JPH10337401A - 含塩溶液の濃縮のための方法及び装置 - Google Patents
含塩溶液の濃縮のための方法及び装置Info
- Publication number
- JPH10337401A JPH10337401A JP10076536A JP7653698A JPH10337401A JP H10337401 A JPH10337401 A JP H10337401A JP 10076536 A JP10076536 A JP 10076536A JP 7653698 A JP7653698 A JP 7653698A JP H10337401 A JPH10337401 A JP H10337401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- solution
- salt
- microwave
- vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 74
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 49
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 45
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 30
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 21
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 claims description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 13
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 4
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 4
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AJFXNBUVIBKWBT-UHFFFAOYSA-N disodium;boric acid;hydrogen borate Chemical compound [Na+].[Na+].OB(O)O.OB(O)O.OB(O)O.OB([O-])[O-] AJFXNBUVIBKWBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 2
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(1,4,6,7-tetrahydropyrazolo[4,3-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=C2 AWFYPPSBLUWMFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004844 Na2B4O7.10H2O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020335 Na3 PO4.12H2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021552 Vanadium(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000010338 boric acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960002645 boric acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010857 liquid radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N oxoborinic acid Chemical compound OB=O VGTPKLINSHNZRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J vanadium tetrachloride Chemical compound Cl[V](Cl)(Cl)Cl JTJFQBNJBPPZRI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01D—COMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
- C01D5/00—Sulfates or sulfites of sodium, potassium or alkali metals in general
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D1/00—Evaporating
- B01D1/0011—Heating features
- B01D1/0017—Use of electrical or wave energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D3/00—Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Abstract
て、高い効率で塩含有溶液、特に硫酸塩又はホウ酸塩含
有溶液を濃縮し固化することができ、その際溶液を濃縮
及び固化する容器の最適な利用が行われるように改良す
ることである。また乾燥物が高い密度を有し、ほとんど
無気孔であることを保証しなければならない。 【解決手段】本発明は蒸発される塩溶液を容器に連続式
又はバッチ式に供給し、液体を蒸発し、次に好ましくは
復水容器へ送ることにより、閉じた容器でマイクロ波で
熱を作用させて含塩溶液、特にホウ酸塩又は硫酸塩含有
溶液を濃縮及び固化する方法である。高い効率で溶液を
濃縮し固化することができるように、加熱はマイクロ波
で行い、マイクロ波はおおむね直接に塩含有溶液に放射
される。
Description
はバッチ式に供給し、液体を蒸発し、次に好ましくは復
水容器へ送ることにより、閉じた容器内でマイクロ波に
より熱を作用させて含塩溶液、特にホウ酸塩又は硫酸塩
含有溶液を濃縮及び固化する方法に関する。また本発明
は熱源と、蓋により閉鎖することができるとともに、濃
縮及び固化する塩溶液のための少なくとも1個の供給管
及び排出管を有する容器とを具備する含塩溶液例えばホ
ウ酸塩又は硫酸塩含有溶液の濃縮と固化のための装置に
関する。
及び装置がドイツ特許公開第3544270号公報によ
り知られている。その場合液体はマイクロ波で乾燥され
る。高い効率を得るために、乾燥操作の際に容器内の夫
々の液位と内容物の吸収能の変化に応じてマイクロ波を
移相しつつマイクロ波エネルギーを供給することが提案
される。
方ではこのために必要な操作を場所的に互いに隔離する
ことができるので、係員に対する放射能負荷をなくし又
は大幅に減少することができるという利点が生まれる。
に容器を取囲む電熱器を使用することが、例えば、ドイ
ツ特許公開第4053162号公報及びドイツ特許第3
20331号公報により公知である。又、ドイツ特許第
3109513号公報によればマイクロ波による液体の
乾燥の効率を改善するために、マイクロ波エネルギーを
吸収する充填物を用意し、乾燥される液体が貫流する塔
形反応装置に入れる。
化しようとするとき、例えば容量200リットルのたが
締め容器に乾燥物100kgを入れることができるが、
その場合55%の結晶水が含まれている。ところが当該
の容器は往々にして半分又は4分の3しか満たすことが
できないので、実際に処分する容積の総量が大きく又は
その貯蔵に大きな場所が必要である。
℃の温度域で加熱を行う炭酸ナトリウムの製造方法が欧
州特許公開第0343673号公報で明らかである。加
熱はマイクロ波エネルギーによって行うことができる。
塩溶液が日光の形の直射によって濃縮される。
放射性廃棄物の固化法が米国特許第4514329号公
報により知られている。日本特許公開第58−1150
66号公報によれば放射性廃棄物溶液にSi及びB化合
物を加え、マイクロ波で乾燥し、カ焼し、溶融して合成
鉱物とする。
ウ酸塩含有溶液が多数の化学的プロセスで発生する。加
圧水型原子炉の運転時に種々の溶液が在来の蒸発装置に
よって濃縮される。約20重量%の塩、主としてホウ素
化合物を含む濃縮物が発生する。
即ち適当な容器の中で、好ましくはジャケットヒータの
形の外部加熱装置により結晶水含有塩が晶出するまで固
化する。この蒸発は最終貯蔵容器の中で行われる。
いしは放射性物質を含むホウ酸塩含有溶液を固化する公
知の方法は、塩塊の形の固形物をもたらし、これに全結
晶水が含まれることが多い。このことは例えばホウ砂
(Na2B4O4 ・10H2O)の場合最終生成物に47
重量%に及ぶ水が含まれていることを意味する。四ホウ
酸二ナトリウム(Na2B4O4・2H2O)の場合、この
ことは15重量%の水分を意味する。
有溶液、特に硫酸塩又はホウ酸塩含有溶液を濃縮し固化
することができ、その際溶液を濃縮及び固化する容器の
最適な利用が行われるように、冒頭に挙げた種類の方法
及び装置を改良することを課題とすることである。また
乾燥物が高い密度を有し、ほとんど無気孔であることを
保証しなければならない。
次のようにしてこの課題が解決される。即ちマイクロ波
導波管が接続する蓋を備えた容器で塩含有溶液を加熱
し、導波管がラッパ状体に移行し、マイクロ波がおおむ
ね直接に塩含有溶液に放射されるようにラッパ状体の横
断面ないしは溶液の液面との間隔を変えることができる
のである。
々供給された塩溶液量から 底質として析出するように
行うマイクロ波による塩溶液の加熱 による硫酸ナトリウム含有溶液の濃縮及び固化方法を特
徴とする。
が、p<1000mミリバール、特に900ミリバール
<p<1000ミリバールで濃縮し、その際温度Tは、
T≧85℃、特に85℃<T<120℃である。
リウムを含み又は塩化ナトリウムが添加されているとき
は、液体が蒸発する温度を引下げることができる。
ウムが区域的にγ−Na2SO4に変態するように塩溶液
を加熱することを提案する。
利用して種々の温度で異なる結晶水含量が現れるように
し、高い結晶水含量を有するボウ硝がテナルダイトに変
わる温度で蒸発と固化を行う。高いエネルギー消費を必
要とし、容器内で不均一なテナルダイト層状構造が生
じ、このため特に気孔が生じる危険をはらんでいるよう
な温度は不要である。さもなければこれによって乾燥物
の密度が不当に減少するからである。
える温度に加熱することによって硫酸ナトリウムの脱水
が更に改善される。それによって無水の六方晶系γ−N
a2SO4が発生し、240℃以下に再冷却するとこのγ
−Na2SO4が斜方晶系β−Na2SO4、180℃以下
で単斜晶系α−Na2SO4に変態し、α−Na2O4 は水
溶液中で不安定であり、斜方晶系テナルダイトに移行
し、容器に底質として沈殿する。
の圧力が復水容器の圧力にほぼ相当するならば、濃縮及
び固化すべき量の硫酸ナトリウムを含む溶液を供給する
ように設定する。こうした相互の圧力調整は溶液の液体
を十分に蒸発するための尺度である。
0リットル入り容器、特にたが締め容器を、またマイク
ロ波の発生のために出力約2ないし20kWのマグネト
ロンを利用する。その場合容器内の液位ないしは容器内
にある媒質の性状に応じて出力を変動自在に調整するこ
とができる。
含量が高い場合は温度TR で晶出することを避けるため
に約40℃で、容器に供給しなければならない。次に容
器を出る蒸気が約70ないし130℃特に80ないし1
20℃の温度を有するように、塩溶液を容器内で加熱す
る。この温度は蒸気排出管で簡単な処置によって測定さ
れるから、マイクロ波出力の簡単な制御が可能である。
温度は蒸気排出管(排気管)の始端で、即ち直接に容器
で測定する。塩溶液のバッチ式供給が行われる場合は、
排気管の温度がほぼ連続的に上昇するが、持続的にでは
ない。温度がほぼ定常であれば、新しい塩溶液を供給す
ることができる。こうして温度経過の測定に基づき塩溶
液の供給を制御することができる。すなわち、ほぼ一定
のTで供給できる。
され、水と結晶水が同時に蒸発し、ないしはオルト及び
メタホウ酸のB2O3への変態とともに、結晶したホウ素
化合物から水が遊離するように、ホウ酸塩含有溶液をマ
イクロ波で加熱することができる。ホウ酸塩含有溶液の
マイクロ波エネルギーの吸収を高めるために、2価ない
しは3価の鉄化合物を添加することが好ましい。
有溶液を濃縮及び固化するために、塩溶液を容器内で圧
力pが、p<1000ミリバール、特に900ミリバー
ル<p<1000ミリバールで蒸発するようにした。
いし20kWで周波数約2450MHzのマイクロ波で
行えば特に好成績が示される。
器の出力7ないし75kWで周波数約915MHzのマ
イクロ波で行うことが可能である。
る容器の中に好ましくは標準圧以下20ないし100ミ
リバールの範囲の圧力がなければならない。
バールの圧力あるとき、4ないし30リットル/時間、
特に15ないし25リットル/時間の蒸発率が生じるよ
うな量でマイクロ波エネルギーを溶液に供給しなければ
ならない。
有機成分、例えば油類または界面活性剤ないしは放射性
物質を含むホウ酸塩含有溶液の固化と、他方では下記の
処理工程即ち −ホウ酸塩含有溶液の容器への充填 −容器内での標準圧以下20ないし100ミリバールの
範囲の圧力の形成 −マイクロ波による水のおおむね完全な蒸発 −晶出した塩のマイクロ波による少なくとも部分的な溶
融 を特徴とする。
は、好ましくは周波数2450MHz又は915MHz
のマイクロ波で加熱することによって行われ、その際蒸
発させる溶液に熱が直接送りこまれる。これによって溶
液の内部から外側へ熱流が発生する。即ち蒸発させる水
も蒸発した結晶水も熱流と同じ方向に流れる。熱流は蒸
発流に逆行しない。
ルギーの取り込みによって、四ホウ酸二ナトリウムの結
晶水が完全に除かれるまで行うことができる。オルトホ
ウ酸の三酸化ホウ素への移行も本発明に基づく学説によ
って可能である。
エネルギーの送入を強化し、その結果水又は結晶水の極
めて僅かな残量も更に蒸発させるが、あまり高い温度は
必要でない。
900ないし1000ミリバールの圧力が支配する容器
の中で行わなければならない。マイクロ波発生器はマイ
クロ波周波数2450MHzで出力2ないし20kW又
は周波数915MHzで出力7ないし75kWに設計し
なければならない。
器に供給することができる。その場合特に容器内の圧力
が復水容器の圧力にほぼ相当する場合、濃縮する塩溶液
量を一回分として容器に供給する。容器から出る蒸気
(排気)の温度を測定することによって、塩溶液のバッ
チ式供給の択一制御を行うことができる。先行する非線
形の上昇の後に温度が一定し又はほぼ一定していれば、
先に送入した溶液は濃縮されているるから、新しい溶液
を供給する。
乾燥操作の後に水に不溶の材料例えばゲルによって乾い
た塩層が覆われる。即ち次の一回分の供給の前に塩溶液
を水の侵入から守るために密封するのである。
有溶液を濃縮し固化する上記の方法の実施のための装置
は、マイクロ波の発生のためのマグネトロンと、これに
後置されたマイクロ波導波管と、蒸発及び固化する塩溶
液のための少なくとも1個の供給管及び排出管を有し、
フード状の蓋で閉鎖することができる容器とを具備し、
マイクロ波導波管は蓋の区域でラッパ状体に移行し、マ
イクロ波がもっぱら塩溶液に直接に放射されるように、
ラッパ状体の横断面ないしは溶液の液面との間隔を変え
ることができる。
成が不可能になる。さもなければこれによって乾燥物の
均質性が否定的影響を受けることになる。
り、容器の横断面にわたるマイクロ波エネルギーの分配
も極めて均等になる。
ともでき、蓋は内側に保護層ないしは飛沫よけを備える
ことができるから、ホウ酸塩含有溶液を濃縮及び固化す
るための種々の容器に同じ蓋を利用することができる。
容器の縁端側を液体入りのラビリンスシールで閉じるよ
うにした。その場合、容器は高さ調整可能な構造、例え
ば昇降台の上に回転可能に配設することができる。
じる導波管に空気又は不活性ガスの掃気により保護され
たマイクロ波窓を配設した構成とする。
液の濃縮及び固化のときにテナルダイト、ボウ硝及び水
の積層構造が生じ、水が次第に蒸発し、ボウ硝がテナル
ダイトに変態するように調整しなければならない。これ
によって均質な塩塊の形の乾燥物が得られ、その容積は
容器自体の90ないし95%を占めることが可能であ
り、含水量は0.5%未満である。その場合ボウ硝と水
の層がマイクロ波の最大浸透深さより小さいように注意
しなければならない。
請求の範囲、そこで明らかな特徴−単独でないしは組合
せとして−だけでなく、好適な実施例の下記の説明から
も明らかである。
2O、6.30kgのH3BO3、970gのFeSO4・
7H2O、1.80kgのNa3PO4・12H2O、5.
50kgのNa2SO4、1.50kgのケイソウ土を含
み、100リットルに注ぎ足したpH値7ないし7.5
の水溶液に、たが締め容器の中でマイクロ波エネルギー
を働かせた。周波数は2450MHzであった。マイク
ロ波発生器を出力12kWにセットした。また溶液を収
容する容器の中に標準圧より約20ミリバール低い圧力
を形成した。これらのパラメータで15.4リットル/
時間の水蒸発率が生じた。その結果密度2.3g/cm
3 の無気孔の固い塩塊を得ることができた。
イクロ波を働かせた。但し発生器の出力段は20kWで
あった。蒸発の開始時に24.3リットル/時間の蒸発
率が生じた。蒸発の終了後、即ち顕著な蒸発率又は温度
変化が容器から出る排気管でもはや認められなくなった
後、晶出した固形物のマイクロ波照射を16時間の期間
にわたり続行した。その結果ガラス状の溶融生成物を確
認することができた。その密度は2.4kg/cm3 で
あった。
Hzのマイクロ波を働かせた。その際発生器を35kW
の出力にセットした。蒸発の後に現れる塩塊は密度2.
28g/cm3 であった。
さらに蒸発終了後12時間の期間にわたりマイクロ波を
働かせた。その結果密度2.43g/cm3 のガラス状
の最終生成物が認められた。
(SO4)3 を加えた。次に出力12kWの発生器で発
生した周波数2450MHzのマイクロ波を溶液に働か
せた。容器自体の中には約900ミリバールの圧力を発
生した。最終生成物として密度2.4g/cm3 の部分
的に溶融した塩塊を得た。
6.30kgのH3 BO 3、970gのFeSO4 ・7
H2 O、1.80kgのNa 3PO4 ・12H2O、
1.50kgのケイソウ土及び2kgのK2 Cr2 O 7
を含み、100リットルに注ぎ足した水溶液をたが締め
容器でマイクロ波を働かせて濃縮した。周波数は245
0MHz、使用したマグネトロンの出力は12kWであ
った。蒸発の後に密度が2.6g/cm3 の固形の塩が
生じた。含水量は0.8重量%であった。
2 Cr2 O7 を含まない実施例6に見られる溶液を実施
例1の試験条件のもとで固化した。密度2.5g/cm
3 の固い塩塊が生じた。
SO4 を加え、次に実施例1の操作パラメータにより加
熱した。得た塩塊はほとんど無水で(0.7重量%)、
気孔がなかった。2.38g/cm3の密度を測定する
ことができた。
に従って結晶水含量がどの程度影響されるかを確かめる
ために、実施例5に見られる溶液を容器に充填し、次に
容器に250ミリバールの圧力をセットした。導波管を
介して周波数2450MHzのマイクロ波を入射した。
しかしマグネトロンの出力は6kWに過ぎなかった。こ
の試験パラメータで含水量7重量%の塩塊が生じた。こ
のことは主成分Na2 B4O7が計算上まだおよそ1の結
晶水を含むこと、即ち10の結晶水のうち約9の結晶水
を除くことができたことを意味する。
ー伝達がどの程度影響されるかを確かめるために、実施
例9の組成の溶液に2kgのFe3O4を混合し、実施例
9の試験パラメータにより処理した。含水量0,5重量
%の固い塩塊が生じた。こうして鉄化合物の添加により
マイクロ波エネルギーを一層よく吸収することができる
から、水の残量が更に蒸発する。
O7 ・10H2O、2kgのNa3PO4・12H2O、
0.7kgのSrSO4、0.5kgのCsCl、2k
gのケイソウ土及び0.5kgの非イオン界面活性剤を
含み、水を注ぎ足して100リットルにした溶液を圧力
900ミリバールで16kWのマイクロ波エネルギーに
より濃縮した。19.8リットル/時間の水蒸発率と密
度2.39g/cm3の部分的に溶融した固塊が生じ
た。
200リットル入りたが締め容器に連続的に送り込み、
出力6kWのマグネトロンで発生するマイクロ波を働か
せた。たが締め容器はフード又はドーム状の蓋で閉じる
ことができ、蓋を経て塩溶液が容器に導入され、蒸発す
る水が排出される。容器自体の中に標準圧に対して−2
0ないし−100ミリバールの圧力をセットする。これ
らのパラメータのもとで7ないし8リットル/時間の水
蒸発率を得ることができた。たが締め容器を一杯にした
とき450kgの硫酸ナトリウムが満たされていた。塩
塊の含水量は0,5重量%以下であった。密度は2.3
5g/cm3であった。塩塊が無気孔で均一に形成され
ていることを確認することができた。
2Cr2O7を含む水溶液を実施例1に従ってマイクロ波
エネルギーにさらし、その際容器内に900ないし10
00ミリバールの圧力をセットした。7ないし8リット
ル/時間の同じ水蒸発率で密度2.48g/cm3の固
化した塩塊が生じた。塩塊自体は無気孔であった。
%の塩化酸化バナジウム(IV)を含む水溶液を実施例1
の処理パラメータに従って濃縮し固化した。含水量0.
6重量%、密度2.38g/cm3の塩塊が生じた。
a2SO4 ・10H2O、3.7重量%のNa3PO4 ・
12H2O、6.4重量%のFeSO4・7H2O、0.
3重量%のCaSO4・2H2O、0.8重量%のケイソ
ウ土、0.3重量%のAl2O3、3.2重量%のKO
H、1.6重量%のシュウ酸、1.6重量%のクエン酸
を含む水溶液を実施例1と同様に濃縮した。含水量0.
3重量%の気孔や割れのない固い塩塊が生じた。有機成
分(シュウ酸とクエン酸)は分解された。
重量%CsCl及び0.01重量%SrSO4の添加物
を含む溶液をマイクロ波出力6kW、容器内の圧力90
0ないし1000ミリバール、水蒸発率7ないし8リッ
トル/時間で蒸発し固化した。均一な無気孔のほぼ無水
の塩塊が生じた。
(約3重量%)、錯体形成剤例えばEDAT、NTE
(約1重量%)、ストロンチウム、コバルト及びセシウ
ムの塩(各々約1重量%)及び10重量%の塩化鉄(II
I)を含む水溶液を実施例1により処理した。同じく含
水量<1重量%の無気孔の固い塩塊が生じた。
有溶液の濃縮と固化のための本発明方法を実施すること
ができる装置は、図1で明らかである。この図には仕込
み容器10、容器12に通じる管路14及び管路18に
よりたが締め容器の形の容器12と連結された復水容器
16がごく概略的に示されている。一方、管路18には
凝縮器20が配設されている。仕込み容器10は遮断弁
22及びこれに後置された供給ポンプ24を有する。蒸
発し固化する塩溶液がこの供給ポンプにより仕込み容器
10から管路14を経て、好ましくは容量200リット
ルの容器12へ供給される。原則としてドーム又はフー
ド状に、好ましくはディフューザ27の形に形成された
蓋26の区域にマイクロ波導波管28が接続する。図示
しないマグネトロンからマイクロ波が導波管28を経て
容器12に入射される。マイクロ波導波管28はラッパ
状体29に移行する。ラッパ状体29の横断面又は容器
12の中の液面との間隔を変えることができる。この可
変性は容器12の高さ調整によって得ることが好まし
い。
し、又は蓋26とラッパ状体29が1つのユニットをな
すことが図1で明らかである。
液面に放射するために、蒸発する溶液を納めた容器12
を高さ調整可能かつ好ましくは回転可能に形成した。そ
のために容器12の頭部側を閉鎖するディフューザ27
に対して液体入りのラビリンスシールで容器を密封し
た。ディフューザ27は蓋26の機能を遂行する。また
ディフューザ27によって塩溶液の表面へのマイクロ波
放射が均等化される。
いに同心に走る側壁29、31ないし33、35を有す
る。ディフューザ27の側壁31は容器12の側壁3
3、35の間を通る。逆に容器12の内壁33はディフ
ューザ27の側壁29、31の間に伸張する。側壁3
3、35の間にある空隙は液体で満たされているので、
容器12とディフューザ27の間の必要な密封が保証さ
れる。こうして容器12をディフューザ27に対して、
好ましくははさみ形支脚を備えた昇降台37により高さ
調整することができ、詳しく図示しない駆動装置により
容器12をその縦軸の周りに矢印39で示唆したよう
に、回転することができる。
側壁に行くのではなく、直接に液面に到達することが保
証される。マイクロ波の円錐が液面全体を均等にカバー
することによって、中央領域に山の形成がないことが保
証される。
り、導波管28の方向にプラズマが形成されるとマグネ
トロンを遮断する。
導波管28にマイクロ波窓23がある。マイクロ波窓2
3は空気又は不活性ガスの掃気により蒸気から保護され
ている。掃気は、マイクロ波窓23がある導波管28の
区域に蒸気が到達できないように行われる。それどころ
かマイクロ波窓を保護するガス、例えば不活性ガスが導
波管28から吸引され、蒸気はこの区間に侵入すること
ができない。
心の壁体部分29、31、33、35が形成するラビリ
ンスシール又は液封によって気密にかつマイクロ波を封
止して容器12と連結されたディフューザ27に、液体
供給管14と蒸気供給管18も接続する。こうして同じ
ディフューザ27に対して種々の容器を利用することが
でき、費用のかかる改装は必要でない。溜まった復水を
必要な量だけ流出させるために、復水容器16の底側を
弁30で開閉することができる。
圧は、復水容器16から出る管路34に配設されたポン
プ32によって発生する。
器12の圧力約800ないし1000ミリバールで7な
いし8リットル/時間の水蒸発率を得るには、マグネト
ロンのマイクロ波出力が少なくとも6kWでなければな
らず、その際管路18で測定される蒸気温度は80ない
し120℃でなければならない。それより高い蒸発率は
20kW以下の出力を有するマグネトロンで得られる。
例えば、20kWで25リットル/時間。これらのパラ
メータを守れば、蒸発及び固化する溶液が約40ないし
60℃に熱せられるから、容器12の中に生じる底層が
テナルダイトからなることが保証される。引き続き蒸発
することによってボウ硝がテナルダイトに変態し、遊離
した水が蒸発する。
置の概要図である。
Claims (25)
- 【請求項1】蒸発する塩溶液を容器に連続式又はバッチ
式に供給し、液体を蒸発し、好ましくは次に復水容器へ
送ることにより、閉じた容器内でマイクロ波で熱を作用
させて含塩溶液特にホウ酸塩又は硫酸塩含有溶液を濃縮
及び固化する方法において、マイクロ波導波管が接続す
る蓋を備えた容器で含塩溶液を加熱し、マイクロ波導波
管がラッパ状体に移行し又はラッパ状体を有し、マイク
ロ波がおおむね直接に含塩溶液に放射されるようにラッ
パ状体の横断面ないしは溶液の液面との間隔を変えるこ
とができることを特徴とする方法。 - 【請求項2】pH値が、pH値>5好ましくはpH値≧
7のホウ酸塩含有溶液を濃縮及び固化する請求項1に記
載の方法において、ホウ酸塩含有溶液のマイクロ波エネ
ルギー吸収を高めるために、2価ないしは3価の鉄化合
物を添加することを特徴とする方法。 - 【請求項3】閉じた容器で次の処理工程: −容器への塩溶液の連続式又はバッチ式供給及び −現存する硫酸ナトリウムがテナルダイトに変態し、夫
々供給された塩溶液量から 底質として析出するように
行うマイクロ波による塩溶液の加熱により硫酸ナトリウ
ム含有溶液、特に高濃度の硫酸塩含有溶液を濃縮及び固
化する請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】塩溶液を容器の中で圧力pが、p<100
0ミリバール、特に900ミリバール<p<1000ミ
リバールで蒸発させることを特徴とする請求項1に記載
の方法。 - 【請求項5】塩溶液を、温度Tが、約T≧85℃、特に
約85℃<T<120℃で濃縮させることを特徴とする
請求項3に記載の方法。 - 【請求項6】硫酸ナトリウムが区域的にγ−Na2SO4
に変態し、これがβ−Na2SO4を経て単斜晶系α−N
a2SO 4に変態し、斜方晶系Na2SO 4に移行するよ
うに塩溶液を加熱することを特徴とする請求項3に記載
の方法。 - 【請求項7】マイクロ波発生器の出力2が、ないし20
kWで周波数約2450MHzのマイクロ波によりホウ
酸塩含有溶液の加熱を行うことを特徴とする請求項1に
記載の方法。 - 【請求項8】マイクロ波発生器の出力が、7ないし75
kWで周波数約915MHzのマイクロ波で溶液の加熱
を行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項9】容器内に約900ないし1000ミリバー
ルの圧力があるとき4ないし25リットル/時間の蒸発
率が生じるような量のマイクロ波エネルギーを塩溶液に
供給することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項10】容器内の圧力がこの容器に連結された復
水容器の圧力にほぼ相当する場合、濃縮する塩溶液量を
一回分として容器に供給することを特徴とする請求項1
に記載の方法。 - 【請求項11】容器を退出する蒸気(排気)が一定又は
おおむね一定な温度を有するならば、濃縮する塩溶液量
を一回分として容器に供給することを特徴とする請求項
1に記載の方法。 - 【請求項12】別の濃縮する塩溶液量の供給の前に、容
器の中で濃縮された塩溶液を水に不溶の層で覆うことを
特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項13】塩溶液が高い塩含量を有する場合、塩溶
液を約20℃の温度TR 又は約30℃−50℃の温度T
R で容器に供給することを特徴とする請求項1に記載の
方法。 - 【請求項14】次の処理工程、即ち −ホウ酸塩含有溶液の容器への充填 −容器内で標準圧より20ないし100ミリバール低い
範囲の圧力の形成 −マイクロ波による水のおおむね完全な蒸発 −晶出した塩のマイクロ波による少なくとも部分的な溶
融 を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項15】容器として200リットル容器、特にた
が締め容器を利用し、マイクロ波の発生のために出力約
2ないし20kW、特に少なくとも6kWのマグネトロ
ンを利用することを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項16】容器から出る蒸気が約70−130℃特
に80−120℃の温度を有するように塩溶液を加熱す
ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項17】テナルダイト、ボウ硝及び水の積層構造
が生じ、ボウ硝が次第にテナルダイトに変態し、そのと
き遊離する水が蒸発するように硫酸塩含有塩溶液を容器
の中で加熱することを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項18】マイクロ波を発生するマグネトロンと、
これに後置されたマイクロ波導波管(28)と、蒸発及
び固化する塩溶液のための少なくとも1個の供給管及び
排出管を備え、フード状の蓋(26)で閉鎖することが
できる容器(12)とを具備する、塩溶液特に硫酸ナト
リウムを含む塩溶液又はホウ酸塩含有溶液を濃縮及び固
化する方法の実施のための装置であって、マイクロ波導
波管が蓋(26)の区域でラッパ状体(29)に移行し
又はラッパ状体(29)を有し、マイクロ波がおおむね
直接に塩溶液に放射されるようにラッパ状体(29)の
横断面ないしは溶液の液面との間隔を変えることができ
る装置。 - 【請求項19】容器(12)が好ましくはディフューザ
(27)として形成された蓋(26)によって気密にか
つマイクロ波を封止して閉鎖することができ、容器が蓋
又はディフューザに対して高さ調整可能ないしは回転可
能に形成されていることを特徴とする請求項18に記載
の装置。 - 【請求項20】蓋(26)例えばディフューザ(27)
と容器(12)の縁端側が液体入りラビリンスシールに
より気密にかつマイクロ波を封止して閉鎖されているこ
とを特徴とする請求項18に記載の装置。 - 【請求項21】容器(12)が高さ調整可能な構造、例
えば昇降台(37)の上に回転可能に配設されているこ
とを特徴とする請求項18に記載の装置。 - 【請求項22】ディフューザ(27)に通じる導波管
(28)に、空気又は不活性ガスの掃気により保護され
たマイクロ波窓(23)が配設されていることを特徴と
する請求項18に記載の装置。 - 【請求項23】マイクロ波窓(23)に後置されたプラ
ズマ検出器(25)が導波管(28)に配設されている
ことを特徴とする請求項18に記載の装置。 - 【請求項24】好ましくは蓋(26)と1つの構成単位
をなすラッパ状体(29)が長方形横断面を有すること
を特徴とする請求項18に記載の装置。 - 【請求項25】容器(12)に後置した復水容器(1
6)から管路(34)が出ており、復水容器及び蒸発及
び固化する溶液を収容する容器(12)に負圧を発生す
るポンプ(32)が上記の管路(34)に配設されてい
ることを特徴とする請求項18に記載の装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19710151.8 | 1997-03-12 | ||
DE19710157.7 | 1997-03-12 | ||
DE1997110151 DE19710151A1 (de) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen borathaltiger Lösungen |
DE1997110157 DE19710157A1 (de) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen sulfathaltiger Lösungen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10337401A true JPH10337401A (ja) | 1998-12-22 |
Family
ID=26034766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10076536A Pending JPH10337401A (ja) | 1997-03-12 | 1998-03-10 | 含塩溶液の濃縮のための方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6080977A (ja) |
EP (1) | EP0864535B1 (ja) |
JP (1) | JPH10337401A (ja) |
CN (1) | CN1212950A (ja) |
DE (1) | DE59802870D1 (ja) |
RU (1) | RU2150759C1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023751A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 可燃性ガスを発生するバラ積み貨物の荷役装置及び可燃性ガスを発生するバラ積み貨物の荷役方法 |
JP2009023749A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 接続部の構造、バラ積み貨物荷役装置及び接続部の気密保持方法 |
JP2009023748A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 伸縮部の気密及び伸縮構造、バラ積み貨物荷役装置並びに伸縮部の気密保持及び伸縮方法 |
CN103344038A (zh) * | 2013-06-14 | 2013-10-09 | 南京航空航天大学 | 微波加热式压缩系统及方法 |
KR101320764B1 (ko) * | 2011-02-22 | 2013-10-21 | 박철훈 | 마이크로 파를 이용하여 소금의 불순물 제거를 위해 건조, 열처리하는 구운 소금 제조장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19932149A1 (de) * | 1999-07-12 | 2001-01-25 | Giesecke & Devrient Gmbh | System zur Ausführung von Transaktionen |
KR20020082811A (ko) * | 2002-08-21 | 2002-10-31 | 천지득 | 저.고주파를 이용한 청정소금생산용 자동연속식 용융로 장치 |
US7927465B2 (en) | 2006-02-02 | 2011-04-19 | Novak John F | Method and apparatus for microwave reduction of organic compounds |
US20130153440A9 (en) * | 2006-11-13 | 2013-06-20 | Kc Energy, Llc | Rf systems and methods for processing salt water |
TR201008667A1 (tr) * | 2010-10-21 | 2012-05-21 | Eti̇ Maden İşletmeleri̇ Genel Müdürlüğü | Borik asit üretimi prosesinin geliştirilmesi. |
RU2486615C1 (ru) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" | Способ переработки жидких радиоактивных отходов и устройство для его осуществления |
CN106251923A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-12-21 | 中国船舶重工集团公司第七〇九研究所 | 一种海洋核动力平台堆舱及安全壳负压控制装置 |
RU2668610C2 (ru) * | 2016-09-09 | 2018-10-02 | Общество с ограниченной ответственностью "Нано Инвест" | Автоматизированная высокочастотная система для герметизации радиоактивных отходов |
RU2639724C1 (ru) * | 2016-12-19 | 2017-12-22 | Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" | Способ переработки жидких радиоактивных отходов |
CN110606613A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-24 | 北京国电富通科技发展有限责任公司 | 一种高含盐废水波能结晶方法和装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2627571A (en) * | 1948-11-02 | 1953-02-03 | Gen Electric | Choke joint high-frequency heater |
US2820127A (en) * | 1953-03-30 | 1958-01-14 | Raytheon Mfg Co | Microwave cookers |
AU468604B2 (en) * | 1973-06-04 | 1976-01-15 | Amana Refrigeration, Inc | Waveguide filter for microwave heating apparatus |
CA1049251A (en) * | 1973-06-25 | 1979-02-27 | Edward C. Dench | Products having a ferrimagnetic lossy additive for microwave energy curing |
IL51692A (en) * | 1977-03-18 | 1981-05-20 | Sadan Abraham | Process for dehydrating hydrated salts in solar ponds |
AT351474B (de) * | 1977-05-24 | 1979-07-25 | Oesterr Studien Atomenergie | Vorrichtung und verfahren zur herstellung fester teilchen |
JPS5567326A (en) * | 1978-11-17 | 1980-05-21 | Tokyo Denshi Giken Kk | Detection and control apparatus of molten metal level in microwave melting furnace |
JPS56128592A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-08 | Doryokuro Kakunenryo | Method and device for heating with microwave |
JPS6046394B2 (ja) * | 1981-07-06 | 1985-10-15 | 工業技術院長 | 高レベル放射性廃液のガラスによる固化処理方法 |
JPS58115066A (ja) * | 1981-12-25 | 1983-07-08 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 人工鉱物をうる方法 |
DE3200331A1 (de) * | 1982-01-08 | 1983-07-28 | GNS Gesellschaft für Nuklear-Service mbH, 4300 Essen | "verfahren und anlage zur behandlung von feuchten oder nassen radioaktiven abfallstoffen" |
JPS6036999A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-26 | 株式会社荏原製作所 | 放射性ほう酸ナトリウム廃液の減容固化物、減容固化方法及びその装置 |
JPS60236099A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-22 | 株式会社神戸製鋼所 | マイクロ波溶融炉 |
DE3544270A1 (de) * | 1985-12-14 | 1987-06-25 | Kraftanlagen Ag | Verfahren und einrichtung zur trocknung kontaminierter fluessigkeiten und loesungen |
DK148386A (da) * | 1986-04-02 | 1987-10-03 | Niels Peter Agdal | Fremgangsmaade til kontinuerlig, skaansom vakuumtoerring af en vaeske samttoerreapparat til udoevelse af fremgangsmaaden |
US4711983A (en) * | 1986-07-07 | 1987-12-08 | Gerling John E | Frequency stabilized microwave power system and method |
DE3637189A1 (de) * | 1986-10-31 | 1988-05-11 | Kali Chemie Ag | Verfahren zur gewinnung eines in einem polaren loesungsmittel geloesten oder suspendierten produktes sowie mikrowellentrocknungsvorrichtung |
JPS63190635A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-08 | Denki Kogyo Kk | マイクロ波プラズマ処理装置 |
JPH0648316B2 (ja) * | 1987-06-18 | 1994-06-22 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 放射性廃液の処理方法 |
DE68910881T2 (de) * | 1988-05-27 | 1994-06-16 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Verfahren zur Erzeugung von extraleichtem Natriumkarbonat. |
US4940865A (en) * | 1988-10-25 | 1990-07-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Microwave heating apparatus and method |
DE4023162C2 (de) * | 1990-07-20 | 1996-08-29 | Siemens Ag | Fülladapter zur Infaßtrocknung von flüssigen radioaktiven Abfällen |
DE4034786A1 (de) * | 1990-11-02 | 1992-05-07 | Merck Patent Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von pulverfoermigen metalloxiden fuer keramische massen |
DE4126216B4 (de) * | 1991-08-08 | 2004-03-11 | Unaxis Deutschland Holding Gmbh | Vorrichtung für Dünnschichtverfahren zur Behandlung großflächiger Substrate |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP10076536A patent/JPH10337401A/ja active Pending
- 1998-03-11 EP EP98104350A patent/EP0864535B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-11 RU RU98104506/12A patent/RU2150759C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-03-11 DE DE59802870T patent/DE59802870D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-12 US US09/038,827 patent/US6080977A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-12 CN CN98102975A patent/CN1212950A/zh active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009023751A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 可燃性ガスを発生するバラ積み貨物の荷役装置及び可燃性ガスを発生するバラ積み貨物の荷役方法 |
JP2009023749A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 接続部の構造、バラ積み貨物荷役装置及び接続部の気密保持方法 |
JP2009023748A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 伸縮部の気密及び伸縮構造、バラ積み貨物荷役装置並びに伸縮部の気密保持及び伸縮方法 |
KR101320764B1 (ko) * | 2011-02-22 | 2013-10-21 | 박철훈 | 마이크로 파를 이용하여 소금의 불순물 제거를 위해 건조, 열처리하는 구운 소금 제조장치 |
CN103344038A (zh) * | 2013-06-14 | 2013-10-09 | 南京航空航天大学 | 微波加热式压缩系统及方法 |
CN103344038B (zh) * | 2013-06-14 | 2016-04-27 | 南京航空航天大学 | 微波加热式压缩系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0864535A2 (de) | 1998-09-16 |
EP0864535A3 (de) | 1999-07-14 |
RU2150759C1 (ru) | 2000-06-10 |
CN1212950A (zh) | 1999-04-07 |
DE59802870D1 (de) | 2002-03-14 |
EP0864535B1 (de) | 2002-01-23 |
US6080977A (en) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10337401A (ja) | 含塩溶液の濃縮のための方法及び装置 | |
JPS6317494B2 (ja) | ||
US5183651A (en) | Process for the preparation of crystalline sodium silicates | |
US6187206B1 (en) | Thermal plasma reactor and wastewater treatment method | |
EP0070989B1 (en) | Process and apparatus for the volume reduction of pressurized water reactor liquid wastes | |
JPS6046394B2 (ja) | 高レベル放射性廃液のガラスによる固化処理方法 | |
JPH0690192B2 (ja) | 湿式法化学反応装置 | |
JPS6036999A (ja) | 放射性ほう酸ナトリウム廃液の減容固化物、減容固化方法及びその装置 | |
EP0783757B1 (en) | Waste processing method and apparatus | |
RU98104506A (ru) | Способ выпаривания солесодержащих растворов и устройство для его осуществления | |
JPH0648314B2 (ja) | 放射性廃液の処理方法 | |
JPH0694889A (ja) | 連続脱硝装置 | |
JP4089269B2 (ja) | 放射性廃液の固化処理方法およびその装置 | |
JPS5822280B2 (ja) | スラリ−の乾燥・溶融固化方法 | |
JPS55158133A (en) | Converter | |
JPH0641993B2 (ja) | 液体廃棄物のマイクロ波溶融固化方法 | |
JP2749342B2 (ja) | 熱処理工場廃水を処理する方法 | |
JPS5455300A (en) | Heating method of storage tank for radioactive waste liquid | |
CN113345616B (zh) | 含硼放射性废液处理方法和系统 | |
DE19710157A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen sulfathaltiger Lösungen | |
RU2134244C1 (ru) | Способ получения жидкого стекла и реактор для получения жидкого стекла | |
DE19710151A1 (de) | Verfahren und Vorrichtung zum Eindampfen borathaltiger Lösungen | |
JPH01235899A (ja) | 硝酸塩含有放射性廃液の固化処理方法 | |
JPS6039758Y2 (ja) | マイクロ波加熱用ルツボ | |
Kowa et al. | Solidification of Low Level Wastes by Microwave Heating |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070605 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070810 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071107 |