[go: up one dir, main page]

JPH10329333A - インクジェット記録装置及びその制御方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びその制御方法

Info

Publication number
JPH10329333A
JPH10329333A JP14005697A JP14005697A JPH10329333A JP H10329333 A JPH10329333 A JP H10329333A JP 14005697 A JP14005697 A JP 14005697A JP 14005697 A JP14005697 A JP 14005697A JP H10329333 A JPH10329333 A JP H10329333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
length
paper
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14005697A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Haneda
登 羽田
Yoshiaki Hayashi
義明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14005697A priority Critical patent/JPH10329333A/ja
Publication of JPH10329333A publication Critical patent/JPH10329333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクを記録ヘッドから吐出して記録媒体上
に付着させることにより記録動作を行うインクジェット
記録装置及びその制御方法において、印字途中にインク
がなくなって印字不可能になることを防止する。 【解決手段】 CPU3により記録する印刷用紙の用紙
長が設定した用紙長以上であるか否かを判別し、その結
果、設定した用紙長以上であれば、インク残量検出部1
0(検出手段)によりインクの残量が設定値以下になっ
たことが検出された際に、CPU3により記録動作を停
止し、インクカートリッジが交換された後に記録動作を
再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にインク残量を
検出して所定の制御を行うインクジェット記録装置及び
その制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリンターやファクシミリなどの記録装
置は、記録情報に基づいて記録ヘッドのドット形成手段
を駆動することにより、記録情報に対応したドットパタ
ーンを記録媒体上に形成していくように構成されてお
り、ドット形成手段の型式により、インクジェット方
式、ワイヤードット方式、サーマル方式、レーザービー
ム方式などに分けることができる。
【0003】これらの方式のうち、インクジェット方式
のもの(インクジェット記録装置)では、インクを記録
ヘッドに供給し、該記録ヘッドの吐出口からインクを吐
出させて飛翔的インク滴を形成し、インク滴を記録媒体
に付着させて記録していくように構成されている。ま
た、インクジェット記録装置では、一般に、インク供給
源として交換可能なインクカートリッジ(インクタン
ク)が使用されている。
【0004】ところで、このような構成のインクジェッ
ト記録装置において、インクの残量が設定値以下になっ
たことが検出された時、そのページの最後まで記録し、
以後はインクカートリッジが交換されないと記録できな
いような制御方法が実施、あるいは提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のインクジェット記録装置及びその制御方法
においては、インクの残量が設定値以下になったことが
検出された時、その頁の最後まで記録するようにしてい
たため、用紙長が長い印刷用紙(ロール紙等)に記録す
る際に印字途中にインクがなくなってしまうという問題
点があった。
【0006】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、印字途中にインクがなくなっ
て印字不可能になることがないインクジェット記録装置
及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)インクの残量を検出する検出手段と、印刷用紙の
用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判別する判別
手段を備えるとともに、インクの残量が所定量以下にな
ったことが検出された際に、印刷用紙の用紙長が所定の
用紙長以上であれば、記録動作を停止し、インクカート
リッジが交換された後に記録動作を再開するように制御
する制御手段を備えた。
【0008】(2)上記(1)のインクジェット記録装
置において、検出手段によりインクの残量が所定量以下
になったことが検出された際にインクカートリッジの交
換を行うように警告する警告手段を備えた。
【0009】(3)上記(1)または(2)のインクジ
ェット記録装置において、ページ単位での記録動作の終
了及び全ての記録動作の終了を判別する判別手段を備え
た。
【0010】(4)インクの残量が所定量以下になった
ことが検出された際に、印刷用紙の用紙長が所定の用紙
長以上であれば、記録動作を停止し、インクカートリッ
ジが交換された後に記録動作を再開するように制御し
た。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を図面を
用いて説明する。
【0012】(第1の実施例)図1は本発明の第1の実
施例のプリンター制御回路部の構成を示すブロック図で
ある。
【0013】同図において、1は後述のプリンター制御
回路部に各種命令等を送受信するホスト機(ホスト
部)、2は後述のプリンターユニットを制御するプリン
ター制御回路部である。このプリンター制御回路部2
は、印字動作全般の制御等を行うCPU3、プリンター
制御のプログラムを格納するROM4、データの読み書
き可能なメモリのRAM5、ホスト部1とインクジェッ
ト記録装置との各種データの入出力のインターフェース
部6、プリンターのヘッドを左右に移動させる動作や紙
送り動作、またインクの吸引動作を制御するモータ制御
部7、ヘッド9に印字データ等を転送するヘッド制御部
8、プリンタヘッドのインク残量を知らせるインク残量
検出部10からなる。また、9はヘッド、11はモータ
である。
【0014】ここで、上記のプリンター制御回路部にお
いて、CPU3は印刷用紙の用紙長が設定した用紙長以
上であるか否かを判別し、ページ単位での記録動作の終
了及び全ての記録動作の終了を判別する判別手段である
とともに、記録動作中にインク残量検出部10によりイ
ンクの残量が設定値以下になったと検出された際に、イ
ンクカートリッジを交換するように、警告する警告手段
であり、また、その際に印刷用紙の用紙長が設定した用
紙長以上であれば、記録動作を停止し、インクカートリ
ッジが交換された後に記録動作を再開する制御を行う制
御手段である。
【0015】以下に、上記のような構成のプリンター制
御回路でインク残量検出部10により、印字中にインク
の残量が設定値以下になったことが検出された時の制御
処理を説明する。なお、下記の用紙長の長い用紙には、
ロール紙等があり、用紙長が短い用紙には、B4,A
4,B5等がある。
【0016】図2は第1の実施例における印刷(記録動
作)時にインクの残量が設定値以下になったことが検出
された際の制御処理を示すフローチャートである。
【0017】まず、ステップS200において、ホスト
側から印刷用紙の用紙長の設定を行う。これと同時に、
印刷時に必要な各種のモードの設定を行う。次に、ステ
ップS201においてプリンターにセットされた印刷用
紙をプリンターヘッドの位置まで紙送りする給紙動作を
行う。そして、印刷の開始後、ステップS202におい
てステップS200で得た用紙情報から用紙長が一定
値、例えばB4より長い用紙か短い用紙かの判別を行
う。その結果、用紙長がB4より長い用紙ならばステッ
プS203へ進み、また、用紙長がB4より短い用紙な
らばステップS210へ進む。
【0018】ここで、まず、ステップS203に進んだ
フローについて説明する。ステップS203において印
刷処理ステップS204においてインク残量検出部10
によりインクの残量が設定値以下になったことが検出さ
れた場合、ステップS205に進み、印刷処理を停止す
る。この時点でステップS206においてホストから使
用者に対してインクの交換(インクカートリッジの交
換)を促し、使用者はインクの交換を行い、ホスト側か
らインクの交換処理命令をプリンタ制御回路部2に送信
し、インクの交換の警告を解除する。その後、ステップ
S207へ進み、印刷処理を再開する。
【0019】また、ステップS204においてインクの
残量が設定値以下になったことが検出されていない場合
には、ステップS208に進み、印字が終了したか否か
を判別する。そして、印字が終了していなければ、ステ
ップS203に戻り、印刷処理を行い、印字が終了した
ならば、ステップS209に進み、用紙の排出処理を行
い、全ての処理を終了する。
【0020】次に、ステップS210に進んだフローに
ついて説明する。ステップS210において、印刷処理
を開始し、ステップS211においてインクの残量が設
定値以下になったことが検出された場合、ステップS2
12に進み、このまま印刷処理を継続して行う。そし
て、印字していた用紙に対して印刷が終了し(ステップ
S213)、用紙排出処理(ステップS214)が終了
した後、ステップS217において次の印刷データが存
在していたならば、ステップS218へ進み、ステップ
S206と同様な処理により、インクの交換処理を行
う。この処理により、印刷動作をできる状態にする。そ
の後、ステップS219に進み、印刷処理を再開する。
これに対して、印刷データが存在しない時には、全ての
処理を終了する。
【0021】また、ステップS211においてインク残
量のが設定値以下になったことが検出されていない場合
には、ステップS215に進み、印字が終了したか否か
を判別する。そして、印字が終了していなければ、ステ
ップS210に戻り、印刷処理を行い、印字が終了した
ならば、ステップS216に進み、用紙の排出処理を行
い、全ての処理を終了する。
【0022】(第2の実施例)第1の実施例ではホスト
側から用紙長の設定を行い、インク残量が設定値以下に
なった時に印刷用紙の用紙長が設定した用紙長より長い
か短いかの条件に応じたインクの交換処理を行ってい
る。
【0023】そこで、本実施例ではホスト側から用紙長
の設定がなされなくても、インクの残量が設定値以下に
なったことが検出された時に、図3に示すような用紙の
最大印字記録範囲をオーバーしたか否かを判別し、さら
に、プリンター制御回路部2にホスト側から改ページ命
令や印刷の終了命令が送信されたか否かを判別して、用
紙長が長い用紙の印刷か用紙長が短い用紙の印刷かの判
別を行う。そして、この判別結果に応じてインクの残量
が設定値以下になった時にインクの交換処理を行うもの
である。
【0024】ここで、最大印字記録範囲をオーバーした
か否かの判別方法を説明する。図4は最大記録範囲をオ
ーバーしたか否かの判別方法を示す説明図である。図4
に示すように、ROM4のA1空間(領域)に最大印字
記録範囲をドットの大きさを単位として表した値を格納
する。例えば、B4用紙までを用紙長が短い用紙とする
時には、B4用紙での最大印字記録範囲の値をA1空間
に格納する。紙送りが1step進む度に図4に示すR
AM5のA2空間に格納されている値を1加算してい
き、このA2空間の値とROM4のA1空間の値を比較
することで最大印字記録範囲をオーバーしたか否かの判
別を行う。
【0025】本実施例と第1実施例とのことなる点は印
刷用紙の用紙長の長短の判別方法だけであり、印刷処理
の方法は、第1の実施例と同一であることからその説明
を省略し、相違点についてのみ図5に基づき説明する。
【0026】図5は本発明の第2の実施例の制御処理を
示すフローチャートである。まず、ステップS300に
おいて、プリンターにセットされた印刷用紙をプリンタ
ーヘッドの位置まで紙送りする給紙動作を行う。次に、
印刷が開始され、ステップS301において印刷処理を
行う。印刷処理途中にインクの残量が設定値以下になっ
たことが検出された場合、ステップS303においてそ
の時の印字位置が、最大印字記録範囲をオーバーしてい
るかを図3に示すA1空間に格納されている値とA2空
間に格納されている値から判別を行う。最大印字記録範
囲をオーバーしていれば、用紙長が長い印刷用紙と判別
し、ステップS305に進む。ここで、用紙長が長い用
紙の印刷処理は第1の実施例のステップS203〜S2
09と同一動作なので説明は省略する。
【0027】また、印字記録範囲をオーバーしていない
時には、ステップS304に進み、印刷処理を行いなが
ら、ステップS308においてホスト側からプリンター
制御回路部12に改ページ命令、または印刷終了命令が
送信されたかを判別(センス)する。上記命令をプリン
ター制御回路部2が受信した場合には、用紙長が短い印
刷用紙と判別され、ステップS309,310において
用紙排出を行う。用紙長が短い印刷用紙と判別された後
の印刷処理(ステップS311以降)は、第1の実施例
のステップS210〜S219と同一動作であるので説
明は省略する。
【0028】一方、プリンター制御回路部2が改ページ
命令または、印刷終了命令を送信していない場合には、
ステップS303に進み、上記に述べたようなステップ
S303,304,308の処理を繰り返し行い、用紙
長が長い印刷用紙か用紙長が短い印刷用紙かの判別を行
い、この結果から、上記で説明したような各用紙長での
印刷処理を行う。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インクの残量を検出する検出手段と、印刷用紙の用紙長
が所定の用紙長以上であるか否かを判別する判別手段を
備えるとともに、インクの残量が所定量以下になったこ
とが検出された際に、印刷用紙の用紙長が所定の用紙長
以上であれば、記録動作を停止し、インクカートリッジ
が交換された後に記録動作を再開するように制御する制
御手段を備えたため、印字途中にインクがなくなって印
字不可能なることがないという効果がある。
【0030】また、インクの残量が所定量以下になった
ことが検出された際に、印刷用紙の用紙長が所定の用紙
長以上であれば、記録動作を停止し、インクカートリッ
ジが交換された後に記録動作を再開するように制御した
ため、印字途中にインクがなくなって印字不可能になる
ことがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例のプリンター制御回路
部の構成を示すブロック図
【図2】 第1の実施例の制御処理を示すフローチャー
【図3】 最大印字記録範囲例を示す図
【図4】 最大印字記録範囲をオーバーしたか否かの判
別方法
【図5】 第2の実施例の制御処理を示すフローチャー
【符号の説明】
3 CPU(判別手段),(制御手段),(警告手段) 10 インク残量検出部(検出手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクの残量を検出する検出手段と、印
    刷用紙の用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判別
    する判別手段を備えるとともに、インクの残量が所定量
    以下になったことが検出された際に、印刷用紙の用紙長
    が所定の用紙長以上であれば、記録動作を停止し、イン
    クカートリッジが交換された後に記録動作を再開するよ
    うに制御する制御手段を備えたことを特徴とするインク
    ジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 検出手段によりインクの残量が所定量以
    下になったことが検出された際にインクカートリッジの
    交換を行うように警告する警告手段を備えたことを特徴
    とする請求項1記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 ページ単位での記録動作の終了及び全て
    の記録動作の終了を判別する判別手段を備えたことを特
    徴とする請求項1または2記載のインクジェット記録装
    置。
  4. 【請求項4】 インクの残量が所定量以下になったこと
    が検出された際に、印刷用紙の用紙長が所定の用紙長以
    上であれば、記録動作を停止し、インクカートリッジが
    交換された後に記録動作を再開するように制御すること
    を特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。
JP14005697A 1997-05-29 1997-05-29 インクジェット記録装置及びその制御方法 Pending JPH10329333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14005697A JPH10329333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 インクジェット記録装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14005697A JPH10329333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 インクジェット記録装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329333A true JPH10329333A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15259970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14005697A Pending JPH10329333A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 インクジェット記録装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6886900B2 (en) 2002-05-27 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Inkjet image forming apparatus and inkjet image forming method
US7267000B1 (en) 1999-05-20 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid consumption status detecting method, liquid container, and ink cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267000B1 (en) 1999-05-20 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Liquid consumption status detecting method, liquid container, and ink cartridge
US6886900B2 (en) 2002-05-27 2005-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Inkjet image forming apparatus and inkjet image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182583A (en) Ink-jet having battery capacity detection
JP3118119B2 (ja) プリント装置及び該装置における電池の充電方法
US5673070A (en) Recording apparatus for controlling recording in accordance with battery capacity
JPH06126951A (ja) 記録装置および該記録装置の記録状態判断方法
JPH10329333A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
EP1403082B1 (en) Apparatus having a printing function
JP3854770B2 (ja) インクジェットプリント装置
JP3667090B2 (ja) インクジェット記録制御方法及びインクジェットプリンタ
JP2000218883A (ja) 印字装置の制御方法
JPH08238780A (ja) 記録制御方法およびインクジェット記録装置
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP3376149B2 (ja) インクジェットプリント装置
JP2001205898A (ja) インクジェットプリンタ
JP2008143150A (ja) インクジェット記録装置およびインクの吐出状態の検知方法
JP3890221B2 (ja) ロール紙プリンタ
JP3066905B2 (ja) 記録装置
JP3870149B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の表示方法
JP2009137120A (ja) インクジェット印刷装置
JP3161214B2 (ja) インク噴射装置
JP3947890B2 (ja) プリンタ
JPH03290276A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4266263B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成装置
JP2714233B2 (ja) 記録装置
JPH11208069A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2000272102A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930