[go: up one dir, main page]

JPH10329063A - ロボット制御装置 - Google Patents

ロボット制御装置

Info

Publication number
JPH10329063A
JPH10329063A JP9138543A JP13854397A JPH10329063A JP H10329063 A JPH10329063 A JP H10329063A JP 9138543 A JP9138543 A JP 9138543A JP 13854397 A JP13854397 A JP 13854397A JP H10329063 A JPH10329063 A JP H10329063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
axis
controller
robot
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9138543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981773B2 (ja
Inventor
Masao Oshima
正夫 尾島
Hirokazu Kariyazaki
洋和 仮屋崎
Hidenori Tomizaki
秀徳 富崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP13854397A priority Critical patent/JP3981773B2/ja
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to US09/424,561 priority patent/US6295484B1/en
Priority to CA002291012A priority patent/CA2291012C/en
Priority to CN98807464A priority patent/CN1120077C/zh
Priority to DE69838142T priority patent/DE69838142T2/de
Priority to PCT/JP1998/002284 priority patent/WO1998053962A1/ja
Priority to KR10-1999-7010866A priority patent/KR100537325B1/ko
Priority to EP98921795A priority patent/EP1023973B1/en
Publication of JPH10329063A publication Critical patent/JPH10329063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981773B2 publication Critical patent/JP3981773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1641Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39186Flexible joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39326Model compensates positions as function of position to compensate force deformations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39353Joint space observer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39355Observer, disturbance observer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41195Cross coupled feedback, position change one axis effects control of other
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41398Estimate twist between motor and load, observe motor position and speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41443Position reference ffw for compensation of position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42156Forward dynamics model fdm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各軸ごとに電動機とロボットアームとの間にバ
ネ要素を有する機構が設けられた多軸ロボットを制御す
る際に、軸間の干渉による振動や電動機の高周波振動を
起こすことなく、ツール先端の軌跡精度を向上させる。 【解決手段】各電動機に対する位置指令Xref_L,X
ref_Uを入力とし、各電動機及び各ロボットアームを駆
動、制御するフィードバック制御系に対して、モデル電
動機位置指令θMm_LMm_U、モデル電動機速度指令 【外1】 及びモデルフィードフォワード指令UFF_F,UFF_Lを出
力するモデル制御器1を設ける。モデル制御器1の内部
に、軸間に作用する他軸からの干渉力を考慮してこの干
渉力を相殺するような補正量(補正トルク)を算出する
補正量算出部を設け、補正量を加算してからモデルフィ
ードフォワード指令を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業用ロボットな
どの多軸ロボットを制御するロボット制御装置に関し、
特に、互いの軸間に作用する力学的な干渉により生じる
振動を抑制できるロボット制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電動機により各軸が制御される
産業用ロボットでは、電動機の力不足を補ったり負荷側
からの外乱力の影響を極力小さくしたりするために、減
速比の大きなハーモニックドライブ等のギアを介して、
負荷側のアームを駆動している。したがって、従来は、
制御軸間の力学的干渉はそれほど問題にされてこなかっ
た。しかしながら、近時の高速化、高精度化の要求の高
まりから、PI制御では補償しきれない力学的影響や、
高減速比駆動であっても無視できない外乱が生じ、問題
となってきている。各軸の電動機とロボットアームとの
間にそれぞれ減速機などのバネ要素を有する機構が設け
られた多軸ロボットにおいて、軸干渉による振動を抑制
する方法として、本出願人は、既に、特願平8−322
30を出願している。特願平8−32230に示される
発明では、各軸に状態観測器を配置して電動機と負荷の
間のねじれ角度を推定し、推定されたねじれ角度を用い
て干渉力を計算し、その干渉力に基づいて補正トルクを
求め、電動機へのトルクに加算して出力している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特願平8−32230に開示される制御方法では、状
態観測器により推定されたねじれ角度の値を微分して補
正トルクを算出しており、このため、補正トルクにノイ
ズが重畳しやすく、電動機が高周波振動を起こしたり、
動作時の音が大きくなるおそれがある。本発明の目的
は、軸間の干渉による振動や電動機の高周波振動を起こ
すことなく、ツール先端の軌跡精度を向上させることが
できるロボット制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のロボット制御装
置は、各軸ごとに電動機とロボットアームとの間にバネ
要素を有する機構が設けられた多軸ロボットの制御に使
用され、前記各電動機に対する位置指令を入力として、
前記各軸ごとに、モデル電動機位置指令、モデル電動機
速度指令及びモデルフィードフォワード指令を出力する
モデル制御器と、前記モデル制御器から出力される前記
各指令に基づき、前記各電動機及び前記各ロボットアー
ムを駆動、制御するフィードバック制御器と、を備える
ロボット制御装置において、前記モデル制御器内に、軸
間に作用する他軸からの干渉による干渉トルクを求め、
前記干渉トルクを相殺するモデル補正トルクを算出する
補正量算出部を有し、前記モデル補正トルクを加算され
た前記モデルフィードフォワード指令が前記モデル制御
器から出力する。
【0005】本発明においては、補正量を算出する際
に、干渉トルクを、モデル電動機とモデルロボットアー
ムとの位置偏差であるモデルねじり角により算出するよ
うにすることができる。本発明では、他軸から受ける干
渉力を干渉トルクとして求めてモデル制御器で補正し、
この補正量(補正トルク)を基に規範となる各状態量を
フィードバック制御器に入力する。干渉力を相殺するよ
うな補正量の算出には、モデルでの量、例えばモデルね
じれ角を使用するので、微分演算を行ったとしても、補
正量にノイズ成分が重畳することがない。したがって、
電動機の高周波振動や動作時の音が大きくなることが防
がれ、ロボットツールの軌跡精度が向上する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の一
形態のロボット制御装置の構成を示す制御ブロック図で
あり、図2は、モデル制御器の構成を示す制御ブロック
図である。ここでは、説明を容易にするために2軸ロボ
ットの場合を取り上げるが、3軸以上の多軸ロボットに
おいても、該当する軸数の場合に以下の説明を拡張する
ことにより、本発明を適用することができる。図1は、
各軸ごとに2慣性系(電動機+減速機等のバネ+アー
ム)に近似したロボット制御系の基本構成を示してい
る。2軸をL軸、U軸とおき、L軸に関する指令や量に
ついてはそのサフィックスに"_L"を付加し、U軸に関す
る指令や量についてはそのサフィックスに"_U"を付加し
ている。
【0007】このロボット制御装置は、各軸ごとの電動
機位置指令Xref_L,Xref_Uに基づいてL軸及びU軸の
制御を行うものであり、2軸の制御系(フィードバック
制御器)と制御対象(電動機、減速機、ロボットアー
ム)との擬似モデルであるモデル制御器1を有してい
る。モデル制御器1は、電動機位置指令Xref_L,X
ref_Uを入力とし、ロボットのダイナミクスを考慮して
各軸のフィードフォワード指令UFF_L,UFF_Uを計算
し、各軸の電動機の加速度項へのフィードフォワード補
償を行うとともに、規範となるモデルにおける各軸の電
動機位置θMm_LMm_U、電動機速度
【0008】
【外1】 ねじれ角θMs_LMs_U、ねじれ角速度
【0009】
【外2】 を算出して出力する。以下、モデル制御器1の出力であ
る各要素には、接頭語「モデル」を付加する。一方、フ
ィードバック制御系(フィードバック制御器)におい
て、各軸の位置ゲインはKp_L,Kp_U、速度ゲインはK
v_L,Kv_U、トルク定数はKt_L,t_Uであり、電動機に
与えられる最終的な加速度指令はそれぞれUref_L,U
ref_Uである。また、各軸の電動機の慣性モーメントは
それぞれJm_L,Jm_L、電流指令はIref_L,Iref_Uであ
る。電動機の実際の位置はθm_Lm_Uであり、電動機
の実際の速度は
【0010】
【外3】 であり、電動機の実際の加速度は
【0011】
【外4】 である。さらに減速機での減速比がN_L,N_U、減速機
のバネ定数がKc_L,Kc_U、アームの慣性モーメントが
L_L,JL_U、アームの実際の位置がθL_LL_U、アー
ムの加速度(負荷加速度)が
【0012】
【外5】 で表わされている。そして、両軸間の干渉を表わすため
に、ロボットアームの質量や両軸間の角度により決定さ
れるMLU/Mo 2の値がL軸の負荷トルクに乗じられてU
軸の負荷加速度に作用し、同様に、MUL/Mo 2の値がU
軸の負荷トルクに乗じられてL軸の負荷加速度に作用す
る構成となっている。このロボット制御系には、L軸、
U軸のそれぞれごとに、電動機への最終的な加速度指令
ref_L,Uref_Uと電動機の実際の位置θm_Lm_Uを入
力として、実際のねじれ角θs_Ls_Uとその角速度
【0013】
【外6】 とを推定する状態観測器2L,2Uが設けられている。さ
て、このフィードバック制御器では、モデル制御器1か
ら出力されるモデル電動機位置θMm_LMm_Uと実際の
電動機位置θm_Lm_Uとの偏差に対して位置ゲインK
p_L,Kp_Uを乗算して、それぞれの軸の速度指令として
いる。このように得られた各速度指令に、モデル電動機
速度
【0014】
【外7】 と実際の電動機速度
【0015】
【外8】 との偏差を加算し、速度ゲインKv_L,Kv_Uを乗算し
て、それぞれ、加速度指令としている。このような加速
度指令に対して、(a)モデル制御器1からのフィードフ
ォワード指令UFF_L,UFF_Uと、(b)モデルねじれ角θ
Ms_LMs_Uと状態観測器2L,2Uから出力されるねじれ
角θs_Ls_Uとの偏差にフィードバックゲインK1_L,
1_Uを乗じたものと、(c)モデルねじれ角速度
【0016】
【外9】 と状態観測器2L,2Uから出力されるねじれ角速度
【0017】
【外10】 との偏差にフィードバックゲインK2_L,K2_Uを乗じた
ものとを加算し、それぞれ、各軸に対する最終的な電動
機加速度指令Uref_L,Uref_Uとしている。このロボッ
ト制御系では、このように得られた最終的な電動機加速
度指令Ure f_L,Uref_Uにより各軸の電動機が駆動さ
れ、減速比がそれぞれN_L,N_Uである減速機を介し
て、各軸のアームが駆動される。その際、上述したよう
に、軸間の干渉力が各軸の負荷加速度に作用する。
【0018】次に、モデル制御器1の構成を説明する。
図2は、フィードバック制御系や電動機、減速機、ロボ
ットアームを表す擬似モデルからなるモデル制御器1の
構成の詳細を示している。擬似モデルにおける各軸の位
置ゲインと速度ゲインがそれぞれモデル位置ゲインK
pM_L,KpM_Uとモデル速度ゲインKvM_L,KvM_Uである。
同様に、モデル電動機慣性モーメントJmM_L,JmM_U
モデルアーム慣性モーメントJLM_L,JLM_U、モデル減
速比NM_L,NM_U、モデル減速機バネ定数KcM_L,KcM_U
が、モデルパラメータとして定められている。
【0019】モデル制御器1は、各軸の電動機位置指令
ref_L,Xref_Uを入力とし、この電動機位置指令X
ref_L,Xref_Uとモデル電動機位置θMm_LMm_Uとの偏
差にモデル位置ゲインKpM_L,KpM_Uを乗じて各軸のモ
デル速度指令としている。そして、これらのモデル速度
指令から各軸のモデル電動機速度
【0020】
【外11】 を減算した値にモデル速度ゲインKvM_L,KvM_Uを乗算
して、それぞれ各軸のモデル加速度指令としている。こ
のモデル加速度指令に、モデル減速機から得られるモデ
ルねじれ角θMs_LMs_Uにモデルフィードバックゲイ
ンK1M_L,K1M_Uを乗じて得られる値と、モデルねじれ
角θMs_LMs_Uを微分して得られるモデルねじれ角速
【0021】
【外12】 にモデルフィードバックゲインK2M_L,K2M_Uを乗じて
得られる値とを減算し、モデル加速度指令UMref_L,U
Mref_Lとしている。このモデル加速度指令UMref_ L,U
Mref_Uが、モデル電動機に入力している。したがって、
モデル加速度指令U Mref_L,UMref_Uは、
【0022】
【数1】 と表わすことができる。しかし、ここで想定している2
軸ロボットでは、干渉により、L軸の負荷トルクが、ロ
ボットアームの質量や両軸間の角度により決定される値
LUM/MoM 2が乗じられて、U軸の負荷加速度に作用す
る。同様に、U軸の負荷トルクが、値M ULM/MoM 2が乗
じられて、L軸の負荷加速度に作用する。このような干
渉をアーム側に作用する外乱としてとらえると、L軸に
関しては、下式に示すモデル補正トルクTcomp_Lをモデ
ル電動機加速度指令UMref_Lに加算すれば、干渉による
アームの振動を軽減することができる。
【0023】
【数2】 ここで、Dis_ULは、U軸からL軸に作用する干渉トル
クであって、
【0024】
【数3】 と表わすことができる。よって、最終的なモデル電動機
加速度指令UFF_L
【0025】
【数4】 UFF_L = UMref_L + Tcomp_L (5) として、電動機の加速度項へフィードフォワード補償を
行う。このモデル制御器1には、モデルねじれ角θMs_U
を入力として上述の式(3),(4)に基づいてモデル補正ト
ルクTcomp_Lを算出する補正量算出部3Lが設けられて
おり、補正量算出部3Lからのモデル補正トルクT
comp_Lがモデル電動機加速度指令UMref_Lに加算され
る。同様に、U軸についても、モデル補正トルクT
comp_U
【0026】
【数5】 のように定める。ここでDis_LUは、L軸からU軸に作
用する干渉トルクであって、
【0027】
【数6】 である。モデルねじれ角θMs_Lを入力として式(6),(7)
に基づきモデル補正トルクTcomp_Uを求める補正量算出
部3Uが設けられている。その結果、最終的なモデル電
動機加速度指令UFF_Uは、
【0028】
【数7】 UFF_U = UMref_U + Tcomp_U (8) となる。なお、ここで求めたモデル補正トルク
comp_L,Tcomp_Uは、フィードバック制御系の速度ル
ープを比例制御とした場合であり、比例積分制御として
補正トルクを求め補償することも可能である。本実施の
形態では、このようにモデル制御器1により干渉トルク
補正を行った上で、規範となる各状態量を指令としてフ
ィードバック制御系に入力するので、各ロボットアーム
は、他軸からの干渉による影響を受けなくなる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各軸ごと
に電動機とロボットアームとの間にバネ要素を有する機
構が設けられた多軸ロボットの制御に使用されるロボッ
ト制御装置において、他軸から受ける干渉力をモデル制
御器で補正し、それを基に規範となる各状態量をフィー
ドバック制御器に入力することにより、補正トルクにノ
イズ成分が重畳することがなくなり、ロボットアームは
干渉による振動を受けずにツール先端の軌跡精度が向上
するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のロボット制御装置の構
成を示す制御ブロック図である。
【図2】モデル制御器の構成を示す制御ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 モデル制御器 2L,2U 状態観測器 3L,3U 補正量演算部 Tcomp_L,Tcomp_U モデル補正トルク UFF_L,UFF_U モデルフィードフォワード指令 Xref_L,Xref_U 位置指令 θMm_LMm_U モデル電動機位置指令 θMs_LMs_U モデルねじれ角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各軸ごとに電動機とロボットアームとの
    間にバネ要素を有する機構が設けられた多軸ロボットの
    制御に使用され、 前記各電動機に対する位置指令を入力として、前記各軸
    ごとに、モデル電動機位置指令、モデル電動機速度指令
    及びモデルフィードフォワード指令を出力するモデル制
    御器と、 前記モデル制御器から出力される前記各指令に基づき、
    前記各電動機及び前記各ロボットアームを駆動、制御す
    るフィードバック制御器と、を備えるロボット制御装置
    において、 前記モデル制御器内に、軸間に作用する他軸からの干渉
    による干渉トルクを求め、前記干渉トルクを相殺するモ
    デル補正トルクを算出する補正量算出部を有し、前記モ
    デル補正トルクを加算された前記モデルフィードフォワ
    ード指令が前記モデル制御器から出力することを特徴と
    するロボット制御装置。
  2. 【請求項2】 前記補正量算出部は、前記干渉トルク
    を、モデル電動機とモデルロボットアームとの位置偏差
    であるモデルねじり角により算出する、請求項1に記載
    のロボット制御装置。
JP13854397A 1997-05-28 1997-05-28 ロボット制御装置 Expired - Fee Related JP3981773B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854397A JP3981773B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ロボット制御装置
CA002291012A CA2291012C (en) 1997-05-28 1998-05-26 Robot control method and device
CN98807464A CN1120077C (zh) 1997-05-28 1998-05-26 机器人的控制方法和控制装置
DE69838142T DE69838142T2 (de) 1997-05-28 1998-05-26 Verfahren und geraet zur robotersteuerung
US09/424,561 US6295484B1 (en) 1997-05-28 1998-05-26 Robot control method and device
PCT/JP1998/002284 WO1998053962A1 (fr) 1997-05-28 1998-05-26 Procede et dispositif de commande de robot
KR10-1999-7010866A KR100537325B1 (ko) 1997-05-28 1998-05-26 로봇 제어방법 및 제어장치
EP98921795A EP1023973B1 (en) 1997-05-28 1998-05-26 Robot control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854397A JP3981773B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ロボット制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10329063A true JPH10329063A (ja) 1998-12-15
JP3981773B2 JP3981773B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=15224620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854397A Expired - Fee Related JP3981773B2 (ja) 1997-05-28 1997-05-28 ロボット制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6295484B1 (ja)
EP (1) EP1023973B1 (ja)
JP (1) JP3981773B2 (ja)
KR (1) KR100537325B1 (ja)
CN (1) CN1120077C (ja)
CA (1) CA2291012C (ja)
DE (1) DE69838142T2 (ja)
WO (1) WO1998053962A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433758B2 (en) 2003-12-26 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Control apparatus of robot
JP2008253463A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Terumo Corp マニピュレータ及びその制御方法
WO2013180223A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社神戸製鋼所 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法
JP2013248683A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法
WO2018179120A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Fuji 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機
US11613013B2 (en) 2017-07-11 2023-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot control device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909819B1 (en) * 2004-04-16 2005-06-21 Capella Photonics, Inc. System and method for canceling disturbance MEMS devices
JP2008073830A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
JP4940905B2 (ja) * 2006-11-24 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 関節駆動型ロボット、及びその制御方法
KR100933969B1 (ko) * 2007-11-16 2009-12-28 전자부품연구원 모션 제어 장치 및 방법
US8548802B2 (en) * 2009-05-22 2013-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Acoustic data processor and acoustic data processing method for reduction of noise based on motion status
DE102009032278B4 (de) * 2009-07-08 2021-03-04 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben eines Manipulators
JP5727103B2 (ja) 2012-08-02 2015-06-03 東芝機械株式会社 ロボット装置およびその制御方法
US9440353B1 (en) * 2014-12-29 2016-09-13 Google Inc. Offline determination of robot behavior
JP6751615B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-09 日本電産サンキョー株式会社 モータシステム
JP6666234B2 (ja) * 2016-11-29 2020-03-13 ファナック株式会社 数値制御装置
TWI712471B (zh) * 2019-12-03 2020-12-11 台達電子工業股份有限公司 機械手臂系統及機械手臂控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171004A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd ロボットの制御装置
JPH0276692A (ja) * 1988-09-08 1990-03-16 Fuji Electric Co Ltd ロボットの適応制御方法
JPH02224991A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Seiko Instr Inc 機械共振を用いたロボットアームの慣性モーメント同定方法
JPH04160604A (ja) * 1990-10-25 1992-06-03 Fanuc Ltd ロボット制御方式
JPH07223185A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Daikin Ind Ltd 産業用ロボット制御方法およびその装置
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
JPH08249067A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Yaskawa Electric Corp 電動機の位置制御装置
JPH09212203A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Sony Corp ロボット制御装置
JPH09222910A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Yaskawa Electric Corp 多軸ロボットの制御装置
JPH106261A (ja) * 1996-06-18 1998-01-13 Sony Corp ロボット制御装置
JPH10128688A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ロボットの非干渉化制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740204B2 (ja) * 1985-03-30 1995-05-01 株式会社東芝 多自由度非線形機械システムの制御装置
JP2783321B2 (ja) * 1986-05-01 1998-08-06 工業技術院長 多関節ロボットの制御装置
US4864206A (en) * 1986-11-20 1989-09-05 Westinghouse Electric Corp. Multiaxis robot control having improved energy monitoring system for protecting robots against joint motor overload
US4864204A (en) * 1986-11-20 1989-09-05 Westinghouse Electric Corp. Multiprocessor torque servo control for multiaxis digital robot control system
US4786847A (en) * 1986-11-20 1988-11-22 Unimation Inc. Digital control for multiaxis robots
US4962338A (en) * 1986-11-20 1990-10-09 Staubli International Ag. Universal robot control board configuration
US4851748A (en) * 1986-11-20 1989-07-25 Westinghouse Electric Corp. Basic digital multi-axis robot control having modular performance expansion capability
US4868474A (en) * 1986-11-20 1989-09-19 Westinghouse Electric Corp. Multiprocessor position/velocity servo control for multiaxis digital robot control system
US4829219A (en) * 1986-11-20 1989-05-09 Unimation Inc. Multiaxis robot having improved motion control through variable acceleration/deceleration profiling
US5142677A (en) * 1989-05-04 1992-08-25 Texas Instruments Incorporated Context switching devices, systems and methods
JPH077307B2 (ja) * 1987-12-21 1995-01-30 工業技術院長 ロボットの非干渉化制御方法
JP2759514B2 (ja) * 1989-08-18 1998-05-28 株式会社日立製作所 多軸機構の制御方法及び装置
JP3185348B2 (ja) * 1992-05-07 2001-07-09 株式会社日立製作所 ロボット
JPH0852675A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マニピュレータの選択的外乱補償型ハイブリッド制御装置および制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171004A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Shin Meiwa Ind Co Ltd ロボットの制御装置
JPH0276692A (ja) * 1988-09-08 1990-03-16 Fuji Electric Co Ltd ロボットの適応制御方法
JPH02224991A (ja) * 1989-02-28 1990-09-06 Seiko Instr Inc 機械共振を用いたロボットアームの慣性モーメント同定方法
JPH04160604A (ja) * 1990-10-25 1992-06-03 Fanuc Ltd ロボット制御方式
JPH07223185A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Daikin Ind Ltd 産業用ロボット制御方法およびその装置
JPH0866893A (ja) * 1994-08-24 1996-03-12 Fanuc Ltd 衝突検出方法
JPH08249067A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Yaskawa Electric Corp 電動機の位置制御装置
JPH09212203A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Sony Corp ロボット制御装置
JPH09222910A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Yaskawa Electric Corp 多軸ロボットの制御装置
JPH106261A (ja) * 1996-06-18 1998-01-13 Sony Corp ロボット制御装置
JPH10128688A (ja) * 1996-09-04 1998-05-19 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ロボットの非干渉化制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433758B2 (en) 2003-12-26 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Control apparatus of robot
JP2008253463A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Terumo Corp マニピュレータ及びその制御方法
US8237388B2 (en) 2007-04-03 2012-08-07 Terumo Kabushiki Kaisha Manipulator and control method therefor
WO2013180223A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 株式会社神戸製鋼所 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法
JP2013248683A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法
JP2013248681A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 多関節ロボットの弾性変形補償制御装置および制御方法
US9505131B2 (en) 2012-05-30 2016-11-29 Kobe Steel, Ltd. Elastic-deformation-compensation control device and control method for articulated robot
WO2018179120A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Fuji 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機
JPWO2018179120A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-14 株式会社Fuji 位置決め制御装置の外乱非干渉化補償システム及び部品実装機
US11613013B2 (en) 2017-07-11 2023-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Robot control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023973A4 (en) 2004-09-01
US6295484B1 (en) 2001-09-25
CN1265057A (zh) 2000-08-30
DE69838142T2 (de) 2008-04-10
CN1120077C (zh) 2003-09-03
CA2291012C (en) 2008-01-29
KR100537325B1 (ko) 2005-12-16
KR20010012899A (ko) 2001-02-26
CA2291012A1 (en) 1998-12-03
DE69838142D1 (de) 2007-09-06
JP3981773B2 (ja) 2007-09-26
WO1998053962A1 (fr) 1998-12-03
EP1023973B1 (en) 2007-07-25
EP1023973A1 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981773B2 (ja) ロボット制御装置
JP3324298B2 (ja) マニピュレータの制御装置
JP3506157B2 (ja) 電動機の位置制御装置
WO2018212305A1 (ja) モータ制御システム、モータ制御システムの制御方法、及びロボットシステム
KR101688344B1 (ko) 다관절 로봇의 위빙 제어 장치
JP4867105B2 (ja) 数値制御装置
JPH07104856A (ja) 振動制御方法
JP4192780B2 (ja) ロボットの制御装置
WO1992014195A1 (en) Oscillation damper
JP4771078B2 (ja) モータ制御装置
JPH09212203A (ja) ロボット制御装置
JP7535885B2 (ja) 動力学トルク補償に基づく制御方法及び制御装置
JP4008207B2 (ja) ロボット制御方法および制御装置
JPH08278821A (ja) サーボ制御系の制振方法
CN117464661A (zh) 基于动力学转矩补偿的控制方法及控制装置
JPH07185817A (ja) 多軸ロボットのウィービング制御方法
JP2778620B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置
JP3355420B2 (ja) 産業用ロボットの制御方法
JP3582541B2 (ja) スライディングモード制御による位置決め制御方法
JP4078396B2 (ja) 位置決め制御装置
JP2869281B2 (ja) モータ駆動系の制御装置
JPH104692A (ja) 電動機の位置制御装置
JPH08147038A (ja) モータの駆動制御装置
JPH0519862A (ja) サーボ制御装置
JP2754910B2 (ja) 人工衛星の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140713

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees