[go: up one dir, main page]

JPH10333419A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10333419A
JPH10333419A JP9155769A JP15576997A JPH10333419A JP H10333419 A JPH10333419 A JP H10333419A JP 9155769 A JP9155769 A JP 9155769A JP 15576997 A JP15576997 A JP 15576997A JP H10333419 A JPH10333419 A JP H10333419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
video count
replenishment
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9155769A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Hirayama
泰也 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9155769A priority Critical patent/JPH10333419A/ja
Publication of JPH10333419A publication Critical patent/JPH10333419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像のビデオカウント値あるいはトナー補給
時間によらず、現像器内のトナー濃度を常に適正な値に
維持し、高品質な画像を得る。 【解決手段】 画像のビデオカウント値をトナー補給時
間に換算するトナー補給関数を、形成中の画像のビデオ
カウント値により重みづけを行ないながら補正すること
により、トナーホッパーの補給能力に対応した補給関数
を得る。この補正した補給関数によりトナーを補給し、
常に適正な値に維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
された潜像に現像剤を付着させてこれを可視像化する電
子写真方式や静電記録方式等を採用する複写機やプリン
タ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真方式や静電記録方式等
の画像記録方式を採用する画像形成装置には、一般に、
トナー粒子とキャリア粒子を主成分とする二成分現像剤
が用いられている。この二成分現像剤のトナー濃度(即
ち、キャリア粒子及びトナー粒子の合計重量に対するト
ナー粒子重量の割合)は、画像品質を安定化させる上で
極めて重要な要素となっている。現像剤のトナー粒子は
現像時に消費されるため、トナー濃度は経時的に変化す
る。このため、現像剤濃度制御装置を使用して適時現像
剤のトナー濃度を正確に検出し、トナー濃度の変化に応
じてトナー補給を行なってトナー濃度を常に一定に制御
し、画像の品位を保持する必要がある。
【0003】ここで、現像剤濃度制御装置を備えた画像
形成装置の従来例として電子写真方式を採用するディジ
タル複写機を図6に示す。
【0004】同図において、像担持体である感光ドラム
17はレーザ光の照射を受け、その上には画像信号に応
じた静電潜像が形成される。そして、この静電潜像は現
像器20によって現像されてトナー像として可視像化さ
れる。
【0005】ところで、本ディジタル複写機には、潜像
の現像によって現像手段である現像器20内の変化した
トナー濃度を補正するためにビデオカウント方式の現像
剤濃度制御装置が設けられており、画素毎のディジタル
画像信号の出力レベルを積算してトナーを予測補給して
いる。
【0006】即ち、アナログ−ディジタル変換器(A/
D変換器)3によってディジタル信号に変換された画像
信号に画素毎にその出力レベルを積算し、これをビデオ
カウント4でビデオカウント数に変換してCPU6に送
る。CPU6はビデオカウント数をトナー補給量に換算
し、これをトナー補給信号としてモータ駆動回路7に送
る。モータ駆動回路7はトナー補給信号に対応した時間
だけモータ28を駆動し、トナー29を収容するトナー
貯蔵手段であるトナー補給槽8内のトナー搬送スクリュ
ー30を前記所定時間だけ回転駆動してトナー補給槽8
より現像器20内に適量のトナーを補給し、現像器20
内のトナー濃度を一定に保つようにしている。
【0007】このように、上記従来の現像剤濃度制御装
置では、ディジタル画像信号の各画素毎の出力レベルを
積算したビデオカウント数を一義的にトナー補給量を換
算し、このトナー補給量を一義的にトナー補給時間に換
算してトナーの予測補給を行なっているため、例えばト
ナー補給槽8より現像器20へのトナー補給量がトナー
の流動性の変化等が原因で想定した予測値よりずれる
と、現像器20内の現像剤内のトナー濃度が初期設定値
よりずれてしまう。
【0008】上記現像剤のトナー濃度のずれを補正する
ことを目的として第2の現像剤濃度制御装置及び第3の
現像剤濃度制御装置を設け、前記ビデオカウント方式の
第1の現像剤濃度制御装置と併用することが提案されて
いる。
【0009】第2の現像剤濃度制御装置は、現像器20
内に設置されたトナー濃度センサー21により2成分現
像剤中のトナー濃度を検出する。第3の現像剤濃度制御
装置は、所定のタイミングで作動して感光ドラム17上
に公知の手段でパッチ状の参照画像を形成し、このパッ
チ上の参照画像の濃度を光学的な検知手段22で検出す
る。
【0010】これらの検出結果をもとにトナーが過補給
であったか、補給不足であったかを判断し、この判断に
基づいてビデオカウンタ4からの次のビデオカウント数
を補正し、CPU6からのトナー補給信号を補正して前
記ビデオカウント方式の第1の現像剤濃度制御装置によ
るトナー濃度の初期設定値からのずれを補正する。
【0011】さらに、トナー補給量のずれを防ぐため
に、ビデオカウントに基づくトナー補給量をトナー補給
時間に換算するための補給テーブル又は補給関数を一律
に補正する学習型のトナー補給量補正装置が提案されて
いる。
【0012】これは、ビデオカウント値に基づくトナー
補給量をX、Xの関数である補給関数をf、トナー補給
時間をt=f(X)としたとき、トナー濃度の目標値D
0 に対して、画像形成過程後のトナー濃度がDであった
場合、補給関数を例えば、 (D0 /D)f(X)→f(X) と書き換えることにより、トナー補給量を補正し、以後
の画像形成過程におけるトナー濃度の変動を防止するも
のである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第2の現
像剤濃度制御装置及び第3の現像剤濃度制御装置には、
それぞれ以下に示すような問題がある。
【0014】第2の現像剤濃度制御装置に用いられるト
ナー濃度センサー21は、現像器20内の現像剤循環の
最下流部に設けられている。これは、上流側に設ける
と、濃度センサーより下流側で現像剤のトナーが消費さ
れた場合にトナー濃度の変化を検知できないからであ
る。
【0015】さらに、トナーが消費された場合、それに
見合った量のトナーを現像器20内に補給するが、補給
されたトナーは既存の現像剤と十分に混合撹拌され、十
分なトリボを付与される必要があるため、長い撹拌搬送
径路を経て、現像に供せられる。そのため、トナー消費
後に現像室内のトナー濃度の回復を検知するまでにはタ
イムラグがあり、トナー濃度の制御を行なうことができ
ない。
【0016】また、第3の現像剤濃度制御装置では、連
続画像形成工程中にはパッチ状参照画像の形成が行なえ
ず、トナー濃度の制御が行なえない場合がある。
【0017】これらの場合には、トナー濃度の制御はビ
デオカウント方式による予測補給の精度に依存すること
になる。
【0018】しかし、ビデオカウント値に基づいて制御
を行なっているのは、補給時間(トナーホッパーの駆動
時間)であり、トナーの補給量そのものではないため、
ビデオカウント値をトナー補給時間に換算する補給テー
ブルまたは補給関数の精度を向上させる必要がある。
【0019】そのため、上記学習型のトナー補給量補正
装置により、補給テーブル又は補給関数を補正すること
が有効であると考えられる。
【0020】しかし、学習型のトナー補給量補正装置
は、補給テーブル又は補給関数を一律に補正しているた
め、トナーホッパーのトナー補給能力(トナーホッパー
の単位駆動時間当たりのトナー補給量)が、トナー補給
時間(トナーホッパーの駆動時間)によらず一定の場合
でないと、トナー補給量を正確に補正することはできな
い。
【0021】実際には、トナーホッパー駆動時間の違い
によるトナーの流動性の変化や、トナーホッパー駆動系
のバックラッシュの影響等のため、トナーホッパーの補
給能力は、トナー補給時間により変化する。そのため、
あるビデオカウント値の画像形成過程における2成分現
像剤のトナー濃度変化をもとに補給テーブルまたは補給
関数を一律に補正した後、異なるビデオカウント値の画
像形成を行なった場合、トナー濃度が大きく変化してし
まうことがある。
【0022】従って、本発明の目的は、画像のビデオカ
ウント値あるいはトナー補給時間によらず、現像手段内
のトナー濃度を常に適正な値に維持することができる画
像形成装置を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
像担持体に形成された静電潜像をトナーにより現像する
現像手段と、該現像手段にトナーを補給するためのトナ
ーを貯蔵するトナー貯蔵手段とを有する画像形成装置に
おいて、画像形成過程における前記トナー貯蔵手段から
前記現像手段へのトナー補給量を、形成中の画像のトナ
ー消費量により重みづけを行ないながら補正することを
特徴とする画像形成装置である。前記トナー補給量の補
正を、通常の画像形成中に行ない、トナー補給精度を向
上させることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
【0024】前記トナー補給量の補正を通常の画像形成
時以外に行ない、1回の補正により、形成する画像のト
ナー消費量に関わらず最適なトナー補給量が得られる。
前記トナー補給量の補正は、画像のビデオカウント値を
トナー補給量に換算するトナー補給関数またはトナー補
給テーブルを、画像形成中の2成分現像剤中のトナー濃
度変化に基づき、形成中の画像のビデオカウント値とそ
の近傍部分だけ補正することにより行なうことが好まし
い。
【0025】別の態様によれば、前記トナー補給量の補
正は、前記トナー補給関数又はトナー補給テーブルを、
画像形成中の2成分現像剤中のトナー濃度変化に基づ
き、全てのビデオカウント値を一様に補正するのに加え
て、形成中の画像のビデオカウント値とその近傍付近を
補正することにより行なうことが好ましい。
【0026】更に別の態様によれば、前記トナー補給量
の補正は、ビデオカウント値の異なる複数の種類の参照
画像を形成し、それぞれの参照画像形成中の2成分現像
剤中のトナー濃度変化に基づき、前記補給関数又はトナ
ー補給テーブルを補正することにより行なうことが好ま
しい。
【0027】前記トナー補給量の補正は、トナー補給時
間を変化させることにより行なうことが好ましい。前記
トナー補給量の補正内容を記憶し、以後の画像形成時に
も補正を行なうことが好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。なお、本発明が適
用できる画像形成装置は、例えば感光体、誘電体等の像
担持体上に電子写真方式、静電記録方式等によって静電
潜像を形成し、この静電潜像によってトナー粒子とキャ
リア粒子を主成分とした二成分現像剤を用いた現像装置
によって現像して可視画像(トナー像)を形成し、この
可視画像を紙等の転写材に転写し、定着手段にて永久像
にする構成のものであればよい。
【0029】実施例1 まず、図1を参照して本発明による画像形成装置の実施
例1の全体構成について説明する。尚、前出の部材と同
一部材については同一符号を付す。
【0030】図1において、原稿11の画像がCCD1
2により読み取られ、得られたアナログ画像信号が増幅
器13で所定のレベルまで増幅され、アナログ−デジタ
ル変換器(A/D変換器)3により例えば8ビット(0
〜255階調)でデジタル画像信号に変換される。次
に、このデジタル画像信号は、γ変換器14に供給さ
れ、そこでγ補正された後、デジタル−アナログ変換器
(D/A変換器)15に入力される。
【0031】この変換器15によりデジタル画像信号は
再びアナログ画像信号に変換されて、コンパレータ16
の一方の入力に供給される。コンパレータ16の他方の
入力には、三角波発生回路17から発生される所定周期
の三角波信号が供給されており、上記コンパレータ16
の一方の入力に供給されたアナログ画像信号は、この三
角波と比較されてパルス幅変調される。このパルス幅変
調された2値化画像信号は、レーザ駆動回路18にその
まま入力され、レーザダイオード19の発光のオン/オ
フ制御信号として使用される。レーザダイオード19か
ら放射されたレーザ光は、周知のポリゴンミラー31に
より主走査方向に走査され、f/θレンズ32、及び反
射ミラー33を経て、矢印方向に回転している像担持体
たる感光ドラム17上に照射され、静電潜像を形成する
ことになる。
【0032】一方、感光ドラム17は露光器40で均一
に除電を受け、一次帯電器41により均一に例えばマイ
ナスに帯電される。その後、上述したレーザ光の照射を
受けて画像信号に応じた静電潜像が形成される。現像器
20の上部には補給用トナー29を収容したトナー貯蔵
手段であるトナー補給槽8が取付けられ、その補給槽8
内の下部には、モータ28により回転駆動されることに
よりトナー29を搬送して現像器20内に供給するトナ
ー搬送スクリュー30が設置されている。
【0033】感光ドラム40上に形成されたトナー像
は、転写材担持ベルト53により感光ドラム17に搬送
された転写材55上に、転写帯電器54の作用により転
写される。転写材担持ベルト53は2個のローラ51、
52間に架張され、図示矢印方向に無端駆動することに
より、その上に保持した転写材55を感光ドラム17に
搬送する。感光ドラム17上に残った転写残りのトナー
は、その後、クリーナ50で掻き落とされる。
【0034】なお、説明を簡単にするために単一の画像
形成ステーション(感光ドラム17、露光器40、一次
帯電器41、現像器20等を含む)のみを図示するが、
カラー画像形成装置の場合には、例えばシアン、マゼン
タ、イエロー、及びブラックの各色に対する画像形成ス
テーションが、転写材担持ベルト53上のその移動方向
に沿って順次に配列されることになる。
【0035】ところで、前述のように、アナログ−ディ
ジタル変換器(A/D変換器)3によってディジタル信
号に変換された画像信号は画素毎にその出力レベルを積
算され、これをビデオカウント4でビデオカウント数に
変換してCPU6に送る。CPU6はビデオカウント数
をトナー補給量に換算し、これをトナー補給信号として
モータ駆動回路7に送る。モータ駆動回路7はトナー補
給信号に対応した時間だけモータ28を駆動し、トナー
29を収容するトナー補給槽8内のトナー搬送スクリュ
ー30を前記所定時間だけ回転駆動してトナー補給槽8
より現像器20内に適量のトナーを補給し、現像器20
内のトナー濃度を一定に保つようにしている。
【0036】上記のように、潜像の現像後、現像器20
にトナーが補給されるとき、トナー補給量は前述のビデ
オカウント方式の現像剤濃度制御装置により制御されて
いる。これはデジタル画像信号の各画素毎の出力レベル
を積算したビデオカウント値をトナー補給関数によりト
ナー補給時間に換算し、この補給時間だけトナー搬送ス
クリュー30をモータ28によって駆動することによる
予測補給である。
【0037】この予測補給によるトナー補給量には、前
述のように誤差を生じ、現像剤内のトナー濃度が初期設
定値からずれてしまうため、第2及び第3の現像剤濃度
制御装置を設け、前記ビデオカウント方式の現像剤濃度
制御装置と併用している。
【0038】第2の現像剤濃度制御装置では、現像器2
0内に光学方式の現像剤濃度センサ21が設けられてお
り、2成分現像剤中のトナー濃度を検出する。また、第
3の現像剤濃度制御装置は、所定のタイミングで作動し
て感光ドラム17上にパッチ状の参照画像を形成し、こ
のパッチ状の参照画像のトナー濃度を光学的な検知手段
22で検出している。
【0039】これらのトナー濃度検知信号が、CPU6
に送られると、CPU6は検知信号をもとに、ビデオカ
ウント値にもとづくトナー補給量の過不足を判断し、ト
ナー補給時間を補正し、トナー濃度の初期設定値からの
ずれを補正する。
【0040】しかし、前述のように、これら第2、第3
の現像剤濃度制御装置によるトナー濃度の補正が行なえ
ない場合がある。そこで、本実施例では、以下に詳述す
る方法で、ビデオカウント方式の現像剤濃度制御装置の
精度を高め、トナー濃度の初期設定値からのずれを防止
している。
【0041】この補正方法の流れを表すフローチャート
を図2に示す。
【0042】コピー枚数Nが入力され(ステップ1、以
下、S1のように示す)、連続複写工程がスタートされ
ると(S2)、カウンタ枚数Iが1に設定され(S
3)、画像情報に対応したビデオカウント値VC が算出
され(S4)、それに対応したトナーの予測補給時間T
p が求められる(S5)。このとき、ビデオカウント値
c と予測補給時間Tp の関係は、トナー補給関数fを
用いて、 TP =f(Vc ) と表される。
【0043】画像が形成されると(S6)、トナー搬送
スクリュー30が予測補給時間TPの間だけ駆動され、
現像器20にトナーが補給される(S7)。
【0044】ところで、前述の第2の現像剤濃度測定装
置による現像器20内のトナー濃度の検知は、コピー動
作1枚毎に行なわれている。また、第3の現像剤濃度測
定装置によるパッチ状参照画像を用いたトナー濃度の検
知は、連続コピー動作中一定枚数毎、例えば100枚
毎、及び連続コピー終了時に行なわれる。
【0045】コピー動作がある枚数分行なわれ、ビデオ
カウント値Vc に基づくトナーの予測補給時間TP によ
るトナー補給が繰り返されたことによって、現像器20
内のトナー濃度の初期設定値からのずれが現像器20内
の現像剤濃度測定センサ21によって検出されたとき、
あるいは、連続コピー動作中一定幅毎、及び連続コピー
終了時に、パッチ状参照画像を用いたトナー濃度の検知
により検出されたとき(S8)、トナー補給関数fに補
正を加えることにより予測補給時間Tp が補正され、そ
れ以降のトナー補給量が補正される(S9)。
【0046】また、現像器20内のトナー濃度の初期設
定値からのずれが、コピー動作1枚目から検出可能であ
る場合には、コピー動作2枚目以降から上記方法により
トナー補給量が補正される。
【0047】トナー補給関数fの補正は、図3(a)〜
(g)に示すように行なわれる。まず、ビデオカウント
値がVC1の画像形成において、初期の補給関数f0 から
求められた補給時間TP1によりトナー補給が行なわれた
結果(図3(a))、トナー濃度Dが初期D0 からD1
に変化したことが検知されたとする(図3(b))。こ
の濃度検知信号がCPU6に送られると、CPU6はト
ナー補給量の過不足を判断し、ビデオカウント値VC1
おけるトナー補給量の過不足を判断し、ビデオカウント
値VC1におけるトナー補給時間TP1を補正するために、
補給関数f0 のVC =VC1の部分及びその近傍を書き換
える。
【0048】このようにして補正された補給関数をf1
とする(図3(c))。この補給関数の補正が連続コピ
ー動作の途中に行なわれた場合は、すぐ次の画像形成時
から、また、コピー終了時に行なわれた場合には、次の
コピースタート時から、補正された補給関数f1 を用い
て予測補給時間Tp が求められる。
【0049】この補正により、引き続き連続コピーを続
行する場合、あるいは、ビデオカウント値VC がVC1
傍である画像のコピーを新たにスタートする場合、ビデ
オカウント方式の現像剤濃度制御装置の精度が向上し、
現像剤のトナー濃度の変動を防止することができる。
【0050】続いて、補給関数がf1 に書き換えられた
後、ビデオカウント値がVC2の画像を形成する場合、前
述の方法と同様に、補給関数f1 から求められた補給時
間TP2によりトナー補給が行なわれた結果(図3
(d))、トナー濃度Dが初期濃度D0 からD2 に変化
したことが検知されたとする(図3(e))。この濃度
検知信号がCPU6に送られて、トナー補給量の過不足
が判断され、ビデオカウント値VC2におけるトナー補給
量の過不足を判断し、ビデオカウント値VC1におけるト
ナー補給時間TP2を補正するために、VC =VC2の部分
及びその近傍部分を書き換える(図3(f))。
【0051】このようにして、ビデオカウント値VC
異なる画像の形成と、補給関数の補正を繰り返すことに
より、補給関数fn が得られる(図3(g))。
【0052】この補給関数fn は、実際の画像形成時の
トナー濃度変化をもとに求められているため、トナーホ
ッパー単体の補給能力特性に関わらず、あらゆるビデオ
カウント値の画像形成において最適なトナー補給量を得
ることができる。
【0053】また、使用環境の変化によるトナーの流動
特性の変化や、耐久即ち長期間の使用に伴うトナーホッ
パーの補給能力特性の変化が生じた場合にも、補給関数
の補正を繰り返すことにより最適なトナー補給量が得ら
れ、二成分現像剤のトナー濃度を常時許容範囲に保持す
ることができる。
【0054】実施例2 次に、本発明の実施例2について図4により説明する。
本実施例は、実施例1における形成中の画像のビデオカ
ウント値とその近傍部分の補給関数の補正に加え、ビデ
オカウントによらず、一律な補給関数を行なうものであ
る。
【0055】トナーホッパーの補給能力に大きな影響を
あたえる要素として、トナーの流動性がある。トナーの
流動性はトナーの嵩密度と密接に関連しており、その性
状としては、嵩密度が高いと、流動性が低下し、その逆
に補給能力は増加する。特にトナーホッパーにトナーを
補給した直後には、嵩密度が低くて流動性の高いトナー
が大量に補給されることにより、トナーホッパーの補給
能力は増大する。また、トナーの流動性は温湿度などの
使用環境によっても変化し、トナーホッパーの補給能力
に影響を与える。
【0056】このような、トナーの流動性の変化に伴う
トナーホッパーの補給能力の変化は、形成中の画像のビ
デオカウント値によらずトナー補給量の誤差の原因とな
る。そこで、本実施例では、図4(a)〜(c)に示す
ように、形成中の画像のビデオカウント値と、その近傍
部分に加え、ビデオカウント値によらず一律なトナー補
給関数の補正を行なっている。
【0057】実施例1にて説明したように、まず、ビデ
オカウント値がVC1の画像形成において、初期の補給関
数f0 から求められた補給時間TP1によりトナー補給が
行なわれた結果(図4(a))、トナー濃度Dが初期D
0 からD1 に変化したことが検知されたとする(図4
(b))。この濃度検知信号がCPU6に送られると、
CPU6はトナー補給量の過不足を判断し、ビデオカウ
ント値VC1におけるトナー補給量の過不足を判断し、ビ
デオカウント値VC1におけるトナー補給時間TP1を補正
するために、補給関数f0 のVC =VC1の部分及びその
近傍を書き換える。更に、補給関数を点線Lから実線L
1 へと一律に補正し、補給関数をf1 を得る(図4
(c))。
【0058】この方法により、トナー補給関数の補正を
繰り返すことにより、トナーホッパーの補給能力特性に
応じたトナー補給関数が得られると共に、トナーの流動
性の変化にともなうトナーホッパーのトナー補給能力変
化を、より少ない補正回数で補正することができる。
【0059】実施例3 次に、本発明の実施例3について図5により説明する。
本実施例では、ビデオカウント値の異なる複数の種類の
参照画像をそれぞれ必要枚数づつ形成し、それぞれの参
照画像形成中の2成分現像剤中のトナー濃度の変化に基
づき、トナー補給関数の補正を全てのビデオカウント値
について同時に行なっている。その補正手順を図5に示
す。
【0060】本実施例では、図5(a)に示すように、
低濃度画像から高濃度画像まで、ビデオカウント値VC1
〜VCnの異なるn種類の参照画像の形成が行なわれる。
それぞれの参照画像形成時のトナー予測補給時間TP1
Pnは、初期のトナー補給関数f0 により求められる。
また、それぞれの参照画像は、現像器20内のトナー濃
度の初期設定値からのずれが現像器20内の現像剤濃度
測定センサ21により検出されるのに十分な枚数分、あ
るいはパッチ状参照画像を用いたトナー濃度の検知手段
22により検出されるに十分な枚数分だけ形成される。
それぞれのビデオカウント値の参照画像形成によるトナ
ー濃度の変化D1 〜Dn が検出されると(図5
(b))、その結果に基づき、トナー補給関数f0 が全
てのビデオカウント値について同時にトナー補給関数f
n として補正される(図5(c))。
【0061】本実施例によれば、予めビデオカウント値
の異なる参照画像の形成と、それに伴うトナー濃度変化
を検出しているため、ユーザーが様々なビデオカウント
値の画像の出力を行なわない場合でも、全てのビデオカ
ウント値について補正が行なわれる。そのため、1回の
補正でトナーホッパーの補給能力特性に対応した補給関
数が得られ、出力する画像のビデオカウント値に関わら
ず、最適なトナー補給量が得られる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像形成過程におけるトナー貯蔵手段から現
像手段へのトナー補給量を、形成中の画像のトナー消費
量により重みづけを行ないながら補正することにより、
画像のビデオカウント値あるいはトナー補給時間によら
ず、前記現像手段内のトナー濃度を常に適正な値に維持
することができ、常に高品質の画像を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】本発明によるトナー補給量の補正手順を示すフ
ローチャートである。
【図3】実施例1におけるトナー補給関数fの補正手順
を示す図である。
【図4】実施例2におけるトナー補給関数fの補正手順
を示す図である。
【図5】実施例3におけるトナー補給関数fの補正手順
を示す図である。
【図6】従来の画像形成装置(デジタル複写機)の一例
を示す構成図である。
【符号の説明】
4 カウンタ 6 CPU 8 トナー補給槽(トナー貯蔵手段) 17 感光ドラム(像担持体) 20 現像器(現像手段) 21 現像手段内トナー濃度センサー(第
2の現像剤濃度制御装置) 22 パッチ濃度用光学的検知手段(第3
の現像剤濃度制御装置)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に形成された静電潜像をトナー
    により現像する現像手段と、該現像手段にトナーを補給
    するためのトナーを貯蔵するトナー貯蔵手段とを有する
    画像形成装置において、 画像形成過程における前記トナー貯蔵手段から前記現像
    手段へのトナー補給量を、形成中の画像のトナー消費量
    により重みづけを行ないながら補正することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記トナー補給量の補正を、通常の画像
    形成中に行ない、トナー補給精度を向上させることを特
    徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー補給量の補正を、通常の画像
    形成時以外に行ない、1回の補正により、形成する画像
    のトナー消費量に関わらず最適なトナー補給量が得られ
    ることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー補給量の補正は、画像のビデ
    オカウント値をトナー補給量に換算するトナー補給関数
    またはトナー補給テーブルを、画像形成中の2成分現像
    剤中のトナー濃度変化に基づき、形成中の画像のビデオ
    カウント値とその近傍部分だけ補正することにより行な
    うことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記トナー補給量の補正は、前記トナー
    補給関数又はトナー補給テーブルを、画像形成中の2成
    分現像剤中のトナー濃度変化に基づき、全てのビデオカ
    ウント値を一様に補正するのに加えて、形成中の画像の
    ビデオカウント値とその近傍付近を補正することにより
    行なうことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記トナー補給量の補正は、ビデオカウ
    ント値の異なる複数の種類の参照画像を形成し、それぞ
    れの参照画像形成中の2成分現像剤中のトナー濃度変化
    に基づき、前記補給関数又はトナー補給テーブルを補正
    することにより行なうことを特徴とする請求項3の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記トナー補給量の補正は、トナー補給
    時間を変化させることにより行なうことを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記トナー補給量の補正内容を記憶し、
    以後の画像形成時にも補正を行なうことを請求項1の画
    像形成装置。
JP9155769A 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置 Pending JPH10333419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155769A JPH10333419A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9155769A JPH10333419A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10333419A true JPH10333419A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15613016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9155769A Pending JPH10333419A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10333419A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013096B2 (en) 2000-03-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with toner amount selection feature
EP1762900A2 (en) 2005-09-12 2007-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7415214B2 (en) 2005-09-12 2008-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for detecting amount of remaining toner
JP2010091785A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013096B2 (en) 2000-03-01 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with toner amount selection feature
EP1762900A2 (en) 2005-09-12 2007-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7415214B2 (en) 2005-09-12 2008-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for detecting amount of remaining toner
US7675649B2 (en) 2005-09-12 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming electrophotography apparatus setting conditions for process control based on a total toner quantity equivalent value
JP2010091785A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004123B2 (ja) 現像装置
US7684715B2 (en) Image forming apparatus capable of stably maintaining an image density
US5970276A (en) Image forming apparatus and developer aging method
JP5804764B2 (ja) 画像処理装置
EP1280017B1 (en) Image forming apparatus
US6442355B2 (en) Developer density controlling apparatus including target density information detection and toner image density detection
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP2016090699A (ja) 画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
US5402209A (en) Electrophotographic reproduction apparatus controllable toner density and method thereof for controlling an electrophotographic reproduction process
JPH1039608A (ja) 画像形成装置
JP4887949B2 (ja) 画像形成装置およびトナー濃度制御方法
US6665502B2 (en) Image forming apparatus with electrostatic potential-based developer correction
JP2005003730A (ja) 画像形成装置
JPH10333419A (ja) 画像形成装置
JP3113561B2 (ja) 画像形成装置
JP3278553B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305808A (ja) 画像形成装置
JP3053915B2 (ja) 画像形成装置
JP4403726B2 (ja) 画像形成装置およびトナー付着量算出方法
US6118953A (en) Electrostatographic apparatus and method with programmable toner concentration decline with the developer life
JPH09211952A (ja) 画像形成装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JP2942017B2 (ja) 画像形成装置
JP2004118224A (ja) 画像形成装置及び初期現像剤扱い方法