[go: up one dir, main page]

JPH1033442A - 清掃用シート - Google Patents

清掃用シート

Info

Publication number
JPH1033442A
JPH1033442A JP8207887A JP20788796A JPH1033442A JP H1033442 A JPH1033442 A JP H1033442A JP 8207887 A JP8207887 A JP 8207887A JP 20788796 A JP20788796 A JP 20788796A JP H1033442 A JPH1033442 A JP H1033442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fibers
fiber
sheets
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8207887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Inaba
葉 美穂子 稲
Takao Osugi
杉 孝 夫 尾
Hiroki Onoe
上 弘 樹 尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP8207887A priority Critical patent/JPH1033442A/ja
Publication of JPH1033442A publication Critical patent/JPH1033442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維相互の絡合により形成されたシート2を
用い、シート単価を低減可能な包装形態としたときの使
用性が良好な清掃用シートを提供する。 【解決手段】 ロール状のシート集合体1を、繊維相互
の絡合により形成されたシート2をミシン目3を介して
接合した状態に形成する。上記ミシン目3を介してのシ
ートの破断強度を100〜2000g/50mmとし、
完全破断時の伸度を200%以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不織布を利用した
業務用、家庭用の清掃用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、床の汚れを除去する清掃用品
として、ダストコントロール剤と呼ばれる油状物質を含
浸させた糸状体に柄を取り付けたモップ類が、一般に使
用されている。これらは、いずれも油状物質を利用して
ダストを吸着保持するものであるが、使用により清掃部
が汚れた場合は、洗濯などにより再使用を図らねばなら
ず、面倒であった。このような不都合点を解決するた
め、清掃部をレンタルにしたものも存在するが、この場
合は清掃部が汚れても回収日まで使い続けなければなら
ず、非衛生的であった。
【0003】上記の不都合点を解決するものとして、近
年、清掃用品の清掃部を使い捨て不織布シートにしたも
のが上市されている。これは、使用により清掃部が汚れ
た場合、シートを取り替えることにより新しいシートを
使用でき、簡便かつ衛生的である点で有利なものであ
る。一般的に、消費者がこのような清掃用シートを選ぶ
ポイントは2点あり、第1はホコリ取り性能が良好であ
ること、第2は使い捨てであることから、シート単価が
安いことであり、上記不織布シートにおいてはこれらの
特性を備えていることが極めて重要である。
【0004】このような要求に対処し、本発明者らは、
先に、繊維ウエブを絡合状態で一体化したシートがホコ
リ取り性能に優れていることを見い出している。しか
し、該シートは繊維間が固定されていないため、強度が
小さく、伸度が大きいため、加工性や使用性の改善に配
慮する必要があった。そのため、繊維ウエブの内部に長
繊維不織布や合成樹脂製ネット等の支持体を配し、強度
を大きく、伸度を小さくして使用性を向上させたものが
一般的である。
【0005】一方、現在販売されている清掃用シート
は、モップヘッドに取り付けられる大きさにカットさ
れ、適当な大きさに折り畳み積層し、フィルムにて包装
されているものがほとんどである。しかし、このような
包装形態では、折り加工時及び包装加工時の加工賃が高
くなるため、シート単価が上昇する傾向にある。シート
単価を低減するためには、多数のシートをミシン目を介
して接合した状態に形成してロール状にするのが一般的
であるが、上述した絡合繊維シート単独では、切り取り
時にシートに伸びが発生して好ましくなく、一方、支持
体を用いた絡合繊維シートでは、強度的に切り取りにく
いという問題点が認められる。従って、シートをロール
状にして単価を下げても、使用性の点で問題が生じるた
め、この問題を解決しておく必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ミシン
目を介しての上記シートの切り取り易さについて、各種
実験・研究を繰り返すことにより、シートの切り取り易
さは、そのシートを構成する繊維の種類、デニール、不
織布化の方法、不織布の坪量、支持体の種類及びミシン
目の形状により様々に変化することが確認できたが、結
果的に、それらにより設定されるミシン目を介しての破
断強度及び完全破断時の伸度が、切り取り易さに密に関
係することを見い出した。本発明は、かかる知見に基づ
くものであり、その技術的課題は、ホコリ取り性能が良
好な繊維相互の絡合により形成されたシートを用い、か
つ、シート単価を低減可能な包装形態としたときの使用
性が良好な清掃用シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の清掃用シートは、繊維相互の絡合により形成
されたシートをミシン目を介して接合した状態に形成し
てなるロール状のシート集合体において、上記ミシン目
を介してのシートの破断強度が、100〜2000g/
50mmであり、かつ完全破断時の伸度が200%以下
であることを特徴とするものである。本発明の好ましい
実施の形態において、上記清掃用シートは、シートを構
成する繊維と絡合状態で一体化された支持体を備え、こ
の支持体がシート内部に配されているものとすることが
できる。
【0008】上記構成を有する清掃用シートにおいて
は、繊維相互間を接着等により結合することなく、繊維
の絡合により形成したシートを用いているので、繊維間
距離が規定されず、繊維の動きにより繊維間距離が変化
し、そのため、ホコリの大きさに拘わらずそれらのホコ
リが繊維間に吸着保持される。
【0009】しかも、上記ミシン目を介してのシートの
破断強度及び完全破断時の伸度を上記の範囲内に設定す
ると、ミシン目加工時及び巻き取り時等にシートに破断
が発生したり、伸びが発生することがなく、特に、破断
強度の設定により、切り取りに際して大きな力も不要
で、ロール状のシート集合体からの切り取りが容易にな
り、また、完全破断時の伸度の設定により、ミシン目の
切り取り時に繊維が引き延ばされたり、切り取りにくく
なったり、引き延ばされた繊維が断面に残ったりするこ
とはない。従って、清掃用シートを、ホコリ取り性能が
良好な繊維相互の絡合で形成されたシートにより、ミシ
ン目を介して接合した廉価なロール状の包装形態で、使
用性が良好なものとして提供することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明にかかる清掃用シートは、
図1に示すように、繊維相互の絡合により形成されたシ
ート2の多数をそれぞれミシン目3を介して順次接合し
た状態に形成してなるロール状のシート集合体1により
構成されるものである。このシート集合体1は、ミシン
目3を介してのシートの破断強度及び完全破断時の伸度
が、後述する望ましい値に設定される。また、上記シー
ト集合体1は、図示を省略しているが、シート2を構成
する繊維と絡合状態で一体化された支持体がシート内部
に配されたものとすることができる。
【0011】上記本発明の清掃用シートにおいて、繊維
相互を絡合させたシート2を形成する繊維としては、合
成繊維、再生繊維、天然繊維の単一あるいは混合したも
のを用いることができる。合成繊維としては、ポリエス
テル系繊維、ポリオレフィン系繊維、ポリアミド系繊
維、アクリル系繊維等の単一、複合あるいは混合したも
のが一般的である。再生繊維としてはレーヨン等が用い
られ、天然繊維としてはコットン、パルプ等が一般的で
ある。
【0012】ホコリ取り性能をさらに向上させるため
に、上記合成繊維として、加熱により立体的な捲縮を発
現する捲縮性合成繊維を用い、あるいはそれを混合する
ことができる。ここで言う立体的な捲縮とは、図2の繊
維11のような螺旋状の捲縮だけでなく、図3の繊維1
2のように緩やかなカーブを描いて二次元方向に屈曲し
ているもの、あるいは、図4の繊維13のように、二次
元的な屈曲に捩れが加わったものなど、各種の捲縮を広
く含む意であり、機械的な捲縮と区別するために使用さ
れる語である。このような立体的な捲縮は、繊維製造段
階あるいは不織布製造段階で発現させることができる。
【0013】上記捲縮性合成繊維としては、具体的に
は、熱収縮率の異なる二種類以上の重合体からなる繊維
であって、エチレン−プロピレン共重合体/ポリプロピ
レン、高密度ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレー
ト、高密度ポリエチレン/ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート/変性ポリエステル、
ポリプロピレン/ポリエチレン、あるいはポリオレフィ
ン/ポリアミド等の組み合わせからなり、偏心型芯鞘断
面構造もしくはサイドバイサイド型断面構造を有するも
のがこれに該当する。一般に不織布の繊維間距離を大き
く上回るパンくずや毛髪等の大きなゴミは、不織布の繊
維間への保持は困難であが、上記捲縮性繊維を用いる
と、その絡み付きにより大きなゴミを効果的に捕獲する
ことが可能になる。
【0014】本発明において使用可能な支持体として
は、シートを構成する繊維を絡合状態で一体化でき、な
おかつシートの伸度を改善できるものであれば、特に限
定するものではないが、スパンボンド法により製造され
た長繊維不織布、合成樹脂からなる網状シート、網状織
布等が一般的である。
【0015】様々な大きさのホコリを捕集するには、シ
ートを構成する繊維が自由に動くことが必要である。そ
のため、シート化の方法としては、構成繊維間を接着す
ることなく、繊維相互の絡み合いによりシート化するの
が有効である。例えば、繊維を水流により絡合するウォ
ーターニードリング法、あるいは針を用いて絡合するニ
ードルパンチ法といった方法が、上記シート化に有効で
ある。
【0016】また、本発明の清掃用シートにおいては、
ホコリ取り性を向上させるため、ダストコントロール剤
を担持させることができる。このダストコントロール剤
は、鉱物油、合成油、シリコーン油等の油剤成分と界面
活性剤からなるものである。上記鉱物油としては、パラ
フィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素、芳香族系炭化
水素等が用いられ、上記合成油としては、アルキルベン
ゼン油、ポリオレフィン油が、また、上記シリコーン油
としては、ジメチルポリシロキサン、各種変性シリコー
ン等が用いられる。上記界面活性剤としては、特に限定
するものではないが、油剤成分と均一に混合するものが
好ましい。このダストコントロール剤を清掃用シートに
担持させる方法としては、ロールコーター、スプレー塗
工等が一般的であるが、特に限定するものではない。
【0017】本発明の清掃用シートでは、ミシン目を介
しての破断強度(測定法後述)が、100〜2000g
/50mm(好ましくは100〜1000g/50m
m)であり、かつ、完全破断時の伸度(測定法後述)
が、200%以下(好ましくは100%以下)であるこ
とが重要である。上記破断強度が100g/50mm未
満であると、ミシン目加工時や巻き取り時に破断が発生
し、好ましくない。また、上記破断強度が2000g/
50mmを越えると、切り取りに際し大きな力が必要と
なり、使用性が低下する。
【0018】一方、上記伸度が200%を越えると、ミ
シン目加工時や巻き取り時に伸びが発生し、好ましくな
い。また、ミシン目の切り取り時に繊維が引き延ばさ
れ、切り取りにくくなる上、引き延ばされた繊維が断面
に残り、見栄えの悪いものとなる。さらに、片方の手で
ロール状のシート集合体を固定し、もう一方の手でシー
トを斜めに切り取ろうとする場合に、一つのミシン目連
続部が完全に切れないうちに、次の連続部が切れ始める
ことが多くなるため、切り取りに大きな力が必要とな
り、好ましくない。
【0019】
【実施例】
〈実施例1〉ポリプロピレンスパンボンド不織布(15
g/m2 )の上下層に、エチレン−プロピレンランダム
共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第二成分とした
サイドバイサイド型断面構造を有する複合繊維をパラレ
ルカードにて20g/m2 の繊維ウエブ層としたものを
積層し、柱状水流を噴射してそれらを一体化した後、熱
風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られたシートに、カ
ット部幅18mm、連続部幅2mmのミシン目を施し、
サンプルとした。
【0020】〈実施例2〉ポリプロピレンスパンボンド
不織布(15g/m2 )の上下層に、エチレン−プロピ
レンランダム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第
二成分としたサイドバイサイド型断面構造を有する複合
繊維をパラレルカードにて30g/m2 の繊維ウエブ層
としたものを積層し、柱状水流を噴射してそれらを一体
化した後、熱風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られた
シートに、カット部幅18mm、連続部幅2mmのミシ
ン目を施し、サンプルとした。
【0021】〈実施例3〉ポリエステルスパンボンド不
織布(15g/m2 )の上下層に、エチレン−プロピレ
ンランダム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第二
成分としたサイドバイサイド型断面構造を有する複合繊
維をパラレルカードにて20g/m2 の繊維ウエブ層と
したものを積層し、柱状水流を噴射してそれらを一体化
した後、熱風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られたシ
ートに、カット部幅18mm、連続部幅2mmのミシン
目を施し、サンプルとした。
【0022】〈実施例4〉ポリプロピレンスパンボンド
を不織布(15g/m2 )の上下層に、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを
第二成分としたサイドバイサイド型断面構造を有する複
合繊維をパラレルカードにて20g/m2の繊維ウエブ
層としたものを積層し、柱状水流を噴射してそれらを一
体化した後、熱風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られ
たシートに、カット部幅17mm、連続部幅3mmのミ
シン目を施し、サンプルとした。
【0023】〈比較例1〉エチレン−プロピレンランダ
ム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを第二成分とし
たサイドバイサイド型断面構造を有する複合繊維を、パ
ラレルカードにて50g/m2 の繊維ウエブ層とし、柱
状水流を噴射して一体化した後、熱風貫通型乾燥機を用
いて乾燥し、得られたシートに、カット部幅18mm、
連続部幅2mmのミシン目を施し、サンプルとした。
【0024】〈比較例2〉ポリプロピレンスパンボンド
を不織布(15g/m2 )の上下層に、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを
第二成分としたサイドバイサイド型断面構造を有する複
合繊維をパラレルカードにて20g/m2の繊維ウエブ
層としたものを積層し、柱状水流を噴射して一体化した
後、熱風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られたシート
に、カット部幅15mm、連続部幅5mmのミシン目を
施し、サンプルとした。
【0025】〈比較例3〉ポリプロピレンスパンボンド
を不織布(15g/m2 )の上下層に、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体を第一成分、ポリプロピレンを
第二成分としたサイドバイサイド型断面構造を有する複
合繊維をパラレルカードにて20g/m2の繊維ウエブ
層としたものを積層し、柱状水流を噴射して一体化した
後、熱風貫通型乾燥機を用いて乾燥し、得られたシート
に、カット部幅19mm、連続部幅1mmのミシン目を
施し、サンプルとした。
【0026】〈比較例4〉乾式法で解繊し、積層したパ
ルプマット(40g/m2 )の両面に、酢酸ビニル系エ
マルジョン接着剤をスプレー塗工した後、熱風貫通型乾
燥機を用いて乾燥し、得られたシートに、カット部幅1
1mm、連続部幅3mmのミシン目を施し、サンプルと
した。
【0027】これらのサンプルについては、次のような
評価方法によって評価した。 破断強度 長さ方向中央部にミシン目がくるように、長さ120m
m以上、幅50mmのサンプルを切り出した後、このサ
ンプルをテンシロン引張試験機によって100mmのチ
ャック間隔で把持し、200mm/minの速度で引っ
張り、最大荷重値を破断強度として測定した。 完全破断伸度 上記破断強度測定時に、荷重のかかり始めから終わりま
での、サンプルの伸びを測定した。
【0028】ホコリ取り性能 ホコリ種類として、ダスト(試験用ダスト7種)、毛
髪、パンくず(市販ドライパン粉)の捕集性を、下記の
4段階で評価した。 ◎:非常に良く捕集する。 ○:かなり良く捕集する。 △:あまり捕集しない。 ×:ほとんど捕集しない。 切り取りやすさ ミシン目部分でシートを切り取った時、切り取りやすさ
を下記の4段階で評価した。 ◎:非常にカットしやすい。 ○:ややカットしやすい。 △:ややカットしにくい。 ×:非常にカットしにくい。
【0029】切り取り部外観 ミシン目部分で切り取ったシートの、ミシン目連続部の
外観を、下記の3段階で評価した。 ○:ひげ状の繊維がほとんど認められない。 △:ひげ状の繊維がやや認められるが、問題ないレベ
ル。 ×:ひげ状の繊維がかなり多く認められる。 工程安定性 ミシン目加工時及び巻き取り時の工程安定性を、下記の
2段階で評価した。 ○:伸び、破断などのトラブルは発生しない。 ×:伸び、破断などのトラブルが発生する。
【0030】評価の結果を表1に示す。
【表1】 表1の実験結果によれば、本発明の清掃用シートでは、
ホコリ取り性能が良好な繊維相互の絡合により形成され
たシートを用いながら、ミシン目を介して接合したシー
トの切り取りやすさをはじめとする清掃用シートの使用
性のの改善が認められる。
【0031】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明によれ
ば、ホコリ取り性能が良好な繊維相互の絡合により形成
されたシートを用い、かつ、シート単価を低減できる包
装形態であるところのロール状としたときの使用性が良
好な清掃用シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清掃用シートの実施例の構成を示す斜
視図である。
【図2】本発明の清掃用シートにおいて用い得る捲縮性
合成繊維の捲縮状態の一例を示す説明図である。
【図3】同捲縮性合成繊維の捲縮状態の他の一例を示す
説明図である。
【図4】同捲縮性合成繊維の捲縮状態の他の一例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 シート集合体 2 シート 3 ミシン目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維相互の絡合により形成されたシートを
    ミシン目を介して接合した状態に形成してなるロール状
    のシート集合体において、 上記ミシン目を介してのシートの破断強度が、100〜
    2000g/50mmであり、かつ完全破断時の伸度が
    200%以下である、ことを特徴とする清掃用シート。
  2. 【請求項2】シートを構成する繊維と絡合状態で一体化
    された支持体を備え、この支持体がシート内部に配され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の清掃用シー
    ト。
JP8207887A 1996-07-18 1996-07-18 清掃用シート Pending JPH1033442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207887A JPH1033442A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 清掃用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8207887A JPH1033442A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 清掃用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033442A true JPH1033442A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16547217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8207887A Pending JPH1033442A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 清掃用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186216A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社Jenom 不織布、シートマスク及び該シートマスクを用いたパック方法
JP2022129832A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本製紙クレシア株式会社 ロール状ペーパータオル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186216A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社Jenom 不織布、シートマスク及び該シートマスクを用いたパック方法
JP2022129832A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本製紙クレシア株式会社 ロール状ペーパータオル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7033965B2 (en) Cleaning Sheet
RU2176143C2 (ru) Трехмерные пространственно-структурированные материалы для использования в качестве чистящих листовых материалов
ES2313909T3 (es) Hojas limpiadoras sin orificios que tienen conformacion macroscopica tridimensional no aleatoria.
JP2765690B2 (ja) 清掃用シート
DE60124251T2 (de) Reinigungstuch mit hohlräumen zum zurückhalten von schmutzteilchen
JP4824882B2 (ja) 積層シート
EP0639235A1 (en) ABSORBENT ARTICLES LINKED BY PITS.
JP3096094B2 (ja) 嵩高性シート及びその製造方法
JP2928410B2 (ja) 掃除用シート及びその製造方法
JPH0614859A (ja) 清掃用物品
JPH0617361A (ja) 嵩高性シート
JP3313786B2 (ja) 湿式清掃用シート及びその製造方法
JP2002069819A (ja) かさ高の不織布
JP6952447B2 (ja) 清掃用ウエットシート
JP3621376B2 (ja) 乾式清掃用シート及びその製造方法
JP3138145B2 (ja) 嵩高性不織布
JPH0617356A (ja) 嵩高性シート
JPH1033442A (ja) 清掃用シート
JPH10127547A (ja) 清掃用シート
JP3967848B2 (ja) 清掃用不織布およびその製造方法
JP2019154526A (ja) 清掃用シート
JPH08243065A (ja) 清掃用シートの製造方法
JPH04312430A (ja) 掃除用シート及びその製造方法
JP2014004264A6 (ja) ネールエナメル落とし用シート
JP2014004264A (ja) ネールエナメル落とし用シート