[go: up one dir, main page]

JPH10334570A - 光ディスク判別装置 - Google Patents

光ディスク判別装置

Info

Publication number
JPH10334570A
JPH10334570A JP9136839A JP13683997A JPH10334570A JP H10334570 A JPH10334570 A JP H10334570A JP 9136839 A JP9136839 A JP 9136839A JP 13683997 A JP13683997 A JP 13683997A JP H10334570 A JPH10334570 A JP H10334570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
optical
rotation speed
discriminating
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136839A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshioka
容 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9136839A priority Critical patent/JPH10334570A/ja
Priority to KR1019980018958A priority patent/KR100309717B1/ko
Priority to US09/084,401 priority patent/US6141307A/en
Publication of JPH10334570A publication Critical patent/JPH10334570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • G11B19/041Detection or prevention of read or write errors
    • G11B19/045Detection or prevention of read or write errors by detecting mistracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • G11B27/13Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier the information being derived from movement of the record carrier, e.g. using tachometer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B2019/121Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark by photo-electric sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、装着された光ディスクの種類を短
時間でしかも正確に判別し得る光ディスク判別装置を提
供することを目的としている。 【解決手段】情報記録密度の異なる複数種類の光ディス
ク11が選択的に装着され、該装着された光ディスク1
1に記録された情報を光学式ピックアップ13を介して
再生する光ディスク再生システムにおいて、光学式ピッ
クアップ13の対物レンズ13dに対してトラッキング
サーボを施さない状態で、光ディスク11から読み取っ
た信号の周波数が予め定められた設定値となるように、
装着された光ディスク11の回転速度を制御する回転速
度制御手段24と、この回転速度制御手段24で回転速
度が制御された光ディスク11の回転速度を計測し、そ
の計測結果に基づいて、装着された光ディスク11の種
類を判別する判別手段19とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数種類の光デ
ィスクに対して選択的に情報の再生を行なう光ディスク
再生システムに係り、特にその装着された光ディスクの
種類を自動的に判別する光ディスク判別装置の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年では、例えば音声用
のCD(Compact Disk)と同じ直径12cmの光ディス
クに、音声データだけでなく動画像データも圧縮して記
録することが盛んに行なわれてきている。この種の光デ
ィスクとしては、例えばCD−ROM(Read Only Memo
ry)等が、教育用から情報用等に至るまで、幅広い分野
に渡って普及している。
【0003】また、近時では、CDと同径の光ディスク
に、約2時間分の映画に対応する動画像データと8種類
の異なる言語の音声データとを、圧縮符号化して高密度
で記録するだけでなく、32種類の異なる言語の字幕等
を表わす副映像データをも記録することができるように
した、通称DVDと称される光ディスクも開発されてき
ている。
【0004】このため、現在では、光ディスクを再生す
るためのシステムとしても、CDとDVDとを選択的に
装着して再生することが可能な、いわゆるCD/DVD
コンパチブルタイプの光ディスク再生システムを開発す
ることが要求されている。そして、この種の光ディスク
再生システムにあっては、CD及びDVDのいずれが装
着されたかを自動的に判別し、光学系や電気処理系をC
DまたはDVDに対応した状態に切り替える必要があ
る。
【0005】図3は、このようにCDとDVDとを自動
的に判別する従来の光ディスク判別装置を示している。
すなわち、図中符号11は光ディスクで、この場合CD
またはDVDが想定される。この光ディスク11は、デ
ィスクモータ12によって所定の回転速度で回転駆動さ
れるようになっている。
【0006】また、この光ディスク11の信号記録面側
には、光学式ピックアップ13が設置されている。この
光学式ピックアップ13は、図示しないピックアップ送
りモータの駆動力により、光ディスク11のトラッキン
グ(径)方向に移動可能となるように支持されている。
【0007】この光学式ピックアップ13は、半導体レ
ーザ13aからの照射光を、コリメータリレンズ13b
や偏向ビームスプリッタ13c等の各種光学系を通過さ
せた後、対物レンズ13dに導くことによって、光ディ
スク11の信号記録面に集光させている。
【0008】そして、この光学式ピックアップ13は、
光ディスク11からの反射光を、偏向ビームスプリッタ
13cで略直角に折曲して、4分割フォトディテクタ1
3eに受光させることにより、その4つの受光領域A,
B,C,Dにおいてそれぞれ光電変換させている。
【0009】なお、この4分割フォトディテクタ13e
は、その受光領域A,B及び受光領域C,Dの並び方
向、つまり、図中横方向が光ディスク11のトラッキン
グ方向に対応し、受光領域A,D及び受光領域B,Cの
並び方向、つまり、図中縦方向が光ディスク11に形成
された情報トラック列方向に対応している。
【0010】この4分割フォトディテクタ13eの4つ
の受光領域A,B,C,Dから出力される各電流信号
は、それぞれI/V(電流/電圧)変換増幅回路14
a,14b,14c,14dによって電圧信号に変換さ
れる。このうち、I/V変換増幅回路14a,14cの
各出力は加算回路15aによって加算され、I/V変換
増幅回路14b,14dの各出力は加算回路15bによ
って加算されている。
【0011】これら加算回路15a,15bの各出力
は、減算回路16及び全加算回路17にそれぞれ供給さ
れている。このうち、減算回路16は、加算回路15a
の出力から加算回路15bの出力を減算することによ
り、対物レンズ13dの光ディスク11面に対する焦点
ずれに対応したフォーカスエラー信号を生成している。
【0012】この減算回路16から出力されたフォーカ
スエラー信号は、対物レンズ13dを合焦点位置に保持
するフォーカスサーボのために利用されるとともに、A
/D(Analogue/Digital)変換回路18に供給されてデ
ジタル化された後、マイクロコンピュータ19に供給さ
れている。
【0013】また、上記全加算回路17は、加算回路1
5a,15bの各出力を全加算することにより、光ディ
スク11に記録された情報に対応する全加算信号を生成
している。そして、この全加算信号は、A/D変換回路
20に供給されてデジタル化された後、マイクロコンピ
ュータ19に供給されている。
【0014】このマイクロコンピュータ19は、装着さ
れた光ディスク11の種類の判別が要求された場合、対
物レンズ13dをその初期位置から強制的にフォーカス
(光軸)方向に移動させるフォーカスサーチ動作を行な
わせる。そして、このマイクロコンピュータ19は、詳
細は後述するが、フォーカスサーチ動作中に得られたフ
ォーカスエラー信号及び全加算信号に基づいて、装着さ
れた光ディスク11がCDであるかDVDであるかを判
別している。
【0015】また、上記I/V変換増幅回路14a,1
4b,14c,14dの出力は、それぞれコンデンサC
a,Cb,Cc,Cdによって抽出された高域成分が、
加算回路21によって加算されることにより、リードチ
ャンネルRF(Radio Frequency )信号となる。このリ
ードチャンネルRF信号は、イコライザ回路22及びデ
ータスライス回路23を介してデータプロセッサ24に
供給されることにより復調される。
【0016】ここで、図4は、光ディスク11としてC
D,CD−RW(Read Wright ),単層DVD及び2層
DVDという4種類に対して、それぞれフォーカスサー
チ動作を行なった場合に得られる、フォーカスエラー信
号及び全加算信号の波形を示している。各信号波形を見
ると、その形やレベルにそれぞれ特徴があるので、この
特徴を生かしてマイクロコンピュータ19が光ディスク
11の種類を判別している。
【0017】例えばCDの場合におけるフォーカスエラ
ー信号及び全加算信号の波形を基準にすると、単層DV
Dでは、フォーカスエラー信号レベルはCDと略同じで
あるため差を識別することができないが、全加算信号レ
ベルはCDの約半分であるため差を何とか識別すること
ができる。このため、フォーカスエラー信号レベルが低
くなく、全加算信号レベルが低い場合には、高い確率で
単層DVDであると判別することができる。
【0018】また、CD−RWの場合は、フォーカスエ
ラー信号レベルと全加算信号レベルとが、共にCDの約
1/3程度になっている。ところが、2層DVDも、フ
ォーカスエラー信号レベルと全加算信号レベルとが、C
D−RWと同じように低いので、信号レベルだけからで
は、CDや単層DVDではないということが判別される
だけである。
【0019】このため、CD−RWと2層DVDとの判
別は、フォーカスエラー信号のS字特性の数が異なる
(CD−RWでは1つ、2層DVDでは2つ)という特
徴や、全加算信号レベルがCD−RWよりも2層DVD
がやや高いという特徴を組み合わせて行なう必要があ
る。
【0020】このようにして光ディスク11の種類が判
別されると、光ディスク再生システムでは、その判別結
果に応じて、対物レンズ13dに対するトラッキングサ
ーボやフォーカスサーボの方式を切り替えたり、データ
プロセッサ24の動作モードの切り替えを行なってい
る。
【0021】しかしながら、上記のような従来の光ディ
スク判別装置では、フォーカスサーチ動作を行なってフ
ォーカスエラー信号及び全加算信号を生成し、その波形
やレベルに基づいて光ディスク11の種類を判別するよ
うにしているので、光ディスク11上の傷や汚れによっ
て、生成されるフォーカスエラー信号及び全加算信号の
波形やレベルが変化すると、誤った判別が行なわれてし
まうという問題が生じることになる。
【0022】この場合、光ディスク11の判別を誤るこ
とによって、例えばDVDに対してCD用の3ビーム方
式のトラッキングサーボが施されると、3ビームピッチ
が合わないため、光学式ピックアップ13からは、無意
味な直流オフセットだけが出力される可能性がある。そ
して、このようになると、対物レンズをトラッキング方
向に駆動するためのトラッキングアクチュエータコイル
に大電流が流れ、非常に危険な状態となる。
【0023】また、従来の光ディスク再生システムに
は、光ディスク11の判別を誤ることによって、光学系
や電気処理系が間違った方式に切り替えられて動作した
としても、光ディスク11から情報が正しく読み取れな
い状態が所定時間継続したら、光ディスク11の判別を
誤ったものと判断して、光学系や電気処理系を別の方式
に切り替えるという保護対策が付加されたものもある。
【0024】しかしながら、このような保護対策が設け
られているとしても、上記したような危険な状態になる
時間が全く無くなるわけではないとともに、光ディスク
11を誤判別する確率が低くなるわけでもないので、誤
判別される毎に、正しく判別し直されるまでに要する時
間が無駄になるという不都合も生じている。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
光ディスク判別装置では、光ディスク上の傷や汚れによ
って誤った判別が行なわれてしまう可能性が高く、その
結果、種々の弊害が発生するという問題を有している。
【0026】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、装着された光ディスクの種類を短時間で
しかも正確に判別し得る極めて良好な光ディスク判別装
置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光ディス
ク判別装置は、情報記録密度の異なる複数種類の光ディ
スクが選択的に装着され、該装着された光ディスクに記
録された情報を光学式ピックアップを介して再生する光
ディスク再生システムを対象としている。そして、光学
式ピックアップの対物レンズに対してトラッキングサー
ボを施さない状態で、光ディスクから読み取った信号の
周波数が予め定められた設定値となるように、装着され
た光ディスクの回転速度を制御する回転速度制御手段
と、この回転速度制御手段で回転速度が制御された光デ
ィスクの回転速度を計測し、その計測結果に基づいて、
装着された光ディスクの種類を判別する判別手段とを備
えるようにしたものである。
【0028】また、この発明に係る光ディスク判別装置
は、上記の対象において、装着された光ディスクを予め
設定された一定の回転速度で回転させる回転制御手段
と、この回転制御手段によって一定の回転速度で回転さ
れている光ディスクから、光学式ピックアップの対物レ
ンズに対してトラッキングサーボを施さない状態で読み
取った信号の周波数を測定し、その測定結果に基づい
て、装着された光ディスクの種類を判別する判別手段と
を備えるようにしたものである。
【0029】さらに、この発明に係る光ディスク判別装
置は、上記の対象において、装着された光ディスクを予
め設定された一定の回転速度で回転させる回転制御手段
と、この回転制御手段によって一定の回転速度で回転さ
れている光ディスクから、光学式ピックアップの対物レ
ンズに対してトラッキングサーボを施さない状態で読み
取った信号のレベルを測定し、その測定結果に基づい
て、装着された光ディスクの種類を判別する判別手段と
を備えるようにしたものである。
【0030】上記のような構成によれば、読み取った信
号の周波数が予め定められた設定値になるように回転制
御された光ディスクの回転速度に基づいて、また、一定
の回転速度で回転されている光ディスクから読み取った
信号の周波数またはレベルに基づいて光ディスクの種類
を判別するようにしたので、従来のようにフォーカスエ
ラー信号及び全加算信号を用いる方式よりも、短時間で
正確に判別することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して詳細に説明する。図1におい
て、図3と同一部分には同一符号を付して示している。
すなわち、マイクロコンピュータ19は、対物レンズ1
3dに対してフォーカスサーチ動作を行なわせ、その結
果得られたフォーカスエラー信号と全加算信号とに基づ
いて、装着された光ディスク11の種類を判別する。そ
して、マイクロコンピュータ19は、その判別結果に応
じて対物レンズ13dに施すフォーカスサーボの動作パ
ラメータを設定する。
【0032】その後、マイクロコンピュータ19は、こ
の設定された動作パラメータに基づいて、対物レンズ1
3dにフォーカスサーボを施すように制御する。このた
め、対物レンズ13dによって光ディスク11の信号記
録面上に集光された光ビームが、そこに形成されている
トラックを横切っている状態の信号が、リードチャンネ
ルRF信号として加算回路21から出力される。
【0033】そして、このリードチャンネルRF信号
は、イコライザ回路22を介した後、データスライス回
路23で2値化される。この場合、イコライザ回路22
の特性は、光ディスク11が、その予想される種類の中
でどの種類であっても、得られるリードチャンネルRF
信号が高域で減衰されることがないように、リードチャ
ンネル周波数の高い方に合わせるように設定されてい
る。
【0034】ここで、上記の状態は、光ディスク11の
通常の再生中とは異なり、対物レンズ13dにトラッキ
ングサーボが施されていないため、データスライス回路
23には、トラック相互間のノイズまで入力されること
になる。このため、データスライス回路23は、光ビー
ムがトラック相互間に位置し、リードチャンネルRF信
号の振幅が小さくなったときには、データスライス動作
を行なわないように制御されている。
【0035】この制御は、例えばリードチャンネルRF
信号の上がりエッジと下がりエッジとでのスライス閾値
のヒステリシスを大きくすることや、光ビームのオント
ラック時におけるリードチャンネルRF信号の振幅の中
心電位にスライス閾値を固定しておき、トラック相互間
の広いミラー面上における直流電位の上昇時には、リー
ドチャンネルRF信号の電位がスライス閾値から外れて
出力が停止されるようにする等の手段によって実現され
る。
【0036】そして、このデータスライス回路23で2
値化されたリードチャンネルRF信号は、データプロセ
ッサ24に供給される。このデータプロセッサ24は、
入力された2値化信号に基づいて、リードチャンネルR
F信号の周波数が一定となるように、モータドライブ回
路25を介してディスクモータ12の回転速度、つま
り、光ディスク11の回転速度を制御している。
【0037】なお、このときに得られているリードチャ
ンネルRF信号の周波数は、トラッキングサーボを動作
させていないため変動が大きくなっている。このため、
ディスクモータ12の回転速度制御は、その制御帯域を
低くしておくことが有効である。
【0038】また、このディスクモータ12の回転速度
制御目標となるリードチャンネルRF信号の周波数は、
光ディスク11が実際に再生動作を行なっているときの
回転速度の近傍になるような値を、予め固定値として設
定するようにしている。
【0039】そして、このように光ディスク11の回転
速度を、リードチャンネルRF信号の周波数が所定の目
標値になるように制御すると、情報記録密度の高い例え
ばDVDのような光ディスク11は、情報記録密度の低
い例えばCDのような光ディスク11に比して、低い回
転速度になる。
【0040】このため、この回転速度の違いを、マイク
ロコンピュータ19が検出することにより、CDとDV
Dとを判別することができる。この場合、光ディスク1
1の回転速度の相違は、ディスクモータ12に、その回
転周波数に比例したFG信号を発生する機能があるの
で、マイクロコンピュータ19が、このFG信号の周期
を計測することで、検出することができる。
【0041】上記した実施の形態によれば、光ディスク
11から読み取ったリードチャンネルRF信号の周波数
が所定の目標値になるように、光ディスク11の回転速
度を制御し、このときの光ディスク11の回転速度によ
ってCDかDVDかを判別するようにしたので、従来の
ようにフォーカスエラー信号及び全加算信号を用いる方
式よりも正確に判別することができる。
【0042】次に、図2は、この発明の第2の実施の形
態を示すもので、図3と同一部分には同一符号を付して
示している。すなわち、マイクロコンピュータ19は、
ディスクモータ12から得られるFG信号の周期が、予
め設定された周期となるように、つまり、光ディスク1
1の回転速度が一定となるように、モータドライブ回路
25を介して光ディスク11の回転速度を制御してい
る。
【0043】そして、このように光ディスク11の回転
速度を一定に制御すると、上記データスライス回路23
で2値化されたリードチャンネルRF信号の周波数は、
情報記録密度の高い例えばDVDのような光ディスク1
1のとき高くなり、情報記録密度の低い例えばCDのよ
うな光ディスク11のとき低くなる。
【0044】このため、データスライス回路23で2値
化されたリードチャンネルRF信号を、分周回路26で
分周した後、マイクロコンピュータ27に供給して、そ
の周波数の高低を検出することにより、DVDとCDと
を判別することができる。そして、この第2の実施の形
態によっても、上記した第1の実施の形態と同様な効果
を得ることが可能である。
【0045】また、上記した第2の実施の形態におい
て、光ディスク11の回転速度を一定に制御したとき
に、CDとDVDとによって、加算回路21から得られ
るリードチャンネルRF信号のレベルも変化するので、
このレベル変化を検出することで光ディスク11の種類
を判別するようにしても良い。なお、この発明は上記し
た各実施の形態に限定されるものではなく、この外その
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
装着された光ディスクの種類を短時間でしかも正確に判
別し得る極めて良好な光ディスク判別装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すブロック構
成図。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示すブロック構
成図。
【図3】従来の光ディスク判別装置を示すブロック構成
図。
【図4】同従来装置における光ディスクの判別動作を説
明するために示す図。
【符号の説明】
11…光ディスク、 12…ディスクモータ、 13…光学式ピックアップ、 14a〜14d…I/V変換増幅回路、 15a,15b…加算回路、 16…減算回路、 17…全加算回路、 18…A/D変換回路、 19…マイクロコンピュータ、 20…A/D変換回路、 21…加算回路、 22…イコライザ回路、 23…データスライス回路、 24…データプロセッサ、 25…モータドライブ回路、 26…分周回路、 27…マイクロコンピュータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録密度の異なる複数種類の光ディ
    スクが選択的に装着され、該装着された光ディスクに記
    録された情報を光学式ピックアップを介して再生する光
    ディスク再生システムにおいて、前記光学式ピックアッ
    プの対物レンズに対してトラッキングサーボを施さない
    状態で、前記光ディスクから読み取った信号の周波数が
    予め定められた設定値となるように、装着された前記光
    ディスクの回転速度を制御する回転速度制御手段と、こ
    の回転速度制御手段で回転速度が制御された前記光ディ
    スクの回転速度を計測し、その計測結果に基づいて、装
    着された前記光ディスクの種類を判別する判別手段とを
    具備してなることを特徴とする光ディスク判別装置。
  2. 【請求項2】 情報記録密度の異なる複数種類の光ディ
    スクが選択的に装着され、該装着された光ディスクに記
    録された情報を光学式ピックアップを介して再生する光
    ディスク再生システムにおいて、装着された前記光ディ
    スクを予め設定された一定の回転速度で回転させる回転
    制御手段と、この回転制御手段によって一定の回転速度
    で回転されている前記光ディスクから、前記光学式ピッ
    クアップの対物レンズに対してトラッキングサーボを施
    さない状態で読み取った信号の周波数を測定し、その測
    定結果に基づいて、装着された前記光ディスクの種類を
    判別する判別手段とを具備してなることを特徴とする光
    ディスク判別装置。
  3. 【請求項3】 情報記録密度の異なる複数種類の光ディ
    スクが選択的に装着され、該装着された光ディスクに記
    録された情報を光学式ピックアップを介して再生する光
    ディスク再生システムにおいて、装着された前記光ディ
    スクを予め設定された一定の回転速度で回転させる回転
    制御手段と、この回転制御手段によって一定の回転速度
    で回転されている前記光ディスクから、前記光学式ピッ
    クアップの対物レンズに対してトラッキングサーボを施
    さない状態で読み取った信号のレベルを測定し、その測
    定結果に基づいて、装着された前記光ディスクの種類を
    判別する判別手段とを具備してなることを特徴とする光
    ディスク判別装置。
JP9136839A 1997-05-27 1997-05-27 光ディスク判別装置 Pending JPH10334570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136839A JPH10334570A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 光ディスク判別装置
KR1019980018958A KR100309717B1 (ko) 1997-05-27 1998-05-26 광디스크판별장치
US09/084,401 US6141307A (en) 1997-05-27 1998-05-27 Optical disk discriminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136839A JPH10334570A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 光ディスク判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10334570A true JPH10334570A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15184716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136839A Pending JPH10334570A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 光ディスク判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6141307A (ja)
JP (1) JPH10334570A (ja)
KR (1) KR100309717B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408826B1 (ko) * 2001-08-29 2003-12-06 주식회사 대우일렉트로닉스 광디스크 플레이어의 광디스크 판별방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304535B1 (en) * 1998-01-21 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc discriminating device in disc playback apparatus
KR100319552B1 (ko) * 1999-08-27 2002-01-09 구자홍 광 디스크 유형 판별방법
JP4249369B2 (ja) * 2000-03-31 2009-04-02 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤ
JP2001297523A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp 光ディスク装置
JP3696044B2 (ja) * 2000-04-21 2005-09-14 松下電器産業株式会社 光ディスク装置とその光ディスク判別方法
US6891789B2 (en) * 2001-01-25 2005-05-10 Dphi Acquisitions, Inc. Tracking and focus servo system with automatic media type detector
US7522480B2 (en) 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp
US6490237B1 (en) 2001-05-14 2002-12-03 Cirrus Logic, Inc. Fuzzy inference system and method for optical disc discrimination
KR100425448B1 (ko) * 2001-05-15 2004-03-30 삼성전자주식회사 광디스크 판별 방법
KR100532612B1 (ko) * 2004-06-18 2005-12-01 삼성전자주식회사 광디스크 판별 오류시 재생모드 변경방법 및 장치
JP4672558B2 (ja) * 2005-01-24 2011-04-20 パナソニック株式会社 ディスク判別方法及びディスク判別装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263930A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Pioneer Electron Corp ディスク判別方法
JPH09198779A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Pioneer Electron Corp ディスク判別装置
TW453493U (en) * 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
KR0185953B1 (ko) * 1996-06-29 1999-04-15 김광호 Dvd시스템의 dvd/cd 판별방법
JPH10134499A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Sony Corp ディスク記録再生装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408826B1 (ko) * 2001-08-29 2003-12-06 주식회사 대우일렉트로닉스 광디스크 플레이어의 광디스크 판별방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6141307A (en) 2000-10-31
KR19980087363A (ko) 1998-12-05
KR100309717B1 (ko) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067781B2 (ja) ディスク再生装置
JP2851597B2 (ja) 光ディスクシステムにおけるディスク自動判別方法及び装置
JPH10334570A (ja) 光ディスク判別装置
JPH06162542A (ja) 光ディスク装置
US7315491B2 (en) Disk driving apparatus and information readout method with selective servo control for read-out destinations of lands and grooves
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
US20060077840A1 (en) Disk area detection method and apparatus
JP2598165B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH06111349A (ja) 光学式情報記録再生装置
KR100312324B1 (ko) 제로크로싱레벨정합장치및그방법
JP4006846B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH09219056A (ja) ディスク再生方法およびその装置
KR19990059555A (ko) 광디스크 판별장치
KR0124618B1 (ko) 광자기 디스크의 기록밀도 판별방법
JP4415031B2 (ja) ディスク判別方法及びディスク再生装置
US20080123496A1 (en) Signal processing device and optical disc playback apparatus
JP4319207B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH1050011A (ja) ディスク再生装置
JP3350362B2 (ja) ディスク再生装置
JP3439125B2 (ja) ディスクプレーヤーのトラック飛び検出回路
KR19980082279A (ko) 디스크 판별장치
KR20010057845A (ko) 광 기록 매체의 기록재생방법
JPH0935402A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法
JPH1097729A (ja) 光ディスク装置
JPH0371439A (ja) 光ディスク装置のトラッキングサーボ方法及びその装置