JPH10330695A - ゴム成分間における接着の改善 - Google Patents
ゴム成分間における接着の改善Info
- Publication number
- JPH10330695A JPH10330695A JP14682498A JP14682498A JPH10330695A JP H10330695 A JPH10330695 A JP H10330695A JP 14682498 A JP14682498 A JP 14682498A JP 14682498 A JP14682498 A JP 14682498A JP H10330695 A JPH10330695 A JP H10330695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- adhesion
- promoting
- rubber composition
- polybutadiene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims abstract description 132
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims abstract description 129
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 229920003194 trans-1,4-polybutadiene polymer Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 9
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 8
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 8
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 7
- 229920003193 cis-1,4-polybutadiene polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 229920005683 SIBR Polymers 0.000 claims description 3
- VLLYOYVKQDKAHN-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylbuta-1,3-diene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C=C VLLYOYVKQDKAHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 27
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002585 base Substances 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- -1 barium alkoxide Chemical class 0.000 description 5
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N Carbon disulfide Chemical class S=C=S QGJOPFRUJISHPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 125000001979 organolithium group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 1-benzofuran Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=C1 IANQTJSKSUMEQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHGMTYQLILICLU-UHFFFAOYSA-N 2-N-methoxy-2-N,4-N,1,2,3,4-hexamethyl-1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound CNC1(N(C(N(C(=N1)N)C)(N(OC)C)C)C)C NHGMTYQLILICLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- SBMJKCDBJMFHGS-UHFFFAOYSA-L barium(2+);2-nonylphenolate Chemical compound [Ba+2].CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1[O-].CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1[O-] SBMJKCDBJMFHGS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- AGOYDEPGAOXOCK-KCBOHYOISA-N clarithromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@](C)([C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)OC)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 AGOYDEPGAOXOCK-KCBOHYOISA-N 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000004790 diaryl sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 1
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 1
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002900 organolithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002734 organomagnesium group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M sulfenamide Chemical compound [Cl-].COC1=C(C)C=[N+]2C3=NC4=CC=C(OC)C=C4N3SCC2=C1C QAZLUNIWYYOJPC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H tungsten hexachloride Chemical compound Cl[W](Cl)(Cl)(Cl)(Cl)Cl KPGXUAIFQMJJFB-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J109/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/12—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
- C08J5/124—Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J121/00—Adhesives based on unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/06—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2321/00—Characterised by the use of unspecified rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/08—Homopolymers or copolymers according to C08L7/00 - C08L21/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J107/00—Adhesives based on natural rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J109/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C09J109/06—Copolymers with styrene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31826—Of natural rubber
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 タイヤ、ホースもしくはベルトのようなゴム
物品中の異なるゴム成分間の接着を改善する方法を提供
する。 【解決手段】 ゴム物品中の接着される第1ゴム成分と
第2ゴム成分の間に低分子量のトランス‐1,4‐ポリ
ブタジエンゴムを含んでなる接着‐促進ゴム組成物の層
を入れ、該第1ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物の層の
一方の側と接触させ、そして第2ゴム組成物を接着‐促
進ゴム組成物の層の他方の側と接触させ、圧着させ、そ
して第1ゴム成分、第2ゴム成分および接着‐促進ゴム
組成物を一緒に熱および圧力条件下で硬化させて硬化ゴ
ム物品を製造する。これにより両成分間に良好な接着が
達成される。
物品中の異なるゴム成分間の接着を改善する方法を提供
する。 【解決手段】 ゴム物品中の接着される第1ゴム成分と
第2ゴム成分の間に低分子量のトランス‐1,4‐ポリ
ブタジエンゴムを含んでなる接着‐促進ゴム組成物の層
を入れ、該第1ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物の層の
一方の側と接触させ、そして第2ゴム組成物を接着‐促
進ゴム組成物の層の他方の側と接触させ、圧着させ、そ
して第1ゴム成分、第2ゴム成分および接着‐促進ゴム
組成物を一緒に熱および圧力条件下で硬化させて硬化ゴ
ム物品を製造する。これにより両成分間に良好な接着が
達成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ、ホースも
しくはベルトのようなゴム物品中の異なるゴム成分間の
接着を改善する方法に関する。
しくはベルトのようなゴム物品中の異なるゴム成分間の
接着を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】或る種のゴム物品の製造では、前硬化ゴ
ム成分を未硬化(未処理)ゴム成分に接着することが必
要である。例えば、タイヤのトレッド張替えの際には、
未硬化トレッドが前以て硬化されたタイヤカーカスに固
着させることができる。他方、新しいタイヤを組み立て
るプロセスを単純化するために、前以て硬化されたトレ
ッドを未硬化カーカスに固着させることもある。さらに
他の例では、二つの前硬化ゴム成分を相互に接着させる
ことが望ましいこともある。
ム成分を未硬化(未処理)ゴム成分に接着することが必
要である。例えば、タイヤのトレッド張替えの際には、
未硬化トレッドが前以て硬化されたタイヤカーカスに固
着させることができる。他方、新しいタイヤを組み立て
るプロセスを単純化するために、前以て硬化されたトレ
ッドを未硬化カーカスに固着させることもある。さらに
他の例では、二つの前硬化ゴム成分を相互に接着させる
ことが望ましいこともある。
【0003】前硬化ゴム成分と未硬化ゴム成分との間に
充分な接着を達成することは、しばしば挑戦的な課題で
あることが分かる。さらに大きい挑戦的な課題は、二つ
の前硬化ゴム成分を相互に固着させることが望まれる場
合に提示される。このような場合には、より良好な接着
を促すためにセメント(接合剤)および表面の活性化が
用いられることが多い。例えば、表面の活性化は、普
通、その前硬化ゴム成分の表面をバフ研磨することによ
り行われる。しかし表面の活性化とセメントにより達成
できる接着の水準では、時に不十分なことがある。
充分な接着を達成することは、しばしば挑戦的な課題で
あることが分かる。さらに大きい挑戦的な課題は、二つ
の前硬化ゴム成分を相互に固着させることが望まれる場
合に提示される。このような場合には、より良好な接着
を促すためにセメント(接合剤)および表面の活性化が
用いられることが多い。例えば、表面の活性化は、普
通、その前硬化ゴム成分の表面をバフ研磨することによ
り行われる。しかし表面の活性化とセメントにより達成
できる接着の水準では、時に不十分なことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、タイヤ、ホ
ースもしくはベルトのようなゴム物品中の異なるゴム成
分間の接着を改善する方法を提供することを目的とす
る。この方法は、二種の異なる前硬化ゴム成分間の接着
を改善するのに、若しくは前硬化ゴム成分と未硬化ゴム
成分との間の接着を改善するのに用いることができる。
しかし、本発明の方法は二つの未硬化ゴム成分間の接着
を改善するのにも用いることができる。
ースもしくはベルトのようなゴム物品中の異なるゴム成
分間の接着を改善する方法を提供することを目的とす
る。この方法は、二種の異なる前硬化ゴム成分間の接着
を改善するのに、若しくは前硬化ゴム成分と未硬化ゴム
成分との間の接着を改善するのに用いることができる。
しかし、本発明の方法は二つの未硬化ゴム成分間の接着
を改善するのにも用いることができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明の方法は、低分子量トランス‐1,4‐ポリブタ
ジエン含有ゴムコンパウンドが、ゴム物品中のゴム成分
間の接着を改善するのに利用できるという予想外の発見
に基づく。本発明の接着‐促進ゴム組成物は、通常、約
10重量パーセントから約40重量パーセントの低分子
量トランス‐1,4‐ポリブタジエンと約60重量パー
セントから約90重量パーセントの少くとも一種のゴム
系重合体を含んでいる。このようなブレンドに用いられ
るゴム系重合体は、普通、天然ゴムまたはスチレン‐ブ
タジエンゴムである。しかし、様々な他のゴム系重合体
(例えば、合成ポリイソプレンゴム、イソプレン‐ブタ
ジエンゴム、スチレン‐イソプレン‐ブタジエンゴムも
しくはシス‐1,4‐ポリブタジエンゴム)が、接着‐
促進ゴム組成物中で利用できる。このようなブレンド中
で用いられるトランス‐1,4‐ポリブタジエンは、約
150,000を超えない低い分子量を有すること、お
よびトランス‐微細構造含有量が約60パーセントから
約90パーセントの範囲内にあることが決定的に重要な
ことである。このトランス‐1,4‐ポリブタジエンは
約120,000以下の分子量を有するのが好ましい。
ジエン含有ゴムコンパウンドが、ゴム物品中のゴム成分
間の接着を改善するのに利用できるという予想外の発見
に基づく。本発明の接着‐促進ゴム組成物は、通常、約
10重量パーセントから約40重量パーセントの低分子
量トランス‐1,4‐ポリブタジエンと約60重量パー
セントから約90重量パーセントの少くとも一種のゴム
系重合体を含んでいる。このようなブレンドに用いられ
るゴム系重合体は、普通、天然ゴムまたはスチレン‐ブ
タジエンゴムである。しかし、様々な他のゴム系重合体
(例えば、合成ポリイソプレンゴム、イソプレン‐ブタ
ジエンゴム、スチレン‐イソプレン‐ブタジエンゴムも
しくはシス‐1,4‐ポリブタジエンゴム)が、接着‐
促進ゴム組成物中で利用できる。このようなブレンド中
で用いられるトランス‐1,4‐ポリブタジエンは、約
150,000を超えない低い分子量を有すること、お
よびトランス‐微細構造含有量が約60パーセントから
約90パーセントの範囲内にあることが決定的に重要な
ことである。このトランス‐1,4‐ポリブタジエンは
約120,000以下の分子量を有するのが好ましい。
【0006】さらに具体的に述べると、本発明は、
(a)約150,000以下の数平均分子量を有し、か
つトランス‐微細構造含有量が約60パーセントから約
90パーセントの範囲内にあるトランス‐1,4‐ポリ
ブタジエン約10重量パーセントから約40重量パーセ
ント、および(b)少くとも一種のゴム系重合体約60
重量パーセントから約90重量パーセントより構成され
る接着‐促進ゴム組成物を開示するものである。
(a)約150,000以下の数平均分子量を有し、か
つトランス‐微細構造含有量が約60パーセントから約
90パーセントの範囲内にあるトランス‐1,4‐ポリ
ブタジエン約10重量パーセントから約40重量パーセ
ント、および(b)少くとも一種のゴム系重合体約60
重量パーセントから約90重量パーセントより構成され
る接着‐促進ゴム組成物を開示するものである。
【0007】本発明は、さらに、硬化ゴム物品を製造す
る方法において、第1ゴム成分と第2ゴム成分との間の
接着を改善するための技術を明らかにするもので、その
技術は、(1)第1ゴム成分と第2ゴム成分との間に低
分子量のトランス‐1,4‐ポリブタジエンゴムを含ん
でなる接着‐促進ゴム組成物の層を入れる工程、(2)
第1ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物の層の一方の側と
接触させ、そして第2ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物
の層の他方の側と接触させる工程、および(3)第1ゴ
ム成分、第2ゴム成分および接着‐促進ゴム組成物を一
緒に熱および圧力条件下で硬化させて硬化ゴム物品を製
造する工程を含んでなる。
る方法において、第1ゴム成分と第2ゴム成分との間の
接着を改善するための技術を明らかにするもので、その
技術は、(1)第1ゴム成分と第2ゴム成分との間に低
分子量のトランス‐1,4‐ポリブタジエンゴムを含ん
でなる接着‐促進ゴム組成物の層を入れる工程、(2)
第1ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物の層の一方の側と
接触させ、そして第2ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物
の層の他方の側と接触させる工程、および(3)第1ゴ
ム成分、第2ゴム成分および接着‐促進ゴム組成物を一
緒に熱および圧力条件下で硬化させて硬化ゴム物品を製
造する工程を含んでなる。
【0008】発明の詳しい説明 本発明の接着‐促進ゴム組成物中で用いられるトランス
‐1,4‐ポリブタジエンは、結晶度の水準が高いため
に熱可塑性樹脂である。トランス‐1,4‐ポリブタジ
エン(TPBD)はその骨格中に多数の二重結合を含ん
でいるので、ゴムとブレンドして同時硬化させる(cocu
re)ことができる。TPBDは熱可塑性樹脂であって
も、単独で硬化させるか、或いは一種またはそれ以上の
ゴムと同時硬化させると、エラストマーになる。本発明
のゴム物品の製造に用いられるTPBDは、普通、トラ
ンス‐微細構造含有量が約60パーセントから約90パ
ーセントの範囲内にあり、かつ約5,000から約15
0,000の範囲内の数平均分子量を有する。
‐1,4‐ポリブタジエンは、結晶度の水準が高いため
に熱可塑性樹脂である。トランス‐1,4‐ポリブタジ
エン(TPBD)はその骨格中に多数の二重結合を含ん
でいるので、ゴムとブレンドして同時硬化させる(cocu
re)ことができる。TPBDは熱可塑性樹脂であって
も、単独で硬化させるか、或いは一種またはそれ以上の
ゴムと同時硬化させると、エラストマーになる。本発明
のゴム物品の製造に用いられるTPBDは、普通、トラ
ンス‐微細構造含有量が約60パーセントから約90パ
ーセントの範囲内にあり、かつ約5,000から約15
0,000の範囲内の数平均分子量を有する。
【0009】このTPBDのトランス‐微細構造含有量
は約75パーセントから約85パーセントの範囲である
のが好ましい。トランス‐微細構造含有量は約78パー
セントから約82パーセントの範囲であるのがより好ま
しい。TPBDは約50,000から約120,000
の範囲の数平均分子量を有するのが好ましく、そして約
70,000から約100,000の範囲の数平均分子
量を有するのが最も好ましい。このようなTPBDは、
普通、約5から約20の範囲内にある100℃でのムー
ニーML‐4粘度を有する。このトランス‐1,4‐ポ
リブタジエンは、普通、約10℃から約30℃の範囲の
融点を有する。また、TPBDは約−100℃から約−
80℃の範囲内のガラス転移温度を有する。
は約75パーセントから約85パーセントの範囲である
のが好ましい。トランス‐微細構造含有量は約78パー
セントから約82パーセントの範囲であるのがより好ま
しい。TPBDは約50,000から約120,000
の範囲の数平均分子量を有するのが好ましく、そして約
70,000から約100,000の範囲の数平均分子
量を有するのが最も好ましい。このようなTPBDは、
普通、約5から約20の範囲内にある100℃でのムー
ニーML‐4粘度を有する。このトランス‐1,4‐ポ
リブタジエンは、普通、約10℃から約30℃の範囲の
融点を有する。また、TPBDは約−100℃から約−
80℃の範囲内のガラス転移温度を有する。
【0010】本発明のゴム物品を製造する際に適したT
PBDは各種の重合法によって製造することができる。
例えば、このTPBDは、米国特許出願第08/57
8,798号明細書(出願日:1995年12月26
日)に記載されている方法を用いて合成できる。この米
国特許出願第08/578,798号明細書の教示内容
の全体をここに引用参照することによって、それが本明
細書に含まれるものとする。この方法では、1,3‐ブ
タジエン単量体が、有機アルミニウム化合物、バリウム
・アルコキシド、有機亜鉛化合物および少くとも一種の
有機リチウム開始剤を含んでなるバリウム触媒系の存在
下でTPBDに重合される。
PBDは各種の重合法によって製造することができる。
例えば、このTPBDは、米国特許出願第08/57
8,798号明細書(出願日:1995年12月26
日)に記載されている方法を用いて合成できる。この米
国特許出願第08/578,798号明細書の教示内容
の全体をここに引用参照することによって、それが本明
細書に含まれるものとする。この方法では、1,3‐ブ
タジエン単量体が、有機アルミニウム化合物、バリウム
・アルコキシド、有機亜鉛化合物および少くとも一種の
有機リチウム開始剤を含んでなるバリウム触媒系の存在
下でTPBDに重合される。
【0011】TPBDは、(1)(a)有機リチウム開
始剤もしくは有機マグネシウム開始剤、(b)有機アル
ミニウム化合物、(c)バリウム・アルコキシドおよび
(d)有機亜鉛化合物を混合して前調製(preformed)
開始剤系を作り;そして(2)この前調製開始剤系を、
有機溶媒と1,3‐ブタジエン単量体を含んでなる重合
媒体に添加することにより合成することができる。この
重合では、普通、0.01から1phm(単量体100
重量部当たりの部数)の有機リチウム開始剤が用いられ
る。有機アルミニウム化合物とバリウム・アルコキシド
とのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範囲
内である。有機リチウム化合物とバリウム・アルコキシ
ドとのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範
囲内である。有機亜鉛化合物とバリウム・アルコキシド
とのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範囲
内である。用いられる重合温度は、普通、約40℃から
約120℃の範囲内にある。
始剤もしくは有機マグネシウム開始剤、(b)有機アル
ミニウム化合物、(c)バリウム・アルコキシドおよび
(d)有機亜鉛化合物を混合して前調製(preformed)
開始剤系を作り;そして(2)この前調製開始剤系を、
有機溶媒と1,3‐ブタジエン単量体を含んでなる重合
媒体に添加することにより合成することができる。この
重合では、普通、0.01から1phm(単量体100
重量部当たりの部数)の有機リチウム開始剤が用いられ
る。有機アルミニウム化合物とバリウム・アルコキシド
とのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範囲
内である。有機リチウム化合物とバリウム・アルコキシ
ドとのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範
囲内である。有機亜鉛化合物とバリウム・アルコキシド
とのモル比は、普通、約0.1:1から約8:1の範囲
内である。用いられる重合温度は、普通、約40℃から
約120℃の範囲内にある。
【0012】TPBDは、コバルトをベースとする触媒
系によっても合成できる。例えば、米国特許第5,08
9,574号明細書には、1,3‐ブタジエン単量体、
有機コバルト化合物、有機アルミニウム化合物、パラ置
換フェノール、二硫化炭素および有機溶媒を反応ゾーン
に連続的に供給し;1,3‐ブタジエン単量体をその反
応ゾーンで重合させてトランス‐1,4‐ポリブタジエ
ンを生成させ;そしてそのトランス‐1,4‐ポリブタ
ジエンをその反応ゾーンから連続的に取り出す連続プロ
セスによりトランス‐1,4‐ポリブタジエンを合成す
る方法が開示されている。
系によっても合成できる。例えば、米国特許第5,08
9,574号明細書には、1,3‐ブタジエン単量体、
有機コバルト化合物、有機アルミニウム化合物、パラ置
換フェノール、二硫化炭素および有機溶媒を反応ゾーン
に連続的に供給し;1,3‐ブタジエン単量体をその反
応ゾーンで重合させてトランス‐1,4‐ポリブタジエ
ンを生成させ;そしてそのトランス‐1,4‐ポリブタ
ジエンをその反応ゾーンから連続的に取り出す連続プロ
セスによりトランス‐1,4‐ポリブタジエンを合成す
る方法が開示されている。
【0013】米国特許第5,448,002号明細書に
は、1,3‐ブタジエン単量体のTPBDへの重合にお
いて、コバルトベースの触媒系と組み合せて用いた場合
に、ジアルキルスルホキシド、ジアリールスルホキシド
およびジアルカリールスルホキシドが分子量調節剤とし
て作用することが示されている。この米国特許第5,4
48,002号明細書には、生成するTPBDの分子量
は、分子量調節剤として存在するジアルキルスルホキシ
ド、ジアリールスルホキシドまたはジアルカリールスル
ホキシドの添加水準が増すと共に減少することが報告さ
れている。
は、1,3‐ブタジエン単量体のTPBDへの重合にお
いて、コバルトベースの触媒系と組み合せて用いた場合
に、ジアルキルスルホキシド、ジアリールスルホキシド
およびジアルカリールスルホキシドが分子量調節剤とし
て作用することが示されている。この米国特許第5,4
48,002号明細書には、生成するTPBDの分子量
は、分子量調節剤として存在するジアルキルスルホキシ
ド、ジアリールスルホキシドまたはジアルカリールスル
ホキシドの添加水準が増すと共に減少することが報告さ
れている。
【0014】コバルトベース触媒系で合成されるTPB
Dの分子量は、そのTPBDを複分解触媒で解重合する
ことにより希望の分子量範囲になるように減少させるこ
とができる。例えば、TPBDの分子量はタングステン
・ヘキサクロリド/トリイソブチル・アルミニウム/エ
タノール触媒で低下させることができる。
Dの分子量は、そのTPBDを複分解触媒で解重合する
ことにより希望の分子量範囲になるように減少させるこ
とができる。例えば、TPBDの分子量はタングステン
・ヘキサクロリド/トリイソブチル・アルミニウム/エ
タノール触媒で低下させることができる。
【0015】本発明の接着‐促進ゴム組成物は、TPB
Dを一種またはそれ以上のゴム系重合体と単に混合する
ことにより造られる。非常に多様なゴム系重合体がこの
目的に用いることができる。使用できるゴム系重合体の
数種の代表例を挙げると、天然ゴム、スチレン‐ブタジ
エンゴム、合成ポリイソプレンゴム、イソプレン‐ブタ
ジエンゴム、スチレン‐イソプレン‐ブタジエンゴムお
よびシス‐1,4‐ポリブタジエンゴムがある。これら
ゴム系重合体の一種またはそれ以上のブレンドも勿論利
用可能である。通常、天然ゴムとスチレン‐ブタジエン
ゴムが好ましく、そして天然ゴムが最も好ましい。
Dを一種またはそれ以上のゴム系重合体と単に混合する
ことにより造られる。非常に多様なゴム系重合体がこの
目的に用いることができる。使用できるゴム系重合体の
数種の代表例を挙げると、天然ゴム、スチレン‐ブタジ
エンゴム、合成ポリイソプレンゴム、イソプレン‐ブタ
ジエンゴム、スチレン‐イソプレン‐ブタジエンゴムお
よびシス‐1,4‐ポリブタジエンゴムがある。これら
ゴム系重合体の一種またはそれ以上のブレンドも勿論利
用可能である。通常、天然ゴムとスチレン‐ブタジエン
ゴムが好ましく、そして天然ゴムが最も好ましい。
【0016】接着‐促進ゴム組成物は、普通、約10重
量パーセントから約40重量パーセントのTPBDと約
60重量パーセントから約90重量パーセントのゴム系
重合体を含んでいる。この接着‐促進ゴム組成物は、普
通、約15重量パーセントから約30重量パーセントの
TPBDと約70重量パーセントから約85重量パーセ
ントのゴム系重合体を含んでいるのが好ましい。一般
に、この接着‐促進ゴム組成物は、約18重量パーセン
トから約22重量パーセントのTPBDと約78重量パ
ーセントから約82重量パーセントのゴム系重合体を含
んでいるのがより好ましい。
量パーセントから約40重量パーセントのTPBDと約
60重量パーセントから約90重量パーセントのゴム系
重合体を含んでいる。この接着‐促進ゴム組成物は、普
通、約15重量パーセントから約30重量パーセントの
TPBDと約70重量パーセントから約85重量パーセ
ントのゴム系重合体を含んでいるのが好ましい。一般
に、この接着‐促進ゴム組成物は、約18重量パーセン
トから約22重量パーセントのTPBDと約78重量パ
ーセントから約82重量パーセントのゴム系重合体を含
んでいるのがより好ましい。
【0017】接着‐促進ゴム組成物は、普通、ゴム成分
を相互に固着するための比較的薄い層に押出成形もしく
は圧延成形される。この接着‐促進ゴム組成物の層は、
普通、約10ミル(0.25mm)から約300ミル
(7.62mm)の範囲内の厚みを有している。この接
着‐促進ゴム組成物の層は、約50ミル(1.27m
m)から約160ミル(4.064mm)の範囲内の厚
みであるのが好ましく、そして約80ミル(2.03m
m)から約120ミル(3.05mm)の範囲内の厚み
であるのがより好ましい。
を相互に固着するための比較的薄い層に押出成形もしく
は圧延成形される。この接着‐促進ゴム組成物の層は、
普通、約10ミル(0.25mm)から約300ミル
(7.62mm)の範囲内の厚みを有している。この接
着‐促進ゴム組成物の層は、約50ミル(1.27m
m)から約160ミル(4.064mm)の範囲内の厚
みであるのが好ましく、そして約80ミル(2.03m
m)から約120ミル(3.05mm)の範囲内の厚み
であるのがより好ましい。
【0018】本発明の方法は、単に、お互いに結合され
る二つの異なるゴム成分の間に接着‐促進ゴム組成物の
層を配置するものである。例えば、接着‐促進ゴム組成
物の層は、タイヤのトレッド張替えにおけるクッション
として用いることができる。次いで、ゴム成分が、圧力
を加えることにより、強制的に、その二つのゴム成分の
間に挟まれている接着‐促進ゴム組成物と圧着される。
次いで、標準法を用いてゴムを硬化(加硫)させること
により強い接着が達成される。ほとんどの場合、硬化は
約100℃から約300℃の範囲内の温度で行われる。
しかし、普通は、約135℃から約175℃の範囲内の
硬化温度を用いるのが好ましい。勿論、この硬化工程
は、また、普通、圧力を掛けながら行われる。
る二つの異なるゴム成分の間に接着‐促進ゴム組成物の
層を配置するものである。例えば、接着‐促進ゴム組成
物の層は、タイヤのトレッド張替えにおけるクッション
として用いることができる。次いで、ゴム成分が、圧力
を加えることにより、強制的に、その二つのゴム成分の
間に挟まれている接着‐促進ゴム組成物と圧着される。
次いで、標準法を用いてゴムを硬化(加硫)させること
により強い接着が達成される。ほとんどの場合、硬化は
約100℃から約300℃の範囲内の温度で行われる。
しかし、普通は、約135℃から約175℃の範囲内の
硬化温度を用いるのが好ましい。勿論、この硬化工程
は、また、普通、圧力を掛けながら行われる。
【0019】
【実施例】本発明を以下の実施例により例証するが、こ
れら実施例は単に例示するのが目的であって、本発明の
範囲もしくは実施される方式を限定すると見なすべきで
はない。特に断らない限り、部およびパーセントは重量
で与えられる。
れら実施例は単に例示するのが目的であって、本発明の
範囲もしくは実施される方式を限定すると見なすべきで
はない。特に断らない限り、部およびパーセントは重量
で与えられる。
【0020】例1 この実験では、バリウム触媒系を用いて低分子量のトラ
ンス‐1,4‐ポリブタジエンを合成した。使用した方
法では、乾燥した1,3‐ブタジエンの20パーセント
・ヘキサン予備混合溶液2,000グラムを1ガロン
(3.8リットル)の反応器に装填した。25%トリエ
チルアルミニウム(ヘキサン中)溶液18.4mL、
0.4M‐バリウム・ノニルフェノキシド(ヘキサン
中)溶液10mL、1.6M‐n‐ブチルリチウム(ヘ
キサン中)溶液12.5mLおよび純粋の2‐(2‐エ
トキシ‐エトキシ)エタノール1.1mLを加えること
により重合を開始した。この反応混合物を撹拌し、80
℃の温度に維持した。4時間後に、総転化率が95パー
セントに達した。次いで、この重合混合物をエタノール
で重合停止し、そして2,6‐t‐ブチル‐4‐メチル
フェノールで安定化した。ヘキサン溶媒を蒸発させた
後、回収されたTPBDを真空乾燥器中、50℃で乾燥
した。このTPBDについて測定された融点は21℃
で、ガラス転移温度は−91℃であった。また、この重
合体の微細構造を測定すると、80パーセントのトラン
ス‐1,4‐ポリブタジエン単位、4パーセントの1,
2‐ポリブタジエン単位および16パーセントのシス‐
1,4‐ポリブタジエン単位が含まれていることが示さ
れた。このTPBDの100℃でのムーニーML‐4粘
度の測定値は9であった。
ンス‐1,4‐ポリブタジエンを合成した。使用した方
法では、乾燥した1,3‐ブタジエンの20パーセント
・ヘキサン予備混合溶液2,000グラムを1ガロン
(3.8リットル)の反応器に装填した。25%トリエ
チルアルミニウム(ヘキサン中)溶液18.4mL、
0.4M‐バリウム・ノニルフェノキシド(ヘキサン
中)溶液10mL、1.6M‐n‐ブチルリチウム(ヘ
キサン中)溶液12.5mLおよび純粋の2‐(2‐エ
トキシ‐エトキシ)エタノール1.1mLを加えること
により重合を開始した。この反応混合物を撹拌し、80
℃の温度に維持した。4時間後に、総転化率が95パー
セントに達した。次いで、この重合混合物をエタノール
で重合停止し、そして2,6‐t‐ブチル‐4‐メチル
フェノールで安定化した。ヘキサン溶媒を蒸発させた
後、回収されたTPBDを真空乾燥器中、50℃で乾燥
した。このTPBDについて測定された融点は21℃
で、ガラス転移温度は−91℃であった。また、この重
合体の微細構造を測定すると、80パーセントのトラン
ス‐1,4‐ポリブタジエン単位、4パーセントの1,
2‐ポリブタジエン単位および16パーセントのシス‐
1,4‐ポリブタジエン単位が含まれていることが示さ
れた。このTPBDの100℃でのムーニーML‐4粘
度の測定値は9であった。
【0021】例2 この実験では、本発明の接着‐促進ゴム組成物を調製
し、それをベース・コンパウンドとして評価した。この
接着‐促進ゴム組成物は、例1で合成したTPBD20
部を、80部の天然ゴム、28部のカーボンブラック、
17部のシリカ、2.5部の分解防止剤、2部の粘着付
与剤、1部のステアリン酸、5部の酸化亜鉛および3部
のシリカカップリング剤と混合することにより調製され
たもので、非‐硬化発現性コンパウンドとされた。次い
で、この非‐硬化発現性コンパウンドに、5部の硫黄、
5部の酸化亜鉛、1部の分解防止剤および1部の硬化促
進剤を混合して硬化発現性コンパウンドを調製した。
し、それをベース・コンパウンドとして評価した。この
接着‐促進ゴム組成物は、例1で合成したTPBD20
部を、80部の天然ゴム、28部のカーボンブラック、
17部のシリカ、2.5部の分解防止剤、2部の粘着付
与剤、1部のステアリン酸、5部の酸化亜鉛および3部
のシリカカップリング剤と混合することにより調製され
たもので、非‐硬化発現性コンパウンドとされた。次い
で、この非‐硬化発現性コンパウンドに、5部の硫黄、
5部の酸化亜鉛、1部の分解防止剤および1部の硬化促
進剤を混合して硬化発現性コンパウンドを調製した。
【0022】比較の目的で、天然ゴム100部を用い、
TPBDを用いなかったことを除いて、同じ方法でもう
一つのベース・コンパウンドを調製した。次いで、シリ
カ含有タイヤトレッド・コンパウンドへの接着能を測定
することにより、この二つのベース・コンパウンドを評
価した。
TPBDを用いなかったことを除いて、同じ方法でもう
一つのベース・コンパウンドを調製した。次いで、シリ
カ含有タイヤトレッド・コンパウンドへの接着能を測定
することにより、この二つのベース・コンパウンドを評
価した。
【0023】上記のシリカ含有タイヤトレッド・コンパ
ウンドは、先ず、25部の高シス‐1,4‐ポリブタジ
エンゴム(シス‐微細構造含有量97パーセント)、3
4.38部の中ビニルポリブタジエンゴム(ビニル‐微
細構造含有量50パーセント)、50部の天然ゴム、6
0部のカーボンブラック、15部のシリカ、1.5部の
ワックス、0.25部の素練り促進剤、1部のフェノー
ル‐ホルムアルデヒド樹脂、3.5部の分解防止剤およ
び3部のクマロン/インデン樹脂を混合することにより
調製されたもので、非‐硬化発現性タイヤトレッドゴム
コンパウンドとされた。次いで、この非‐硬化発現性コ
ンパウンドに、0.75部のヘキサメチルメトキシメラ
ミン、0.85部のスルフェンアミド硬化促進剤、0.
2部の第4級アンモニウム塩、0.4部のジスルフィド
硬化促進剤、0.75部のアミン硬化促進剤、1.2部
の硫黄および0.1部の硬化遅延剤を混合することによ
り、硬化発現性ゴムコンパウンドを調製した。
ウンドは、先ず、25部の高シス‐1,4‐ポリブタジ
エンゴム(シス‐微細構造含有量97パーセント)、3
4.38部の中ビニルポリブタジエンゴム(ビニル‐微
細構造含有量50パーセント)、50部の天然ゴム、6
0部のカーボンブラック、15部のシリカ、1.5部の
ワックス、0.25部の素練り促進剤、1部のフェノー
ル‐ホルムアルデヒド樹脂、3.5部の分解防止剤およ
び3部のクマロン/インデン樹脂を混合することにより
調製されたもので、非‐硬化発現性タイヤトレッドゴム
コンパウンドとされた。次いで、この非‐硬化発現性コ
ンパウンドに、0.75部のヘキサメチルメトキシメラ
ミン、0.85部のスルフェンアミド硬化促進剤、0.
2部の第4級アンモニウム塩、0.4部のジスルフィド
硬化促進剤、0.75部のアミン硬化促進剤、1.2部
の硫黄および0.1部の硬化遅延剤を混合することによ
り、硬化発現性ゴムコンパウンドを調製した。
【0024】次いで、この硬化発現性シリカ含有タイヤ
トレッド・ゴムコンパウンドを射出成型して、100ミ
ル(2.5mm)の厚みを有する6インチ(15.2c
m)×6インチ(15.2cm)の試験シートにした。
射出成型は、約2分のサイクル時間を用い、170℃の
温度で行なわれた。次に、試験シートを、本発明の接着
‐促進ゴム組成物で作ったベース・コンパウンドおよび
比較用ベース・コンパウンドに接して置いた。次いで、
これらゴムを一緒に1平方インチ当たり100ポンド
(6.985×105パスカル)の圧力下、150℃の
温度で18分間硬化した。次いで、この二つのゴム成分
を引き離すのに要する力を測定した。
トレッド・ゴムコンパウンドを射出成型して、100ミ
ル(2.5mm)の厚みを有する6インチ(15.2c
m)×6インチ(15.2cm)の試験シートにした。
射出成型は、約2分のサイクル時間を用い、170℃の
温度で行なわれた。次に、試験シートを、本発明の接着
‐促進ゴム組成物で作ったベース・コンパウンドおよび
比較用ベース・コンパウンドに接して置いた。次いで、
これらゴムを一緒に1平方インチ当たり100ポンド
(6.985×105パスカル)の圧力下、150℃の
温度で18分間硬化した。次いで、この二つのゴム成分
を引き離すのに要する力を測定した。
【0025】対照試料の場合、ゴム成分を引き離すのに
要する力は142ニュートンであった。本発明の接着‐
促進ゴム組成物をシリカ含有ベース・コンパウンドから
引き離すのに要する力は191ニュートンであった。か
くして、ゴム成分を引き離すのに要する力は、本発明の
接着‐促進ゴム組成物を使用した場合、対照試料に比べ
て約35パーセント増大した。接着‐促進ゴム組成物を
使用した場合について、ベース・ゴムコンパウンドとタ
イヤトレッド・コンパウンドの両方への結節引裂き(kn
otty tear)を目視検査で調べた。両方向における結節
引裂きは卓越した接着であることを示していた。しか
し、対照試料の場合、結節引裂きはベース・コンパウン
ドの方向でしか観測されなかった。
要する力は142ニュートンであった。本発明の接着‐
促進ゴム組成物をシリカ含有ベース・コンパウンドから
引き離すのに要する力は191ニュートンであった。か
くして、ゴム成分を引き離すのに要する力は、本発明の
接着‐促進ゴム組成物を使用した場合、対照試料に比べ
て約35パーセント増大した。接着‐促進ゴム組成物を
使用した場合について、ベース・ゴムコンパウンドとタ
イヤトレッド・コンパウンドの両方への結節引裂き(kn
otty tear)を目視検査で調べた。両方向における結節
引裂きは卓越した接着であることを示していた。しか
し、対照試料の場合、結節引裂きはベース・コンパウン
ドの方向でしか観測されなかった。
【0026】例3 この実験では、タイヤトレッド・ゴムコンパウンドにシ
リカが含まれていないことを除いて、例2で用いられた
方法を繰り返した。対照試料の場合、ゴム成分を引き離
すのに要する力は127ニュートンであった。本発明の
接着‐促進ゴム組成物をシリカを含まないベース・コン
パウンドから引き離すのに要する力は140ニュートン
であった。かくして、ゴム成分を引き離すのに要する力
は、本発明の接着‐促進ゴム組成物を使用した場合、対
照試料に比べて約10パーセント増大した。
リカが含まれていないことを除いて、例2で用いられた
方法を繰り返した。対照試料の場合、ゴム成分を引き離
すのに要する力は127ニュートンであった。本発明の
接着‐促進ゴム組成物をシリカを含まないベース・コン
パウンドから引き離すのに要する力は140ニュートン
であった。かくして、ゴム成分を引き離すのに要する力
は、本発明の接着‐促進ゴム組成物を使用した場合、対
照試料に比べて約10パーセント増大した。
【0027】ここに提示した本発明の説明に徴して、本
発明には様々な変更が可能である。以上において、本発
明を例示説明する目的から、特定の代表的態様と詳細を
示したが、この技術分野の習熟者には、本発明の範囲か
ら逸脱することなしに、その範囲内で様々な変更と修正
がなされ得ることは明らかであろう。それ故、前記請求
の範囲によって規定されるような完全に意図された本発
明の範囲内にあるであろう説明された特定の態様の中
で、変更がなされ得ることが理解されるべきである。
発明には様々な変更が可能である。以上において、本発
明を例示説明する目的から、特定の代表的態様と詳細を
示したが、この技術分野の習熟者には、本発明の範囲か
ら逸脱することなしに、その範囲内で様々な変更と修正
がなされ得ることは明らかであろう。それ故、前記請求
の範囲によって規定されるような完全に意図された本発
明の範囲内にあるであろう説明された特定の態様の中
で、変更がなされ得ることが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 アデル・ファラン・ハラサ アメリカ合衆国オハイオ州44333,バース, エヴェレット・ロード 5040 (72)発明者 ウェン−リァン・スー アメリカ合衆国オハイオ州44223,カヤホ ガ・フォールズ,ベント・クリーク・トレ イル 2034
Claims (3)
- 【請求項1】 硬化ゴム物品を製造する方法において第
1ゴム成分と第2ゴム成分の間の接着を改善する方法に
して、(1)該第1ゴム成分と該第2ゴム成分との間に
低分子量のトランス‐1,4‐ポリブタジエンゴムを含
んでなる接着‐促進ゴム組成物の層を入れる工程、
(2)該第1ゴム成分を接着‐促進ゴム組成物の層の一
方の側と接触させ、そして該第2ゴム組成物を接着‐促
進ゴム組成物の層の他方の側と接触させる工程、および
(3)該第1ゴム組成物、該第2ゴム組成物および該接
着‐促進ゴム組成物を一緒に熱および圧力条件下で硬化
させて硬化ゴム物品を製造する工程を特徴とする上記の
方法。 - 【請求項2】 (a)約150,000以下の数平均分
子量を有し、かつトランス‐微細構造含有量が約60パ
ーセントから約90パーセントの範囲内にあるトランス
‐1,4‐ポリブタジエン約10重量パーセントから約
40重量パーセント、および(b)少くとも一種のゴム
系重合体約60重量パーセントから約90重量パーセン
トより構成されていることを特徴とする接着‐促進ゴム
組成物。 - 【請求項3】 トランス‐1,4‐ポリブタジエンが約
5,000から約150,000の範囲の数平均分子量
を有し;ゴム系重合体が天然ゴム、スチレン‐ブタジエ
ンゴム、合成ポリイソプレンゴム、イソプレン‐ブタジ
エンゴム、スチレン‐イソプレン‐ブタジエンゴムおよ
びシス‐1,4‐ポリブタジエンより成る群から選ば
れ;そして接着‐促進ゴム組成物が約15重量パーセン
トから約30重量パーセントの該トランス‐1,4‐ポ
リブタジエンと約70重量パーセントから約85重量パ
ーセントの該ゴム系重合体から構成されていることを特
徴とする、請求項2に記載の接着‐促進ゴム組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/865,784 US6646054B1 (en) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | Adhesion between rubber components |
US865784 | 1997-05-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10330695A true JPH10330695A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=25346216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14682498A Pending JPH10330695A (ja) | 1997-05-30 | 1998-05-28 | ゴム成分間における接着の改善 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6646054B1 (ja) |
EP (1) | EP0881273A1 (ja) |
JP (1) | JPH10330695A (ja) |
KR (1) | KR19980087494A (ja) |
CN (1) | CN1220281A (ja) |
BR (1) | BR9801704A (ja) |
CA (1) | CA2237389A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7153629B2 (en) * | 2004-01-16 | 2006-12-26 | Lintec Corporation | Releasing sheet |
FR3104487B1 (fr) * | 2019-12-17 | 2021-11-05 | Michelin & Cie | Stratifie elastomerique |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1071876A (en) | 1963-06-05 | 1967-06-14 | Dunlop Rubber Co | Adhesive compositions |
JPS57185367A (en) * | 1981-05-11 | 1982-11-15 | Kuraray Co Ltd | Adhesive composition |
US5174838A (en) | 1991-03-27 | 1992-12-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with tread base rubber blend |
US5229459A (en) | 1991-10-17 | 1993-07-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber stock containing high trans polybutadiene |
US5386865A (en) * | 1991-10-21 | 1995-02-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with rubber sidewall |
US5503940A (en) | 1994-10-24 | 1996-04-02 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Elastomeric laminates containing a solventless elastomeric adhesive composition |
US5580930A (en) * | 1995-06-06 | 1996-12-03 | Bridgestone Corporation | Rubber composition for tires |
-
1997
- 1997-05-30 US US08/865,784 patent/US6646054B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-12 CA CA 2237389 patent/CA2237389A1/en not_active Abandoned
- 1998-05-25 EP EP19980109424 patent/EP0881273A1/en not_active Withdrawn
- 1998-05-26 BR BR9801704A patent/BR9801704A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-05-28 JP JP14682498A patent/JPH10330695A/ja active Pending
- 1998-05-28 CN CN98109341A patent/CN1220281A/zh active Pending
- 1998-05-29 KR KR1019980019721A patent/KR19980087494A/ko not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-07-30 US US10/630,274 patent/US6869685B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6869685B2 (en) | 2005-03-22 |
KR19980087494A (ko) | 1998-12-05 |
CN1220281A (zh) | 1999-06-23 |
CA2237389A1 (en) | 1998-11-30 |
US20040024129A1 (en) | 2004-02-05 |
BR9801704A (pt) | 1999-12-14 |
EP0881273A1 (en) | 1998-12-02 |
US6646054B1 (en) | 2003-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930005522B1 (ko) | 천연 및 합성고무 타이어 콤파운드를 위한 공통 접착제 | |
US11773190B2 (en) | Modified liquid diene rubbers | |
JP4599034B2 (ja) | 接着剤組成物及びゴムとの接着方法 | |
JPH09240217A (ja) | シリカ強化無溶媒エラストマー系接着剤組成物 | |
US4808657A (en) | Rubbery adhesive cements | |
JP2004182993A (ja) | 接着性組成物 | |
WO2012140902A1 (ja) | 粘接着剤組成物及びそれを用いた接着方法、並びに積層体及びタイヤ | |
JP4125452B2 (ja) | 熱可逆架橋ポリマー組成物を用いたタイヤ | |
JPH04213379A (ja) | 硬化性ゴムを基盤とする構造接着剤 | |
JP2810719B2 (ja) | シンジオタクチック1,2―ポリブタジエンを含有する空気入りタイヤ | |
WO2005003226A1 (ja) | ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ | |
JPH10330695A (ja) | ゴム成分間における接着の改善 | |
JP2001288434A (ja) | 接着用ゴム組成物及び加硫ゴムの接着方法 | |
JPH0776635A (ja) | 選択部分水添重合体組成物 | |
JPH0233737B2 (ja) | ||
KR20050092023A (ko) | 예비 겔화 폴리에스테르 또는 비닐 에스테르를 생고무에직접 결합시키기 위한 접착성 조성물 | |
JPS60115647A (ja) | Epdmに基づくシーラント組成物及びそれを含有するパンク封止タイヤ | |
JP2006501334A (ja) | ブチル型ゴムの接着性コンパウンド | |
JP3004088B2 (ja) | 溶剤型ゴム系接着剤組成物 | |
EP1489115A1 (en) | Latex, fluid treatments for bonding, fibrous members, and composite members consisting of fibrous members and vulcanized rubber members | |
JPH09143306A (ja) | ゴム積層体 | |
JPH09295378A (ja) | ゴム積層体 | |
CA1257941A (en) | Rubbery adhesive cements | |
CN115785852A (zh) | 粘合胶料、制备方法及其应用 | |
CN116970219A (zh) | 一种含改性液体再生胶的轮胎垫胶橡胶组合物、混炼方法和轮胎 |