JPH10335395A - プローブカードの接触位置検出方法 - Google Patents
プローブカードの接触位置検出方法Info
- Publication number
- JPH10335395A JPH10335395A JP9138632A JP13863297A JPH10335395A JP H10335395 A JPH10335395 A JP H10335395A JP 9138632 A JP9138632 A JP 9138632A JP 13863297 A JP13863297 A JP 13863297A JP H10335395 A JPH10335395 A JP H10335395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- wafer
- stage
- pins
- set amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 30
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 12
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06794—Devices for sensing when probes are in contact, or in position to contact, with measured object
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B7/00—Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
- G01B7/002—Constructional details of contacts for gauges actuating one or more contacts
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
- G01R31/2887—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウェーハとプローブピンの1stタッチ位置
の検出を短い時間で行う。 【解決手段】 先ず、設定量aでステージ5を上昇さ
せ、ウェーハ6と接触しているプローブピン8の数であ
る接触ピン数が一定値以上となると、今度は設定量aで
ステージ5を下降させ、接触ピン数がある一定値以下と
なると、設定量aよりも小さい設定量bでステージ5を
再度上昇させ接触ピン数がある一定値を越えるとその時
のステージ5の位置を1stタッチ位置とする。
の検出を短い時間で行う。 【解決手段】 先ず、設定量aでステージ5を上昇さ
せ、ウェーハ6と接触しているプローブピン8の数であ
る接触ピン数が一定値以上となると、今度は設定量aで
ステージ5を下降させ、接触ピン数がある一定値以下と
なると、設定量aよりも小さい設定量bでステージ5を
再度上昇させ接触ピン数がある一定値を越えるとその時
のステージ5の位置を1stタッチ位置とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICのテストを行
う際にプローブピンとウェーハの1stタッチ位置を検
出するプローブカードの接触位置検出方法に関する。
う際にプローブピンとウェーハの1stタッチ位置を検
出するプローブカードの接触位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICのウェーハ段階での検査を行うため
に、EB(Electoron Beam:電子ビー
ム)を用いてウェーハの検査を行うEBテストシステム
が用いられている。このEBテストシステムでは、半導
体試験装置に接続されたプローブピンを移動させ、ウェ
ーハと最初に接触する位置である1stタッチ位置を検
出し、プローブピンをその位置から一定の距離だけウェ
ーハに押し付け、ウェーハとプローブピンが確実にコン
タクトするようにしている。
に、EB(Electoron Beam:電子ビー
ム)を用いてウェーハの検査を行うEBテストシステム
が用いられている。このEBテストシステムでは、半導
体試験装置に接続されたプローブピンを移動させ、ウェ
ーハと最初に接触する位置である1stタッチ位置を検
出し、プローブピンをその位置から一定の距離だけウェ
ーハに押し付け、ウェーハとプローブピンが確実にコン
タクトするようにしている。
【0003】このようなEBテストシステムにおいて、
従来のプローブカードの接触位置検出方法では、半導体
試験装置でウェーハとプローブピンの接触状態を確認し
ながら手動でウェーハを少しづつ移動させることにより
1stタッチ位置の検出を行っていた。
従来のプローブカードの接触位置検出方法では、半導体
試験装置でウェーハとプローブピンの接触状態を確認し
ながら手動でウェーハを少しづつ移動させることにより
1stタッチ位置の検出を行っていた。
【0004】このような従来のプローブカードの接触位
置検出方法を図3のフローチャートを用いて説明する。
置検出方法を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0005】先ず、半導体試験装置においてコンタクト
テストを行う(ステップ31)、そしてウェーハとプロ
ーブピンが接触していなければ(ステップ32)、手動
によりウェーハを載せたステージを1ピッチ上昇させる
(ステップ33)。そして、再度コンタクトテストを行
い(ステップ31)、ウェーハとプローブピンが接触し
ていなければステップ33とステップ31の動作を繰り
返すが、ウェーハとプローブピンが接触していれは処理
を終了する(ステップ32)。
テストを行う(ステップ31)、そしてウェーハとプロ
ーブピンが接触していなければ(ステップ32)、手動
によりウェーハを載せたステージを1ピッチ上昇させる
(ステップ33)。そして、再度コンタクトテストを行
い(ステップ31)、ウェーハとプローブピンが接触し
ていなければステップ33とステップ31の動作を繰り
返すが、ウェーハとプローブピンが接触していれは処理
を終了する(ステップ32)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプロー
ブカードの接触位置検出方法では、ウェーハとプローブ
ピンの1stタッチ位置の検出を手動で行っているた
め、検出するために要する時間が長いという問題点があ
った。
ブカードの接触位置検出方法では、ウェーハとプローブ
ピンの1stタッチ位置の検出を手動で行っているた
め、検出するために要する時間が長いという問題点があ
った。
【0007】本発明の目的は、ウェーハとプローブピン
の1stタッチ位置の検出を短い時間で行うことのでき
るプローブカードの接触位置検出方法を提供することで
ある。
の1stタッチ位置の検出を短い時間で行うことのでき
るプローブカードの接触位置検出方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプローブカードの接触位置検出方法は、ウ
ェーハと接触しているプローブピンの数である接触ピン
数が予め定められた一定の数以上であることが検出され
るまで第1の設定量で前記ウェーハが載せられたステー
ジを上昇させ、前記接触ピン数が予め定められた一定の
数以上であることが検出されると、前記接触ピン数が一
定の数以下となるまで前記第1の設定量で前記ステージ
を下降させ、前記接触ピン数が一定の数以下であること
が検出されると、前記接触ピン数が一定の数以上となる
まで前記第1の設定量よりも小さい第2の設定量で前記
ステージを上昇させ、前記接触ピン数が一定の数以上で
あることが検出されると、その時の前記ステージの位置
を1stタッチ位置とする。
に、本発明のプローブカードの接触位置検出方法は、ウ
ェーハと接触しているプローブピンの数である接触ピン
数が予め定められた一定の数以上であることが検出され
るまで第1の設定量で前記ウェーハが載せられたステー
ジを上昇させ、前記接触ピン数が予め定められた一定の
数以上であることが検出されると、前記接触ピン数が一
定の数以下となるまで前記第1の設定量で前記ステージ
を下降させ、前記接触ピン数が一定の数以下であること
が検出されると、前記接触ピン数が一定の数以上となる
まで前記第1の設定量よりも小さい第2の設定量で前記
ステージを上昇させ、前記接触ピン数が一定の数以上で
あることが検出されると、その時の前記ステージの位置
を1stタッチ位置とする。
【0009】本発明は、第1の設定量でステージを上昇
させ、ウェーハと接触しているプローブピンの数が予め
定められたある一定値以上となると、第1の設定量でス
テージを下降させ、接触ピン数がある一定値以下となる
と、今度は、第1の設定量よりも小さい第2の設定量で
ステージを再度上昇させ接触ピン数がある一定値を越え
ると、その時のステージの位置を1stタッチ位置とす
るようにしたものである。
させ、ウェーハと接触しているプローブピンの数が予め
定められたある一定値以上となると、第1の設定量でス
テージを下降させ、接触ピン数がある一定値以下となる
と、今度は、第1の設定量よりも小さい第2の設定量で
ステージを再度上昇させ接触ピン数がある一定値を越え
ると、その時のステージの位置を1stタッチ位置とす
るようにしたものである。
【0010】したがって、ステージの移動を全て大きな
第1の設定量で行う場合よりも正確な1stタッチ位置
の検出をすることができ、ステージの移動を全て小さな
第2の設定量で行った場合に比べてより短い時間で位置
検出を行うことができるので、ウェーハとプローブピン
の1stタッチ位置を自動で検出することができるとと
もに、手動で位置検出を行うよりも位置検出の時間を短
くすることができる。
第1の設定量で行う場合よりも正確な1stタッチ位置
の検出をすることができ、ステージの移動を全て小さな
第2の設定量で行った場合に比べてより短い時間で位置
検出を行うことができるので、ウェーハとプローブピン
の1stタッチ位置を自動で検出することができるとと
もに、手動で位置検出を行うよりも位置検出の時間を短
くすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は本発明の一実施形態のプローブカー
ドの接触位置検出方法を説明するためのEBテストシス
テムの構成図、図2は本発明の一実施形態のプローブカ
ードの接触位置検出方法を示したフローチャートであ
る。
ドの接触位置検出方法を説明するためのEBテストシス
テムの構成図、図2は本発明の一実施形態のプローブカ
ードの接触位置検出方法を示したフローチャートであ
る。
【0013】このEBテストシステムは、EB用ウェー
ハプローバ1と、ポゴピン7によりEB用ウェーハプロ
ーバ1と接続され、プローブピン8のコンタクトテスト
を行う半導体試験装置2と、ウェーハプローバコントロ
ールユニット3とから構成されている。
ハプローバ1と、ポゴピン7によりEB用ウェーハプロ
ーバ1と接続され、プローブピン8のコンタクトテスト
を行う半導体試験装置2と、ウェーハプローバコントロ
ールユニット3とから構成されている。
【0014】EB用ウェーハプローバ1は、ウェーハプ
ローバコントロール信号101により制御されて上下に
移動するステージ5と、ウェーハ6と接触してポゴピン
7からの信号をウェーハ6に伝達するプローブピン8
と、プローブピン8が設けられているプローブカード4
とから構成されている。
ローバコントロール信号101により制御されて上下に
移動するステージ5と、ウェーハ6と接触してポゴピン
7からの信号をウェーハ6に伝達するプローブピン8
と、プローブピン8が設けられているプローブカード4
とから構成されている。
【0015】また、ウェーハプローバコントロールユニ
ット3は、半導体試験装置制御信号102を介して半導
体試験装置2から移動要求が伝達されるとウェーハプロ
ーバコントロール信号101によりステージ5を上下に
移動させ、移動が終了すると移動終了通知を半導体試験
装置制御信号102により半導体試験装置2に伝達す
る。ここで、1度のウェーハプローバコントロール信号
101によりステージ5を上下させる距離である設定量
は任意に設定することができるものであり、設定量aは
設定量bより大きいものとする。
ット3は、半導体試験装置制御信号102を介して半導
体試験装置2から移動要求が伝達されるとウェーハプロ
ーバコントロール信号101によりステージ5を上下に
移動させ、移動が終了すると移動終了通知を半導体試験
装置制御信号102により半導体試験装置2に伝達す
る。ここで、1度のウェーハプローバコントロール信号
101によりステージ5を上下させる距離である設定量
は任意に設定することができるものであり、設定量aは
設定量bより大きいものとする。
【0016】半導体試験装置2は、半導体試験装置制御
信号102を介してウェーハプローバコントロールユニ
ット3から動作開始の指示が伝達されるとプローブカー
ド4に対してコンタクトテストを行い、移動終了通知が
伝達されるとクリア通知をウェーハプローバコントロー
ルユニット3に伝達する。
信号102を介してウェーハプローバコントロールユニ
ット3から動作開始の指示が伝達されるとプローブカー
ド4に対してコンタクトテストを行い、移動終了通知が
伝達されるとクリア通知をウェーハプローバコントロー
ルユニット3に伝達する。
【0017】次に、本実施形態の動作について図1およ
び図2を参照して説明する。
び図2を参照して説明する。
【0018】先ず、ウェーハプローバコントロールユニ
ット3は、半導体試験装置2に半導体試験装置制御信号
102を介して動作開始の指示を伝達する。半導体試験
装置2では、その動作開始の指示が伝達されるとポゴピ
ン7を通してプローブカード4に対してコンタクトテス
トを行う(ステップ21)。そして、ウェーハ6と接触
しているプローブピン8の数が予め定められた設定数以
上でない場合(ステップ22)、半導体試験装置2は半
導体試験装置制御信号102を介してウェーハプローバ
コントロールユニット3にステージ移動要求を伝達す
る。ウェーハプローバコントロールユニット3では、そ
の移動要求を受けてウェーハプローバコントロール信号
101によりステージ5を設定量aだけ上昇させる(ス
テップ23)。そして、ウェーハプローバコントロール
ユニット3はステージ5の上昇が終了すると移動終了通
知を半導体試験装置2に伝達する。半導体試験装置2で
は移動終了通知を受けてクリア通知をウェーハプローバ
コントロールユニット3に伝達する。ウェーハプローバ
コントロールユニット3は、クリア通知を受けて保持し
ているデータをクリアし半導体試験装置2に動作開始の
指示を伝達する。そして、半導体試験装置2は、その動
作開始の指示が伝達されるとポゴピン7を通してプロー
ブカード4に対してコンタクトテストを行う(ステップ
21)。
ット3は、半導体試験装置2に半導体試験装置制御信号
102を介して動作開始の指示を伝達する。半導体試験
装置2では、その動作開始の指示が伝達されるとポゴピ
ン7を通してプローブカード4に対してコンタクトテス
トを行う(ステップ21)。そして、ウェーハ6と接触
しているプローブピン8の数が予め定められた設定数以
上でない場合(ステップ22)、半導体試験装置2は半
導体試験装置制御信号102を介してウェーハプローバ
コントロールユニット3にステージ移動要求を伝達す
る。ウェーハプローバコントロールユニット3では、そ
の移動要求を受けてウェーハプローバコントロール信号
101によりステージ5を設定量aだけ上昇させる(ス
テップ23)。そして、ウェーハプローバコントロール
ユニット3はステージ5の上昇が終了すると移動終了通
知を半導体試験装置2に伝達する。半導体試験装置2で
は移動終了通知を受けてクリア通知をウェーハプローバ
コントロールユニット3に伝達する。ウェーハプローバ
コントロールユニット3は、クリア通知を受けて保持し
ているデータをクリアし半導体試験装置2に動作開始の
指示を伝達する。そして、半導体試験装置2は、その動
作開始の指示が伝達されるとポゴピン7を通してプロー
ブカード4に対してコンタクトテストを行う(ステップ
21)。
【0019】上記のステップ21〜ステップ23の動作
を、ステップ22で設定数以上の接触ピン数が検出され
るまで繰り返し続ける。
を、ステップ22で設定数以上の接触ピン数が検出され
るまで繰り返し続ける。
【0020】そして、ステップ22で設定数以上の接触
ピン数が検出されると、半導体試験装置2は、ステージ
下降要求をウェーハプローバコントロールユニット3に
伝達する。ウェーハプローバコントロールユニット3で
は、ステージ下降要求を受けて設定量aだけステージ5
を下降させた後に、半導体試験装置2に移動終了通知を
伝達する。半導体試験装置2では移動終了通知を受けて
クリア通知をウェーハプローバコントロールユニット3
に伝達する。ウェーハプローバコントロールユニット3
は、クリア通知を受けて保持しているデータをクリアし
半導体試験装置2に動作開始の指示を伝達する。そし
て、半導体試験装置2は、その動作開始の指示が伝達さ
れるとポゴピン7を通してプローブカード4に対してコ
ンタクトテストを行う(ステップ21)。
ピン数が検出されると、半導体試験装置2は、ステージ
下降要求をウェーハプローバコントロールユニット3に
伝達する。ウェーハプローバコントロールユニット3で
は、ステージ下降要求を受けて設定量aだけステージ5
を下降させた後に、半導体試験装置2に移動終了通知を
伝達する。半導体試験装置2では移動終了通知を受けて
クリア通知をウェーハプローバコントロールユニット3
に伝達する。ウェーハプローバコントロールユニット3
は、クリア通知を受けて保持しているデータをクリアし
半導体試験装置2に動作開始の指示を伝達する。そし
て、半導体試験装置2は、その動作開始の指示が伝達さ
れるとポゴピン7を通してプローブカード4に対してコ
ンタクトテストを行う(ステップ21)。
【0021】上記のステップ24〜ステップ26の動作
を、ステップ26で接触ピン数が設定数以下であると検
出されるまで繰り返し続ける。
を、ステップ26で接触ピン数が設定数以下であると検
出されるまで繰り返し続ける。
【0022】そして、ステップ26で接触ピン数が設定
数以下であることが検出されると、半導体試験装置2
は、クリア通知をウェーハプローバコントロールユニッ
ト3に伝達する。ウェーハプローバコントロールユニッ
ト3は、クリア通知を受けて保持しているデータをクリ
アし半導体試験装置2に動作開始の指示を伝達する。そ
して、半導体試験装置2は、その動作開始の指示が伝達
されるとポゴピン7を通してプローブカード4に対して
コンタクトテストを行う(ステップ27)。そして、接
触ピン数が設定数以上でなければ、ステージ5を設定量
aより小さい設定量bだけ上昇させる(ステップ2
9)。
数以下であることが検出されると、半導体試験装置2
は、クリア通知をウェーハプローバコントロールユニッ
ト3に伝達する。ウェーハプローバコントロールユニッ
ト3は、クリア通知を受けて保持しているデータをクリ
アし半導体試験装置2に動作開始の指示を伝達する。そ
して、半導体試験装置2は、その動作開始の指示が伝達
されるとポゴピン7を通してプローブカード4に対して
コンタクトテストを行う(ステップ27)。そして、接
触ピン数が設定数以上でなければ、ステージ5を設定量
aより小さい設定量bだけ上昇させる(ステップ2
9)。
【0023】上記のステップ27〜ステップ29の動作
を、ステップ28で設定数以上の接触ピン数が検出され
るまで繰り返し続ける。
を、ステップ28で設定数以上の接触ピン数が検出され
るまで繰り返し続ける。
【0024】そして、ステップ28で設定数以上の接触
ピン数が検出されると、半導体試験装置2は終了通知を
ウェーハプローバコントロールユニット3に伝達する。
そして、ウェーハプローバコントロールユニット3で
は、終了通知を受けて動作を終了し、その時のステージ
5の位置を1stタッチ位置とする。
ピン数が検出されると、半導体試験装置2は終了通知を
ウェーハプローバコントロールユニット3に伝達する。
そして、ウェーハプローバコントロールユニット3で
は、終了通知を受けて動作を終了し、その時のステージ
5の位置を1stタッチ位置とする。
【0025】本実施形態では、ステージ5の移動を全て
設定量aで行う場合よりも正確な1stタッチ位置の検
出をすることができるとともに、ステージ5の移動を全
て設定量bで行った場合に比べてより短い時間で位置検
出を行うことができる。
設定量aで行う場合よりも正確な1stタッチ位置の検
出をすることができるとともに、ステージ5の移動を全
て設定量bで行った場合に比べてより短い時間で位置検
出を行うことができる。
【0026】この結果、ウェーハ5とプローブピン8の
1stタッチ位置の検出をウェーハプローバコントロー
ルユニット3を用いて自動的に行うことができるため、
位置検出のための時間を従来より短くすることができ
る。
1stタッチ位置の検出をウェーハプローバコントロー
ルユニット3を用いて自動的に行うことができるため、
位置検出のための時間を従来より短くすることができ
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ウェー
ハとプローブピンの1stタッチ位置を自動的に検出す
るための時間を短くすることができるという効果を有す
る。
ハとプローブピンの1stタッチ位置を自動的に検出す
るための時間を短くすることができるという効果を有す
る。
【図1】本発明の一実施形態のプローブカードの接触位
置検出方法を説明するためのEBテストシステムの構成
図である。
置検出方法を説明するためのEBテストシステムの構成
図である。
【図2】本発明の一実施形態のプローブカードの接触位
置検出方法を示したフローチャートである。
置検出方法を示したフローチャートである。
【図3】従来のプローブカードの接触位置検出方法を示
したフローチャートである。
したフローチャートである。
【符号の説明】 1 EB用ウェーハプローバ 2 半導体試験装置 3 ウェーハプローバコントロールユニット 4 プローブカード 5 ステージ 6 ウェーハ 7 ポゴピン 8 プローブピン 21〜29 ステップ 31〜33 ステップ 101 ウェーハプローバコントロール信号 102 半導体試験装置制御信号
Claims (1)
- 【請求項1】 ウェーハと接触しているプローブピン
の数である接触ピン数が予め定められた一定の数以上で
あることが検出されるまで第1の設定量で前記ウェーハ
が載せられたステージを上昇させ、 前記接触ピン数が予め定められた一定の数以上であるこ
とが検出されると、前記接触ピン数が一定の数以下とな
るまで前記第1の設定量で前記ステージを下降させ、 前記接触ピン数が一定の数以下であることが検出される
と、前記接触ピン数が一定の数以上となるまで前記第1
の設定量よりも小さい第2の設定量で前記ステージを上
昇させ、 前記接触ピン数が一定の数以上であることが検出される
と、その時の前記ステージの位置を1stタッチ位置と
するプローブカードの接触位置検出方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9138632A JPH10335395A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | プローブカードの接触位置検出方法 |
US09/082,934 US6191596B1 (en) | 1997-05-28 | 1998-05-22 | Method for detecting a contact position between an object to be measured and measuring pins |
TW087108058A TW410412B (en) | 1997-05-28 | 1998-05-25 | Method for detecting a contact position between an object to be measured and measuring pins |
KR1019980019078A KR19980087379A (ko) | 1997-05-28 | 1998-05-26 | 측정될 대상물과 측정 핀 사이의 접촉위치를 검출하는 방법 및 이 방법을 사용하는 반도체 테스트 시스템 |
DE19823729A DE19823729A1 (de) | 1997-05-28 | 1998-05-27 | Verfahren zum Ermitteln einer Kontaktposition zwischen einem zu messendem Gegenstand und Meßstiften |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9138632A JPH10335395A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | プローブカードの接触位置検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10335395A true JPH10335395A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15226597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9138632A Withdrawn JPH10335395A (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | プローブカードの接触位置検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6191596B1 (ja) |
JP (1) | JPH10335395A (ja) |
KR (1) | KR19980087379A (ja) |
DE (1) | DE19823729A1 (ja) |
TW (1) | TW410412B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104748658A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 探针卡针尖端损耗量的自动测量方法及仪器 |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5345170A (en) | 1992-06-11 | 1994-09-06 | Cascade Microtech, Inc. | Wafer probe station having integrated guarding, Kelvin connection and shielding systems |
US6380751B2 (en) | 1992-06-11 | 2002-04-30 | Cascade Microtech, Inc. | Wafer probe station having environment control enclosure |
US5561377A (en) * | 1995-04-14 | 1996-10-01 | Cascade Microtech, Inc. | System for evaluating probing networks |
US6232789B1 (en) * | 1997-05-28 | 2001-05-15 | Cascade Microtech, Inc. | Probe holder for low current measurements |
US6429670B2 (en) * | 1995-07-18 | 2002-08-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Method of examining posture of an electronic part |
US5914613A (en) | 1996-08-08 | 1999-06-22 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system with local contact scrub |
US6002263A (en) | 1997-06-06 | 1999-12-14 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station having inner and outer shielding |
US6256882B1 (en) | 1998-07-14 | 2001-07-10 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
US6578264B1 (en) | 1999-06-04 | 2003-06-17 | Cascade Microtech, Inc. | Method for constructing a membrane probe using a depression |
US6445202B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-09-03 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station thermal chuck with shielding for capacitive current |
US6838890B2 (en) | 2000-02-25 | 2005-01-04 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
US6965226B2 (en) | 2000-09-05 | 2005-11-15 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
US6914423B2 (en) * | 2000-09-05 | 2005-07-05 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station |
DE10143173A1 (de) * | 2000-12-04 | 2002-06-06 | Cascade Microtech Inc | Wafersonde |
US6970634B2 (en) * | 2001-05-04 | 2005-11-29 | Cascade Microtech, Inc. | Fiber optic wafer probe |
AU2002327490A1 (en) | 2001-08-21 | 2003-06-30 | Cascade Microtech, Inc. | Membrane probing system |
US6777964B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-08-17 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station |
US7352258B2 (en) * | 2002-03-28 | 2008-04-01 | Cascade Microtech, Inc. | Waveguide adapter for probe assembly having a detachable bias tee |
EP1509776A4 (en) | 2002-05-23 | 2010-08-18 | Cascade Microtech Inc | PROBE TO TEST ANY TESTING EQUIPMENT |
US6847219B1 (en) | 2002-11-08 | 2005-01-25 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station with low noise characteristics |
US6724205B1 (en) | 2002-11-13 | 2004-04-20 | Cascade Microtech, Inc. | Probe for combined signals |
US7250779B2 (en) | 2002-11-25 | 2007-07-31 | Cascade Microtech, Inc. | Probe station with low inductance path |
US6861856B2 (en) | 2002-12-13 | 2005-03-01 | Cascade Microtech, Inc. | Guarded tub enclosure |
US7221172B2 (en) | 2003-05-06 | 2007-05-22 | Cascade Microtech, Inc. | Switched suspended conductor and connection |
US7057404B2 (en) | 2003-05-23 | 2006-06-06 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Shielded probe for testing a device under test |
US7492172B2 (en) | 2003-05-23 | 2009-02-17 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck for holding a device under test |
US7250626B2 (en) | 2003-10-22 | 2007-07-31 | Cascade Microtech, Inc. | Probe testing structure |
WO2005065258A2 (en) | 2003-12-24 | 2005-07-21 | Cascade Microtech, Inc. | Active wafer probe |
US7187188B2 (en) | 2003-12-24 | 2007-03-06 | Cascade Microtech, Inc. | Chuck with integrated wafer support |
DE202005021434U1 (de) * | 2004-06-07 | 2008-03-20 | Cascade Microtech, Inc., Beaverton | Thermooptische Einspannvorrichtung |
US7330041B2 (en) | 2004-06-14 | 2008-02-12 | Cascade Microtech, Inc. | Localizing a temperature of a device for testing |
KR101157449B1 (ko) | 2004-07-07 | 2012-06-22 | 캐스케이드 마이크로테크 인코포레이티드 | 멤브레인 서스펜디드 프로브를 구비한 프로브 헤드 |
EP1789812A2 (en) | 2004-09-13 | 2007-05-30 | Cascade Microtech, Inc. | Double sided probing structures |
US7656172B2 (en) | 2005-01-31 | 2010-02-02 | Cascade Microtech, Inc. | System for testing semiconductors |
US7535247B2 (en) | 2005-01-31 | 2009-05-19 | Cascade Microtech, Inc. | Interface for testing semiconductors |
US7449899B2 (en) * | 2005-06-08 | 2008-11-11 | Cascade Microtech, Inc. | Probe for high frequency signals |
JP5080459B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2012-11-21 | カスケード マイクロテック インコーポレイテッド | 広帯域能動/受動差動信号プローブ |
US7609077B2 (en) | 2006-06-09 | 2009-10-27 | Cascade Microtech, Inc. | Differential signal probe with integral balun |
US7443186B2 (en) | 2006-06-12 | 2008-10-28 | Cascade Microtech, Inc. | On-wafer test structures for differential signals |
US7723999B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-05-25 | Cascade Microtech, Inc. | Calibration structures for differential signal probing |
US7403028B2 (en) * | 2006-06-12 | 2008-07-22 | Cascade Microtech, Inc. | Test structure and probe for differential signals |
US7764072B2 (en) | 2006-06-12 | 2010-07-27 | Cascade Microtech, Inc. | Differential signal probing system |
US7876114B2 (en) | 2007-08-08 | 2011-01-25 | Cascade Microtech, Inc. | Differential waveguide probe |
KR101040285B1 (ko) * | 2008-08-04 | 2011-06-10 | 주식회사 쎄믹스 | 웨이퍼 프로버의 z축에 대한 외부압력 측정 장치 |
US7888957B2 (en) | 2008-10-06 | 2011-02-15 | Cascade Microtech, Inc. | Probing apparatus with impedance optimized interface |
WO2010059247A2 (en) | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Cascade Microtech, Inc. | Replaceable coupon for a probing apparatus |
US8319503B2 (en) | 2008-11-24 | 2012-11-27 | Cascade Microtech, Inc. | Test apparatus for measuring a characteristic of a device under test |
JP6267928B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2018-01-24 | 東京エレクトロン株式会社 | ウエハ検査装置の整備用台車及びウエハ検査装置の整備方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4201939A (en) * | 1978-06-26 | 1980-05-06 | Texas Instruments Incorporated | Multiprobe contact monitor and control system |
US4780836A (en) * | 1985-08-14 | 1988-10-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of testing semiconductor devices using a probe card |
US4864227A (en) * | 1987-02-27 | 1989-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Wafer prober |
KR0138754B1 (ko) * | 1990-08-06 | 1998-06-15 | 이노우에 아키라 | 전기회로측정용 탐침의 접촉검지장치 및 이 접촉검지장치를 이용한 전기회로 측정장치 |
JP3208734B2 (ja) * | 1990-08-20 | 2001-09-17 | 東京エレクトロン株式会社 | プローブ装置 |
US5777485A (en) * | 1995-03-20 | 1998-07-07 | Tokyo Electron Limited | Probe method and apparatus with improved probe contact |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP9138632A patent/JPH10335395A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-05-22 US US09/082,934 patent/US6191596B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-25 TW TW087108058A patent/TW410412B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-05-26 KR KR1019980019078A patent/KR19980087379A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-05-27 DE DE19823729A patent/DE19823729A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104748658A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 探针卡针尖端损耗量的自动测量方法及仪器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6191596B1 (en) | 2001-02-20 |
DE19823729A1 (de) | 1998-12-03 |
TW410412B (en) | 2000-11-01 |
KR19980087379A (ko) | 1998-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10335395A (ja) | プローブカードの接触位置検出方法 | |
CN100483142C (zh) | 用于电机测试和确认探针板的设备和方法 | |
US6958619B2 (en) | Inspecting apparatus and inspecting method for circuit board | |
US20080007285A1 (en) | Handler and method of testing semiconductor device by means of the handler | |
US20070164763A1 (en) | Method for detecting abnormality of probe card | |
US6281694B1 (en) | Monitor method for testing probe pins | |
JP5101152B2 (ja) | 回路基板検査装置 | |
US6490537B1 (en) | Data communication method and data communication system | |
CN115407179A (zh) | 一种利用测试焊点对应关系提高准确性的晶圆测试方法 | |
JP3434946B2 (ja) | 荷電粒子線試験装置 | |
JPH09178821A (ja) | 電子回路のテスト装置 | |
JP2588715B2 (ja) | プローブ装置の探針先端位置検出方法 | |
JPS62136041A (ja) | ウエハプロ−バ | |
JP2001144156A5 (ja) | ||
JP4490005B2 (ja) | プリント回路板の試験方法及び試験装置 | |
JP2002340979A (ja) | 測定装置の運転方法 | |
JPH01307679A (ja) | 半導体装置の自動不良解析装置 | |
CN118131016A (zh) | 一种集成电路测试探针卡装置及方法 | |
JP2003279617A (ja) | Icチップのテスト方法及びそのテスト装置 | |
JPH04114445A (ja) | 半導体試験システム | |
JPH0214538A (ja) | 検査装置 | |
JPH11191580A (ja) | 半導体ウェーハ検査装置 | |
KR19980026610A (ko) | 복합 기능이 형성된 칩을 갖는 웨이퍼의 전기적 테스트 방법 | |
JP2007171038A (ja) | 集積回路測定方法及び装置 | |
KR20050024052A (ko) | 웨이퍼 정보 설정 오류 검사 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040803 |