JPH1035328A - 自動変速機の変速ショック防止装置 - Google Patents
自動変速機の変速ショック防止装置Info
- Publication number
- JPH1035328A JPH1035328A JP8194643A JP19464396A JPH1035328A JP H1035328 A JPH1035328 A JP H1035328A JP 8194643 A JP8194643 A JP 8194643A JP 19464396 A JP19464396 A JP 19464396A JP H1035328 A JPH1035328 A JP H1035328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- engine output
- automatic transmission
- time
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 変速時間を目標値に一致させることと、変速
ショックの軽減とを両立させて、変速品質の向上を実現
する。 【解決手段】 自動変速機2の変速時、変速用摩擦要素
の締結作動圧をエンジン1の出力トルクに対応した値と
し、変速ショックを防止する。当該変速時にエンジン1
は、以下の如くに出力制御される。コントローラ3は、
4で変速時間を求め、6で、これと、格納部5の目標変
速時間との偏差を求め、7で、この偏差をなくすための
エンジン出力トルク修正係数補正量を求め、8で、この
補正量だけエンジン出力トルク修正係数を補正して、格
納部9に格納する。エンジンは変速中、現在のトルクに
上記修正係数を掛けて求めたトルクとなるよう出力制御
され、自動変速機2の変速時間を目標値に持ち来す。
ショックの軽減とを両立させて、変速品質の向上を実現
する。 【解決手段】 自動変速機2の変速時、変速用摩擦要素
の締結作動圧をエンジン1の出力トルクに対応した値と
し、変速ショックを防止する。当該変速時にエンジン1
は、以下の如くに出力制御される。コントローラ3は、
4で変速時間を求め、6で、これと、格納部5の目標変
速時間との偏差を求め、7で、この偏差をなくすための
エンジン出力トルク修正係数補正量を求め、8で、この
補正量だけエンジン出力トルク修正係数を補正して、格
納部9に格納する。エンジンは変速中、現在のトルクに
上記修正係数を掛けて求めたトルクとなるよう出力制御
され、自動変速機2の変速時間を目標値に持ち来す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機の変速
ショックを防止するための装置に関するものである。
ショックを防止するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動変速機の変速ショック防止技術とし
ては従来、特にアップシフト変速時のショック対策のた
めに、当該変速時にエンジン出力トルクを低減するトル
クダウン技術が知られている。この技術は、変速時のエ
ンジン回転数およびスロットル開度ごとにトルクダウン
量を決定し、アップシフト変速時に当該トルクダウンが
達成されるよう、スロットル開度を変更したり、運転気
筒数を制御するものである。
ては従来、特にアップシフト変速時のショック対策のた
めに、当該変速時にエンジン出力トルクを低減するトル
クダウン技術が知られている。この技術は、変速時のエ
ンジン回転数およびスロットル開度ごとにトルクダウン
量を決定し、アップシフト変速時に当該トルクダウンが
達成されるよう、スロットル開度を変更したり、運転気
筒数を制御するものである。
【0003】その他の変速ショック防止技術としては従
来、例えば特開平1−169164号公報に記載されて
いるように、変速時に締結されることとなった摩擦要素
の作動圧を、変速時間がスロットル開度ごとの目標変速
時間となるよう学習制御するものが知られている。
来、例えば特開平1−169164号公報に記載されて
いるように、変速時に締結されることとなった摩擦要素
の作動圧を、変速時間がスロットル開度ごとの目標変速
時間となるよう学習制御するものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして上記従来の変
速ショック対策によれば、変速時間が学習制御によって
ほぼ一定の変速時間にされるも、変速時に変速機が出力
可能なトルクが、上記のごとくに決定された変速摩擦要
素の作動圧で一義的に決まり、エンジン出力が変化した
時に狙い通りの変速ショック防止機能を期待できなくな
るという問題を生ずる。
速ショック対策によれば、変速時間が学習制御によって
ほぼ一定の変速時間にされるも、変速時に変速機が出力
可能なトルクが、上記のごとくに決定された変速摩擦要
素の作動圧で一義的に決まり、エンジン出力が変化した
時に狙い通りの変速ショック防止機能を期待できなくな
るという問題を生ずる。
【0005】例えば図3に示す変速において、変速摩擦
要素の作動圧に対応した実線で示す目標トルクに対しエ
ンジン出力が不足している場合、1点鎖線で示すように
変速中のイナーシャトルクTAIが変速前トルクTA1
に対し相対的に大きくなり、変速ショックが悪化してし
まうという問題を生ずる。
要素の作動圧に対応した実線で示す目標トルクに対しエ
ンジン出力が不足している場合、1点鎖線で示すように
変速中のイナーシャトルクTAIが変速前トルクTA1
に対し相対的に大きくなり、変速ショックが悪化してし
まうという問題を生ずる。
【0006】逆に、図3の実線で示す目標トルクに対し
エンジン出力が過大である場合、破線で示すように変速
中のイナーシャトルクTBIが変速前トルクTB1に対
し相対的に低下し過ぎることから、トルクの引き込みが
大きくなって減速感を伴うという問題を生ずる。
エンジン出力が過大である場合、破線で示すように変速
中のイナーシャトルクTBIが変速前トルクTB1に対
し相対的に低下し過ぎることから、トルクの引き込みが
大きくなって減速感を伴うという問題を生ずる。
【0007】本発明は、変速時間を目標変速時間に一致
させることと、変速ショックの軽減とを両立させること
を目的とする。
させることと、変速ショックの軽減とを両立させること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的のため、第1発
明による自動変速機の変速ショック防止装置は、請求項
1に記載のごとく、エンジンと自動変速機との結合にな
るパワーユニットを搭載した車両において、自動変速機
の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエンジン
出力トルク対応の値とし、自動変速機の変速時間が目標
変速時間になるよう変速中のエンジン出力を制御するよ
う構成したことを特徴とするものである。
明による自動変速機の変速ショック防止装置は、請求項
1に記載のごとく、エンジンと自動変速機との結合にな
るパワーユニットを搭載した車両において、自動変速機
の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエンジン
出力トルク対応の値とし、自動変速機の変速時間が目標
変速時間になるよう変速中のエンジン出力を制御するよ
う構成したことを特徴とするものである。
【0009】第2発明による自動変速機の変速ショック
防止装置は、請求項2に記載のごとく、エンジンと自動
変速機との結合になるパワーユニットを搭載した車両に
おいて、エンジン出力トルクを求めるエンジン出力トル
ク演算手段と、自動変速機の変速時、変速を司る摩擦要
素の締結作動圧を、該手段により演算したエンジン出力
トルクに対応した値とする摩擦要素締結作動圧演算手段
と、自動変速機の変速時間を計測する変速時間計測手段
と、この計測した変速時間が目標変速時間になるよう変
速中のエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段と
を具備することを特徴とするものである。
防止装置は、請求項2に記載のごとく、エンジンと自動
変速機との結合になるパワーユニットを搭載した車両に
おいて、エンジン出力トルクを求めるエンジン出力トル
ク演算手段と、自動変速機の変速時、変速を司る摩擦要
素の締結作動圧を、該手段により演算したエンジン出力
トルクに対応した値とする摩擦要素締結作動圧演算手段
と、自動変速機の変速時間を計測する変速時間計測手段
と、この計測した変速時間が目標変速時間になるよう変
速中のエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段と
を具備することを特徴とするものである。
【0010】第3発明による自動変速機の変速ショック
防止装置は、請求項3に記載のごとく、上記第2発明に
おけるエンジン出力制御手段を以下の構成、つまり変速
時間計測値が目標変速時間になるようなエンジン出力修
正係数を掛けて変速時エンジン出力を求めるような構成
にしたことを特徴とするものである。
防止装置は、請求項3に記載のごとく、上記第2発明に
おけるエンジン出力制御手段を以下の構成、つまり変速
時間計測値が目標変速時間になるようなエンジン出力修
正係数を掛けて変速時エンジン出力を求めるような構成
にしたことを特徴とするものである。
【0011】第4発明による自動変速機の変速ショック
防止装置は、請求項4に記載のごとく、上記第3発明に
おけるエンジン出力制御手段を以下の構成、つまり自動
変速機が変速を終了する度に、変速時間計測値と目標変
速時間との偏差に応じた学習制御により前記エンジン出
力修正係数を補正するような構成にしたことを特徴とす
るものである。
防止装置は、請求項4に記載のごとく、上記第3発明に
おけるエンジン出力制御手段を以下の構成、つまり自動
変速機が変速を終了する度に、変速時間計測値と目標変
速時間との偏差に応じた学習制御により前記エンジン出
力修正係数を補正するような構成にしたことを特徴とす
るものである。
【0012】第5発明による自動変速機の変速ショック
防止装置は、請求項5に記載のごとく、上記第4発明に
おいて、上記エンジン出力修正係数の補正量に上限値お
よび下限値を設定したことを特徴とするものである。
防止装置は、請求項5に記載のごとく、上記第4発明に
おいて、上記エンジン出力修正係数の補正量に上限値お
よび下限値を設定したことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の効果】第1発明においては、自動変速機の変速
時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエンジン出力ト
ルクに対応した値とし、これにより変速ショックを防止
する。併せて、自動変速機の変速時間が目標変速時間に
なるよう変速中のエンジン出力を制御する。よって、変
速ショックの軽減と、変速時間を目標変速時間に一致さ
せることとを両立させることができ、前記の目的を達成
することができる。
時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエンジン出力ト
ルクに対応した値とし、これにより変速ショックを防止
する。併せて、自動変速機の変速時間が目標変速時間に
なるよう変速中のエンジン出力を制御する。よって、変
速ショックの軽減と、変速時間を目標変速時間に一致さ
せることとを両立させることができ、前記の目的を達成
することができる。
【0014】第2発明においては、自動変速機の変速時
に摩擦要素締結作動圧演算手段が、変速を司る摩擦要素
の締結作動圧を、エンジン出力トルク演算手段により求
めたエンジン出力トルクに対応した値にし、これにより
変速ショックを防止することができる。そしてエンジン
出力制御手段は、変速時間計測手段により計測された自
動変速機の変速時間が目標変速時間になるよう変速中の
エンジン出力を制御する。これらにより第2発明におい
ても、変速ショックの軽減と、変速時間を目標変速時間
に一致させることとを両立させることができ、前記の目
的を達成することができる。
に摩擦要素締結作動圧演算手段が、変速を司る摩擦要素
の締結作動圧を、エンジン出力トルク演算手段により求
めたエンジン出力トルクに対応した値にし、これにより
変速ショックを防止することができる。そしてエンジン
出力制御手段は、変速時間計測手段により計測された自
動変速機の変速時間が目標変速時間になるよう変速中の
エンジン出力を制御する。これらにより第2発明におい
ても、変速ショックの軽減と、変速時間を目標変速時間
に一致させることとを両立させることができ、前記の目
的を達成することができる。
【0015】第3発明においては、エンジン出力制御手
段が変速時エンジン出力を、変速時間計測値が目標変速
時間になるようなエンジン出力修正係数を掛けて変速時
エンジン出力を求める。この場合、通常のエンジン出力
制御はそのままに、これにエンジン出力修正係数を掛け
るだけで変速時エンジン出力を求めることができて、演
算をスムーズに行うことができる。
段が変速時エンジン出力を、変速時間計測値が目標変速
時間になるようなエンジン出力修正係数を掛けて変速時
エンジン出力を求める。この場合、通常のエンジン出力
制御はそのままに、これにエンジン出力修正係数を掛け
るだけで変速時エンジン出力を求めることができて、演
算をスムーズに行うことができる。
【0016】第4発明においては、エンジン出力制御手
段が自動変速機の変速終了の度に、変速時間計測値と目
標変速時間との偏差に応じた学習制御により上記エンジ
ン出力修正係数を補正する。この場合、エンジン出力修
正係数が常時適切な値にされることとなり、第3発明の
作用効果を一層確実に達成することができる。
段が自動変速機の変速終了の度に、変速時間計測値と目
標変速時間との偏差に応じた学習制御により上記エンジ
ン出力修正係数を補正する。この場合、エンジン出力修
正係数が常時適切な値にされることとなり、第3発明の
作用効果を一層確実に達成することができる。
【0017】第5発明においては、上記エンジン出力修
正係数の補正量に上限値および下限値を設定することか
ら、エンジン出力が異常に上がったり、低くなるといっ
た弊害を解消することができる。
正係数の補正量に上限値および下限値を設定することか
ら、エンジン出力が異常に上がったり、低くなるといっ
た弊害を解消することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は、本発明による一実施
の形態になる自動変速機の変速ショック防止装置をブロ
ック図として示すもので、1はエンジン、2は自動変速
機である。これらエンジン1および自動変速機2はタン
デムに結合されて車両のパワーユニットを構成し、エン
ジン1の変速ショック防止用の出力制御をコントローラ
3により行い、自動変速機2を図示せざるコントローラ
により周知のごとく変速制御するとともに、同コントロ
ーラで自動変速機2の変速時における摩擦要素の締結作
動圧制御を、特には図示しなかったが以下のごとくに行
うものとする。
に基づき詳細に説明する。図1は、本発明による一実施
の形態になる自動変速機の変速ショック防止装置をブロ
ック図として示すもので、1はエンジン、2は自動変速
機である。これらエンジン1および自動変速機2はタン
デムに結合されて車両のパワーユニットを構成し、エン
ジン1の変速ショック防止用の出力制御をコントローラ
3により行い、自動変速機2を図示せざるコントローラ
により周知のごとく変速制御するとともに、同コントロ
ーラで自動変速機2の変速時における摩擦要素の締結作
動圧制御を、特には図示しなかったが以下のごとくに行
うものとする。
【0019】つまり、エンジン1の回転数およびスロッ
トル開度からエンジン出力トルクを求め、自動変速機2
の変速時における摩擦要素の締結作動圧は、当該求めた
エンジン出力トルクを伝達するのに丁度良いぎりぎりの
圧力となるよう制御する。かかる摩擦要素の締結作動圧
制御によれば、過大トルクの入力時は過大分が摩擦要素
のスリップを生じさせ、当該スリップにより過大トルク
が車輪に伝わらないこととなり、変速ショックを防止す
ることができる。
トル開度からエンジン出力トルクを求め、自動変速機2
の変速時における摩擦要素の締結作動圧は、当該求めた
エンジン出力トルクを伝達するのに丁度良いぎりぎりの
圧力となるよう制御する。かかる摩擦要素の締結作動圧
制御によれば、過大トルクの入力時は過大分が摩擦要素
のスリップを生じさせ、当該スリップにより過大トルク
が車輪に伝わらないこととなり、変速ショックを防止す
ることができる。
【0020】次で、コントローラ3による変速ショック
防止用のエンジン出力制御を説明する。そのためのコン
トローラ3は、変速時間演算部4と、目標変速時間デ−
タ格納部5と、変速時間比較部6と、エンジン出力トル
ク修正係数補正量演算部7と、エンジン出力トルク修正
係数演算部8と、エンジン出力トルク修正係数デ−タ格
納部9とで構成する。
防止用のエンジン出力制御を説明する。そのためのコン
トローラ3は、変速時間演算部4と、目標変速時間デ−
タ格納部5と、変速時間比較部6と、エンジン出力トル
ク修正係数補正量演算部7と、エンジン出力トルク修正
係数演算部8と、エンジン出力トルク修正係数デ−タ格
納部9とで構成する。
【0021】変速時間演算部4は自動変速機1の変速時
間を演算する。この際、前記文献に記載されているよう
な周知の方法を用いることができ、自動変速機1の入出
力回転数比で表される実効ギヤ比が変速前ギヤ比から変
速後ギヤ比に向けて変化しているイナーシャフェーズ時
間をもって変速時間とするのが一般的である。
間を演算する。この際、前記文献に記載されているよう
な周知の方法を用いることができ、自動変速機1の入出
力回転数比で表される実効ギヤ比が変速前ギヤ比から変
速後ギヤ比に向けて変化しているイナーシャフェーズ時
間をもって変速時間とするのが一般的である。
【0022】変速時間比較部6は、上記のようにして求
めた変速時間実測値と、目標変速時間デ−タ格納部5に
おける、変速の種類およびスロットル開度ごとの目標変
速時間とを比較し、両者間の偏差を算出する。
めた変速時間実測値と、目標変速時間デ−タ格納部5に
おける、変速の種類およびスロットル開度ごとの目標変
速時間とを比較し、両者間の偏差を算出する。
【0023】エンジン出力トルク修正係数補正量演算部
7は、上記の変速時間偏差をもとにエンジン出力トルク
修正係数の補正量を演算し、これを、エンジン出力トル
ク修正係数演算部8に出力する。
7は、上記の変速時間偏差をもとにエンジン出力トルク
修正係数の補正量を演算し、これを、エンジン出力トル
ク修正係数演算部8に出力する。
【0024】エンジン出力トルク修正係数演算部8は、
変速の種類およびスロットル開度ごとのエンジン出力ト
ルク修正係数を上記の補正量だけ補正して、エンジン出
力トルク修正係数を更新し、これを、エンジン出力トル
ク修正係数デ−タ格納部9に格納して、エンジン1の変
速ショック防止用出力トルク制御に供する。
変速の種類およびスロットル開度ごとのエンジン出力ト
ルク修正係数を上記の補正量だけ補正して、エンジン出
力トルク修正係数を更新し、これを、エンジン出力トル
ク修正係数デ−タ格納部9に格納して、エンジン1の変
速ショック防止用出力トルク制御に供する。
【0025】コントローラ3の上記概略説明した処理
は、詳細には図2に示すごときもので、図2は自動変速
機2の変速終了時ごとに1回だけ実行されるものであ
る。ステップ21においては、上記したようにして変速
時間を演算し、ステップ22でこの変速時間を変数Tに
セットする。よって、ステップ21,22は変速時間演
算部4に相当する。
は、詳細には図2に示すごときもので、図2は自動変速
機2の変速終了時ごとに1回だけ実行されるものであ
る。ステップ21においては、上記したようにして変速
時間を演算し、ステップ22でこの変速時間を変数Tに
セットする。よって、ステップ21,22は変速時間演
算部4に相当する。
【0026】ステップ23は、前記変速時間比較部6に
相当するもので、ここにおいては、上記変速時間実測値
Tと、変速の種類およびスロットル開度ごとの目標変速
時間Mとを比較し、両者間の偏差E=T−Mを算出す
る。
相当するもので、ここにおいては、上記変速時間実測値
Tと、変速の種類およびスロットル開度ごとの目標変速
時間Mとを比較し、両者間の偏差E=T−Mを算出す
る。
【0027】ステップ24〜32は、前記エンジン出力
トルク修正係数補正量演算部7に相当するもので、ステ
ップ25,26においては、上記の変速時間偏差Eが±
dの許容不感帯域から正の側に外れているのか、それと
も負の側に外れているのか、或いは許容不感帯域内にあ
るのかを判別する。変速時間偏差Eが±dの許容不感帯
域内にある場合、ステップ26において、エンジン出力
トルク修正係数の補正が不要であるからエンジン出力ト
ルク修正係数補正量dTを0とする。
トルク修正係数補正量演算部7に相当するもので、ステ
ップ25,26においては、上記の変速時間偏差Eが±
dの許容不感帯域から正の側に外れているのか、それと
も負の側に外れているのか、或いは許容不感帯域内にあ
るのかを判別する。変速時間偏差Eが±dの許容不感帯
域内にある場合、ステップ26において、エンジン出力
トルク修正係数の補正が不要であるからエンジン出力ト
ルク修正係数補正量dTを0とする。
【0028】しかして、変速時間偏差Eが±dの許容不
感帯域から正の側に外れている場合、変速時間が目標値
から不感帯dを外れて長すぎることから、ステップ27
において、エンジン出力トルク修正係数補正量dTをd
T=K(E−d)により算出する。ここでKは、(E−
d)の関数となるdTを無次元化するための係数であ
る。なお当該補正量dTについて付言すれば、変速時間
偏差Eが正の大きな値であればあるほど、つまり、変速
時間が目標値から不感帯dを外れて長すぎるほど、補正
量dTも正の大きな値をとることになる。
感帯域から正の側に外れている場合、変速時間が目標値
から不感帯dを外れて長すぎることから、ステップ27
において、エンジン出力トルク修正係数補正量dTをd
T=K(E−d)により算出する。ここでKは、(E−
d)の関数となるdTを無次元化するための係数であ
る。なお当該補正量dTについて付言すれば、変速時間
偏差Eが正の大きな値であればあるほど、つまり、変速
時間が目標値から不感帯dを外れて長すぎるほど、補正
量dTも正の大きな値をとることになる。
【0029】ステップ28では、上記のごとくに算出し
たエンジン出力トルク修正係数補正量dTが許容上限値
dTU 以上であるか否かを判定し、以上である場合ステ
ップ29において、dTに許容上限値dTU をセット
し、dTを許容上限値dTU を越えて大きくなることの
ないようにする。そして、dTが許容上限値dTu 以上
でなければ、ステップ29を実行しないことで、dTを
ステップ27における演算値のままとする。
たエンジン出力トルク修正係数補正量dTが許容上限値
dTU 以上であるか否かを判定し、以上である場合ステ
ップ29において、dTに許容上限値dTU をセット
し、dTを許容上限値dTU を越えて大きくなることの
ないようにする。そして、dTが許容上限値dTu 以上
でなければ、ステップ29を実行しないことで、dTを
ステップ27における演算値のままとする。
【0030】ステップ24,25において、変速時間偏
差Eが±dの許容不感帯域から負の側に外れている場
合、変速時間が目標値から不感帯−dを外れて短すぎる
ことから、ステップ30において、エンジン出力トルク
修正係数補正量dTをdT=K(E+d)により算出す
る。ここでもKは、(E+d)の関数となるdTを無次
元化するための係数である。なお当該補正量dTについ
て付言すれば、変速時間偏差Eが大きな負値であればあ
るほど、つまり、変速時間が目標値から不感帯−dを外
れて短すぎるほど、補正量dTも負の大きな値をとるこ
とになる。
差Eが±dの許容不感帯域から負の側に外れている場
合、変速時間が目標値から不感帯−dを外れて短すぎる
ことから、ステップ30において、エンジン出力トルク
修正係数補正量dTをdT=K(E+d)により算出す
る。ここでもKは、(E+d)の関数となるdTを無次
元化するための係数である。なお当該補正量dTについ
て付言すれば、変速時間偏差Eが大きな負値であればあ
るほど、つまり、変速時間が目標値から不感帯−dを外
れて短すぎるほど、補正量dTも負の大きな値をとるこ
とになる。
【0031】ステップ31では、上記のごとくに算出し
たエンジン出力トルク修正係数補正量dTが許容下限値
dTd 以下であるか否かを判定し、以下である場合ステ
ップ32において、dTに許容下限値dTd をセット
し、dTを許容下限値dTd を越えて小さくなることの
ないようにする。そして、dTが許容下限値dTd 以下
でなければ、ステップ32を実行しないことで、dTを
ステップ30における演算値のままとする。
たエンジン出力トルク修正係数補正量dTが許容下限値
dTd 以下であるか否かを判定し、以下である場合ステ
ップ32において、dTに許容下限値dTd をセット
し、dTを許容下限値dTd を越えて小さくなることの
ないようにする。そして、dTが許容下限値dTd 以下
でなければ、ステップ32を実行しないことで、dTを
ステップ30における演算値のままとする。
【0032】ステップ33は、エンジン出力トルク修正
係数演算部8に相当するもので、ここでは、変速の種類
およびスロットル開度ごとのエンジン出力トルク修正係
数KTを、上記の補正量dTだけ補正して格納部9(図
3参照)に格納する。
係数演算部8に相当するもので、ここでは、変速の種類
およびスロットル開度ごとのエンジン出力トルク修正係
数KTを、上記の補正量dTだけ補正して格納部9(図
3参照)に格納する。
【0033】エンジン1は、自動変速機2の変速時、現
在のエンジン出力トルクに上記のエンジン出力トルク修
正係数を掛けて得られるトルク値となるよう、スロット
ル開度操作などで出力制御される。結果としてエンジン
1は、変速時間Tが目標時間Mに対し不感帯限界値+d
を越えて長くなるとき出力トルクを低減され、変速時間
の短縮に寄与し、変速時間Tが目標時間Mに対し不感帯
限界値−dを越えて短くなるとき出力トルクを増大さ
れ、変速時間の延長に寄与する。これがため、変速時間
Tが目標時間Mを挟んで±dの許容不感帯域内に保たれ
ることとなる。
在のエンジン出力トルクに上記のエンジン出力トルク修
正係数を掛けて得られるトルク値となるよう、スロット
ル開度操作などで出力制御される。結果としてエンジン
1は、変速時間Tが目標時間Mに対し不感帯限界値+d
を越えて長くなるとき出力トルクを低減され、変速時間
の短縮に寄与し、変速時間Tが目標時間Mに対し不感帯
限界値−dを越えて短くなるとき出力トルクを増大さ
れ、変速時間の延長に寄与する。これがため、変速時間
Tが目標時間Mを挟んで±dの許容不感帯域内に保たれ
ることとなる。
【0034】上記した本実施の形態においては、自動変
速機2の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエ
ンジン1の出力トルクに対応した値とし、これにより変
速ショックを防止するほか、併せて、自動変速機2の変
速時間Tが目標変速時間Mになるよう変速中のエンジン
出力をエンジン出力トルク修正係数KTにより制御する
ことから、変速ショックの軽減と、変速時間を目標変速
時間に一致させることとを両立させることができ、自動
変速機2の優れた変速品質を提供することができる。
速機2の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧をエ
ンジン1の出力トルクに対応した値とし、これにより変
速ショックを防止するほか、併せて、自動変速機2の変
速時間Tが目標変速時間Mになるよう変速中のエンジン
出力をエンジン出力トルク修正係数KTにより制御する
ことから、変速ショックの軽減と、変速時間を目標変速
時間に一致させることとを両立させることができ、自動
変速機2の優れた変速品質を提供することができる。
【0035】なおこの際、エンジン出力修正係数の補正
量dTに上限値dTu および下限値dTd を設定するこ
とから、エンジン出力が異常に上がったり、低くなると
いった弊害を解消することができる。
量dTに上限値dTu および下限値dTd を設定するこ
とから、エンジン出力が異常に上がったり、低くなると
いった弊害を解消することができる。
【図1】本発明の一実施の形態になる自動変速機の変速
ショック防止装置を示すブロック線図である。
ショック防止装置を示すブロック線図である。
【図2】同実施の形態においてコントローラが実行する
エンジン出力トルク修正係数の更新プログラムを示すフ
ローチャートである。
エンジン出力トルク修正係数の更新プログラムを示すフ
ローチャートである。
【図3】従来の変速ショック防止装置による動作タイム
チャートである。
チャートである。
1 エンジン 2 自動変速機 3 コントローラ 4 変速時間演算部 5 目標変速時間データ格納部 6 変速時間比較部 7 エンジン出力トルク修正係数補正量演算部 8 エンジン出力トルク修正係数演算部 9 エンジン出力トルク修正係数データ格納部
Claims (5)
- 【請求項1】 エンジンと自動変速機との結合になるパ
ワーユニットを搭載した車両において、 自動変速機の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧
をエンジン出力トルク対応の値とし、 自動変速機の変速時間が目標変速時間になるよう変速中
のエンジン出力を制御するよう構成したことを特徴とす
る自動変速機の変速ショック防止装置。 - 【請求項2】 エンジンと自動変速機との結合になるパ
ワーユニットを搭載した車両において、 エンジン出力トルクを求めるエンジン出力トルク演算手
段と、 自動変速機の変速時、変速を司る摩擦要素の締結作動圧
を、該手段により演算したエンジン出力トルクに対応し
た値とする摩擦要素締結作動圧演算手段と、 自動変速機の変速時間を計測する変速時間計測手段と、 この計測した変速時間が目標変速時間になるよう変速中
のエンジン出力を制御するエンジン出力制御手段とを具
備することを特徴とする自動変速機の変速ショック防止
装置。 - 【請求項3】 請求項2において、前記エンジン出力制
御手段は、変速時間計測値が目標変速時間になるような
エンジン出力修正係数を掛けて変速時エンジン出力を求
めるよう構成したことを特徴とする自動変速機の変速シ
ョック防止装置。 - 【請求項4】 請求項3において、前記エンジン出力制
御手段は、自動変速機が変速を終了する度に、変速時間
計測値と目標変速時間との偏差に応じた学習制御により
前記エンジン出力修正係数を補正するよう構成したこと
を特徴とする自動変速機の変速ショック防止装置。 - 【請求項5】 請求項4において、前記エンジン出力修
正係数の補正量に上限値および下限値を設定したことを
特徴とする自動変速機の変速ショック防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194643A JPH1035328A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 自動変速機の変速ショック防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8194643A JPH1035328A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 自動変速機の変速ショック防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1035328A true JPH1035328A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16327933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8194643A Pending JPH1035328A (ja) | 1996-07-24 | 1996-07-24 | 自動変速機の変速ショック防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1035328A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058071A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Hitachi Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2010065846A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | 自動車のドライブトレインを制御するための方法および制御装置 |
CN106870183A (zh) * | 2015-12-11 | 2017-06-20 | 博世汽车柴油系统有限公司 | 基于动力因数的车辆智能转矩控制器 |
-
1996
- 1996-07-24 JP JP8194643A patent/JPH1035328A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058071A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Hitachi Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2010065846A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | 自動車のドライブトレインを制御するための方法および制御装置 |
CN106870183A (zh) * | 2015-12-11 | 2017-06-20 | 博世汽车柴油系统有限公司 | 基于动力因数的车辆智能转矩控制器 |
CN106870183B (zh) * | 2015-12-11 | 2020-07-03 | 博世汽车柴油系统有限公司 | 基于动力因数的车辆智能转矩控制器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942005B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
US7840329B2 (en) | Automatic transmission, and apparatus and method of controlling the same | |
JP3624829B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US6574541B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP2002130463A (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
US20050101434A1 (en) | Power transmission device having a torque converter with a lockup clutch and lockup control method for torque converter | |
US7366601B2 (en) | Automatic transmission having torque converter with lockup clutch and method of controlling same lockup clutch | |
US5568748A (en) | Method for modifying the shiftpoints of an automatic transmission | |
JP3663796B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP3994474B2 (ja) | 自動変速機のロックアップスリップ制御装置 | |
JP2813681B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
US7204787B2 (en) | Engine output torque control | |
JP2001173770A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3606142B2 (ja) | 無段変速機の変速比制御システム | |
JPH1035328A (ja) | 自動変速機の変速ショック防止装置 | |
JP3301388B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JPH0727217A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2002081538A (ja) | 無段変速機の変速比制御システム | |
JP3427736B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3596308B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3029078B2 (ja) | 無段変速機付車両の制御装置 | |
KR100471845B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 파워 온 2-3 업 쉬프트시 학습 제어방법 | |
JPH07174217A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2000039060A (ja) | トロイダル型無段変速機の変速制御装置 | |
JPH01150053A (ja) | 自動変速機付エンジンの制御装置 |