[go: up one dir, main page]

JPH1032940A - 車両用交流発電機の制御装置 - Google Patents

車両用交流発電機の制御装置

Info

Publication number
JPH1032940A
JPH1032940A JP8183606A JP18360696A JPH1032940A JP H1032940 A JPH1032940 A JP H1032940A JP 8183606 A JP8183606 A JP 8183606A JP 18360696 A JP18360696 A JP 18360696A JP H1032940 A JPH1032940 A JP H1032940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching circuit
voltage
control device
resistor
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8183606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457126B2 (ja
Inventor
Shiro Iwatani
史朗 岩谷
Tatsuki Kouwa
達樹 鴻和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18360696A priority Critical patent/JP3457126B2/ja
Priority to KR1019970000397A priority patent/KR100276939B1/ko
Priority to DE19702352A priority patent/DE19702352A1/de
Priority to US08/794,021 priority patent/US5923095A/en
Priority to GB9706492A priority patent/GB2315374B/en
Publication of JPH1032940A publication Critical patent/JPH1032940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457126B2 publication Critical patent/JP3457126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流によるスイッチング回路の誤動作
を防止して発電出力電圧の異常上昇を防止した車両用交
流発電機の制御装置を得る。 【解決手段】 界磁コイル102を有する交流発電機1
と、交流発電機の出力電圧を直流電圧に変換する整流器
2と、直流電圧により充電される蓄電池5と、界磁コイ
ルの通電ループを開閉するローサイドスイッチによるス
イッチング回路3と、蓄電池の端子電圧VBが所定電圧
となるようにスイッチング回路をオンオフ制御する制御
ユニット4と、スイッチング回路の制御用入力端子とグ
ランドとの間に挿入された抵抗器303とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スイッチング回
路を介して界磁コイルの通電電流をオンオフ制御する車
両用交流発電機の制御装置に関し、特にリーク電流によ
るスイッチング回路の誤制御を防止して発電出力電圧の
異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の車両用交流発電機の制御装
置を示す回路図である。図において、エンジン(図示せ
ず)により駆動される交流発電機1は、3相の電機子コ
イル101と、各電機子コイル101に対向配置された
界磁コイル102とにより構成されている。
【0003】各電機子コイル101の出力電圧を直流電
圧に変換する整流器2は、メイン出力端子201とグラ
ンド端子202との間に挿入された3対のダイオードに
より構成されている。各電機子コイル101の出力端子
は、整流器2内の各ダイオード対の接続点に接続されて
いる。
【0004】界磁コイル102の通電ループを開閉する
スイッチング回路3は、ダーリントン接続された2個の
パワートランジスタ301と、界磁コイル102の通電
ループを逆極性に短絡するように接続されたフライホイ
ールダイオード302とにより構成されている。
【0005】フライホイールダイオード302は、アノ
ードがパワートランジスタ301のコレクタに接続さ
れ、カソードが整流器2のメイン出力端子201に接続
されている。
【0006】界磁コイル102は、一端が整流器2のメ
イン出力端子201および蓄電池5の出力端子に接続さ
れ、他端がパワートランジスタ301のコレクタおよび
エミッタ間を介して接地され、界磁電流IFが流れるた
めの給電ループを構成するように接続されている。
【0007】マイクロコンピュータからなる制御ユニッ
ト4は、スイッチング回路3内のパワートランジスタ3
01のベースに制御信号Cを供給し、蓄電池5の充電側
端子の電圧VBが所定電圧と一致するように、パワート
ランジスタ301をオンオフ制御する。
【0008】車両に搭載された蓄電池5は、整流器2か
ら出力される直流電圧により充電されるとともに、界磁
コイル102および制御ユニット4に対して給電を行
う。車両の始動時にオンされるキースイッチ6は、蓄電
池5と制御ユニット4との間に挿入され、始動時に制御
ユニット4への給電を行う。
【0009】制御ユニット4は、蓄電池5の充電側端子
の電圧VBのみならず、車両に搭載された各種センサ
(図示せず)からの検出情報信号を取り込み、種々の制
御演算を行うようになっている。
【0010】次に、図7に示した従来の車両用交流発電
機の制御装置の動作について説明する。まず、キースイ
ッチ6がオンされると制御ユニット4が起動され、蓄電
池5の充電状態に応じて、制御ユニット4から制御信号
Cが出力される。
【0011】制御信号Cによりスイッチング回路3内の
パワートランジスタ301がオンすると、蓄電池5、界
磁コイル102、パワートランジスタ301およびグラ
ンドからなるループを介して、界磁コイル102に界磁
電流IFが流れる。
【0012】次に、エンジンの回転により交流発電機1
が回転されて発電を開始すると、電機子コイル101か
ら3相の交流電圧が出力され、さらに、整流器2を介し
て直流電圧に変換される。これにより、蓄電池5が充電
され、蓄電池5の充電側端子の電圧VBが上昇する。
【0013】制御ユニット4は、蓄電池5の電圧VBを
検出し、電圧VBがあらかじめ設定された所定電圧を越
えると、スイッチング回路3に対する制御信号Cを遮断
してパワートランジスタ301をオフにする。これによ
り、界磁コイル102に流れる界磁電流IFが減少し、
交流発電機1の発電電圧が低下するので、蓄電池5の充
電側端子の電圧VBも減少する。
【0014】一方、蓄電池5の電圧VBが所定電圧を下
回ると、制御ユニット4は、制御信号Cを出力してパワ
ートランジスタ301をオンさせ、界磁電流IFを増加
させて交流発電機1の発電電圧および蓄電池5の電圧V
Bを上昇させる。この結果、蓄電池5の電圧VBは、所
定電圧と一致するように制御される。
【0015】しかしながら、交流発電機1、整流器2お
よびスイッチング回路3は、苛酷な環境下のエンジンル
ーム内に配置されているので、湿気や水分等の付着によ
り、電圧VBが出力される蓄電池5の陽極ラインとパワ
ートランジスタ301の制御用入力端子との間に、リー
ク電流IL(破線参照)が流れるおそれがある。
【0016】このようにリーク電流ILが流れると、制
御信号Cの有無にかかわらずパワートランジスタ301
がオンしてしまい、界磁電流IFが無制御状態となって
不必要に増加してしまう。この結果、交流発電機1の出
力電圧が異常に上昇し、蓄電池5が過充電により劣化す
るうえ、高電圧によりヘッドライト等の車載電気負荷が
破損し、さらに、点火装置等を破損してエンジンの停止
に至るおそれがある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の車両用交流発電
機の制御装置は以上のように、スイッチング回路3の制
御用入力端子に入力されるリーク電流ILに対して何ら
対策を施していないので、リーク電流ILによりスイッ
チング回路3が誤動作していまい、交流発電機1の出力
電圧が異常に上昇して、蓄電池5のみならず、種々の電
気要素を損傷するおそれがあるという問題点があった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、リーク電流によるスイッチング
回路の誤動作を防止して発電出力電圧の異常上昇を防止
した車両用交流発電機の制御装置を得ることを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車両用交流発電機の制御装置は、界磁コイルを有する
交流発電機と、交流発電機の出力電圧を直流電圧に変換
する整流器と、直流電圧により充電される蓄電池と、界
磁コイルの通電ループを開閉するローサイドスイッチに
よるスイッチング回路と、蓄電池の充電側端子の電圧が
所定電圧と一致するようにスイッチング回路をオンオフ
制御する制御ユニットと、スイッチング回路の制御用入
力端子とグランドとの間に挿入された抵抗器とを備えた
ものである。
【0020】また、この発明の請求項2に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項1において、抵抗器の抵
抗値は、10Ω〜1000Ωの範囲内に設定されたもの
である。
【0021】また、この発明の請求項3に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項1において、スイッチン
グ回路は、ダーリントン接続された複数のパワートラン
ジスタにより構成されたものである。
【0022】また、この発明の請求項4に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項1において、スイッチン
グ回路は、単一のパワートランジスタにより構成された
ものである。
【0023】また、この発明の請求項5に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項1において、スイッチン
グ回路はMOSFETにより構成されたものである。
【0024】また、この発明の請求項6に係る車両用交
流発電機の制御装置は、界磁コイルを有する交流発電機
と、交流発電機の出力電圧を直流電圧に変換する整流器
と、直流電圧により充電される蓄電池と、界磁コイルの
通電ループを開閉するハイサイドスイッチによるスイッ
チング回路と、蓄電池の充電側端子の電圧が所定電圧と
一致するようにスイッチング回路をオンオフ制御する制
御ユニットと、スイッチング回路の制御用入力端子と電
源端子との間に挿入された抵抗器とを備えたものであ
る。
【0025】また、この発明の請求項7に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項6において、抵抗器の抵
抗値は、10Ω〜1000Ωの範囲内に設定されたもの
である。
【0026】また、この発明の請求項8に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項6において、スイッチン
グ回路は、ダーリントン接続された複数のパワートラン
ジスタにより構成されたものである。
【0027】また、この発明の請求項9に係る車両用交
流発電機の制御装置は、請求項6において、スイッチン
グ回路は、単一のパワートランジスタにより構成された
ものである。
【0028】また、この発明の請求項10に係る車両用
交流発電機の制御装置は、請求項6において、スイッチ
ング回路はMOSFETにより構成されたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1はこの発明の実施の形態1を示す回
路図であり、前述(図7参照)と同様の構成要素には同
一符号を付して説明を省略する。
【0030】この場合、スイッチング回路3の制御用入
力端子とグランドとの間には、リーク電流ILをパスす
るための抵抗器303が挿入されている。抵抗器303
の抵抗値は、通常のリーク電流ILの電流値(12mA
以下)を考慮して、10Ω〜1000Ωの範囲内に設定
されており、ここでは、100Ω程度に設定されている
ものとする。
【0031】次に、図1に示したこの発明の実施の形態
1の動作について説明する。なお、通常の交流発電機1
の動作については、前述した通りなので、ここでは説明
しない。
【0032】この場合、前述のように、スイッチング回
路3の制御用入力端子(パワートランジスタ301のベ
ース端子)にリーク電流IL(破線参照)が供給されて
も、リーク電流ILが抵抗器303を介してグランドに
パスされるので、パワートランジスタ301が誤動作
(オン)することはない。
【0033】通常、図1のようにダーリントン接続され
たパワートランジスタ301のベース駆動電圧は1.2
Vであるが、たとえば100Ωの抵抗器303を挿入す
ることにより、12mA以下のリーク電流ILに対して
パワートランジスタ301のベース電圧が1.2V以上
に達することはないので、パワートランジスタ301が
リーク電流ILによってオン(誤動作)することはな
い。
【0034】したがって、界磁電流IFが異常に上昇し
て交流発電機1の出力電圧が過電圧となることがなく、
蓄電池5を含む車載電気要素の損傷を防止することがで
きる。ここでは、抵抗器303の抵抗値を100Ωとし
たが、回路仕様や種々の設計仕様に応じて、10Ω〜1
000Ωの範囲内に設定され得る。
【0035】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、スイッチング回路3内のスイッチング素子として、
ダーリントン接続された2個のパワートランジスタ30
1を用いたが、単一のパワートランジスタを用いてもよ
い。
【0036】図2は単一のパワートランジスタ310を
用いたこの発明の実施の形態2によるスイッチング回路
3を示す回路図である。この場合、リーク電流ILをパ
スするための抵抗器303の抵抗値は、たとえば50Ω
程度に設定されている。
【0037】通常、単一のパワートランジスタ310の
ベース駆動電圧は0.6Vであるが、ベースとグランド
との間に50Ωの抵抗器303を挿入することにより、
12mA以下のリーク電流ILに対してベース電圧が
0.6V以上に達することはないので、パワートランジ
スタ310がリーク電流ILによってオン(誤動作)す
ることはない。
【0038】したがって、前述と同様に、界磁電流IF
が異常に上昇して交流発電機1の出力電圧が過電圧とな
ることがなく、蓄電池5を含む車載電気要素の損傷を防
止することができる。
【0039】実施の形態3.なお、上記実施の形態2で
は、バイポーラ形のパワートランジスタ310を用いた
が、MOSFETからなるパワートランジスタを用いて
もよい。
【0040】図3はMOSFETからなるパワートラン
ジスタ320を用いたこの発明の実施の形態3によるス
イッチング回路3を示す回路図である。この場合、リー
ク電流ILをパスするための抵抗器303の抵抗値は、
たとえば160Ω程度に設定されている。
【0041】通常、MOSFETからなるパワートラン
ジスタ320のゲート駆動電圧は2Vであるが、ゲート
とグランドとの間に160Ωの抵抗器303を挿入する
ことにより、12mA以下のリーク電流ILに対してゲ
ート電圧が2V以上に達することはないので、パワート
ランジスタ320(MOSFET)がリーク電流ILに
よってオン(誤動作)することはない。
【0042】したがって、前述と同様に、界磁電流IF
が異常に上昇して交流発電機1の出力電圧が過電圧とな
ることがなく、蓄電池5を含む車載電気要素の損傷を防
止することができる。
【0043】実施の形態4.なお、上記実施の形態1〜
3では、ローサイドスイッチによるNチャネル形のスイ
ッチング回路3を想定して、スイッチング回路3の制御
用入力端子とグランドとの間に、電源端子からのリーク
電流ILをパスするための抵抗器303を挿入した場合
について説明したが、スイッチング回路3の動作極性が
逆(ハイサイドスイッチによるPチャネル形)の場合に
は、グランドへのリーク電流ILをパスするために、抵
抗器303をスイッチング回路3の制御用入力端子と電
源端子との間に挿入すればよい。
【0044】図4はハイサイドスイッチによるPチャネ
ル形のパワートランジスタ330を用いたこの発明の実
施の形態4を示す回路図である。この場合、制御ユニッ
ト4からスイッチング回路3に印加される制御信号Cの
論理極性が逆であることを除けば、スイッチング回路3
の動作は前述と同様である。
【0045】また、負極性のリーク電流ILをパスする
ための抵抗器303は、100Ω程度の抵抗値を有し、
スイッチング回路3の制御用入力端子すなわちパワート
ランジスタ330のベースと、電源端子との間に挿入さ
れている。なお、電源端子は、交流発電機1の出力端
子、すなわち蓄電池5の陽極端子である。
【0046】このようにハイサイドスイッチを用いた場
合、制御用入力端子およびグランド間で発生したリーク
電流ILにより、制御用入力端子の電圧が低下して駆動
電圧に達すると、スイッチング回路3がオンしてしまい
制御不能になってしまう。そこで、グランドへのリーク
電流ILを、抵抗器303を介して電源端子から補うこ
とにより、制御用入力端子の電圧低下を防止して誤動作
を防ぐようになっている。
【0047】図4において、パワートランジスタ330
の電源端子から供給されたリーク電流IL(破線参照)
は、抵抗器303を介してグランドにパスされるので、
12mA以下のリーク電流ILによってパワートランジ
スタ330のベース電圧が駆動電圧(電源端子電圧−
1.2V)以下に達することはない。
【0048】したがって、リーク電流ILによってパワ
ートランジスタ330がオン(誤動作)することはな
く、前述と同様に、界磁電流IFが異常に上昇して交流
発電機1の出力電圧が過電圧となることがなく、蓄電池
5を含む車載電気要素の損傷を防止することができる。
【0049】実施の形態5.なお、上記実施の形態4で
は、スイッチング回路3内のスイッチング素子として、
ダーリントン接続された2個のパワートランジスタ33
0を用いたが、図5のように、単一のパワートランジス
タ340を用いてもよい。
【0050】この場合、抵抗器303の抵抗値は、たと
えば50Ω程度に設定されており、12mA以下のリー
ク電流ILによってパワートランジスタ340のベース
電圧が駆動電圧(電源端子電圧−0.6V)以下に達す
ることはない。
【0051】したがって、リーク電流ILによってパワ
ートランジスタ340がオン(誤動作)することはな
く、前述と同様に、界磁電流IFが異常に上昇して交流
発電機1の出力電圧が過電圧となることがなく、蓄電池
5を含む車載電気要素の損傷を防止することができる。
【0052】実施の形態6.なお、上記実施の形態5で
は、バイポーラ形のパワートランジスタ340を用いた
が、図6のように、MOSFETからなるパワートラン
ジスタ350を用いてもよい。
【0053】この場合、抵抗器350の抵抗値は、たと
えば160Ω程度に設定されており、12mA以上のリ
ーク電流ILによってパワートランジスタ350のゲー
ト電圧が駆動電圧(電源端子電圧−2V)に達すること
はない。
【0054】したがって、リーク電流ILによってパワ
ートランジスタ350がオン(誤動作)することはな
く、前述と同様に、界磁電流IFが異常に上昇して交流
発電機1の出力電圧が過電圧となることがなく、蓄電池
5を含む車載電気要素の損傷を防止することができる。
【0055】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、界磁コイルを有する交流発電機と、交流発電機の出
力電圧を直流電圧に変換する整流器と、直流電圧により
充電される蓄電池と、界磁コイルの通電ループを開閉す
るローサイドスイッチによるスイッチング回路と、蓄電
池の充電側端子の電圧が所定電圧と一致するようにスイ
ッチング回路をオンオフ制御する制御ユニットと、スイ
ッチング回路の制御用入力端子とグランドとの間に挿入
された抵抗器とを備えたので、リーク電流によるスイッ
チング回路の誤動作を防止して発電出力電圧の異常上昇
を防止した車両用交流発電機の制御装置が得られる効果
がある。
【0056】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、抵抗器の抵抗値を、10Ω〜1000Ω
の範囲内に設定したので、通常のリーク電流によるスイ
ッチング回路の誤動作を確実に防止して発電出力電圧の
異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置が得ら
れる効果がある。
【0057】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1において、スイッチング回路を、ダーリントン接続
された複数のパワートランジスタにより構成したので、
通常構成のスイッチング回路に対して、リーク電流によ
るスイッチング回路の誤動作を防止して発電出力電圧の
異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置が得ら
れる効果がある。
【0058】また、この発明の請求項4によれば、請求
項1において、スイッチング回路を、単一のパワートラ
ンジスタにより構成したので、通常構成のスイッチング
回路に対して、リーク電流によるスイッチング回路の誤
動作を防止して発電出力電圧の異常上昇を防止した車両
用交流発電機の制御装置が得られる効果がある。
【0059】また、この発明の請求項5によれば、請求
項1において、スイッチング回路をMOSFETとした
ので、通常構成のスイッチング回路に対して、リーク電
流によるスイッチング回路の誤動作を防止して発電出力
電圧の異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置
が得られる効果がある。
【0060】また、この発明の請求項6によれば、界磁
コイルを有する交流発電機と、交流発電機の出力電圧を
直流電圧に変換する整流器と、直流電圧により充電され
る蓄電池と、界磁コイルの通電ループを開閉するハイサ
イドスイッチによるスイッチング回路と、蓄電池の充電
側端子の電圧が所定電圧と一致するようにスイッチング
回路をオンオフ制御する制御ユニットと、スイッチング
回路の制御用入力端子と電源端子との間に挿入された抵
抗器とを備えたので、リーク電流によるスイッチング回
路の誤動作を防止して発電出力電圧の異常上昇を防止し
た車両用交流発電機の制御装置が得られる効果がある。
【0061】また、この発明の請求項7によれば、請求
項6において、抵抗器の抵抗値を、10Ω〜1000Ω
の範囲内に設定したので、通常のリーク電流によるスイ
ッチング回路の誤動作を確実に防止して発電出力電圧の
異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置が得ら
れる効果がある。
【0062】また、この発明の請求項8によれば、請求
項6において、スイッチング回路を、ダーリントン接続
された複数のパワートランジスタにより構成したので、
通常構成のスイッチング回路に対して、リーク電流によ
るスイッチング回路の誤動作を防止して発電出力電圧の
異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装置が得ら
れる効果がある。
【0063】また、この発明の請求項9によれば、請求
項6において、スイッチング回路を、単一のパワートラ
ンジスタにより構成したので、通常構成のスイッチング
回路に対して、リーク電流によるスイッチング回路の誤
動作を防止して発電出力電圧の異常上昇を防止した車両
用交流発電機の制御装置が得られる効果がある。
【0064】また、この発明の請求項10によれば、請
求項6において、スイッチング回路をMOSFETとし
たので、通常構成のスイッチング回路に対して、リーク
電流によるスイッチング回路の誤動作を防止して発電出
力電圧の異常上昇を防止した車両用交流発電機の制御装
置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す回路図であ
る。
【図2】 この発明の実施の形態2によるスイッチング
回路を示す回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態3によるスイッチング
回路を示す回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態4を示す回路図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態5によるスイッチング
回路を示す回路図である。
【図6】 この発明の実施の形態6によるスイッチング
回路を示す回路図である。
【図7】 従来の車両用交流発電機の制御装置を示す回
路図である。
【符号の説明】
1 交流発電機、2 整流器、3 スイッチング回路、
4 制御ユニット、5蓄電池、102 界磁コイル、3
01、310、320、330、340、350 パワ
ートランジスタ、303 抵抗器、C 制御信号、IF
界磁電流、IL リーク電流、VB 蓄電池の電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 9/30 H02P 9/30 L

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界磁コイルを有する交流発電機と、 前記交流発電機の出力電圧を直流電圧に変換する整流器
    と、 前記直流電圧により充電される蓄電池と、 前記界磁コイルの通電ループを開閉するローサイドスイ
    ッチによるスイッチング回路と、 前記蓄電池の充電側端子の電圧が所定電圧と一致するよ
    うに前記スイッチング回路をオンオフ制御する制御ユニ
    ットと、 前記スイッチング回路の制御用入力端子とグランドとの
    間に挿入された抵抗器とを備えた車両用交流発電機の制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記抵抗器の抵抗値は、10Ω〜100
    0Ωの範囲内に設定されたことを特徴とする請求項1に
    記載の車両用交流発電機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング回路は、ダーリントン
    接続された複数のパワートランジスタにより構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチング回路は、単一のパワー
    トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項
    1に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング回路はMOSFETに
    より構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両
    用交流発電機の制御装置。
  6. 【請求項6】 界磁コイルを有する交流発電機と、 前記交流発電機の出力電圧を直流電圧に変換する整流器
    と、 前記直流電圧により充電される蓄電池と、 前記界磁コイルの通電ループを開閉するハイサイドスイ
    ッチによるスイッチング回路と、 前記蓄電池の充電側端子の電圧が所定電圧と一致するよ
    うに前記スイッチング回路をオンオフ制御する制御ユニ
    ットと、 前記スイッチング回路の制御用入力端子と電源端子との
    間に挿入された抵抗器とを備えた車両用交流発電機の制
    御装置。
  7. 【請求項7】 前記抵抗器の抵抗値は、10Ω〜100
    0Ωの範囲内に設定されたことを特徴とする請求項6に
    記載の車両用交流発電機の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチング回路は、ダーリントン
    接続された複数のパワートランジスタにより構成された
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用交流発電機の
    制御装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチング回路は、単一のパワー
    トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項
    6に記載の車両用交流発電機の制御装置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチング回路はMOSFET
    により構成されたことを特徴とする請求項6に記載の車
    両用交流発電機の制御装置。
JP18360696A 1996-07-12 1996-07-12 車両用交流発電機の制御装置 Expired - Lifetime JP3457126B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360696A JP3457126B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 車両用交流発電機の制御装置
KR1019970000397A KR100276939B1 (ko) 1996-07-12 1997-01-10 차량용 교류 발전기의 제어 장치
DE19702352A DE19702352A1 (de) 1996-07-12 1997-01-23 Regelgerät für Onboard-Wechselstromgenerator für ein Kraftfahrzeug
US08/794,021 US5923095A (en) 1996-07-12 1997-02-03 Control apparatus for onboard AC generator for motor vehicle
GB9706492A GB2315374B (en) 1996-07-12 1997-03-27 Control apparatus for ac generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360696A JP3457126B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 車両用交流発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032940A true JPH1032940A (ja) 1998-02-03
JP3457126B2 JP3457126B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16138749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360696A Expired - Lifetime JP3457126B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 車両用交流発電機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5923095A (ja)
JP (1) JP3457126B2 (ja)
KR (1) KR100276939B1 (ja)
DE (1) DE19702352A1 (ja)
GB (1) GB2315374B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068035A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706272B2 (ja) * 1999-07-05 2005-10-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の警報装置
DE10013459A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-27 Compact Dynamics Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben von elektrischen oder elektronischen Komponenten in einem Kraftfahrzeug mit einem Zwei-Spannungs-Bordnetz
FR2810813B1 (fr) 2000-06-26 2003-10-31 Denso Corp Regulateur de tension d'un generateur a courant alternatif pour vehicule
JP3664379B2 (ja) * 2000-07-06 2005-06-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機の電圧制御装置
FR2817380B1 (fr) * 2000-11-24 2003-01-03 Alstom Circuit electrique pour la transmission d'une information d'etat, notamment d'un organe de materiel ferroviaire roulant et systeme electrique incorporant un tel circuit
EP1921744B1 (en) * 2005-08-31 2019-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller of generator for vehicle
TWI398749B (zh) * 2009-07-06 2013-06-11 Universal Scient Ind Shanghai 電壓調節器及電壓調節系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1065785A (en) * 1965-02-25 1967-04-19 Ford Motor Co Motor vehicle electrical supply systems
NL6700143A (ja) * 1967-01-05 1967-03-28
US3467853A (en) * 1967-09-19 1969-09-16 Gen Motors Corp Generator voltage regulating system
DE2147179C3 (de) * 1971-09-22 1984-11-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Monolithisch integrierte Stromquelle
GB1445834A (en) * 1972-09-05 1976-08-11 Lucas Electrical Ltd Battery charging systems
JPS5825183B2 (ja) * 1978-04-21 1983-05-26 株式会社クボタ 弁閉塞装置
US4222002A (en) * 1978-10-16 1980-09-09 General Motors Corporation Potential generating system including an auxiliary direct current potential producing arrangement
DE3041200A1 (de) * 1980-11-03 1982-06-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und regler zur begrenzung des gasungsstroms bei batterien, insbesondere bei kraftfahrzeugen
JPS5788840A (en) * 1980-11-19 1982-06-02 Hitachi Ltd Storage battery charing controller
US5157321A (en) * 1988-04-26 1992-10-20 Nippondenso Co., Ltd. Charging control apparatus for vehicle
US5189360A (en) * 1989-03-27 1993-02-23 Integrated Technology Corporation Method and apparatus for providing controlled mechanical braking torque
US5245271A (en) * 1990-09-21 1993-09-14 Transpo Electronics, Inc. Voltage regulator and method
IT1240981B (it) * 1990-10-22 1993-12-27 Marelli Autronica Circuito regolatore di tensione per un impianto di ricarica della batteria di un autoveicolo
US5608309A (en) * 1993-02-24 1997-03-04 Hitachi, Ltd. Vehicle-use alternating current generator control system
DE69309667T2 (de) * 1993-06-25 1997-09-04 Sgs Thomson Microelectronics Ausgangsstufe unter Verwendung von alternativ MOS oder bipolaren Vorrichtungen, abhängig von der Versorgungsspannung und Regler für einen Drehstromgenerator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068035A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US5923095A (en) 1999-07-13
GB2315374B (en) 1998-08-26
GB2315374A (en) 1998-01-28
DE19702352A1 (de) 1998-01-15
KR980012779A (ko) 1998-04-30
KR100276939B1 (ko) 2001-02-01
JP3457126B2 (ja) 2003-10-14
GB9706492D0 (en) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466108B2 (en) Battery charging control device
JPH08126223A (ja) 交流発電機の制御装置
JP4429387B2 (ja) 三相発電機の出力電圧の制御装置
US4041363A (en) Dual battery charge control
JP2720449B2 (ja) 車両用充電装置
KR100268962B1 (ko) 차량용 교류 발전기의 제어장치
KR100187542B1 (ko) 차량용 교류 발전기의 출력전압 제어장치
JP3627047B2 (ja) 発電機の出力電圧を制御する電圧制御器
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
JP3457126B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US7477493B2 (en) Alternator control device for vehicle
JPS58163238A (ja) 充電発電機制御装置
US5306990A (en) Electric motor control apparatus including an output stage protected against malfunction and damage
EP1601078B1 (en) Power mos voltage regulator for batteries
JPH06284596A (ja) 車両用交流発電機の電圧調整器
US20020158610A1 (en) Vehicular power generation control device and method
US20070165341A1 (en) Overvoltage-protective automotive power generation control circuit
US5107198A (en) Apparatus for charging a battery especially a battery in a motor vehicle, with a self-exciting generator
US4549128A (en) Charging generator controlling device
US20020047690A1 (en) Power generation control unit for vehicles
KR19980015188U (ko) 교류발전기의 전압 제어장치
JP2530345B2 (ja) 交流発電機の制御装置
KR0175748B1 (ko) 차량용 발전기의 과전압 발생 방지회로
KR100187177B1 (ko) 알터네이터 출력부족 감지 장치
JP2000316300A (ja) 車両用発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term