JPH1033297A - シート - Google Patents
シートInfo
- Publication number
- JPH1033297A JPH1033297A JP8215039A JP21503996A JPH1033297A JP H1033297 A JPH1033297 A JP H1033297A JP 8215039 A JP8215039 A JP 8215039A JP 21503996 A JP21503996 A JP 21503996A JP H1033297 A JPH1033297 A JP H1033297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- urethane foam
- density
- durability
- urethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乗り心地性能を確保しながら、ウレタンクッ
ションパッド体の重量低減を可能にしたシートを提供す
る。 【解決手段】 シートにおけるウレタンフォームよりな
るクッションパッド体を、座面の尻下部を除く部位が、
尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性率の高いウレ
タンフォームパッドで形成したことを特徴とする。
ションパッド体の重量低減を可能にしたシートを提供す
る。 【解決手段】 シートにおけるウレタンフォームよりな
るクッションパッド体を、座面の尻下部を除く部位が、
尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性率の高いウレ
タンフォームパッドで形成したことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートにおけるク
ッションパッド体が、座面の尻下部と、この尻下部以外
の部分とが異密度ウレタンフォームパッドで形成されて
なるシートに関する。
ッションパッド体が、座面の尻下部と、この尻下部以外
の部分とが異密度ウレタンフォームパッドで形成されて
なるシートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等のシートにおけるクッシ
ョンパッド体のクッション材としては、モールドで発泡
されたウレタンクッション材が多く使用されている。従
来のシートにおけるクッションパッドは、全部が同じク
ッション材であるウレタンフォームパッドで形成されて
いる。これはシートクッションばかりでなく、シートバ
ックやアームレストについてもいえることである。
ョンパッド体のクッション材としては、モールドで発泡
されたウレタンクッション材が多く使用されている。従
来のシートにおけるクッションパッドは、全部が同じク
ッション材であるウレタンフォームパッドで形成されて
いる。これはシートクッションばかりでなく、シートバ
ックやアームレストについてもいえることである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】クッション材はシート
の乗心地を決める重要な材料である。一方、最近は自動
車に対する低燃費の要求から、ウレタンクッション材の
軽量化、さらには低コスト化の面から、低密度化(重量
低減)の要求がある。
の乗心地を決める重要な材料である。一方、最近は自動
車に対する低燃費の要求から、ウレタンクッション材の
軽量化、さらには低コスト化の面から、低密度化(重量
低減)の要求がある。
【0004】しかしながら、ウレタンフォームの低密度
化を図るためには次のような課題がある。 乗り心地性能が悪くなる。 耐久性が悪くなり、長時間使用すると、ヘタリ、歪で
シート形状がくずれ、表面に表皮たるみしわが発生す
る。
化を図るためには次のような課題がある。 乗り心地性能が悪くなる。 耐久性が悪くなり、長時間使用すると、ヘタリ、歪で
シート形状がくずれ、表面に表皮たるみしわが発生す
る。
【0005】本発明は、このような点に鑑み乗り心地性
能を確保しながら、ウレタンクッションパッド体の重量
低減を可能にしたシートを提供することを目的とする。
能を確保しながら、ウレタンクッションパッド体の重量
低減を可能にしたシートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、シートにおけるウレタンフ
ォームよりなるクッションパッド体を、座面の尻下部を
除く部位が、尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性
率の高いウレタンフォームパッドで形成したことを特徴
とする。
め、請求項1に係る発明は、シートにおけるウレタンフ
ォームよりなるクッションパッド体を、座面の尻下部を
除く部位が、尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性
率の高いウレタンフォームパッドで形成したことを特徴
とする。
【0007】また、請求項2に係る発明は、前記ウレタ
ンフォームパッドの反発弾性率が75%以上であること
を特徴とする。
ンフォームパッドの反発弾性率が75%以上であること
を特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図とともに説明する。図1は本発明の実施の形態を
示す斜視図である。
いて図とともに説明する。図1は本発明の実施の形態を
示す斜視図である。
【0009】同図において、シート1は、シートクッシ
ョン2およびシートバック3とより構成され、シートバ
ック3の頂部にはヘッドレスト4が設けられている。
ョン2およびシートバック3とより構成され、シートバ
ック3の頂部にはヘッドレスト4が設けられている。
【0010】シート1のシートクッション2におけるシ
ートクッションパッドは、ウレタンフォームで形成され
るが、座面の尻下部Aを除く部位B、例えば座面の前部
およびサイド部が、尻下部Aの密度より低密度で、かつ
反発弾性率の高いウレタンフォームで形成される。
ートクッションパッドは、ウレタンフォームで形成され
るが、座面の尻下部Aを除く部位B、例えば座面の前部
およびサイド部が、尻下部Aの密度より低密度で、かつ
反発弾性率の高いウレタンフォームで形成される。
【0011】ここで異密度構造としたのは、低密度化を
行うと、乗り心地が悪くなる傾向になるため、乗心地上
重要である尻下部Aより、乗り心地上あまり重要でない
パッド部位Bを、尻下部Aより低密度化したウレタン材
料を使用することで、乗り心地性能を確保しながら、ウ
レタンクッションパッド体の重量低減を図るためであ
る。
行うと、乗り心地が悪くなる傾向になるため、乗心地上
重要である尻下部Aより、乗り心地上あまり重要でない
パッド部位Bを、尻下部Aより低密度化したウレタン材
料を使用することで、乗り心地性能を確保しながら、ウ
レタンクッションパッド体の重量低減を図るためであ
る。
【0012】また、座面の尻下部Aを除く部位Bの低密
度化部のウレタン材料としては、耐久性を確保するた
め、反発弾性率75%以上の特性を持つ材料が好まし
い。
度化部のウレタン材料としては、耐久性を確保するた
め、反発弾性率75%以上の特性を持つ材料が好まし
い。
【0013】反発弾性率の高いウレタンフォームを使用
することは、シートクッションパッド材のヒステリシス
ロス率を少なくすること(図2に反発弾性率の違いによ
るヒステリシスロス率の差を示す)であり、それにより
結果として、ウレタンフォームパッド体のへたり、歪を
少くできる。種々検討の結果、特に反発弾性率が75%
以上の特性を持つウレタンフォームパッド体を使用する
ことで、シート、特に自動車用シートの耐久性と軽量化
の両立が達成できることが判明したものである。
することは、シートクッションパッド材のヒステリシス
ロス率を少なくすること(図2に反発弾性率の違いによ
るヒステリシスロス率の差を示す)であり、それにより
結果として、ウレタンフォームパッド体のへたり、歪を
少くできる。種々検討の結果、特に反発弾性率が75%
以上の特性を持つウレタンフォームパッド体を使用する
ことで、シート、特に自動車用シートの耐久性と軽量化
の両立が達成できることが判明したものである。
【0014】次に本発明の効果を示すために、評価試験
結果を図4および図5に示す。これは同一アルミ発泡型
モールドで、従来品、低密度品、本発明品の自動車用ウ
レタンフォームクッションパッドを作り、これらを同時
にそれぞれのパッド密度、硬度、ウレタンフォームの反
発弾性率、ウレタンフォーム素材の耐久性性能を示す湿
熱圧縮永久歪率と繰り返し圧縮残留歪率およびシートの
耐久性(試験前後の加圧板さがり)、乗り心地(6Hz
時伝達率)の評価試験をしたものである。
結果を図4および図5に示す。これは同一アルミ発泡型
モールドで、従来品、低密度品、本発明品の自動車用ウ
レタンフォームクッションパッドを作り、これらを同時
にそれぞれのパッド密度、硬度、ウレタンフォームの反
発弾性率、ウレタンフォーム素材の耐久性性能を示す湿
熱圧縮永久歪率と繰り返し圧縮残留歪率およびシートの
耐久性(試験前後の加圧板さがり)、乗り心地(6Hz
時伝達率)の評価試験をしたものである。
【0015】ここで乗り心地評価に6Hz時伝達率を用
いたのは、人の内蔵の共振点は4〜8Hzと言われてお
り、6Hzの伝達率が評価の代表値といえるからであ
り、乗員が不快にならないようにシートクッションの共
振点をずらして、6Hz時の伝達率を小さくする必要性
があることに起因する。
いたのは、人の内蔵の共振点は4〜8Hzと言われてお
り、6Hzの伝達率が評価の代表値といえるからであ
り、乗員が不快にならないようにシートクッションの共
振点をずらして、6Hz時の伝達率を小さくする必要性
があることに起因する。
【0016】また、シートの耐久性評価は、JASO
B405の試験方法、シートの乗り心地評価は、JAS
O B408の試験方法にそれぞれ準拠し、図3に示す
試験機を用いてそれぞれ測定した。特に、耐久試験は、
JSAE 尻型を用い35万回の加振耐久を行った後の
加圧板下がり(試験前後の加圧板の上下方向の変位)で
評価を行った。また、図2には反発弾性率の違うウレタ
ンフォーム(70,80%)のヒステリシスロス差を表
した静荷重線図を示す。
B405の試験方法、シートの乗り心地評価は、JAS
O B408の試験方法にそれぞれ準拠し、図3に示す
試験機を用いてそれぞれ測定した。特に、耐久試験は、
JSAE 尻型を用い35万回の加振耐久を行った後の
加圧板下がり(試験前後の加圧板の上下方向の変位)で
評価を行った。また、図2には反発弾性率の違うウレタ
ンフォーム(70,80%)のヒステリシスロス差を表
した静荷重線図を示す。
【0017】この評価試験の結果によれば、図4および
図5に示す通り、従来品を軽量化した低密度品では、耐
久性の目安となる繰り返し圧縮残留歪率が2.1%、湿
熱圧縮永久歪率が16%であり、従来品がそれぞれ1.
3%および12%であるから極端に悪くなり、また同時
に、低密度化に伴い耐久性(耐久試験前後の加圧板さが
り)、乗り心地性能(6Hz時の伝達率)共に悪くなっ
ている。
図5に示す通り、従来品を軽量化した低密度品では、耐
久性の目安となる繰り返し圧縮残留歪率が2.1%、湿
熱圧縮永久歪率が16%であり、従来品がそれぞれ1.
3%および12%であるから極端に悪くなり、また同時
に、低密度化に伴い耐久性(耐久試験前後の加圧板さが
り)、乗り心地性能(6Hz時の伝達率)共に悪くなっ
ている。
【0018】しかし、本発明品は、B部に低密度で反発
弾性率(78%)のウレタンを使用することで、繰り返
し圧縮残留歪率、湿熱圧縮永久歪率、耐久性、乗り心地
性能、などのどの項目についても殆ど悪くならない。ま
た、ヒステリシスロスも悪くならない。
弾性率(78%)のウレタンを使用することで、繰り返
し圧縮残留歪率、湿熱圧縮永久歪率、耐久性、乗り心地
性能、などのどの項目についても殆ど悪くならない。ま
た、ヒステリシスロスも悪くならない。
【0019】因に、繰り返し圧縮残留歪率では、従来品
が1.3%であるのに対し本発明品はA部で1.3%、
B部で1.5%、湿熱圧縮永久歪率では、従来品が12
%であるのに対し本発明品はA部で12%、B部で8.
8%、耐久性では従来品が8mmであるのに対し本発明
品は7mm、乗り心地性能では従来品が0.71である
のに対し本発明品は0.69であり、殆ど悪くなってい
ないのが理解できる。
が1.3%であるのに対し本発明品はA部で1.3%、
B部で1.5%、湿熱圧縮永久歪率では、従来品が12
%であるのに対し本発明品はA部で12%、B部で8.
8%、耐久性では従来品が8mmであるのに対し本発明
品は7mm、乗り心地性能では従来品が0.71である
のに対し本発明品は0.69であり、殆ど悪くなってい
ないのが理解できる。
【0020】従って、低密度化にもかかわらず耐久性を
確保できた。一方、本発明品のA部は、乗り心地上重要
な部分であり、B部より高密度ウレタンフォームパッド
を使用することで乗り心地は悪くならない。その結果、
従来品より軽量化でき、従来品なみの性能を確保でき
た。
確保できた。一方、本発明品のA部は、乗り心地上重要
な部分であり、B部より高密度ウレタンフォームパッド
を使用することで乗り心地は悪くならない。その結果、
従来品より軽量化でき、従来品なみの性能を確保でき
た。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、請求項1にか
かる発明では、シートにおけるウレタンフォームよりな
るクッションパッド体を、座面の尻下部を除く部位が、
尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性率の高いウレ
タンフォームパッドで形成したので、乗り心地性能はも
ちろんのこと、繰り返し圧縮残留歪率、湿熱圧縮永久歪
率および耐久性等の性能を確保しつつ軽量化、低廉化で
きた効果を奏する。
かる発明では、シートにおけるウレタンフォームよりな
るクッションパッド体を、座面の尻下部を除く部位が、
尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性率の高いウレ
タンフォームパッドで形成したので、乗り心地性能はも
ちろんのこと、繰り返し圧縮残留歪率、湿熱圧縮永久歪
率および耐久性等の性能を確保しつつ軽量化、低廉化で
きた効果を奏する。
【0022】また、請求項2にかかる発明では、前記ウ
レタンフォームパッドの反発弾性率を75%以上とした
ので充分の耐久性が確保できる。
レタンフォームパッドの反発弾性率を75%以上とした
ので充分の耐久性が確保できる。
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】反発弾性率70%と80%のヒステリシスロス
差を示す静荷重線図である。
差を示す静荷重線図である。
【図3】乗り心地性能、耐久性の評価試験に使用する試
験機の説明図である。
験機の説明図である。
【図4】評価試験結果を示す図表である。
【図5】耐久性、乗り心地性能の評価試験結果を示す図
表である。
表である。
1 シート 2 シートクッション 3 シートバック A 座面の尻下部 B 座面の尻下部を除く部位
Claims (2)
- 【請求項1】 シートにおけるウレタンフォームよりな
るクッションパッド体を、座面の尻下部を除く部位が、
尻下部の密度より低密度で、かつ反発弾性率の高いウレ
タンフォームパッドで形成したことを特徴とするシー
ト。 - 【請求項2】 前記ウレタンフォームパッドの反発弾性
率が75%以上であることを特徴とする請求項1記載の
シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215039A JPH1033297A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215039A JPH1033297A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1033297A true JPH1033297A (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=16665752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8215039A Pending JPH1033297A (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1033297A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002153357A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Bridgestone Corp | 車両用シートクッションパッド |
JP2002300936A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Inoac Corp | 車両用シートパッドおよびその製造方法 |
JP2004147979A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Tokai Kogyo Co Ltd | 乗物シート用のクッション体 |
WO2004058473A1 (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-15 | Bridgestone Corporation | ポリウレタンフォーム成形品及びその製造方法並びに車両用シートパッド |
AU2002300321B2 (en) * | 1998-05-18 | 2005-05-19 | Robert Andrew Crosbie | Chair and seat cushion therefor |
JP2005237483A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Tokai Kogyo Co Ltd | 乗物シート用のクッション体 |
WO2005122834A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Bridgestone Corporation | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート |
JP2006166987A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シートクッションパッド |
JP2007117186A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Inoac Corp | 車両用シートクッション及び車両用シート |
EP1832204A1 (en) * | 2004-12-28 | 2007-09-12 | Bridgestone Corporation | Seat cushion pad, seat back pad, and seat for vehicle |
WO2012043807A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用シートおよび車両用シートの剛性設定方法 |
US8360530B2 (en) | 2008-11-28 | 2013-01-29 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
JP2014024398A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用シート |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274310A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | 株式会社イノアックコ−ポレ−ション | シ−トクツシヨンおよびその製造方法 |
JPH0252607A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シートクッションおよびその製造方法 |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP8215039A patent/JPH1033297A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6274310A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-06 | 株式会社イノアックコ−ポレ−ション | シ−トクツシヨンおよびその製造方法 |
JPH0252607A (ja) * | 1988-08-16 | 1990-02-22 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シートクッションおよびその製造方法 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002300321B2 (en) * | 1998-05-18 | 2005-05-19 | Robert Andrew Crosbie | Chair and seat cushion therefor |
JP2002153357A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Bridgestone Corp | 車両用シートクッションパッド |
JP2002300936A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-15 | Inoac Corp | 車両用シートパッドおよびその製造方法 |
JP2004147979A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Tokai Kogyo Co Ltd | 乗物シート用のクッション体 |
US7334278B2 (en) | 2002-12-24 | 2008-02-26 | Bridgestone Corporation | Molded polyurethane foam product, seat pad for vehicle, and method for molding polyurethane foam product |
WO2004058473A1 (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-15 | Bridgestone Corporation | ポリウレタンフォーム成形品及びその製造方法並びに車両用シートパッド |
JP2005237483A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Tokai Kogyo Co Ltd | 乗物シート用のクッション体 |
JP2012130815A (ja) * | 2004-06-15 | 2012-07-12 | Bridgestone Corp | 車両用シートクッションパッド及び車両用シート |
WO2005122834A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Bridgestone Corporation | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート |
JPWO2005122834A1 (ja) * | 2004-06-15 | 2008-04-10 | 株式会社ブリヂストン | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート |
US7588296B2 (en) | 2004-06-15 | 2009-09-15 | Bridgestone Corporation | Seat cushion pad for vehicle, seat back pad for vehicle, and seat for vehicle |
JP2006166987A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | シートクッションパッド |
EP1832204A1 (en) * | 2004-12-28 | 2007-09-12 | Bridgestone Corporation | Seat cushion pad, seat back pad, and seat for vehicle |
EP1832204A4 (en) * | 2004-12-28 | 2010-10-20 | Bridgestone Corp | SEAT CUSHION PAD, SEAT BACKREST PAD AND VEHICLE SEAT |
JP2007117186A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Inoac Corp | 車両用シートクッション及び車両用シート |
JP4550716B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2010-09-22 | 株式会社イノアックコーポレーション | 車両用シートクッション及び車両用シート |
US8360530B2 (en) | 2008-11-28 | 2013-01-29 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
WO2012043807A1 (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-05 | 日産自動車株式会社 | 車両用シートおよび車両用シートの剛性設定方法 |
US10543764B2 (en) | 2010-10-01 | 2020-01-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle seat and stiffness setting method for vehicle seat |
JP2014024398A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6158815A (en) | Seat having a seat cushion including a polyurethane foam pad onto a portion of which a stretchable, nonwoven fabric is laminated | |
JP5555674B2 (ja) | 車両用シートバックパッド及び車両用シート | |
JPH1033297A (ja) | シート | |
JP5387174B2 (ja) | 車両用シート | |
JP6046249B2 (ja) | クッション体 | |
TW200304362A (en) | Seat structure | |
US4761035A (en) | Seat cushion assembly | |
US2231346A (en) | Seat construction | |
WO2006070625A1 (ja) | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート | |
JP2578163B2 (ja) | シート用クッション体 | |
JP5038784B2 (ja) | 座席用クッション構造 | |
JP4797379B2 (ja) | 車両用シートクッションパッド、車両用シートバックパッド及び車両用シート | |
US2488993A (en) | Seat | |
JP2002153357A (ja) | 車両用シートクッションパッド | |
JPH04200410A (ja) | シート装置 | |
JP2006130006A (ja) | シート用パッド | |
JPH0970330A (ja) | 車両用シートの層状異硬度パッド | |
JP4180445B2 (ja) | 椅子 | |
US3224017A (en) | Vehicle seat | |
JP2004147979A (ja) | 乗物シート用のクッション体 | |
JP4133864B2 (ja) | 乗物シート用のクッション体 | |
JP3948989B2 (ja) | クッション体 | |
JP7502937B2 (ja) | クッション材とそれを備える車両用シート | |
JP2003000392A (ja) | 体圧分散型シート | |
JP6675591B2 (ja) | 車両用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050613 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |