[go: up one dir, main page]

JPH10330614A - 成形材料、多層複合材料およびその使用 - Google Patents

成形材料、多層複合材料およびその使用

Info

Publication number
JPH10330614A
JPH10330614A JP10128677A JP12867798A JPH10330614A JP H10330614 A JPH10330614 A JP H10330614A JP 10128677 A JP10128677 A JP 10128677A JP 12867798 A JP12867798 A JP 12867798A JP H10330614 A JPH10330614 A JP H10330614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
alkyl
multilayer composite
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10128677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594800B2 (ja
Inventor
Hans Dr Ries
リース ハンス
Michael Dr Schlobohm
シュロボーム ミヒャエル
Guido Dr Schmitz
シュミッツ グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH10330614A publication Critical patent/JPH10330614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594800B2 publication Critical patent/JP3594800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L2011/047Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with a diffusion barrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非相容性成分AおよびBが加工の際に分離せ
ず、かつ高い機械的強度を有する成形材料および多層複
合材料のためのプライマーを提供する。 【解決手段】 成形材料が実質的に以下の成分:a)ポ
リマーAとしてアミノ基含有ポリマー 5〜95重量
部、b)ポリマーB 95〜5重量部(その際、成分
a)とb)との和は100重量部である)ならびにc)
(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマーからなる相
容性媒介剤 1〜90重量部からなる。 【効果】 高い初期接着が得られ、該接着は有機媒体と
の長時間の接触ならびに複合材料の熱的な負荷の際に十
分に維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3成分系からなるプ
ライマー、ならびにさらに該プライマーを使用して製造
される多層複合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】液状またはガス状の媒体を供給するため
に例えば管として自動車で使用される多層複合材料を開
発する場合、使用される成形材料は供給するべき媒体に
対して十分な安定性を有していなくてはならず、かつ該
管は管に対して課される機械的要求を全て満たさなくて
はならない。この種の要求は例えば相応する規準におい
て定められている(DIN73378、SAE J22
60)か、もしくは自動車メーカーの仕様書において定
着している(例えばジェネラルモータースGM213
M;オペルGME08100;フォードWSS−M98
D33−A)。
【0003】特に批判的な点はこの場合、アルコールを
含有する熱い液体、例えばアルコール含有燃料または水
/エチレングリコール混合物との長時間の接触後の層の
接着の安定性である。
【0004】大抵は公知となった多層管の場合、例えば
強度を付与するポリアミド層と相応する遮断層または保
護層との間の接着は、プライマーの使用により生じる。
相応する複合材料はドイツ国特許出願公開(DE−A)
第3821723号明細書、同第4214383号明細
書、同第4434530号明細書、欧州特許出願公開
(EP−A)第0618390号明細書および同第06
49739号明細書に記載されている。
【0005】しかし、複合材料パートナーであるAまた
はBと、プライマーであるCとの間の結合は、供給する
べき媒体による作用に対して限られた安定性を有するに
すぎないことがしばしば明らかになった。比較的長い接
触の後で、特に比較的高い温度の場合、結合が破損し、
ひいては接着力が著しく低下して全損につながる。
【0006】このような理由から、両成分AおよびBの
溶融混合物をプライマーCとして使用することにより、
層の境界で材料の相容性により接着を行う試みがなされ
た(欧州特許出願公開第0523644号明細書;特開
平7−53823号公報;ドイツ国特許出願公開第44
34530号明細書)。それぞれの界面において、C中
の成分Aの十分に高い割合と層Aとを、およびC中の成
分Bの十分に高い割合と層Bとを結合させることに成功
すれば、成分AおよびB自体が耐燃料油性である場合に
は、少なくともAとCとの、もしくはBとCとの界面で
分離は起こらないはずである。
【0007】この種の2成分ブレンドの場合、特に通
例、両方の非相容性成分AおよびBが加工の際に生じる
剪断流および歪み流(Dehnstroemungen)の中で分離する
という問題が生じる。従って通例、両成分の一方に対す
る結合が得られるにすぎない。その他の点ではプライマ
ー層の形態学は、大抵繊維状に形成されており、そのた
めにプライマーは十分に高い機械的強度を有しておら
ず、かつ例えばISO8033による耐剥離性の測定の
際に、比較的わずかな力が測定されるにすぎないのであ
る。
【0008】従って既に、相容性媒介剤の添加により、
プライマーC中での成分AおよびBの分離を防止する試
みがなされた。この場合特にポリアミドとフルオロポリ
マーとの結合の際に、有利には熱可塑性ポリウレタン
(TPU)を使用する(特開平7−53824号公
報)。両成分AまたはBの一方がフルオロポリマーから
なる場合には、特にプライマーの加工のために230℃
以上の温度が必要である。これは特に比較的長い滞留時
間の場合にはTPUの分解につながり、このことはプラ
イマーの効果および加工の好適性を極端に制限する。そ
の他の点では、配合工程で十分に高い応力を成分Aおよ
びBに作用させ、該成分を互いに十分微細に分散させ、
ひいては機械的結合をさらに十分な品質で保証するべ
き、プライマー内のそれぞれの相の界面における理論的
に可能な結合を約束する際に十分である、該成分の付加
的で機械的な互いのかみ合わせのためには、従来のTP
U成形材料の粘度は低すぎることが判明した。
【0009】さらに該プライマーの十分な接着の実現は
いまだに生じる歪み応力および剪断応力に強く依存して
いることが確認できた。このことは、中空成形品、シー
ト、吹込成形品または多成分のダイカスト部品の形での
多層複合材料の接着が、物品の幾何学、道具のデザイン
および加工条件に強く依存していることを意味する。
【0010】別の方法が欧州特許出願公開第06183
90号明細書および同第0649739号明細書で提案
された。ここではプライマーが2つの成分からなり、そ
の一方は層Aの材料と同一であり、かつ他方は層Bの材
料と相容性であり、この場合、プライマー中のこの両成
分の間に同様にある種の相容性が生じる。層材料Aとし
てポリアミドおよび層材料Bとしてポリフッ化ビニリデ
ンを使用する具体的なケースでは、プライマーはここで
はポリアミドからなるブレンド1種とポリ(アルキル)
アクリル酸エステル1種もしくはポリグルタルイミド1
種とからなる。
【0011】該複合材料の場合、良好な初期強度が得ら
れるが、しかしこれは該複合材料の熱的負荷の際に、選
択した条件に応じて部分的に、あるいはそれどころか完
全にまた失われる。このことは、欠陥により通例の熱処
理時間を越える場合には、例えば相応する多層管の熱成
形の際に深刻な問題である。
【0012】例えば自動車分野で燃料供給導管として使
用される多層管は、大抵高い剛性を有する。該多層管
は、乗用車中で直管として敷設されない場合があるの
で、該管を熱成形しなくてはならない。この変形方法の
場合、最初は直線形の管を変形させて、曲げおよび湾曲
を特定の必要箇所で維持させる。
【0013】今日広く普及した、管の熱成形の方法は、
ポリエチレングリコールでの熱成形である。該方法の場
合、通例管を型の中に置き、かつ型と一緒にポリエチレ
ングリコール浴に浸漬する。管が外部から加熱され、か
つ柔らかくなるように、該浴を管の材料に相応する温度
に加熱する。このことにより曲げに対する管の内部の抵
抗が緩和する、つまり曲げによりもたらされる応力が緩
和する。もっともこの場合、複合材料の境界層の接着も
また、多くの場合もはや許容できないような値に低下す
ることが判明した。
【0014】多層管を冷却液パイプとして使用する場合
には、同様にこの種の感受性を考慮に入れなくてはなら
ない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、多層複合材料のためのプライマーを提供することで
あり、この場合両方の非相容性成分AおよびBが加工の
際に分離せず、かつ塗布した層として高い機械的強度を
有する。このためには、加工条件下で熱的に安定してお
り、かつ同時に成分AおよびBを微細に分散させるポリ
マーを混合するとよい。実用性に関して特に重要なこと
はこの場合、高い初期接着が得られるべきであり、該接
着は有機媒体、例えば燃料または冷却液との比較的長い
時間の接触の際に、ならびに複合材料の熱的な負荷の際
にできる限り十分に維持されることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題はプライマーと
して実質的に以下の成分: a)ポリマーAとしてアミノ基含有ポリマー 5〜95
重量部、 b)ポリマーB、有利には熱可塑性ポリエステルまたは
フルオロポリマーから選択されたもの 95〜5重量
部、その際、成分a)とb)との和は100重量部であ
り、ならびに c)(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマーからな
る相容性媒介剤 1〜90重量部からなる成形材料によ
り解決される。
【0017】アミノ基含有ポリマーは例えばポリアミド
またはアミン化したポリオレフィンであってもよい。
【0018】ポリアミドとして第一に脂肪族ホモポリア
ミドおよびコポリアミドが考えられる。例として4,6
−ポリアミド、6,6−ポリアミド、6,12−ポリア
ミド、8,10−ポリアミド、10,10−ポリアミド
などが挙げられる。有利には6−ポリアミド、10,1
2−ポリアミド、11−ポリアミド、12,12−ポリ
アミドならびに特に12−ポリアミドである。[ポリア
ミドの符号は、国際的な規準に相応し、その際最初の数
字は出発ジアミンの炭素原子数および最後の数字はジカ
ルボン酸の炭素原子数を表す。数字が1つだけ挙げられ
ている場合には、これはα,ω−アミノカルボン酸か
ら、もしくはここから誘導されたラクタムから出発した
ことを意味する。H. Domininghaus, Die Kunststoffe u
nd ihre Eigenschaften, 第272頁、VDI-Verlag(1
976)] コポリアミドを使用する場合には、該コポリアミドは例
えばアジピン酸、セバシン酸、コルク酸、イソフタル
酸、テレフタル酸を共酸(Cosaeure)として、もしくはビ
ス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどを
共ジアミン(Codiamin)として含有していてもよい。
【0019】該ポリアミドの製造は公知である(例えば
D. B. Jacobs, J. Zimmermann, Polymerisation Proces
ses, 第424〜67頁;Interscience Publishers, New
York (1977);ドイツ国特許出願公開第2152
194号明細書)。
【0020】同様にポリアミドとして適切であるのは、
混合した脂肪族/芳香族重縮合体、例えば米国特許第
2,071,250号明細書、同2,071,251号
明細書、同2,130,523号明細書、同2,13
0,948号明細書、2,241,322号明細書、同
2,312,966号明細書、同2,512,606号
明細書、同3,393,210号明細書、もしくはKirk
-Othmer, Encyclopedia ofChemical Technology,第3
版、第18巻、Wiley & Sons (1982), 第328
頁および第435頁に記載されている。ポリアミドとし
て適切な重縮合体は同様にポリ(エーテルエステルアミ
ド)もしくはポリ(エーテルアミド)である。該生成物
は例えばドイツ国特許出願公開第2712987号明細
書、同2523991号明細書および同3006961
号明細書に記載されている。
【0021】ポリアミド中に存在する全ての末端基の少
なくとも10%がアミノ末端基であることは有利であ
る。特に有利には、ポリアミド中に存在する全ての末端
基の少なくとも50%、および特に少なくとも70%が
アミノ末端基であるポリアミドを使用する。さらに、ポ
リアミド中のアミノ末端基濃度が30〜130ミリモル
/kg、有利には60〜110ミリモル/kgの範囲で
変動する場合には有利である。
【0022】アミン化したポリオレフィンは例えばカル
ボン酸または無水物をグラフトしたポリオレフィンの反
応により過剰のジアミンで、または従来技術の全てのそ
の他の方法により製造することができる。
【0023】熱可塑性ポリエステルは以下の基本構造:
【0024】
【化9】
【0025】[式中、Rは炭素鎖中に2〜12個、有利
には2〜8個の炭素原子を有する、分枝または非分枝の
2価の脂肪族および/または脂環式基を表し、かつR’
は6〜20個、有利には8〜12個の炭素原子を炭素骨
格中に有する、2価の芳香族基を表す]を有する。
【0026】ジオールの例として、エチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
【0027】前記のジオールの25モル%までは第2
の、既に前記のジオールにより、または以下の一般式:
【0028】
【化10】
【0029】[式中R”は、2〜4個の炭素原子を有す
る2価の基を表し、かつxは2〜50の値を表していて
もよい]を有するジオールにより代用されていてもよ
い。
【0030】有利にはジオールとしてエチレングリコー
ルおよび特にテトラメチレングリコールを使用する。
【0031】芳香族ジカルボン酸として例えばテレフタ
ル酸、イソフタル酸、1,4−ナフタリンジカルボン
酸、1,5−ナフタリンジカルボン酸、2,6−ナフタ
リンジカルボン酸ないしは2,7−ナフタリンジカルボ
ン酸、ジフェン酸またはジフェニルエーテル−4,4’
−ジカルボン酸が考えられる。テレフタル酸は有利であ
る。
【0032】該ジカルボン酸の20モル%までは脂肪族
ジカルボン酸、例えばコハク酸、マレイン酸、フマル
酸、セバシン酸、ドデカンジ酸などにより代用されてい
てもよい。
【0033】熱可塑性ポリエステルの製造は従来技術の
ものである(ドイツ国特許出願公開第2407155号
明細書、同2407156号明細書、Ullmanns Encyclo
paedie der technischen Chemie,第4版、第19巻、第
65頁以降、Verlag ChemieGmbH, Weinheim, 198
0)。
【0034】ここで引用したポリエステルは、例えば欧
州特許出願公開第0569681号明細書に記載のよう
に、少なくとも2つのイソシアネート基を有する化合物
1〜40重量%を含有していてもよい。個々の詳細に関
しては、前記文献を参照すること。
【0035】同様にここで引用したポリエステルは、例
えば欧州特許出願公開第0542182号明細書に記載
のように、少なくとも2つのエポキシ基を有する化合物
1〜40重量%を含有していてもよい。個々の詳細に関
しては、該文献を参照すること。
【0036】同様に該ポリエステルは、少なくとも2つ
のオキサゾリン基を有する化合物、例えばm−フェニレ
ンビスオキサゾリン、p−フェニレンビスオキサゾリ
ン、テトラメチレンビスオキサゾリン、ヘキサメチレン
ビスオキサゾリンまたはデカメチレンビスオキサゾリン
を1〜40重量%、有利には1〜10重量%および特に
有利には1〜5重量%含有していてもよい。
【0037】フルオロポリマーとして、例えば変性した
エチレン−テトラフルオロエチレン−コポリマー(ET
FE;例えばDaikin Industriesのネオフロン(Neoflon)
EP610)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロペン−ビニリデンフルオリド−ターポリマー(T
HV;例えば3M社のTHV500)、エチレン−クロ
ロトリフルオロエチレン−コポリマー(ECTFE;例
えばAusimontのHalar)またはポリフッ化ビニリデン
(PVDF)が適切である。
【0038】ETFE、THVおよびECTFEは例え
ば、H. Domininghaus, Die Kunststoffe und ihre Eige
nschaften,第4版、第2.1.7章(フルオロプラスチ
ック)に記載されている。
【0039】ポリフッ化ビニリデンの製造および構造は
同様に公知である(Hans R. Kricheldorf, Handbook of
Polymer Synthesis,パートA、 Verlag Marcel Dekker
Inc. New York - Basel - Hongkong、第191頁;プ
ラスチックハンドブック(Kunststoff-Handbuch, 第1
版、第XI巻、Carl Hanser Verlag Muenchen (197
1),第403頁以降)。
【0040】本発明によれば、ポリフッ化ビニリデンを
ベースとし、40重量%までその他のモノマーを有する
ポリマーが含有されていてもよい。このような付加的な
モノマーとしては例えば、トリフルオロエチレン、エチ
レン、プロペンおよびヘキサフルオロプロペンが挙げら
れる。
【0041】(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマ
ーは有利には以下の基本成分:
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】を含有し、その際アルキルは、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルであり、
1〜R5は、nが0〜6の(Cn2n+1)であり、かつ
置換基は同じかまたは異なっていてもよい。
【0047】アルキルおよびR1〜R5がメチル基を表す
基本成分は有利である。
【0048】それ以外にさらにその他のモノマー、例え
ばエテン、スチレン、無水マレイン酸、イタコン酸、グ
リシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタク
リレートを最大50重量%まで共重合していてもよい。
【0049】基本成分ii)を含有するポリマーは、ポ
リグルタルイミドとも称する。これらは、2つの隣接し
たカルボキシレート基が反応して環式酸イミドになって
いるポリ(アルキル)アクリル酸エステルである。イミ
ド形成は有利にはアンモニアもしくは第一アミン、例え
ばメチルアミンで実施する。ここから水溶液を使用する
場合には、カルボキシレート基の加水分解により副反応
として特定の範囲で同時にタイプiii)およびiii
i)の基が生じる。本発明により使用される生成物なら
びにその製造は公知である(Hans R. Kricheldorf, Han
dbook of Polymer Synthesis, Part A, Verlag Marcel
Dekker Inc. New York - Basel - Hongkong, 第223
頁および224頁;H. G. Elias, Makromolekuele, Hue
thig undWepf Verlag Basel - Heidelberg - New-Yor
k;米国特許第2,146,209号明細書および同
4,246,374号明細書)。
【0050】有利にはプライマーは実質的に以下の成
分: a)アミノ基含有ポリマー 20〜80重量部、 b)ポリマーB 80〜20重量部、その際成分a)お
よびb)の和は100重量部であり、ならびに c)(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマー 2〜
30重量部からなる。
【0051】本発明によるプライマーは有利には、層構
造A/C/Bを有する多層複合材料の製造のために使用
され、その際に I.層Aは前記のように、アミノ基含有ポリマーを少な
くとも50重量%まで含有する成形材料からなり、かつ II.層BはポリマーBを少なくとも50重量%まで含
有する成形材料からなる。
【0052】残りの50重量%は、本発明による特性を
妨げない限り、その他の熱可塑性樹脂、例えば耐衝撃性
成分としてゴム、または通例の助剤および添加剤、例え
ば難燃剤、増粘剤、安定剤、可塑剤、加工助剤、充填
剤、顔料または強化繊維であってもよい。前記の薬剤の
量は、所望の特性に著しく影響を与えない程度に配量す
る。
【0053】本発明による多層複合材料は有利な場合に
は、層Cと層AもしくはBとの間で、その都度ISO8
033により測定した少なくとも10N/cmの層の接
着を有する。
【0054】本発明による多層複合材料は1つの実施態
様では、特に液体または気体の供給または貯蔵のための
管または容器である。このような管は直線形または波形
であってもよく、あるいは一部が波形であってもよい。
波形管は従来技術であり、従ってこのために別の実施態
様は不要である。重要な使用目的は燃料パイプとして、
タンク注入用キャップとして、ベーパライン(Vapor Lin
e)として(つまり燃料蒸気が導通される管、例えば排気
管)、給油パイプとして、冷却液パイプまたは燃料タン
クとしての使用である。これら全ての場合において、層
Aまたは層Bが、供給するべき媒体の拡散に対して十分
な遮断効果を有する材料からなることは有利である。
【0055】本発明による多層複合材料は平面状の複合
材料、例えば食料品用の包装シートとして、UV安定性
を改善するためのカバー層を有するシートまたは複合材
料として、または押し出した多層パネルとしてであって
もよく、この場合例えばフルオロポリマーのカバー層は
書き込みに対する保護の効果がある(落書き防止)。
【0056】本発明による多層複合材料を可燃性の液
体、気体またはダスト、例えば燃料または燃料蒸気の供
給または貯蔵のために使用する場合には、複合材料の層
または付加的な内部の層を導電性に加工することは推奨
される。このことは従来技術の全ての方法により導電性
添加剤を配合することにより行うことができる。導電性
添加剤として例えば、導電性カーボンブラック、金属光
輝顔料、金属粉末、金属化ガラス球、金属化ガラス繊
維、金属繊維(例えばステンレススチール製のもの)、
金属化ホイスカ、炭素繊維(金属化したものも)、本質
的に導電性のポリマーまたは特に有利にはグラファイト
フィブリルを欧州特許出願公開第0730115号明細
書に相応して使用することができる。種々の導電性添加
剤の混合物もまた使用することができる。
【0057】有利な場合には導電性の層が、供給するべ
きまたは貯蔵するべき媒体と直接接触し、かつ最大10
9Ωcmの表面抵抗を有する。
【0058】本発明による多層複合材料の管としての実
施態様の場合、該管はさらに付加的なエラストマー層で
被覆されていてもよい。被覆のためには架橋するゴム材
料も、熱可塑性エラストマーも適切である。被覆は付加
的なプライマーを使用しても使用しなくても、例えば横
押出ヘッド(Querspritzkopf)を介した押出により、また
は予め作っておいたエラストマー管を、押し出し終わっ
た多層管にかぶせることにより、管の上に施与すること
ができる。
【0059】多層複合材料の仕上げは、1工程で、また
は複数工程で行ってもよく、例えば1工程の方法を用い
て共押出の、または共押出吹き込み成形の途中で、また
は複数工程の方法を用いて、例えば米国特許第5,55
4,425号明細書に記載のように行うことができる。
【0060】
【実施例】本発明を以下に実施例に基づいて詳しく説明
する。
【0061】例: 成分a): PA1:ポリアミド12、可塑剤不含(ηrel=2.
1;アミノ末端基含量:12ミリモル/kg;カルボキ
シル末端基含量:48ミリモル/kg) PA2:ポリアミド12、可塑剤含有、耐衝撃性に変性
(ηrel=2.1;アミノ末端基含量:13ミリモル/
kg;カルボキシル末端基含量:48ミリモル/kg;
ポリアミド100重量部に対する可塑剤含量:N−n−
ブチルベンゼンスルホンアミド11重量部;付加的に無
水マレイン酸変性エチレン/プロピレン−ゴム5重量
部) PA3:ポリアミド12、可塑剤含有(ηrel=2.
1;アミノ末端基含量:50ミリモル/kg;カルボキ
シル末端基含量:12ミリモル/kg;ポリアミド10
0重量部に対する可塑剤含量:N−n−ブチルベンゼン
スルホンアミド15重量部) 成分b): PVDF1:ポリフッ化ビニリデン(メルトフローイン
デックス:12g/10分;DYFLOR LE, Huels AG) PBT1: ポリブチレンテレフタレート、VESTODUR 2
000, Huels AG PBT2: 欧州特許出願公開第0569683により
変性したポリブチレンテレフタレート(VESTODUR X 729
8, Huels AG) 成分c): AAE:基本成分i)56重量%、基本成分ii)30
重量%、基本成分iii)4重量%、基本成分iii
i)10重量%を有するメタクリル酸メチルエステルポ
リマー 二軸スクリューニーダーで表1に記載のブレンドを26
0℃〜280℃の溶融温度で溶融混合により製造する。
【0062】該ブレンドのプライマーとしての実用性を
測定するために、まず2層のバンドを共押出し、該バン
ドで層の分離性を手操作で試験する。層を分離できない
場合には、接着を「良好」と評価する。分離がわずかに
力を掛けてやっと行える場合には接着を「普通」と判断
する。層の分離がそれほど力を掛けなくても可能である
場合には、接着を「なし」と分類する。
【0063】さらに加工条件を変えて8×1mmの寸法
の3層管を製造した。このために使用される押出ヘッド
は層厚(外側から内側へ)0.6/0.2/0.2mm
に設定されている。該管で層の接着の質を、ISO80
33に準拠した剥離試験で測定した(表2を参照のこ
と) Rで記号を付けた混合物ならびにNで記号を付けた例は
本発明によるものではない。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33/08 C08L 33/08 67/00 67/00 F16L 11/08 F16L 11/08 B // F02M 37/00 F02M 37/00 Z

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に以下の成分: a)ポリマーAとしてアミノ基含有ポリマー 5〜95
    重量部、 b)ポリマーB 95〜5重量部、その際、成分a)と
    b)との和は100重量部であり、ならびに c)(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマーからな
    る相容性媒介剤 1〜90重量部からなることを特徴と
    する成形材料。
  2. 【請求項2】 アミノ基含有ポリマーがポリアミドであ
    る、および/またはポリマーBが熱可塑性ポリエステル
    またはフルオロポリマーである、請求項1記載の成形材
    料。
  3. 【請求項3】 フルオロポリマーがポリフッ化ビニリデ
    ンである、請求項1または2記載の成形材料。
  4. 【請求項4】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポリ
    マーが以下の基本成分: 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 [式中、 アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
    チル、ヘキシルであり、 R1〜R5は、nが0〜6である(Cn2n+1)であり、
    かつ置換基は同じかまたは異なっていてもよい]を含有
    している、請求項1から3までのいずれか1項記載の成
    形材料。
  5. 【請求項5】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポリ
    マー中に、基本成分i)14〜85重量%まで、基本成
    分ii)10〜75重量%まで、基本成分iii)0〜
    15重量%まで、および基本成分iiii)7〜20重
    量%までを含有している、請求項4記載の成形材料。
  6. 【請求項6】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポリ
    マー中に、基本成分i)30〜70重量%まで、基本成
    分ii)20〜40重量%まで、基本成分iii)1〜
    15重量%まで、および基本成分iiii)8〜12重
    量%までを含有している、請求項4記載の成形材料。
  7. 【請求項7】 アルキルならびにR1〜R5がメチル基を
    表す、請求項4から6までのいずれか1項記載の成形材
    料。
  8. 【請求項8】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポリ
    マー中に、その他のモノマーとして、50重量%まで、
    エテン、スチレン、無水マレイン酸、イタコン酸、グリ
    シジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタクリ
    レートを共重合している、請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の成形材料。
  9. 【請求項9】 層構造A/C/Bを有する多層複合材料
    において、 I.層Aが、ポリマーAとしてアミノ基含有ポリマーを
    少なくとも50重量%まで含有する成形材料からなり、 II.層Bが、ポリマーBを少なくとも50重量%まで
    含有する成形材料からなり、 III.層Cが、実質的に以下の成分: a)ポリマーA 5〜95重量部、 b)ポリマーB 95〜5重量部、その際、成分a)と
    b)との和は100重量部であり、ならびに c)(アルキル)アクリル酸エステル−ポリマーからな
    る相容性媒介剤 1〜90重量部からなる成形材料から
    なることを特徴とする、多層複合材料。
  10. 【請求項10】 アミノ基含有ポリマーがポリアミドで
    ある、請求項9記載の多層複合材料。
  11. 【請求項11】 ポリマーBが熱可塑性ポリエステルま
    たはフルオロポリマーである、請求項9または10記載
    の多層複合材料。
  12. 【請求項12】 フルオロポリマーがポリフッ化ビニリ
    デンである、請求項11記載の多層複合材料。
  13. 【請求項13】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポ
    リマーが以下の基本成分: 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 [式中、 アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
    チル、ヘキシルであり、 R1〜R5は、nが0〜6である(Cn2n+1)であり、
    かつ置換基は同じかまたは異なっていてもよい]を含有
    している、請求項9から12までのいずれか1項記載の
    多層複合材料。
  14. 【請求項14】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポ
    リマー中に、基本成分i)14〜85重量%まで、基本
    成分ii)10〜75重量%まで、基本成分iii)0
    〜15重量%まで、および基本成分iiii)7〜20
    重量%までを含有している、請求項13記載の多層複合
    材料。
  15. 【請求項15】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポ
    リマー中に、基本成分i)30〜70重量%まで、基本
    成分ii)20〜40重量%まで、基本成分iii)1
    〜15重量%まで、および基本成分iiii)8〜12
    重量%までを含有している、請求項13記載の多層複合
    材料。
  16. 【請求項16】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポ
    リマー中でアルキルならびにR1〜R5がメチル基を表
    す、請求項13から15までのいずれか1項記載の多層
    複合材料。
  17. 【請求項17】 (アルキル)アクリル酸エステル−ポ
    リマー中に、その他のモノマーとして、50重量%ま
    で、エテン、スチレン、無水マレイン酸、イタコン酸、
    グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメタ
    クリレートを共重合している、請求項9から16までの
    いずれか1項記載の多層複合材料。
  18. 【請求項18】 ISO8033により測定した、層C
    と層AもしくはBとの間の層の接着が、それぞれ少なく
    とも10N/cmである、請求項9から17までのいず
    れか1項記載の多層複合材料。
  19. 【請求項19】 管または容器である、請求項9から1
    8までのいずれか1項記載の多層複合材料。
  20. 【請求項20】 完全にか、または部分区間のみが波形
    の管である、請求項19記載の多層複合材料。
  21. 【請求項21】 複合材料の一部である層または付加的
    な内部の層が導電性に加工されている、請求項9から2
    0までのいずれか1項記載の多層複合材料。
  22. 【請求項22】 導電性の層が、供給するべきまたは貯
    蔵するべき媒体と直接接触し、かつ最大109Ωcmの
    表面抵抗を有する、請求項21記載の多層複合材料。
  23. 【請求項23】 燃料パイプ、タンク注入用キャップ、
    ベーパライン、給油パイプ、冷却液パイプまたは燃料タ
    ンクとしての、請求項19から22までのいずれか1項
    記載の多層複合材料の使用。
JP12867798A 1997-05-15 1998-05-12 多層複合材料 Expired - Fee Related JP3594800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19720317A DE19720317A1 (de) 1997-05-15 1997-05-15 Haftvermittler für einen Mehrschichtverbund
DE19720317.5 1997-05-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042006A Division JP2004143467A (ja) 1997-05-15 2004-02-18 成形材料、多層複合材料およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330614A true JPH10330614A (ja) 1998-12-15
JP3594800B2 JP3594800B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=7829500

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12867798A Expired - Fee Related JP3594800B2 (ja) 1997-05-15 1998-05-12 多層複合材料
JP2004042006A Abandoned JP2004143467A (ja) 1997-05-15 2004-02-18 成形材料、多層複合材料およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042006A Abandoned JP2004143467A (ja) 1997-05-15 2004-02-18 成形材料、多層複合材料およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6680093B1 (ja)
EP (1) EP0878509B1 (ja)
JP (2) JP3594800B2 (ja)
KR (1) KR19980086985A (ja)
BR (1) BR9801631A (ja)
DE (2) DE19720317A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167505A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Daicel Degussa Ltd ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP2002194210A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP2008502758A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 多層シート

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030012909A1 (en) * 2000-03-10 2003-01-16 Stephane Jung Double-layer pipe
DE10064333A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Mehrschichtverbund mit einer EVOH-Schicht
US7089952B2 (en) 2001-03-16 2006-08-15 Ube Industries, Ltd. Fuel parts and process for producing the same
DE10129532A1 (de) * 2001-06-21 2003-01-09 Basf Ag Hochstabilisiertes Polymer
DE10164408A1 (de) * 2001-12-28 2003-07-17 Degussa Flüssigkeits- oder dampfführendes System mit einer Fügezone aus einem coextrudierten Mehrschichtverbund
US20050155662A1 (en) * 2002-06-03 2005-07-21 Tao Nie Low-cost, low permeation multi-layer tubing having intermediate polymeric alloy layer
US6823898B1 (en) * 2002-06-03 2004-11-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low cost, low permeation multi-layer tubing
WO2004005391A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-15 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Polymerzusammensetzungen aus polymeren und ionischen flüssigkeiten
DE10245355A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Degussa Ag Rohrverbindung
US20050221036A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 The Coca-Cola Company Polyester composition with enhanced gas barrier, articles made therewith, and methods
US20050229992A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-20 Mckeen Laurence W Lined vessels for conveying chemicals
US20050268501A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Janet Feinstein Activity scheduling device
DE102004036179A1 (de) * 2004-07-26 2006-03-23 Degussa Ag Kühlmittelleitung
DE102004048776A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit EVOH-Schicht und Schutzschicht
DE102004048777A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Degussa Ag Mehrschichtverbund mit Polyesterschicht und Schutzschicht
DE102004049652A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Degussa Ag Leitungssystem für Fluide und Gase in einer Brennstoffzelle
DE102004049653A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Degussa Ag Leitungssystem für Fluide und Gase in einer Brennstoffzelle
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005007665A1 (de) 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Folie auf Basis eines Polyamidblends
DE102005007663A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
DE102005007664A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Transparente Formmasse
US8545952B2 (en) * 2005-06-07 2013-10-01 The Coca-Cola Company Polyester container with enhanced gas barrier and method
EP1888957A2 (en) * 2005-06-09 2008-02-20 Uponor Innovation Ab An improved multilayer pipe
US7820258B2 (en) * 2005-10-05 2010-10-26 The Coca-Cola Company Container and composition for enhanced gas barrier properties
DE102005051126A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Degussa Gmbh Folie mit Deckschicht aus einer Polyamidzusammensetzung
DE102006011493A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Degussa Gmbh Druckluftbremsleitung
US7790077B2 (en) * 2006-09-15 2010-09-07 The Coca-Cola Company Pressurized tooling for injection molding and method of using
US8124202B2 (en) * 2006-09-15 2012-02-28 The Coca-Cola Company Multilayer container for enhanced gas barrier properties
AT505186A1 (de) 2007-05-10 2008-11-15 Isovolta Verwendung eines kunststoffverbundes für die herstellung photovoltaischer module
US20090017244A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Nicola Martino Nylon tubing constructions
CN101932445A (zh) * 2007-12-21 2010-12-29 3M创新有限公司 含氟聚合物多层制品
KR101567110B1 (ko) * 2008-01-10 2015-11-06 우베 고산 가부시키가이샤 폴리아마이드 수지 성형용 재료 및 그것을 이용한 적층체
US20110244241A1 (en) * 2010-03-08 2011-10-06 Aditya Ranade Adhesion in ectfe/polyester co-extruded structures using tie layers
EP2660050B1 (en) * 2010-12-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Multilayer film and photovoltaic module including same
JP2013014656A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Olympus Corp 熱可塑性樹脂組成物
TWI537139B (zh) * 2013-08-30 2016-06-11 群創光電股份有限公司 元件基板、顯示裝置及元件基板之製造方法
CN107778844A (zh) * 2017-11-22 2018-03-09 南通展鹏塑料有限公司 一种多功能聚酰胺复合材料
EP4469508A1 (en) 2022-01-24 2024-12-04 Röhm GmbH Polymer foams based on poly(meth)acrylimide
EP4469507A1 (en) 2022-01-24 2024-12-04 Röhm GmbH Polymer foams based on blends of poly(vinylidene fluoride) and poly(meth)acrylimide

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2071250A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Linear condensation polymers
US2071251A (en) 1931-07-03 1937-02-16 Du Pont Fiber and method of producing it
US2130523A (en) 1935-01-02 1938-09-20 Du Pont Linear polyamides and their production
US2146209A (en) 1936-07-31 1939-02-07 Du Pont Preparation of resinous imides of substituted acrylic acids
US2130948A (en) 1937-04-09 1938-09-20 Du Pont Synthetic fiber
US2241322A (en) 1938-09-30 1941-05-06 Du Pont Process for preparing polyamides from cyclic amides
US2312966A (en) 1940-04-01 1943-03-02 Du Pont Polymeric material
US2512606A (en) 1945-09-12 1950-06-27 Du Pont Polyamides and method for obtaining same
IL24111A (en) 1964-08-24 1969-02-27 Du Pont Linear polyamides
DE2152194C3 (de) 1971-10-20 1984-09-20 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polylaurinlactam
DE2407155A1 (de) 1973-02-26 1974-08-29 Gen Electric Herstellung von polyestern
CA1079895A (en) 1973-02-28 1980-06-17 General Electric Company Production of polyesters
FR2273021B1 (ja) 1974-05-31 1977-03-11 Ato Chimie
DE2712987C2 (de) 1977-03-24 1981-09-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyetheresteramiden mit statistisch in der Polymerkette verteilten Einheiten der Ausgangskomponenten
CH642982A5 (de) 1979-02-26 1984-05-15 Inventa Ag Polyaetherpolyamide.
US4246374A (en) 1979-04-23 1981-01-20 Rohm And Haas Company Imidized acrylic polymers
US5061757A (en) * 1986-02-14 1991-10-29 Bemis Company, Inc. High impact strength polyamide blends and method for preparation thereof
CA2014890A1 (en) * 1989-05-03 1990-11-03 Leslie A. Cohen Thermal stabilization of glutarimide polymers
US5278231A (en) * 1990-05-24 1994-01-11 Ferro Corporation Impact-resistant compatibilized polymer blends of olefin polymers and polyamides
US5317059A (en) * 1990-07-09 1994-05-31 Ferro Corporation Impact-resistant polymer blends of olefin polymers, polyamides, and terpolymer compatibilizers
DE4112668A1 (de) * 1991-04-18 1992-10-22 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische mehrschichtverbunde
US5441782A (en) 1991-07-16 1995-08-15 Central Glass Company, Limited Plastic laminate having polyamide resin surface layer and fluororesin surface layer
ES2098422T3 (es) 1991-11-14 1997-05-01 Huels Chemische Werke Ag Compuestos termoplasticos de varias capas.
JPH085167B2 (ja) 1992-01-06 1996-01-24 パイロット インダストリーズ、インコーポレイテッド フルオロポリマー複合材料製チューブおよびその製造方法
JP3235856B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-04 ポリプラスチックス株式会社 成形用樹脂組成物
DE4215609A1 (de) 1992-05-12 1993-11-18 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
DE4215608A1 (de) 1992-05-12 1993-11-18 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4310884A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4326130A1 (de) * 1993-08-04 1995-02-09 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische Mehrschichtverbunde
JPH0753824A (ja) 1993-08-17 1995-02-28 Ube Ind Ltd 樹脂組成物
JP3166433B2 (ja) 1993-08-17 2001-05-14 宇部興産株式会社 樹脂組成物
DE4434530C2 (de) 1993-09-28 1996-11-28 Inventa Ag Polyamid/Polyvinylidenfluorid-Blend sowie Mehrschicht-Polymerrohrleitung mit einer Zwischenschicht aus diesem Blend
DE4336290A1 (de) * 1993-10-25 1995-04-27 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE4410148A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges Kunststoffrohr
DE19507025A1 (de) 1995-03-01 1996-09-05 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtrohr mit elektrisch leitfähiger Innenschicht
DE19838709A1 (de) * 1998-08-26 2000-03-02 Degussa Mehrschichtverbund mit Barrierewirkung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167505A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Daicel Degussa Ltd ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP4558180B2 (ja) * 2000-12-01 2010-10-06 ダイセル・エボニック株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP2002194210A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Daicel Degussa Ltd ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP4527275B2 (ja) * 2000-12-25 2010-08-18 ダイセル・エボニック株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体
JP2008502758A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 多層シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE19720317A1 (de) 1998-11-19
EP0878509A1 (de) 1998-11-18
JP2004143467A (ja) 2004-05-20
EP0878509B1 (de) 2001-07-25
US6680093B1 (en) 2004-01-20
DE59801066D1 (de) 2001-08-30
BR9801631A (pt) 1999-05-18
JP3594800B2 (ja) 2004-12-02
KR19980086985A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594800B2 (ja) 多層複合材料
JP4162889B2 (ja) 多層複合材料および成形材料
US6428866B1 (en) Multilayer plastic composition having an electrically conductive inner layer
JP3535652B2 (ja) 熱可塑性の多層複合体
JP3701282B2 (ja) 熱可塑性多層複合体
US6355358B1 (en) Multilayer composite
JP4625396B2 (ja) ポリエステル層および保護層を有する多層複合体
JP3988105B2 (ja) ポリアミドベースのガソリン輸送用多層チューブ
JP5290545B2 (ja) 押出中空区分の形態にある多層複合体
AU771395B2 (en) Polyamide composite having two or more layers
JP4612083B2 (ja) コポリアミド混合物結合剤層を有するポリアミド層をベースにした多層構造物
CA2299589A1 (en) Composite having more than one layer
JP2004262244A (ja) 中空体形状の熱可塑性多層複合体
KR20010072393A (ko) 가솔린 수송용 관
JP6868965B2 (ja) ポリエステル層を有する多層複合材料
US7049006B2 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend
US20030170473A1 (en) Multilayer structure based on polyamides and on a tie layer made of a copolyamide blend

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees