴とする基板処理装
    置。
  3. 【請求項3】 基板にフォトレジストをコーティングし
    て熱処理する基板処理装置であって、 基板を多段に収納する複数個のカセットを静止して載置
    するカセット載置部と、 前記カセット載置部に沿った第1搬送路を移動し、カセ
    ットが基板を上下多段に収納する高さを昇降する基板取
    り出し機構と、 前記基板取り出し機構がカセットから取り出した基板の
    中心位置合わせをする位置合わせ機構と、 前記第1搬送路の中央部から直角の方向に延在する第2
    搬送路に沿って、基板を基板支持アームに載置した状態
    で双方向に搬送する基板搬送機構と、 前記第2搬送路に沿って配置され、スピンナー部と熱処
    理部とを有する複数の基板処理部からなるプロセスユニ
    ットを備え、 前記基板取り出し機構によってカセットから取り出され
    た基板を、前記位置合わせ機構によって位置合わせする
    とともに、前記基板取り出し機構によって第1搬送路に
    沿って搬送して、前記基板搬送機構に受け渡し、この基
    板を前記基板搬送機構によって前記プロセスユニットの
    スピンナー部と熱処理部へ搬送することを特徴とする基
    板処理装置。
  4. 【請求項4】 基板にフォトレジストをコーティングし
    て熱処理する基板処理装置であって、 基板を多段に収納する複数個のカセットを静止して載置
    するカセット載置部と、 前記カセット載置部に沿った第1搬送路を移動し、カセ
    ットが基板を上下多段に収納する高さを昇降する基板取
    り出し機構と、 投光素子と受光素子を、カセットを挟んで水平方向に対
    して傾斜した角度で対向配置して、一体に昇降可能に取
    り付けた光センサと、 前記光センサを昇降させる光センサ昇降機構と、 前記基板取り出し機構がカセットから取り出した基板の
    中心位置合わせをする位置合わせ機構と、 前記第1搬送路の中央部から直角の方向に延在する第2
    搬送路に沿って、基板を基板支持アームに載置した状態
    で双方向に搬送する基板搬送機構と、 前記第2搬送路に沿って配置され、スピンナー部と熱処
    理部とを有する複数の基板処理部からなるプロセスユニ
    ットを備え、 前記光センサで検出されたカセット内の基板に対応する
    高さへ昇降した前記基板取り出し機構によってカセット
    から取り出された基板を、前記位置合わせ機構によって
    位置合わせするとともに、前記基板取り出し機構によっ
    て第1搬送路に沿って搬送して、前記基板搬送機構に受
    け渡し、この基板を前記基板搬送機構によって前記プロ
    セスユニットのスピンナー部と熱処理部へ搬送すること
    を特徴とする基板処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の基
    板処理装置において、前記第1搬送路の中央を基板受け
    渡し位置として、前記基板取り出し機構から前記基板搬
    送機構へ基板の受け渡しを行うことを特徴とする基板処
    理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載の基
    板処理装置において、前記プロセスユニットは、前記基
    板搬送機構を間にして、前記複数の基板処理部を前記第
    2搬送路に沿って2列に分割して配置することを特徴と
    する基板処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4のいずれかに記載の基
    板処理装置において、前記基板取り出し機構は、カセッ
    トに向かって前後動する基板吸着アームを備えることを
    特徴とする基板処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし4のいずれかに記載の基
    板処理装置において、前記基板は半導体ウエハであっ
    て、前記位置合わせ機構は、基板の外径と略同一曲率に
    なるように配置された複数の突起を、基板の周辺に当接
    ・離間して基板の中心位置合わせを行うことを特徴とす
    る基板処理装置。
JP9698197A 1997-04-15 1997-04-15 基板処理装置 Expired - Fee Related JP2911428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698197A JP2911428B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698197A JP2911428B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 基板処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100667A Division JPH03297156A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 カセット内の基板検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1041229A true JPH1041229A (ja) 1998-02-13
JP2911428B2 JP2911428B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=14179401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698197A Expired - Fee Related JP2911428B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911428B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911428B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100568449C (zh) 立式热处理装置及立式热处理装置中移载机构的控制方法
JPH11111800A (ja) 基板搬送方法及びその装置
JPH11116045A (ja) ウェハ搬送装置
JP2911428B2 (ja) 基板処理装置
JPH11165864A (ja) 基板搬送装置及び基板処理装置
JP3241292B2 (ja) 基板処理装置
JP2865642B2 (ja) フォトレジスト処理装置
JP4226500B2 (ja) 基板搬送機構および塗布膜形成装置
JPH03297156A (ja) カセット内の基板検出装置
JP3034482B2 (ja) カセットからの基板取り出し装置
JP2575243B2 (ja) 基板収納容器内の基板検出装置
JP2862956B2 (ja) 基板搬送装置
JP2002009137A (ja) 基板処理装置
JPH01743A (ja) ウエハカウンタ
JPH07263520A (ja) 基板搬送・収納装置
JP2018147977A (ja) 浮上量算出装置、塗布装置および塗布方法
JPH09272095A (ja) 板状物搬送用ロボット
JP3558558B2 (ja) 半導体製造装置及びその半導体基板搬送方法
JP2882746B2 (ja) 基板搬送装置
JP2887219B2 (ja) 搬送装置及びその方法
JP3029409B2 (ja) 基板処理装置
JPH04154144A (ja) 基板入出機構
JP2503732Y2 (ja) 半導体製造装置
JP2000019720A (ja) 基板交換装置および基板管理コード読み取り機構
JPH05291376A (ja) ウエハ移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees