JPH10329225A - 長繊維強化熱可塑性樹脂複合体およびその製造方法 - Google Patents
長繊維強化熱可塑性樹脂複合体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10329225A JPH10329225A JP10078469A JP7846998A JPH10329225A JP H10329225 A JPH10329225 A JP H10329225A JP 10078469 A JP10078469 A JP 10078469A JP 7846998 A JP7846998 A JP 7846998A JP H10329225 A JPH10329225 A JP H10329225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- diameter
- fiber
- impregnated
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920001431 Long-fiber-reinforced thermoplastic Polymers 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 21
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 20
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 20
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 20
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
る複合体およびその製造方法を提供することである。 【解決手段】強化用繊維で長手方向が強化された熱可塑
性樹脂複合体において、強化用繊維の含有率を10〜8
0重量%、長手方向に直角に切断した時の断面の平均直
径を3mm以上、その直径の平均偏差を0.10以下に調
節する。また、強化用繊維を開繊含浸槽内に導入し、溶
融した熱可塑性樹脂を含浸させたのち、開繊含浸槽の出
口部であるダイスから引く抜いて得た熱可塑性樹脂が含
浸された強化用繊維を、その表面温度が該熱可塑性樹脂
の結晶化温度範囲内になるように冷却しながら、その温
度範囲内で少なくとも2つ以上の賦形冷却スリットを通
過させる。
Description
方向が強化され、しかも形状精度が著しく改善された長
繊維強化熱可塑性樹脂複合体およびその製造方法に関す
る。
げ破壊性を向上させるため、熱硬化性樹脂に強化用繊維
等の補強材を配合する方法が用いられている。最近で
は、熱硬化性樹脂に代えて熱可塑性樹脂を用いる方法も
採用されて、多様性に富んだ繊維強化樹脂複合体が得ら
れるようになった。中でも、連続した強化用繊維で長手
方向を強化された長繊維強化熱可塑性樹脂複合体(以
下、複合体と言う)は、優れた剛性と耐破壊強度を有す
る。しかし、複合体は成形が難しいため、形状精度の良
い高品質の複合体を安定生産することが困難であった。
従って、実用的な製品とするためには、得られた複合体
を切断してペレット状にした後、射出成形等を行って製
品とする方法を用いなければならず、連続した強化用繊
維本来の持ち味を生かしきれていないのが現状であっ
た。このようなことから、連続した長い形状で、しかも
実用的な範囲で使用できる程の形状精度を有する複合体
が望まれていた。
するものとしては、例えば特公昭63−37694号公
報があるが、実用的な範囲で使用できる程の形状精度を
有する複合体は得られていなかった。
に機械的強度が強化され、形状精度に優れる複合体およ
びその製造方法を提供することである。
用繊維で長手方向が強化された熱可塑性樹脂複合体にお
いて、強化用繊維の含有率を10〜80重量%、長手方
向に直角に切断した時の断面の平均直径を3mm以上、そ
の直径の平均偏差を0.10以下に調節することによっ
て得ることができる。また、本発明の製造方法は、強化
用繊維を開繊含浸槽内に導入し、溶融した熱可塑性樹脂
を含浸させたのち、開繊含浸槽の出口部であるダイスか
ら引く抜いて得た熱可塑性樹脂が含浸された強化用繊維
(以下、含浸繊維という)を、その表面温度が該熱可塑
性樹脂の結晶化温度範囲内になるように冷却しながら、
その温度範囲内で少なくとも2つ以上の賦形冷却スリッ
トを通過させることにより実施することができる。
本発明の複合体は、強化用繊維が10〜80重量%の範
囲で含有される。強化用繊維の含有率が10重量%未満
では、熱可塑性樹脂部が多くなり過ぎ、形状のコントロ
ールが困難となり、表面が平滑で商品価値の高い製品が
得られなくなる。一方、強化用繊維の含有率が80重量
%を越えると、含浸繊維がダイス出口で毛羽を発生しや
すくなり、形状不安定となるため、外観が悪化するばか
りでなく連続的に安定生産できなくなる。
に切断した時の断面の平均直径が3mm以上の範囲のもの
である。断面の平均直径が3mm未満であると、含浸繊維
を賦形しても形状精度が向上せず、商品価値が低い製品
しか得られなくなる。
に切断した時の断面直径の平均偏差が0.10以下の範
囲のものである。平均偏差が0.10を越えると、得ら
れる複合体は形状精度に乏しい。0.05以下が好まし
く、0.02以下が特に好ましく。
ら引き抜かれた含浸繊維の表面温度が、該熱可塑性樹脂
の結晶化温度範囲内になるように冷却しながら、その温
度範囲内で少なくとも2つ以上の賦形冷却スリットを通
過させる方法である。
化温度範囲を大きく下回る温度で、含浸繊維を賦形冷却
スリットに通過させると、複合体が賦形冷却スリットに
入る前に、含浸繊維表面が固化してしまうので、含新繊
維の賦形が困難になり、遂には製造不能となる。
の結晶化温度範囲を大きく上回る温度で、含浸繊維を賦
形冷却スリットに通過させると、賦形冷却スリットの含
浸繊維導入口(開繊含浸槽側入口部)で、溶融した熱可
塑性樹脂の溜りが生じてしまうので、形状コントロール
が困難になり、遂には製造不能となる。ここで言う結晶
化温度範囲とは、JIS K−7121-1987に基づい
て、熱可塑性樹脂を示差走査熱量測定(DSC)したと
きに得られる補外結晶化開始温度(Tic)と補外結晶
化終了温度(Tec)との範囲を指し、ポリプロピレン
の場合は、おおよそ90℃〜130℃が目安となる。
の賦形冷却スリットを用いるが、開繊含浸槽に最も近い
側の賦形冷却スリットの径が開繊含浸槽から最も遠い側
の賦形冷却スリットの径より大きいものであることが望
ましい。スリットの径は、用いる熱可塑性樹脂の収縮度
合いを考慮して決めると良い。
柱、自動車用サイドガード、プールの壁面手すりなどに
有用である。
っては有用な比較例を参照しながら具体的に説明する。
しかし、本発明はこれらの実施例によって何ら制約を受
けない。
ような装置を用いて複合体を成形した。すなわち、強化
用繊維であるガラス繊維のロービング(1)20本を、
熱可塑性樹脂である無水マレイン酸改質ポリプロピレン
[MFR(230℃;21.18N)100g/10min]が温度270℃
に調整された溶融物で満たされている開繊含浸槽(2)
に供給し、引取速度100cm/minで連続的に含浸を行っ
た。ロービング(1)としては、平均単繊維径17μ、テ
ックス番手1150g/kmのものを用いた。
(2)内に設けられた開繊ピン(3)で開繊され、溶融
した該改質ポリプロピレンで含浸される。次いで、溶融
した該改質ポリプロピレンで含浸されたロービング
(1)は、開繊含浸槽(2)の出口に設けられた内径6.
0mmのダイス(4)内を通過した後、空冷槽(5)内を
通過し、表面温度が125℃に調節される。さらに、含
浸ロービング(1)を、幅が10mmのスチール製であり、
30℃の温度にコントロールされ、40mmの間隔で配置さ
れている内径が6.1mmの第1賦形冷却スリット(6)お
よび内径が5.9mmの第2賦形冷却スリット(7)に順次
通過させることで、平均直径5.85mmの複合体を得た。得
られた複合体は、形状のバラツキが極めて小さいもので
あった。また、ガラス繊維含有率は、59重量%であっ
た。得られた複合体の下記測定試験に基づく評価結果を
表1示す。
略同様であるが、ロービング1の本数が異なると共に、
賦形冷却スリットが3つ設けられている点で異なってい
る。すなわち、実施例1と同様にして、ガラス繊維のロ
ービング(1)10本を、温度270℃の無水マレイン
酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされている開繊含
浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで連続的に含
浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径6.0mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が125℃に調節さ
れる。さらに、含浸ロービング(1)を、幅10mmのスチ
ール製であり、30℃の温度にコントロールされ、40mm
および20mmの間隔で配置されている内径が6.1mmの第1
賦形冷却スリット(6)、内径が5.9mmの第2賦形冷却
スリット(7)および内径が5.8mmの第3賦形冷却スリ
ット(8)に順次通過させることにより、平均直径5.75
mmの複合体を得た。得られた複合体は、形状のバラツキ
が極めて小さいものであった。また、ガラス繊維含有率
は、37重量%であった。得られた複合体の下記測定試
験に基づく評価結果を表1示す。
略同様であるが、ロービング(1)の本数が異なると共
に、賦形冷却スリットが4つ設けられている点で異なっ
ている。すなわち、実施例1と同様にして、ガラス繊維
のロービング(1)4本を、温度270℃の無水マレイ
ン酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされている開繊
含浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで連続的に
含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径6.0mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が125℃に調整さ
れる。さらに、含浸ロービング(1)を、幅10mmのスチ
ール製であり、30℃の温度にコントロールされ、40m
m、20mmおよび20mmの間隔で配置されている内径が6.1mm
の第1賦形冷却スリット(6)、内径が5.9mmの第2賦
形冷却スリット(7)、内径が5.8mmの第3賦形冷却ス
リット(8)および内径が5.7mmの第4賦形冷却スリッ
ト(9)に順次通過させることにより、平均直径5.65mm
の複合体を得た。得られた複合体は、形状のバラツキが
極めて小さいものであった。また、ガラス繊維含有率
は、18重量%であった。得られた複合体の下記測定試
験に基づく評価結果を表1示す。
略同様であるが、ロービング(1)の本数、ダイス
(4)、第1賦形冷却スリット(6)の径および第2賦
形冷却スリット(7)の径が異なっている。すなわち、
実施例1と同様にして、ガラス繊維のロービング(1)
10本を、温度270℃の無水マレイン酸改質ポリプロ
ピレンの溶融物で満たされている開繊含浸槽(2)に供
給し、引取速度100cm/minで連続的に含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径3.5mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が125℃に調整さ
れる。さらに、含浸ロービング(1)を、幅10mmのスチ
ール製であり、30℃の温度にコントロールされ、20mm
の間隔で配置されている内径が3.6mmの第1賦形冷却ス
リット(6)および内径が3.5mmの第2賦形冷却スリッ
ト(7)に順次通過させることにより、平均直径3.46mm
の複合体を得た。得られた複合体は、形状のバラツキが
極めて小さいものであった。また、ガラス繊維含有率
は、73重量%であった。得られた複合体の下記測定試
験に基づく評価結果を表1示す。
ス繊維のロービング(1)20本を、温度270℃の無
水マレイン酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされて
いる開繊含浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで
連続的に含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径6.0mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が125℃に調整さ
れる。そして、含浸ロービング(1)を、賦形冷却スリ
ットを使用せず、平均直径5.87mmの複合体を得た。しか
しながら、このようにして得られた複合体は、形状のバ
ラツキが大きいものであった。また、ガラス繊維含有率
は、59重量%であった。得られた複合体の下記測定試
験に基づく評価結果を表1示す。
ス繊維のロービング(1)10本を、温度270℃の無
水マレイン酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされて
いる開繊含浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで
連続的に含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径3.5mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が125℃に調整さ
れる。そして、含浸ロービング(1)を、賦形冷却スリ
ットを使用せず、平均直径3.44mmの複合体を得た。しか
しながら、このようにして得られた複合体は、形状のバ
ラツキが大きいものであった。また、ガラス繊維含有率
は、73重量%であった。得られた複合体の下記測定試
験に基づく評価結果を表1示す。
ス繊維のロービング(1)20本を、温度270℃の無
水マレイン酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされて
いる開繊含浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで
連続的に含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径6.0mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が140℃に調整さ
れる。さらに、含浸ロービング(1)を、幅10mmのスチ
ール製であり、30℃の温度にコントロールされた内径
が6.2mmの第1賦形冷却スリット(6)に通過させたと
ころ、スリット入口にポリプロピレン樹脂溶融溜まりが
発生して、ラインが停止し複合体は得られなかった。そ
の評価結果を表1示す。
ス繊維のロービング(1)20本を、温度270℃の無
水マレイン酸改質ポリプロピレンの溶融物で満たされて
いる開繊含浸槽(2)に供給し、引取速度100cm/minで
連続的に含浸を行った。
浸されたロービング(1)は、開繊含浸槽(2)の出口
に設けられた内径6.0mmのダイス(4)を通過した後、
空冷槽(5)内を通過し、表面温度が60℃に調整され
る。さらに、含浸ロービング(1)を、幅10mmのスチー
ル製であり、30℃の温度にコントロールされた内径が
6.2mmの第1賦形冷却スリット(6)に通過させたとこ
ろ、スリット入口で固化したポリプロピレン樹脂が入り
口に引っかかり賦形できず、ラインが停止し複合体は得
られなかった。その評価結果を表1示す。
して測定した。すなわち、長手方向に対して直角に切断
した時の複合体断面の直径を、同一平面上で45゜間隔で4
ヶ所測定(D11、D12、D13、D14)した。この操作を同一
の複合体に設定された他の断面においても求め(D21、D
22、D23、D24)、その相加平均値(平均径Dm)からの
平均偏差(真円度MD)を測定した。MDは、下記式に
より導き出されるものであり、MDの値が小さいほど真
円に近づき形状精度が高いことを意味する。
形状精度の非常に優れた複合体であり、実用的で商品価
値の高いものである。また、本発明の製造方法は、本発
明の複合体を真円に極めて近く、しかも形状精度の非常
に優れた状態で安定生産することのできる方法である。
明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】強化用繊維で長手方向が強化された長繊維
強化熱可塑性樹脂複合体において、強化用繊維含有率が
10〜80重量%、該複合体を長手方向に対して直角に
切断した時の断面の平均直径が3mm以上およびその直径
の平均偏差が0.10以下である長繊維強化熱可塑性樹
脂複合体。 - 【請求項2】強化用繊維を開繊含浸槽内に導入し、溶融
した熱可塑性樹脂を含浸させたのち、開繊含浸槽の出口
部であるダイスから引く抜いて得た熱可塑性樹脂が含浸
された強化用繊維を、その表面温度が該熱可塑性樹脂の
結晶化温度範囲内になるように冷却しながら、その温度
範囲内で少なくとも2つ以上の賦形冷却スリットを通過
させる強化用繊維含有率が10〜80重量%で平均直径
が3mm以上の長繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方
法。 - 【請求項3】 前記複数の賦形冷却スリットを通過して
賦形冷却する際、開繊含浸槽に最も近い側の賦形冷却ス
リットの径が開繊含浸槽から最も遠い側の賦形冷却スリ
ットの径より大きい請求項2記載の長繊維強化熱可塑性
樹脂複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07846998A JP4096396B2 (ja) | 1997-04-02 | 1998-03-11 | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-99716 | 1997-04-02 | ||
JP9971697 | 1997-04-02 | ||
JP07846998A JP4096396B2 (ja) | 1997-04-02 | 1998-03-11 | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10329225A true JPH10329225A (ja) | 1998-12-15 |
JP4096396B2 JP4096396B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=26419532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07846998A Expired - Lifetime JP4096396B2 (ja) | 1997-04-02 | 1998-03-11 | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096396B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3003194A1 (fr) * | 2013-03-15 | 2014-09-19 | Faurecia Automotive Composites | Procede et dispositif de realisation d'un profile en materiau thermoplastique renforce par des fibres, comprenant une etape de regulation de la temperature du materiau thermoplastique |
-
1998
- 1998-03-11 JP JP07846998A patent/JP4096396B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3003194A1 (fr) * | 2013-03-15 | 2014-09-19 | Faurecia Automotive Composites | Procede et dispositif de realisation d'un profile en materiau thermoplastique renforce par des fibres, comprenant une etape de regulation de la temperature du materiau thermoplastique |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4096396B2 (ja) | 2008-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4680224A (en) | Reinforced plastic | |
KR930000743B1 (ko) | 연속 섬유로 강화된 열가소성 수지 섹션(section)의 제조방법 및 그 수득용 장치 | |
JP4876377B2 (ja) | 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法 | |
US3993726A (en) | Methods of making continuous length reinforced plastic articles | |
US5114516A (en) | Method for pultruding fiber-reinforced, thermoplastic stock | |
CA2831358C (en) | Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture | |
EP0125472B1 (en) | Process for preparing shaped objects of poly(arylene sulfide) and product thereof | |
CA2005552A1 (en) | Thermoplastic pultrusion | |
CN106903906A (zh) | 一种连续纤维增强热塑性树脂熔融浸渍装置及制备方法 | |
JPH0732495A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
WO2020077358A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing fiber composite parts | |
US20030086995A1 (en) | Continuous fiber granulate and procedure and device for manufacturing a long-fiber granulate | |
TW201406842A (zh) | 碳纖維複合材料及使用其而成之成形品、以及彼等之製造方法 | |
JPH10329225A (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂複合体およびその製造方法 | |
CN116001141B (zh) | 用于3d打印的异型连续纤维预浸料的生产装置及方法 | |
JPH10264152A (ja) | 繊維強化樹脂ペレットの製造方法 | |
US6264746B1 (en) | Cross-head die | |
JP3040865B2 (ja) | 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット | |
JPH05278126A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形材 | |
JP3386158B2 (ja) | 成形材料及びフィラメントワインディング成形品 | |
JPH04197726A (ja) | 長繊維強化複合材の製造方法 | |
JP3241435B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法 | |
JP3437651B2 (ja) | ペレット状長繊維強化樹脂構造物の製造方法 | |
WO1998043807A1 (fr) | Corps composite realise a partir de resine thermoplastique renforcee par des fibres longues | |
JPH07227915A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |